JPH08107534A - ディジタル及びアナログ入力信号の処理方法及び回路 - Google Patents

ディジタル及びアナログ入力信号の処理方法及び回路

Info

Publication number
JPH08107534A
JPH08107534A JP7196429A JP19642995A JPH08107534A JP H08107534 A JPH08107534 A JP H08107534A JP 7196429 A JP7196429 A JP 7196429A JP 19642995 A JP19642995 A JP 19642995A JP H08107534 A JPH08107534 A JP H08107534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
analog
input signal
circuit
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7196429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786729B2 (ja
Inventor
Weisser Fritz
ヴァイサー フリッツ
Erhard Lauble
ラオブレ エアハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4427396A external-priority patent/DE4427396A1/de
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH08107534A publication Critical patent/JPH08107534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786729B2 publication Critical patent/JP3786729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • H04N21/42638Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は簡単な手法でディジタル及びアナロ
グ入力信号が一つの回路で処理され得る方法の提供を目
的とする。 【解決手段】 本発明のディジタル及びアナログ入力信
号の処理方法によれば、アナログ又はディジタル入力信
号を処理する構成部品は各々の場合に切換え可能手段に
よって制御可能発振器に割り当てられる。上記切換え可
能手段は上記入力信号の関数として手動的又は自動的に
切換えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアナログ又はディジ
タル入力信号を処理する構成部品が、各々の場合に切換
え可能手段によって制御可能発振器に割り当てられるこ
とを特徴とするディジタル及びアナログ入力信号を処理
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】IF(中間周波)復調とも呼ばれる従来
のPLL(位相ロックドループ)復調用回路の場合、ア
ナログ入力信号とディジタル入力信号の両方を処理する
ことは不可能である。PLLの原理に基づいて動作する
IF増幅器は、好ましくは、従来のテレビジョン信号の
受信用の復調のため使用される。将来のディジタルテレ
ビジョン信号の受信の場合、チューナーにおける分離と
変換の後、適当な周波数帯域でアナログ/ディジタル変
換を実行するために別の変換器が必要とされる。同時に
ディジタル及びアナログ信号の夫々に別個の回路を使用
することが必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は簡単な手法で
ディジタル及びアナログ入力信号が一つの回路で処理さ
れ得る方法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、特
許請求の範囲の第1項に記載された発明の特徴によって
実現される。本発明の有利な展開は従属項に記載されて
いる。本発明によれば、アナログ又はディジタル入力回
路の構成部品は、各々の場合に切換え可能手段によって
制御可能発振器に接続されている。切換え可能手段は入
力信号の関数として自動的及び/又は手動的に設定され
る。
【0005】上記方法のための回路は、入力信号により
制御されたフィルタ又は比較器、或いは、入力信号とは
無関係な位相ロックドループの何れかに切換え可能手段
を介して接続された制御可能発振器を有する。ディジタ
ル入力信号の場合、上記信号は、制御された増幅器を流
れ、入力信号とは無関係な外部信号によってドライブさ
れた制御可能発振器を有するミキサー内でディジタル信
号処理に必要とされる第2のIF信号に変換される。同
時に、比較器とアナログ復調に必要とされるフィルタ
は、ターンオフされる。
【0006】アナログ入力信号の場合、この信号は制御
された増幅器を流れ、比較器及びフィルタ内で制御可能
発振器と比較される。同時に、アナログ入力信号と制御
可能発振器の信号はミキサーに供給される。条件付けさ
れたアナログ出力信号がミキサーの出力に生じる。フィ
ルタはループフィルタとして設計され、比較器は位相比
較器として設計され、制御可能発振器はVCO(電圧制
御発振器)として設計され、中間周波はIFと呼ばれ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して本発明
を説明する。図1には、比較器K及びミキサーMiに供
給される入力信号ESが示されている。スイッチS1
は、ドライブAnの関数として比較器の出力信号をフィ
ルタFに接続する。スイッチS2は、VCOをフィルタ
F又は外部信号の何れかに接続する。
【0008】ドライブAnは、入力信号ESがディジタ
ル信号又はアナログ信号のどちらであるかを確認するこ
とにより手動M又は自動Auに得られる。制御可能発振
器VCOはミキサーMiに接続されている。入力信号E
SはミキサーMiに供給される。ディジタル及びアナロ
グ入力信号の夫々に対し条件付けされた信号は、ミキサ
ーMiの出力AMに生じる。スイッチS2は、スイッチ
S1と同様に、ドライブAnによって入力信号ESの関
数としてドライブされる。
【0009】ディジタル入力信号ESが存在する場合、
ドライブAnはこの事実を確認する。次いで、ドライブ
Anは、スイッチS1及びS2をポジション0に設定す
る。ディジタル入力信号ESが現われる入力は、手動的
に実現することが可能である。スイッチS1,S2が上
記ポジションにあるとき、外部信号が制御可能発振器に
現われる。ミキサーMiは、このように条件付けされた
VCO信号と入力信号を受ける。ここで、ディジタル的
な更なる処理用の第2のIFがミキサーMiの出力AM
に生じる。スイッチS1及びS2がスイッチポジション
Iであるとき、入力信号は、フィルタFと比較器Kによ
って制御可能振動発振器VCOと比較される。ミキサー
Miは、今度は、上記のように条件付けされたVCO信
号と入力信号を受ける。アナログ的な更なる処理用の条
件付けされたアナログ信号がミキサーMiの出力AMに
現われる。
【0010】図2にはIF増幅回路Vが示されている。
入力信号ESは制御された増幅器1を流れ、搬送波再生
のため位相比較器Kで制御可能発振器VCOと比較され
る。比較器Kの出力はスイッチS1を介してループフィ
ルタに接続され、ループフィルタはスイッチS2を介し
てVCOに接続されている。従って、制御可能発振器V
COの位相は入力信号と同期して作動させられ、発振器
VCOはミキサーMiに接続されている。増幅器1の通
過後、入力信号ESはミキサーMiに供給される。フィ
ルタFは、キャパシタを伴うループフィルタとして設計
され、上記キャパシタの端にはスイッチS2のスイッチ
ポジションIの場合に抵抗とキャパシタが直列に接続さ
れている。スイッチS1と、制御可能発振器VCOと、
スイッチS2は、互いに接続されている。ポジション0
の場合に、スイッチS2は、外部信号を制御可能発振器
VCOに接続する。外部信号は水晶−高精度位相ロック
ドループによって発生される。
【0011】アナログ入力信号が増幅器1に現われる場
合、スイッチS1及びS2はポジションIである。ルー
プフィルタFからの信号は、位相比較器Kからの信号が
スイッチS1を介して制御可能発振器VCOに流れるの
と同様に、スイッチS2を介して制御可能発振器VCO
に流れる。かくして得られた信号は、制御可能発振器V
COから位相変換器6を介してミキサーMiに流れる。
素子7、8、9及び10を介して回路Aの出力に流れる
アナログ信号は、ミキサーMiの出力AMに現われる。
復調されたビデオ信号がこの点に生じる。
【0012】ディジタル入力信号が増幅段1に現われる
場合、スイッチS1及びS2はスイッチポジション0で
ある。制御可能発振器VCOは、水晶−高精度制御ルー
プから得られた信号によって外部的に供給されている。
従って、制御可能発振器VCOは入力信号とは無関係に
発振する。かくして得られた信号は、制御可能発振器V
COから位相変換器6を介してミキサーMiに流通す
る。素子7、8、9及び10を介して回路Aの出力に流
通する第2のIFは、ミキサーMiの出力AMに現われ
る。
【0013】実際の配置は、スイッチS1及びS2の挿
入によって最初に意図されたその回路配置を分離させる
という目的とは別の目的で使用される。従って、一方で
アナログ信号を得るため、他方で第2のIFを得るため
の二つの目的で制御可能発振器VCOを使用し得る利点
がある。
【0014】
【発明の効果】本発明の方法及び関連する回路配置によ
れば、上記切換え可能手段によってアナログとディジタ
ルの両方の信号を受信し得る利点がある。更に、アナロ
グとディジタルで別々に二つの回路配置を使用する必要
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法の構成を示す図である。
【図2】本発明による回路の構成図である。
【符号の説明】
1 制御された増幅器 6 位相変換器 7,8,9,10 回路素子 A 回路 AM 出力 An ドライブ ES 入力信号 F フィルタ K 比較器 Mi ミキサー S1,S2 スイッチ V IF増幅回路 VCO 電圧制御発振器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03L 7/099 H04L 7/033 27/38 9297−5K H04L 27/00 G (72)発明者 エアハルト ラオブレ ドイツ連邦共和国 デー−78112 ザンク ト・ゲオルゲン ブーヘンベルガーシュト ラーセ 17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ又はディジタル入力信号を処理
    する構成部品が、各々の場合に切換え可能手段によって
    制御可能発振器に割り当てられることを特徴とするディ
    ジタル及びアナログ入力信号の処理方法。
  2. 【請求項2】 上記切換え可能手段は上記入力信号の関
    数として手動的又は自動的に切換えられることを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 制御可能発振器は、切換え可能手段によ
    ってフィルタ及び比較器、又は、外部的に得られた信号
    のいずれかに接続されることを特徴とする請求項1に記
    載の方法のための回路。
  4. 【請求項4】 上記外部信号は、水晶−高精度位相ロッ
    クドループによって発生されることを特徴とする請求項
    3記載の回路。
  5. 【請求項5】 アナログ入力信号の場合、アナログ復調
    器として動作し、出力にアナログ信号を供給し、ディジ
    タル入力信号の場合、上記出力に生じる第2の中間周波
    がその回路配置によって得られる請求項3記載の回路。
  6. 【請求項6】 上記フィルタはループフィルタとして設
    計され、上記比較器は位相比較器として設計され、上記
    制御可能発振器は電圧制御発振器として設計されること
    を特徴とする請求項3乃至5のうちいずれか1項記載の
    回路。
  7. 【請求項7】 アナログ入力信号の場合に0から5MH
    zの間のアナログビデオ信号が上記出力に生じ、ディジ
    タル入力信号の場合に2から10MHzの間の周波数帯
    域を有する第2の中間周波が生じることを特徴とする請
    求項3乃至6のうちいずれか1項記載の回路。
JP19642995A 1994-08-03 1995-08-01 ディジタル及びアナログ入力信号の処理方法及び回路 Expired - Fee Related JP3786729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4427396A DE4427396A1 (de) 1994-08-03 1994-08-03 Verfahren zur Verarbeitung von digitalen und analogen Eingangssignalen
DE4435240 1994-10-04
DE4427396:7 1994-10-04
DE4435240:9 1994-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107534A true JPH08107534A (ja) 1996-04-23
JP3786729B2 JP3786729B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=25938902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19642995A Expired - Fee Related JP3786729B2 (ja) 1994-08-03 1995-08-01 ディジタル及びアナログ入力信号の処理方法及び回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5793799A (ja)
EP (1) EP0696139B1 (ja)
JP (1) JP3786729B2 (ja)
CN (1) CN1099166C (ja)
DE (1) DE59510671D1 (ja)
ES (1) ES2198427T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111404854A (zh) * 2020-04-23 2020-07-10 福建福大北斗通信科技有限公司 基于单一振荡器的模数混合传输装置及调制解调方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9501243D0 (en) * 1995-01-23 1995-03-15 Rca Thomson Licensing Corp Local oscillator using digital handswitching
GB2304245B (en) * 1995-08-04 1999-12-22 Plessey Semiconductors Ltd Digital I-Q converter circuit
US6542725B2 (en) 1996-05-15 2003-04-01 Thomson Licensing S.A. Amplifier circuit arrangement for alternatively processing a digital or an analog signal
US5905951A (en) * 1996-11-07 1999-05-18 Lucent Technologies Inc. Remote office administrative and maintenance system for cell sites in a wireless telecommunication network
US6144852A (en) * 1996-11-07 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Remote office administrative and maintenance system for cell sites in a wireless telecommunication network
CN1311626C (zh) * 1998-10-05 2007-04-18 皇家菲利浦电子有限公司 调谐器
US7406297B2 (en) * 2005-05-30 2008-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clock generation circuit and semiconductor device provided therewith
JP2010278732A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Alps Electric Co Ltd テレビジョン放送受信チューナ用中間周波数回路
US8416899B2 (en) * 2009-12-07 2013-04-09 Csr Technology Inc. Multimode filter architecture

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939789A (en) * 1987-01-20 1990-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal receiver for terrestrial and satellite broadcastings
DE3715006A1 (de) * 1987-05-06 1988-11-17 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum empfang von analogen und/oder digitalen eingangssignalen
GB8810048D0 (en) * 1988-04-28 1988-06-02 Ferguson Ltd Switching circuity
FI85201C (fi) * 1988-08-16 1992-03-10 Nokia Mobira Oy En kombinerad analog/digital frekvensmodulator.
US5111160A (en) * 1991-04-30 1992-05-05 The Grass Valley Group Clock generation circuit for multistandard serial digital video with automatic format identification
JP2574596B2 (ja) * 1992-06-03 1997-01-22 松下電器産業株式会社 周波数変換装置
JP3241098B2 (ja) * 1992-06-12 2001-12-25 株式会社東芝 多方式対応の受信装置
US5448300A (en) * 1992-06-16 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image signal processing apparatus for processing multiplex image signal formats
DE4302301C2 (de) * 1993-01-28 1996-02-08 Loewe Opta Gmbh Schaltungsanordnung zum Empfang von FM- und nicht FM-modulierten Signalen
WO1994029949A1 (de) * 1993-06-03 1994-12-22 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Fernsehtuner für terrestrischen empfang und satellitenempfang

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111404854A (zh) * 2020-04-23 2020-07-10 福建福大北斗通信科技有限公司 基于单一振荡器的模数混合传输装置及调制解调方法
CN111404854B (zh) * 2020-04-23 2024-05-28 福建福大北斗通信科技有限公司 基于单一振荡器的模数混合传输装置及调制解调方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1099166C (zh) 2003-01-15
DE59510671D1 (de) 2003-06-12
EP0696139B1 (de) 2003-05-07
EP0696139A2 (de) 1996-02-07
ES2198427T3 (es) 2004-02-01
US5793799A (en) 1998-08-11
JP3786729B2 (ja) 2006-06-14
CN1122972A (zh) 1996-05-22
EP0696139A3 (de) 1996-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5321852A (en) Circuit and method for converting a radio frequency signal into a baseband signal
JPH08107534A (ja) ディジタル及びアナログ入力信号の処理方法及び回路
WO1995001049A1 (en) Parallel untuned video if amplifiers supplied signals from tv 1st detector via respective input filters
EP0493653A1 (en) Color tv satellite broadcast receiver internally installed
US5995169A (en) SIF signal processing circuit
US7123309B2 (en) Television tuner suitable for demodulation of both analog signals and digital signals
JP2845253B2 (ja) キードパルス検出回路
JPH0344280A (ja) 映像中間周波信号処理回路
GB2284316A (en) Sound carrier detecting circuit
KR0153964B1 (ko) 텔레비젼의 공용수신장치
JPH0685570B2 (ja) テレビジョン受信機におけるチューナ回路
KR930003919Y1 (ko) 멀티tv의 음성캐리어 자동 변환회로
JPH09186618A (ja) ラジオ受信機
US7259800B2 (en) Television signal receiver with a universal output for surface-acoustic wave filters of different types
JP3561622B2 (ja) テレビジョン受信機用音声回路及びテレビジョン受信機
JPH0127301Y2 (ja)
JP2719393B2 (ja) 映像中間周波信号処理装置
JPS6367031A (ja) 受信装置
JPH0621842A (ja) Am電子同調チューナ
JPH0856173A (ja) テレビジョン受像機の自動利得制御回路
KR19980038387A (ko) 고정발진자 공용화한 일체형튜너
JP2002064757A (ja) テレビジョンチューナ
JPH0759016A (ja) デジタルafc回路
JPH02250475A (ja) マルチ放送受信装置
JPH0548990A (ja) テレビジヨン信号受信機の音声第2中間周波数変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees