JPH10230933A - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器

Info

Publication number
JPH10230933A
JPH10230933A JP3229797A JP3229797A JPH10230933A JP H10230933 A JPH10230933 A JP H10230933A JP 3229797 A JP3229797 A JP 3229797A JP 3229797 A JP3229797 A JP 3229797A JP H10230933 A JPH10230933 A JP H10230933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
front wall
container body
guiding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3229797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Aiba
保 合羽
Takashi Nakamura
孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP3229797A priority Critical patent/JPH10230933A/ja
Publication of JPH10230933A publication Critical patent/JPH10230933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目の不自由な者にとっても開封等を正しい方
法で行うことのできるラップフィルム等の包装用容器を
提供すること。 【解決手段】 本発明は、ロール状に巻かれたラップフ
ィルム等の被包装物(14)を収容する包装用容器(1
0)において、使用者の手又は指を導くべき部位に誘導
手段(40,44,48)を形成したことを特徴として
いる。この誘導手段は、小突起、凹凸、連続的な突条若
しくは非連続の突条の少なくとも1種又は数種よりなる
群から構成されており、目の不自由な者も触覚によりそ
の位置を知ることができる。例えば、開封片(34)の
右端に誘導手段として突条(40)を設けることが好適
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒状のコアにロ
ール状に巻かれたラップフィルムやアルミニウム箔、紙
等を包装するための包装用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から種々の型式のラップフィルム用
の容器が知られているが、その多くは、ロール状に巻か
れたラップフィルムを収納する容器本体と、この容器本
体に一体的に設けられた蓋体とから構成されている。ま
た、蓋体の前面壁には、容器から引き出されたラップフ
ィルムを切断するためのカッタが取り付けられている。
【0003】この種の容器においては、流通過程で蓋体
が開かないよう、蓋体の前面壁にミシン目を介して連設
された開封片を容器本体の前面壁に接着するのが一般的
である。従って、購入後、最初にラップフィルムを使用
する場合には、まず開封片をミシン目に沿って切り離す
必要がある。そして、蓋体を開き、容器本体内からラッ
プフィルムの先端部を引き出した後、蓋体を閉じ、蓋体
の前面壁のカッタを用いてラップフィルムを切断するの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の容器
の取扱いは、特に目の不自由な者にとっては決して容易
なものではない。
【0005】例えば、開封片を蓋体の前面壁から切り離
す場合、ミシン目に方向性があるため、開封片の右端を
摘み、右から左へと引っ張る必要があるが、この方法を
使用者に知らしめる手段としては、従来、注意書きと開
封片の右端に描いた矢印のみであった。このため、目の
不自由な者の場合、開封片を左端から引っ張ることが多
々あった。開封片を逆方向から切り離すと、開封片が途
中でちぎれたり、剥離片が蓋体の前面壁に残ったりする
という不具合が生ずる。
【0006】また、カッタが略V字状である場合、容器
を握る左手の親指を蓋体の前面壁の中央部に配置するの
が、ラップフィルムの切断には最も効果的である(特公
平4−19092号公報参照)が、そのような位置に手
を配置することも、目の不自由な者にとっては困難であ
る。
【0007】本発明は、以上の事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、目の不自由な者にとっても正し
い方法で取り扱うことのできるラップフィルム等の包装
用容器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ロール状に巻かれたラップフィルム等の
被包装物を収容する包装用容器において、使用者の手又
は指を導くべき部位に誘導手段を形成したことを特徴と
している。この誘導手段は、小突起、凹凸、連続的な突
条若しくは非連続の突条の少なくとも1種又は数種より
なる群から構成されており、目の不自由な者も触覚によ
りその位置を知ることができる。
【0009】具体的には、包装用容器が、被包装物を収
容する容器本体と、容器本体の後面壁に回動可能に連接
され、容器本体の開口部を覆って閉鎖するようになって
いる蓋体と、蓋体の前面壁の先端縁にミシン目を介して
連結され且つ容器本体の前面壁に接着されている開封片
とから構成されている場合、前記の誘導手段は、開封片
の一方の端部、すなわち開封時に指でつまむ側の端部に
形成されるのが好適である。
【0010】また、蓋体の前面壁の先端縁に設けられ、
中央部が両端部よりも前記容器本体の底面側に位置する
凸形状ないしは略V字状となっているカッタを備えてい
る包装用容器の場合、誘導手段は、蓋体の前面壁の中央
部に形成されるのがよい。これにより、使用者の親指を
適正な位置に誘導することが可能となる。
【0011】更に、包装用容器には、容器本体の前面壁
に被包装物の先端部を保持して巻戻りを防止する巻戻り
防止手段を備えているものがあるが、そのような構成に
おいては、誘導手段を巻戻り防止手段の近傍に形成し、
被包装物の先端部を探る助けとすることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明の好適な
実施形態について詳細に説明する。
【0013】図1は、ロール状ラップフィルムを被包装
物として包装するための本発明に従った開封前の容器1
0を示す正面図であり、図2は開封後の容器10を示す
斜視図、図3は使用状態を示す斜視図である。
【0014】図1〜図3に示すように、容器10は、円
筒状のペーパーコア12にロール状に巻き付けられたラ
ップフィルム14を収納するための直方体形状の容器本
体16と、この容器本体16に一体的に設けられた蓋体
18とから構成されており、1枚の厚紙、好ましくはコ
ートボール紙から作られている。
【0015】容器本体16は、矩形の底面壁と、この底
面壁の各長縁部から垂直上方に延びる前面壁20及び後
面壁22と、底面壁の各短縁部から垂直上方に延び且つ
前面壁20及び後面壁22の対向端部間を連結する側面
壁24とを備えている。また、容器本体16の上部は、
ラップフィルム14を引き出すための開口部として開放
されている。
【0016】蓋体18は、容器本体16の後面壁22の
頂縁部から連続して延び且つ容器本体16の開口部を実
質的に覆う矩形の頂面壁26と、この頂面壁26の各短
縁部から垂直に容器本体16側に延びる蓋体側面壁28
と、頂面壁26の前側の長縁部から垂直に延び且つ蓋体
側面壁28の前側端部間を連結する蓋体前面壁30とを
備えている。蓋体18の頂面壁26により容器本体16
の開口部を閉じた場合、蓋体前面壁30及び蓋体側面壁
28はそれぞれ容器本体16の前面壁20及び側面壁2
4の外面上に重なるようになっている。
【0017】また、開封前にあっては、図1に示すよう
に、蓋体前面壁30の先端縁には、ミシン目32を介し
て、開封片34が連設されている。蓋体前面壁30及び
開封片34からなる部分は容器本体16の前面壁20と
ほぼ同一の寸法形状を有している。従って、容器本体1
6の開口部を蓋体18の頂面壁26で閉じた場合、蓋体
前面壁30及び開封片34は容器本体16の前面壁20
に重ね合わされる。この重合せ状態において、開封片3
4は所定の接着ポイント36で容器本体16の前面壁2
0に接着される。
【0018】蓋体前面壁30と開封片34との間のミシ
ン目32は、図1から理解されるように、各線状孔38
の右端がT字状となっており、右から左に切り離すのに
適した方向性を持っている。従って、開封片34を切り
離す場合は、使用者は開封片34の右端を指でつまむこ
ととなる。本実施形態においては、開封片34のこの部
分に使用者の指を誘導するための誘導手段として複数本
の突条40よりなる群が設けられている。突条40は適
当な間隔で且つ互いに平行に配置されている。また、各
突条40は引張り方向(図1の矢印A)に対してほぼ直
角に延びていることが好適である。なお、接着ポイント
36に突条40があると、接着力が弱まるため、接着ポ
イント36には突条40は形成されていない。
【0019】更に、図2及び図3に示すように、蓋体前
面壁30の先端縁の内面には、引き出されたラップフィ
ルム14を切断するためのカッタ42が取り付けられて
いる。蓋体前面壁30の先端縁は、中央部が両端部より
も容器本体16の底面壁の側に位置するような凸形状な
いしは略V字状となっており、カッタ42もその形状に
合わせて略V字状となっている。
【0020】このような略V字状のカッタ42を有する
容器10の場合、容器10を把持する左手の親指の位置
は蓋体前面壁30の中央部が最適であるため、本実施形
態においては、蓋体前面壁30の中央部に親指の誘導手
段として複数の小突起44よりなる群が設けられてい
る。
【0021】更に、図2に示すように、引き出されたラ
ップフィルム14の先端部がペーパーコア16に巻き戻
るのを防止するための巻戻り防止手段として粘着層46
が形成されている。この粘着層46は、表面が弱粘着性
を有しているため、ラップフィルム14が剥離可能に粘
着するようになっている。本実施形態では、この巻戻り
防止用粘着層46の両側の位置であって、やや容器本体
16の底面壁側の位置に、それぞれ、小突起48の群か
らなる誘導手段が形成されている。
【0022】なお、これらの突条40、小突起44,4
8は、コートボール紙等の厚紙から組立て前の容器10
を裁断した後、或は、裁断と同時に、エンボス加工によ
り形成するのが好適である。
【0023】このような容器10を開封する場合には、
前述したように、使用者は開封片34の右端をつまみ、
引っ張ることで、開封片34を蓋体前面壁30からミシ
ン目32に沿って切り離す。この際、開封片34の右端
に形成された複数本の突条40により、目の不自由な者
も開封片34の右端を容易に探し出すことができ、適正
に開封片34を切り離すことが可能となる。開封方法を
知らない場合であっても、使用者はこの突条40を何等
かの情報伝達手段としてとらえると考えられるため、容
器10の正しい開封方法を知る切っ掛けとなりあるもの
である。また、この突条40は、引張り方向に対して直
角に配置されているため、滑り止めとしても機能し、開
封片34をしっかりと把持できるという効果もある。
【0024】開封後、ラップフィルム14を使用する場
合は、蓋体18を持ち上げて、容器本体16の内部から
ラップフィルム14の先端部を引き出す。ラップフィル
ム14を必要な長さだけ引き出したならば、蓋体18を
閉じ、カッタ42を用いて切断する。この際、図3に示
すように、右手でラップフィルム14の先端部をおさ
え、左手の親指を蓋体前面壁30の中央部にあてがった
状態で容器10を左手で握り、容器10を前側、すなわ
ち矢印Bの方向にひねるのが、最も効率的なラップフィ
ルム14の切断方法となる。本実施形態においては、蓋
体前面壁30の中央部には複数の小突起44が形成され
ているため、目の不自由な者も左手の親指を適正な位置
に配置することが可能となり、自然に容器10を正しい
方法で使用することとなる。
【0025】ラップフィルム14の切断後、ラップフィ
ルム14の先端部は巻戻り防止用粘着層46に粘着し、
蓋体前面壁30の裏側の位置にて保持される。従って、
これ以降の使用に際しては、蓋体18を若干持ち上げる
だけで、ラップフィルム14の先端部を探り出すことが
できる。実際にはラップフィルム14の先端部は巻戻り
防止用粘着層46のみならず、容器本体16の前面壁2
0全面にも密着する傾向があるため、特に目の不自由な
者にとっては、ラップフィルム14の先端部を掴むこと
は困難であったが、容器本体16の前面壁20に設けら
れた小突起48により、かかる者も容易にラップフィル
ム14の先端部を容易に探り出すことが可能となってい
る。また、この小突起44の存在によりラップフィルム
14と容器本体16の前面壁20とが密着するのが防止
されるため、ラップフィルム14の取出しがより容易と
なるという効果もある。
【0026】以上、本発明の好適な実施形態について説
明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは
いうまでもない。例えば、上記実施形態では、突条40
や小突起44,48からなる誘導手段が開封片34の右
端、容器本体16の前面壁20の2箇所及び蓋体前面壁
30の中央部に形成されているが、指を誘導すべきその
他の部位に同様な誘導手段を設けることは本発明の概念
に含まれるものである。
【0027】また、誘導手段の形態も、上記実施形態の
ものに限られない。例えば、上記実施形態では各突条4
0は連続的なものであるが、点線状に不連続としてもの
であってもよい。また、容器表面を凹凸にしたもの(凹
部のみを形成したものも含まれる)でもよい。更に、こ
れらの1種のみからなるものに限られず、いずれかの組
合せからなるものであってもよい。その他、使用者の触
覚により認識できる形態は本発明における誘導手段とし
て用いることができる。
【0028】更にまた、上記実施形態はラップフィルム
用の包装用容器についてであるが、本発明は、その他の
被包装物、例えばロール状アルミニウム箔やクッキング
シート等を包装する容器にも適用可能である。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の容器におい
ては、目の不自由な者に対しても、手又は指を使用に際
して位置すべき部位に導くことが可能となり、当該容器
を最適な状態で使用させることができる。勿論、通常の
視力を有する者にも、視覚に加えて触覚による二重の知
覚効果が得られるので、有効である。
【0030】また、誘導手段の形成の仕方若しくは形を
容器毎に変えることで、同様な形状の容器の種別を判別
させることもできる、という効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロール状ラップフィルムを被包装物として包装
するための本発明に従った開封前の容器を示す正面図で
ある。
【図2】開封後の本発明による容器を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明による容器の使用状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10…容器、16…容器本体、18…蓋体、20…容器
本体の前面壁、22…容器本体の後面壁、30…蓋体前
面壁、32…ミシン目、34…開封片、40…突条、4
2…カッタ、44…小突起、46…巻戻り防止用粘着
層、48…小突起。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール状に巻かれた被包装物を収容する
    包装用容器において、使用者の手又は指を誘導すべき部
    位に、使用者の触覚によりその位置を認識できる誘導手
    段を形成したことを特徴とする包装用容器。
  2. 【請求項2】 前記誘導手段が、小突起、凹凸、連続的
    な突条若しくは非連続の突条の少なくとも1種又は数種
    よりなる群であることを特徴とする請求項1に記載の包
    装用容器。
  3. 【請求項3】 被包装物を収容する容器本体と、前記容
    器本体の後面壁に回動可能に連接され、前記容器本体の
    開口部を覆って閉鎖するようになっている蓋体と、前記
    蓋体の前面壁の先端縁にミシン目を介して連結され且つ
    前記容器本体の前面壁に接着されている開封片とから構
    成されており、 前記誘導手段が前記開封片の一方の端部に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装用容
    器。
  4. 【請求項4】 被包装物を収容する容器本体と、前記容
    器本体の後面壁に回動可能に連接され、前記容器本体の
    開口部を覆って閉鎖するようになっている蓋体と、前記
    蓋体の前面壁の先端縁に設けられ、中央部が両端部より
    も前記容器本体の底面側に位置する凸形状となっている
    カッタとから構成されており、 前記誘導手段が前記蓋体の前記前面壁の中央部に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装
    用容器。
  5. 【請求項5】 被包装物の先端部の巻戻りを防止する巻
    戻り防止手段を備えており、 前記誘導手段が前記巻戻り防止手段の近傍に形成されて
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装用容
    器。
JP3229797A 1997-02-17 1997-02-17 包装用容器 Pending JPH10230933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229797A JPH10230933A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229797A JPH10230933A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10230933A true JPH10230933A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12355029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229797A Pending JPH10230933A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10230933A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263299A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Kao Corp 紙容器
JP2012030826A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Kureha Corp 包装容器
JP2012101843A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Kureha Corp 包装媒体収納容器および包装媒体供給具
JP2012111545A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Asahi Kasei Home Products Kk ラップフィルム収納箱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263299A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Kao Corp 紙容器
JP2012030826A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Kureha Corp 包装容器
JP2012101843A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Kureha Corp 包装媒体収納容器および包装媒体供給具
JP2012111545A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Asahi Kasei Home Products Kk ラップフィルム収納箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307988A (en) Soft pack for paper tissues
JP4753481B2 (ja) 包装用容器
JP2007196002A (ja) 巻揚げタブ・コンドームおよびその装着方法
JP2938971B2 (ja) 包装コンドーム用の仕掛け
JP2000085762A (ja) ロール状長尺体収納カートン
JPH0128051Y2 (ja)
JPH10230933A (ja) 包装用容器
JP4632334B2 (ja) 包装用容器
JP2007112475A (ja) ラップフィルム収納カートン
JPH02219740A (ja) 包装容器
JP2000006959A (ja) フィルムロールおよびフィルムロールの製造方法
JP5468861B2 (ja) 容器、及び包装物収容体
JP2018122877A (ja) 巻回体用の包装箱及びその製造方法
JP2937763B2 (ja) 包装材ユニット
JPH0156979B2 (ja)
JPH10305833A (ja) フィルム巻回体収納箱
JPH04239444A (ja) 末端タブを有するティアーストリップを有するディスペンサー容器
JPH0734823Y2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
JP4091175B2 (ja) クッキングシート包装体及び取り出し方法
JPH1119110A (ja) コンドーム
JP2012101815A (ja) 包装媒体収納容器および包装媒体供給具
JPH076184U (ja) 湿潤紙状体の包装袋
JP2002274544A (ja) 包装用容器
JPH0661779U (ja) サンドイッチ用包装体
JPH05229551A (ja) ラップフィルム用カートン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Effective date: 20070601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523