JPH0811394A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0811394A
JPH0811394A JP6146109A JP14610994A JPH0811394A JP H0811394 A JPH0811394 A JP H0811394A JP 6146109 A JP6146109 A JP 6146109A JP 14610994 A JP14610994 A JP 14610994A JP H0811394 A JPH0811394 A JP H0811394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image data
printing
holding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6146109A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Komine
修 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6146109A priority Critical patent/JPH0811394A/ja
Publication of JPH0811394A publication Critical patent/JPH0811394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複写のために選択された用紙が切れた場合に、
ページメモリがいつまでも用紙補充待ち状態で使えない
状態を解消する。 【構成】用紙切れで装置内部のページメモリに記憶され
ている画像データの印刷ができない状態が所定時間続く
と(ST28、イエス)、ページメモリをクリアしてペ
ージメモリをその後の処理に開放する(ST30)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機等の画像形成
装置における内部処理の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の複写機においては、選択されたサ
イズ(所要サイズ)の用紙がセットされていないと、そ
の旨を知らせるメッセージが表示される。その状態で
(所要サイズの用紙をセットせずに)複写を開始する
と、希望していないサイズの用紙に複写が行なわれてし
まう(複写失敗)。所要サイズの複写をするためには、
そのサイズの用紙をセットした後、再度スタートキーを
押すことになる。
【0003】また、自動原稿送り機構(ADF)等を利
用した連続複写中に装置にセットされていないサイズの
用紙が選択されると、連続複写動作は途中で停止する。
連続複写動作中に用紙なしで動作が停止した場合は、所
要サイズの用紙をセットした後、再度スタートキーを押
して複写動作を再開することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】用紙なしで複写処理が
中断してから所要サイズの用紙をセットして複写(印刷
出力)処理を再開するまでは、ある程度時間がかかる。
この時間中(所要の用紙がユーザによりセットされるの
を待っている時間中)は、複写する画像データを記憶し
ているページメモリが開放されず、ページメモリの残量
が僅かとなって、その後の処理(他の画像データのペー
ジメモリへの格納、あるいはページメモリを利用した画
像データのサイズ変更処理等)がメモリ不足のために制
約される。
【0005】この発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、複写のために選択された用紙が切れた場合に、選択
用紙が補充されてメモリ内の画像データの印刷出力が完
了するまでページメモリがいつまでも印刷待ち状態で使
えない状態を解消できる画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、用紙切れ等が原因で装置内部のページメモリに記憶
されている画像データの印刷ができない状態が所定時間
続くと、ページメモリをクリアしてページメモリをその
後の処理に開放する手段を具備している。
【0007】
【作用】ページメモリに格納された画像データ(たとえ
ばA4縦長画像)は、選択された用紙(縦長にセットさ
れたA4用紙)に印刷される。印刷中に用紙切れが起き
ても、所定時間以内に選択用紙(A4縦長)が装置にセ
ット(補充)されれば、ページメモリ内の画像データの
印刷が再開される。
【0008】選択用紙(A4縦長)が装置にセットされ
ていない状態が所定時間続いた場合は、ページメモリ内
の画像データの印刷処理はキャンセルされ、ページメモ
リは開放(クリア)される。
【0009】あるいは、選択用紙(A4縦長)がセット
されていない状態が所定時間続いた場合において、ペー
ジメモリに格納した画像データより大きいサイズの用紙
(たとえばA3)が装置にセットされていれば、ユーザ
が印刷処理をキャンセルしない限り、ページメモリに格
納した画像データはその大サイズ用紙に印刷され、ペー
ジメモリは開放される。
【0010】あるいは、選択用紙(A4縦長)がセット
されていない状態が所定時間続いた場合において、ペー
ジメモリに格納した画像データ以外のサイズ/方向の用
紙が装置にセットされていれば、ユーザが印刷処理をキ
ャンセルしない限り、ページメモリに格納した画像デー
タはセットされているいずれかの用紙(B5縦長、B4
縦長、A4横長など)に印刷される。
【0011】この場合、ページメモリの画像データ(A
4縦長)が、セットされている用紙(給紙ソース)から
新たに選択された用紙(B5縦長、B4縦長、またはA
4横長)にぴったりと収まるように、この画像データ
(A4)を縮小(A4縦長→B5縦長)、拡大(A4縦
長→B4縦長)、または回転(A4縦長→A4横長)す
る。この縮小/拡大/回転印刷処理の後、ページメモリ
は開放される。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例に
係る画像形成装置を説明する。ここでは、デジタル画像
処理を行なう電子複写機を画像形成装置として扱うこと
にする。
【0013】図2は、電子複写機本体10の内部構成の
概要を示す。この複写機のユーザ操作(用紙サイズの選
択、複写枚数の設定、拡大/縮小の設定、複写スタート
など)は、制御パネル20を介して行なわれる。制御パ
ネル20は、たとえばタッチセンサ付きの液晶パネルで
構成され、複写機操作に伴う種々な表示/警告等もこの
液晶パネルに表示されるようになっている。
【0014】本体10の上部には原稿台11が配置され
ている。この原稿台11に置かれた原稿の情報は、スキ
ャナ30により取り込まれる。取り込まれた原稿の画像
データは、必要に応じて制御部40内のページメモリに
記憶される。スキャナ30からの取込画像データあるい
はページメモリに記憶された画像データは、画像形成部
(プリンタ部)50において、給紙トレイ60から送り
込まれた用紙に印刷される。印刷された用紙は排紙トレ
イ70に集積される。本体10内部の給紙トレイ60装
着部近傍には、給紙トレイ60の用紙の有無を検知する
用紙センサ80が配設されている。
【0015】なお、画像形成部(プリンタ部)50に
は、たとえば静電写真プロセスを利用したレーザプリン
タエンジンを使用できる。また、図示しないが、この複
写機は自動原稿送り機構(ADF)および自動用紙サイ
ズ選択機能(APS)を備えている。これらADFおよ
びAPSそのものは公知技術なので、その内容の説明は
省略する。
【0016】図1は、図2の複写機のハードウエア構成
を示す。制御パネル20から入力されたユーザの操作情
報は、制御部40のCPU400に伝えられる。CPU
400は、ユーザ操作に応じてメモリ401内のプログ
ラムを実行する。これにより、スキャナ30からの原稿
入力(画像取り込み)、プリンタ50への印刷出力、画
像処理部404における取込画像の処理(圧縮、伸張、
回転など)、処理後の画像データのページメモリ403
への記憶その他が実行される。ここで、CPU400か
ら各構成への指令の伝達は制御データバスB1を介して
行なわれ、画像データの伝達は画像データバスB2を介
して行なわれる。また、図1の装置における各処理に伴
う時間経過は、タイマ402により計測される。
【0017】なお、画像処理部404における圧縮、伸
張、回転などの画像処理は、デジタル画像処理技術分野
では公知技術である。図3は、図1の複写機における画
像取り込み(原稿入力)動作の一例を説明するフローチ
ャートである。
【0018】制御パネル20の複写スタートキー(図示
せず)が押されると、制御部40のCPU400は、現
在の用紙検出モードをチェックする(ステップST1
0)。現在が自動用紙サイズ検出(APS)モードでな
く(ステップST10、ノー)、ユーザによって選択さ
れた用紙が給紙トレイ60にセットされているならば
(ステップST12、ノー)、通常の複写動作が開始さ
れる。
【0019】現在が自動用紙サイズ検出(APS)モー
ドであれば(ステップST10、イエス)、原稿サイズ
を自動的に検出しながら、自動原稿送り(ADF)が行
なわれる(ステップST14)。このとき、給紙トレイ
60に検出された原稿サイズと同じ用紙があるときは
(ステップST16、ノー)、自動原稿送りによる連続
複写が継続される。
【0020】上記複写開始動作および複写継続動作は、
スキャナ30→画像処理部404→プリンタ50のルー
トによる複写処理(ページメモリ403への画像記憶が
仲介しない)となる。
【0021】自動用紙サイズ検出(APS)モードにお
いて検出されたサイズの用紙が給紙トレイ60にないと
きは(ステップST16、イエス)、「検出された原稿
サイズの用紙がセットされていません」というメッセー
ジを制御パネル20の液晶表示部(図示せず)に表示す
る(ステップST18)。この時点でページメモリ40
3に十分な容量が残っていなければ(ステップST2
0、ノー)、スキャナ30から取り込んだ画像データを
ページメモリ403に格納することができないので、
「用紙なし」のスタンバイ状態に入る。
【0022】上記APSモードにおいて検出されたサイ
ズの用紙が給紙トレイ60になくても(ステップST1
6、イエス)、その時点でページメモリ403に十分な
容量が残っておれば(ステップST20、イエス)、ス
キャナ30から取り込んだ画像データをページメモリ4
03に格納することができる。この場合はスキャナ30
から原稿入力(ステップST22)が行なわれ、メモリ
容量がある限り(ステップST20、イエス)、次の原
稿入力が連続して行なわれる(ステップST24、イエ
ス)。
【0023】なお、ページメモリ403へ入力される原
稿の画像データは、メモリ403に記憶される前に、ユ
ーザの設定等に応じて、図1の画像処理部404におい
て圧縮、伸張、回転等の画像処理を受けるようになって
いる。
【0024】ADFモード(ステップST14)におい
て原稿台11にセットされた原稿が全てページメモリ4
03に取り込まれると(ステップST24、ノー)、図
1の装置はスタンバイ状態に入り、タイマ402がスタ
ートする(ステップST26)。ここで、スタンバイ状
態のまま所定時間(たとえば3分ないし5分)経過する
と(ステップST28、イエス)、ユーザのスタートキ
ーオンによる複写処理は停止され、ページメモリ403
はクリア(開放)される(ステップST30)。
【0025】この後、ユーザは、給紙トレイ60にセッ
トされている別の用紙サイズを選択するか、必要なサイ
ズの用紙を給紙トレイ60に補充して、再度、原稿の複
写処理(スタートキーオン)に入ることができる。
【0026】図4は、図3のステップST20あるいは
ステップST24に続くスタンバイ状態において、給紙
トレイ60に用紙がセットされた後の印刷処理の一例を
示す。
【0027】セットされた用紙が複写しようとする原稿
サイズと異なるときは(ステップST40、ノー)、図
3のステップST20に続く用紙なしスタンバイ状態が
継続する。
【0028】セットされた用紙が複写しようとする原稿
サイズと一致するものであり(ステップST40、イエ
ス)、その時点で原稿入力が終了しておれば(ステップ
ST42、ノー)、つまり図3のステップST24に続
くスタンバイ状態にあるならば、原稿入力終了後からの
時間経過がタイマ402によりチェックされる(ステッ
プST44)。
【0029】ここで所定時間(たとえば3分ないし5
分)が経過していなければ(ステップST44、ノ
ー)、ページメモリ403に記憶された画像データを用
いた印刷処理に入る(ステップST46)。
【0030】一方、原稿入力終了後から所定時間(3分
ないし5分)が経過しておれば(ステップST44、イ
エス)、プリンタスタンバイ状態となる。この場合に再
びスタートキーを押すと、このときはAPSモードは解
消されており(図3のステップST10、ノー)、選択
された用紙はあるので(ステップST40、イエス;ス
テップST12、ノー)、ページメモリ403の内容が
印刷されることになる(複写開始)。
【0031】図4の処理において、セットされた用紙が
複写しようとする原稿サイズと一致するものであり(ス
テップST40、イエス)、その時点で原稿入力中であ
れば(ステップST42、イエス)、ページメモリ40
3への画像記憶をしないルートの印刷処理が行なわれる
(ステップST46)。
【0032】スキャナ30からの画像データ(ステップ
ST42、イエス)、またはページメモリ403からの
画像データ(ステップST44、ノー)の印刷(ステッ
プST46)は、印刷したページの後に次ページがある
限り(ステップST48、イエス)継続される。また次
ページがなくても(ステップST48、ノー)スキャナ
30から原稿入力中であれば(ステップST50、イエ
ス)、次ページが生成されるので(ステップST48、
イエス)、その印刷処理が行なわれる(ステップST4
6)。
【0033】印刷したページの後に次ページがなく(ス
テップST48、ノー)、またスキャナ30からの原稿
入力もないときは(ステップST50、ノー)、ページ
メモリ403は開放され(ステップST52)、複写処
理は終了する。
【0034】なお、ステップST46の印刷処理中に用
紙切れが起きると(ステップST49、イエス)、用紙
なし状態に入る。図5は、図3のステップST20ある
いはステップST24に続くスタンバイ状態において、
給紙トレイ60に用紙がセットされた後の印刷処理の他
例を示す。
【0035】セットされた用紙が複写しようとする原稿
サイズと異なるときは(ステップST60、ノー)、図
3のステップST20に続く用紙なしスタンバイ状態が
継続する。
【0036】セットされた用紙が複写しようとする原稿
サイズと一致するものであり(ステップST60、イエ
ス)、その時点で原稿入力が終了しておれば(ステップ
ST62、ノー)、原稿入力終了後からの時間経過がタ
イマ402によりチェックされる(ステップST6
4)。
【0037】ここで、原稿入力終了後から所定時間(た
とえば3分ないし5分)が経過しておれば(ステップS
T64、イエス)、プリンタスタンバイ状態となる。こ
の場合に再びスタートキーを押すと、選択された用紙は
あるので(ステップST60、イエス;図3のステップ
ST12、ノー)、ページメモリ403の内容が印刷さ
れる(複写開始)。
【0038】一方、所定時間(3分ないし5分)が経過
していなければ(ステップST64、ノー)、ページメ
モリ403に次に印刷すべき画像データがあるかどうか
チェックされる(ステップST65)。画像データがあ
るなら(ステップST65、イエス)、ページメモリ4
03に記憶された画像データを用いた印刷処理に入る
(ステップST66)。この印刷処理は、ページメモリ
403に画像データが残っていれば(ステップST6
5、イエス)、用紙切れにならない限り(ステップST
67、ノー)継続される。
【0039】図5の処理において、セットされた用紙が
複写しようとする原稿サイズと一致するものであり(ス
テップST60、イエス)、その時点で原稿入力中であ
り(ステップST62、イエス)、入力された原稿の画
像データがページメモリ403に残っていれば(ステッ
プST65、イエス)、用紙切れにならない限り(ステ
ップST67、ノー)、この画像データの印刷処理(ス
テップST66)は継続される。
【0040】この印刷処理(ステップST66)は、印
刷したページの後に次ページがなくても(ステップST
65、ノー)、スキャナ30から原稿入力中であれば
(ステップST70、イエス)、現在印刷中の画像デー
タの次ページの画像データがページメモリ403に次々
に記憶されるので(ステップST65、イエス)、実行
される。
【0041】印刷したページの後に次ページがなく(ス
テップST65、ノー)、またスキャナ30からの原稿
入力もないときは(ステップST70、ノー)、ページ
メモリ403は開放され(ステップST72)、複写処
理は終了する。
【0042】なお、ステップST66の印刷処理中に用
紙切れが起きると(ステップST67、イエス)、用紙
なし状態に入る。図5の処理において、用紙切れになっ
た選択用紙の補充がなされないまま、原稿入力終了後所
定時間(たとえば5分)が経過すると(ステップST7
4、イエス)、ユーザが印刷取消をしない限り(ステッ
プST76、ノー)、ページメモリ403内の画像デー
タの印刷処理が自動的に開始される(ステップST6
6)。
【0043】ただし、ステップST66の印刷処理にお
いては、給紙トレイ60にセットされている別の用紙
(もとの原稿サイズにもっとも近いサイズの用紙)に印
刷できるようにするために、ページメモリ403内の印
刷画像データは一旦画像処理部404で処理(拡大、縮
小、回転等)を受ける。この処理によってたとえば縮小
された画像データは再びページメモリ403に記憶さ
れ、それが給紙トレイ60にセットされている用紙に印
刷される(ステップST66)。
【0044】なお、ユーザが制御パネル20の取消キー
を押して印刷取消をすれば(ステップST76、イエ
ス)、ページメモリ403は開放され(ステップST7
2)、複写処理は終了する。
【0045】図6は、図1の複写機における画像取り込
み(原稿入力)動作の他例を説明するフローチャートで
ある。ここではスキャナ30からの画像取り込み動作と
プリンタ50での印刷動作が同期して同時に行なわれ
る。
【0046】制御パネル20の複写スタートキー(液晶
表示部のタッチパネル等)が押されると、制御部40の
CPU400は現在の用紙検出モードをチェックする
(ステップST110)。
【0047】現在が自動用紙サイズ検出(APS)モー
ドでなく(ステップST110、ノー)、ユーザによっ
て選択された用紙が給紙トレイ60にセットされている
ならば(ステップST112、ノー)、スキャナ/プリ
ンタの同期複写動作が開始される。
【0048】現在が自動用紙サイズ検出(APS)モー
ドであれば(ステップST110、イエス)、原稿サイ
ズを自動的に検出しながら、自動原稿送り(ADF)が
行なわれる(ステップST114)。このとき、給紙ト
レイ60に検出された原稿サイズと同じ用紙があるとき
は(ステップST116、ノー)、自動原稿送りによる
スキャナ/プリンタの同期複写動作が行なわれる。
【0049】上記同期複写動作は、スキャナ30→画像
処理部404→プリンタ50のルートによる複写処理
(ページメモリ403への画像記憶が仲介しない)とな
る。自動用紙サイズ検出(APS)モードにおいて検出
されたサイズの用紙が給紙トレイ60にないときは(ス
テップST116、イエス)、「検出された原稿サイズ
の用紙がセットされていません」というメッセージを制
御パネル20の液晶表示部(図示せず)に表示する(ス
テップST118)。この時点でページメモリ403に
十分な容量が残っていなければ(ステップST120、
ノー)、スキャナ30から取り込んだ画像データをペー
ジメモリ403に格納することができないので、「用紙
なし」のスタンバイ状態に入る。
【0050】上記APSモードにおいて検出されたサイ
ズの用紙が給紙トレイ60になくても(ステップST1
16、イエス)、その時点でページメモリ403に十分
な容量が残っておれば(ステップST120、イエ
ス)、スキャナ30から取り込んだ画像データをページ
メモリ403に格納することができる。この場合はスキ
ャナ30から原稿入力(ステップST122)が行なわ
れ、メモリ容量がある限り(ステップST120、イエ
ス)、次の原稿入力が連続して行なわれる(ステップS
T124、イエス)。
【0051】なお、ページメモリ403へ入力される原
稿の画像データは、メモリ403に記憶される前に、ユ
ーザの設定等に応じて、図1の画像処理部404におい
て圧縮、伸張、回転等の画像処理を受けるようになって
いる。
【0052】ADFモード(ステップST114)にお
いて原稿台11にセットされた原稿が全てページメモリ
403に取り込まれると(ステップST124、ノ
ー)、図1の装置はスタンバイ状態に入り、タイマ40
2がスタートする(ステップST126)。ここで、ス
タンバイ状態のまま所定時間(たとえば3分ないし5
分)経過すると(ステップST128、イエス)、ユー
ザのスタートキーオンによる複写処理は停止され、ペー
ジメモリ403はクリア(開放)される(ステップST
130)。
【0053】この後、ユーザは、給紙トレイ60にセッ
トされている別の用紙サイズを選択するか、必要なサイ
ズの用紙を給紙トレイ60に補充して、再度、原稿の複
写処理(スタートキーオン)に入ることができる。
【0054】以上の実施例動作をまとめると、以下のよ
うになる。すなわち図1の複写機において、複写中また
は複写スタート時に選択されたサイズの用紙が給紙トレ
イ60にセットされていない場合は、「選択された用紙
がない」旨のメッセージが制御パネル20に表示され
る。このとき、ページメモリ403にある程度以上の未
使用部分があれば、スキャナ30から画像処理部404
を介してページメモリ403へ原稿入力が開始される。
全原稿の入力が終了するまでに希望するサイズの用紙が
補給されていなければ、原稿入力終了時点でタイマ40
2がスタート(ステップST28またはステップST1
28)し、一定時間経過後に、以下の何れかの処理が選
択され実行される。
【0055】(1)ページメモリ403に記憶した画像
データを消去し、印刷出力しない。 (2)原稿入力中または原稿入力終了後、一定時間内に
所要サイズの用紙が給紙トレイ60に補給された場合
は、その給紙ソース(所要サイズの用紙)を選択し、ペ
ージメモリ403に記憶した画像データをその用紙に印
刷出力する。
【0056】(3)現在選択されている給紙ソースの用
紙サイズに合わせて、画像データを拡大、縮小、または
回転してから印刷出力する(図5のステップST6
6)。 (4)画像データサイズより大きなサイズの用紙(給紙
ソース)が給紙トレイ60にセットされていれば、その
給紙ソースを選択し、そこへ印刷出力する。そのような
給紙ソースがなくても、ユーザが印刷を取り消さない限
り(図5のステップST76、ノー)、既存の用紙に印
刷出力する。
【0057】
【発明の効果】この発明では、ページメモリに印刷用画
像データを格納したあと選択したサイズの用紙に印刷を
する際に、選択用紙が切れそのサイズの用紙補充ができ
ない場合でも、一定時間後に別サイズの用紙へ印刷を開
始するか印刷処理をキャンセルする。このため、選択用
紙が補充されるまでいつまでもページメモリが開放され
ないという問題が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る画像形成装置のハー
ドウエア構成を説明するブロック図。
【図2】この発明の一実施例に係る画像形成装置の本体
構成の概要を説明する図。
【図3】この発明の一実施例に係る画像形成装置の画像
取り込み(原稿入力)動作の一例を説明するフローチャ
ート。
【図4】この発明の一実施例に係る画像形成装置の画像
出力(印刷)動作の一例を説明するフローチャート。
【図5】この発明の一実施例に係る画像形成装置の画像
出力(印刷)動作の他例を説明するフローチャート。
【図6】この発明の一実施例に係る画像形成装置の画像
取り込み(原稿入力)動作の他例を説明するフローチャ
ート。
【符号の説明】
10…複写機(画像形成装置)本体、20…制御パネ
ル、30…スキャナ、40…制御部、50…プリンタ
(印刷手段)、60…給紙トレイ(保持手段)、70…
排紙トレイ、80…用紙センサ(検知手段)、400…
中央演算装置(CPU;消去手段)、401…メモリ、
402…タイマ(計測手段)、403…ページメモリ
(格納手段)、404…画像処理部(画像処理手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00 378 H04N 1/00 C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを格納する格納手段と、 前記画像データが印刷される用紙を保持する保持手段
    と、 印刷に使用するために選択された用紙が前記保持手段に
    あるかどうかを検知する検知手段と、 前記検知手段によって用紙切れが検知されてからの時間
    経過を計測する計測手段と、 前記計測手段により計測された時間が所定時間になると
    前記格納手段に格納された画像データを消去する消去手
    段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】画像データを格納する格納手段と、 前記画像データが印刷される用紙を2種類以上保持する
    保持手段と、 印刷に使用するために選択された用紙が前記保持手段に
    あるかどうかを検知する検知手段と、 前記検知手段によって用紙切れが検知されてからの時間
    経過を計測する計測手段と、 前記用紙切れが検知されたときに、前記計測手段により
    計測された時間が所定時間になると、前記格納手段に格
    納された画像データを前記保持手段に保持されている別
    の用紙に印刷する印刷手段とを具備したことを特徴とす
    る画像形成装置。
  3. 【請求項3】画像データを格納する格納手段と、 前記画像データのサイズ又は方向を変更する画像処理を
    行なう画像処理手段と、 前記画像データが印刷される用紙を2種類以上保持する
    保持手段と、 印刷に使用するために選択された用紙が前記保持手段に
    あるかどうかを検知する検知手段と、 前記検知手段によって用紙切れが検知されてからの時間
    経過を計測する計測手段と、 前記用紙切れが検知されたときに、前記保持手段に別の
    用紙がある場合、前記計測手段により計測された時間が
    所定時間になると、前記格納手段に格納された画像デー
    タが前記別の用紙に収まるように前記画像データを前記
    画像処理手段で変更してから、変更された画像データ
    を、前記別の用紙に印刷する印刷手段とを具備したこと
    を特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】サイズの異なる用紙を2種類以上保持する
    保持手段と、 印刷に使用するために選択された小サイズ用紙が前記保
    持手段にあるかどうかを検知する検知手段と、 前記検知手段によって小サイズ用紙切れが検知されてか
    らの時間経過を計測する計測手段と、 前記小サイズ用紙切れが検知されたときに、前記保持手
    段に別の大サイズ用紙がある場合、前記計測手段により
    計測された時間が所定時間になると、印刷用の画像デー
    タを前記別の大サイズ用紙に印刷する印刷手段とを具備
    したことを特徴とする画像形成装置。
JP6146109A 1994-06-28 1994-06-28 画像形成装置 Pending JPH0811394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6146109A JPH0811394A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6146109A JPH0811394A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811394A true JPH0811394A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15400360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6146109A Pending JPH0811394A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811394A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260425A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Canon Inc 画像記録装置および記録方法
JP2002314772A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複合機
JP2006088688A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp プリンタ及びプリンタの制御方法
JP2010179648A (ja) * 2009-01-09 2010-08-19 Seiko Epson Corp 印刷装置
US7916316B2 (en) 2004-08-27 2011-03-29 Seiko Epson Corporation Printer and printer control method for resuming printing operation following an out of paper error
US7999953B2 (en) 2004-08-27 2011-08-16 Seiko Epson Corporation Printer having print and receive buffers and a printer control method for controlling same
JP2012153024A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Canon Inc 印刷装置及びその処理方法
JP2019181757A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2019181703A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、トレイ決定方法、およびコンピュータプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497635B2 (ja) * 2000-03-14 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像記録装置および記録方法
JP2001260425A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Canon Inc 画像記録装置および記録方法
JP2002314772A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複合機
US7916316B2 (en) 2004-08-27 2011-03-29 Seiko Epson Corporation Printer and printer control method for resuming printing operation following an out of paper error
JP4650154B2 (ja) * 2004-08-27 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びプリンタの制御方法
JP2006088688A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp プリンタ及びプリンタの制御方法
US7999953B2 (en) 2004-08-27 2011-08-16 Seiko Epson Corporation Printer having print and receive buffers and a printer control method for controlling same
US8077331B2 (en) 2004-08-27 2011-12-13 Seiko Epson Corporation Printer and printer control method
US8098393B2 (en) 2004-08-27 2012-01-17 Seiko Epson Corporation Print system for resuming printing operation following an off-line error
JP2010179648A (ja) * 2009-01-09 2010-08-19 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2012153024A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Canon Inc 印刷装置及びその処理方法
JP2019181703A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、トレイ決定方法、およびコンピュータプログラム
JP2019181757A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2022174158A (ja) * 2018-04-05 2022-11-22 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245368A (en) Method and apparatus of utilizing stored job information in an electronic reprographic printing system
US7016624B2 (en) Method for controlling an image forming device
JPH11341212A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2002248831A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム
JPH0811394A (ja) 画像形成装置
JP2001058431A (ja) 画像形成装置及びシステム
JP3980185B2 (ja) 画像形成装置
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JP2002031990A (ja) 画像形成装置
JP4155494B2 (ja) 画像形成装置
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JP2002142058A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2005082319A (ja) 画像形成装置
JP2003244431A (ja) 記録装置
JP3537108B2 (ja) 画像処理システム
JP4003787B2 (ja) 画像形成装置
JP3750451B2 (ja) 画像形成装置
JPH10171311A (ja) プレビュ機能付複写機
JP3501740B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPH10124266A (ja) 画像処理システム
JP2003101757A (ja) 画像形成装置
JPH11187191A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11212403A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3707491B2 (ja) 画像形成装置
JP3287641B2 (ja) 画像形成装置