JP3622928B2 - ポリマー性アミン化合物で変性したレーヨン - Google Patents

ポリマー性アミン化合物で変性したレーヨン Download PDF

Info

Publication number
JP3622928B2
JP3622928B2 JP16423695A JP16423695A JP3622928B2 JP 3622928 B2 JP3622928 B2 JP 3622928B2 JP 16423695 A JP16423695 A JP 16423695A JP 16423695 A JP16423695 A JP 16423695A JP 3622928 B2 JP3622928 B2 JP 3622928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
spinning
viscose
dyeing
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16423695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109514A (ja
Inventor
アンドレアス・シユレル
ベルント・フーバー
Original Assignee
アコーディス・ケルハイム・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アコーディス・ケルハイム・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アコーディス・ケルハイム・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH08109514A publication Critical patent/JPH08109514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622928B2 publication Critical patent/JP3622928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/22Effecting variation of dye affinity on textile material by chemical means that react with the fibre
    • D06P5/225Aminalization of cellulose; introducing aminogroups into cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/02Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from solutions of cellulose in acids, bases or salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/02Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from solutions of cellulose in acids, bases or salts
    • D01F2/04Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from solutions of cellulose in acids, bases or salts from cuprammonium solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • D01F2/08Composition of the spinning solution or the bath
    • D01F2/10Addition to the spinning solution or spinning bath of substances which exert their effect equally well in either
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/6008Natural or regenerated cellulose using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • D10B2201/22Cellulose-derived artificial fibres made from cellulose solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • D10B2201/22Cellulose-derived artificial fibres made from cellulose solutions
    • D10B2201/24Viscose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/921Cellulose ester or ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、乾燥及び湿潤状態において改善された染色特性と増強された繊維強度を有する、ポリマー性アミン化合物で変性されたセルロース繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】
溶液から紡糸されるセルロース繊維は、本質的に綿繊維と同じ染色特性を有する。現在、天然または再生セルロース繊維の染色には、反応性染料の満足な固着を達成するためにアルカリ供与剤と電解質が要求される。これは必ずこれらに必要とされる添加物であるが、しかし生態学的には好ましくない。それ故、将来的にはますます、塩とアルカリを用いなくとも染色可能なセルロース基材の合成繊維に関心がもたれる。一つの手段としては、ビスコース繊維を、これらが化学的挙動の点で動物繊維、例えばウールまたはシルクに類似し、そして更に塩またはアルカリを添加しなくとも中性条件下に陰イオン系染料で染色され得るように変性する方法がある。
【0003】
ビスコースの変性方法は既に文献に開示されている。例えば、米国特許第3 793 419 号は、変性された染色特性を有するビスコース繊維を製造する方法を開示している。しかし、この方法は極めて複雑で不経済的である。加えて、ポリアミンアミドが使用されるが、これはそれらが主として親油性構造を有することから繊維の元々の特性をかなり変化させてしまう。これは、例えば後の染色工程において分散染料を使用すると明白である。
【0004】
同様に、ビスコース繊維の物理的性質を改善するためにアミン化合物を添加することが公知である。種々のモノマー性またはオリゴマー性アミンに加えて、ポリマー性化合物、例えばポリエトキシ化アミンまたはポリアルキレンポリアミンも記載されている。各成分とその効果に関する報告が“K.Goetze, Chemiefasern nach dem Viskoseverfahren, Springer Verlag 1967, 635 頁以降”に記載されている。
【0005】
同様に、米国特許第3 305 377 号はアミノ化繊維を開示している。そこで使用される添加物は高濃度のアミノエチル− 及びジエチルアミノエチル− セルロースであり、そして染色は酸性染料だけを用いて行われる。
米国特許第4 806 126 号、米国特許第4 988 365 号、カナダ特許第2 084 585 号は、染色する前にセルロース繊維材料の表面を前処理するための試薬として使用する様々なアミノ− 含有化合物を開示している。この方法の欠点は付加的な工程と生地が黄色帯びすることである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、変性ビスコース繊維から成る繊維材料が塩及びアルカリを用いなくとも反応性染料で染色できそして従来技術に存在した上記の欠点が回避できるように新規の変性ビスコース繊維を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
驚くべきことに、この課題が、下記の変性剤をビスコース紡糸溶液またはセルロース溶液に混合することによって達成されることが分かった。
本発明の繊維は、アルカリ及び塩を添加しなくとも反応染料で染色できる。同様に、酸性染料での染色も容易に可能である。
【0008】
加えて、これらの繊維は、これらがビスコース法によって紡糸された場合は、乾燥状態においてだけでなく湿潤状態においても、慣用のビスコース繊維よりも高い破断強さと破断伸びを有する。
それ故、本発明は、変性剤をセルロース溶液に添加し、この溶液から繊維を紡糸するか、または変性剤をビスコース溶液に添加し、そしてビスコース紡糸法によって繊維を紡糸することによって製造され、その際その変性剤が、側基として第一、第二または第三アミノ基を有しそして1000以上の分子量、好ましくは20,000以上の分子量を有するポリマー性アミン化合物である変性セルロース繊維を提供する。
【0009】
好ましい変性剤は、20,000以上、特に50,000以上の分子量を有し、式(1) 、式(2) 及び/ または式(3)
【0010】
【化3】
Figure 0003622928
【0011】
【化4】
Figure 0003622928
【0012】
[ 式中、
及びRは、それぞれ同一または異なっていて、水素、C−C−アルキル、置換されていないフェニルまたは3個までの基C−C−アルキル、C−C−アルコキシまたはハロゲン、好ましくはフッ素、塩素及び臭素によって置換されているフェニルであり、
は水素、メチルまたはエチルであり、
は水素、メチルまたはエチルであり、
m は1〜4であり、
o は0〜4である]
で表されるモノマー単位またはこれらのモノマー単位の組み合わせから成るポリマー性アミン化合物である。
【0013】
特に好ましい変性剤は、R及びRが、それぞれ同一かまたは異なっていて、水素、メチルまたはエチルであり、m が1 〜2 であり、そしてo が0 〜2 である変性剤、特にポリビニルアミンである。同様に、様々なポリマー性アミン化合物の混合物も本発明の目的のための変性剤として使用することができる。
本発明で使用するポリマー性アミン化合物は、当業者にはよく知られた方法によって、例えば米国特許第3,544,363 号に記載されるポリイミンに類似して製造することができる。
【0014】
変性剤の繊維中への吸蔵を維持しそして次の凝固、延伸及び洗浄工程において変性剤が洗い流されないようにするために、より高い分子量及びそれ故より長い分子鎖が必要となる。繊維の物理的性質を改善するためには、変性剤が繊維中に残っている必要はないが、染色特性の改善は変性剤が繊維中に残存されている場合にのみ達成できる。
【0015】
本発明の変性剤が繊維中に充分なレベルで吸蔵するための変性剤の最小の分子量は1000であり、好ましくは20,000以上であり、特に変性剤が50,000以上の分子量を有する場合に非常に良好な結果が得られる。
本発明のセルロース繊維中に吸蔵される変性剤の量は有利には、凝固及び成形前の紡糸ディップのセルロース含量を基準として0.1 〜10重量% 、好ましくは0.3 〜3重量% である。使用される変性剤の量の決定的な要因は特に側基としてのアミノ基のレベルである。
【0016】
本発明の繊維をビスコース紡糸法によって製造する場合は、最初にセルロースをアルカリ浸漬(alkaline digestion)に付し (アルカリセルロース) 、次いで二硫化炭素と反応させ、そして水または希アルカリ金属水酸化物溶液に溶解させ、次いでこのビスコース溶液に変性剤を添加する。別の方法では、変性剤をアルカリ性化アルカリ金属水酸化物溶液に直接添加し、次いで変性されたアルカリセルロースを二硫化炭素と反応させキサントゲン酸塩を形成させる。アルカリ性化の間に変性剤を添加すると、キサントゲン化のためのセルロースの反応性が向上する。これによって、よりよい濾過性の紡糸液の製造及びCSの還元またはアルカリ金属水酸化物溶液に関する要求が可能になる。二硫化炭素との反応は有利には15〜30℃の温度下に行われる。溶解させた後、本発明の変性セルロース繊維が次の酸性紡糸浴中での紡糸プロセスによって得られる。
【0017】
当業者にはよく知られた溶液からセルロース繊維を製造する他の慣用の方法、例えばキュプロ法(cupro process) 、リオセル法(lyocell process) 及び低置換度のセルロースエーテルを介する方法によって本発明の繊維を製造する場合には、セルロースを適当な有機溶媒中に溶解し、変性剤と混合しそして溶液から直接繊維を紡糸する。最も好ましい方法は紡糸する直前に変性剤を添加することであり、この場合混合と均質な分散は静的または動的混合システムを用いて公知の混合システムによって行うことができる。しかし、この添加工程は、紡糸原液製造のどの予備段階において行うこともできる。
【0018】
本発明の変性剤の利点は、これが溶媒を用いなくとも直接に、あるいは50% 以上の濃度を有する水性調合液として必要に応じて乳化剤の助けを借りて紡糸原液またはアルカリ性化アルカリ金属水酸化物溶液に混入させることができるため、技術的に簡単に使用できることである。
これによって、一方では高いレベルの変性剤の吸蔵が達成され、また他方では希釈効果により繊維の物理的特性への悪性の影響を避けることができる。
【0019】
本発明の変性剤はビスコース繊維に使用するのに特に適している。なぜならばこれによって繊維の染色特性ばかりでなく物理的特性も改善されるからである。変性剤の添加工程の後に、紡糸溶液を更に繊維製造において公知の方法によって処理することができる。これらの方法に多大な変更を加えることは必要でない。ビスコース紡糸法においては、変性剤を使用することにより明らかな方法変更、例えば増大させた延伸比を首尾良く使用することができる。
【0020】
添加物を含まないサンプルと比較して、このビスコースの濾過性が劣化することはなく、そのため紡糸工程の間に紡糸口金が閉塞されることはない。変性剤をアルカリ化工程の間に添加した場合に、濾過性に関しての改善が観測される。ビスコースの成形は慣用の公知の方法、例えば金型口金、次いで凝固浴そして場合によっては更なる後処理浴を用いて行う。
【0021】
例えば主鎖中にアミノ基を有するポリアルキレンポリアミンと比較すると、本発明による側基としてのアミノ基は、ポリマー鎖中のアミン官能基の一様な頻度に基づいて、より高い染料吸収量、よりよい染料分子の固着及びより高い堅牢性を導く。
本発明に従い製造され、織物及び編地に加工された変性セルロース繊維は、電解質塩またはアルカリを添加しなくとも非常に広い範囲の方法、例えば吸尽方法、パジング方法、及びインクジェット方法を包含する現代のプリント方法によって、反応性染料で染色することができる。
【0022】
本発明の繊維は、従来のビスコース繊維と比較してかなり高い反応性染料に対する親和力を有する。
ビスコース法によってまたは溶液から紡糸された本発明の繊維は、付加的なアルカリ及び塩を用いなくとも反応性染料で染色可能であり、また酸性染料でも染色可能である。更に、ビスコース法によって紡糸された本発明のセルロース繊維の改善された乾燥及び湿潤強度は注目に値する。
【0023】
次の染色工程に使用される変性繊維材料は、あらゆる加工状態、例えば糸、ステープル、編地、スラッビング及び反物 (織物) であることができる。
上記の方法によって得られた繊維は、ステープルとしてあるいはシート状構造、例えば織物、編地または不織物に加工された後で、様々な方法、例えば吸尽方法、パジング方法またはプリント方法によって、塩及びアルカリを用いないで直接染色することができる。直接及び反応性染料に加えて、酸性染料を使用することもできる。
【0024】
本発明の変性繊維材料は、繊維材料を水溶性繊維染料で染色またはプリントするための公知方法に類似しそして慣用の温度範囲及び慣用の染料使用量を用いて本発明に従い染色されるが、その際使用する染浴、パジング浴、捺染のりまたはインクジェト用配合物には、繊維反応性染料を固着させるために従来使用されたアルカリ化合物の添加並びに慣用の電解質塩の添加も必要とされない。
【0025】
適当な染色方法は、例えば様々な吸尽方法、例えばジッガー上またはリールベック(reel beck) 上での染色あるいは長浴または短浴からの染色、ジェット染色機による染色、短時間パッド− バッチ法またはパッド− 過熱スチーム固着法による染色を包含する。適当なプリント方法は、インクジェット印刷及び転写を含む慣用のプリント技術を包含する。
【0026】
本発明の変性セルロースを染色するために使用される染料は、一般的に陰イオン性である。特に適したものは、例えばセルロースのヒドロキシル基、あるいはウール及びシルク、合成ポリマー、例えばポリアミド、または本発明に従いアミノ化されたセルロースのアミノ及びチオール基と反応して共有結合を形成することができる繊維反応性繊維染料である。繊維染料上の適当な繊維反応性成分は、特にスルファトエチルスルホニル、ビニルスルホニル、クロロトリアジニル及びフルオルトリアジニル並びにこれらの組み合わせを包含する。
【0027】
本発明に従い変性されたセルロース繊維を染色またはプリントするために適した反応性染料は、好ましくは1つまたはそれ以上のスルホ及び/ またはカルボキシル基を有しそして繊維反応性基を含む、全ての水溶性、好ましくは陰イオン系の染料を包含する。これらは、ナフトール染料の部類、直接染料の部類、バット染料の部類及び酸性染料の部類、銅錯体、コバルト錯体及びクロム錯体染料、銅及びニッケルフタロシアニン染料、アントラキノン、銅ホルマザン、アゾメチン、ニトロアリール、ジオキサジン、トリフェンジオキサジン、フェナジン及びスチルベン染料に属する。これらの染料は、文献、例えば米国特許第5 403 361 号に数多く記載されており、当業者にはよく知られた染料である。
【0028】
【実施例】
特に断りがなければ、以下の実施例中の部は重量部を意味する。
実施例1
セルロース含有量% 、アルカリ含有量5.5%及び30℃における落球粘度測定による40秒の粘度を有する慣用の紡糸ビスコース2800部を、120 のフィッケンチャーのK 値を有するポリビニルアミン約12重量% を含む水性ポリビニルアミン調合液15.1g と混合する。
【0029】
セルロースを基準としたその使用量は0.7%である。脱蔵(devolatilization)した後、この紡糸原液を慣用のビスコース紡糸法によって、硫酸、硫酸ナトリウム及び硫酸亜鉛を含む水性浴中に紡糸する。得られたトウを酸性浴中で延伸し、切断し、洗浄し、紡績油剤処理(spin finish) しそして乾燥する。
実施例2
実施例1を手順を繰り返すが、酸性浴中での延伸を10% 増大させる。
比較例
比較のために、紡糸原液を、変性剤を添加しないで実施例1の条件下に繊維に紡糸する。
Figure 0003622928
染色特性:
繊維タフトを以下の条件下に染色した:
染色1 (反応性染料):
上記の比較例の繊維を慣用的に、ドイツ特許出願公開第11 79 317 号から公知の式
【0030】
【化5】
Figure 0003622928
【0031】
のイエロー染料2% 及び式
【0032】
【化6】
Figure 0003622928
【0033】
のトルコ石色染料3% を用いて、40% 濃度水酸化ナトリウム溶液1g/L 、炭酸ナトリウム5g/L 及び硫酸ナトリウム50g/L の存在下に25:1の浴比及び60℃で60分間染色した。
染色後、その繊維は緑乃至多少濃い色合いの緑に染色された。
染色2 (反応性染料):
繊維を染色するために上記と同様の方法をアルカリ及び塩を添加しないで使用した。
【0034】
染色後に、実施例1及び2の繊維は、緑乃至、染色1の場合よりもより深い色合いに染色された。比較例の繊維には全く染料が取り込まれていなかった。
染色3 (酸性染料):
繊維を、式
【0035】
【化7】
Figure 0003622928
【0036】
のイエロー染料C.I.アシッドイエロー17 (C.I. No.18 965) 1% 及び式
【0037】
【化8】
Figure 0003622928
【0038】
のブルー染料C.I.アシッドブルー40(C.I. No.62 125)2% を用いて、60% 濃度酢酸の存在下に、25:1の浴比及び98℃において60分間染色した。実施例1及び2の繊維は青色に変わるが、一方比較例の繊維は染色されないままだった。

Claims (7)

  1. 変性剤をセルロース溶液に添加しそしてこの溶液紡糸するか、または変性剤をビスコース溶液に添加してビスコース紡糸法によ繊維を紡糸することによって製造される変性セルロース繊維であって、この変性剤が、下記の式 (1) で表される単量体単位
    Figure 0003622928
    で構成され、かつ、 50,000以上の分子量を有することを特徴とする、上記変性セルロース繊維。
  2. 繊維中に吸蔵された変性剤の量が、使用する紡糸原液のセルロー ス含分を基準として、0.1 〜10重量%であることを特徴とする、請求項1の変性セルロース繊維。
  3. ビスコース紡糸法によって紡糸された請求項1または2の変性セルロース繊維。
  4. キュプロ法またはリオセル法によって紡糸された、請求項1〜3のいずれか一つの変性セルロース繊維。
  5. 付加的な電解質塩及び付加的なアルカリを含まない染料溶液で染色することによって、繊維材料を水溶性繊維染料で染色及びプリントする方法であって、使用する繊維材料が請求項1〜4のいずれか一つに記載の変性セルロース繊維材料であることを特徴とする、上記方法。
  6. 染料が繊維反応性基を含むことを特徴とする、請求項5の方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の変性セルロース繊維で作られた糸、織物または編地。
JP16423695A 1994-06-30 1995-06-29 ポリマー性アミン化合物で変性したレーヨン Expired - Fee Related JP3622928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4422864A DE4422864A1 (de) 1994-06-30 1994-06-30 Mit polymeren Aminverbindungen modifizierte synthetische cellulosische Fasern
DE4422864:3 1994-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109514A JPH08109514A (ja) 1996-04-30
JP3622928B2 true JP3622928B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=6521869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16423695A Expired - Fee Related JP3622928B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-29 ポリマー性アミン化合物で変性したレーヨン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5529585A (ja)
EP (1) EP0692559B1 (ja)
JP (1) JP3622928B2 (ja)
KR (1) KR960001220A (ja)
CN (1) CN1124306A (ja)
AT (1) ATE178956T1 (ja)
CA (1) CA2152978A1 (ja)
DE (2) DE4422864A1 (ja)
DK (1) DK0692559T3 (ja)
ES (1) ES2133619T3 (ja)
FI (1) FI110191B (ja)
TR (1) TR199500769A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19520804C3 (de) * 1995-02-21 2000-08-24 Cellcat Gmbh Cellulosepartikel, die im Innern kationische Gruppen aufweisen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
AT403296B (de) * 1995-08-11 1997-12-29 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung eines celluloseformkörpers
SE511920C2 (sv) * 1997-07-14 1999-12-13 Akzo Nobel Nv Användning av en amfotär tensid som spinnbadadditiv i viskosprocessen
GB9800850D0 (en) * 1998-01-15 1998-03-11 Courtaulds Plc Methods of manufacturing and collecting cellulosic particles
GB9800847D0 (en) 1998-01-15 1998-03-11 Courtaulds Plc Improvements in or relating to the manufacture of cellulosic particles
GB9800845D0 (en) 1998-01-15 1998-03-11 Courtaulds Plc Cellulosic particles and methods of making them
DE10159085A1 (de) * 2001-12-01 2003-06-12 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Mischungen von faserreaktiven Bisazofarbstoffen und ihre Verwendung
US6588879B2 (en) * 2001-12-03 2003-07-08 Supersample Corporation Method for ink jet printing a digital image on a textile, the system and apparatus for practicing the method, and products produced by the system and apparatus using the method
US7214633B2 (en) * 2001-12-18 2007-05-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polyvinylamine treatments to improve dyeing of cellulosic materials
US6824650B2 (en) * 2001-12-18 2004-11-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous materials treated with a polyvinylamine polymer
EP1490442B1 (de) * 2002-03-22 2008-03-19 DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG Farbstoffmischungen von faserreaktiven azofarbstoffen, deren herstellung und ihre verwendung
DE10212769A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE10217477A1 (de) * 2002-04-19 2003-11-06 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Faserreaktive Azofarbstoffe, deren Herstellung und ihre Verwendung
DE10337637A1 (de) * 2003-08-16 2005-03-17 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE10337636A1 (de) * 2003-08-16 2005-03-17 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US7524339B2 (en) * 2003-12-02 2009-04-28 Lumetique, Inc. Lamp oil composition and lighter fluid composition
DE102004042521A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE102004049092A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Reaktive Polyazofarbstoffe
DE102004058151A1 (de) * 2004-12-02 2006-06-08 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Mischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE102005012730A1 (de) * 2005-03-19 2006-09-21 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Metallkomplexfarbstoffmischungen
DE102005025010A1 (de) * 2005-05-30 2006-12-07 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE102020127492A1 (de) * 2020-10-19 2022-04-21 Cordenka Innovations GmbH Verbundwerkstoff

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2191887A (en) * 1937-05-20 1940-02-27 Du Pont Cellulosic structure and process of making the same
NL261956A (ja) 1960-03-05
GB1052621A (ja) * 1962-10-09
CH448015A (de) * 1965-11-09 1967-08-31 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Verbesserung der Nassechtheitseigenschaften von mit Schwefelfarbstoffen erzeugten Färbungen und Drucken auf Cellulosetextilfasern
US3544363A (en) * 1965-11-09 1970-12-01 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Dyed textile materials having improved wet fastness properties and method of producing same
CH508060A (de) * 1968-10-01 1971-05-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von modifizierten Viskosefasern
DE2736147A1 (de) * 1977-08-11 1979-02-22 Hoechst Ag Wasserdampfaufnahmefaehiger und wasserdampfdurchlaessiger klebstoff, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
JPS61125880A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料
SE452448B (sv) * 1985-02-04 1987-11-30 Hyco Hydraulic Ab Lyftanordning for lyftning av fordon
JPS61258801A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Nitto Boseki Co Ltd カチオン性再生セルロ−ス製品の製造方法
DE3709766A1 (de) * 1987-03-25 1988-10-06 Hoechst Ag Verfahren zum alkali-freien faerben mit reaktivfarbstoffen
DE3831464A1 (de) * 1988-09-16 1990-03-29 Hoechst Ag Verfahren zum alkali-freien faerben und bedrucken von cellulosefasern
TW223134B (ja) * 1991-05-11 1994-05-01 Hoechst Ag
TW211595B (ja) * 1991-12-07 1993-08-21 Hoechst Ag

Also Published As

Publication number Publication date
ATE178956T1 (de) 1999-04-15
FI110191B (fi) 2002-12-13
EP0692559A1 (de) 1996-01-17
JPH08109514A (ja) 1996-04-30
CA2152978A1 (en) 1995-12-31
TR199500769A1 (tr) 1996-10-21
DE59505629D1 (de) 1999-05-20
CN1124306A (zh) 1996-06-12
DK0692559T3 (da) 1999-10-25
DE4422864A1 (de) 1996-01-04
ES2133619T3 (es) 1999-09-16
US5529585A (en) 1996-06-25
EP0692559B1 (de) 1999-04-14
FI953196A (fi) 1995-12-31
KR960001220A (ko) 1996-01-25
FI953196A0 (fi) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622928B2 (ja) ポリマー性アミン化合物で変性したレーヨン
JP3103865B2 (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維の処理法
US5865858A (en) Aminated cellulosic synthetic fibers
US3377412A (en) Polyvinyl pyrrolidone in viscose and method of producing dye-receptive filaments
DE19549409A1 (de) Sulfonierte Regeneratcellulosefasern
JPH11505866A (ja) 高度に置換されたデンプンを用いた再生セルロースのアミノ化および変性繊維の使用方法
CZ217093A3 (en) Dyeing process of an elongated element made of regenerated cellulose
CA2158884A1 (en) Production of aminated regenerated cellulose
US5565007A (en) Amination of rayon
CA2152976A1 (en) Production of aminated regenerated cellulose fibers
JP2000513412A (ja) セルロース繊維を処理する方法およびそれらの繊維から製造される集成品
US5542955A (en) Dyeing modified viscose fibers with acid or direct dyes
US2686103A (en) Process of modifying regenerated cellulose and product resulting therefrom
WO2023006604A1 (en) Improvements relating to the cold-alkali process for the production of regenerated cellulosic fibers
JPH09157942A (ja) 染色性に優れた再生セルロース繊維及びその製造方法
DE4417211A1 (de) Aminierung von Regeneratcellulose
DE4421740A1 (de) Aminierung von Regeneratcellulose
DE4402711A1 (de) Aminierte Cellulose-Regeneratfasern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4422758A1 (de) Aminierte Cellulose-Regeneratfasern

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees