JP3513251B2 - 光学式変位センサ - Google Patents

光学式変位センサ

Info

Publication number
JP3513251B2
JP3513251B2 JP07462095A JP7462095A JP3513251B2 JP 3513251 B2 JP3513251 B2 JP 3513251B2 JP 07462095 A JP07462095 A JP 07462095A JP 7462095 A JP7462095 A JP 7462095A JP 3513251 B2 JP3513251 B2 JP 3513251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
interference
grating
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07462095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07306011A (ja
Inventor
泰 金田
公 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26411178&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3513251(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07462095A priority Critical patent/JP3513251B2/ja
Priority to DE69528208T priority patent/DE69528208T3/de
Priority to EP95103588A priority patent/EP0672891B2/en
Publication of JPH07306011A publication Critical patent/JPH07306011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513251B2 publication Critical patent/JP3513251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学式変位センサに関
し、特に物体に光を照射した際に発生する回折、干渉に
より、干渉光束が変調されることを利用して物体の移動
や変位などの移動情報の物理量を高精度に求めることの
できる光学式変位センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の光学式変位センサとして
は、光学式エンコーダ、レーザドップラー速度計、レー
ザ干渉計等があり、これ等は高精度、高分解能である
が、より広い分野に応用されるには装置全体が小型化
(ミリオーダのサイズ)であり、且つ高精度、高分解能
(0.1 μmオーダ)、高安定性のものが必要になってき
ている。ミリサイズになれば測定される対象に直接貼り
付けて使用できるので、より小型な装置にも使用できる
ことになるが、しかし、取付誤差が生じやすいので、そ
の対応が必要となる。
【0003】こうした光を利用した移動情報の検出装置
の分野で小型化に有効な先行技術としては次のようなも
のがある。
【0004】図6は、実開平1ー180615号公報に
開示された光学エンコーダの説明図である。同図におい
て発光素子42から発散された光束は、基板46の穴4
6Aを通り、スリットアレイ14によって線状光線アレ
イに変換され、スケール40上の格子に照射される。そ
して、その底面12から反射される光束によってインデ
ックス格子16上にスケール40の格子が投影され、両
者の幾何学的重なりによって基板46上の受光素子48
へ透過入射する光量が変調されることを測定原理として
いる。この原理によると小型化できるが、分解能には限
界がある。
【0005】図7は特開平62ー121314号公報に
開示された光学式エンコーダの説明図であり、回折格子
を3枚使ったエンコーダの基本光学系(英国特許公開公
報第1474049号=ライツ)を小型化するための1
つの有効な改善構成例である。同図において発光素子5
1から発散された光束は、レンズ52によって平行光束
にされ、インデックススケールA上の格子GK(A)に
照射されると回折され、3方向の射出方向の光束を生じ
る。
【0006】スケールBの格子GK(B)にて各々の光
束が回折され、相対移動による位相変調を受けてインデ
ックス格子A上の格子GK(A)に戻され、インデック
ス格子による回折により3組の干渉光束が異なる方位に
設けた受光素子へ入射させる。この構成により、小型高
分解能を両立させている。
【0007】図8は特開平3−279812号公報に開
示された光学式エンコーダの説明図であり、同時に高精
度で簡易小型化にするためには有効な例である。図8に
おいて、61は発光素子、62はレンズ、63,64は
回折格子、65a,65bは受光素子である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来例に示した様なエ
ンコーダでは発光素子から射出された光束を左右に2つ
の光束に分割し、又はそれ以上に光路が分割され、その
干渉光を受光している。この時分離する回折格子に垂直
に入射する光束を用い、且つ使用する干渉光として光束
を合成する回折格子から略垂直に射出する光束を用いて
いるのでセンサ(受光素子)の左右に射出する回折光が
迷光となり易く、又このような構成では配置上、発光素
子側と受光素子側に所定のスペースが必要な為、全体と
して小型化が難しいという問題点があった。
【0009】この他、従来の光学式変位センサとしての
エンコーダはいずれも小型化、高精度化されているが、
以下のような課題が存在する。
【0010】(イ)発光素子から射出された光を左右に
2分割、叉はそれ以上に分割し、その干渉光束を光電素
子で受光しているので、回折格子で合成された干渉光束
の内、干渉状態をすべて等しく一定状態に調整すること
は非常に困難である。このため、異なる干渉領域間で得
られる信号の振幅と位相差は安定しない。
【0011】(ロ)同一の干渉光束内で分割された光束
も本体分解能を向上させればさせるほど、取付誤差等の
影響で干渉状態が変動し易くなり、各相から出力される
位相差が不安定になる。よって、この様な構成をとる限
り、高分解能の変位センサを構成するのは実用上困難で
ある。
【0012】(ハ)使用する干渉光として光束を合成す
る回折格子から略垂直に射出する光束を用いていること
により、センサの左右に射出する回折光が迷光となりや
すい。このような構成をとると小型・高分解能の変位セ
ンサを構成するのが困難となる。
【0013】以下では、上記図8に示す従来の光学式エ
ンコーダの様な3枚の回折格子を使用する場合、投光手
段と受光手段とが設けられたヘッド部とスケール部の取
り付け誤差による干渉状態変動について説明する。
【0014】まず、図9の様な取付誤差が生じると、図
10の様な干渉縞が生じ、さらに図11の様な取付誤差
が生じると、図12の様な干渉縞が生じる。以下、図9
の様な取付誤差の回転角を『アジマス角(η)』と呼
び、図11の様な取付誤差の回転角を『カイテン角
(φ)』と呼ぶ事にする。
【0015】図13に示す干渉2光束干渉において、干
渉縞のピッチPは、2光束が平面波(平行光)の場合も
しくは、極めて大きな曲率半径を有する球面波の場合、
2光線の主光線間の角度θと光線の波長λによって決定
する事が知られており、その関係は、 P=λ/(2Sin[θ/2]) となる。
【0016】又、干渉2光束が曲率半径の大きくない球
面波の場合、干渉縞のピッチPは干渉2光束の主光線の
角度θに関係なく、2光束の集光点(A,B)からセン
サ(観測面)までの距離によって変化し、2光束の集光
点(A,B)からセンサ
【0017】
【外1】 図9のアジマス角の取付誤差により干渉2光束間の角度
差は図14(A),(B)の様になり、図11のカイテ
ン角の取付誤差により干渉2光束間の角度差は図15
(A),図15(B)の様になる。
【0018】平行光を用いた場合、図11のカイテン角
の取付誤差について、干渉2光束間の角度差はあまり生
じないが(取り付け誤差角度の1/100以下)、図9
のアジマス角の取付誤差により干渉2光束間の角度差が
図14(A),(B)の様についてしまい干渉状態が不
安定となってしまう。
【0019】例えば回折格子の周期が1.6μmで、光
の波長が0.78μm、センサの大きさが1mm×1m
mの場合、アジマス角が40秒程度の時、2光束間の角
度差が同じ40秒程度となり(図14(B))、出力が
10%減少するという問題点があった。
【0020】本発明は上記のような従来の問題点を解消
した小型で高精度の光学式変位センサの提供を目的とす
る。本発明の他の目的は後述する実施例の説明の中で明
らかにしている。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の光学式
変位センサは、照明系からの照明光束を回折格子部を有
する光束分割素子で複数の光束に分割し、該複数の光束
を回折格子部を有する被測定物体に入射させ、該被測定
物体からの反射回折光を回折格子部を有するる光束合成
素子で合成して受光素子で検出し、該受光素子からの信
号を利用して該被測定物体の変位情報を検出する光学変
位センサにおいて、該照明光束を該光束分割素子に斜入
射させ且つ該受光素子を該光束合成素子に対して斜方向
から受光するようにしていることを特徴としている。
【0022】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て前記光束分割素子と光束合成素子を同一基板上に設け
たことを特徴としている。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【実施例】図1は本発明の光学式変位センサの実施例1
の要部斜視図、図2は実施例1の光路を示した上面図
(図2(A))と側面図(図2(B))である。図1,
図2において、Hはヘッド部である。1は発光素子、3
は受光素子、G1は光束分割素子としての第1の回折格
子であり、発光素子1からの発散光束を分割している。
G2は第2の回折格子(変調手段)であり、被測定物体
に設けられており、第1の回折格子G1から分割された
複数の光束を位相変調するためのスケールとなってい
る。G3は光束合成素子としての第3の回折格子であ
り、第2の回折格子G2からの所定次数の複数の回折光
束を合成している。4は光学素子としてのシリンドリカ
ルレンズであり、発光素子1からの光束を第1の回折格
子G1の格子線方向にのみ集光している。
【0027】発光素子1と光学素子4そして第1の回折
格子G1は投光手段の一要素を構成し、第2の回折格子
G2は変調手段の一要素を構成し、第3の回折格子G3
と受光素子3は受光手段の一要素を構成している。尚、
投光手段と受光手段はヘッド部Hの一要素を構成してい
る。
【0028】次に第2の回折格子G2と第3の回折格子
G3との相対的な変位情報の測定原理を説明する。発光
素子1から射出した発散光束は、シリンドリカルレンズ
4にて第1の回折格子G1の格子線方向(Y方向)には
集束光となり、光束の分離方向、即ち第1の回折格子G
1の格子配列方向(X方向)には光源からの発散光とな
るような波面状態に変換され、第1の回折格子G1上の
点O1にて透過回折されて、0次回折光R0 、+1次回
折光R+1、−1次回折光R-1に3分割されて射出する。
【0029】本実施例ではこのうち0次回折光R0 、−
1次回折光R-1のみを利用している。本実施例では発光
素子1からの光束を第1の回折格子G1に、第1の回折
格子G1からのn次(−1次)回折光の回折角(0次回
折光とのなす角度)と同じ角度を入射角として入射させ
ている。
【0030】第1の回折格子G1を直進した光束R0
は、第2の回折格子G2近傍の位置Cで第1の回折格子
G1の格子線方向に集光され、第2の回折格子G2の点
P2にて反射回折さて、+1次回折光R0+1 ,−1次回
折光R0-1 に分割し位相変調される。
【0031】本実施例ではこの内−1次回折光R0-1
みを利用している。この−1次回折光R0-1 の位相は−
2πΔx/Pだけずれる。但しここで、Δxは第2の回
折格子G2のX方向の移動量、Pは第2の回折格子G2
の格子ピッチである。
【0032】−1次回折光R0-1 は第3の回折格子G3
にて透過回折されて、0次回折光R0-10 ,+1次回折
光R0-1+1 およびその他の光束の分割され、このうち+
1次回折光R0-1+1 は回折格子G3面から1次回折方向
に取り出され、波面の位相は、−2πΔx/Pである。
【0033】一方、第1の回折格子G1にてそれより垂
直方向に−1次回折した光束R-1は、第2の回折格子2
Gの点P1にて反射回折されて+1次回折光R-1+1
−1次回折光R-1-1 およびその他の光束に分割され、
それぞれ位相変調され、この内+1次回折光R-1+1
みを利用している。+1次回折光R-1+1の位相は、+2
πΔx/Pだけずれて、一度、第2の回折格子G2近傍
の位置Cで第1の回折格子G1の格子線方向に集光さ
れ、第3の回折格子G3に入射する。そして第3の回折
格子G3で回折される光のうち第3の回折格子G3を直
進した0次回折光R-1+10 を利用している。この波面の
位相は、+2πΔx/Pである。
【0034】本実施例では第3の回折格子G3からの光
束R0-1+1 の出射角が発光素子1からの光束の第1の
回折格子G1でのn次回折光の回折角と同じ角度となっ
て射出するように各要素を設定している。
【0035】第3の回折格子G3にて光路を重ね合わさ
れた光束R-1+10 と光束R0-1+1 は、干渉光となって受
光素子3に入射する。このときの干渉位相は、 {+2πΔx/P} − {−2πΔx/P} =4πΔx/P となり、スケールである第2の回折格子G2が格子の配
列方向にP/2ピッチだけずれると、1周期の明暗信号
が発生する。
【0036】次に取り付け誤差角φ,ηと、干渉2光束
間の角度差θと、光の波長λ/回折格子のピッチPとの
関係を説明する。
【0037】図1において、発光素子1から射出された
光の内、シリンドリカルレンズ4を透過して第1の回折
格子G1に垂直に入射する光線のベクトルをu0 (u0
x,u0y、u0z)とし、mを回折次数とすると、第1の
回折格子G1を透過回折したm次光の方向ベクトルu1
(u1x,u1y,u1z)は以下のような関係を満たす事が
知られている(Px ,Py はx,y方向の回折格子のピ
ッチであり、回折格子はx−y平面内に存在する)。
【0038】
【数1】 この関係を基礎にし、第3の回折格子G3を透過回折し
干渉し合う2光束R-1+10 と光束R0-1+1 間の角度差θ
との関係は以下のようになる。
【0039】(ここでλ/P=sとおく) θ=Cos-1[(2s)2 (Cosη−1)+1] θ = −φ−Sin-1{s+Sin[φ−Sin
-1(s)]}+Sin-1{s+Sin[φ−Sin
-1(s−Sinφ)]} ここでθ,φを微小角とし、2次までの近似を取ると、 θ=2sη (η:アジ
マス角) θ=sφ2 /[(1−s21/2 ](φ:カ
イテン角) となる。
【0040】又、図9に示すような取付誤差(アジマス
角η)を与えたとき、干渉2光束R-1+10 と光束R
0-1+1 間の角度θは図1のy−z面内で生じ(図10参
照)、図11に示す様な取付誤差(カイテン角φ)を与
えると、図1のx−z面内にて角度差θが生じる(図1
2参照)。この関係を図示したものが図14(A),図
15(A)であり、λ=0.78μm,P=1.6μm
とすると図14(B),図15(B)のようになる。
【0041】次に第2の回折格子G2が取り付け誤差を
生じたとき、干渉2光束R-1+10 と光束R0-1+1 のセン
サから見た交差点の位置Cを求める。上記〜の関係
を用い、第2の回折格子G2から第3の回折格子G3ま
での光路長L3(図2参照)を単位長さとして評価する
と、第2の回折格子G2が図9のアジマス角ηを受けた
ときの交差位置Cは、図16(A)の様になり、図11
のカイテン角φを受けると図17(A)の様になる。こ
こで交差位置Cの符号は、第3の回折格子G3を原点に
して、センサの方向をマイナス、第2の回折格子G2の
方向をプラスと定義した。
【0042】即ち、第2の回折格子G2がアジマス角η
を生じると、干渉する2光束が第3の回折格子G3の格
子線方向に分離し、センサ面から第3の回折格子G3の
方向に向かって干渉2光束を見ると、第2の回折格子G
2の近傍で交差する。この交差位置Cは、分離された2
つの光束R-1+10 と光束R0-1+1 の第2の回折格子から
第3の回折格子までの光路長を各々L1,L2とすると
(L1 +L2 )/2に対応する位置である。
【0043】図2において点P1から点P3に至る光束
-1+1 の光路長がL1、点P2から点P3に至る光束
0-1の光路長がL2に相当している。
【0044】又、第3の回折格子G3がカイテン角φを
生じると、干渉2光束が第3の回折格子G3の格子配列
方向に分離し、センサ面3から見て第3の回折格子G3
のある方向とは反対の方向に向かって干渉2光束を見る
と、遥か遠方で交差している様に見える。ここでP=
1.6μm,λ=0.78μmとすると干渉2光束の交
差位置Cは、図16(B),図17(B)の様になる。
【0045】そこで、2光束の干渉状態を安定させるた
めに、第1の回折格子G1の格子線方向に第2の回折格
子G2の近傍で集光し(この集光位置を図1の交差位置
Cと同じにする。即ちL3 =(L1 +L2 )/2の位
置)、第1の回折格子G1の格子配列方向に関しては平
行光(平面波)もしくは極めて大きな曲率半径を有する
球面波(この場合、発光素子からの発散光)と成るよう
に構成する。
【0046】これは図15(A),(B)から分かるよ
うに、第2の回折格子G2にカイテン角φをつけても、
干渉2光束間の角度差θはあまり付かないが、2光束は
分離してしまう。このため、この方向に2光束が曲率半
径の小さい球面波となっていると、干渉縞が立ち易くな
り、干渉状態が不安定になってしまうが、平面波もしく
は、極めて大きな曲率半径を有する球面波(平面波と見
なせるほど極めて大きな曲率半径を有する球面波)であ
ると、2光束間の角度差θがあまり大きくならないの
で、干渉縞が立ちにくく、干渉状態が安定になる。
【0047】したがって、第1の回折格子G1の格子配
列方向に対して波面が略平面であると認められるような
大きな曲率半径を持った波面状態もしくはそれに近い曲
率半径を有する光束であると、干渉縞が立ちにくく、干
渉状態が安定する。
【0048】又、第1の回折格子G1の格子線方向に関
して図16(A),(B)より分かるように、λ/P<
0.8の領域では、アジマス角ηに関わらず2光束の交
差位置Cはほぼ一定であるが、図14(A),(B)よ
り干渉2光束間の角度差θはアジマス角ηをつけると、
それに比例して付いてしまう。
【0049】これから発光素子1から射出した光束を集
光する方向を第1の回折格子G1の格子線方向とし、集
光位置を干渉2光束の交差位置Cと同じ領域とすると、
2光束の波面が2光束間の角度差θが大きくとも関係な
く重なり合い、前記光路長L1,L2がアジマス角ηに
関係なく常に一定になる事と同じである。このため干渉
縞が立ちにくくなり、干渉状態が安定になる。
【0050】本実施例では不要回折光がセンサ3の発光
素子1の位置する側に生じるので迷光を遮断する構成が
とりやすい。
【0051】本実施例は、上記記述の理由により第1の
回折格子G1の格子配列方向には光源からの発散光と
し、できるだけ光束の曲率半径を大きく取り、格子線方
向には集束光とする事で、カイテン角、アジマス角に出
力が鈍感な取付易いエンコーダーを構成している。
【0052】実施例1は干渉光学系全体が非常にシンプ
ルな構成であり、ヘッド部が発光素子1、受光素子3、
シリンドリカルレンズ4、第1の回折格子G1、そして
第3の回折格子G3のみでできている為に構造が簡単で
部品点数が少なく、組立が容易となり、更に図1,図2
のように第1の回折格子G1、第3の回折格子G3、シ
リンドリカルレンズ4を同一基盤上に形成することによ
り、一段と部品点数が少なくなり、ローコストで非常に
小型化が可能となっている。
【0053】又発光された光束を第1の回折格子G1の
格子線方向に集光し、格子配列方向には発光素子1から
の発散光(曲率半径の極めて大きい球面波)とすること
で、スケールG2とヘッド部の取り付け角度誤差に干渉
状態の依存した光学系を構成することが可能となり、取
扱いやすい小型のエンコーダを構成している。
【0054】更に利用する信号光(2光束干渉光)を、
干渉2光束を合成する第3の回折格子G3に垂直に入射
した光束の1次回折した方向の光束を利用することで、
干渉2光束を合成する第3の回折格子G3から透過回折
される他の不要回折光から分離することが容易となる。
【0055】又発光素子1とセンサ3の空間的分離が容
易となり、発光素子1からセンサ3に到達する不要光を
遮断する構成を取りやすくなり、ノイズの少ないS/N
比の良い信号が得られるエンコーダを容易に構成するこ
とを可能としている。
【0056】図3は本発明の光学式変位センサの実施例
2の要部斜視図、図4はその光路を示した上面図と側面
図である。図3,図4において図1,図2で示した要素
と同一要素には同符番を付している。
【0057】4は発光素子1から射出された発散光束を
集光させるためのトーリックレンズである。光学系の原
理と基本的な構成は前記実施例1と同じであり、発光素
子1から射出された光束を、1枚の光学素子4により光
束の波面状態をシリンドリカル面状に調整している。こ
れにより格子線方向には集光光に、格子配列方向には平
行光にされる。
【0058】実施例2は実施例1の効果に加え、以下の
ような効果がある。即ち発光素子1から射出された光束
を1枚のレンズにより光束の波面状態をシリンドリカル
面状に調節している為に構造が簡単となり、組み立てや
すい。小型、ローコストのエンコーダを構成することが
可能となる。
【0059】又発光素子1と受光素子3とが空間的に分
離されている為、発光素子1からの迷光を遮断する構成
を取りやすくなり、ノイズの少ないS/N比の良い信号
を得ることができる。尚、以上の各実施例において光学
素子としてフレネルレンズを用いても良い。
【0060】図5は本発明の光学式変位センサの実施例
3の要部上面図と要部側面図である。図5において図2
で示した要素と同一要素には同付番を付している。ここ
で5は発光素子から出た光束を略平行光にコリメートす
るコリメータレンズ、4は格子線方向に集光させるシリ
ンドリカルレンズである。
【0061】光学系の原理と基本的な構成は前記実施例
2と同じであり、発光素子1から射出された光束を、回
折格子G1に垂直とn次回折光の回折角でない任意の角
度θで入射させる。
【0062】実施例3は実施例1,実施例2の効果に加
え以下のような効果がある。発光素子1から出た光束を
回折格子G1に垂直以外の任意の角度θで斜入射させて
いるため、光源1と受光素子3を離して配置でき、光源
からの射出される干渉光以外の光の影響を軽減できると
ともに、スケールとヘッド間の距離を近づけることが可
能となり、より小型、薄型化する。さらに光束を合成す
る回折格子G3と受光素子3をずらして配置している。
即ち、受光素子3を干渉光を受光する際に回折格子G3
に対して斜方向から受光するようにしている。これによ
り回折格子G3より射出される使用する回折光以外の回
折光の影響を軽減できS/N比の良い信号を得ることが
できる。
【0063】図18は本発明の光学式変位センサの実施
例4の要部上面図と要部側面図である。図中、図2の実
施例1で示した要素と同一要素には同符番を付してい
る。
【0064】本実施例では発光素子4から射出された発
散光束をトーリックレンズ4により回折格子G1の格子
線方向には集光させて、格子配列方向には略平行光とな
る様にしている。5は遮光壁であり、光源1からの不要
光を遮断している。6はスケール(回折格子G2)の動
く方向を示している。光学系の原理と基本的な構成は実
施例1と同じである。
【0065】本実施例では回折格子G1に対して光源1
からの光束を垂直に入射する構成となっている。
【0066】本実施例は実施例1から実施例3の効果に
加えて受光素子3に入射する光束を回折格子G3で合成
し、垂直に射出した光束でなく、光源1とは反対の方向
に回折する光束のみを利用することにより、回折格子G
3において生じる他の回折光が受光素子3に入ることが
なくなり、ノイズの少ないS/N比の良い信号出力を得
ることができる。又、光源1が回折格子G1に対して垂
直に取り付ける構造となっている為、組み立て易い、小
型でローコストなエンコーダを構成することができる、
等の効果がある。
【0067】図19は本発明の光学式センサの実施例5
の要部上面図と要部側面図である。図中、図2の実施例
1で示した要素と同一要素には同符番を付している。
【0068】本実施例では発光素子1を射出した光束は
トーリックレンズ4に入射し、回折格子G1の配列方向
には平行光となる様に、又格子線方向には集光光となる
様な光束にして回折格子G1に入射する。回折格子G1
に入射した光束は格子面に取り出されるn次回折光と回
折格子G2,回折格子G3の格子に垂直光を入れたとき
に生じる回折角と同じ出射角となる様なm次回折光(n
<m)の2つの光束が生じ、(回折格子G1は、このよ
うな回折角を持った光束の強度が強くなる様に格子の形
状(ピッチ、デューティー等)が決められている)夫々
回折格子G2へ入射する。これから先の原理と基本的な
構成は実施例1と同じである。
【0069】本実施例ではこのように回折格子G1への
入射光路と回折格子G3から受光素子G3への受光光路
とが交差する様に配置し、その光路を遮らない形で遮光
壁5を設けている。
【0070】本実施例は実施例1から実施例3の効果に
加えて受光素子3と発光素子1が他の実施例に比べて近
くに配置することが可能になり、組み立て易い、小型で
ノイズの少ないS/N比の良い信号出力を得ることがで
きる、という効果がある。
【0071】尚、以上の各実施例において光学素子とし
てフレネルレンズ、ホログラム素子等を用いても良い。
【0072】実施例1において回折格子G3から受光素
子3への受光光路が回折格子G3に対して垂直になるよ
うにしても小型化を達成する上では効果がある。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば以上のように各要素を設
定することにより、発光素子からセンサに到達する不要
光を容易に遮断し、ノイズの少ないS/N比の良い信号
が得られ、高精度な変位情報を得ることができる小型化
可能な光学式変位センサを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の要部斜視図
【図2】本発明の実施例1の要部概略図
【図3】本発明の実施例2の要部斜視図
【図4】本発明の実施例2の要部概略図
【図5】本発明の実施例3の要部概略図
【図6】従来の光学式エンコーダの要部概略図
【図7】従来の光学式エンコーダの要部概略図
【図8】従来の光学式エンコーダの要部概略図
【図9】光学式エンコーダにおけるアジマス角の方向を
示した説明図
【図10】光学式エンコーダにおけるヘッド部とスケー
ル部がアジマス角の取り付け誤差を生じたときの干渉縞
が生じたときの説明図
【図11】光学式エンコーダにおけるカイテン角の方向
を示した説明図
【図12】光学式エンコーダにおけるヘッド部とスケー
ル部がカイテン角の取り付け誤差を生じたときの干渉縞
が生じたときの説明図
【図13】平行波と球面波の干渉の違いを示した説明図
【図14】ヘッド部とスケール部がアジマス角の取り付
け誤差を生じたときの干渉2光束間の角度差とアジマス
角と(波長/格子のピッチ)の関係を示した説明図
【図15】ヘッド部とスケール部がカイテン角の取り付
け誤差を生じたときの干渉2光束間の角度差とカイテン
角と(波長/格子のピッチ)の関係を示した説明図
【図16】 ヘッド部とスケール部がアジマス角の取り
付け誤差を生じたときの干渉2光束間の交差位置とアジ
マス角と(波長/格子のピッチ)の関係を示した説明図
【図17】 ヘッド部とスケール部がカイテン角の取り
付け誤差を生じたときの干渉2光束間の交差位置とカイ
テン角と(波長/格子のピッチ)の関係を示した説明図
【図18】本発明の実施例4の要部概略図
【図19】本発明の実施例5の要部概略図
【符号の説明】
1 発光素子 3 受光素子 4 光学素子 G1 第1の回折格子 G2 第2の回折格子 G3 第3の回折格子 H ヘッド部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−277925(JP,A) 特開 平3−279812(JP,A) 特開 平5−118879(JP,A) 特開 平3−291523(JP,A) 特許3068408(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30 G01D 5/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明系からの照明光束を回折格子部を有
    する光束分割素子で複数の光束に分割し、該複数の光束
    回折格子部を有する被測定物体に入射させ、該被測定
    物体からの反射回折光を回折格子部を有する光束合成素
    子で合成して受光素子で検出し、該受光素子からの信号
    を利用して該被測定物体の変位情報を検出する光学変位
    センサにおいて、 該照明光束を該光束分割素子に斜入射させ且つ該受光素
    子を該光束合成素子に対して斜方向から受光するように
    していることを特徴とする光学式変位センサ。
  2. 【請求項2】 前記光束分割素子と光束合成素子を同一
    基板上に設けたことを特徴とする請求項1の光学式変位
    センサ。
JP07462095A 1994-03-14 1995-03-07 光学式変位センサ Expired - Fee Related JP3513251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07462095A JP3513251B2 (ja) 1994-03-14 1995-03-07 光学式変位センサ
DE69528208T DE69528208T3 (de) 1994-03-14 1995-03-13 Optischer Verschiebungssensor
EP95103588A EP0672891B2 (en) 1994-03-14 1995-03-13 Optical displacement sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-70004 1994-03-14
JP7000494 1994-03-14
JP07462095A JP3513251B2 (ja) 1994-03-14 1995-03-07 光学式変位センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306011A JPH07306011A (ja) 1995-11-21
JP3513251B2 true JP3513251B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=26411178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07462095A Expired - Fee Related JP3513251B2 (ja) 1994-03-14 1995-03-07 光学式変位センサ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0672891B2 (ja)
JP (1) JP3513251B2 (ja)
DE (1) DE69528208T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3631551B2 (ja) * 1996-01-23 2005-03-23 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
WO1998016802A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-23 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische positionsmesseinrichtung
IL141536A (en) 1998-08-21 2005-07-25 Olivier M Parriaux Device for measuring translation, rotation or velocity via light beam interference
JP4381671B2 (ja) * 2002-10-23 2009-12-09 ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社 変位検出装置
JP2005147828A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Mitsutoyo Corp 変位検出装置
JP4803641B2 (ja) 2005-05-12 2011-10-26 オリンパス株式会社 光学式エンコーダ
JP4791811B2 (ja) 2005-12-06 2011-10-12 株式会社ミツトヨ 光電式ロータリエンコーダ
TWI675187B (zh) * 2017-12-19 2019-10-21 財團法人工業技術研究院 光學編碼器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068408B2 (ja) 1994-06-16 2000-07-24 株式会社ミツトヨ 格子干渉型変位検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2511350A1 (de) * 1974-03-15 1975-10-09 Nat Research Dev Corp London Vorrichtung zum messen der verschiebung eines ersten elementes bezueglich eines zweiten
US4436424A (en) * 1981-07-27 1984-03-13 Gca Corporation Interferometer using transverse deviation of test beam
US4979827A (en) * 1988-02-26 1990-12-25 Kabushiki Kaisha Okuma Tekkosho Optical linear encoder
DE8816647U1 (de) 1988-03-25 1990-02-15 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
DE4132941C2 (de) * 1990-10-20 1994-02-24 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Interferentielle Meßeinrichtung für wenigstens eine Meßrichtung
US5283434A (en) * 1991-12-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Displacement detecting device with integral optics
DE9218399U1 (de) 1992-12-24 1994-01-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 83301 Traunreut Längen- oder Winkelmeßsystem

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068408B2 (ja) 1994-06-16 2000-07-24 株式会社ミツトヨ 格子干渉型変位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69528208T3 (de) 2005-12-15
DE69528208D1 (de) 2002-10-24
EP0672891B2 (en) 2005-05-18
DE69528208T2 (de) 2003-02-20
EP0672891B1 (en) 2002-09-18
EP0672891A1 (en) 1995-09-20
JPH07306011A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028716B2 (ja) 光学式変位センサ
US7154609B2 (en) Interferential position measuring arrangement
JP3478567B2 (ja) 回転情報検出装置
JP3158878B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP3254737B2 (ja) エンコーダー
US7858922B2 (en) Position-measuring device
JP3173208B2 (ja) 変位測定装置
JP2008032726A (ja) 光エンコーダ
JP2818800B2 (ja) 位置に依存する信号を発生する装置
US5579111A (en) Encoding apparatus for making measurements of two-dimensional displacement of an object
JPH1038517A (ja) 光学式変位測定装置
JP3513251B2 (ja) 光学式変位センサ
JP2752035B2 (ja) 光電式位置測定装置
EP0720005B1 (en) Optical sensor
US6429940B1 (en) Optical position measuring system employing a scale with multiple partial measuring graduations having different graduation periods
JPH0749940B2 (ja) 測角装置
EP0965843B1 (en) Displacement measuring apparatus
JP2862448B2 (ja) 光学式変位センサ及びこれを用いた駆動システム
JP3501529B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH06174424A (ja) 測長または測角装置
JPH0638048B2 (ja) 反射型エンコーダ
JP2774568B2 (ja) ロータリーエンコーダー
JP3303505B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH03115809A (ja) エンコーダ
JPS61130816A (ja) リニアエンコ−ダ−

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees