JPH09125202A - 軸受用鋼 - Google Patents

軸受用鋼

Info

Publication number
JPH09125202A
JPH09125202A JP7284719A JP28471995A JPH09125202A JP H09125202 A JPH09125202 A JP H09125202A JP 7284719 A JP7284719 A JP 7284719A JP 28471995 A JP28471995 A JP 28471995A JP H09125202 A JPH09125202 A JP H09125202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
bearing
amount
present
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7284719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565960B2 (ja
Inventor
Kaneaki Hamada
兼彰 濱田
Ryoji Hayashi
亮二 林
Yasuo Murakami
保夫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP28471995A priority Critical patent/JP3565960B2/ja
Priority to GB9622662A priority patent/GB2306506B/en
Priority to US08/718,819 priority patent/US5788923A/en
Publication of JPH09125202A publication Critical patent/JPH09125202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565960B2 publication Critical patent/JP3565960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/66High carbon steel, i.e. carbon content above 0.8 wt%, e.g. through-hardenable steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素材コストと軸受製造上の熱処理コストを低
減しながら、しかも軸受特性を十分に満足し、更に衝撃
特性、圧壊特性および抗折特性等の機械的性質をも向上
させた軸受用鋼を提供すること。 【解決手段】 成分が重量%で、C:0.70〜0.9
3%、Si:0.15〜0.50%、Mn:0.50〜
1.10%、Cr:0.30〜0.65%、N:0.0
05〜0.02%を含有し、残部Feおよび不可避不純
物からなり、且つ0.4≦Cr/C≦0.7を主要成分
とし、これに(1)Al:0.01〜0.1%、かつA
l×N≧0.00015、(2)Nb:0.02〜0.
1%の少なくとも1つを添加したことを特徴とする軸受
用鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼塊の鋳込み時の
巨大炭化物の生成を防止することにより高温長時間のソ
ーキング処理を省略し、焼入焼戻後の結晶粒度を微細に
することにより、衝撃特性、抗折特性および圧壊特性等
の機械的性質を向上させた転がり軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、転がり軸受の構成部品である転動
体や内外輪の材料として、SUJ2、SUJ3などのス
ルーハードニング型の軸受用鋼のほか、SCr420、
SCM420などのケースハードニング型の肌焼鋼が主
として使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SUJ
2,SUJ3などの高炭素クロム鋼の場合は、鋼塊の鋳
込み時に生じた巨大炭化物を消滅させるために高温長時
間のソーキング処理が必要であり、製造コストが高くな
っていた。一方、肌焼鋼の場合は素材の炭素濃度が低い
ので、表面層を硬化させるためには浸炭または浸炭窒化
といった、長時間の熱処理が必要であり、熱処理コスト
は高くなっていた。そこで、本発明はこれらの問題点を
解決するためになされたもので、素材コストと軸受製造
上の熱処理コストを低減しながら、しかも軸受特性を十
分に満足し、更に衝撃特性、圧壊特性および抗折特性等
の機械的性質をも向上させた軸受用鋼を提供することを
目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の軸受用鋼は、その成分が重量%で、 C :0.70〜0.93% Si:0.15〜0.50% Mn:0.50〜1.10% Cr:0.30〜0.65% N :0.005〜0.02%を含有し、残部Feおよ
び不可避不純物からなり、且つ0.4≦Cr/C≦0.
7を主要成分とし、これに (1)Al:0.01〜0.1%、かつAl×N≧0.
00015 (2)Nb:0.02〜0.1% の少なくとも1つを添加した軸受用鋼にある。
【0005】
【作用】本発明者らは、コストを考慮した最適な材料と
熱処理に関して研究を重ねた。その結果、高炭素クロム
鋼の場合、C量、Cr量、Cr/C比を限定すれば、鋳
込み時に生じる巨大炭化物の生成を防止することが可能
であり、高温長時間のソーキング処理が省略できること
を見出した。さらに、本発明のような高C域において、
衝撃特性のみならず圧壊特性および抗折特性までもが結
晶粒径の−1/2乗に比例することを突き止め、衝撃特
性、圧壊特性および抗折特性等の機械的性質の向上には
結晶粒度の微細化が非常に有効であることを突き止め
た。また、主要成分のような高C領域においてはマトリ
ックス中に分散した微細炭化物が結晶粒の粗大化を抑制
することを見出し、さらに、AlNやNb(C,N)の
ような析出物も結晶粒の粗大化を抑制することを見出し
た。それゆえ、AlNおよびNb(C,N)を利用する
ことにより主要成分の軸受用鋼の衝撃特性、圧壊特性お
よび抗折特性等の機械的性質を向上させることが可能で
あるとの知見を得、本発明に至ったものである。
【0006】以下に、本発明の合金成分の限定理由につ
いて説明する。本発明の軸受用鋼は、浸炭または浸炭窒
化といったような長時間の熱処理を行わずに、SUJ2
またはSUJ3などの高炭素クロム鋼と同様の熱処理、
すなわち還元雰囲気中で前処理加熱後、820〜860
℃で焼入れ、160〜200℃程度の低温焼戻処理を行
って、ロックウェルC硬度(HRC)60以上という軸
受として必要な高硬度を得るだけでなく、異物混入潤滑
下における寿命を劣化させないためにマトリックス中に
炭化物を分散させた組織にすることを目標とする。この
ため組成的には過共析組成とする必要があり、他の成分
を考慮して、C量は0.7%以上を必要とする。
【0007】他方、本発明の軸受用鋼は、ソーキング処
理の省略により低コストを達成することを目標とする。
Fe−C二元系状態図とブンガルトの状態図によれば一
般のSUJ2の共晶物の理論発生限界はC=1.68%
程度と考えられる。溶鋼の凝固時のC濃化は分析結果か
ら母相(鋼材の中心偏析部以外の部分)の1.8倍程度
まで達してしまう。すなわち、母相のC量の上限値は前
記共晶物の理論発生限界1.68%を偏析の程度1.8
で割った値0.93%である。すなわち、C量が0.9
3%を越えると鋼塊の鋳込み時に巨大炭化物が生じ、ソ
ーキング処理が必要となってくる。それ故、このソーキ
ング処理省略のためには、C量の上限を0.93%とす
る必要がある。以上の理由から、下限を0.7%、上限
を0.93%とした。
【0008】Siは、製鋼時の脱酸剤として作用する以
外に、焼入性を向上させるとともに基地マルテンサイト
を強化するので、転動体および内外輪を問わず軸受の寿
命を延長するのに有効な元素である。その軸受寿命の延
長効果はSi量0.15%以上1.2%程度までは有効
であるが、反面、含有量が増加するにつれて被削性、鍛
造性、冷間加工性などの加工性が低下する。そこで、現
行のSUJ2と同程度の加工性を確保するためにSi量
の上限値を0.5%とする。下限値の方は、Si量0.
15%未満では焼入性を確保するのが難しい。以上の理
由から、Si量の下限を0.15%、上限を0.50%
とした。
【0009】Mnは焼入性の調整と残留オーステナイト
量の確保のために添加する。例えば自動車のトランスミ
ッション用の軸受は異物混入潤滑の状態で使用される
が、このような使用環境のもとでは、軸受素材鋼の残留
オーステナイト量(γR)を増加させることが長寿命化
に有効であることが明らかになってきている(特開昭6
4−55423号公報)。そこで、本発明の軸受用鋼に
あっては、SUJ2と同等以上の焼入性と残留オーステ
ナイト量(例えばγR=12〜17容量%)とを確保す
るのに必要な最低限のMn量として0.50%を規定す
る。しかし、Mnはフェライトを強化する元素でもあ
り、含有量が増すと冷間加工性が著しく劣化するため上
限を1.1%とする。以上の理由から、本発明軸受用鋼
のMn量は0.50%以上1.10%以下とする。
【0010】Crは焼入性向上、焼戻軟化抵抗性向上、
耐摩耗性向上などに有効に機能する元素である。その効
果を有効に出すためには0.3%以上が必要である。し
かし、C量との関連で炭化物生成元素でもあり、Cr含
有量が0.65%を越えると、製鋼過程で巨大炭化物が
生じてこれを消滅させるために高温、長時間のソーキン
グ処理を行う必要があり、コストが上昇してしまう。そ
こで、Cr量の上限を0.65%とする。以上の理由か
ら、本発明軸受用鋼のCr量は0.3%以上、0.65
%以下とする。
【0011】Cr/Cの比の限定値は、鋳造時の溶鋼に
おいて、鋼材の凝固時に中心偏析部にC、Crの溶質が
濃化され、その結果、共晶炭化物が発生することを防止
するための臨界値である。母相のC量の上限値は0.9
3%であり、Crの上限値は上述したように0.65%
であるから、これらの値に基づいてCr/Cの比の上限
は、Cr/C≦0.65/0.93=0.7と規定し
た。また、Cr/Cの比の下限は、0.4とする。Cr
/Cの下限値設定理由は、上述したように、CとCrに
よるマトリックスを強化して焼戻軟化抵抗性、硬さを高
めることにより軸受寿命を高寿命とするためにはCr/
Cの最低値を0.4とする必要があるためである。
【0012】NはAlまたはNbおよびCと結合してA
lNまたはNb(C,N)になり、鋼材中に微細析出し
て結晶粒の粗大化を抑制する働きがある。このAlNや
Nb(C,N)を均一に分散させるためにはNが0.0
05%以上必要である。また、0.02%以上添加する
ことは通常の製鋼作業上困難であるため、下限を0.0
05%とし、上限を0.02%とした。
【0013】AlはNと結合してAlNになり、鋼材中
に微細析出して結晶粒の粗大化を抑制する働きがある。
0.01%以下では析出するAlNの量が不十分であ
る。0.1%を越えると大型の介在物が生成するため下
限を0.01%とし、上限を0.1%とした。また、析
出粒子による結晶粒の粗大化抑制作用はGladdma
nらによって導かれ、AlNでSUJ2並みの結晶粒度
を維持するにはAl×N≧0.00015と考えられ
る。そこでAl×N≧0.00015とした。
【0014】NbはCおよびNと結合してNb(C,
N)となり結晶粒の粗大化を抑制させる。その効果は
0.02%以上で現れる。そこで下限を0.02%とし
た。また、高価な元素であるため、経済性を考慮し、上
限を0.1%とした。
【0015】軸受用鋼の不純物元素であるPとSは、鋼
の機械的性質を劣化させるので、軸受用鋼としては少な
いほど良い。しかしながら、結晶粒度調整により機械的
性質の劣化は十分に補うことができる。さらに、P、S
を極限的に低減させるには高度の精錬設備と十分な精錬
時間が必要であり、コストアップの要因となる。したが
って、P、Sの上限値は、(JIS G 4805)を
満足する水準とした。
【0016】TiとOは転がり軸受の疲労に有害な非金
属介在物生成元素であり、これらの元素を低減した、軸
受の長寿命化に好適な高清浄度鋼が公知である。しかし
ながら、これらの元素を低減するためには、原料の厳
選、取鍋の特別な管理などが必須であり、コストアップ
要因となる。そこで、本発明の軸受用鋼にあっては、鋼
中のTi量、O量と寿命の関係に着目して、寿命への影
響が緩慢となる含有量をもって上限値を規定し、Ti≦
40ppm、O≦15ppmとした。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。 1.供試材 表1に供試材の化学成分を示す。これらの材料は100
kg真空溶解炉で溶製し、ソーキング処理は省略し、直
径65mmの棒鋼に鍛伸した後、前処理として図1に示
す簡易球状化焼鈍処理(図1aは試料番号1〜16、図
1bは試料番号17)を行い、その後、図2に示す焼入
焼戻処理を実施した。その後、試験片に粗加工し、焼入
焼戻処理を施し、仕上げ加工を施した後各試験に供し
た。表1中、試料番号1〜3は本発明軸受鋼であり、試
料番号4〜16は比較鋼である。試料番号17はSUJ
2であり、この試料についてはソーキング処理を行って
いる。なお、全試料において、不純物であるP,Sの量
はそれぞれ0.025重量%以下、Ti量は40ppm
以下、O量は15ppm以下である。
【0018】
【表1】
【0019】2.試験 試料番号1〜17の試料について焼入焼戻し硬さ測定、
異物混入潤滑下寿命試験、被削性試験、巨大炭化物の確
認、衝撃試験、圧壊試験および抗折試験を行った。焼入
焼戻条件は図2のようである。寿命試験は、スラスト型
寿命試験機を用いた。 各供試材毎に試験数nは8〜10とし、L10寿命をも
って寿命の評価を行った。結果を表2に示す。
【0020】被削性試験 被削性試験は、資料番号1〜16については簡易球状化
焼鈍後の試験片を用いた。また、資料番号17の標準鋼
については球状化焼鈍処理後の試験片を用いた。 切削条件: 切削速度:200m/min. 切り込み:1mm 送 り:0.25mm/rev. 上記試験条件で供試材を切削して、切削工具の逃げ面摩
耗量が0.2mmに達する時間をもって優劣を判定し
た。その結果を表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】衝撃試験 衝撃試験片には10RCノッチ試験片を用いた。結果を
表2に示す。 圧壊試験 圧壊試験片は外径60mm、内径40mm、巾15mm
のリング状試験片とした。 抗折試験 抗折試験片は直径10mm、長さ60mmの棒状試験片
とした。
【0023】本発明鋼である試料番号1〜3は、鋼塊鋳
込み時の巨大炭化物の発生もなく、試料番号17の標準
鋼に比べて、焼入焼戻硬さ、寿命、球状化焼鈍硬さおよ
び衝撃値とも同等以上の特性を有している。これに対
し、比較鋼は、以下の通りである。試料番号4はC量が
本発明の上限を越えており、鋼塊鋳込み時に巨大炭化物
が生じ、ソーキング処理が必要であった。試験結果はソ
ーキング処理を行っていない試験片での結果である。試
料番号5は、C量が本発明の下限値を下回っており、焼
入焼戻後の組織に微細分散した炭化物がなく、寿命が短
くなっている。試料番号6は、Si量が本発明の上限値
を越えており、被削性が著しく低下している。
【0024】試料番号7は、Si量が本発明の下限値を
下回っており焼入性不足から焼入焼戻硬さのばらつきが
大きく、寿命も短くなっている。試料番号8は、Mn量
が本発明の上限値を越えており、被削性が著しく低下し
ている。試料番号9は、Mn量が本発明の下限値を下回
っており、寿命が低下している。試料番号10は、Cr
量およびCr/C値が本発明の上限値を越えており、巨
大炭化物が生成して寿命、被削性とも低下している。試
料番号11は、Cr量およびCr/C値が本発明の下限
値を下回っており、寿命値が低下している。
【0025】試料番号12は、Cr/C値が本発明の上
限値を越えており、試料番号10と同様に寿命、被削性
とも低下している。試料番号13は、Cr/C値が本発
明の下限値を下回っており、寿命値が低下している。試
料番号14から16はAl,Nのバランスが悪く、焼入
焼戻後の結晶粒度が粗大化しており衝撃値、圧壊荷重お
よび抗折荷重が低くなっている。また、これらの特性と
結晶粒度との関係を図3、4に示す。衝撃値、圧壊荷重
および抗折荷重はどれも結晶粒径の−1/2乗に比例し
ている。試料番号17は、標準鋼のSUJ2である。ソ
ーキングの条件は1200℃×15hrで行った。
【0026】以上説明したように、転がり軸受として、
焼戻軟化抵抗性向上、低寿命となる巨大炭化物を生成せ
ず、従ってソーキングを不要とするため、C:0.7〜
0.93wt%,Cr:0.3〜0.6wt%,Cr/
C:0.4〜0.7とするのが好適である。また、軸受
の熱処理前加工性を向上させるため、Si:0.15〜
0.5wt%、また、軸受の異物混入潤滑下長寿命とす
るγR :12〜17vol%を確保するためMn:0.
5〜1.10wt%と、さらに、機械的強度を確保する
ための結晶粒径を15μm以下とすることが必要であ
る。
【0027】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の軸受用
鋼によれば、C量、Si量、Mn量、Cr量、Al量、
N量およびNb量を限定したため、鋼塊の鋳込み時の巨
大炭化物の生成を防止することができ、高温長時間のソ
ーキング処理が省略でき、鋼材の製造コストが低減でき
るという効果が得られると同時に焼入焼戻後の結晶粒度
を微細化し、衝撃特性、圧壊特性および抗折特性等の機
械的性質を向上させることが可能である。また、本発明
の転がり軸受用鋼は、所要量の残留γが確保されて、異
物混入潤滑下の厳しい使用環境においても長寿命を有す
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る前処理としての簡易球状化焼鈍処
理を示すヒートサイクル、
【図2】本発明に係る焼入焼戻処理を示すヒートサイク
ル、
【図3】結晶粒径と衝撃値との関係を示す図、
【図4】機械的性質の結晶粒径依存性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 保夫 神奈川県秦野市南が丘3−2−1−306

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分が重量%で、 C :0.70〜0.93% Si:0.15〜0.50% Mn:0.50〜1.10% Cr:0.30〜0.65% N :0.005〜0.02%を含有し、残部Feおよ
    び不可避不純物からなり、且つ0.4≦Cr/C≦0.
    7を主要成分とし、これに (1)Al:0.01〜0.1%、かつAl×N≧0.
    00015 (2)Nb:0.02〜0.1% の少なくとも1つを添加したことを特徴とする軸受用
    鋼。
JP28471995A 1995-11-01 1995-11-01 軸受用鋼、軸受および転がり軸受 Expired - Fee Related JP3565960B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28471995A JP3565960B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 軸受用鋼、軸受および転がり軸受
GB9622662A GB2306506B (en) 1995-11-01 1996-10-31 Bearing steel
US08/718,819 US5788923A (en) 1995-11-01 1996-11-01 Bearing steel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28471995A JP3565960B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 軸受用鋼、軸受および転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125202A true JPH09125202A (ja) 1997-05-13
JP3565960B2 JP3565960B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=17682101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28471995A Expired - Fee Related JP3565960B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 軸受用鋼、軸受および転がり軸受

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5788923A (ja)
JP (1) JP3565960B2 (ja)
GB (1) GB2306506B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035884A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 株式会社神戸製鋼所 軸受用鋼

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046286A (ja) * 1996-07-26 1998-02-17 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP4114218B2 (ja) * 1996-09-19 2008-07-09 日本精工株式会社 転がり軸受
GB2340506B (en) * 1996-09-19 2000-11-15 Nsk Ltd Rolling member and device
US6224688B1 (en) * 1997-08-18 2001-05-01 Nsk Ltd. Rolling bearing
GB2342409B (en) * 1997-08-18 2000-10-25 Nsk Ltd Rolling bearing
JP2000130447A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Nsk Ltd 転がり軸受
US6592684B1 (en) 1999-02-17 2003-07-15 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP4252837B2 (ja) * 2003-04-16 2009-04-08 Jfeスチール株式会社 転動疲労寿命の優れた鋼材及びその製造方法
DE102005060113B4 (de) * 2004-12-23 2016-08-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlager sowie Verfahren zur Herstellung desselben
KR101799712B1 (ko) 2013-11-22 2017-11-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고탄소 강판 및 그 제조 방법
CN110643790A (zh) * 2019-10-31 2020-01-03 武汉理工大学 一种高尺寸稳定性的轴承钢热处理工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151455A (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 Nippon Steel Corp 軸受部材
GB2164057A (en) * 1984-08-27 1986-03-12 Tatu Sa Marchesan Implementos High carbon, low alloy steel comprising niobium
JPH01127651A (ja) * 1987-11-10 1989-05-19 Sanyo Special Steel Co Ltd 軸受用鋼
JPH02294451A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Daido Steel Co Ltd 冷間加工用軸受鋼
JPH08109433A (ja) * 1994-10-14 1996-04-30 Nippon Seiko Kk 軸受用鋼
JPH08311603A (ja) * 1994-09-29 1996-11-26 Nippon Seiko Kk 転がり軸受

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB389984A (en) * 1931-08-04 1933-03-30 Herman Johan Van Royen Process for the manufacture of steel tyres and other steel articles subjected to abrasive wear
FR2177214A5 (ja) * 1972-03-24 1973-11-02 Ugine Aciers
SU720047A1 (ru) * 1977-12-05 1980-03-05 Украинский научно-исследовательский институт металлов Сталь
DE3335224A1 (de) * 1983-09-29 1985-05-02 Thyssen Edelstahlwerke AG, 4000 Düsseldorf Stahl fuer hoher flaechenpressung ausgesetzte gegenstaende, wie waelzlager
JPS60194047A (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 Aichi Steel Works Ltd 高品質軸受鋼およびその製造法
GB8416768D0 (en) * 1984-07-02 1984-08-08 Bridon Plc Steel composition
JPS61261430A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Shinko Kosen Kogyo Kk 高強度高靭性鋼線の製造方法
DE3721641C1 (de) * 1987-07-01 1989-01-12 Thyssen Stahl Ag Verfahren zur Herstellung von Warmband
JPH0788851B2 (ja) * 1987-08-25 1995-09-27 日本精工株式会社 転がり軸受

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151455A (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 Nippon Steel Corp 軸受部材
GB2164057A (en) * 1984-08-27 1986-03-12 Tatu Sa Marchesan Implementos High carbon, low alloy steel comprising niobium
JPH01127651A (ja) * 1987-11-10 1989-05-19 Sanyo Special Steel Co Ltd 軸受用鋼
JPH02294451A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Daido Steel Co Ltd 冷間加工用軸受鋼
JPH08311603A (ja) * 1994-09-29 1996-11-26 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JPH08109433A (ja) * 1994-10-14 1996-04-30 Nippon Seiko Kk 軸受用鋼

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035884A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 株式会社神戸製鋼所 軸受用鋼
JP2012062515A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Kobe Steel Ltd 冷間加工性、耐摩耗性、及び転動疲労特性に優れた軸受用鋼
US9598752B2 (en) 2010-09-15 2017-03-21 Kobe Steel, Ltd. Bearing steel

Also Published As

Publication number Publication date
GB2306506A (en) 1997-05-07
JP3565960B2 (ja) 2004-09-15
GB9622662D0 (en) 1997-01-08
US5788923A (en) 1998-08-04
GB2306506B (en) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0933440B1 (en) Case hardened steel excellent in the prevention of coarsening of particles during carburizing thereof, method of manufacturing the same, and raw shaped material for carburized parts
EP3926065A1 (en) Hot work die steel, heat treatment method thereof and hot work die
EP2562283B1 (en) Steel part having excellent in temper softening resistance
JP7096382B2 (ja) 高炭素軸受鋼及びその製造方法
US4802918A (en) Case hardened steel and method of manufacturing the same
JP3565960B2 (ja) 軸受用鋼、軸受および転がり軸受
JPH06293939A (ja) 高温転動疲労性に優れた軸受部品
JP6794012B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性、耐曲げ疲労強度および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼
CN109790602B (zh)
JP3422094B2 (ja) 転がり軸受
JPH083720A (ja) 転動疲労寿命に優れた鋼製部品とその製造方法
JPH083629A (ja) 浸炭焼入方法
JP2006028568A (ja) 高温浸炭用鋼およびその製造方法
CN110462083B (zh) 高硬度并且韧性优异的钢
JP3538900B2 (ja) 転動部材
JP3308838B2 (ja) 軸受用鋼
JP3249646B2 (ja) 被削性および冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼
JP3308836B2 (ja) 軸受用鋼
JPH06145897A (ja) 軸受用鋼
JPH05171373A (ja) 粉末高速度工具鋼
JPH04337048A (ja) 異常層の少ない浸炭用鋼
JPS61133366A (ja) 銘削性を付与した冷間鍛造用肌焼鋼
JPH05163551A (ja) 粉末高速度工具鋼
JP3299034B2 (ja) 冷間鍛造性、被削性並びに焼入れ焼戻し後の機械的性質および疲労強度特性に優れた機械構造用鋼
JP2965424B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees