JPH08109433A - 軸受用鋼 - Google Patents

軸受用鋼

Info

Publication number
JPH08109433A
JPH08109433A JP6249508A JP24950894A JPH08109433A JP H08109433 A JPH08109433 A JP H08109433A JP 6249508 A JP6249508 A JP 6249508A JP 24950894 A JP24950894 A JP 24950894A JP H08109433 A JPH08109433 A JP H08109433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
bearing
present
content
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6249508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422094B2 (ja
Inventor
Yasuo Murakami
保夫 村上
Nobuaki Mitamura
宣晶 三田村
Seiji Sato
誠二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP24950894A priority Critical patent/JP3422094B2/ja
Priority to US08/542,828 priority patent/US5853660A/en
Priority to GB9520947A priority patent/GB2294270B/en
Publication of JPH08109433A publication Critical patent/JPH08109433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422094B2 publication Critical patent/JP3422094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/66High carbon steel, i.e. carbon content above 0.8 wt%, e.g. through-hardenable steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】素材コストと軸受製造上の熱処理コストを低減
しながら軸受特性を十分に満足し得る軸受用鋼と、それ
を用いた転がり軸受とを提供する。 【構成】本発明の軸受用鋼は、その成分が重量%で、
C;0.70%以上0.93%以下、Si;0.15%以上0.50%以
下、Mn;0.50%以上1.10%以下、Cr;0.3 %以上0.
65%以下を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からな
り、且つCr/Cの比の値として0.4 以上、0.7 以下と
の限界比を規定したもので、巨大炭化物の生成が防止さ
れ高温長時間のソーキング処理を省略できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼塊の鋳込みの時の巨
大炭化物の生成を防止したことにより高温長時間のソー
キング処理を省略し、さらに簡単な球状化焼鈍熱処理で
処理した軸受用鋼、及び当該軸受鋼を用いてなる優れた
加工性(被削性)と長寿命とを有する転がり軸受に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、転がり軸受の構成部品である転
動体や内外輪の材料として、SUJ2,SUJ3などの
スルーハードニング型の軸受用鋼のほか、SCr42
0,SCM420などのケースハードニング型のはだ焼
鋼が主として使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SUJ
2,SUJ3などの高炭素クロム鋼の場合は、鋼塊の鋳
込みの時に生じた巨大炭化物ならびに偏析を消滅や均質
化するべく1200℃の高温を用いて全工程20時間に
及ぶソーキング処理を施したり、圧延後の炭化物の球状
化のために長時間の熱処理を必要とする。そのため鋼材
の製造コストが高くなるという問題点がある。
【0004】一方、はだ焼鋼の場合は素材の炭素濃度が
低いので、巨大炭化物は生成しない。したがって、高温
でのソーキング処理も、また圧延後の炭化物の球状化の
ための長時間の熱処理も必要としない。しかし、はだ焼
鋼では表面層を硬化させるべく浸炭または浸炭窒化とい
う長時間の熱処理が別途に必要であり、結局軸受として
の熱処理コストは高くなるという問題点がある。
【0005】そもそも軸受は高荷重が負荷される回転軸
を支持する機械要素であり、高剛性,耐転がり疲労性,
耐磨耗性,耐クリープ性など種々の特性が要求されてい
る。これらの厳しい要求に応えつつ同時にコスト低減を
図ることは、すなわち素材の限界設計を行うことであ
り、極めて困難な課題である。そこで、本発明はその課
題を解決するためになされたもので、素材コストと軸受
製造上の熱処理コストを低減しながら、しかも軸受特性
を十分に満足し得る軸受用鋼と、それを用いた転がり軸
受とを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の軸受用鋼は、その成分が重量%で、C;0.70%以
上0.93%以下、Si;0.15%以上0.50%以下、Mn;0.
50%以上1.10%以下、Cr;0.3 %以上0.65%以下を含
有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、且つCr
/Cの比の値として0.4 以上、0.7 以下との限界比を規
定したものである。
【0007】また、上記本発明の軸受用鋼を用いて、内
輪,外輪,転動体を少なくとも備えた加工性(被削性)
に優れ長寿命の転がり軸受を形成することができる。
【0008】
【作用】本願発明者らは、コストを考慮した最適な材料
と熱処理に関して研究を重ねた。その結果、高炭素クロ
ム鋼の場合、C量,Cr量,Cr/C比を限定し、更に
Mn量を限定すれば、巨大炭化物を消滅させるために行
う高温で長時間に及ぶソーキング処理を省き、また炭化
物の球状化のために行う長時間の球状化焼鈍熱処理を簡
略化することができ、材料コストと加工コストを最小限
にして、しかも加工性に優れると共に異物混入潤滑とい
う厳しい環境下においても長寿命が得られる優れた特性
の転がり軸受が開発可能との知見を得て本発明に至った
ものである。
【0009】以下に、本発明における数値限定の臨界的
意義について述べる。先ず、本発明の軸受用鋼における
合金成分の組成範囲を限定する理由を説明する。 [C;0.7 〜0.93%]本発明の軸受用鋼は、浸炭又は浸
炭窒化といったような長時間の熱処理を行わずに、SU
J2又はSUJ3などの高炭素クロム鋼と同様の熱処
理、すなわち還元雰囲気中で前処理加熱後、820〜8
60℃で焼入れ,160〜200℃程度の低温焼戻し処
理を行って、ロックウェルC硬度(HR C)60以上と
いう軸受として必要な高硬度を得ることを目標とする。
このためC量は0.7 %以上を必要とする。従来は、C量
が0.7 %未満でもHR C60以上の硬さが得られるとし
て、冷間加工性向上のためC量を0.7 %未満とする例も
ある。しかしながら、C量の減少は焼戻し抵抗性を著し
く低下させ、C量0.7 %未満では160〜200℃とい
った低温焼戻しにおいてHR C60以上の硬さを安定し
て確保することができない。
【0010】他方、本発明の軸受用鋼は、ソーキング処
理の省略,球状化焼鈍処理の簡略化により低コストを達
成することを目標とする。このソーキング処理の省略の
ために、C以外の他の合金元素(特にはCr)との関係
からC量の上限を0.93%とする必要がある。すなわち、
素材の炭素量が0.93%を越えると、製鋼時に巨大炭化物
や偏析をなくすためのソーキングが必要となり、素材の
コストが上昇してしまう。
【0011】以上の理由から、本発明軸受用鋼の炭素量
は0.7 重量%以上0.93重量%以下とする。 [Si;0.15〜0.50%]けい素は、製鋼時に脱酸剤とし
て作用し、焼入れ性を向上させるとともに基地マルテン
サイトを強化するので、転動体及び内外輪を問わず軸受
の寿命を延長するのに有効な元素である。その軸受寿命
の延長効果はSi量0.15%以上1.2 %程度までは有効で
ある。が、反面、含有量が増加するにつれて被削性,鍛
造性,冷間加工性などの加工性が低下する。そこで、現
行のSUJ2と同程度の加工性を確保するためにSi量
の上限値を0.5 %とする。下限値の方は、Si量0.15%
未満では焼入れ性を確保するのが難しい。
【0012】以上の理由から、本発明軸受用鋼のSi量
は0.15重量%以上0.50重量%以下とする。 [Mn;0.50〜1.10%]マンガンは、焼入れ性の調整と
残留オーステナイト量の確保のために添加する。例えば
自動車のトランスミッション用の軸受は異物混入潤滑の
状態で使用されるが、このような使用環境のもとでは、
軸受素材鋼の残留オーステナイト量(γ R )を増加させ
ることが長寿命化に有効であることが明らかになってき
ている(特開昭64−55423号)。
【0013】そこで、本発明の軸受用鋼にあっては、S
UJ2と同等以上の焼入れ性と残留オーステナイト量
(例えばγR =12〜17容量%)とを確保するのに必
要な最低限のMn量として0.50%を規定する。しかし、
Mnは鋼中のフェライトを強化する元素でもあり、含有
量が増すと冷間加工性が著しく劣化するため上限を1.1
重量%とする。
【0014】以上の理由から、本発明軸受用鋼のMn量
は0.50重量%以上1.10重量%以下とする。 [Cr;0.3 〜0.65%]クロムは焼入れ性向上、焼戻し
軟化抵抗性向上、耐磨耗性向上などに有効に機能する元
素である。その効果を有効に出すためには0.3 重量%以
上が必要である。しかし、C量との関連で炭化物生成元
素でもあり、Cr含有量が0.65重量%を越えると、製鋼
過程で巨大炭化物が生じてこれを消滅させるために高温
・長時間のソーキング処理を行う必要があり、コストが
上昇してしまう。そこで、Cr量の上限を0.65重量%と
する。
【0015】以上の理由から、本発明軸受用鋼のCr量
は0.3 重量%以上0.65重量%以下とする。 [Cr/C比:0.4 〜0.7 ]クロム/炭素の比の限定値
は、鋳造時の溶鋼において、鋼材の凝固時に中心偏析部
のC,Crの溶質が濃化され、その結果、共晶炭化物が
発生することを防止するための臨界値である。
【0016】Fe−C二元系状態図によれば、共晶物の
理論発生限界はC=1.7 重量%である。分析結果によれ
ば、溶鋼の凝固時のC濃化は母相(鋼材の中心偏析部以
外の部分)の1.8 倍程度にまで達してしまう。すなわ
ち、母相のC量の上限値は前記共晶物の理論発生限界1.
7 重量%/1.8 =0.944 重量%である。しかして、Cと
Crによるマトリックスを強化して焼戻し軟化抵抗性,
硬さを高めることにより、軸受寿命を高寿命とするため
にCrを添加する必要があり、このCrの添加により、
生成されるクロム炭化物にCが取り込まれるから、共晶
炭化物の発生限界は上記の値より低炭素側に移行する。
これを見込んで、母相のC量の上限値を0.93重量%と定
めた。一方、Crの上限値は上述したように0.65重量%
であるから、これらの値に基いてクロム/炭素の比の上
限は、Cr/C≦0.65/0.93=0.7と規定した。
【0017】また、クロム/炭素の比の下限は、0.4 と
する。Cr/Cの下限値設定理由は、上述したように、
CとCrによるマトリックスを強化して焼戻し軟化抵抗
性,硬さを高めることにより軸受寿命を高寿命とするた
めには、Cr/Cの最低値を0.4 とする必要があるため
である。 [P及びS≦0.025 %]:軸受用鋼の不純物元素である
PとSは、鋼の機械的性質を劣化させるので、軸受用鋼
としては少ないほど良い。しかしながら、P,Sを極限
的に低減させるには高度の精錬設備と十分な精錬時間が
必要であり、コストアップの要因となる。
【0018】したがって、P,Sの上限値は、軸受材料
としての機械的性質の劣化を許容し得る清浄度規制(J
IS G 4805)を満足する水準とした。 [Ti≦40ppm,O≦15ppm〕 TiとOは転がり軸受の疲労に有害な非金属介在物生成
元素であり、これらの元素を低減した、軸受の長寿命化
に好適な高清浄度鋼が公知である。しかしながら、これ
らの元素を低減するためには、原料の厳選,取鍋の特別
な管理などが必須であり、コストアップ要因となる。
【0019】そこで本発明の軸受用鋼にあっては、鋼中
のTi量,O量と寿命との関係に着目して、寿命延長効
果が緩慢となる含有量をもって上限値を規定し、Ti≦
40ppm,O≦15ppmとした。
【0020】
【実施例】以下に、この発明の実施例を説明する。 (1)被試験材(供試材)の製造:100kg真空誘導
加熱溶解炉を使用して、表1に示す成分組成の供試材を
溶製した。ソーキング処理は省略し、直径65mmの棒
鋼に鍛伸した後、前処理として図1に示す簡易球状化焼
鈍処理を行い、その後、図2に示す焼入れ・焼戻し処理
を実施した。
【0021】
【表1】
【0022】表1中、試料番号1〜3は本発明軸受用鋼
の実施例である。試料番号4〜13は比較例であり、下
線を付した数値は本発明の成分組成の範囲外を表してい
る。試料番号14は標準鋼(SUJ2)であり、通常の
ソーキング処理ならびに球状化焼鈍処理を施した量産材
である。なお、試料番号1〜14において、不純物であ
るP,Sの量はそれぞれ0.025 重量%以下、Ti量は40
ppm以下、O量は15ppm以下である。
【0023】(2)供試材の切削性評価試験及び異物混
入潤滑下の寿命試験:試料番号1〜14の各供試材につ
いて円板状の寿命試験片と、円柱状の切削性評価試験片
とを試作し、切削性評価試験と寿命試験を行った。寿命
試験は、試験機として「特殊鋼便覧」(第1版,電気製
鋼研究所編,理工学社,1969年5月25日)の10−2
1頁記載のスラスト形試験機を用いた。
【0024】試験条件: 面 圧:最大500kg/mm2 回転数 :1000rpm 潤滑油 :No.68タービン油 混入異物:硬 さ;HV 540 粒 径;74〜147μm 混入量;潤滑油中に300ppm 各供試材毎に試験数nは8〜10とし、L10寿命をもっ
て寿命の優劣を判定した。表2に、寿命試験の結果を示
す。
【0025】切削性評価試験は、試料番号1〜13につ
いては簡易球状化焼鈍処理後の試験片を用いた。また、
試料番号14の標準標準鋼試料については球状化焼鈍処
理後の試験片を用いた。 試験条件: 切削速度:200m/min 切り込み:1mm 送 り:0.25mm/rev 上記試験条件で供試材を切削して、切削工具の逃げ面磨
耗量が0.2mmに達する時間をもって優劣を判定し
た。切削試験の結果を、焼入れ・焼戻し後の硬さ測定値
と共に、表2に併記して示す。
【0026】
【表2】
【0027】本発明軸受用鋼の実施例である試料番号1
〜3は、焼入れ・焼戻し後の硬さがHR C60を越えて
おり、試料番号14の標準鋼に比べて寿命,切削性とも
同等以上の性能を示している。これに対して比較例のも
のは、以下の通りである。試料番号4は、C量が本発明
の上限値を越えており、寿命値が低下している。
【0028】試料番号5は、C量が本発明の下限値を下
回っており、焼入れ・焼戻し後の硬さがHR C60を保
持できず、寿命も著しく低下している。試料番号6は、
Si量が本発明の上限値を越えており、寿命は標準鋼の
試料番号14と同等であるが、切削性が著しく低下して
いる。試料番号7は、Si量が本発明の下限値を下回っ
ており、寿命値が低下している。
【0029】試料番号8は、Mn量が本発明の上限値を
越えており、寿命は標準鋼の試料番号14と同等である
が、切削性が著しく低下している。試料番号9は、Mn
量が本発明の下限値を下回っており、寿命値が低下して
いる。試料番号10は、Cr量及びCr/C値が本発明
の上限値を越えており、巨大炭化物が生成して寿命,切
削性とも低下している。
【0030】試料番号11は、Cr量及びCr/C値が
本発明の下限値を下回っており、寿命値が低下してい
る。試料番号12は、Cr/C値が本発明の上限値を越
えており、試料番号10と同様に寿命,切削性とも低下
している。試料番号13は、Cr/C値が本発明の下限
値を下回っており、寿命値が低下している。
【0031】試料番号14は、標準鋼としてSUJ2量
産品を用いているが、C量が高く且つCr/C値が本発
明の上限値0.7を越えているにもかかわらず、寿命,
切削性とも悪影響を受けていない。しかし、これは前述
したように、長時間を要するソーキング処理によって巨
大炭化物を消滅させているためである。これに対し、試
料番号1〜3はこのような処理を必要とせずに(したが
って、これらの素材により転がり軸受を作製した場合、
加工コストをSUJ2に比べ低くできる)、寿命,切削
性とも試料番号14に比べ同等以上の結果が得られた。
【0032】なお、本発明は各種の転がり軸受(玉軸
受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,球面ころ軸受等
に、ラジアル型,スラスト型は問わず)に適用すること
ができる。また、本発明の転がり軸受は、構成部品とし
て外輪,内輪,転動体の他に保持器やシールなどを備え
ていても良い。
【0033】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の軸受用
鋼によれば、C量,Cr量,Si量,Cr/C値を限定
し、更にMn量を限定したため、鋼塊の鋳込みの時に巨
大炭化物の生成を防止することができ、その結果、高温
長時間のソーキング処理を省略できて鋼材の製造コスト
を大幅に低減できるという効果が得られる。 また、本
発明の転がり軸受は、素材として上記本発明の軸受用鋼
を用いたため、所要量の残留オーステナイトが確保され
て、加工性に優れると共に異物混入潤滑下の厳しい使用
環境においても長寿命を有するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】供試材の簡易球状化焼鈍処理過程を示す図であ
る。
【図2】供試材の焼入れ・焼戻し過程を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その成分が重量%で、C;0.70%以上0.
    93%以下、Si;0.15%以上0.50%以下、Mn;0.50%
    以上1.10%以下、Cr;0.3 %以上0.65%以下を含有
    し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、且つ0.4 ≦
    Cr/C≦0.7である軸受用鋼。
JP24950894A 1994-10-14 1994-10-14 転がり軸受 Expired - Fee Related JP3422094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24950894A JP3422094B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 転がり軸受
US08/542,828 US5853660A (en) 1994-10-14 1995-10-13 Rolling bearing made of improved bearing steel
GB9520947A GB2294270B (en) 1994-10-14 1995-10-13 Rolling Bearing.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24950894A JP3422094B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109433A true JPH08109433A (ja) 1996-04-30
JP3422094B2 JP3422094B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=17194018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24950894A Expired - Fee Related JP3422094B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 転がり軸受

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5853660A (ja)
JP (1) JP3422094B2 (ja)
GB (1) GB2294270B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125202A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Sanyo Special Steel Co Ltd 軸受用鋼
JPH1161337A (ja) * 1996-09-19 1999-03-05 Nippon Seiko Kk 転動部材及びこれを備えた転動装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046286A (ja) * 1996-07-26 1998-02-17 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
GB2340130B (en) * 1996-09-19 2000-11-15 Nsk Ltd Rolling member and devices
DE19909709C5 (de) * 1998-03-05 2007-10-31 Nsk Ltd. Wälzlager
NL1011805C2 (nl) * 1999-04-15 2000-10-17 Skf Eng & Res Centre Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een kogellagerstaal.
DE10002557A1 (de) * 2000-01-21 2001-07-26 Schaeffler Waelzlager Ohg Axialkugellager
GB0719456D0 (en) * 2007-10-04 2007-11-14 Skf Ab Rolling element or ring formed from a bearing steel
EP2728965B1 (en) * 2008-09-30 2017-08-16 Aktiebolaget SKF Bearing heater
WO2014069068A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 日本精工株式会社 転がり軸受

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB389984A (en) * 1931-08-04 1933-03-30 Herman Johan Van Royen Process for the manufacture of steel tyres and other steel articles subjected to abrasive wear
DE3335224A1 (de) * 1983-09-29 1985-05-02 Thyssen Edelstahlwerke AG, 4000 Düsseldorf Stahl fuer hoher flaechenpressung ausgesetzte gegenstaende, wie waelzlager
JPS60194047A (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 Aichi Steel Works Ltd 高品質軸受鋼およびその製造法
GB8416768D0 (en) * 1984-07-02 1984-08-08 Bridon Plc Steel composition
BR8404270A (pt) * 1984-08-27 1986-04-01 Marchesan Implement & Maquin Composicao de aco para discos agricolas
DE3721641C1 (de) * 1987-07-01 1989-01-12 Thyssen Stahl Ag Verfahren zur Herstellung von Warmband
JP3538995B2 (ja) * 1994-09-29 2004-06-14 日本精工株式会社 転がり軸受
JP3380407B2 (ja) * 1995-11-30 2003-02-24 三井化学株式会社 乳酸系ポリマー延伸フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125202A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Sanyo Special Steel Co Ltd 軸受用鋼
JPH1161337A (ja) * 1996-09-19 1999-03-05 Nippon Seiko Kk 転動部材及びこれを備えた転動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3422094B2 (ja) 2003-06-30
US5853660A (en) 1998-12-29
GB9520947D0 (en) 1995-12-13
GB2294270A (en) 1996-04-24
GB2294270B (en) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593668B2 (ja) 転がり軸受
EP0626468B1 (en) Process for carbonitriding steel
US4930909A (en) Rolling bearing
JPS63303222A (ja) ころがり軸受
KR20050122222A (ko) 전동피로수명에 우수한 강재 및 그 제조방법
US6808571B2 (en) Heat resistant carburized rolling bearing component and manufacturing method thereof
JP3422094B2 (ja) 転がり軸受
JP4923776B2 (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JP3565960B2 (ja) 軸受用鋼、軸受および転がり軸受
KR100350572B1 (ko) 베어링재료
KR20080035021A (ko) 베어링 재료
JP3404899B2 (ja) 転がり軸受
JP3713975B2 (ja) 軸受用鋼
JP2000192962A (ja) 転がり軸受
JPH05255809A (ja) 軸受用鋼
JPH07110988B2 (ja) 転がり軸受
JP2022170056A (ja) 鋼材
EP1190187B1 (en) Cvt/ivt component
JPH05118336A (ja) 転がり軸受
JP4458592B2 (ja) 高温用転がり軸受部品
JPH0382736A (ja) 転動部材用鋼及びこれを用いた転がり軸受
JPH04337048A (ja) 異常層の少ない浸炭用鋼
JPH04165048A (ja) 高クロム系軸受鋼
JP4343356B2 (ja) 高温用転がり軸受部品
JPH06117438A (ja) 浸炭処理鋼による転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees