JPH05229551A - ラップフィルム用カートン - Google Patents

ラップフィルム用カートン

Info

Publication number
JPH05229551A
JPH05229551A JP6938892A JP6938892A JPH05229551A JP H05229551 A JPH05229551 A JP H05229551A JP 6938892 A JP6938892 A JP 6938892A JP 6938892 A JP6938892 A JP 6938892A JP H05229551 A JPH05229551 A JP H05229551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
wrap film
lid
front side
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6938892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197319B2 (ja
Inventor
Mineo Mukai
峰夫 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP06938892A priority Critical patent/JP3197319B2/ja
Publication of JPH05229551A publication Critical patent/JPH05229551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197319B2 publication Critical patent/JP3197319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カートンに孔を開けたり粘着性部分を設けた
りすることなく、カートンの形状でラップフィルムの巻
戻りを防止する。 【構成】 前側板6における上縁の一部に舌片7を連設
して設け、この舌片7を内側に折り曲げた状態とする。
ラップフィルム8の引出し操作時においては、ラップフ
ィルム8のロール体が舌片7で押さえられた状態となっ
て飛び出すのが防止され、切断後にあっては、残ったラ
ップフィルム8が巻き戻ろうとしても舌片7の上面に面
接触して止まろうとするので巻戻りが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品包装などに用いら
れるラップフィルム用カートンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】食品等を包むラップフィルムは、通常、
紙管にロール状に巻かれた状態で板紙製のカートン内に
収納されており、この種のカートンとしては、ラップフ
ィルムの引出しと切断を容易とするために、先端に掩蓋
片を備えた起伏自在の蓋体をカートン本体の後側縁に備
えるとともに、掩蓋片の先端又は前側板の下端のいずれ
か一方にカッターを取り付けたものが広く使用されてい
る。そして、このタイプのカートンでは、カートン本体
の上方開口部からラップフィルムを必要な長さだけ引き
出した後、カートン本体の前側板と掩蓋片との間にラッ
プフィルムを挟持し、カッターによりラップフィルムを
切断するようになっているが、切断されて残ったラップ
フィルムの端部がカートン本体内に巻き戻ることが多
い。
【0003】そこで、この巻戻りを防止するための手段
として、カートン本体における両方の側面板に切込みを
形成しこれを押して内側に突出させ、この突出部分で紙
管を両側から係止することで一種のブレーキの役目をさ
せるようにしたものがある。また、前側板の前面に粘着
性の部分を設けておき、切断後のラップフィルムを仮着
して止めるようにしたものも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
ののうち前者のものは、両サイドの側面板に孔が開いて
しまい、この孔からゴミや虫が入る可能性があることか
ら、衛生上好ましくないという問題点があった。また、
後者のものは、使用中に水や油が粘着性の部分に付着す
ると仮止め効果を失ってしまうという問題点があった。
【0005】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、カートン
に孔を開けたりまた粘着性部分を設けたりすることな
く、カートンの形状でラップフィルムの巻戻りを防止で
きるようにしたラップフィルム用カートンを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のラップフィルム用カートンは、ロール状に
巻かれたラップフィルムが収納される紙製のカートン本
体における上方開口部の後側縁に蓋体が起伏自在に連設
され、この蓋体の先端にカートン本体の前側板と重なり
合う掩蓋片が連設されており、掩蓋片の先端又は前側板
の下端のいずれか一方にカッターが設けられているラッ
プフィルム用カートンにおいて、前側板における上縁の
一部に内側に折り曲げた舌片を連設したことを特徴とす
るものである。
【0007】
【作用】上述の本考案のラップフィルム用カートンで
は、舌片がラップフィルムのロール体を押さえた状態で
かつラップフィルムが舌片の上に乗るようにして引き出
され、カッターにより切断される。したがって、舌片は
紙管の飛び出しを防止するとともに、その上面の摩擦力
でラップフィルムを止めてラップフィルムの切断端部が
巻き戻るのを防ぐように作用する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。
【0009】図1に本発明に係るラップフィルム用カー
トンの一実施例を示す。同図のラップフィルム用カート
ン1は、箱状に形成された紙製のカートン本体2と、こ
のカートン本体2における上方開口部の後側縁に起伏自
在に連設された蓋体3と、この蓋体3に連設された先端
V字状の掩蓋片4を備えている。この掩蓋片4にはその
先端に沿って鋸刃状のカッター5が取り付けられてお
り、掩蓋片4は蓋体3を閉じた時にカートン本体2の前
側板6に重なり合うようになっている。さらに、前側板
6の上縁には舌片7が連設して設けられており、この舌
片7は内側に折れ曲がった状態になっている。すなわ
ち、カートン本体2の内部にはロール状に巻かれたラッ
プフィルム8が収納されており、上記舌片7はラップフ
ィルム8のロール体の上方に突き出るようにして前側板
6の上縁で折り曲げられている。
【0010】舌片7は、図2に示すように、前側板6の
上縁に連設する折曲げ部9の一部分を引き起こして形成
される。このため、カートン1のブランク板としては、
前側板6に折曲げ部9が連設しているとともに、この折
曲げ部9に両側のミシン目10で舌片7の部分が区画さ
れた形状のものを使用している。そして、舌片7となる
部分の裏側面には、原反の印刷時に剥離用のOPニスを
塗工しておくものである。
【0011】このブランク板を組み立てるに際して、折
曲げ部9を内側に折り曲げてエマルジョン系接着剤によ
り接着する。これにより、舌片7の内側では接着剤がO
Pニスと面して疑似接着状態になる。次いで、ブランク
板を図2の形状に組み立ててから、カートン本体2の中
にラップフィルム8のロール体を入れ、掩蓋片4に連設
した剥離片11の内面を前側板6の下部にスポット状に
接着して販売形態とする。
【0012】使用開始時には、剥離片11を前側板6か
ら剥がすと同時に掩蓋片4から切り取って開封した後、
疑似接着状態で前側板6の裏側に接着している舌片7を
剥がして引き起こし、図1に示すように、舌片7がラッ
プフィルム8のロール体の上方に突き出るようにすると
ともに、舌片7の上からラップフィルム8を引き出すよ
うにする。この場合、舌片7は前側板6との境界で折り
曲げた状態となっているので、紙の腰の強さによりラッ
プフィルム8を若干持ち上げるように作用する。そし
て、図1の状態でカートン本体2の上方開口部から必要
とされる長さだけラップフィルム8を引き出し、次いで
蓋体3を閉じることで掩蓋片4をカートン本体2の前側
板6に重ね合わせた状態とし、掩蓋片4先端のカッター
5によりラップフィルム8を切断する。
【0013】このようにしてラップフィルム8が引き出
されて切断されるが、引出し操作時にあっては、ラップ
フィルム8のロール体が舌片7で押さえられた状態とな
って飛び出すのが防止され、切断後にあっては、残った
ラップフィルム8が巻き戻ろうとしても舌片7の上面に
面接触して止まろうとするのでラップフィルム8の切断
端部の巻戻りが防止される。
【0014】なお、上記実施例では、掩蓋片4の先端が
V字形状となったものを挙げて説明したが、掩蓋片4の
先端が一直線状のものであっても同様な作用効果がある
ことは言うまでもない。また、前側板6の下端にカッタ
ーを取り付けたタイプのラップフィルム用カートンにも
適用可能である。
【0015】また、上記実施例では、前側板6の上縁中
央部に舌片7を設ける例を挙げて説明したが、例えば両
端部付近に設けるようにしてもよい。ただし、上記実施
例のように中央部に設けるのが最も効果的ではある。
【0016】また、本発明のラップフィルム用カートン
において、従来の技術で述べたもののように、前側板6
の前面上部に粘着性の部分を設けるようにしてもよく、
このようにすれば、粘着性部分に水や油が付着してラッ
プフィルムの仮止め作用が行われなくなったとしても、
舌片7によりラップフィルムの巻戻りが防止されること
になる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のラップフ
ィルム用カートンは、前側板における上縁の一部に内側
に折り曲げた舌片を連設した構成としたことにより、こ
の舌片がラップフィルムの引出し時における紙管の飛び
出すのを防止するとともに、切断後に巻き戻ろうとする
ラップフィルムの端部を止めるように働くことから、従
来のようにカートンに孔を開けたりまた粘着性部分を設
けたりすることなく、カートンの形状でラップフィルム
の巻戻りを防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るラップフィルム用カートンの一実
施例を示す斜視図である。
【図2】ラップフィルムのロール体を収納する前の状態
で示すラップフィルム用カートンの斜視図である。
【符号の説明】
1 ラップフィルム用カートン 2 カートン本体 3 蓋体 4 掩蓋片 5 カッター 6 前側板 7 舌片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール状に巻かれたラップフィルムが収
    納される紙製のカートン本体における上方開口部の後側
    縁に蓋体が起伏自在に連設され、この蓋体の先端にカー
    トン本体の前側板と重なり合う掩蓋片が連設されてお
    り、掩蓋片の先端又は前側板の下端のいずれか一方にカ
    ッターが設けられているラップフィルム用カートンにお
    いて、前側板における上縁の一部に内側に折り曲げた舌
    片を連設したことを特徴とするラップフィルム用カート
    ン。
JP06938892A 1992-02-20 1992-02-20 ラップフィルム用カートン Expired - Lifetime JP3197319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06938892A JP3197319B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 ラップフィルム用カートン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06938892A JP3197319B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 ラップフィルム用カートン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05229551A true JPH05229551A (ja) 1993-09-07
JP3197319B2 JP3197319B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=13401167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06938892A Expired - Lifetime JP3197319B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 ラップフィルム用カートン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197319B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337249A (ja) * 1995-04-07 1996-12-24 Ogura Bijutsu Insatsu Kk ロール状フィルムの収容箱
JP2008247435A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyodo Printing Co Ltd 包装用容器
JP2008247484A (ja) * 2008-06-03 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd ロール状包装材料収納カートン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337249A (ja) * 1995-04-07 1996-12-24 Ogura Bijutsu Insatsu Kk ロール状フィルムの収容箱
JP2008247435A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyodo Printing Co Ltd 包装用容器
JP2008247484A (ja) * 2008-06-03 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd ロール状包装材料収納カートン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3197319B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3520403A (en) Adhesive bandage package and dispenser therefor
JPH06179478A (ja) 包装体、特に紙巻タバコ用のソフトカップ状パック
JP2002274534A (ja) 包装用容器
JPH08240887A (ja) 感光ウエブ材料のロールの光遮断包装
JPH05229551A (ja) ラップフィルム用カートン
JP2007112475A (ja) ラップフィルム収納カートン
JPH1097030A (ja) 遮光パッケージ
US5390793A (en) Carrier for a film package
JPH08133299A (ja) ラップカートン
JPH0637127U (ja) シート分配ケース
JPS6215157Y2 (ja)
JPH02312Y2 (ja)
JP2004175428A (ja) ラップフィルム用カートン
JP3093062U (ja) 包装用プラスチックフィルム巻取り用紙管
JPH10287327A (ja) 包装用ウェブ収納カートン
JPH10230933A (ja) 包装用容器
JPH06199342A (ja) 巻取り繋止片付きのラップフィルム収容紙箱
JP3180487B2 (ja) 巻取り繋止片付きのラップフィルム収容紙箱
JPH09315440A (ja) ラップフィルム収納箱
JPH0619455Y2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
JPH0348028Y2 (ja)
JP2000072335A (ja) 感光ウェブ材料のロ―ル用パッケ―ジ
JP2556431B2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
JPH0126682Y2 (ja)
JPH03187839A (ja) 巻回フィルムの紙箱

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11