JPH08113247A - ラップ容器 - Google Patents

ラップ容器

Info

Publication number
JPH08113247A
JPH08113247A JP28112194A JP28112194A JPH08113247A JP H08113247 A JPH08113247 A JP H08113247A JP 28112194 A JP28112194 A JP 28112194A JP 28112194 A JP28112194 A JP 28112194A JP H08113247 A JPH08113247 A JP H08113247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrap
container
hereinafter
hole
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28112194A
Other languages
English (en)
Inventor
Keicho Iwamura
景朝 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SYST KAIHATSU KENKYUSHO K
TOYO SYST KAIHATSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
TOYO SYST KAIHATSU KENKYUSHO K
TOYO SYST KAIHATSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SYST KAIHATSU KENKYUSHO K, TOYO SYST KAIHATSU KENKYUSHO KK filed Critical TOYO SYST KAIHATSU KENKYUSHO K
Priority to JP28112194A priority Critical patent/JPH08113247A/ja
Publication of JPH08113247A publication Critical patent/JPH08113247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラップの使用の際のラップの摘まみ挙げの不
自由さを改善し、ラップの摘まみ挙げを容易にするこ
と。また、ラップ容器の巻き戻り防止ストッパーのさら
なる簡便化を実現する。 【構成】 ラップ容器10の該容器本体11、または、
該容器フタ14に、該摘まみ穴20、または、該ばね機
構、または、該接着機構を設け、ラップを容易に摘まみ
挙げられるようにした。また、自己穴52を設け、より
簡便に巻き戻りを防止した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品等の包装用のラップ
容器に関する。この明細書において接着とは、「くっつ
けたり、剥離させたり」ができるものをいう。市販され
ている食品等の包装用のラップの製品の該ストッパーに
て使用されているものも1例であり、ラップ同士が互い
にくっつくと密着して離し難いものも一例である。ま
た、接着力の強弱に関しては、接着の面積の大小で接着
力の強弱がでるようにしてもよい。ロールとは、ラップ
が巻きとられているものをさし、ラップ容器に納められ
ている。また、伸縮材とは、ゴム、又はスプリングなど
の伸縮が可能なもの、又はスポンジ、又はゴム風船など
の膨らんだりしぼんだりが可能なものをさす。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては、ラップ容器に巻き
戻り防止手段として該ストッパーがある。一旦、巻き戻
ってしまうと、ラップを摘まみ挙げることが困難で、使
用出来なくなることがあったが、該ストッパーで、巻き
戻ることがなくなり、便利になった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の技術
には、ラップの巻き戻りの防止に有効なものがあって
も、ラップを切り取った後の再度のラップの使用の際の
不便さに関しての改良に工夫がなされているものはなか
った。
【0004】すなわち、ラップを切り取った後は、ラッ
プを摘まみ挙げる箇所(以下、摘挙箇所)は残ラップ面
に密着してへばり付いている場合が多い。次のラップの
使用時に、該摘挙箇所を摘まんで引き出そうとすると、
ラップそのものが、透明で、しかもものに密着する性質
のものなので、該摘挙箇所を摘まみ挙げることはなかな
か困難で面倒であった。ラップの使用時、該摘挙箇所を
容易に摘まめるようにし、使用の度の該摘挙箇所の困難
で面倒な摘まみ挙げ作業を容易ならしめ、ラップの使用
をさらに便利にすることが待たれた。
【0005】また、従来の技術は、該残ラップ面に新た
に接着する部分を設けて該ストッパーとしていた。ま
た、この新たに設けられた接着する部分は使っていくに
つれて、その接着力が弱くなってゆき、次第に巻き戻り
防止の機能を果たせなくなることもあり、これに対する
改良も待たれた。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成要旨は、該摘挙手段として、摘まみ
穴、又はばね機構、又は接着機構を設け、また、該スト
ッパーに対する改良のものとしての自己ストッパーとし
て、自己穴を設けたことである。
【0007】摘まみ穴の場合には、該摘挙箇所に対応す
るラップ容器の位置(以下、摘挙位置)に穴を設けた。
【0008】ばね機構の場合には、該摘挙位置に、ラッ
プ容器の一部を使ったばね機構、又は伸縮性の伸縮部を
利用したばね機構を設けた。
【0009】接着機構の場合には、容器フタ側にノコ刃
を有し、しかも、容器本体側に該ストッパーを有するラ
ップ容器において、該容器フタ側に該弱接着部の接着機
構を設けた。
【0010】もう一つの接着機構の場合では、該容器本
体側にノコ刃を有するラップ容器において、該容器フタ
側に該並接着部を設けた。
【0011】自己ストッパーとして、ラップ容器の該ロ
ールが接する側壁に対応する該残ラップ面に該自己穴を
設けた。
【0012】
【作用】上記のように構成されたラップ容器は、各構成
に応じて、該適挙手段の該摘まみ穴、ばね機構、又は接
着機構、そして、該自己ストッパーの該自己穴は、それ
ぞれ次のように作用する。
【0013】摘まみ穴の場合には、始めから摘まみ穴が
開けられてある場合はそのままで、ミシン目が有ればそ
こを押して切り離し、ミシン目が入っていないで残って
いる個所は折り曲げて、摘まみ穴を開ける。使用時に
は、該摘挙箇所のラップは、該摘まみ穴にかかる格好で
在り、該摘まみ穴に指を入れて、該摘挙箇所のラップを
摘まむ。
【0014】ばね機構の場合には、該ばね機構が、該摘
挙箇所を持ち上げて、ラップを摘まめる程度に盛りあげ
たり、又はラップとラップ容器間に、該摘挙箇所を摘ま
める程度の該摘まみスペースを作ってくれるので、この
盛り上がった該摘挙箇所を摘まみ挙げたり、又は該摘ま
みスペースに指を入れて該摘挙箇所を摘まみ挙げる。
【0015】特に容器ばねの場合には、ラップ容器に切
り込みが入っている部分(以下、持上部分)を持ち上げ
て、ラップ容器と一体になっているところ(以下、一体
部分)を折り曲げて、出来上がる。該一体部分を折り曲
げて、ばねの役とする。該一体部分が一旦折り曲げられ
た後は、元に戻らずに、該持上部分がラップ容器の面か
ら飛び出た状態を保持する。ここで、容器フタを閉じる
と、該持上部分はラップ容器の面に戻されるが、該容器
フタを開けると、再びラップ容器の面から飛び出た状態
に戻る。すなわち、このときに、ラップを持ち上げるこ
とになる。
【0016】接着機構の場合には、接着する部分が該容
器フタに在り、該容器フタを開けると、該接着機構の接
着力でラップが持ち挙げられ、該摘挙箇所を摘まみ挙げ
る。
【0017】上記接着機構で、容器フタ側にノコ刃を有
し、しかも、容器本体側にストッパーを有するラップ容
器の場合には、該容器フタを開けると、該容器フタの該
弱接着部がラップを持ち挙げ、該摘挙箇所は容器本体の
側壁から離れ、さらに該容器フタを開けると、該弱接着
部の弱接着力が該ストッパーの強接着力に負けて、該弱
接着部の接着は剥がれ、宙に浮いた状態になり、このと
き該摘挙箇所を摘まみ挙げる。
【0018】または、該容器フタを開けて、該弱接着部
でラップを持ち上げ、さらに該容器フタを開けて弱接着
部が剥がれる前に手をラップにあてがい、次に、さらに
該容器フタを開けて弱接着部を剥がし、ラップが弱接着
部から剥がれて宙に浮くとラップは手に落下するので、
これを摘まんでも良い。
【0019】さらに、上記接着機構で、ノコ刃が容器本
体側に設けられている場合、該容器フタを開けると、並
接着力部が働いてラップが持ち挙げられ、しかもこのラ
ップ容器の場合には露出ラップがあり、該露出ラップの
該摘挙箇所を摘まむ。
【0020】自己ストッパーの場合には、ラップ容器の
ロールが接する側壁に対応する該残ラップ面に該自己穴
を設けると、ラップを切り取る際のラップ容器にかかる
力で、該自己穴を通して、ロールと残ラップは密着する
ことになり、巻き戻るのが防止される。
【0021】
【実施例】以下、各図に従って、各実施例を説明する。
【0022】図1は容器本体11の該摘挙箇所16が来
るあたりに摘まみ穴20を設けた1実施例を示してい
る。容器本体11の該摘挙箇所16が来るあたりに摘ま
み穴20を設ける。すなわち、該容器フタ14にノコ刃
13があり、該容器本体11に該ストッパー12を有す
るラップ容器10において、該摘挙箇所16が来る位置
に、摘まみ穴20を設ける。ラップを切り取ると、残ラ
ップ15は該残ラップ面に密着している。ところが、摘
まみ穴20に該摘挙箇所16が掛かっているので、指を
摘まみ穴20に入れて、該摘挙箇所16を摘まみ挙げれ
ば良い。
【0023】該摘まみ穴20は、図3(A)の多面穴で
のミシン目22の如く、はじめからミシン目22でなっ
ていてもよく、始めから開けられていてもよい。衛生
上、始めはミシン目22で、使用時にこのミシン目22
を切り取る形で、穴を設けた方が良い場合もある。しか
し、内部にロール50があり、ミシン目22を切り取る
ことが困難な場合には、該ストッパー12から見て、該
摘まみ穴において反対側にのみミシン目22を入れて、
他の部分はすでに切り込みが入れられている方がよいと
も考えられる。
【0024】図2は該摘まみ穴20の一部が容器本体1
1と一体になっている1実施例である。切り込みが入っ
て出来ている切込部分21を押し込むことで内側に曲げ
られて摘まみ穴20が出来る様子を示している。一旦押
し込むと、ラップ容器中のロール50で元に戻らず、こ
の摘まみ穴20を使って、該摘挙箇所16を摘まむこと
になる。
【0025】または、該摘まみ穴20の該ストッパー側
を残して、この反対側に始めから切り込みを入れてお
き、使用の際には、該切込部分21を手で押し込むこと
で、ロール50の面に沿ってめり込まれる形で該摘まみ
穴20が開けられるようにしても良い。図2の場合の丁
度逆さまの形をした穴(以下、逆形穴)になる。衛生
上、出来るだけ、露出度を下げるためには、この方が良
い。
【0026】図3は多面穴23を利用した1実施例であ
る。これは、平面に在る穴に指を入れて該摘挙箇所16
を摘まむよりも、隣接する面に渡って開けてなる穴を横
から指を入れることで、容易に指を穴に入れることがで
き、横から摘まめるので、さらに該摘挙箇所16を摘ま
みやすくなることを利用したものである。
【0027】この場合には、始めは、ミシン目22が入
っていて、使用時に該ミシン目22を切り取る形での使
用が可能である。それは、ラップ容器中のロール50に
よってミシン目22の切り取り作業が邪魔されることが
ないからである。出来るだけ、製品の出荷時には、ラッ
プの露出度を下げることが衛生上好ましいことを考える
と、この多面穴23の方式は、穴に指を通し易いこと
と、ミシン目22を切り取りやすいと言うこと、衛生上
好ましい商品形態であるという特徴を持っている。図3
(B)が、ミシン目22を切り取られて多面穴23が出
来ている状態を示している。
【0028】また、該多面穴23の縁に於いて、図2の
実施例のところで言及した逆形穴の如く、該ストッパー
12側の部分だけ容器本体11と一体の形で残し、他の
部分は既に切り込みが入れられている形態にしても良
い。この場合、手で押し込むと、この一体の縁だけ容器
本体11と繋がっていて、他の部分はぶら下っている形
でラップ容器の内部にめり込まれて、ラップの露出度は
かなり少ない形態になる。
【0029】図4は容器フタ14にノコ刃13があり、
容器本体11に該ストッパー12があるラップ容器10
に於いて、該ストッパー12のある面の一部を使ったば
ね機構の1実施例である。該容器ばね30は、該持上部
分31を持ち上げて、該一体部分32を折り曲げて、出
来上がる。
【0030】一旦折り曲げてできた容器ばね30は、容
器フタ14を閉じると元に戻されるが、また容器フタ1
4を開けると、容器本体11から離れれ折り曲げられた
状態に戻る。このために、容器フタ14を開けると該容
器ばね30が該摘挙箇所16を持ち上げて、該摘まみス
ペース35ができる。ここに指を入れて該摘挙箇所16
を容易に摘まめる。
【0031】この復元力がラップ容器10の材質によっ
ては、弱かったり、すぐに容器本体11の壁面のレベル
に戻ってしまう場合には、該一体部分32と該持上部分
31に2重にラップ容器10の材を貼り合わせるせて、
復元力を強くしても良い。又は、容器本体11の一部を
利用することなく、充分な復元力を有するもので容器ば
ね30を作り、所定の個所に貼りつけることでも同様な
機能を実現出来る。
【0032】図5はノコ刃13が容器本体11に在る場
合の容器本体11の壁面の一部を使ったばね機構の1実
施例である。該一体部分32と該持上部分31でなる容
器ばね30で、ラップとラップ容器10間に、該摘まみ
スペース35ができているので、ここに指を入れて該摘
挙箇所16を容易に摘まめる。
【0033】図6は丘形スポンジ33を使ったばね機構
の1実施例である。該丘形スポンジ33は該摘挙位置1
7に貼り付けられている。該丘形スポンジ33は、該丘
形スポンジ33の上に被さっているラップが手で摘まめ
る程度に盛り上がっている高さを有する。ラップを切り
取るために容器フタ14を閉じると丘形スポンジ33は
押圧の力に負けてペシャンコになる。すなわち、容器フ
タ14を閉じる障害にはならない。ラップをノコ刃13
で切り取った後、再度ラップを切り取るために容器フタ
14を開けると、該押圧の力が取り除かれて、ペシャン
コになっていた該丘形スポンジ33は元の形に復元す
る、すなわち、ラップを持ち上げる。この盛り上がった
ところを摘まみ挙げる。
【0034】図7はU字形スポンジ34を使ったばね機
構の1実施例である。該U字形スポンジ34は該摘挙位
置17に貼り付けられている。該U字形スポンジ34の
高さは、該U字形スポンジ34の上に被さっているラッ
プと容器本体11の壁面に指が入る程度である。図6の
丘形スポンジ33と違うところは、盛り上がっているラ
ップを摘まむのではなく、該摘まみスペース35に、す
なわちラップと容器本体11の壁面の間に出来た空間
に、指を入れて該摘挙箇所16を摘まみ挙げる。
【0035】図8は容器フタ14側にノコ刃13があ
り、該ストッパー12が容器本体11の壁面にあり、該
ストッパー12の接着力よりも弱い接着力を有する弱接
着部40を容器フタ14に設けた接着機構の1実施例で
ある。
【0036】具体的には、先ず容器フタ14を閉じてラ
ップを切り取った後は、該容器フタ14を押圧した力
で、該残ラップ15は該ストッパー12にも該弱接着部
40にも接着している。新たに、ラップを切り取るため
に容器フタ14を開ける。このとき容器フタ14の該弱
接着部40の弱接着力で先ずラップは容器本体11の壁
面から引き離されて持ち上げられる。さらに容器フタ1
4を開けると、該弱接着部40は、該弱接着部40の接
着力が該ストッパー12の接着力より弱いので、先に剥
がされてしまう。すなわち、残ラップ15は該ストッパ
ー12には接着したまま、弱接着部40が剥がれて、宙
に浮いた状態になる。この時に、速やかに該摘挙箇所1
6を摘まみ挙げる。図8は、残ラップ15が、該ストッ
パー12に接着したままで、弱接着部40が剥がれて、
残ラップ15が浮いた状態41を示した図である。
【0037】図9は容器本体11側にノコ刃13があ
り、容器フタ14に並接着部42の接着機構を設けた場
合の1実施例である。容器フタ14を閉じてラップを切
り取る。このときの力で、残ラップ15は容器本体11
の壁面に密着している。露出ラップ18を摘まみ挙げる
ことが面倒なので、そのままにして、容器フタ14を開
ける。すると、容器フタ14に設けられている該並接着
部42の接着力で残ラップ15は持ち挙げられる。図9
は、該並接着部42で残ラップ15が摘まみ挙げられた
状態43を示した図である。ここで露出ラップ18を摘
まみ、該並接着部42の接着を引き剥がして、ラップを
引き出す。
【0038】ここで残ラップ15の形状崩れについて言
及する。弱接着部40、又は並接着部42などの接着に
関る部分についてであるが、容器フタ14の開閉がある
と、容器フタ14を開ける前の残ラップ15の形状は崩
れて、弱接着部40、又は並接着部42の箇所だけ残ラ
ップ15の形状は保持されて、両側の残りの部分は平ら
さを失ってくっつくなりして、平らに引き伸ばすことが
面倒になることがある。
【0039】このため、容器フタ14の開閉があって
も、容器フタ14を開ける前の残ラップ15の形状が保
たれるようにすること(以下、再現性)が必要な場合が
ある。
【0040】この再現性を保証するための一つの方法と
して、弱接着部40、又は並接着部42などの接着に関
る部分を、横に細長くすると、容器フタ14の開閉で、
残ラップ15の一部分ではなく、横に長い幅に渡って残
ラップ15を摘まみ挙げることになり、該再現性が保証
される。
【0041】図10は該残ラップ面19に該自己穴51
を設けた場合の1実施例である。ラップを切り取ると、
切り取る時の力でラップ容器10には外から押圧の力が
加えられる。このとき、残ラップ15とロール50は該
自己穴51を通して密着させられ、これが巻き戻り防止
の役を果たし、ラップの巻き戻りが防止される。この実
施例に限らず、摘挙手段をこの実施例に設けても良い。
【0042】
【発明の効果】本発明、すなわち上記のように構成され
たラップ容器10は、各構成に応じて、次のような効果
を得る。
【0043】請求項1の摘挙手段を設けることで、透明
で、該摘挙箇所16が見分けにくく、そのためにラップ
を容易に摘まみ上げられなかったが、ラップを容易に摘
まみ挙げることが可能になり、簡単にラップを引き出す
ことができ、ラップの使用をさらに便利にした。
【0044】請求項2の摘まみ穴20を設けることで、
該摘まみ穴20に指を挿入して、該摘まみ穴20に掛か
っている該摘挙箇所16を指先で容易に摘まみ挙げるこ
とができ、簡単にラップを引き出すことができた。
【0045】さらに、該摘まみ穴20を該多面穴23の
ような形にすることで、横から穴に指を挿入するので、
さらに指の挿入が容易になり、また、横から指で該該摘
挙箇所16を摘まむので、さらに容易に該摘挙箇所16
を摘まみ挙げることができ、さらに簡単にラップを引き
出すことができた。
【0046】請求項3のばね機構を設けることで、ラッ
プは押し上げられ、ラップを容易に摘まみ挙げることが
できた。
【0047】請求項4の容器ばね30のばね機構を設け
ることで、容器本体11の一部を使った容器ばね30
で、該適挙箇所16は押し挙げられ、該摘まみスペース
35に指先を入れて、指先で容易に該摘挙箇所16を摘
まみ挙げることができた。また、他の材料を使うことな
く、容器の一部を使ってのばね機構なので、低コスト化
を実現した。
【0048】請求項7の丘形スポンジ33のばね機構を
設けることで、ラップは指先で摘まみ挙げられる程度に
膨れ上がり、該適挙箇所を指先で容易に摘まみ挙げるこ
とができた。
【0049】請求項8のU字形スポンジ34を設けるこ
とで、該摘まみスペース35、すなわち該残ラップ15
と容器本体11の側壁との間に指が入る程度の空間が出
来上がるので、ここに指を入れて、該摘挙箇所16を指
先で容易に摘まみ挙げることができた。
【0050】請求項9の接着機構を設けることで、容器
フタ14を開ける時に残ラップ15は持ち上げられ、容
易に適挙箇所を摘まみ挙げることが出来た。
【0051】請求項10の弱接着力の弱接着部40を設
けることで、容器フタ14を開けるに従って、弱接着部
40が残ラップ15を接着して牽き挙げ、次には、該弱
接着部40が剥がれて、残ラップ15は宙に浮いた状態
になり、容易にラップを摘まみ挙げることが出来た。
【0052】請求項11の接着力を有する並接着部42
を容器フタ14に設けることで、容器フタ14を開ける
と残ラップ15は容器フタ14の並接着部42の接着力
で接着して挙げられ、露出ラップ18は宙に浮いた状態
になり、容易に残ラップ15を摘まみ挙げることができ
た。
【0053】さらに、再現性を保証するように、接着部
を横に細長くすると、容器フタ14を開閉で、残ラップ
15の形状は保持されて、いつも残ラップ15は残ラッ
プ面19での平らな形状を保って宙に浮いた状態を再現
出来るので、安心してラップを使用出来る。
【0054】請求項12の該自己穴51を残ラップ面1
9に設けるだけで、特別に巻き戻り防止のために接着力
を有する部分を設けなくとも、ラップ同士がよく密着す
る性質を利用して、巻き戻り防止を実現した。
【0055】さらに、該ストッパー12の場合は、使っ
ていくにつれて、接着力が弱くなって、巻き戻ってしま
うことがある。いつも途中で接着力が低下するというの
ではなく、切り取り回数が多い使い方をしたり、手でス
トッパー12を触ったりする回数が多かったりすると、
どうしても、接着力が低下して、使っていくにつれて、
接着力が弱くなって、巻き戻ってしまうことが起こりか
ねないということである。
【0056】ところが、該自己ストッパー52は、ラッ
プ使用の都度、いつも新しいラップの面同士が密着し
て、最後の使用まで、巻き戻りが起こらないという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】該摘挙手段が摘まみ穴20であるラップ容器1
0の斜視図。
【図2】容器本体11と一体になっている摘まみ穴20
を有するラップ容器10の斜視図。
【図3】(A) 多面穴23のためにミシン目22が入
っているラップ容器10の斜視図、(B) ミシン目2
2を切り取られて出来た多面穴23を有するラップ容器
10の斜視図。
【図4】ノコ刃13が容器フタ14に設けられ、容器本
体11に容器ばね30を有するラップ容器10の斜視
図。
【図5】ノコ刃13が容器本体11に設けられ、容器本
体11に容器ばね30を有するラップ容器10の斜視
図。
【図6】丘形スポンジ33を有するラップ容器10の斜
視図。
【図7】U字形スポンジ34を有するラップ容器10の
斜視図。
【図8】弱接着部40を有するラップ容器10の斜視
図。
【図9】並接着部42を有するラップ容器10の斜視
図。
【図10】自己穴51を有するラップ容器10の斜視
図。
【図11】(A)ノコ刃13がフタ側に設けられている
従来のラップ容器10の斜視図、(B)図11(A)の
容器フタ14が開けられている従来のラップ容器10の
斜視図。
【図12】(A)ノコ刃13が容器本体11側に設けら
れている従来のラップ容器10の斜視図、(B)図12
(A)の容器フタ14が開けられている従来のラップ容
器10の斜視図。
【符号の説明】
10 ラップ容器 11 容器本体 12 ストッパー 13 ノコ刃 14 容器フタ 15 残ラップ 16 摘挙箇所 17 摘挙位置 18 露出ラップ 19 残ラップ面 20 摘まみ穴 21 切込部分 22 ミシン目 23 多面穴 30 容器バネ 31 持上部分 32 一体部分 33 丘形スポンジ 34 U字形スポンジ 35 摘まみスペース 40 弱接着部 41 弱接着部40が剥がれて、残ラップ15が浮いた
状態 42 並接着部 43 並接着部42で残ラップ15が摘まみ挙げられた
状態 50 ロール 51 自己穴 52 自己ストッパー

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラップ容器から切り取られた後に残って
    いるラップ(以下、残ラップ)を摘まみ挙げるための手
    段(以下、摘挙手段)を設けたラップ容器。
  2. 【請求項2】 上記摘挙手段が、該残ラップが存在する
    ラップ容器の面(以下、残ラップ面)に、又は該残ラッ
    プ面に隣接する側壁にわたって、開けるか、又は、全縁
    の一部に、又は全部にミシン目を入れるか、又は、全縁
    の一部がミシン目を入れないでラップ容器と一体になっ
    ているかしてなる穴(以下、摘まみ穴)でなる請求項1
    に記載のラップ容器。
  3. 【請求項3】 上記摘挙手段が、ばね機構である請求項
    1に記載のラップ容器。
  4. 【請求項4】 上記ばね機構が、ラップ容器の一部を使
    ったばね(以下、容器ばね)でなる請求項3に記載のラ
    ップ容器。
  5. 【請求項5】 上記ばね機構が、伸縮材を使った伸縮部
    でなる請求項3に記載のラップ容器。
  6. 【請求項6】 上記伸縮部が、スポンジでなる伸縮部
    (以下、スポンジ伸縮部)である請求項5に記載のラッ
    プ容器。
  7. 【請求項7】 上記スポンジ伸縮部が、ラップを摘まめ
    る程度に残ラップを盛り挙げるスポンジ(以下、丘形ス
    ポンジ)でなる請求項6に記載のラップ容器。
  8. 【請求項8】 上記スポンジ伸縮部が、残ラップと残ラ
    ップ面間に、指を入れてラップを摘まめる程度の空間
    (以下、摘まみスペース)を作るスポンジ(以下、U字
    形スポンジ)でなる請求項6に記載のラップ容器。
  9. 【請求項9】 上記摘挙手段が、接着機構である請求項
    1に記載のラップ容器。
  10. 【請求項10】 上記接着機構が、ラップ容器の蓋(以
    下、容器フタ)側にノコ刃を有し、しかも、巻き戻り防
    止ストッパー(以下、ストッパー)がラップ容器の本体
    (以下、容器本体)側に有するラップ容器において、該
    容器フタ側にあって、該ストッパーの接着力(以下、強
    接着力)より弱い接着力(以下、弱接着力)を有する接
    着部(以下、弱接着部)でなる請求項9に記載のラップ
    容器。
  11. 【請求項11】 上記接着機構が、該容器本体側にノコ
    刃を有するラップ容器において、該容器フタ側に設けら
    れた接着力を有する接着部(以下、並接着部)でなる請
    求項9に記載のラップ容器。
  12. 【請求項12】 上記ストッパーが、ラップ容器内のロ
    ールが接する側壁に対応する該残ラップ面に設けられた
    穴(以下、自己穴)でなるストッパー(以下、自己スト
    ッパー)であるラップ容器。
JP28112194A 1994-10-08 1994-10-08 ラップ容器 Pending JPH08113247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28112194A JPH08113247A (ja) 1994-10-08 1994-10-08 ラップ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28112194A JPH08113247A (ja) 1994-10-08 1994-10-08 ラップ容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113247A true JPH08113247A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17634659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28112194A Pending JPH08113247A (ja) 1994-10-08 1994-10-08 ラップ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08113247A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274533A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Furubayashi Shiko Co Ltd 包装用容器
JP2002274544A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Furubayashi Shiko Co Ltd 包装用容器
JP2008062999A (ja) * 2005-11-29 2008-03-21 Kureha Corp 包装用容器
WO2008153012A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Asahi Kasei Home Products Corporation フィルム用収納箱
JP2017007678A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 旭化成株式会社 ラップフィルム用収納箱

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274533A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Furubayashi Shiko Co Ltd 包装用容器
JP2002274544A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Furubayashi Shiko Co Ltd 包装用容器
WO2002074639A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Furubayashi Shiko Co., Ltd. Contenant d'emballage
WO2002074640A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Furubayashi Shiko Co., Ltd. Recipient d'emballage
KR100781303B1 (ko) * 2001-03-15 2007-11-30 후루배이야시 시코 가부시키가이샤 포장용 용기
JP4632334B2 (ja) * 2001-03-15 2011-02-16 株式会社クレハ 包装用容器
JP2008062999A (ja) * 2005-11-29 2008-03-21 Kureha Corp 包装用容器
WO2008153012A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Asahi Kasei Home Products Corporation フィルム用収納箱
US8528801B2 (en) 2007-06-15 2013-09-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Film storage box
JP2017007678A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 旭化成株式会社 ラップフィルム用収納箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753481B2 (ja) 包装用容器
JP2938971B2 (ja) 包装コンドーム用の仕掛け
AU729374B2 (en) Wound tab condom and method of application
JPH08113247A (ja) ラップ容器
JP4632334B2 (ja) 包装用容器
JPH10305833A (ja) フィルム巻回体収納箱
JP3127356B2 (ja) 柔かい筒状ベイカリイ製品の包装方法及び保護包装された柔かい筒状ベイカリイ製品
JPH1119110A (ja) コンドーム
JP2935971B2 (ja) 握り飯の包装袋
CN212504682U (zh) 一种用于包装物的可提式胶带
JP2004175412A (ja) 蓋用ラベル
JPH066032Y2 (ja) 伝票類収納用袋
JP3323855B2 (ja) 棒状米飯加工食品の包装シート及びその包装シートを用いた棒状米飯加工食品入り包装体
JP2003165574A (ja) 包装体及び蓋用ラベル
JP3086803U (ja) ラップフィルムケース
JP2004059085A (ja) 母乳保存袋
JPH10230933A (ja) 包装用容器
JPH0538672U (ja) 包装体用表示ラベル
KR200291731Y1 (ko) 즉석김밥 포장지
JP2002274544A (ja) 包装用容器
JP3009219U (ja) 剥離用耳片付き粘着テープ
JP2604264Y2 (ja) おにぎり用包装体
JP3010367U (ja) 密封袋
JP3035283B1 (ja) 手巻寿司包装用フィルム及びその包装方法
JP3049364U (ja) 合成樹脂フィルム包装食品箱