JPH0798207A - 光学式変位センサ - Google Patents

光学式変位センサ

Info

Publication number
JPH0798207A
JPH0798207A JP5265764A JP26576493A JPH0798207A JP H0798207 A JPH0798207 A JP H0798207A JP 5265764 A JP5265764 A JP 5265764A JP 26576493 A JP26576493 A JP 26576493A JP H0798207 A JPH0798207 A JP H0798207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
grating
optical
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5265764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3028716B2 (ja
Inventor
Yasushi Kaneda
泰 金田
Akira Ishizuka
公 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5265764A priority Critical patent/JP3028716B2/ja
Priority to US08/311,854 priority patent/US5621527A/en
Priority to DE69422566T priority patent/DE69422566T2/de
Priority to EP94115261A priority patent/EP0645608B1/en
Publication of JPH0798207A publication Critical patent/JPH0798207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028716B2 publication Critical patent/JP3028716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体に光を照射して発生する回折、干渉によ
り、干渉光束が変調されることを利用して、物体の移動
や変位などの物理量を求める光学式変位センサにおい
て、部品点数の少ない簡単な構成とし、組立が容易で小
型化を可能にすること。 【構成】 発光部より発光された光束が変調手段として
のスケール部101に形成された格子の近傍に格子線の
方向に関して集光され(球面波)、格子の配列方向には
平行光(平面波)もしくは、極めて大きな曲率半径を有
する球面波となるように投光手段100を構成したこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体に光を照射した際
に発生する回折、干渉により、干渉光束が変調されるこ
とを利用して高精度に物体の移動や変位などの物理量を
求める光学式変位センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の光学式変位センサとして
は、光学式エンコーダ、レーザドップラー速度計、レー
ザ干渉計等があり、これ等は高精度、高分解能である
が、より広い分野に応用されるには小型化(ミリオーダ
のサイズ)であり、且つ高精度、高分解能(0.1 μmオ
ーダ)、高安定性が必要になってきている。ミリサイズ
になれば測定される対象に直接貼り付けて使用できるの
で、より小型な装置にも使用できることになるが、しか
し、取付誤差が生じやすいので、その対応が必要とな
る。
【0003】こうした光を利用した検出装置の分野で小
型化に有効な先行技術としては次のようなものがある。
【0004】図13は、実開平1ー180615号公報
に開示された光学エンコーダの説明図であり、発光素子
42から発散された光束は、基板46の穴46Aを通
り、スリットアレイ14によって線状光線アレイに変換
され、スケール40上の格子に照射されると、その底面
12から反射される光束によってインデックス格子16
上にスケール40の格子が投影され、両者の幾何学的重
なりによって基板46上の受光素子48へ透過入射する
光量が変調されることを原理としている。この原理によ
ると小型化できるが、分解能には限界がある。
【0005】図14は特開平62ー121314号公報
に開示された光学式エンコーダの説明図であり、回折格
子を3枚使ったエンコーダの基本光学系(英国特許公開
公報第1474049号=ライツ)を小型化するための
1つの有効な改善構成例である。発光素子51から発散
された光束は、レンズ52によって平行光束にされ、イ
ンデックススケールA上の格子GK(A)に照射される
と回折され、3方向の射出方向の光束を生じる。
【0006】スケールBの格子GK(B)にて各々の光
束が回折され、相対移動による位相変調を受けてインデ
ックス格子A上の格子GK(A)に戻され、インデック
ス格子による回折により3組の干渉光束が異なる方位に
設けた受光素子へ入射させる。この構成により、小型高
分解能を両立させている。
【0007】図15は特開平3−279812号公報に
開示された光学式エンコーダの説明図であり、同時に高
精度で簡易小型化にするためには有効な例であり、図1
3において、61は発光素子、62はレンズ、63,6
4は回折格子、65a,65bは受光素子である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光学式変位センサとしてのエンコーダはいずれも小型
化、高精度化されているが、以下のような課題が存在す
る。
【0009】.発光素子から射出された光を左右に2
分割、叉はそれ以上に分割し、その干渉光束を光電素子
で受光している。これにより、回折格子で合成された干
渉光束の内、干渉状態をすべて等しく一定状態に調整す
ることは非常に困難である。このため、異なる干渉領域
間で得られる信号の振幅と位相差は安定しない。
【0010】.同一の干渉光束内で分割された光束も
本体分解能を向上させればさせるほど、取付誤差等の影
響で干渉状態が変動し易くなり、各相から出力される位
相差が不安定になる。よって、この様な構成をとる限
り、高分解能の変位センサを構成するのは実用上困難で
ある。
【0011】以下では、上記図15に示す従来の光学式
エンコーダの様な3枚の回折格子を使用する場合、投光
手段と受光手段とが設けられたヘッド部とスケール部の
取り付け誤差による干渉状態変動について説明する。
【0012】まず、図16の様な取付誤差が生じると、
図17の様な干渉縞が生じ、さらに図18の様な取付誤
差が生じると、図19の様な干渉縞が生じる。以下、図
16の様な取付誤差の回転角を『アジマス角(η)』と
呼び、図18の様な取付誤差の回転角を『カイテン角
(φ)』と呼ぶ事にする。
【0013】図20に示す干渉2光束干渉において、干
渉縞のピッチPは、2光束が平面波(平行光)の場合も
しくは、極めて大きな曲率半径を有する球面波の場合、
2光線の主光線間の角度θと光線の波長λによって決定
する事が知られており、その関係は、 P=λ/(2Sin[θ/2]) となる。
【0014】また、干渉2光束が曲率半径の大きくない
球面波の場合、干渉縞のピッチPは干渉2光束の主光線
の角度θに関係なく、2光束の集光点(A,B)からセ
ンサ(観測面)までの距離によって変化し、2光束の集
光点(A,B)からセンサ(観測面)までの光路長1
1,12と、光の波長λに依存している。このとき、光
路長11と12の差Δl(Δ1=11−12)が波長の
整数倍のときセンサ面上で光が強め合い(明るくな
り)、波長の整数倍プラス半波長のとき光は弱め合う
(暗くなる)。図20に示したような場合、センサ面の
点P1において、Δ1は0であり、点P2においてλと
なる。
【0015】この間隔を干渉縞のピッチPとすると、光
路長11と12および波長λの関係は P=λ/(12−11) となる。
【0016】図16のアジマス角の取付誤差により干渉
2光束間の角度差は図21(a),図21(b)の様に
なり、図18のカイテン角の取付誤差により干渉2光束
間の角度差は図22(a),図22(b)の様になる。
平行光を用いた場合、図18のカイテン角の取付誤差に
ついて、干渉2光束間の角度差はあまり生じないが(取
り付け誤差角度の1/100以下)、図16のアジマス
角の取付誤差により干渉2光束間の角度差が図21
(a),(b)の様についてしまい干渉状態が不安定と
なってしまう。例えば回折格子の周期が1.6μmで、
光の波長が0.78μm、センサの大きさが1mm×1
mmの場合、アジマス角が40秒程度の時、2光束間の
角度差が同じ40秒程度となり(図21(b))、出力
が10%減少するという問題点があった。
【0017】本発明は上記のような従来の問題点を解消
した光学式変位センサを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は発光素子から射
出された光束の集束、発散状態を変換する光学手段およ
び光束分割手段である第1の回折格子から成る投光手段
と、第2の回折格子が設けられた光の変調手段と、前記
変調手段からの変調光同士を合成し、干渉光束を得る第
3の回折格子および該干渉光束を受光する受光素子から
成る受光手段とを有する光学式変位センサにおいて、前
記干渉光束を得るために前記光束を前記第1の回折格子
で分離し、その分離された内の2光束を前記第3の回折
格子で合成するまでの過程で前記第2の回折格子から前
記第3の回折格子までの分離された光路長の各々をL1
,L2 とすると、前記第1の回折格子もしくは前記第
3の回折格子の格子線の方向に関して、前記第1の回折
格子から分離された光束の各々に沿って、光路長が(L
1 +L2 )/2の位置に対応する領域において、光束が
集束され、格子配列方向には実質的な平行光と成る様に
投光手段を構成されていることにより、取り付け精度に
鈍感なエンコーダを構成する光学式変位センサを得るこ
とができる。
【0019】また、本発明は発光素子から射出された光
束の集束、発散状態を変換する光学手段および光束分割
手段である第1の回折格子から成る投光手段と、第2の
回折格子が設けられた光の変調手段と、前記変調手段か
らの変調光同士を合成し、干渉光束を得る第3の回折格
子および該干渉光束を受光する受光素子から成る受光手
段とを有する光学式変位センサにおいて、前記干渉光束
を得るために前記光束を前記第1の回折格子で分離し、
その分離された内の2光束を前記第3の回折格子で合成
するまでの過程で、前記第2の回折格子から前記第3の
回折格子前記第3の回折格子までの分離された光路長の
各々をL1 ,L2 とすると、前記第1の回折格子の格子
線の方向に関して、前記第1の回折格子から分離された
光束の各々に沿って、光路長が(L1 +L2 )/2の位
置に対応する領域において、光束が集束され、さらに前
記第1の回折格子の格子配列方向において、光束が略平
行光と見なせる様に前記投光手段を構成したことによ
り、取り付け精度に鈍感な光学式変位センサを得ること
ができる。
【0020】
【実施例】
実施例1.図1は本発明による光学式変位センサを構成
した実施例1を示す斜視図、図2はその実施例1の光路
を示した上面図(図1(a))と側面図(図1(b))
である。図1,図2において、1は発光素子、3は受光
素子、G1は発散光束を分割するための第1の回折格
子、G2は分割された光束を位相変調するためのスケー
ルである第2の回折格子、G3は光束を合成するための
第3の回折格子、4は光束を第1の回折格子G1の格子
線方向にのみ集光する為のシリンドリカルレンズであ
る。
【0021】なお、上記発光素子3および第1,第3の
回折格子G1,G3を有するヘッド部100が投光手段
を、第2の回折格子G2を有するスケール部101が変
調手段を構成している。
【0022】以下、本実施例1の原理を説明する。発光
素子1から射出した発散光束は、シリンドリカルレンズ
4にて第1の回折格子G1の格子線方向には集束光、第
1の回折格子G1の格子配列方向には光源からの発散光
となるような波面状態に変換され、第1の回折格子G1
上の点O1にて透過回折されて、0次回折光R0 、+1
次回折光R+1、−1次回折光R-1に3分割されて射出
し、0次回折光R0 、+1次回折光R+1のみを利用す
る。
【0023】第1の回折格子G1を直進した光束R0
は、第2の回折格子G2の点P1にて反射回折さて、+
1次回折光R0+1 ,−1次回折光R0-1 に分割し位相変
調され、この内+1次回折光R0+1 のみを利用し、+1
次回折光R0+1 の位相は+2πΔx/Pだけずれる。但
しここで、Δxは第2の回折格子G2の移動量、Pは第
2の回折格子G2のピッチであるとする。
【0024】+1次回折光R0+1 は一度Cの位置で第1
の回折格子G1の格子線方向に集光され、第3の回折格
子G3にて透過回折されて、0次回折光R0+10、−1次
回折光R0+1ー1 およびその他の光束の分割され、このう
ち−1次回折光R0+1-1 は回折格子面と垂直に取り出さ
れ、波面の位相は、+2πΔx/Pである。
【0025】第1の回折格子G1にて+1次回折した光
束R+1は、一度Cの位置で第1の回折格子G1の格子線
方向に集光され、G2の点P2にて反射回折されて−1
次回折光R+1-1、0次回折光R+10 およびその他の光束
に分割され、それぞれ位相変調され、この内、第2の回
折格子G2から垂直に取り出される−1次回折光R+1-1
のみを利用する。−1次回折光R+1-1の位相は、−2π
Δx/Pだけずれて、第3の回折格子G3に入射し、そ
こでこのまま直進した0次回折光R+1-10 の波面の位相
は、−2πΔx/Pである。
【0026】第3の回折格子G3にて光路を重ね合わさ
れた光束R+1-10 と光束R0+1-1 は、干渉光となって受
光素子3に入射する。このときの干渉位相は、 {+2πΔx/P} − {−2πΔx/P} =4πΔx/P となり、スケールである第2の回折格子G2が格子の配
列方向にP/2ピッチだけずれると、1周期の明暗信号
が発生する。
【0027】次に取り付け誤差角φ,ηと、干渉2光束
間の角度差θと、光の波長λ/回折格子のピッチPとの
関係を説明する。
【0028】図1において、発光源から射出された光の
内、レンズ4を透過して第1の回折格子G1に垂直に入
射する光線のベクトルをu0 (u0x,u0y、u0z)と
し、mを回折次数とすると、第1の回折格子G1を透過
回折したm次光の方向ベクトルu1 (u1x,u1y,u1
z)は以下のような関係を満たす事が知られている(P
x,Py はx,y方向の格子のピッチであり、格子はx
−y平面内に存在する)。
【0029】 この関係を基礎にし、第3の回折格子G3を透過回折し
干渉し合う2光束R+1-10 と光束R0+1-1 間の角度差θ
との関係は以下のようになる。
【0030】(ここでλ/P=sとおく) θ=Cos-1[(2s)2 (Cosη−1)+1] θ = −φ−Sin-1{s+Sin[φ−Sin-1(s)]} +Sin-1{s+Sin[φ−Sin-1(s−Sinφ)]} ここでθ,φを微小角とし、2次までの近似を取ると、 θ=2sη (η:アジマス角) θ=sφ2 /[(1−s2)1/2 ](φ:カイテン角) となる。
【0031】また、前記図16のアジマス角ηを与えた
とき、干渉2光束R+1-10 と光束R0+1 -1間の角度θは
図1のy−z面内で生じ(図17参照)、図18のカイ
テン角φを与えると、図1のx−z面内にて角度差θが
生じる(図19参照)。この関係を図示したものが図2
1(a),図22(a)であり、λ=0.78μm,P
=1.6μmとすると図21(b),図22(b)のよ
うになる。
【0032】次に第2の回折格子G2が取り付け誤差を
生じたとき、干渉2光束R+1-10 と光束R0+1-1 のセン
サから見た交差点の位置Cを求める。上記〜の関係
を用い、第2の回折格子G2から第3の回折格子G3ま
での光路長L2(図2参照)を単位長さとして評価する
と、第2の回折格子G2が図16のアジマス角ηを受け
たときの交差位置Cは、図3(a)の様になり、図18
のカイテン角φを受けると図4aの様になる。ここで交
差位置Cの符号は、第3の回折格子G3を原点にして、
センサの方向をマイナス、第2の回折格子G2の方向を
プラスと定義した。
【0033】即ち、第2の回折格子G2がアジマス角η
を生じると、干渉する2光束が第3の回折格子G3の格
子線方向に分離し、センサ面から第3の回折格子G3の
方向に向かって干渉2光束を見ると、第2の回折格子G
2の近傍で交差する。この交差位置Cは、(L1 +L2
)/2に対応する位置である。
【0034】また、第3の回折格子G3がカイテン角φ
を生じると、干渉2光束が第3の回折格子G3の格子配
列方向に分離し、センサ面から見て第3の回折格子G3
のある方向とは反対の方向に向かって干渉2光束を見る
と、遥か遠方で交差している様に見える。ここでP=
1.6μm,λ=0.78μmとすると干渉2光束の交
差位置Cは、図3(b),図4(b)の様になる。
【0035】そこで、2光束の干渉状態を安定させるた
めに、第1の回折格子G1の格子線方向に第2の回折格
子G2の近傍で集光し(この集光位置を図1の交差位置
Cと同じにする。即ちL3 =(L1 +L2 )/2の位
置)、第1の回折格子G1の格子配列方向に関しては平
行光(平面波)もしくは極めて大きな曲率半径を有する
球面波(この場合、発光素子からの発散光)と成るよう
に構成する。
【0036】これは図22(a),(b)から分かるよ
うに、第2の回折格子G2にカイテン角φをつけても、
干渉2光束間の角度差θはあまり付かないが、2光束は
分離してしまう。このため、この方向に2光束が曲率半
径の小さい球面波となっていると、干渉縞が立ち易くな
り、干渉状態が不安定になってしまうが、平面波もしく
は、極めて大きな曲率半径を有する球面波(平面波と見
なせるほど極めて大きな曲率半径を有する球面波)であ
ると、2光束間の角度差θがあまり大きくならないの
で、干渉縞が立ちにくく、干渉状態が安定になる。
【0037】したがって、第1の回折格子G1の格子配
列方向に対して波面が略平面であると認められるような
大きな曲率半径を持った波面状態もしくはそれに近い曲
率半径を有する光束であると、干渉縞が立ちにくく、干
渉状態が安定する。
【0038】また、第1の回折格子G1の格子線方向に
関して図3(a),(b)より分かるように、λ/P<
0.8の領域では、アジマス角ηに関わらず2光束の交
差位置Cはほぼ一定であるが、図21(a),(b)よ
り干渉2光束間の角度差θはアジマス角ηをつけると、
それに比例して付いてしまう。
【0039】これから発光源から射出した光束を集光す
る方向を第1の回折格子G1の格子線方向とし、集光位
置を干渉2光束の交差位置Cと同じ領域とすると、2光
束の波面が2光束間の角度差θが大きくとも関係なく重
なり合い、前記光路長11,12がアジマス角ηに関係
なく常に一定になる事と同じである。このため干渉縞が
立ちにくくなり、干渉状態が安定になる。
【0040】本実施例は、上記記述の理由により第1の
回折格子G1の格子配列方向には光源からの発散光と
し、できるだけ光束の曲率半径を大きく取り、格子線方
向には集束光とする事で、カイテン角、アジマス角に出
力が鈍感な取付易いエンコーダーを構成した例である。
【0041】実施例2.図5は本発明による光学式変位
センサを構成した実施例2を示す斜視図、図6はその光
路を示した上面図と側面図である。図5,図6におい
て、1は発光素子、3は受光素子、G2は分割された光
束を位相変調するためのスケールである第2の回折格
子、G3は光束を合成するための第3の回折格子、4は
発光素子1から射出された発散光束を集光させるための
シリンドリカルレンズとそのレンズ表面に光束を分割す
るための第1の回折格子G1が構成された光学素子であ
る。
【0042】光学系の原理と基本的な構成は前記実施例
1と同じであり、発光素子1から射出された光束を、1
枚の光学素子4により光束を集光、分割している。
【0043】本実施例2によれば、発光素子1より発光
された光束を集光、分割を行うレンズと第1の回折格子
G1が、シリンドリカルレンズとそのレンズ表面に第1
の回折格子G1が構成された光学素子が1つであるた
め、第1の回折格子G1、第3の回折格子G3が設けら
れた基盤上にモールド成形等で設ける事が可能となり、
構造が簡単で組立時の第1の回折格子G1の格子配置と
レンズとの位置合わせが不要な、組立易い小型ローコス
トの光学式変位センサとしてのエンコーダを構成する事
が可能となる。
【0044】実施例3.図7は本発明による光学式変位
センサを構成した第2の実施例3を示す斜視図、図8は
その光路を示した上面図と側面図である。
【0045】図7,図8において、1は発光素子、3は
受光素子、G1は発光素子から射出された発散光束を第
3の回折格子G3の格子線方向にのみ集光し、この第3
の回折格子G3の格子配列方向に分割するためのホログ
ラム、G2は分割された光束を位相変調するためのスケ
ールである第2の回折格子、G3は光束を合成するため
の第3の回折格子である。
【0046】光学系の原理と基本的な構成は前記実施例
1と同じであり、発光素子1から射出された光束を、1
枚の光学素子(ホログラム)により光束を集光、分割し
ている。
【0047】本実施例3によれば、集光、コリメートを
行うレンズと第1の回折格子G1が、1枚の光学素子
(ゾーンプレート)であるために、第1の回折格子G
1、第3の回折格子G3が設けられた基盤上にモールド
成形等で設ける事が可能となり、構造が簡単で組立時の
第1の回折格子G1の格子配置とレンズとの位置合わせ
が不要な、組立易い小型ローコストの光学式変位センサ
としてのエンコーダを構成する事が可能となる。
【0048】実施例4.図9は請求項5の発明による光
学式変位センサを構成した実施例4を示す斜視図、図1
0はその光路を示した上面図と側面図であり、前記図
1,図2と同一部分には同一符号を付して重複説明を省
略する。図9,図10において、4a は発光素子から射
出された光束を略平行光束にコリメートするコリメータ
ーレンズ4b は4a により平行にされた光束をG1の格
子の配列方向にのみ集光する為のシリンドリカルレンズ
である。
【0049】以下では本実施例4の原理を説明する。発
光素子1から射出した発散光束は、コリメータレンズ4
a で略平行光にされさらに、シリンドリカルレンズ4b
にて回折格子G1の格子線方向に集束され、回折格子G
1上の点O1にて透過回折されて、0次回折光R0 ,+
1次回折光R+1,−1次回折光R-1に3分割されて射出
し、0次回折光R0 ,+1次回折光R+1のみを利用する
もので、多の動作は前記実施例1と同様であるので重複
説明を省略する。
【0050】実施例5.図11は本発明による光学式変
位センサを構成した実施例5を示す斜視図、図12はそ
の光路を示した上面図と側面図である。図11,図12
において、4Cは発光素子から射出された光束をG1の
格子配列方向には略平行光束にコリメートし、G1の格
子線方向には集光させるためのトーリックレンズであ
り、他の構成は前記図5,図6に示す実施例2と同じで
あるから、同一部分には同一符号を付して重複説明を省
略する。
【0051】光学系の原理と基本的な構成は実施例5と
同じで、発光素子1から射出された光束を、1枚のレン
ズで集光、コリメートしている。
【0052】本実施例5によれば、集光、コリメートを
行うレンズが、トーリックレンズ1つであるために、第
1の回折格子G1、第3の回折格子G3が設けられた基
盤上にモールド成形等で設ける事が可能となり、構造が
簡単で組立時の第1の回折格子G1の格子配置とレンズ
との位置合わせが不要とな、組立易い小型ローコストの
エンコーダを構成する事が可能となる。
【0053】実施例6.発光素子1で発光された光束を
集光、コリメートを行う光学手段として、フレネルレン
ズ、2枚のシリンドリカルレンズ等の光学手段を用いて
も、上記実施例1〜5と同様な効果を得る事ができる。
【0054】
【発明の効果】以上のように、請求項1〜3の発明によ
れば、干渉光束を得るために光束を第1の回折格子で分
離し、その分離された内の2光束を第3の回折格子で合
成するまでの過程で第2の回折格子から前記第3の回折
格子までの分離された光路長の各々をL1 ,L2 とする
と、前記第1の回折格子もしくは前記第3の回折格子の
格子線の方向に関して、前記第1の回折格子から分離さ
れた光束の各々に沿って、光路長が(L1 +L2 )/2
の位置に対応する領域において、光束が集束され、格子
配列方向には実質的な平行光と成る様に、光束の集束、
発散状態を変換する光学手段を前記投光手段に構成とし
たので、干渉光学系が非常にシンプルな構成で、構造が
簡単で部品点数が少なく組立が容易となりさらに、第1
の回折格子、第3の回折格子、シリンドリカルレンズを
同一基盤上に形成する事により、一段と部品点数が少な
くなり、ローコストで非常に小型化が可能である。
【0055】また、発光された光束を第1の回折格子の
格子線方向に集光し、その集光する領域を干渉2光束の
交差位置の領域と同じにし、格子配列方向には光源から
の発散光(曲率半径の極めて大きい球面波)とする事
で、スケールとヘッド部の取り付け角度誤差に干渉状態
の依存し光学系を構成する事が可能となり、取扱い易い
小型の光学式変位センサとしてのエンコーダを構成する
事ができる。
【0056】第4,5項の発明によれば、干渉光束を得
るために光束を第1の回折格子で分離し、その分離され
た内の2光束を第3の回折格子で合成するまでの過程
で、第2の回折格子から前記第3の回折格子までの分離
された光路長の各々をL1 、L2 とすると、前記第1の
回折格子の格子線の方向に関して、前記第1の回折格子
から分離された光束の各々に沿って、光路長が(L1 +
L2 )/2の位置に対応する領域において、光束が集束
され、さらに前記第1の回折格子の格子配列方向におい
て、光束が略平行光(平面波)と見なせる様に、前記投
光手段を構成したので、少ない部品点数で組立が簡単と
なり、ローコストで小型化が可能であるとともに発光さ
れた光束を第1の回折格子の格子線方向に集光し、その
集光する領域を干渉2光束の交差位置の領域と同じに
し、格子配列方向には略平行光(略平面波)とすること
で、スケールとヘッド部の取り付け角度誤差に干渉状態
の依存し光学系を構成する事が可能となり、取扱い易い
小型の光学式変位センサとしてのエンコーダを構成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光学式変位センサを構成した実
施例1を示す斜視図
【図2】 実施例1の光路を示した上面図と側面図
【図3】 ヘッド部とスケール部がアジマス角の取り付
け誤差を生じたときの干渉2光束間の交差位置とアジマ
ス角と(波長/格子のピッチ)の関係を示した図
【図4】 ヘッド部とスケール部がカイテン角の取り付
け誤差を生じたときの干渉2光束間の交差位置とアジマ
ス角と(波長/格子のピッチ)の関係を示した図
【図5】 本発明による光学式変位センサを構成した実
施例2を示す斜視図
【図6】 実施例2の光路を示した上面図と側面図
【図7】 本発明による光学式変位センサを構成した実
施例3を示す斜視図
【図8】 実施例3の光路を示した上面図と側面図
【図9】 本発明による光学式変位センサを構成した実
施例4を示す斜視図
【図10】 実施例4の光路を示した上面図と側面図
【図11】 本発明による光学式変位センサを構成した
実施例5を示す斜視図
【図12】 実施例5の光路を示した上面図と側面図
【図13】 従来の光学エンコーダの説明図
【図14】 従来の他の光学エンコーダの説明図
【図15】 従来のさらに他の光学エンコーダの説明図
【図16】 アジマス角の方向を示した図
【図17】 図17はヘッド部とスケール部とのアジマ
ス角の取り付け誤差により干渉縞が生じた状態を示す図
【図18】 カイテン角の方向を示した図
【図19】 ヘッド部とスケール部とのカイテン角の取
り付け誤差により干渉縞が生じた状態を示す図
【図20】 平行波と球面波の干渉の違いを示した図
【図21】 ヘッド部とスケール部がアジマス角の取り
付け誤差を生じたときの干渉2光束間の角度差とアジマ
ス角と(波長/格子のピッチ)の関係を示した図
【図22】 ヘッド部とスケール部がカイテン角の取り
付け誤差を生じたときの干渉2光束間の角度差とアジマ
ス角と(波長/格子のピッチ)の関係を示した図
【符号の説明】
1 発光素子 3 受光素子 G1 光束を分割するための第1の回折格子 G2 分割された光束を位相変調させる第2の回折格子 G3 光束を合成するための第3の回折格子 L2 第2の回折格子〜第3の回折格子もしくは、第1
の回折格子〜第2の回折格子までの回折格子を垂直にで
た光の光路長 L1 第1の回折格子を1次回折した光の第1の回折格
子〜第2の回折格子までの光路長 L3 第1の回折格子もしくは第3の回折格子からの集
光位置までの距離 100 ヘッド部(投光手段) 101 スケール部(変調手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子から射出された光束の集束、発
    散状態を変換する光学手段および光束分割手段である第
    1の回折格子から成る投光手段と、第2の回折格子が設
    けられた光の変調手段と、前記変調手段からの変調光同
    士を合成し、干渉光束を得る第3の回折格子および該干
    渉光束を受光する受光素子から成る受光手段とを有する
    光学式変位センサにおいて、前記干渉光束を得るために
    前記光束を前記第1の回折格子で分離し、その分離され
    た内の2光束を前記第3の回折格子で合成するまでの過
    程で、前記第2の回折格子から前記第3の回折格子まで
    の分離された光路長の各々をL1 ,L2 とすると、前記
    第1の回折格子もしくは前記第3の回折格子の格子線の
    方向に関して、前記第1の回折格子から分離された光束
    の各々に沿って、光路長が(L1 +L2 )/2の位置に
    対応する領域において、光束が集束され、格子配列方向
    には実質的な平行光と成る様に、前記投光手段を構成し
    たことを特徴とする光学式変位センサ。
  2. 【請求項2】 前記第2の回折格子へ投光される集束位
    置を該第2の回折格子近傍の位置に規定したことを特徴
    とする請求項1の光学式変位センサ。
  3. 【請求項3】 前記第1の回折格子の格子の配列方向に
    関して、光束の集束、発散状態を変換する前記光学手段
    を前記投光手段に構成したことを特徴とする光学式変位
    センサ。
  4. 【請求項4】 前記投光手段に構成した前記光学手段
    が、光束を分割する前記第1の回折格子と一体化されて
    いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの光学
    式変位センサ。
  5. 【請求項5】 発光素子から射出された光束の集束、発
    散状態を変換する光学手段および光束分割手段である第
    1の回折格子から成る投光手段と、第2の回折格子が設
    けられた光の変調手段と、前記変調手段からの変調光同
    士を合成し、干渉光束を得る第3の回折格子および該干
    渉光束を受光する受光素子から成る受光手段とを有する
    光学式変位センサにおいて、前記干渉光束を得るために
    前記光束を前記第1の回折格子で分離し、その分離され
    た内の2光束を前記第3の回折格子で合成するまでの過
    程で、前記第2の回折格子から前記第3の回折格子まで
    の分離された光路長の各々をL1 ,L2 とすると、前記
    第1の回折格子の格子線の方向に関して、前記第1の回
    折格子から分離された光束の各々に沿って、光路長が
    (L1 +L2 )/2の位置に対応する領域において、光
    束が集束され、さらに前記第1の回折格子の格子配列方
    向において、光束が略平行光と見なせる様に、前記投光
    手段を構成したことを特徴とする光学式変位センサ。
  6. 【請求項6】 前記第2の回折格子へ投光される集束位
    置を該第2の回折格子近傍の位置に規定したことを特徴
    とする請求項1の光学式変位センサ。
JP5265764A 1993-09-29 1993-09-29 光学式変位センサ Expired - Lifetime JP3028716B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265764A JP3028716B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 光学式変位センサ
US08/311,854 US5621527A (en) 1993-09-29 1994-09-26 Apparatus for measuring relative displacement between the apparatus and a scale which a grating is formed
DE69422566T DE69422566T2 (de) 1993-09-29 1994-09-28 Optischer Lageänderungssensor
EP94115261A EP0645608B1 (en) 1993-09-29 1994-09-28 Optical type displacement sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265764A JP3028716B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 光学式変位センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0798207A true JPH0798207A (ja) 1995-04-11
JP3028716B2 JP3028716B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=17421701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5265764A Expired - Lifetime JP3028716B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 光学式変位センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5621527A (ja)
EP (1) EP0645608B1 (ja)
JP (1) JP3028716B2 (ja)
DE (1) DE69422566T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132610A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Mitsutoyo Corp 光学式エンコーダ
WO2006006342A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光学式エンコーダ
JP2007300076A (ja) * 2006-03-27 2007-11-15 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置用アライメントツール
JP2008182249A (ja) * 2003-10-22 2008-08-07 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイスの製造方法並びに測定装置
JP4713019B2 (ja) * 2001-06-13 2011-06-29 株式会社ミツトヨ 格子干渉型変位検出装置
JP2011179938A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコーダ用センサ及び光学式エンコーダ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229140B1 (en) 1995-10-27 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information detection apparatus
US6151185A (en) * 1996-09-05 2000-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting apparatus, positioning apparatus, and information recording apparatus using the same
US6631047B2 (en) 1997-09-22 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Interference device, position detecting device, positioning device and information recording apparatus using the same
US5909283A (en) * 1997-10-07 1999-06-01 Eselun; Steven Albert Linear encoder using diverging light beam diffraction
JPH11351813A (ja) 1998-06-08 1999-12-24 Canon Inc 干渉装置及びそれを用いた位置検出装置
JP3937596B2 (ja) * 1998-06-16 2007-06-27 キヤノン株式会社 変位情報測定装置
US6188484B1 (en) 1998-10-29 2001-02-13 Maxtor Corporation Method and apparatus for measuring angular displacement of an actuator arm relative to a reference position
JP4365927B2 (ja) * 1999-03-12 2009-11-18 キヤノン株式会社 干渉計測装置及び格子干渉式エンコーダ
DE60033075T3 (de) 1999-04-16 2012-08-30 Canon K.K. Kodierer
JP2000321021A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc 干渉装置、変位測定装置、及びそれを用いた情報記録又は/及び再生装置
JP4846909B2 (ja) * 2000-02-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ及び回折格子の変位測定方法
JP2001273661A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Samsung Electro Mech Co Ltd 傾き検出装置
US6713756B2 (en) * 2000-05-09 2004-03-30 Olympus Corporation Optical encoder and optical rotary encoder
JP2001336952A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Canon Inc 測定装置
EP1345082A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-17 ASML Netherlands BV Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6905258B2 (en) * 2003-08-27 2005-06-14 Mitutoyo Corporation Miniature imaging encoder readhead using fiber optic receiver channels
DE102005029917A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
JP4724496B2 (ja) * 2005-08-29 2011-07-13 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
KR100709762B1 (ko) * 2005-12-22 2007-04-23 주식회사 대우일렉트로닉스 광 다중화기 및 그 제조방법, 광정보 다중화 기록장치 및방법, 광정보 다중화 재생장치 및 방법
US7510505B2 (en) * 2006-08-29 2009-03-31 General Motors Corporation Powertrain and method of operation
CH698965B1 (de) * 2006-11-16 2009-12-15 Baumer Electric Ag Optischer Sensor und Verfahren zum Homogenisieren eines Lichtstrahls.
DE102007023300A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung und Anordnung derselben
JP5163713B2 (ja) * 2010-08-24 2013-03-13 カシオ計算機株式会社 距離画像センサ及び距離画像生成装置並びに距離画像データ取得方法及び距離画像生成方法
US8604413B2 (en) * 2011-06-13 2013-12-10 Mitutoyo Corporation Optical encoder including displacement sensing normal to the encoder scale grating surface
JP6696748B2 (ja) * 2014-10-21 2020-05-20 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 光学式エンコーダ
US10077991B2 (en) * 2016-09-27 2018-09-18 Mitutoyo Corporation Optical encoder configured to mitigate undesired interfering light components
US11852843B1 (en) 2018-01-10 2023-12-26 Meta Platforms Technologies, Llc Diffractive optical elements (DOEs) for high tolerance of structured light
US10895752B1 (en) * 2018-01-10 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Diffractive optical elements (DOEs) for high tolerance of structured light
JP2021193354A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ及び制御装置
JP2022083072A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 株式会社ミツトヨ 変位センサ及び形状測定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH601799A5 (ja) * 1974-01-12 1978-07-14 Leitz Ernst Gmbh
JPH0621801B2 (ja) * 1985-07-03 1994-03-23 キヤノン株式会社 ロ−タリ−エンコ−ダ−
DE3541199C1 (de) * 1985-11-21 1987-06-25 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Positionsmesseinrichtung
JPH01180615A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Nec Corp クロック供給方式
US4979827A (en) * 1988-02-26 1990-12-25 Kabushiki Kaisha Okuma Tekkosho Optical linear encoder
JP2560513B2 (ja) * 1990-03-29 1996-12-04 株式会社ニコン 回析干渉型エンコーダ
US5283434A (en) * 1991-12-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Displacement detecting device with integral optics
US5390022A (en) * 1992-04-07 1995-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information detection apparatus for receiving a divergent light beam
JP3254737B2 (ja) * 1992-06-17 2002-02-12 キヤノン株式会社 エンコーダー
JPH06194123A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 変位検出装置
JP3173208B2 (ja) * 1993-01-29 2001-06-04 キヤノン株式会社 変位測定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132610A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Mitsutoyo Corp 光学式エンコーダ
JP4713019B2 (ja) * 2001-06-13 2011-06-29 株式会社ミツトヨ 格子干渉型変位検出装置
JP2008182249A (ja) * 2003-10-22 2008-08-07 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイスの製造方法並びに測定装置
WO2006006342A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光学式エンコーダ
US7589314B2 (en) 2004-07-12 2009-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical encoder applying substantially parallel light beams and three periodic optical elements
JP2007300076A (ja) * 2006-03-27 2007-11-15 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置用アライメントツール
JP4509131B2 (ja) * 2006-03-27 2010-07-21 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置用アライメントツール
JP2011179938A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコーダ用センサ及び光学式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69422566D1 (de) 2000-02-17
US5621527A (en) 1997-04-15
EP0645608A1 (en) 1995-03-29
JP3028716B2 (ja) 2000-04-04
EP0645608B1 (en) 2000-01-12
DE69422566T2 (de) 2000-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028716B2 (ja) 光学式変位センサ
JP2586120B2 (ja) エンコーダー
US7061624B2 (en) Grating interference type optical encoder
JP3158878B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH08210814A (ja) 光学式変位測定装置
JP3254737B2 (ja) エンコーダー
JP4846909B2 (ja) 光学式エンコーダ及び回折格子の変位測定方法
JP2003279385A (ja) 光学式変位検出装置および方法
JP2008032726A (ja) 光エンコーダ
US6407815B2 (en) Optical displacement measurement system
JPH1038517A (ja) 光学式変位測定装置
US6166817A (en) Optical displacement measurement system for detecting the relative movement of a machine part
US10527405B2 (en) Optical position-measuring device
JPH0778433B2 (ja) ロータリーエンコーダ
JP3513251B2 (ja) 光学式変位センサ
JP2683117B2 (ja) エンコーダー
JPH0749940B2 (ja) 測角装置
EP0965843B1 (en) Displacement measuring apparatus
JPH06174424A (ja) 測長または測角装置
JP3501529B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP3247791B2 (ja) エンコーダ装置
JP2557967B2 (ja) 格子干渉型変位計
JP2774568B2 (ja) ロータリーエンコーダー
JP2683098B2 (ja) エンコーダー
JPH03115809A (ja) エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term