JPS63303222A - ころがり軸受 - Google Patents

ころがり軸受

Info

Publication number
JPS63303222A
JPS63303222A JP62310833A JP31083387A JPS63303222A JP S63303222 A JPS63303222 A JP S63303222A JP 62310833 A JP62310833 A JP 62310833A JP 31083387 A JP31083387 A JP 31083387A JP S63303222 A JPS63303222 A JP S63303222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rolling
alloy steel
hardness
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62310833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810015B2 (ja
Inventor
Kyosaburo Furumura
恭三郎 古村
Tomoki Muraoka
村岡 智機
Yasuo Murakami
保夫 村上
Tsutomu Abe
力 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP62310833A priority Critical patent/JPH0810015B2/ja
Priority to US07/143,389 priority patent/US4871268A/en
Priority to GB8800918A priority patent/GB2200369B/en
Publication of JPS63303222A publication Critical patent/JPS63303222A/ja
Publication of JPH0810015B2 publication Critical patent/JPH0810015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/64Medium carbon steel, i.e. carbon content from 0.4 to 0,8 wt%
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/70Ferrous alloys, e.g. steel alloys with chromium as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/12Force, load, stress, pressure
    • F16C2240/18Stress
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車、連撮、農機、電装などの分野に用い
られるころがり軸受に関し、特にその内輪、外輪または
転動体が長寿命でかつその製造工程における研削加工の
回数の削減により製造コストの低減が図れるころがり軸
受に関する。
〔従来の技術〕
従来、長寿命軸受の製造には、0.2%程度の炭素を含
有する肌焼鋼例えば5Cr420H1SAE4320H
,SCM 420Hなどが用いられ、これに浸炭焼入れ
処理を施すことにより、表面部硬さがHRC58〜64
、芯部硬さがo、c 30〜48であるようなものを得
ていた。
一般に、浸炭鋼軸受はズブ焼鋼軸受に比べてころがり疲
れ寿命が大きいことが知られている。その理由は次のよ
うに説明される。すなわち、浸炭をせずに焼入れを行な
った場合は、早く冷却する表面部が先にマルテンサイト
化し、その後に遅れて冷却する芯部がマルテンサイト化
するため、マルテンサイト化に伴う膨張によるひずみが
、表面部においては引張り応力、芯部においては圧縮応
力として円周方向に残留する。このことにより、いわゆ
る焼割れやころがり疲れ破壊時に見られる表面クラック
の発生が促される。一方、浸炭焼入れを行なった場合に
は、オーステナイI・組織への炭素の拡散が表面から進
行するため、組織中の固溶炭素量は表面部の方が芯部よ
り多くなり、表面部のMs点が芯部に比べて低くなる。
その結果、焼入時においては芯部から先にマルテンサイ
ト変態が生ずるため、表面部に圧縮応力、芯部に引張り
応力が円周方向に残留する。したがって、焼割れや表面
クラックの発生が防止されるのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この浸炭による残留応力は焼入れ後に於
ては表面部と芯部とで平衡状態下にあるため、研削加工
により表面層を除去すると、この平衡状態がくずれて変
形が生じ、真円度が悪くなるという問題点があった。そ
して、真円度の修正のために研削回数が多くなり、その
結果、浸炭鋼軸受はズブ焼鋼軸受に比べて製造コストが
上昇するという不利を招いていた。
本発明者らは、上記問題点が表面部と芯部との在留応力
差に起因することに鑑み、従来の浸炭鋼軸受の長所であ
るころがり疲れ寿命をさらに向上させ、かつ表面部と芯
部との残留応力差を小さくして研削加工の回数を削減し
、かくして製造コストの低減を図ったものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明のころがり軸受は内輪、外輪及び転動体を有し、
その内輪、外輪、転動体の少なくとも1つが、Mn0.
2〜1.7重量%、Si0.2〜1.2重量%、Cry
、 2〜1. 7重量%、Mo0.1〜0.3重量%、
Ni0.1〜1.0重量%の2種以上、及びC004〜
0.7重量%、残部Feより成る転動部品用合金鋼を(
イ)表面部の浸炭量が0.35〜0.6重量%;(ロ)
表面部の固溶炭素量が0.75〜1.1重量%で浸炭焼
入して成り (ハ)芯部の硬さがHRC57〜64;(ニ)表面部と
芯部の固さの差が士HRCS以内なることを特徴とする
又は、本発明のころがり軸受は内輪、外輪及び転動体を
有し、その内輪、外輪、転動体の少なくとも1つが、M
n0.2〜1.7重量%、Si0.2〜1.2重量%、
Cry、 2〜1.7重量%、Mo0.1〜0.3重量
%、Ni0.1〜1.0重量%の2種以上、及びC0,
4〜0.7重量%、残部Feより成る転勤部品用合金鋼
を (イ)表面部の浸炭量及び窒化量の合計が0.35〜0
.6重量%; (ロ)表面部の固溶炭素量及び固溶窒素量の合計が0.
75〜1.1重量% で浸炭窒化して成り (ハ)芯部の硬さがLC57〜64; (ニ)表面部と芯部の固さの差が±HRC5以内なるこ
とを特徴とする。
〔作用〕
本発明者らは、表面部と芯部との残留応力差が、表面部
と芯部との硬さの差に関連していることを見い出した。
第1図は、表面部と芯部との間に大きな硬さの差を有す
る従来の浸炭鋼軸受の外輪における円周方向残留応力の
深さ方向分布と、表面部と芯部との間の硬さの差が小さ
い本発明の浸炭鋼軸受のそれとを比較して示すものであ
る。図中にC1鋼と表わされる従来の浸炭鋼軸受におい
ては表面部と芯部との間に大きな残留応力差が応してい
るのに対し、図中にA6鋼と表わされる本発明の浸炭鋼
軸受においては表面部にも芯部にも大きな残留応力は存
在していないことが明確に認められる。ここに、C1鋼
はSC?I  420或いはSCM421に相当するも
ので、ヘースC%が低いため芯部硬度が上がらず、結果
的に表面部と芯部との硬さの差(以下Δ1−IRCとも
言う)が大きくなっている。本発明の浸炭鋼軸受におい
ては、ヘースC%のより高いものを用いているため、表
面部と芯部との硬さの差が小さいのである。なお、CI
鋼及びA6mの組成と浸炭焼き入れ後の硬さを表−1に
示す。
第2図は、残留応力差と硬さの差との関係を示すもので
ある。研削後の変形を少なくするためには、第1図の関
係に於て残留応力値そのものと表面部と芯部との残留応
力差を共に小さくすることが必要であり、それには横軸
パラメータである硬さの差Δl−1,Cを5以下とする
ことが好ましいことが理解されよう。
本発明においては、炭素含有量(ヘースカーボン)が0
.4〜0.7重量%である前記転動部品用合金鋼を用い
、これに(イ)表面部の浸炭量又は浸炭窒化量が0.3
5〜0.6重量%であり、(ロ)表面部の固溶炭素量又
は固溶炭素量と固溶窒素量の総和が0.75〜1.1重
量%となるように浸炭焼入れ又は浸炭窒化焼入れするこ
とにより、(ハ)芯部の硬さLC57〜64、及び(ニ
)表面部と芯部の硬さの差へ11.c±5以内が実現さ
れる。
一方、炭素は熱処理により鉄原子間に拡散して固溶強化
する働きがあることが知られている。この場合、オース
テナイト中に固溶する炭素は材料表面部においては、材
料中にもともと含まれてい1ま た炭素(ヘースカーボン)と浸炭により表面から侵入す
る付加的炭素とが拡散するわけであるが、一般に付加的
炭素を併用するとヘースカーボンだけで拡散を行なわせ
る場合にくらべて拡散長が短くなり、均一な拡散固溶が
行なわれる。すなわち浸炭量が0.35重量%より少な
いと、拡散が不十分で固溶強化が十分になされず、一方
、0.6重量%より多いと、残留オーステナイトが多く
なり表面の強度をかえって低下させる。浸炭量が0.3
5〜0.6重量%のときに、C原子がFe原子中に均一
に拡散し、応力集中の少ない固溶強化(応力集中の少な
いマルテンサイト変態)か行なわれ、LIOが長くなる
又、表面部に於て付加的炭素量と、転動部品用合金鋼が
最初から含有する炭素量とが、熱処理によって実際にマ
トリックスに固溶するいわゆる表面部の固溶炭素量もL
IOに関係する。すなわち表面部の固溶炭素量が0.7
5重量%より少ないと表面層の強度が不足し、1.1重
量%より多くなると、熱処理後の表面部に残留オーステ
ナイトが多くなり表面層の強度がかえって低下し、その
結果り、。
を従来技術である浸炭ころがり軸受に比べ低下させ、か
つ不要に浸炭時間を長くすることになる。
本発明においては、前記転動部品用合金鋼を用い、これ
に(イ)表面部を0.35〜0.6重量%だけ浸炭又は
、浸炭窒化することにより、最初から炭素を含有する合
金鋼を焼入する方法に比ベオーステナイト中のC(又は
N)の固溶が均一となるため、焼入れ後の表面層の固溶
強化が均一となり、その結果応力集中源が少なく、ころ
がり疲れに対する抵抗性が付与されるとともに、(ロ)
表面部の固溶炭素量又は固溶炭素量と固溶窒素量の総和
を0.75〜1.1重量%とすることにより、残留オー
ステナイトが適性で残留オーステナイトの高靭性により
歪の蓄積を緩和する働きを確保しつつ表面の硬さが高い
ころがり軸受が得られる。
更に、前記転動部品用合金鋼の成分のうち、Mn、Si
、 Ni、 Mo及びCrはいずれも焼入性の向上に寄
与するが、特に、Mnは残留オーステナイトを生成し易
<、Siは基地の組織の強度を高め、Crにより耐摩耗
性、Moにより靭性、Niにより耐衝撃性が付与される
のである。
特許請求の範囲第1項および第7項における各数値限定
はそれぞれ以下のような臨界的意義を有する。
前記転動部品用合金鋼中の炭素含有量はヘースカーボン
としての意義と、かつ△l1RC≦5以内にする芯部硬
さを得るためで、これが0.4重量%より小さいと、Δ
1(655以内とすることが出来ず又所望の硬さを得る
ための浸炭時間が長くなる他、オーステナイト中に固溶
する炭素の拡散長が長くなり、その結果オーステナイト
中の炭素の固溶状態が不均一になって応力集中源が生成
し、ころがり疲れ寿命LIOも低下する。一方、0.7
重量%より大きい場合には、オーステナイト中の固溶炭
素量が過多となり、その結果焼入れ後の残留オーステナ
イトが増して表面硬さが低下する。
0.4〜0.7重量%は、芯部の硬さが表面部の硬さに
接近するための適正値であり、同時に後に説明する様に
ころがり疲れ寿命L+oが従来の浸炭鋼軸受より長寿命
となり、浸炭時間も短くすることができる範囲であるが
、就中0.45〜0.70重量%が最適値である。
マンガンは0.2重量%以上で、焼入性向上成分及び溶
解精練時の脱酸剤としての意義を有する。
しかし、1.7重量%より大きい場合には、残留オース
テナイトが増えて鋼材の被削性及び熱間加工性が低下す
る。
珪素も0.2重量%以上で、焼入性向上及び脱酸に寄与
する。しかし、Si含有量が1.2重量%より大きい場
合には、熱処理時に表面が脱炭するとともに、芯部にフ
ェライトが増えてプレス成形性、冷間鍛造性及び機械的
性質が低下する。Si含有量が0.2〜1.2重量%の
適正範囲にあれば、圧壊値も向上し、ころがり疲れ寿命
LIOの向上にも寄与する。
クロムは0.2重量%以上で、焼入性、浸炭性、耐摩耗
性及び機械的性質の向上成分としての意義を有する。し
かし、Cr含有量が1.7重量%より大きい場合には、
過剰浸炭となり残留オーステナイトが増え、また粒状炭
化物が増えて浸炭焼入層がもろくなる。
モリブテンは0.1重量%以上で、焼入性を増進し、強
靭性を付与する。しかし、MO含有量が0.3重量%よ
り大きい場合には、過剰浸炭となり浸炭層の残留オース
テナイトが増える他、それ以」−の焼入性向上のために
は代わりにC,Si、 Mn、 Crを用いた方が経済
的となる。
ニッケルは0.1重量%以上で、焼入性向上作用を呈す
る他、焼入組織の均質化作用により耐衝撃性を向上させ
る。しかし、焼入性向上作用からみるとNi含有量を1
.0重量%以上とすることは不経済であり、代わりにC
,、Si、、FIn、、Crを用いた方が経済的となる
本発明においては、マンガン、珪素、クロム、モリブデ
ン、ニッケルの2種以上を有効に含有することが、ころ
がり疲れ寿命L 、。を従来の浸炭鋼軸受と同等の水準
にするために必要である。
ところで、実際の市場におけるごろかり軸受の疲労破損
は、乗用車あるいはトランクのトランス6ミ フシシン 械の動力伝達部などで極めて多く発生しており、この場
合、潤滑油中に入った異物たとえばごみや鉄粉などを軌
道面にかみこむこと乙こより形成された圧痕が原因とな
っている例がかなりある。
本発明者らは、上記のような異物混入下Cごおいてもこ
ろがり疲れ寿命が長い軸受を得るため更に検討を続けた
結果、残留オーステナイトのhlが寿命の長短に影響す
ることを見い出したのである。
第8図は、後記実施例において残留オーステナイト量と
異物混入潤滑下での寿命乙こついて試験した結果を示す
ものであるが、残留オーステナイ)・量25〜45体積
%の範囲が極めて寿命が長いという結果を示している。
これは次のように理解される。
異物混入下においては、異物による圧痕の縁に生ずる表
面クラックが広がって最終的な疲労波1員に至ることが
多い。残留オーステナシ1−量が25体積%以上であれ
ば、圧痕がついても、転動体がその上を転がるとき圧痕
の縁が丸められ、その結]7 果応力集中が緩和されてエツジロートの発生が抑制され
るのである。一方、残留オーステナイトiが45体積%
を越えると、もともと残留オーステナイトは強くないの
でI−toに対し逆効果を生ずる。
残留オーステナイト量は固溶炭素量(又は固溶炭素窒素
量)と密接な関係が有る。それを調べてプロットしたも
のが第7図である。第7図かられかるように、L+oを
最適にする残留オーステナイト量を25〜45体積%に
するための固溶炭素量又は固溶炭素量と固溶窒素量の合
計(以下「固溶相当炭素量」と総称して言う)は0.8
5〜1.1重量%である。
また、本発明のころがり軸受に用いる転動部品用合金鋼
に含まれる前記2種以上の元素とその量も残留オーステ
ナイト量に影響する。残留オーステナイト量(γR)と
Ms点の関係はコイスチネン(D.P.Koistin
en )の提唱する(1)式によって示さまた、合金鋼
に添加する元素と量がMs点に及ぼす影響は例えば(2
)式によって示される。
Ms (”C) −538−317X(χC)−33×
(χMn)−28x (! Cr)−17x (χN1
)−II X (χSi十χMo+χ−)・・・・・・
(2)%は重量百分率 (1)および(2)式より、好適な添加元素群及びその
添加量は、Mn −Cr系ではMn 1.2〜1.7重
量%及びCry、 2〜0.6重量%であり、Mn−C
r−Ni系ではMn1. O〜1.5重量%、Cry、
 3〜0.6重量%及びNi0.5〜1.0重量%であ
り、Mn−Cr−3i系ではMn0.5〜1.0重量%
、Cry、 3〜0.6重量%及びSi0.8−1,2
重量%であり、Mn−5i系ではMn 1.2〜1.7
重量%及びSi0.8〜1,2重量%である。
上記好適な添加元素量条件及び前記好適な固溶相当炭素
量条件下においては、適正な残留オーステナイト量(γ
、)25〜45体積%のほぼ中央値付近の78量が得ら
れ、特に異物混入下において長寿命である好適なころが
り軸受が提供される。
以」二述べた様に本発明は、本発明で定めた組成からな
る転動部品用合金鋼を用いて表面部の付加的炭素量0.
35〜0.6重量%、かつ表面部の固溶炭素量0.75
〜11重量%に浸炭焼入するため、表面部が適正な量の
残留オーステナイトを有し、該残留オーステナイトによ
る高靭性により歪の蓄積を緩和する働きを備え、かつ均
一に固溶強化されたころがり疲れ寿命に望ましい表面硬
さを得ることができ、加えて芯部の硬さをli、C57
〜64とし表面部と芯部の固さの差を±HRC5以内と
するため、表面部と芯部の残留応力と、その差を小さく
することができる。又前記付加的炭素量の一部を同重量
の窒素量に置き換えても、以上に述べた、表面部での歪
の蓄積を緩和する働きを存するる表面部と、表面部と芯
部とにおいて残留応力値そのものとその差を小さくする
ことができる。
〔実施例〕
各種鋼種及び各種熱処理条件を用い熱処理した玉軸受6
206の外輪外径貫円度を変形評価のパラメータとして
、熱処理後における値と、更に外輪外径を平面−外径−
外輪溝の順に研削加工をして外輪として完成した後の値
を測定しそれぞれ表−2に記載した。
表−2の各材料と熱処理は、以下に述べる組合せで実施
したものである。
比較例1〜2は、材料に5Cr420Hを用いた従来の
標準的浸炭焼入れをし、比較的3〜5ば、いずれも、材
料に軸受鋼(suJ−2)を用い、比較例3は浸炭焼入
れ、比較例4は、浸炭窒化(マルストレッシング)、比
較例5は、従来の標準的焼入れを施したものである。比
較例6〜12は、本発明の成分である転動部品用合金鋼
を用い、浸炭焼入れをし、実施例1〜6は前記転勤部品
合金鋼を用い、本発明の付加的炭素量、表面部の固溶炭
素量、及び芯部の硬さ、ΔHRCの本発明範囲を全て満
す浸炭焼入れをおこなったものである。実施例7〜8と
該実施例に対比する比較例13は本発明の成分である前
記転動部品用合金鋼を用い、浸炭処理を浸炭窒化処理に
代え、表面部の付加浸炭量及び固溶浸炭量の一部を窒素
に置きかえたものである。なお、表−3は表−2に番号
で示される熱処理条件を具体的に説明するものであり、
表−4は表−2に示される鋼種EX3、EX4、EX5
及びEX6の成分値を示すものである。
表−2に記載の外輪外径真円度値に着目し考察すると、
比較例1〜5と比較例6〜12、実施例1〜6の熱処理
後の値は、同程度であるのに対し、前記研削加工後の外
輪外径真円度は、いずれも比較例1〜5に対し比較例6
〜12、実施例1〜6の稙は約2の値を示している。こ
のことは本発明の成分である転動部品用合金鋼を用い浸
炭焼入れされ、A11.c<5の条件を満すころがり軸
受は、従来の標準的浸炭焼入れや軸受鋼を用いた浸炭焼
入れ、浸炭窒化及び、標準的焼入処理したものと比べ、
表面部と芯部の残留応力値及びその差が小さく、又比較
例1〜5の外輪外径真円度水準を、比較例6〜12、実
施例1〜6にするには修正研削を不要とすることを意味
し本発明のころがり軸受は、比較例1〜5に代表される
従来のころがり軸受に比べ、加工コストを低減できるこ
とを証明できるものである。更に、実施例7〜8及び比
較例13に於ても、前記した比較例6〜12、実施例1
〜6と同様の結果が示されていることから、前記本発明
の転動部品用合金鋼を用い、表面部の付加的炭素量の一
部を窒素に置き代えても、本発明の目的を達成できるこ
とが認められる。
次に前記した外輪外径真円度を評価したものと同じ材ね
と熱処理の組合せによる転動部品を用い完成された玉軸
受6206を、日本精工(株)製玉軸受寿命試験機を用
いてころがり耐久寿命試験をおこない、本発明軸受が長
寿命であることを確認した。
軸受寿命試験は、前記玉軸受寿命試験機を用いタービン
油〔日本石油製FBKオイルRO68]に鋼粉(かたさ
11ν300〜500、粒径80〜160μm)を11
00ppの混合比で加えた潤滑剤を用い軸受負荷荷重(
ラジアル荷重)600 Kgf、軸受回転数2000r
pmで試験した。実用上、ころがり軸受は異物混入潤滑
下においてごみ圧痕がつく場合が多く、従って実用的こ
ろがり疲れ寿命の評価は、異物混入潤滑下における試験
によって行なうことが望ましいからである。
ばくりは内輪のばくりについてのみ注目し、寿命試験結
果は内輪のころがり疲労はくり寿命について整理し、1
0%破)長寿命(L、。寿命)を表=2に示し、さらに
その結果を第3図〜第5図及び第8図に整理して示した
比較例1〜2は標準的な浸炭焼入れ処理の例である。
比較例3は通常ズブ焼入れして使用する軸受鋼5IIJ
2の熱処理を変えて、浸炭焼入れしたものである。
又比較例4ば従来行なわれているマルストレ。
シングの例である。
比較例5は従来の軸受鋼標準焼入れの例である。
これに対し、比較例6〜12、実施例1〜6は本発明の
鋼を用い種々の条件で浸炭焼入れした例である。
比較例1〜5の寿命試験結果を比べると、通常の浸炭鋼
の浸炭処理軸受(比較例1〜2)が最も長寿命であり次
いで比較例4のマルストレッシング処理軸受である。
比較例3.5の5UJ2軸受は浸炭焼入れ、標iu焼入
れ軸受、ともに短寿命である。
次に本発明の成分である転勤部品用合金鋼を用いたころ
がり軸受のし、。と、裏面部基地(マトリックス)中に
固溶させた固溶浸炭(又は十窒化)重量%及び付加浸炭
(又は十窒化)重量%との関係を示す第3図〜第5図に
ついて考察する。これらの図は表−2の結果に基づいて
作成したものでありいずれの図においても、従来の標準
的浸炭焼入及び軸受鋼(S[IJ−2)を用いた、浸炭
焼入れ、浸炭窒化(マルストレッシング)、標準焼入れ
処理されたころがり軸受(6206)のそれぞれのLI
Oと併せプロットし比較したものである。
第3図に於ては、従来の浸炭鋼軸受LIO水準を上廻る
には、本発明の成分である転動部品用合金鋼に、熱処理
する付加炭素(又は十窒化)重量%が0.35〜0.6
%の範囲でなければならず、第4図に於ても前記と同様
の比較に於て、表面の固溶炭素(又は十窒化)重量%は
0.75〜1.1%であることが必要条件として理解さ
れ、更に第5図に於ては、前記付加炭素(又は窒化)重
量%及び表面の固溶炭素(又は十窒化)重量%の前記適
正箱囲の両方を同時に満足しなければ、従来の浸炭鋼軸
受のころがり耐久寿命1−10を上廻らないという結果
が導き出される。
さらに、第8図によれば、異物混入潤滑下におげろころ
がり疲れ寿命を長くするうえで、残留オーステナイト量
を25〜45体積%とすることが極めて好ましいことが
わかる。
〔発明の効果〕
本発明のころがり軸受は、従来の浸炭鋼軸受に比べ、そ
の主要構成要素である内輪、外輪又は転動体において、
表面部と芯部との残留応力差が著しく小さいため、研削
後の変形が小さく、即ち研削後の真円度が高いという特
徴を有する。これにより、従来、真円度の修正のために
施していた修正研削を省略でき、或いはその回数を研削
でき、製造コストの低減を図ることができるものである
更に本発明のころがり軸受は、上記残留応力差を極小化
しながら所定の組成を有する転勤部品用合金鋼を用い特
定量の浸炭又は浸炭窒化処理を施すことにより、表面部
で応力集中源が少く従って本発明の軸受のLto (2
70”−:320Hr)の最大水準値(3201+r)
は従来のスブ焼入鋼軸受のし、。(] l 0lb)の
約3倍、従来の浸炭鋼軸受のし、。(平均1951tr
)の1.6倍の長寿命化が可能である。
又本発明の転動部品用合金鋼は従来の浸炭鋼とえて浸炭
窒化によってその一部を窒素に置きかえても同様の効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の浸炭鋼ころがり軸受(玉軸受6206
)と本発明のころがり軸受(同)の、外輪における円周
方向残留応力の深さ方向分布の代表例を示すものである
。 第2図は、玉受軸6206外輪における残留応力差と硬
さの差との関係を示すものである。 第3図は、l−10と付加炭素(又は窒化)重量%の関
係を 第4図はり、。と表面の固溶炭素(又は窒化)重量%の
関係を 第5図はL+oと付加炭素(又は窒化)重量%及び表面
の固溶炭素(又は窒化)重量%の関係をそれぞれ示した
ものである。 第6図は、熱処理工程を模式的に示すものである。 第7図は、残留オーステナイト量とマトリックスの固溶
炭素量又は固溶炭素量と固溶窒素量の和の関係を示すも
のである。 第8図は、表面部の残留オーステナイト量とL+oの関
係を示したものである。 第6図 □F3:f問 第7図 固溶炭素(C)又は固)容戻累窒素(C十N)量〔重量
%〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内輪、外輪及び転動体を有するころがり軸受におい
    て、その内輪、外輪、転動体の少なくとも1つが、Mn
    0.2〜1.7重量%、Si0.2〜1.2重量%、C
    r0.2〜1.7重量%、Mo0.1〜0.3重量%、
    Ni0.1〜1.0重量%の2種以上、及びC0.4〜
    0.7重量%、残部Feより成る転動部品用合金鋼を (イ)表面部の付加的炭素量が0.35〜0.6重量%
    ; (ロ)表面部の固溶炭素量が0.75〜1.1重量% で浸炭焼入して成る (ハ)芯部の硬さがH_RC57〜64; (ニ)表面部と芯部の固さの差が±H_RC5以内 なることを特徴とするころがり軸受。 2、前記表面部の固溶炭素量が0.85〜1.1重量%
    である特許請求の範囲第1項記載のころがり軸受。 3、前記転動部品用合金鋼が、Mn1.2〜1.7重量
    %、Cr0.2〜0.6重量%、及びC0.4〜0.7
    重量%、残部Feより成る特許請求の範囲第1項または
    第2項記載のころがり軸受。 4、前記転動部品用合金鋼が、Mn1.0〜1.5重量
    %、Cr0.3〜0.6重量%、Ni0.5〜1.0重
    量%、及びC0.4〜0.7重量%、残部Feより成る
    特許請求の範囲第1項または第2項記載のころがり軸受
    。 5、前記転動部品用合金鋼が、Mn0.5〜1.0重量
    %、Cr0.3〜0.6重量%、Si0.8〜1.2重
    量%、及びC0.4〜0.7重量%、残部Feより成る
    特許請求の範囲第1項または第2項記載のころがり軸受
    。 6、前記転動部品用合金鋼が、Mn1.2〜1.7重量
    %、Si0.8〜1.2重量%、及びC0.4〜0.7
    重量%、残部Feより成る特許請求の範囲第1項または
    第2項記載のころがり軸受。 7、内輪、外輪及び転動体を有するころがり軸受におい
    て、その内輪、外輪、転動体の少なくとも1つが、Mn
    0.2〜1.7重量%、Si0.2〜1.2重量%、C
    r0.2〜1.7重量%、Mo0.1〜0.3重量%、
    Ni0.1〜1.0重量%の2種以上、及びC0.4〜
    0.7重量%、残部Feより成る転動部品用合金鋼を (イ)表面部の浸炭量及び窒化量の合計が 0.35〜0.6重量%; (ロ)表面部の固溶炭素量及び固溶窒素量の合計が0.
    75〜1.1重量% で浸炭窒化して成る (ハ)芯部の硬さがH_RC57〜64; (ニ)表面部と芯部の固さの差が±H_RC5以内 なることを特徴とするころがり軸受。 8、前記表面部の固溶炭素量及び固溶窒素量の合計が0
    .85〜1.1重量%である特許請求の範囲第7項記載
    のころがり軸受。 9、前記転動部品用合金鋼が、Mn1.2〜1.7重量
    %、Cr0.2〜0.6重量%、及びC0.4〜0.7
    重量%、残部Feより成る特許請求の範囲第7項または
    第8項記載のころがり軸受。 10、前記転動部品用合金鋼が、Mn1.0〜1.5重
    量%、Cr0.3〜0.6重量%、Ni0.5〜1.0
    重量%、及びC0.4〜0.7重量%、残部Feより成
    る特許請求の範囲第7項または第8項記載のころがり軸
    受。 11、前記転動部品用合金鋼が、Mn0.5〜1.0重
    量%、Cr0.3〜0.6重量%、Si0.8〜1.2
    重量%、及びC0.4〜0.7重量%、残部Feより成
    る特許請求の範囲第7項または第8項記載のころがり軸
    受。 12、前記転動部品用合金鋼が、Mn1.2〜1.7重
    量%、Si0.8〜1.2重量%、及びC0.4〜0.
    7重量%、残部Feより成る特許請求の範囲第7項また
    は第8項記載のころがり軸受。
JP62310833A 1987-01-17 1987-12-10 ころがり軸受 Expired - Lifetime JPH0810015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310833A JPH0810015B2 (ja) 1987-01-17 1987-12-10 ころがり軸受
US07/143,389 US4871268A (en) 1987-01-17 1988-01-13 Rolling bearing
GB8800918A GB2200369B (en) 1987-01-17 1988-01-15 Rolling bearing assembly

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP745187 1987-01-17
JP62-7451 1987-01-17
JP62310833A JPH0810015B2 (ja) 1987-01-17 1987-12-10 ころがり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63303222A true JPS63303222A (ja) 1988-12-09
JPH0810015B2 JPH0810015B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=26341744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310833A Expired - Lifetime JPH0810015B2 (ja) 1987-01-17 1987-12-10 ころがり軸受

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4871268A (ja)
JP (1) JPH0810015B2 (ja)
GB (1) GB2200369B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194415A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JPH0532702U (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 光洋精工株式会社 ロツカーアーム
JP2000161349A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Ntn Corp 車両用歯車軸支持装置
JP2002340122A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2009191280A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nsk Ltd ころ軸受及びその製造方法
WO2019193772A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 日本精工株式会社 転がり軸受の軌道輪中間部材、軌道輪、転がり軸受及びそれらの製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992111A (en) * 1988-08-15 1991-02-12 N.T.N. Corporation Bearing race member and method of fabrication
GB2235212B (en) * 1989-07-25 1993-08-11 Nippon Seiko Kk Rolling bearing
DE69127580T2 (de) * 1990-05-23 1998-04-16 Aichi Steel Works Ltd Lagerstahl
JP2921112B2 (ja) * 1990-11-30 1999-07-19 日本精工株式会社 転がり軸受
US5577846A (en) * 1992-03-30 1996-11-26 Koyo Seiko, Co., Ltd. Eccentric rolling bearing device
JP3326834B2 (ja) * 1992-11-25 2002-09-24 日本精工株式会社 転がり軸受
JP3326874B2 (ja) * 1993-05-31 2002-09-24 日本精工株式会社 転がり軸受
JP3593668B2 (ja) * 1994-06-21 2004-11-24 Ntn株式会社 転がり軸受
JP3661133B2 (ja) * 1994-08-19 2005-06-15 日本精工株式会社 コンプレッサ用転がり軸受
JP3385742B2 (ja) * 1994-08-25 2003-03-10 日本精工株式会社 転がり軸受及びその製造方法
US5507580A (en) * 1994-12-16 1996-04-16 The Torrington Company Rod end bearing for aircraft use
US5531836A (en) * 1994-12-22 1996-07-02 The Torrington Company Rolling bearing and method of making same
GB2314344B (en) * 1996-06-17 1999-01-13 Nsk Ltd Rolling bearing
JPH1046286A (ja) * 1996-07-26 1998-02-17 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP3646467B2 (ja) * 1996-07-31 2005-05-11 日本精工株式会社 転がり軸受
JPH11100643A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Ntn Corp 転がり軸受
JP2000045049A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP2000055132A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Ntn Corp フライホイールダンパ支持構造
US6224266B1 (en) * 1998-09-18 2001-05-01 Ntn Corporation Wheel bearing device
JP2000212721A (ja) * 1998-11-19 2000-08-02 Nsk Ltd 耐摩耗性に優れた転動部材
US6328477B1 (en) * 1998-11-27 2001-12-11 Ntn Corporation Tapered roller bearings and gear shaft support devices
JP2000266064A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Komatsu Ltd 円筒ころ軸受及び針状ころ軸受用軸部品
US6146471A (en) 1999-04-08 2000-11-14 Roller Bearing Company Of America Spherical plain bearing and method of manufacturing thereof
US7104699B2 (en) * 2001-09-28 2006-09-12 Timken Us Corporation Thrust bearing and method of making same
JP4127009B2 (ja) * 2001-10-15 2008-07-30 株式会社ジェイテクト 転がり軸受ユニット
JP3873741B2 (ja) * 2001-12-27 2007-01-24 日本精工株式会社 転がり軸受
AU2003236146A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-08 Nsk Ltd. Rolling bearing for belt type non-stage transmission
DE10222266B4 (de) * 2002-05-18 2006-08-10 Schaeffler Kg Verschmutzungsresistente Wälzkörper für Wälzlager
JP2004060797A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Koyo Seiko Co Ltd ローラ部材およびその製造方法
JP4026472B2 (ja) * 2002-10-30 2007-12-26 株式会社ジェイテクト 軸受部品の製造方法
CN100378353C (zh) * 2002-12-16 2008-04-02 日本精工株式会社 四点接触滚珠轴承
JP4576842B2 (ja) 2004-01-20 2010-11-10 日本精工株式会社 転がり軸受及びこれを用いたベルト式無段変速機
DE102007055575B4 (de) * 2007-11-20 2016-06-09 Ab Skf Laufbahnelement einer Wälzlagerung
DE102009032143A1 (de) * 2009-07-08 2011-01-13 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Hubübertragungsbauteils
DE102017216762A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-21 Thyssenkrupp Ag Werkstoff und Herstellungsverfahren für Wälzlagerkomponenten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132031A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 転がり軸受

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2194178A (en) * 1936-06-24 1940-03-19 Electro Metallurg Co Low alloy steel
GB857308A (en) * 1958-02-26 1960-12-29 Timken Roller Bearing Co Carburized bearing member
US3275389A (en) * 1963-12-09 1966-09-27 Smith Ind International Inc Carburized drill bit bearing
US3713905A (en) * 1970-06-16 1973-01-30 Carpenter Technology Corp Deep air-hardened alloy steel article
FR2225847B1 (ja) * 1973-04-10 1976-11-12 Alsthom Cgee
US4023988A (en) * 1976-02-02 1977-05-17 Ford Motor Company Heat treatment for ball bearing steel to improve resistance to rolling contact fatigue
US4191599A (en) * 1978-09-13 1980-03-04 Ford Motor Company Method of heat treating high carbon alloy steel parts to develop surface compressive residual stresses
US4659241A (en) * 1985-02-25 1987-04-21 General Electric Company Rolling element bearing member

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132031A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 転がり軸受

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194415A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JPH0532702U (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 光洋精工株式会社 ロツカーアーム
JP2000161349A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Ntn Corp 車両用歯車軸支持装置
JP2002340122A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2009191280A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nsk Ltd ころ軸受及びその製造方法
WO2019193772A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 日本精工株式会社 転がり軸受の軌道輪中間部材、軌道輪、転がり軸受及びそれらの製造方法
US11078961B2 (en) 2018-04-02 2021-08-03 Nsk Ltd. Intermediary race member of rolling bearing, race, rolling bearing and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US4871268A (en) 1989-10-03
JPH0810015B2 (ja) 1996-01-31
GB2200369B (en) 1991-04-24
GB2200369A (en) 1988-08-03
GB8800918D0 (en) 1988-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63303222A (ja) ころがり軸受
US5660647A (en) Rolling bearing with improved wear resistance
JP3538995B2 (ja) 転がり軸受
US4930909A (en) Rolling bearing
US5626974A (en) Rolling bearing for use under high temperature conditions
JP3593668B2 (ja) 転がり軸受
JPH0364431A (ja) 転がり軸受
JPWO2012077705A1 (ja) 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法
JP4047499B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品
JP4923776B2 (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JP3550308B2 (ja) 転がり軸受
JP2007113071A (ja) 転動疲労特性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼用鋼
JPH03153842A (ja) 転がり軸受
JPS6158549B2 (ja)
JP2005042188A (ja) 異物混入環境下での転動疲労寿命に優れた浸炭窒化軸受鋼
JP3411086B2 (ja) 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受部材
JP3411088B2 (ja) 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受部材
JPH0382736A (ja) 転動部材用鋼及びこれを用いた転がり軸受
JP3996386B2 (ja) ねじり疲労特性に優れた浸炭用鋼
JP2019039046A (ja) 転がり摺動部材及びその製造方法、並びに、当該転がり摺動部材を備えた転がり軸受
JP3188094B2 (ja) 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受部材
JP3243366B2 (ja) 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受部材
JP3411387B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受部材
JPH05179401A (ja) 軸受用鋼
JP7356036B2 (ja) 鍛造用材料、鍛造部材および鍛造部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term