JPH08113821A - アミノ化された再生セルロース繊維およびその製造方法 - Google Patents

アミノ化された再生セルロース繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08113821A
JPH08113821A JP7164232A JP16423295A JPH08113821A JP H08113821 A JPH08113821 A JP H08113821A JP 7164232 A JP7164232 A JP 7164232A JP 16423295 A JP16423295 A JP 16423295A JP H08113821 A JPH08113821 A JP H08113821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
represented
fiber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7164232A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Schrell
アンドレアス・シユレル
Werner Hubert Russ
ウエルナー・フーベルト・ルス
Bernd Dr Huber
ベルント・フーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08113821A publication Critical patent/JPH08113821A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/02Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from solutions of cellulose in acids, bases or salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/02Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from solutions of cellulose in acids, bases or salts
    • D01F2/04Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from solutions of cellulose in acids, bases or salts from cuprammonium solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • D01F2/08Composition of the spinning solution or the bath
    • D01F2/10Addition to the spinning solution or spinning bath of substances which exert their effect equally well in either
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5278Polyamides; Polyimides; Polylactames; Polyalkyleneimines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/6008Natural or regenerated cellulose using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/22Effecting variation of dye affinity on textile material by chemical means that react with the fibre
    • D06P5/225Aminalization of cellulose; introducing aminogroups into cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アミノ化された再生セルロース繊維の製造 【構成】 セルロース溶液に改質剤を添加しそしてこの
溶液から紡糸して繊維を得るかあるいはビスコース溶液
に改質剤を添加しそしてそれからビスコース紡糸法によ
って紡糸して繊維を得ることによって改質された再生セ
ルロース繊維を製造するにあたり、上記改質剤としてポ
リエチレンイミンまたはポリエチレンイミンと二官能性
アルキル化剤との反応生成物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビスコース繊維の紡織
染色の分野に関する。
【0002】
【従来の技術】再生セルロース繊維としても知られてい
るビスコース繊維は、本質的に木綿繊維と同じ染色特性
を有する。現在、天然繊維または再生セルロース繊維の
染色には、反応染料を用いて満足すべき固着結果が得ら
れるようにアルカリ供与剤および電解質の添加を必要と
する。しかしながら、これらの必要な添加物は生態学的
には許容し得ない場合が多い。従って、塩およびアルカ
リを用いずに染色されうる再生セルロース繊維が将来次
第に有望になりつつある。一つの可能性は、ビスコース
繊維をそれらの化学的性状において羊毛または絹のよう
な動物繊維に類似しそして更に塩またはアルカリを添加
することなくアニオン染料を用いて中性の条件下で染色
されうるように改質することである。
【0003】ビスコースの改質は、すでに文献に記載さ
れている。例えば、米国特許第3,793,419号に
は、改質された染色特性を有するビスコース繊維の製造
方法が記載されている。しかしながら、この方法は、非
常に複雑でしかも経済的でない。更に、主として親油性
構造であるが故に、繊維の自然の性質を著しく変える長
鎖ポリアミンアミド類が使用される。このことは、例え
ば、その後の染色において分散染料が使用されることか
ら明白である。
【0004】ビスコース繊維の物理的性質を改善するた
めにアミン化合物を添加することも知られている。多様
なモノアミンまたはオリゴマー性アミン類と共に、ポリ
エトキシル化アミンまたはポリアルキレンポリアミンの
ような重合体化合物もまた文献に記載されている。これ
ら成分およびそれらの効果の概観がゲッツエ著「ビスコ
ース法による化学繊維」スプリンガー社1967年刊第
635頁以下(Goetze,Chemiefasern nach dem Viskosev
erfahren, Springer Verlag 1967, p.635ff.)に見出さ
れうる。
【0005】同様に、米国特許第3,305,377号
には、アミノ化繊維が記載されている。添加物は、高濃
度のアミノエチル- およびジエチルアミノエチルセルロ
ースであり、染色は、もっぱら酸性染料を用いてなされ
る。米国特許第4,806,126号、米国特許第4,
988,365号およびカナダ特許出願公開第2,08
4,585号には、セルロース繊維織物の表面を染色前
に前処理するために使用される各種のアミノ- 含有化合
物が記載されている。そのような方法の欠点は、追加的
な工程を必要とすることであり、そして織物の黄変化で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記のような繊維からなる織物を、塩およ
びアルカリを用いることなく反応染料で染色することが
でき、しかも先行技術の上記のような欠点を回避するこ
とができるような改質されたビスコース繊維を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】驚くべきことには、上記
の課題は、ビスコース紡糸原液またはセルロース原液に
下記の改質剤を混合することによって達成されることが
発見された。本発明の繊維は、アルカリおよび塩を添加
することなく反応染料で染色されうる。同様に、酸性染
料を用いる染色もまた容易に実施することができる。
【0008】更に、ビスコース法によって紡糸されたこ
れらの繊維は、従来のビスコース繊維に比較して乾燥状
態のみならずまた湿潤状態においても、より高い破断強
度および破断時の伸びを有する。従って、本発明は、セ
ルロース溶液に改質剤を添加しそしてこの溶液から繊維
へと紡糸するか、あるいはビスコース溶液に改質剤を添
加しそしてビスコース紡糸法によって繊維へと紡糸する
ことによって製造された改質された再生セルロース繊維
であって、改質剤として式(I)
【0009】
【化10】 (上式中、Xは水素または式−(CH2-CH2-NH)c
−H で表される基であり、aは50ないし600であ
り、そしてcは0ないし50である)で表されるポリエ
チレンイミンまたは上記式(I)で表されるポリエチレ
ンイミンと式(II) A−Z−A (II) {上式中、Aは式−CH2-Y(ここでYはアニオンとし
て脱離されうる置換基、特に塩素、臭素、ヨウ素または
−OH、またはアニオンとして脱離されうる基、特にス
ルフアト基またはスルホニルオキシ基、特にフエニルス
ルホニルオキシまたはp- トリルスルホニルオキシ、ま
たはエポキシ基
【0010】
【化11】 である)で表される基であり、そしてZは直接結合であ
るかまたは式(III) −Cn 2n− (III) (上式中、nは1ないし4である)で表される2価の直
鎖状または分枝鎖状基、式(IV) −Cm 2m−D−Cm 2m− (IV) (上式中、mは1または2であり、そしてDは−O−、
−S−、−NH−、−CO−、−SO−、−SO2 −ま
たはフエニレンである)で表される2価の基である}で
表される2官能性のアルキル化剤との反応生成物;また
はエピハロヒドリンとアンモニアとの、または式(V)
【0011】
【化12】 {上式中、Aは水素、1ないし5個の炭素原子を有する
アルキル、1ないし5個の炭素原子を有するヒドロキシ
アルキルであり、Rは1ないし5個の炭素原子を有する
アルキル、1ないし5個の炭素原子を有するヒドロキシ
アルキル、式
【0012】
【化13】 で表される基、
【0013】
【化14】 (上式中、nは0ないし5であり、そしてXは酸素また
は硫黄である)で表される基であるか;あるいはRおよ
びAは一緒で
【0014】
【化15】 を表わすか、または更にO,SおよびNからなる群から
選択されたもう一つのヘテロ原子を有しまたは有しない
脂肪族複素環であり、そしてアルキレンはそれぞれの場
合にC1-C6-アルキレン、好ましくはC2-C3-アルキレ
ン、である}で表されるアミンとの重合体反応生成物;
あるいは式(VI) R20CO−R10−COOH (VI) で表される1種またはそれ以上の化合物1重量部および
式(VII)
【0015】
【化16】 で表される1種またはそれ以上のポリアルキレンイミン
0.5ないし1.5重量部からなる混合物と、上記式V
IおよびVIIで表される化合物の混合物を基準にして
0.01ないし5重量%の1種またはそれ以上の2官能
性アルキル化剤とを反応させることによって製造されう
る水溶性の有機ポリ塩基、{ここで R10は直接結合、
1ないし10個の炭素原子を有するアルキレン基、2な
いし10個の炭素原子を有するアルケニレン基またはフ
エニレン基であり、R20は式(VIII)
【0016】
【化17】 で表される基または式(IX)
【0017】
【化18】 で表される基であり、上記各式中、T1 およびT2 はそ
れぞれ水素または基((CH2)s −NH) y −Hであ
り、T3 およびT4 はそれぞれ水素または基((CH2)
v −NH)z −Hであり、s,uおよびvはそれぞれ
2,3,4または5であり、wは0,1,2,または3
であり、t,x,yおよびzはそれぞれ式VIIで表さ
れる化合物または式IXで表される基が2000ないし
30000の平均分子量を有するのに十分な大きさの数
である}を使用することを特徴とする前記改質された再
生セルロース繊維を提供する。
【0018】式(I)で表されるポリエチレンイミン
は、エチレン基によって互いに結合された、−NH2
>NHおよび−N<構成ブロックを有する分子である。
このポリエチレンイミンは、約50ないし600のエチ
レンイミン単位を有する。通常の市販生成物において
は、第一、第二および第三級窒素官能基は、約1:2:
1の数的比において存在する。式(I)のポリエチレン
イミンとの反応は、原則として、公知のいかなる2官能
性アルキル化剤を用いて実施してもよい。
【0019】ポリエチレンイミンとの反応用に好適なも
のは、それぞれのAが式(IV)の架橋構成員によって
一緒に結合された式−CH2-Yで表される基である2官
能性アルキル化剤または1個のAがエポキシ基に直接に
結合された式−CH2-Yで表される基である2官能性ア
ルキル化剤である。そのような2官能性アルキル化剤の
例は、エピクロロヒドリン、グリシド、1,3- ジクロ
ロプロパン -2- オール、β,β'-ジクロロジエチルエ
ーテル、β,β'-ジクロロジエチルアミン、β,β'-ジ
クロロジエチルスルフィド、β,β'-ジクロロジエチル
スルホキシド、β,β'-ジクロロジエチルスルホン、
β,β'-ジスルフアトエチルエーテル、β,β'-ジフエ
ニルスルホニルオキシエチルエーテル、メタ- またはパ
ラ- ジエポキシエチルベンゼン、メタ- またはパラ- ジ
エポキシプロピルベンゼン、ジエポキシブタン、ジエポ
キシ -2- メチルブタンおよびジエポキシプロピルアミ
ンである。
【0020】上記のポリエチレンイミンおよび2官能性
アルキル化剤は、互いに100:0.01ないし10
0:2、好ましくは100:0.1ないし100:1の
重量比で反応せしめられる。本発明に従って使用される
べき、エピハロヒドリンとNH3 または式(V)で表さ
れるアミンとの反応生成物は、エピハロヒドリン、好ま
しくはエピクロロヒドリンをアンモニアまたは式(V)
で表されるアミンと約60ないし70℃の温度において
溶媒としての水または低級アルコール中において反応さ
せることによって製造される。これらのアミンは、場合
によっては、またC1-C4-アルキル基、好ましくはC1-
3-アルキル基で第四級化されてもよい。この第四級化
は、ハロゲン化アルキル、好ましくは塩化アルキルまた
はジアルキルスルホネートを用いて公知の方法によって
実施されうる。
【0021】上に示した式(V)に一致する好適なアミ
ンの例は、モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノ
プロピルアミン、モノイソプルアミン、モノブチルアミ
ン、モノイソブチルアミン、モノエチルアミン、モノオ
キシプロピルアミン、エチレンジアミン、ジアミノプロ
パン類、ジアミノブタン類、ジアミノヘキサン類、3,
3'-ジアミノジプロピルエーテル、ピペラジン、モノオ
キシエチルエチレンジアミン、ジオキシエチルエチレン
ジアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリア
ミンおよびトリエチレンテトラミンである。これらの化
合物の製造は、米国特許第3,544,363号に詳細
に記載されている。
【0022】水溶性の有機ポリ塩基は、米国特許第4,
977,239号に記載されている。好ましいものは、
米国特許第4,977,239号の例1に記載されてい
るポリエチレンイオンをジエチレントリアミンとアジピ
ン酸との縮合生成物(1:1)およびまたエタノール性
エピクロロヒドリンと反応させることによって得られる
混合物である。
【0023】改質剤が繊維内に吸蔵されたままでありそ
して続いての凝固、延伸および洗滌の各工程の経過中に
洗い出されないようにするためには、比較的高い分子量
そして従って比較的長い分子鎖が必要とされる。繊維の
物理的性質を改善するためには、改質剤が繊維内に残る
ことは必ずしも必要ではないが、染色性の改善は、改質
剤が繊維内に留る場合にのみ達成されうる。
【0024】本発明による改質剤が十分な程度まで繊維
内に吸蔵されるようになるための最小の分子量は400
であり、1000を超える分子量ならば、すぐれた結果
が得られる。本発明のビスコース繊維内に包蔵される改
質剤の量は、本発明に従って改質されるビスコース繊維
の全重量を基準にして、遊離には0.1ないし20重量
%、好ましくは1ないし10重量%である。使用される
べき改質剤の量に関する決定的要素は、アミノ基のレベ
ルである。
【0025】本発明の繊維がビスコース紡糸法によって
製造される場合には、まずセルロースは、アルカリ蒸解
(アルカリセルロース)にかけ、次いで二硫化炭素と反
応せしめられ、水または希薄なアルカリ金属水酸化物溶
液中に溶解せしめられ、そして次にこのビスコース液に
改質剤を添加する。別の具体例においては、改質剤は、
アルカリ化性アルカリ金属水酸化物溶液に直接に添加さ
れ、そして改質されたアルカリセルロースは、次いで二
硫化炭素と反応せしめられてザンテートを生成する。ア
ルカリ性化の間に改質剤を添加することは、ザンテート
化へのセルロースの反応性を向上せしめる。これは、濾
過性のよりすぐれた紡糸液の製造およびCS2 またはア
ルカリ金属水酸化物溶液の所要量の減少を可能にする。
二硫化炭素との反応は、有利には15ないし30℃の温
度において実施される。溶解後に、酸性紡糸浴中で紡糸
することによって本発明の改質されたセルロース繊維が
得られる。
【0026】本発明の繊維がこの技術分野に属する技術
者による知られた、溶液からのセルロース繊維を製造す
るための他の通例の方法、例えばキュプロ法(cupro pro
cess) 、リオセル法(Lyocell process) および低置換セ
ルロースエーテルを介する方法によって製造される場合
には、次にこのセルロースは、好適な有機溶剤中に溶解
され、改質剤と混合され、そして溶液から直接に繊維へ
と紡糸される。最も有利な選択は、紡糸の直前に添加す
ることであり、その場合には、混合および均一分布は、
静的または動的混合装置を用いる公知の混合系によって
実施されうる。しかしながら、添加は、また紡糸液製造
のいかなる所望の予備段階においても実施されうる。
【0027】本発明の改質剤の利点は、それを直接に、
または50%以上の濃度を有する水性調合物として混入
されうるので、技術的に簡単に使用できることである。
このことは、一方では高い水準の吸蔵を達成することを
可能にし、他方希釈効果による繊維の物理的性質に対す
る悪影響を回避することを可能にする。本発明の改質剤
は、ビスコース繊維に使用するために特に適している。
何となれば、この繊維の染色特性のみならず、また物理
的性質が改善されるからである。
【0028】添加に続いて、上記の紡糸液は、更に繊維
製造の公知の方法によって加工されうる。工程の重大な
変更は必要ではない。ビスコース紡糸法の場合には、改
質剤の使用から生じる工程の変化は、例えば増加された
延伸比にみられるように有利に使用されうる。添加物を
含有しない試料と比較してビスコースの濾過性の悪化が
ないので、紡糸工程間の紡糸口金の閉塞は観察されな
い。改質剤がアルカリ化の間に添加される場合には、濾
過性の改善が観察される。ビスコースの形成は、通例の
公知の方法により、例えば、紡糸口金を用いて、そして
次いで更に後処理浴を用いまたは用いずに凝固浴によっ
て実施される。
【0029】本発明によって製造された改質再生セルロ
ース繊維は、織成および編成された織物に加工した後
に、浸染、パジングおよびインクジエット法を含む近代
的捺染法のような極めて広範囲の方法によって、追加的
な電解質塩またはアルカリを使用することなく、反応染
料を用いて染色されうる。本発明の繊維は、従来のビス
コース繊維に比較して反応染料に対する著しく強い親和
性を有するが、その他の点では風合のような所望の性質
において従来のビスコース繊維とほとんど異ならない。
【0030】原液からビスコース法によって紡糸された
本発明の繊維は、追加的なアルカリおよび塩を用いずに
反応染料によって、そしてまた酸性染料を用いて染色さ
れうる。更に、ビスコース法によって紡糸された本発明
のセルロース繊維は、改善された乾燥および湿潤強度を
有する点において卓越している。後続する染色工程にお
いて使用される改質繊維材料は、すべての加工段階にお
いて、例えば糸、ステープルフアイバー、スラッビング
および反物(織物類)として存在しうる。
【0031】上記の改質された繊維材料は、本発明によ
れば、染浴、パジング液、捺染ペーストまたはインクジ
エット調合物が繊維反応染料に対して通例のアルカリ性
化合物の添加も電解質塩の通例の添加も必要としないと
いうことを除いては、繊維材料を浸染または捺染するた
めの、公知の方法に類似する方法で、そしてこの目的に
とって知られた温度範囲および通例の染料量を使用して
染色される。
【0032】好適な染色方法には、例えば、ジガーまた
はリールベックでの染色、ロングまたはシヨート浴での
染色、ジエット染色機械での染色、短時間パッドバッチ
法による染色またはパッド過熱スチーム固着法による染
色がある。好適な捺染方法には、インクジエット捺染お
よび転写捺染を含む従来の捺染技術がある。上記の改質
セルロースを染色するために使用される染料は、一般に
性質上アニオン性である。特に好適なものは、共有結合
を形成させるための、例えばセルロースのヒドロキシル
基、例えば羊毛および絹の、ポリアミドのような合成重
合体、あるいは本発明によってアミノ化されたセルロー
スのような合成重合体のアミノおよびチオール基と反応
しうに繊維と反応しうる繊維用染料である。繊維用染料
上の好適な繊維反応性成分には、特にスルフアトエチル
スルホニル、ビニルスルホニル、クロロトリアデニルお
よびフルオロトリアジニルそしてまたこれらの組合せが
包含される。
【0033】本発明によって改質されたセルロース繊維
を浸染または捺染するための好適な反応染料には、好ま
しくは1個またはそれ以上のスルホ/またはカルボキシ
ル基を有しそして繊維反応性基を有するすべての水溶性
の、好ましくはアニオン性の染料が包含される。それら
は、アゾ染料群、直接染料群、建染染料群および酸性染
料群、銅錯塩、コバルト錯塩およびクロム錯塩染料、銅
およびニッケルフタロシアニン染料、アントラキノン、
銅ホルマザン、アゾメチン、ニトロアリール、ジオキサ
ジン、トリフエンジオキサジン、フエナジンおよびスチ
ルベン染料である。これらの染料は、文献に、例えばヨ
ーロッパ特許出願第513,655号に記載されてお
り、そしてそれらはこの技術分野に属する技術者にとっ
て周知のものとなっている。
【0034】
【実施例】以下の実施例において、部は特記しない限り
重量部である。 例1 8.9%のセルロース含量、5%のアルカリ含量および
30℃において20cm上から38sec.の落球粘度
を有するスピンニングビスコース2800部を3000
ないし5000の平均分子量を有するポリエチレンイミ
ン80部と混合しそしてエピクロロヒドリン(24%の
濃度)と反応せしめる。米国特許第4,588,413
号の例1に記載のように改質ポリエチレンイミンが製造
された。
【0035】脱蔵後、スピンニングドープを通例のビス
コース紡糸法によって、硫酸、硫酸ナトリウムおよび硫
酸亜鉛を含有する浴中に紡糸して繊維を形成せしめ、そ
れを酸性浴中に延伸せしめ、切断し、洗滌し、紡糸しそ
して乾燥せしめる。次に、これらの乾燥ビスコース繊維
10部を、染色装置内において水100部と混合する。
温度を60℃に上昇せしめ、そしてドイツ特許出願公開
第1943904号から知られている次式
【0036】
【化19】 で表される全部で0.1部の50%濃度の電解質(主と
してナトリウム)を含有する染料粉末を30分間にわた
って計量しながら添加する。更に5分間の液循環時間に
従って、残りのほとんど無色の液は、流出されそして材
料は通常のように洗滌されそして乾燥される。得られた
結果は、極めて良好な使用堅牢性を有する強くしかも深
い赤色染色である。 例2 例1において記載されたように改質されたビスコース繊
維10部を、染色装置に移し、そして乾燥繊維の重量を
基準にしてドイツ特許出願公開第2412964号から
知られている次式
【0037】
【化20】 で表される反応染料0.1部を溶液中に含有する水性液
を用いて10:1の浴比で処理する。繊維混合物を60
℃において30分間染色する。このようにして生成した
被染物は、更に通常の方法でゆすぎそして洗浄(soapin
g) される。得られた結果は、極めてすぐれた使用堅牢
性を有する深い青色染色である。 例3 ポリエチレンイミン(分子量3000ないし5000)
とエピクロロヒドリンとの反応生成物を使用してビスコ
ースヒスンニングドープを調製する。
【0038】脱蔵した後、紡糸液を通例のビスコース紡
糸法によって、硫酸、硫酸ナトリウムおよび硫酸亜鉛を
含有する浴中に紡糸して繊維を形成せしめ、それを酸性
浴中に延伸せしめ、切断し、洗滌し、スピン仕上げしそ
して乾燥する。織成によってパッド染色法において更に
加工されうる繊維ビスコース繊維がもたらされる。この
目的で繊維は、1000容積部あたりヨーロッパ特許出
願公開第158,233号の例1から知られている次式
【0039】
【化21】 から知られている染料20部および市販の非アニオン湿
潤剤3部を溶液中に含有する水性染料液に25℃におい
て、繊維の重量を基準にして80%の浴絞り率までパッ
ドマングルを用いて適用される。染料液でパジングされ
た織物をバッチングローラー上に巻付け、プラスチック
フイルムに包み、40ないし50℃において4時間放置
しそして次に市販の界面活性剤を含有してもよい冷水お
よび熱水ですすぎ、そして必要ならば次にもう一度冷水
ですすぎそして乾燥させる。
【0040】得られた結果は、すぐれた各種堅牢性、特
にすぐれた摩擦および光に対する堅牢性を有する深く均
一に着色された黄色染色である。 例4 ポリエチレンイミン(分子量3000ないし5000)
とエピクロロヒドリンとの反応生成物を使用して、例1
に記載したようにビスコーススピンニングドープを調製
する。脱蔵、紡糸、延伸、切断、洗滌および乾燥によ
り、通常の浸染法によって染色されうる繊維が得られ
る。この目的で、前処理されたビスコース繊維20部を
染色装置内で、ヨーロッパ特許出願公開第61,151
号の例4から知られている次式
【0041】
【化22】 で表される反応染料1.5%を含有する、繊維の重量を
基準にして200部の水性液を用いて処理する。この液
を用いて繊維を60℃において30分間染色する。この
ようにして得られた被染物を通常の方法ですすぎそして
ソーピングすることによって更に処理する。得られた結
果は、反応染料の通例の良好な堅牢性を有する鮮かなオ
レンジ色の染色である。 例5 ポリエチレンイミン(分子量3000ないし5000)
とエピクロロヒドリンとの反応生成物を使用して、例1
に記載したようにビスコースヒスンニングドープを調製
する。ビスコースを紡糸するために慣用される工程によ
って、塩またはアルカリを用いない浸染法において反応
染料によって染色されうる改質ビスコース繊維材料を製
造するために、例4において記載したように製造された
アルカリセルロースを使用する。この目的で、ビスコー
ス繊維30部を巻いてパッケージとし、そして糸をヤー
ン染色装置内で処理する。この装置は、ドイツ特許出願
公開第2840380号の例1から知られている次式
【0042】
【化23】 で表される電解質(主として塩化ナトリウム)含有染料
を繊維を基準にして0.6部含有する液450部(繊維
の重量を基準にして)を含有し、そして60℃に加熱さ
れており、上記の液は、ポンプにより交互に送入しそし
て送出される。上記の温度に60分間加熱した後、液を
流出せしめそして得られた被染物を通常の条件下ですす
ぎそして洗滌する。得られた結果は、反応染料の一般的
なすぐれた堅牢性を有する均一な黄色の繊維である。 例6 ポリエチレンイオン、ジエチレントリアミン- アジピン
酸縮合生成物(1:1)およびエタノール性エピクロロ
ヒドリンから、米国特許第4,977,239号の例1
に記載したようにビスコーススピンニングドープを調製
する。脱蔵、紡糸、延伸、切断、洗滌および乾燥するこ
とによって、通常の浸染法によって染色されうる繊維が
得られる。この目的で、前処理されたビスコース繊維2
0部を染色装置内において、ヨーロッパ特許出願公開第
61,151号の例4から知られている、次式
【0043】
【化24】 で表される反応染料1.5%を含有する、繊維の重量を
基準にして200部の水性液を用いて処理する。この液
を用いて繊維を60℃において30分間染色する。この
ようにして得られた被染物を通常の方法ですすぎそして
ソースングすることによって更に処理する。得られた結
果は、反応染料の通常のすぐれた堅牢性を有する鮮かな
オレンジ色の染色である。 その他の実施例 アルカリまたは塩を添加しなかったことを除いて通常の
方法を用いて適用され、以下に列挙された反応染料を使
用して例6を反復する。得られた結果は、類似の結果で
あった。
【0044】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】 直接染料を用いて染色する例 通常の方法において、ただし塩添加を行わずに、以下に
列挙する直接染料を使用して例6を反復する。得られた
被染物は、色が深く、そしてすぐれた一般的堅牢性を有
する: C. I. Direct Blue 108 C. I. No. 51320 ; 次式
【0045】
【化29】 で表される C. I. Direct Blue 108 C. I. Direct Yellow 34 C. I. No. 29 060 ; C. I. Direct Red 79 C. I. No. 29 065 ; C. I. Direct Violet 9 C. I. No. 27 885 ; C. I. Direct Brown 126 C. I. No. 29 085 ; C. I. Direct Orange 69 C. I. No. 29 055 ; C. I. Acid Blue 113 C. I. No. 26 360 ; C. I. Acid Blue 40 C. I. No. 26 125

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース溶液に改質剤を添加しそして
    この溶液から繊維へと紡糸するか、あるいはビスコース
    溶液に改質剤を添加しそしてビスコース紡糸法によって
    繊維へと紡糸することによって製造された改質された再
    生セルロース繊維であって、改質剤として式(I) 【化1】 (上式中、 Xは水素または式−(CH2-CH2-NH) c −Hで表さ
    れる基であり、 aは50ないし600であり、そしてcは0ないし50
    である)で表されるポリエチレンイミンまたは上記式
    (I)で表されるポリエチレンイミンと式(II) A−Z−A (II) {上式中、 Aは式−CH2-Y(ここでYはアニオンとして脱離され
    うる置換基または基であり、そしてZは直接結合である
    かまたは式(III) −Cn 2n− (III) (上式中、nは1ないし4である)で表される2価の直
    鎖状または分枝鎖状基、式(IV) −Cm 2m−D−Cm 2m− (IV) (上式中、mは1または2であり、そしてDは−O−、
    −S−、−NH−、−CO−、−SO−、−SO2 −ま
    たはフエニレンである)で表される2価の基である}で
    表される2官能性のアルキル化剤との反応生成物;また
    はエピハロヒドリンとアンモニアとの、または式(V) 【化2】 {上式中、 Aは水素、1ないし5個の炭素原子を有するアルキル、
    1ないし5個の炭素原子を有するヒドロキシアルキルで
    あり、 Rは1ないし5個の炭素原子を有するアルキル、1ない
    し5個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル、式 【化3】 で表される基、 【化4】 (上式中、nは0ないし5であり、そしてXは酸素また
    は硫黄である)で表される基であるかあるいはRおよび
    Aは一緒になって 【化5】 を表わすか、または更にO,SおよびNからなる群から
    選択されたもう一つのヘテロ原子を有しまたは有しない
    脂肪族複素環であり、そしてアルキレンはそれぞれの場
    合にC1-C6-アルキレンである}で表されるアミンとの
    重合体反応生成物;あるいは式(VI) R20CO−R10−COOH (VI) で表される1種またはそれ以上の化合物1重量部および
    式(VII) 【化6】 で表される1種またはそれ以上のポリアルキレンイミン
    0.5ないし1.5重量部からなる混合物と、上記式V
    IおよびVIIで表される化合物の混合物を基準にして
    0.01ないし5重量%の1種またはそれ以上の2官能
    性アルキル化剤とを反応させることによって製造されう
    る水溶性の有機ポリ塩基{ここでR10は直接結合、1な
    いし10個の炭素原子を有するアルキレン基、2ないし
    10個の炭素原子を有するアルケニレン基またはフエニ
    レン基であり、 R20は式(VIII) 【化7】 で表される基または式(IX) 【化8】 で表される基であり、上記各式中、 T1 およびT2 はそれぞれ水素または基((CH2)s
    NH) y −Hであり、 T3 およびT4 はそれぞれ水素または基((CH2)v
    NH)z −Hであり、 s,uおよびvはそれぞれ2,3,4または5であり、 wは0,1,2,または3であり、 t,x,yおよびzはそれぞれ式VIIで表される化合
    物または式IXで表される基が2000ないし3000
    0の平均分子量を有するのに十分な大きさの数である}
    を使用することを特徴とする前記改質された再生セルロ
    ース繊維。
  2. 【請求項2】Yが塩素、臭素、ヨウ素、−OH、スルフ
    アト基、スルホニルオキシ基、好ましくはフエニルスル
    ホニルオキシ基またはp- トリルスルホニルオキシ基、
    あるいはエポキシ基 【化9】 である、請求項1に記載の改質された再生セルロース繊
    維。
  3. 【請求項3】 式(I)で表されるポリエチレンイミン
    と、エピクロロヒドリン、グリシド、1,3- ジクロロ
    プロパン -2- オール、β,β'-ジクロロジエチルエー
    テル、β,β'-ジクロロジエチルアミン、β,β'-ジク
    ロロジエチルスルフイド、β,β'-ジクロロジエチルス
    ルホキシド、β,β'-ジクロジエチルスルホン、β,
    β'-ジスルフアトエチルエーテル、β,β'-ジフエニル
    スルホニルエチルエーテル、メタ- またはパラ- ジエポ
    キシエチルベンゼン、メタ- またはパラ- ジエポキシプ
    ロピルベンゼン、ジエポキシブタン、ジエポキシ -2-
    メチルブタンおよびジエポキシプロピルアミンからなる
    群から選択された二官能性アルキル化剤との反応生成物
    が使用される、請求項1または2に記載の改質された再
    生セルロース繊維。
  4. 【請求項4】 式(I)で表されるポリエチレンイミン
    が二官能性アルキル化剤と100:0.01ないし10
    0:2、好ましくは100:0.1ないし100:1の
    重量比で反応せしめられたものである請求項3に記載の
    改質された再生セルロース繊維。
  5. 【請求項5】 改質剤が少なくとも1000の分子量を
    有する請求項1〜4のうちのいずれか一つによる改質さ
    れた再生セルロース繊維。
  6. 【請求項6】 吸蔵された改質剤の量が改質されたセル
    ロース繊維の全重量を基準にして0.1ないし20重量
    %、好ましくは1ないし10重量%である請求項1〜5
    のうちのいずれか一つに記載の改質された再生セルロー
    ス繊維。
  7. 【請求項7】 ビスコース紡糸法によって紡糸された請
    求項1〜6のうちのいずれか一つに記載の繊維。
  8. 【請求項8】 キュプロ法またはリオセル法によって紡
    糸された、改質された再生セルロース繊維。
  9. 【請求項9】 繊維材料を水溶性の繊維用の染料で浸染
    および捺染する方法において、追加的な電解質塩および
    追加的なアルカリを含有しない染料液を用いて染色を実
    施しそして請求項1〜8のいずれか一つに記載のように
    改質されたセルロース繊維材料を使用することを特徴と
    する上記浸染および捺染方法。
  10. 【請求項10】 染料が繊維反応性基を有する請求項9
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 染料が直接染料である請求項9に記載
    の方法。
JP7164232A 1994-06-30 1995-06-29 アミノ化された再生セルロース繊維およびその製造方法 Withdrawn JPH08113821A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4422865:1 1994-06-30
DE4422865A DE4422865A1 (de) 1994-06-30 1994-06-30 Verfahren zur Herstellung von aminierten Fasern aus Regeneratcellulose

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113821A true JPH08113821A (ja) 1996-05-07

Family

ID=6521870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7164232A Withdrawn JPH08113821A (ja) 1994-06-30 1995-06-29 アミノ化された再生セルロース繊維およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0692558A1 (ja)
JP (1) JPH08113821A (ja)
KR (1) KR960001221A (ja)
CN (1) CN1120080A (ja)
BR (1) BR9503023A (ja)
CA (1) CA2152976A1 (ja)
DE (1) DE4422865A1 (ja)
FI (1) FI953197A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19501290A1 (de) * 1995-01-18 1996-07-25 Thueringisches Inst Textil Formkörper aus regenerierter Cellulose
WO1996014451A1 (de) * 1994-11-03 1996-05-17 Ostthüringische Materialprüfgesellschaft Für Textil Und Kunststoffe Mbh Rudolstadt Formkörper aus regenerierter cellulose und verfahren zu seiner herstellung
DE19507990A1 (de) * 1995-01-18 1996-10-02 Thueringisches Inst Textil Formkörper aus regenerierter Cellulose
DE19520804C3 (de) * 1995-02-21 2000-08-24 Cellcat Gmbh Cellulosepartikel, die im Innern kationische Gruppen aufweisen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
AT403296B (de) * 1995-08-11 1997-12-29 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung eines celluloseformkörpers
EP0828024A3 (en) * 1996-08-22 1998-07-01 SCITEX DIGITAL PRINTING, Inc. Permanent ink jet imaging of cellulosic material
AU5030999A (en) * 1998-07-08 2000-02-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method for printing fibrous textile materials using the ink jet technique
KR100513343B1 (ko) * 2003-12-11 2005-09-07 삼성전기주식회사 구형 충진제를 함유하는 emc로 외장이 형성된 탄탈콘덴서
MX336817B (es) 2010-09-09 2016-02-02 Exxonmobil Res & Eng Co Co2 elevado en procesos de depuracion de co2 con capacidad de adsorcion de amina.
CN104532408A (zh) * 2014-09-24 2015-04-22 江苏金太阳纺织科技有限公司 阳离子接枝改性无盐染色再生纤维素纤维的制备方法
CN112717894A (zh) * 2020-12-17 2021-04-30 宜宾惠美纤维新材料股份有限公司 纤维素纤维的吸附改性剂和吸附性纤维素纤维及制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE709721C (de) * 1935-05-11 1941-08-25 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zum Veredeln von Kunstseide
NL298982A (ja) 1962-10-09
US3544363A (en) 1965-11-09 1970-12-01 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Dyed textile materials having improved wet fastness properties and method of producing same
CH508060A (de) 1968-10-01 1971-05-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von modifizierten Viskosefasern
JPS5226561A (en) * 1975-08-26 1977-02-28 Nitto Boseki Co Ltd Process for producing regenerated cationic cellulose products
DE2840380C2 (de) 1978-09-16 1985-05-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Faserreaktive Azofarbstoffe
DE3111488A1 (de) 1981-03-24 1982-10-07 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Fluessige und feste praeparationen von wasserloeslichen faserreaktiven farbstoffen und ihre verwendung zum faerben oder bedrucken von fasermaterialien
DE3329029A1 (de) 1983-08-11 1985-02-28 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von faerbungen mit reaktivfarbstoffen
EP0158233B1 (de) 1984-04-09 1989-12-13 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung flüssiger, salzarmer, wässriger Farbstoffzubereitungen
DE3709766A1 (de) 1987-03-25 1988-10-06 Hoechst Ag Verfahren zum alkali-freien faerben mit reaktivfarbstoffen
JPS63282307A (ja) * 1987-05-11 1988-11-18 Kohjin Co Ltd 染色性の優れたレ−ヨンの製造方法
DE3831464A1 (de) 1988-09-16 1990-03-29 Hoechst Ag Verfahren zum alkali-freien faerben und bedrucken von cellulosefasern
DE3835014A1 (de) 1988-10-14 1990-04-19 Cassella Ag Polybase, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
PT94345A (pt) * 1989-06-16 1991-02-08 Hoechst Ag Processo para obtencao de efeitos de padrao no tingimento ou estampagem de material textil na ausencia de alcalis ou agentes de reducao
TW223134B (ja) 1991-05-11 1994-05-01 Hoechst Ag
TW211595B (ja) 1991-12-07 1993-08-21 Hoechst Ag

Also Published As

Publication number Publication date
FI953197A (fi) 1995-12-31
CA2152976A1 (en) 1995-12-31
FI953197A0 (fi) 1995-06-28
CN1120080A (zh) 1996-04-10
BR9503023A (pt) 1996-06-25
EP0692558A1 (de) 1996-01-17
KR960001221A (ko) 1996-01-25
DE4422865A1 (de) 1996-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2747358C2 (de) Verfahren zur Nachbehandlung von Reaktivfärbungen
Lewis et al. Improved Cellulose Dyeability by Chemical Modification of the Fiber.
JP3622928B2 (ja) ポリマー性アミン化合物で変性したレーヨン
US4588413A (en) Process for producing dyeings with reactive dyestuffs
JPS60134080A (ja) 繊維材料の染色性改良方法、カチオン性の繊維反応性化合物及びその製造方法
JPH08113821A (ja) アミノ化された再生セルロース繊維およびその製造方法
CN105220528B (zh) 一种纤维素纤维成衣无水无盐的染色方法
US5684141A (en) Aminated cellulosic synthetic fibers
US5512064A (en) Process for modifying and dyeing modified fiber materials
CN110965374A (zh) 一种环保耐氯固色剂及其制备方法
JP2001513150A (ja) 生地の染色方法
US20230071562A1 (en) Pad-dry cationization of textiles
US5565007A (en) Amination of rayon
US4592757A (en) Production of dyed or undyed wool with an antifelting finish: quaternized piperazine condensate
Gopalakrishnan et al. Low impact reactive dyeing methods for cotton for sustainable manufacturing
US4787910A (en) Condensation products and processes for the after-treatment of dyed polyamides
CN114106355B (zh) 反应型两亲性超支化无醛酸性固色剂及其制备方法和应用
JPH04211407A (ja) 重合第四ジアリルアンモニウム化合物
JPH05195449A (ja) 染色されたセルロース系繊維製品の耐塩素堅牢度向上剤 及びこれを用いた処理法
SU1497313A1 (ru) Способ отделки целлюлозосодержащих текстильных материалов
DE3446282A1 (de) Faerbeverfahren
CN114411283A (zh) 一种活性染料易染氨纶及其制备方法和染色方法
JPH02104775A (ja) アルカリ又は還元剤の不存在下反応性染料及び水溶性硫化染料により染色及び捺染するためのパッド‐熱固着法
El-Molla et al. Dyeability of Cationised Cotton and Cylon 6 Fabrics using Reactive Dyes.
JPS62104983A (ja) セルロ−ス系繊維含有構造体の塩素処理水に対する染色堅牢度向上法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903