JP2941216B2 - 作動可能な拘束具を制御するための装置及び方法 - Google Patents

作動可能な拘束具を制御するための装置及び方法

Info

Publication number
JP2941216B2
JP2941216B2 JP8140370A JP14037096A JP2941216B2 JP 2941216 B2 JP2941216 B2 JP 2941216B2 JP 8140370 A JP8140370 A JP 8140370A JP 14037096 A JP14037096 A JP 14037096A JP 2941216 B2 JP2941216 B2 JP 2941216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
signal
vehicle
acceleration
accelerometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8140370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0999804A (ja
Inventor
チェック・ペン・フー
フーアーン・ファーン・イェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEII AARU DABURYUU Inc
Original Assignee
TEII AARU DABURYUU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23949170&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2941216(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TEII AARU DABURYUU Inc filed Critical TEII AARU DABURYUU Inc
Publication of JPH0999804A publication Critical patent/JPH0999804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941216B2 publication Critical patent/JP2941216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • B60R21/01336Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis using filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗物の乗客拘束装
置に関し、より詳細には、側方の衝撃衝突を検知するた
めの装置に対して、安全機能を与えるための装置及び方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】前方の衝撃及び側方の衝撃の間に、乗物
に乗っている人すなわち搭乗者を拘束するための装置
は、当業界において周知である。側方拘束装置は、エア
バッグアセンブリを備えており、各々のシートの乗物側
の箇所には、関連するエアバッグアセンブリが設けられ
ている。エアバッグアセンブリには、制御装置すなわち
コントローラが接続されている。上記制御装置は、複数
の衝突センサからもたらされる信号に応答して、エアバ
ッグの作動を制御する。一般に、各々のエアバッグアセ
ンブリは、乗物の関連する側のアセンブリに設けられ
た、関連する衝突センサを有している。代表的な衝突セ
ンサは、接触スイッチの如き「衝突センサ」であって、
側方の衝撃を受けている間に、乗物のドアが潰れること
を検知する。
【0003】前方の拘束装置は一般に、2つの衝突セン
サを備えている。そのような衝突センサの一方は、「一
次」衝突センサとして機能する。他方の衝突センサは、
安全衝突センサと呼ばれている。拘束装置を作動させる
ためには、上記一次センサ及び安全センサによって、展
開衝突状態を検知する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明によれば、側方の衝撃すなわち側方衝撃
を検知するために、乗物の両側に衝突センサが設けられ
る。制御装置が、上記両方の衝突センサを監視する。各
々の衝突センサは、衝突の発生方向に応じて、一次衝突
センサとして、また、安全衝突センサとして機能する。
従って、各々のセンサは、2つの可能な機能の中の選択
された一方の機能を果たす。
【0005】本発明の1つの特徴によれば、作動可能な
拘束具を制御するための装置は、ある感知軸線を有する
第1の加速度感知手段を備えており、そのような感知手
段は、上記感知軸線を第1の方向に配列した状態で、乗
物に取り付けられている。上記第1の加速度感知手段
は、上記第1の方向において衝突加速度が感知された時
に、一次衝突信号を発生する。第2の加速度感知手段
は、ある感知軸線を有しており、該感知軸線を第2の方
向に配列した状態で、乗物に取り付けられている。上記
第2の方向は、上記第1の方向から180°の位置にあ
り、上記第1の方向に対して実質的に平行である。上記
第2の加速度感知手段は、上記第1の方向において衝突
加速度が検知された時に、安全衝突信号を発生する。上
記第1の衝突感知手段が、上記一次衝突信号を発生し、
また、上記第2の衝突感知手段が、上記安全衝突信号を
発生した時に、作動可能な拘束具を作動させるための手
段が設けられている。
【0006】本発明の別の特徴によれば、第1の作動可
能な拘束具及び第2の作動可能な拘束具の作動を制御す
るための装置は、第1及び第2の衝突感知手段を備えて
いる。第1の衝突感知手段は、第1の方向における衝突
の発生を感知した時には、一次衝突信号を発生し、ま
た、第2の方向における衝突の発生を感知した時には、
安全衝突信号を発生する。第2の衝突感知手段は、上記
第1の方向における衝突の発生を感知した時に、安全衝
突信号を発生し、上記第2の方向における衝突の発生を
感知した時には、一次衝突信号を発生する。上記第1の
衝突感知手段が、上記一次衝突信号を発生し、また、上
記第2の衝突感知手段が、上記安全衝突信号を発生した
時に、上記第1の作動可能な拘束具を作動させるための
手段が設けられている。本装置は更に、上記第1の衝突
感知手段が、上記安全衝突信号を発生し、また、上記第
2の衝突感知手段が、上記一次衝突信号を発生した時
に、上記第2の作動可能な拘束具を作動させるための手
段を備えている。
【0007】本発明の別の実施例によれば、第1及び第
2の作動可能な拘束具の作動を制御するための方法は、
第1の衝突センサで衝突加速度を感知する工程と、上記
第1の衝突センサが第1の方向における衝突の発生を感
知したときに、一次衝突信号を発生する工程と、上記第
1の衝突センサが第2の方向における衝突の発生を感知
した時に、安全衝突信号を発生する工程とを備えてい
る。本方法は更に、第2の衝突センサで衝突加速度を感
知する工程と、上記第2の衝突センサが上記第1の方向
における衝突の発生を感知した時に、安全衝突信号を発
生する工程と、上記第2の衝突センサが上記第2の方向
における衝突の発生を感知した時に、一次衝突信号を発
生する工程とを備えている。本方法は更に、上記第1及
び第2の衝突センサが共に、上記第1の方向における衝
突の発生を感知した時に、上記第1の作動可能な拘束具
を作動させる工程と、上記第1及び第2の衝突センサが
共に上記第2の方向における衝突の発生を感知した時
に、上記第2の作動可能な拘束具を作動させる工程とを
備えている。
【0008】本発明の別の特徴及び利点は、図面を参照
して以下の詳細な記載を読むことにより、当業者には明
らかとなろう。
【0009】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明の乗物
の側方衝撃を抑制するための装置すなわち、側方衝撃抑
制装置は中央制御モジュール12を備えている。中央制
御モジュール12は、所望の制御プロセスを実行するよ
うにプログラムされた、マイクロコンピュータであるの
が好ましい。ドライバ側のモジュール14が、中央制御
モジュール12に接続されている。助手席側のモジュー
ル16が、中央制御モジュールに接続されている。
【0010】ドライバ側のモジュール14は、加速度計
22を備えている。この加速度計22は、該加速度計の
感知軸線24に対して平行な方向の加速度を感知して、
その感知軸線に沿って感知された衝突加速度を表す加速
度計信号26を発生する。一実施例によれば、加速度計
22は、その感知軸線24が、乗物の移動方向を横断す
るように、すなわち、乗物の前後方向を横断するよう
に、乗物のドライバ側のドアに装着されている。また、
上記感知軸線は、感知された加速度が、乗物の中心に向
かう成分、すなわち、上記ドライバ側のドアに入る方向
の成分を有する場合には、正の値を有するように配列さ
れている。乗物のドライバ側に入る衝撃が生じた場合に
は、上記加速度計信号すなわち加速度信号26は、正の
値を有する。乗物の助手席側に対する衝撃は、負の値を
有する加速度信号26が生ずることになる。
【0011】フィルタ28が、加速度信号26を濾波し
て、濾波された加速度信号30を出力する。フィルタ2
8は、エイリアス除去フィルタすなわちアンチエイリア
スフィルタとして機能し、ある遮断値すなわちカットオ
フ値よりも高い加速度信号の周波数を阻止するすなわち
ブロックする。そのような周波数は、濾波されたアナロ
グ加速度信号30がデジタル信号に変換される時に、そ
のようなアナログ信号のエイリアスを発生させる恐れが
ある。マイクロプロセッサ32が、濾波された加速度信
号30を周期的にサンプリングし、各サンプルに対し
て、アナログ/デジタル変換(”A/D変換”)を実行
する。あるサンプルのA/D変換を行うと、そのサンプ
ルのアナログ値を表すデジタル値が生ずる。マイクロプ
ロセッサ32のサンプリング速度は、周知のサンプリン
グ基準を満足し、デジタル値が、濾波された加速度信号
30を正確に表すように、選択される。
【0012】助手席側のモジュール16は、ドライバ側
のモジュール14と同様である。助手席側のモジュール
16は、加速度計34を備えており、この加速度計は、
当該モジュールの感知軸線36に沿う加速度を感知し、
該加速度を表す加速度信号38を発生する。本発明の一
実施例によれば、加速度計34は、該加速度計の感知軸
線36が、乗物の移動方向に対して実質的に直交するよ
うに、すなわち、乗物の前後方向に対して実質的に実質
的に直交するように、乗物の助手席側のドアに装着され
ている。また、上記感知軸線36は、感知された加速度
が、乗物の助手席側に入る成分を有する場合には、加速
度信号38が正の値を有するように配列されている。従
って、乗物の助手席側に対する衝撃が生じた場合には、
加速度信号38は、正の値を有する。反対に、乗物のド
ライバ側に対する衝撃は、負の値を有する加速度信号3
8を生ずることになる。
【0013】フィルタ40が、加速度信号38を濾波
し、濾波された加速度信号42を出力する。フィルタ4
0は、アンチエイリアスフィルタとして機能して、濾波
されたアナログ加速度信号42がデジタル信号に変換さ
れる際に、エイリアスを生ずる恐れのある遮断値すなわ
ちカットオフ値よりも高い周波数をブロックする。マイ
クロコンピュータ44が、濾波された加速度信号42を
周期的にサンプリングし、各々のサンプルに対して、変
換を実行する。1つのサンプルのA/D変換により、そ
のサンプルのアナログ値を表すデジタル値が生ずる。マ
イクロコンピュータ44のサンプリング速度は、周知の
サンプリング基準を満足し、デジタル値が濾波された加
速度信号42を正確に表すように、選択される。各々の
加速度計22、34によって監視される乗物の加速度
は、2つの感知特性、すなわち、正及び負、あるいは、
ドライバ側又は助手席側の特性を有しているので、乗物
の一方の側に関連して設けられる1つのセンサは、2つ
の機能を果たすことができる。第一に、ドライバ側の加
速度計22からの正の衝突加速度値は、乗物のドライバ
側への衝突の発生を検知するために使用される。第二
に、ドライバ側の加速度計22からの負の出力は、助手
席側の安全機能として用いられ、乗物の助手席側への衝
突の発生を確認する。同様に、助手席側の加速度計34
からの正の加速度信号は、乗物の助手席側への衝突の発
生を検知するために用いられる。助手席側の加速度計3
4からの負の出力は、ドライバ側の安全機能として用い
られ、乗物のドライバ側への衝突の発生を確認する。ド
ライバ側の拘束装置は、ドライバ側の加速度計が、ドラ
イバ側への配備衝突の発生を検知し、且つ、助手席側の
加速度計が、ドライバ側への衝突の発生を立証した後に
だけ、作動される。助手席側の拘束装置は、助手席側の
加速度計が、助手席側への配備衝突の発生を検知し、且
つ、ドライバ側の加速度計が、助手席側への衝突の発生
を立証した後にだけ、作動される。
【0014】ドライバ側の加速度計22からの加速度の
各々のデジタル値は、A(k)で表され、A(k)は、
最新のサンプルを表し、A(k−1)は、その次に新し
いサンプルを表しており、以下同様に表される。最新の
6つのデジタル値(すなわち、A(k−5)、A(k−
4)、A(k−3)、A(k−2)、A(k−1)及び
A(k))が、マイクロコンピュータ32の記憶装置す
なわちメモリに記憶される。マイクロプロセッサ32
は、そのような記憶されたデジタル値を用いて、ドライ
バ側の衝突値及び助手席側の安全値を計算する。
【0015】助手席側の加速度計34からの各々のデジ
タル値は、A’(k)で表され、A’(k)は、最新の
サンプルを表し、A’(kー1)は、その次に新しいサ
ンプルを表しており、以下同様に表される。最新の6つ
のデジタル値(すなわち、A’(k−5)、A’(k−
4)、A’(k−3)、A’(k−2)、A’(k−
1)及びA’(k))が、マイクロコンピュータ44の
記憶装置すなわちメモリに記憶される。マイクロコンピ
ュータ44は、そのような記憶されたデジタル値を用い
て、助手席側の衝突値及びドライバ側の安全値を計算す
る。
【0016】ドライバ側の衝突値は、A−MA−ドライ
バで表され、この衝突値は、ドライバ側のドアへの衝突
力に応答して加速度計22によって感知された衝突加速
度値、すなわち、加速度計22からの正の加速度信号に
応答して決定された値を表す、助手席側の安全値は、A
−セーフィング−助手席で表され、助手席側のドアへの
衝突力に応答して加速度計22によって感知された力、
すなわち、加速度計22からの負の加速度信号に応答し
て形成されている値を表す。A−MA−ドライバは、6
点移動平均法を用いて、下式に従って決定される。
【0017】 A−MA−ドライバ ={A(k−5)+A(k−4)+A(k−3)+A(k−2)+A(k−1 )+A(k)}/6 (1) A−セーフィング−助手席は、3点移動平均法を用い
て、下式に従って決定される。
【0018】 A−セーフィング−助手席 ={A(k−2)+A(k−1)+A(k)}/3 (2) 衝突値A−MA−ドライバ及び安全値A−セーフィング
−助手席を計算した後に、マイクロコンピュータ32
は、そのような計算した値を中央モジュール12に出力
する。
【0019】助手席側の衝突値は、A−MA−助手席で
表され、6点移動平均法を用いて、下式に従って決定さ
れる。
【0020】 A−MA−助手席 ={A’(k−5)+A’(k−4)+A’(k−3)+A’(k−2)+A ’(k−1)+A’(k)}/6 (3) A−セーフィング−ドライバで表されるドライバの安全
値は、3点移動平均法を用いて、下式に従って決定され
る。
【0021】 A−セーフィング−ドライバ ={A’(k−2)+A’(k−1)+A’(k)}/3 (4) 助手席側の衝突値(A−MA−助手席)、及び、ドライ
バ側の安全値(A−セーフィング−ドライバ)を計算し
た後に、マイクロコンピュータ44は、そのような計算
された値を中央制御モジュール12に出力する。
【0022】側方モジュールによって出力される衝突値
及び安全値に応答して、中央制御モジュール12は、ド
ライバ側又は助手席側のいずれの側の衝突が生じている
のかを決定する。この決定を行うために、中央制御モジ
ュール12は、各々の衝突値及び安全値をこれらに関連
する敷居値と比較する。そのような敷居値は、中央制御
モジュール12のメモリに記憶されている。衝突敷居値
Tc、及び、安全敷居値Tsの2つの敷居値が記憶され
ている。衝突敷居値Tcは、正の値を有しており、一
方、安全敷居値Tsは、負の値を有している。
【0023】より詳細に言えば、中央制御モジュール1
2は、A−MA−ドライバの衝突値、及び、A−セーフ
ィング−ドライバの安全値から、ドライバ側の衝突を検
知する。A−MA−ドライバが、衝突敷居値Tcよりも
大きく、A−セーフィング−ドライバが、安全敷居値T
sよりも小さい場合には、中央制御モジュール12は、
ドライバ側の衝突が発生しているという結論を出す。こ
の決定に応答して、中央制御モジュール12は、ドライ
バ側のエアバッグアセンブリ18を作動させ、関連する
エアバッグを展開すなわち配備する。
【0024】中央モジュール12は、両方の加速度計の
感知軸線の向きが180°異なっているので、安全値に
関しては、「レスザン(<)」基準を用いる。ドライバ
側の衝突が生じている場合には、乗物は、ドライバ側か
ら助手席側に向かう方向の加速度、すなわちドライバ側
に対する加速度を受ける。その結果、ドライバ側の加速
度計22によって与えられる加速度信号26は、正の値
を有している。これとは反対に、助手席側の加速度計3
4によって与えられる加速度信号38は、負の値を有し
ている。上記「レスザン」基準は、そのような負の加速
度値が特定の負の敷居値を超えたこと(すなわち、負の
値の絶対値がより大きくなったこと)を決定するために
使用される。
【0025】助手席側の衝突の発生も同様に検知され
る。中央制御モジュール12は、A−MA−助手席の衝
突値、及び、A−セーフィング−助手席の安全値を監視
する。A−MA−助手席が、衝突敷居値Tcよりも大き
く、また、A−セーフィング−助手席が、安全敷居値T
sよりも小さい(すなわち、負の値の絶対値が大きい)
場合には、中央モジュール12は、助手席側の衝突が生
じているという結論を出す。この決定に応答して、中央
モジュールは、助手席側のエアバッグアセンブリ20を
作動させて、関連するエアバッグを配備すなわち展開す
る。
【0026】従って、本発明の装置においては、中央モ
ジュール12は、衝突とは反対の乗物の側の加速度計信
号から決定される安全値を用いる。例えば、ドライバ側
の衝突条件においては、A−セーフィング−ドライバの
安全値は、助手席側の加速度計34によって与えられる
加速度信号38から誘導される。本発明の装置は、別の
安全センサを全く必要としない。その代わりに、各々の
センサは、2つの感知機能を果たす。
【0027】図2を参照すると、中央制御モジュール1
2によって実行される制御プロセスは、ステップ50に
おいて開始する。ステップ52において、中央制御モジ
ュール12は、モジュール14のマイクロコンピュータ
32から出力される、A−MA−ドライバの衝突値、及
び、A−セーフィング−助手席の安全値を読み取る。プ
ロセスは、ステップ52からステップ54へ移行する。
ステップ54においては、中央モジュール12は、助手
席側のモジュール16のマイクロプロセッサ44から出
力される、A−MA−助手席の衝突値、及び、A−セー
フィング−ドライバの安全値を読み取る。プロセスは次
に、ステップ56に移行する。
【0028】ステップ56においては、中央モジュール
12は、A−MA−ドライバが、衝突敷居値Tcよりも
大きいか否か、また、A−セーフィング−ドライバが、
安全敷居値Tsよりも小さいか否かを判定する。ステッ
プ56における判定が肯定的である場合には、ドライバ
側の衝突が生じている。この状況において、プロセス
は、ステップ58へ移行し、中央モジュール12は、ド
ライバ側のエアバッグアセンブリ18を作動させて、ド
ライバ側のエアバッグを配備する。ステップ56におけ
る判定が否定的である場合には、ドライバ側の衝突は生
じておらず、プロセスは、ステップ60へ移行する。ス
テップ58において、ドライバ側のエアバッグが配備さ
れると、プロセスは、ステップ60へ移行する。
【0029】ステップ60においては、中央モジュール
は、A−MA−助手席が、衝突敷居値Tcよりも大きい
か否か、また、A−セーフィング−助手席が、安全敷居
値Tsよりも小さいか否かを判定する。ステップ60に
おける判定が肯定的である場合には、助手席側の衝突が
生じている。この状況において、プロセスは、ステップ
62へ移行し、中央モジュール12は、助手席側のエア
バッグアセンブリ20を作動させ、助手席側のエアバッ
グを配備する。しかしながら、ステップ60における判
定が否定的である場合には、プロセスは、ステップ52
へ戻る。ステップ62において、助手席側のエアバッグ
が配備された場合には、プロセスは、ステップ52へ戻
る。中央モジュール12は、側方モジュール14、16
によって出力される衝突値及び安全値を連続的に監視し
て評価する。
【0030】図3を参照すると、ドライバ側のモジュー
ル14によって実行されるプロセスは、ステップ70で
開始し、ステップ72へ移行する。ステップ72におい
ては、ドライバ側のモジュール14は、濾波された加速
度信号30のA/D変換を行う。その後プロセスは、ス
テップ74へ移行し、上述の式(1)に従って、A−M
A−ドライバの衝突値を判定する。プロセスは、ステッ
プ74からステップ76へ移行して、上述の式(2)に
従って、A−セーフィング−助手席の安全値を判定す
る。プロセスは次に、ステップ78へ移行し、ドライバ
側のモジュール14が、A−MA−ドライバ及びA−セ
ーフィング−助手席の値を中央モジュール12へ出力す
る。ステップ78を実行した後に、プロセスは、ステッ
プ72へ戻る。ドライバ側のモジュール14は、ステッ
プ72乃至78によって決定されるプロセスを連続的に
実行する。
【0031】図4を参照すると、助手席側のモジュール
16によって実行されるプロセスは、ステップ80で開
始し、ステップ82へ移行する。ステップ82において
は、助手席側のモジュール16は、濾波された加速度信
号42のA/D変換を行う。プロセスはその後、ステッ
プ84へ移行して、上述の式(3)に従って、A−MA
−助手席の衝突値を判定する。プロセスは、ステップ8
4からステップ86へ移行し、上述の式(4)に従っ
て、A−セーフィング−ドライバの安全値を判定する。
次にプロセスは、ステップ88へ移行し、助手席側のモ
ジュール16が、A−MA−助手席及びA−セーフィン
グ−ドライバの値を中央モジュール12へ出力する。ス
テップ88を実行した後に、プロセスは、ステップ82
へ戻る。助手席側のモジュール16は、ステップ82乃
至88によって決定されるプロセスを連続的に実行す
る。
【0032】ステップ72乃至78、及び、ステップ8
2乃至88によって判定される値は、中央制御モジュー
ル12へ出力された値、及び、図2のステップ52及び
54で使用された値である。
【0033】上述の装置において、各々の加速度計は、
2つの反対方向の加速度に関して、識別可能な異なる信
号を発生する。従って、各々の加速度計は、乗物の関連
する側に対する衝撃によって生ずる加速度に関する、1
つの信号、並びに、乗物の反対側に対する衝撃によって
生ずる加速度に関する、識別可能な別の信号を発生す
る。従って、2つのセンサが、乗物の各々の側に対する
衝突を重複して検知する。衝突が生じている側と同じ側
にあるセンサ(近い側のセンサ)は、大きな加速度信号
を発生し、また、乗物の反対側のセンサ(遠い側のセン
サ)は、識別可能なより小さい加速度信号を発生するこ
とになる。反対側のセンサの出力を用いて近い側のセン
サの出力を検証することにより、信頼性が向上する。
【0034】上述の実施例においては、各々の加速度信
号は、時間経過に従って平均化され、敷居値と比較され
た。そうではなく、他のアルゴリズム分析法を用いるこ
とができる。また、別のアルゴリズムを用いて、一次衝
突信号及び安全衝突信号を解析することができる。
【0035】本発明に関する上述の記載から、当業者
は、改善例、変形例及び変更例を考えることができよ
う。当業者の技術範囲に入るそのような改善例、変形例
及び変更例は、請求の範囲によって保護されるべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乗物の側方衝撃に対する拘束装置のブ
ロックダイアグラムである。
【図2】図1の中央制御モジュールによって実行される
制御プロセスのフローチャートである。
【図3】図1のドライバ側モジュールの制御プロセスの
フローチャートである。
【図4】図1の乗客側モジュールの制御プロセスのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10 制御装置 12 中央制御モジュール 14 ドライバ側の制御モジュール 16 助手席側の制御モジュール 18 ドライバ側のエアバッグアセンブリ 20 助手席側のエアバッグアセンブリ 22 ドライバ側の加速度計 24 ドライバ側の加速度計の感知軸線 32、44 マイクロプロセッサ 34 助手席側の加速度計 36 助手席側の加速度計の感知軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−176754(JP,A) 特開 平4−176758(JP,A) 特開 平7−96816(JP,A) 実開 平3−70603(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/16 - 21/32

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作動可能な拘束具を制御するための装置
    であって、 感知軸線を有しており、該感知軸線が第1の方向に配列
    された状態で、乗物に装着され、前記第1の方向におけ
    る衝突加速度が感知された時に、一次衝突信号を発生す
    るようにまた第1の方向とは実質的に逆の第2の方向に
    おける衝突加速度が感知された時に安全衝突信号を発生
    するようになされた、第1の加速度感知手段と、 感知軸線を有しており、該感知軸線が前記第2の方向に
    配列された状態で、乗物に装着され、前記第1の方向に
    おける衝突加速度が感知された時に、安全衝突信号を発
    生するようにまた前記第2の方向における衝突加速度が
    感知された時一次衝突信号を発生するようになされた、
    第2の加速度感知手段と、 前記加速度感知手段のいづれか一方が、前記一次衝突信
    号を発生し、かつ他方の加速度感知手段が、前記安全
    衝突信号を発生した場合に、前記作動可能な拘束具を作
    動させるための作動手段とを備えることを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 第1の作動可能な拘束具及び第2の作動
    可能な拘束具の作動を制御するための装置であって、 第1の方向における衝突の発生を感知した時に、一次衝
    突信号を発生し、また第1の方向とは実質的に逆の第2
    の方向における衝突の発生を感知した時に、安全衝突信
    号を発生するための、第1の衝突感知手段と、 前記第1の方向における衝突の発生を感知した時に、安
    全衝突信号を発生し、また、前記第2の方向における衝
    突の発生を感知した時に、一次衝突信号を発生するため
    の、第2の衝突感知手段と、 前記第1の衝突感知手段が、前記一次衝突信号を発生
    し、かつ、前記第2の衝突感知手段が、前記安全衝突信
    号を発生した場合に、前記第1の作動可能な拘束具を作
    動させるための、第1の作動手段と、 前記第1の衝突感知手段が、前記安全衝突信号を発生
    し、かつ、前記第2の衝突感知手段が、前記一次衝突信
    号を発生した場合に、前記第2の作動可能な拘束具を作
    動させるための、第2の作動手段とを備えることを特徴
    とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の装置において、前記第1の衝
    突感知手段及び前記第2の衝突感知手段は各々、感知軸
    線が前記第1の方向に配列された加速度計と感知軸線が
    前記第2の方向に配列された加速度計とであることを特
    徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の装置において、前記第1の衝
    突感知手段は、その感知軸線を乗物の移動方向に対して
    実質的に直交させた状態で、設けられており、また、前
    記第2の衝突感知手段は、その感知軸線を乗物の移動方
    向に対して実質的に直交し且つ前記第1の衝突感知手段
    の前記感知軸線から180゜隔たった状態で、設けられ
    ていること特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項4の装置において、第1の作動手
    段は、前記第1の衝突感知手段からの前記一次衝突信号
    が一次敷居値を超え、また、前記第2の衝突感知手段か
    らの前記安全衝突信号がある安全敷居値よりも小さい場
    合に、前記第1の拘束具を作動させ、また、前記第2の
    作動手段は、前記第2の衝突感知手段からの前記一次衝
    突信号が前記一次敷居値を超え、また、前記第1の衝突
    感知手段からの前記安全衝突信号が前記安全敷居値より
    も小さい場合に、前記第2の拘束具を作動させることを
    特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項4の装置において、前記第1の拘
    束具は、乗物のドライバ側の乗物の側部アセンブリに装
    着された、エアバッグであり、前記第2の拘束具は、乗
    物の助手席側の乗物の側部アセンブリに装着された、エ
    アバッグであることを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 第1の作動可能な拘束具及び第2の作動
    可能な拘束具の作動を制御するための装置であって、 第1の方向における衝突の発生を感知した時に、正の衝
    突加速度信号を発生し、また、前記第1の方向とは実質
    的に逆の第2の方向における衝突の発生を感知した時
    に、負の衝突加速度信号を発生するための、第1の衝突
    加速度計と、 前記第1の方向における衝突の発生を感知した時に、負
    の衝突加速度信号を発生し、また、前記第2の方向にお
    ける衝突の発生を感知した時に、正の衝突加速度信号を
    発生するための、第2の衝突加速度計と、 前記第1の加速度計が、前記正の衝突加速度信号を発生
    し、かつ、前記第2の加速度計が、前記負の衝突加速度
    信号を発生した場合に、前記第1の作動可能な拘束具を
    作動させるための、第1の作動手段と、 前記第1の加速度計が、前記負の衝突加速度信号を発生
    し、かつ、前記第2の加速度計が、前記正の衝突加速度
    信号を発生した場合に、前記第2の作動可能な拘束具を
    作動させるための、第2の作動手段とを備えることを特
    徴とする装置。
  8. 【請求項8】 請求項7の装置において、前記第1の作
    動手段は、前記第1の衝突加速度計からの前記正の衝突
    加速度信号が一次敷居値を超え、また、前記第2の衝突
    加速度計からの前記負の加速度信号が安全敷居値よりも
    小さい場合に、前記第1の拘束具を作動させ、また、前
    記第2の作動手段は、前記第2の衝突加速度計からの前
    記正の衝突加速度信号が前記一次敷居値を超え、また、
    前記第1の衝突加速度計からの前記負の衝突加速度信号
    が前記安全敷居値よりも小さい場合に、前記第2の拘束
    具を作動させることを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項7の装置において、前記第1の拘
    束具は、乗物のドライバ側の乗物の側部アセンブリに装
    着されたエアバッグであり、前記第2の拘束具は、乗物
    の助手席側の乗物の側部アセンブリに装着されたエアバ
    ッグであることを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 ドライバを側方衝撃から保護するため
    の側方衝撃抑制具、及び、乗客を側方衝撃から保護する
    ための側方衝撃抑制具を備える乗物に使用される装置で
    あって、 乗物のドライバ側に設けられ、乗物の側方の加速度を感
    知して該加速度を表す出力信号を発生することのでき
    る、第1の加速度計と、 乗物の助手席側に設けられ、乗物の側方の加速度を感知
    して該加速度を表す出力信号を発生することのできる、
    第2の加速度計と、 前記第1及び第2の加速度計からの信号が共に、乗物の
    ドライバ側に衝突が生じていることを示す場合にだけ、
    前記ドライバ側の側方衝撃抑制具を作動させ、また、前
    記第1及び第2の加速度計からの信号が共に、乗物の助
    手席側に衝撃が生じていることを示す場合にだけ、前記
    助手席側の側方衝撃抑制具を作動させるための、制御手
    段とを備え、前記第1の加速度計は、その感知軸線を乗物の移動方向
    に対して実質的に直交させた状態で、設けられており、
    また、前記第2の加速度計は、その感知軸線を 乗物の移
    動方向に対して実質的に直交させ且つ前記第1の加速度
    計の前記感知軸線の方向と実質的に逆になるように設け
    られており、 前記制御手段は、前記第1の加速度計からの前記出力信
    号が一次敷居値を超え、かつ、前記第2の加速度計から
    の前記出力信号が安全敷居値よりも小さい場合にだけ、
    前記ドライバ側の側方衝撃抑制具を作動させ、また、前
    記制御手段は、前記第2の加速度計からの前記出力信号
    が前記一次敷居値を超え、かつ、前記第1の加速度計か
    らの前記出力信号が前記安全敷居値よりも小さい場合に
    だけ、前記助手席側の側方衝撃抑制具を作動させること
    を特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 請求項10の装置において、前記ドラ
    イバ側の側方衝撃抑制具は、ドライバ側の乗物の側部ア
    センブリに装着されたエアバッグであり、また、前記助
    手席側の側方衝撃抑制具は、助手席側の乗物の側部アセ
    ンブリに装着されたエアバッグであることを特徴とする
    装置。
  12. 【請求項12】 第1の作動可能な拘束具及び第2の作
    動可能な拘束具の作動を制御するための制御方法であっ
    て、 第1の方向における衝突の発生を感知した時に、一次衝
    突信号を発生し、また、前記第1の方向とは実質的に逆
    第2の方向における衝突の発生を感知した時に、安全
    衝突信号を発生する、第1の加速度センサを用いて、衝
    突加速度を感知する工程と、 前記第1の方向における衝突の発生を感知した時に、安
    全衝突信号を発生し、また、前記第2の方向における衝
    突の発生を感知した時に、一次衝突信号を発生する、第
    2の加速度センサを用いて、第2の衝突加速度を感知す
    る工程と、 前記第1及び第2の加速度センサが共に、前記第1の方
    向における衝突の発生を示した時に、前記第1の作動可
    能な拘束具を作動させる工程と、 前記第1及び第2の加速度センサが共に、前記第2の方
    向における衝突の発生を示した時に、前記第2の作動可
    能な拘束具を作動させる工程とを備えることを特徴とす
    る制御方法。
  13. 【請求項13】 請求項12の制御方法において、前記
    第1の加速度センサの感知軸線を乗物の移動方向に対し
    て実質的に直交するように配列する工程と、前記第2の
    加速度センサの感知軸線を前記乗物の移動方向に対して
    実質的に直交し、かつ、前記第1の加速度センサの感知
    軸線から180゜隔たるように配列する工程とを更に備
    えることを特徴とする制御方法。
  14. 【請求項14】 請求項12の制御方法において、前記
    第1の衝突センサからの前記一次衝突信号が、一次敷居
    値を超え、且つ、前記第2の衝突センサからの前記安全
    衝突信号が、安全敷居値よりも小さい時に、前記第1の
    作動可能な拘束具を作動させる工程が実行され、また、
    前記第2の衝突センサからの前記一次衝突信号が、前記
    一次敷居値を超え、且つ、前記第1の衝突センサからの
    前記安全衝突信号が、前記安全敷居値よりも小さい時
    に、前記第2の作動可能な拘束具を作動させる前記工程
    が実行されることを特徴とする制御方法。
  15. 【請求項15】 乗物のドライバを側方衝撃から保護
    し、また、乗物の乗客を側方衝撃から保護するための方
    法であって、 乗物の側方加速度を感知して、該加速度を表す出力信号
    を発生することができるように、第1の加速度計を乗物
    のドライバ側に設けてその感知軸線を乗物の移動方向に
    対して実質的に直交するように配置する工程と、 乗物の側方加速度を感知して、該加速度を表す出力信号
    を発生することができるように、第2の加速度計を乗物
    の助手席側に設けてその感知軸線を乗物の移動方向に対
    して実質的に直交しかつ前記第1の加速度計の感知軸線
    の方向と実質的に逆になるよう配置する工程と、 前記第1の加速度計からの出力信号が一次敷居値を超え
    前記第2の加速度計からの出力信号が安全敷居値より小
    さくこれにより、乗物のドライバ側に衝撃が発生してい
    ることを表す場合にだけ、前記ドライバ側の側方衝撃抑
    制具を作動させる工程と、 前記第2の加速度計からの出力信号が前記一次敷居値を
    超え前記第1の加速度計からの出力信号が前記安全敷居
    値より小さくこれにより、乗物の助手席側に衝撃が発生
    していることを表す場合にだけ、前記助手席側の側方衝
    撃抑制具を作動させる工程とを備えることを特徴とする
    方法。
JP8140370A 1995-06-15 1996-06-03 作動可能な拘束具を制御するための装置及び方法 Expired - Lifetime JP2941216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US490715 1995-06-15
US08/490,715 US5758899A (en) 1995-06-15 1995-06-15 Method and apparatus for providing a safing function for side impact crash sensing systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999804A JPH0999804A (ja) 1997-04-15
JP2941216B2 true JP2941216B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=23949170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8140370A Expired - Lifetime JP2941216B2 (ja) 1995-06-15 1996-06-03 作動可能な拘束具を制御するための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5758899A (ja)
EP (1) EP0748725B1 (ja)
JP (1) JP2941216B2 (ja)
KR (1) KR100229748B1 (ja)
DE (1) DE69612697T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2319733A1 (en) 2009-11-05 2011-05-11 Keihin Corporation Vehicle collision determination device

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735506B2 (en) 1992-05-05 2004-05-11 Automotive Technologies International, Inc. Telematics system
US7467809B2 (en) 1992-05-05 2008-12-23 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular occupant characteristic determination system and method
US6513833B2 (en) 1992-05-05 2003-02-04 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular occupant motion analysis system
US6820897B2 (en) 1992-05-05 2004-11-23 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle object detection system and method
US6942248B2 (en) 1992-05-05 2005-09-13 Automotive Technologies International, Inc. Occupant restraint device control system and method
US7134687B2 (en) * 1992-05-05 2006-11-14 Automotive Technologies International, Inc. Rear view mirror monitor
US6712387B1 (en) * 1992-05-05 2004-03-30 Automotive Technologies International, Inc. Method and apparatus for controlling deployment of a side airbag
US6325414B2 (en) 1992-05-05 2001-12-04 Automotive Technologies International Inc. Method and arrangement for controlling deployment of a side airbag
US7832762B2 (en) * 1995-06-07 2010-11-16 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular bus including crash sensor or occupant protection system control module
US5995892A (en) * 1995-06-12 1999-11-30 Denso Corporation Triggering device for safety apparatus
US6095554A (en) * 1995-06-15 2000-08-01 Trw Inc. Method and apparatus for sensing side impact crash conditions with an enhanced safing function
US5746444A (en) * 1996-09-27 1998-05-05 Trw Inc. Method and apparatus for single point sensing of front and side impact crash conditions
US6005479A (en) * 1997-01-10 1999-12-21 Denso Corporation Side impact passenger protection system for vehicle and crash determination device of same
JP3466461B2 (ja) * 1997-04-21 2003-11-10 株式会社ホンダエレシス 車体側面の変形有無を判定する方法及び装置、並びに、車両用乗員側方保護具の起動制御装置
DE19740021A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-25 Siemens Ag Einrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug
JPH11263187A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Asuko Kk 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体
DE19813943A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Telefunken Microelectron Vorrichtung zur Ansteuerung von Rückhalteeinrichtungen in einem Fahrzeug
US6036225A (en) * 1998-07-01 2000-03-14 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing
US6212454B1 (en) * 1998-07-23 2001-04-03 Trw Inc. Method and apparatus for disabling an actuatable restraint based on determined crash velocity and displacement
DE50002639D1 (de) * 1999-01-12 2003-07-31 Siemens Ag Steueranordnung für insassenschutzmittel in einem kraftfahrzeug
US6168197B1 (en) 1999-04-09 2001-01-02 Daimlerchrysler Corporation Airbag deployment device and control
DE60006912T2 (de) * 1999-09-14 2004-10-28 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Steuerungssystem zum Insassenschutz
JP2001080450A (ja) 1999-09-14 2001-03-27 Nissan Motor Co Ltd 乗員保護装置の制御装置
US6282473B1 (en) * 1999-12-07 2001-08-28 Trw Vehicle Safety Systems Inc. System and method for controlling a vehicle occupant protection device
US6736231B2 (en) 2000-05-03 2004-05-18 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular occupant motion detection system using radar
US6249730B1 (en) 2000-05-19 2001-06-19 Trw, Inc. Vehicle occupant protection system and method utilizing Z-axis central safing
US6459366B1 (en) * 2000-07-12 2002-10-01 Trw Inc. System and method for controlling an actuatable occupant protection device
US6553295B1 (en) 2000-10-24 2003-04-22 Ford Global Technologies, Inc. System for sensing a side impact collision
US6520536B2 (en) 2001-05-04 2003-02-18 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an occupant side restraining device with enhanced side safing function
JP3772693B2 (ja) * 2001-05-28 2006-05-10 日産自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
EP1470969A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-27 Autoliv Development AB An airbag arrangement
US7840325B2 (en) * 2005-06-30 2010-11-23 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling a front actuatable restraining device using side satellite safing sensors
DE112007002666B4 (de) * 2006-11-14 2016-05-19 Mitsubishi Electric Corp. Aktivierungsvorrichtung für ein Insassenschutzsystem
JP4483925B2 (ja) * 2007-10-04 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置、及び乗員保護装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720426A (en) * 1971-06-28 1973-03-13 H Johnston Apparatus for selectively actuating passenger safety devices in vehicles
US3889232A (en) * 1971-08-27 1975-06-10 Technar Inc Sensor assembly for use in a vehicle equipped with a gas bag restraint system
DE3717427C3 (de) * 1987-05-23 1994-09-01 Deutsche Aerospace Aufprallsensor für Kraftfahrzeuge
DE3733837A1 (de) * 1987-10-07 1989-04-27 Messerschmitt Boelkow Blohm Schaltungsanordnung zum erfassen von beschleunigungen
US5357141A (en) * 1988-04-02 1994-10-18 Robert Bosch Gmbh Electronic device
DE3816587A1 (de) * 1988-05-16 1989-11-23 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zur ausloesung einer passiven sicherheitseinrichtung
DE3920091A1 (de) * 1989-04-06 1990-10-11 Bosch Gmbh Robert Sicherheitseinrichtung fuer fahrzeuginsassen
US4958851A (en) * 1989-05-01 1990-09-25 Automotive Systems Laboratory, Inc. Air bag firing circuit
JP2963948B2 (ja) * 1990-06-13 1999-10-18 マツダ株式会社 車体側部のエネルギ吸収装置
JPH0343058U (ja) * 1989-09-06 1991-04-23
JPH03246139A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Zexel Corp 車両安全装置のための制御システム
JPH03253440A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Zexel Corp 車両安全装置のための制御システム
DE4030823A1 (de) * 1990-09-28 1992-04-02 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur aufzeichnung eines crashes in einem prom bei einem fahrzeug mit insassenschutzvorrichtung
JPH04176754A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衝突検出装置
JP2876363B2 (ja) * 1991-09-11 1999-03-31 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置の側面衝突センサシステム
JPH05188077A (ja) * 1991-09-30 1993-07-27 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置の衝突センサ配置構造
US5322323A (en) * 1991-12-20 1994-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision sensing system for side air bag system
US5484166A (en) * 1994-07-22 1996-01-16 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for providing a deployment signal for a vehicle occupant restraint device during a side impact crash

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2319733A1 (en) 2009-11-05 2011-05-11 Keihin Corporation Vehicle collision determination device

Also Published As

Publication number Publication date
US5758899A (en) 1998-06-02
DE69612697T2 (de) 2002-01-31
DE69612697D1 (de) 2001-06-13
EP0748725B1 (en) 2001-05-09
KR100229748B1 (ko) 1999-11-15
EP0748725A1 (en) 1996-12-18
KR970000943A (ko) 1997-01-21
JPH0999804A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941216B2 (ja) 作動可能な拘束具を制御するための装置及び方法
EP0785112B1 (en) Method and apparatus for sensing impact crash conditions with safing function
US6725141B2 (en) Method of triggering restraint means in a motor vehicle
US5202831A (en) Method and apparatus for controlling an occupant restraint system using real time vector analysis
JP2952209B2 (ja) 車両の搭乗者を保護する装置を起動する方法
KR100663794B1 (ko) 향상된 오용 한계를 갖는 대칭 및 비대칭 충돌 이벤트를결정하기 위한 방법 및 장치
US20040073346A1 (en) Method for determining a decision for the triggering of restraint means in a vehicle
JPH10512514A (ja) 自動車用エアバッグの展開制御装置及び方法
JPH04361163A (ja) 車両衝突検知装置
JPH08119060A (ja) 乗員拘束装置
US7321817B2 (en) Automobile frontal collision location detection for coordinated activation of safety systems
US7278657B1 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable occupant protection device using an ultrasonic sensor
JP6396779B2 (ja) 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置
JP2002046571A (ja) 作動可能な乗員保護装置を制御するためのシステムおよび方法
JPH07251702A (ja) 車両における乗員保護装置の作動方法
US6186261B1 (en) Restraint system especially for an occupant of a vehicle
US8108107B2 (en) Safety system
US20230116504A1 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable protection device with off-road and rollover detection
JPH0655993A (ja) 車両用エアバッグ作動制御装置
GB2369708A (en) Control system for vehicle safety device
KR100362098B1 (ko) 자동차의 에어백 작동을 위한 충돌판별 방법
KR20060033824A (ko) 에어백 제어방법
CN116963945A (zh) 用于响应于自动紧急制动来估算乘员移动的系统和方法
KR20060084914A (ko) 에어백 제어방법
KR20060033825A (ko) 에어백 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term