JP3303505B2 - 光学式変位測定装置 - Google Patents

光学式変位測定装置

Info

Publication number
JP3303505B2
JP3303505B2 JP03193994A JP3193994A JP3303505B2 JP 3303505 B2 JP3303505 B2 JP 3303505B2 JP 03193994 A JP03193994 A JP 03193994A JP 3193994 A JP3193994 A JP 3193994A JP 3303505 B2 JP3303505 B2 JP 3303505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
signal
light beam
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03193994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07218221A (ja
Inventor
泰 金田
公 石塚
憲司 久本
哲 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03193994A priority Critical patent/JP3303505B2/ja
Priority to US08/258,443 priority patent/US5537210A/en
Priority to DE69420464T priority patent/DE69420464T2/de
Priority to EP94108863A priority patent/EP0628791B1/en
Publication of JPH07218221A publication Critical patent/JPH07218221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303505B2 publication Critical patent/JP3303505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回折格子が設けられた
回転、移動する物体に光を照射した際に発生する回折光
を干渉させ、その干渉光束が変調されることを利用して
上記物体の回転速度、移動変位などの物理量を測定する
光学式変位測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の光学式変位測定装置とし
ては、たとえば光学式リニアエンコーダ、光学式ロータ
リエンコーダ、レーザドップラー速度計、レーザ干渉計
などが利用されている。これらの光を利用した装置の特
徴は、高精度、高分解能であり、複数のモード例えば回
転変位と直線変位の測定ができる。そして、より広い分
野に応用されるには小型化(ミリオーダのサイズ)であ
り、且つ高精度、高分解能(0.1μmオーダ)高安定
性が必要になってきている。ミリオーダのサイズになれ
ば、被測定対象物に直接貼り付けて使用できるので、よ
り小型な物体の物理量を測定できることになる。
【0003】図9は例えば特開平5−157583号公
報に示された従来の光学式ロータリーエンコーダを示す
斜視図であり、図10において、101は半導体レーザ
などの光源、102はレンズ、103はビームスプリッ
タ、104はビームスプリッタ103を透過したビーム
が直角に入射する位置の回転軌跡上に放射状に、かつ一
定間隔毎に回折格子105が形成された回転ディスク
板、106は回折格子105から反射し、かつビームス
プリッタ103から反射したビームを集光する集光レン
ズ、107は集光レンズ106からのビームを反射させ
て上記回転ディスク板104の回折格子105上に直角
に入射するビームスプリッタ、108は回折格子105
から反射しビームスプリッタ107を透過したビームを
反射させるミラー、109はミラー108の反射ビーム
を受光素子110へ導くビームスプリッタである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、 回転ディスク板の取付偏心によって測定精度が悪化し
やすい。 光の位相変調手段としての回折格子が、回転ディスク
板上に放射状に形成されているため、回折格子に照射す
る位置が半径方向にずれると、回折格子ピッチが変化し
干渉光学系の光路がズレて安定化しにくい。 2方向以上の変位を測定しようとしたとき、1方向に
つき1つのエンコーダとそれを含めた機構が必要にな
り、その機構が大型化をし、小型化が困難となる。など
の問題点があった。
【0005】本発明は上記のような問題点を解消した光
学式変位測定装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る光
学式変素測定装置は発光素子と複数個の受光素子および
回折格子が設けられたヘッド部と、前記発光素子からの
光束を変調させる互いに配列方向が異なる複数の多重螺
旋の回折格子が分離独立して設けられた回転部と、前記
回折格子によって位相変調された信号光を入射した前記
各受光素子からの出力信号同士を演算処理して変位信号
として出力する信号処理部とを備えたことことにより、
回転体の偏心による影響を軽減し、変位信号を安定に得
ることができる。
【0007】請求項2の発明に係る光学式変位測定装置
は発光素子から出射された光束を分割する第1の回折格
子、この分割された光束を合成する第3の回折格子、こ
の合成された干渉信号光束を受光する複数個の受光素子
が設けられたヘッド部と、前記発光素子からの光束を位
相変調させ前記受光素子に入射させる互いに配列方位が
異なる複数の多重螺旋の第2の回折格子が分離独立して
設けられた回転部と、前記第2の回折格子によって変調
された信号光を入射した前記各受光素子からの出力信号
同士を演算処理して変位信号として出力する信号処理部
とを備えたことにより、回転体の軸方向のブレの影響を
軽減し、異なる種類の変位信号、つまり回転変位と直線
変位を同時に出力することができる。
【0008】請求項3の発明に係る光学式変位測定装置
は発光素子から出射された光束を分割する第1の回折格
子、この分割された光束を合成する第3の回折格子、こ
の合成された干渉信号光束を受光する複数個の受光素子
が設けられたヘッド部と、前記発光素子からの光束を位
相変調させて前記受光素子に入射させる互いに配列方向
が異なる複数の多重螺旋の第2の回折格子が交差させて
設けられた回転部と、前記第2の回折格子によって変調
された信号光を入射した前記各受光素子からの出力信号
同士を演算処理して回転変位信号として出力する信号処
理部とを備えたことより、装置全体の小型化にきわめて
有効である。
【0009】
【実施例】
実施例1.図1は請求項1の発明による光学式変位測定
装置の実施例1を示す要部の斜視図、図2はその光路を
示した平面図、図3はその側面図、図4は出力信号の処
理回路図である。
【0010】図1乃至図4において2はヘッド部であ
り、このヘッド部2には発光素子1、受光素子3a、3
b、発光素子1からの光を入射するコリメータレンズ4
が所定の位置関係で収納されている。そしてヘッド部2
の一面にはコリメータレンズ4からの発散光束を分割す
るための第1の回折格子G1、反射光束を合成するため
の第3の回折格子G3a、G3bが形成されている。G
2a、G2bは分割された光束を位相変調するために、
回転体としての回転円筒5の表面に分離独立して形成さ
れた互いに配列方向が異なる複数の第2の回折格子(以
下、円筒多重螺旋格子と称す)である。
【0011】以下、上記円筒多重螺旋格子G2の螺旋の
詳しい形状を図5について記述する。点Oを中心とし、
点qを出発点として、半径rの円筒5の表面に形成した
螺旋曲線の位置ベクトルrV は、i、j、kをそれぞれ
x、y、z軸方向の単位ベクトルとし、θを出発点qか
らのx−y平面内の角度とし、f(θ)を角度θの1次
関数とすると、 rV =rCos(θ)i+rSin(θ)j+f(θ)
k となる。
【0012】上記方程式の軌跡は、回転円筒5が一回転
するごとにz方向に1次関数f(θ)だけずれることに
なる。この間にn本の円筒多重螺旋格子G2が入るとす
ると、そのm番目の螺旋曲線の位置ベクトルrVmは、P
を格子間のピッチとし、zmを位置ベクトルrVmの始ま
りのz方向の位置とすると、 rVm=rCos(θ)i+rSin(θ)j+(nP′
θ/(2π)+zm)k ただし、P′=P/(1−(nP/(2πr))2
1/2 となる。
【0013】上記円筒多重螺旋格子G2が一回転するご
とに、見かけ上n本の格子が格子配列方向に移動した様
に見えることになる。この結果、円筒多重螺旋格子G2
で反射回折された±1次回折光の位置は、±2πnだけ
ズレる。すなわち、角度θだけ回転したときの位相ズレ
は±nθである。
【0014】次に円筒多重螺旋格子G2が何らかの原因
でz軸方向(回転方向)にΔzだけズレたとき、Δz/
P′本の格子が格子配列方向に移動したことになる。こ
の円筒多重螺旋格子G2で反射回折された±1次回折光
の位相は、 ±2πΔz/P′ となる。
【0015】すなわち、円筒多重螺旋格子G2が角度θ
だけ回転し、z軸方向にΔzだけのズレが生じたとき、
円筒多重螺旋格子G2で反射回折された±1次回折光の
位相は、 ±{nθ+2πΔz/P′} となる。
【0016】以下、実施例1の原理を説明する。発光素
子1から射出した発散光束は、コリメータレンズ4で略
平行光にされ、回折格子G1上の点O1にて透過回折さ
れて、0次回折光R0 、+1次回折光R+1、−1次回折
光R-1に3分割されて射出する。
【0017】回折格子G1を直進した0次回折光R0
は、円筒多重螺旋格子G2の点P1にて反射回折され
て、+1次回折光R0+1 、−1次回折光R0-1 に分割し
位相変調され、+1次回折光R0+1 の位相は+nθ+2
πΔz/P′だけずれて、−1次回折光R0-1 の位相は
−nθ+2πΔz/P′だけずれる。
【0018】但しここで、nは円筒多重螺旋格子G2の
多重にしている格子の本数、θは円筒多重螺旋格子G2
の回転角(ラジアン)、Δzは円筒多重螺旋格子G2の
回転軸方向のズレ量(以下スラストズレ)、Pは格子の
ピッチ、Rは円筒多重螺旋格子G2の半径である。
【0019】上記+1次回折光R0+1 は回折格子G3a
にて透過回折されて、0次回折光R0+10、−1次回折光
0+1-1 およびその他の光束の分割され、このうち−1
次回折光R0+1-1 は回折格子面と垂直に取り出され、波
面の位相は+nθ+2πΔz/P′である。
【0020】上記−1次回折光R0-1 は回折格子G3b
にて透過回折されて、0次回折光R0-10、+1次回折光
0-1+1 およびその他の光束の分割され、このうち+1
次回折光R0-1+1 は回折格子面と垂直に取り出され、波
面の位相は、−nθ+2πΔz/P′である。
【0021】上記回折格子G1にて+1次回折した光束
+1は、円筒多重螺旋格子G2aの点P2にて反射回折
されて−1次回折光R+1-1、0次回折光R+10 およびそ
の他の光束に分割され、それぞれ位相変調される。
【0022】このうち−1次回折光R+1-1の位相は、−
nθだけずれて回折格子G3aに入射し、そこで、この
まま直進した0次回折光R+1-10 の波面の位相は、−n
θ−2πΔz/P′である。
【0023】上記回折格子G1にて−1次回折した光束
-1は、円筒多重螺旋格子G2bの点P3にて反射回折
されて、+1次回折光R-1+1、0次回折光R-10 および
その他の光束に分割され、それぞれ位相変調される。
【0024】このうち+1次回折光R-1+1の位相は、+
nθだけずれて回折格子G3bに入射し、そこで、この
まま直進した0次回折光R-1+10 の波面の位相は、+n
θ−2πΔz/P′である。
【0025】上記回折格子G3aにて光路を重ね合わさ
れた光束R+1-10 と光束R0+1-1 は、干渉光となって受
光素子3aに入射する。このときの干渉位相は、 {+nθ+2πΔz/P′}−{−nθ+2πΔz/
P′}=2nθ+4πΔz/P′ となり、円筒多重螺旋格子G2が1回転し、回転軸方向
にΔzズレるごとに2n+2Δz/P′周期の明暗信号
A1が発生する。
【0026】上記回折格子G3bにて光路を重ね合わさ
れた光束R-1+10 と光束R-1+1は、干渉光となって受光
素子3bに入射する。このときの干渉位相は、 {nθ−2πΔz/P′}−{−nθ+2πΔz/
P′}=2nθ−4πΔz/P′ となり、円筒多重螺旋格子G2が1回転し、回転軸方向
にΔzズレるごとに2n−2Δz/P′周期の明暗信号
B1が発生する。
【0027】上記の明暗信号A1、B1を計数手段6
A、6Bに入力し、ディジタル出力に変換すると、上記
第1の計数手段6Aからは、円筒多重螺旋格子G2が1
回転し、回転方向(スラスト)Δzズレるごとに2n+
2Δz/P′パルスの明暗信号A2が得られ、上記第2
の計数手段6Bからは、2n−2Δz/P′パルスの明
暗信号B2が得られる。
【0028】上記の2つの明暗信号A2、B2を上記計
数手段6A、6Bと信号処理部8を形成する算術手段7
に入力し、その和を取ると、 A2+B2=4n となり、スラストズレによらず、円筒多重螺旋格子G2
が1回転すると、4nパルスの信号が得られる。
【0029】実施例2.図6は請求項3の発明による光
学式測定装置の実施例を示す要部の斜視図、図7はその
光路を示した平面図、図8はその側面図である。本実施
例2は図面から明らかなように前記実施例1とは回転円
筒5の表面に互いに配列方向が異なる複数の多重螺旋の
回折格子G2a、G2bを交差させて形成した点が異な
るのみで他の構成、動作は全く同じであるから重複説明
を省略する。
【0030】本実施例2では、前記2つの明暗信号A
2、B2の偏差S=A2−B2をとると、 S=2Δz/P′ となり、スラストズレΔzだけに対する出力、2Δz/
P′パルスを得ることができる。即ち、回転円筒5の回
転変位と、直線変位が同時に測定されたことになる。
【0031】なお、上記各実施例は、光の回折干渉を用
いた変位測定装置であるが、回折干渉を使用しない平行
スリット方式など変位測定装置においても適用できる。
上記各実施例は、3つの回折格子G1、(G2a、G2
b)、(G3a、G3b)を用いた光の回折干渉方式の
変位測定装置であるが、3つの回折格子を用いない回折
干渉方式の変位測定装置にも適用できる。
【0032】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ヘッド部に発
光素子と複数個の受光素子および回折格子を設け、この
ヘッド部に対向する回転部に互いに配列方向が異なる複
数の多重螺旋の回折格子を設けた構成なので、干渉光学
系が非常にシンプルな構成となり、部品点数が少なく組
立が簡単となり、非常に小型化が可能である。また、円
筒多重螺旋格子の至る所で格子ピッチが一定で、回転部
の偏心等取付け精度の影響を受けないため、角度と距離
変位が同時に精度よく測定できる光学式変位測定装置を
実現できる。
【0033】請求項2の発明によれば、ヘッド部に光束
を分割する回折格子と合成する回折格子を設け、回転体
に光束を位相変調する回折格子を設けて構成したので、
3つの回折格子の内の1つの回折格子が格子の配列方向
に1ピッチずれると、受光素子上で2周期の明暗信号が
生じる。そして、回転部表面に形成された回折格子は多
重螺旋格子となっているので、回転部がヘッド部と相対
的に一回転すると、ヘッド部の前面を見かけ上、n本の
格子が横切ることになり、しかも円筒多重螺旋格子が互
いに配列方向の異なった2方向の格子であるため、2つ
の受光素子間で逆方向に格子が移動していることにな
り、互いに逆方向に格子が動くように見える2つの受光
素子の出力の和を取ることになり、円筒多重螺旋格子の
スラストズレの影響を軽減できる。
【0034】請求項3の発明によれば、回転部に互いに
配列方向の異なる複数の多重螺旋の回折格子を交差させ
て設けたので、装置全体をより小型化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1を示す光学式変位測定装置
の要部斜視図
【図2】 実施例1の光路が書かれた上面図
【図3】 図2の側面図
【図4】 実施例1の信号処理回路図
【図5】 円筒多重螺旋格子の螺旋形状図
【図6】本発明の実施例2を示す光学式変位測定装置の
要部の斜視図
【図7】 実施例2の光路が書かれた上面図
【図8】 図7の側面図
【図9】 従来の光学式変位測定装置を示す斜視図
【符号の説明】
1 発光素子 3、3a、3b 受光素子 4 コリメータレンズ G1 光束を分割するための回折格子 G2、G2a、G2b 分割された光束を位相変調させ
る円筒多重螺旋格子 G3、G3a、G3b 光束を合成するための回折格子 8 信号処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 哲 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−285214(JP,A) 特開 平5−99694(JP,A) 特開 平1−72020(JP,A) 実開 昭60−152913(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 G01B 11/26 G01D 5/38

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と複数個の受光素子および回折
    格子が設けられたヘッド部と、前記発光素子からの光束
    を変調させる互いに配列方向が異なる複数の多重螺旋の
    回折格子が分離独立して設けられた回転部と、前記回折
    格子によって位相変調された信号光を入射した前記各受
    光素子からの出力信号同士を演算処理して変位信号とし
    て出力する信号処理部とを備えたことを特徴とする光学
    式変位測定装置。
  2. 【請求項2】 発光素子から出射された光束を分割する
    第1の回折格子、この分割された光束を合成する第3の
    回折格子、この合成された干渉信号光束を受光する複数
    個の受光素子が設けられたヘッド部と、前記発光素子か
    らの光束を位相変調させ前記受光素子に入射させる互い
    に配列方位が異なる複数の多重螺旋の第2の回折格子が
    分離独立して設けられた回転部と、前記第2の回折格子
    によって変調された信号光を入射した前記各受光素子か
    らの出力信号同士を演算処理して変位信号として出力す
    る信号処理部とを備えたことを特徴とする光学式変位測
    定装置。
  3. 【請求項3】 発光素子から出射された光束を分割する
    第1の回折格子、この分割された光束を合成する第3の
    回折格子、この合成された干渉信号光束を受光する複数
    個の受光素子が設けられたヘッド部と、前記発光素子か
    らの光束を位相変調させて前記受光素子に入射させる互
    いに配列方向が異なる複数の多重螺旋の第2の回折格子
    が交差させて設けられた回転部と、前記第2の回折格子
    によって変調された信号光を入射した前記各受光素子か
    らの出力信号同士を演算処理して回転変位信号として出
    力する信号処理部とを備えたことを特徴とする光学式変
    位測定装置。
  4. 【請求項4】 前記ヘッド部に設けられた第1、第3の
    回折格子は、前記回転部に設けられた第2の回折格子の
    配列方向と平行になるように配置されていることを特徴
    とする請求項2または3に記載の光学式変位測定装置。
  5. 【請求項5】 前記信号処理部は前記受光素子からの出
    力信号の周期数をカウントする計数手段と、それらのカ
    ウント値の和、差等の演算処理により得られた結果を変
    位信号として出力する加減算手段を有することを特徴と
    する請求項2または3に記載の光学式変位測定装置。
JP03193994A 1993-06-10 1994-02-03 光学式変位測定装置 Expired - Fee Related JP3303505B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03193994A JP3303505B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 光学式変位測定装置
US08/258,443 US5537210A (en) 1993-06-10 1994-06-09 Rotation detecting apparatus and scale having a multi helix diffraction grating for the same
DE69420464T DE69420464T2 (de) 1993-06-10 1994-06-09 Rotationserfassungsvorrichtung und zugehörige Skala
EP94108863A EP0628791B1 (en) 1993-06-10 1994-06-09 Rotation detecting apparatus and scale for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03193994A JP3303505B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 光学式変位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07218221A JPH07218221A (ja) 1995-08-18
JP3303505B2 true JP3303505B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=12344947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03193994A Expired - Fee Related JP3303505B2 (ja) 1993-06-10 1994-02-03 光学式変位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791811B2 (ja) * 2005-12-06 2011-10-12 株式会社ミツトヨ 光電式ロータリエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07218221A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537210A (en) Rotation detecting apparatus and scale having a multi helix diffraction grating for the same
JP3478567B2 (ja) 回転情報検出装置
JP3028716B2 (ja) 光学式変位センサ
US7061624B2 (en) Grating interference type optical encoder
JPH06347293A (ja) 回転検出装置及び回転検出用のスケール
US5663794A (en) Displacement information detection apparatus, scale used in the apparatus, and drive apparatus using the apparatus
JP3196459B2 (ja) ロータリーエンコーダ
JPH056853B2 (ja)
JPH067062B2 (ja) 位置検出装置
US6885457B1 (en) Rotary position measuring system
US5579111A (en) Encoding apparatus for making measurements of two-dimensional displacement of an object
JPH06229781A (ja) 変位測定装置
JPH08210824A (ja) 回転検出装置及び回転制御装置
JP3005131B2 (ja) 変位検出装置
JPH07306060A (ja) エンコーダ
JP2683117B2 (ja) エンコーダー
JP3303506B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP3303505B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP3513251B2 (ja) 光学式変位センサ
JP3471971B2 (ja) 複合型のロータリーエンコーダ
JP4020713B2 (ja) 光学式エンコーダ
US5369271A (en) Rotation detector using dual position interference light
JP3038860B2 (ja) エンコーダ
JPH0462003B2 (ja)
JPH0285717A (ja) エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees