JPH08210814A - 光学式変位測定装置 - Google Patents

光学式変位測定装置

Info

Publication number
JPH08210814A
JPH08210814A JP7278364A JP27836495A JPH08210814A JP H08210814 A JPH08210814 A JP H08210814A JP 7278364 A JP7278364 A JP 7278364A JP 27836495 A JP27836495 A JP 27836495A JP H08210814 A JPH08210814 A JP H08210814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
spherical lens
emitting element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7278364A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ishizuka
公 石塚
Yasushi Kaneda
泰 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7278364A priority Critical patent/JPH08210814A/ja
Publication of JPH08210814A publication Critical patent/JPH08210814A/ja
Priority to US08/949,193 priority patent/US5880839A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光ダイオード等の面発光素子を使用して、
信頼性に優れ、スケールの取り付け誤差が生じても安定
した干渉状態が得られ、取扱容易でしかも高精度の得ら
れる光学式変位測定装置を達成すること。 【解決手段】 回折格子を有する物体との間の相対的な
変位情報を検出するための光学式変位測定装置であっ
て、該光学式変位測定装置は発散光束が出射される発光
素子と、該発光素子からの発散光束を略平行光束にする
球レンズと、該球レンズからの光束を用い、該物体の回
折格子からの2つの回折光を合波した形態の干渉光を形
成するための干渉光学系、そして該干渉光学系からの干
渉光を検出する光検出素子とを有し、該光検出素子から
の周期信号によって該物体との間の相対的な変位情報を
得ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学式変位測定装置
に関し、特に移動物体に照射された光束が回折、散乱さ
れるとき、その回折、散乱光束が物体の変位や移動速度
に応じた位相変調作用を受けることを利用した、物体の
変位や速度を測定するエンコーダ、速度センサ、加速度
センサ、長さ測定装置等に適用し得る光学式変位測定装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より高精度に物体の移動量や変位量
などを求める装置として、光を物体に照射してそこから
回折、散乱された光束の干渉を利用する、たとえば光学
式エンコーダ、レーザドップラー速度計、レーザ干渉計
等が利用されてきた。
【0003】これらの光を利用した装置の特徴は、光の
波長オーダーの高精度、高分解能が容易に得られるが、
より広い分野に応用されるには小型化(ミリオーダーの
サイズ)、干渉光学系の安定化および『取り扱いやす
さ』および耐久性等が必要である。
【0004】本出願人は特開平5-340719号公報におい
て、移動物体で位相変調を受けた回折光に基づく干渉を
利用した高精度の光学式リニアエンコーダを提案してい
る。同公報では光学系が簡単で、回折光同士の干渉が安
定していて、取り扱いやすく小型化に適する光学式エン
コーダーを開示している。
【0005】図7〜9は同公報で提案している光学式エ
ンコーダの要部概略図である。このうち図7は要部斜視
図であり、図8は要部概略図である。図7において、1
aはレーザダイオード等の発光素子、CLはシリンドチカ
ルレンズ、ASP は非球面レンズであり、その平面側には
後記の光束分割用回折格子G1を設置している。シリン
ドリカルレンズCLと非球面レンズASP はアナモルフィッ
ク光学系を構成している。4aは透明基板であり、この
上に後記の光束重畳用回折格子G3を設置している。2
0は相対移動する被検物体に取り付けられたスケールで
あり、この上に後記の回折格子G2を設置している。G
1は光束分割用回折格子G1(例えば格子ピッチP1=
1.6μm),G2はスケール20上に設置した回折格
子(例えば格子ピッチP2=1.6μm),G3は光束
重畳用回折格子(例えば格子ピッチP3=1.6μm)
である。
【0006】尚、光束重畳用回折格子G3は光束分割用
回折格子G1と同じ平面上にある。また光束重畳用回折
格子G3は4つの部分、G3a,G3b,G3c,G3
dにわかれており、これらは図9に示すように互いに格
子形成位置をずらしており、これによりこの部分に入射
する光束に夫々相対位相ずれπ/2を与える。PDは受
光セルPDa〜PDdで構成される四分割光電素子(受
光素子)である。
【0007】以上の構成によってこの光学式変位測定装
置は次のように動作する。発光素子1aより射出した発
散光束RはシリンドリカルレンズCLによって線状に集光
する光束R’に変換される。次いで非球面レンズASP に
入射し、これによって光束R’は格子線方向には回折格
子G2近傍で集光し、格子線配列方向には略平行となる
ように非球面レンズASP の後ろ平面より出射する。その
際光束は光束分割用回折格子G1により2つの光束、即
ち直進する0次回折光束R0と+1次回折光束R+1 に分か
れて相対移動するスケール20に入射する。その際、夫
々の光束の中心光線はスケール上の回折格子G2上の点
P1、P2に入射する。点P1を線状に照射した光束R0
のうち回折格子G2で+1次回折した光束R0+1は回折格
子G3で回折し、このうち−1次回折した光束R0+1-1は
回折格子G3より略垂直に射出する。
【0008】光束R+1 のうち回折格子G2で−1次反射
回折した光束R+1-1 は回折格子G3に入射し、このうち
回折格子G3を直進透過する光束R+1-10は回折格子G3
より略垂直に射出する。この2つの光束R0+1-1,R+1-10
は光束重畳用回折格子G3上にて重なり、互いに波面を
重なり合わせて干渉して四分割光電素子PDに入射す
る。
【0009】かかる光学系の配置を採用すると『スケー
ル上の回折格子G2』と『光束分割用回折格子G1、光
束重畳用回折格子G3、発光素子及び光電素子等からな
る検出ヘッド部』との相対位置ずれ(アジマス、あおり
等の角度ずれ)が生じても干渉状態が安定して、高精度
でありながら取り扱いやすいエンコーダを達成できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置では光源と
して半導体レーザーを使用しているので、干渉性に優
れ、光量が極めて大きいという利点がある反面、更なる
耐サージ特性や耐久性が求められていた。
【0011】一方発光ダイオード(LED)は耐サージ
特性及び耐久性で半導体レーザーより優れているが、L
EDでは光量が不足する傾向があった。
【0012】本発明は、先の発明の応用であり、適切に
構成した球レンズを使用することにより発光ダイオード
等の面発光素子を使用しても、十分な光量を確保しつつ
信頼性に優れ、スケールの取り付け誤差が生じても安定
した干渉状態が得られ、取扱容易でしかも高精度の得ら
れる光学式変位測定装置の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の光学式変位測定
装置は、 (1−1)回折格子を有する物体との間の相対的な変位
情報を検出するための光学式変位測定装置であって、該
光学式変位測定装置は発散光束が出射される発光素子
と、該発光素子からの発散光束を略平行光束にする球レ
ンズと、該球レンズからの光束を用い、該物体の回折格
子からの2つの回折光を合波した形態の干渉光を形成す
るための干渉光学系、そして該干渉光学系からの干渉光
を検出する光検出素子とを有し、該光検出素子からの周
期信号によって該物体との間の相対的な変位情報を得る
ことを特徴としている。
【0014】(1−2)物体との間の相対的な変位情報
を検出するための光学式変位測定装置であって、該光学
式変位測定装置は発散光束が出射される発光素子と、該
発光素子からの発散光束を略平行光束にする球レンズ
と、該球レンズからの光束を用い、該物体からの2つの
変調光を合波した形態の干渉光を形成するための干渉光
学系と、該干渉光学系からの干渉光を検出する光検出素
子とを有し、該光検出素子からの周期信号によって該物
体との間の相対的な変位情報を得ることを特徴としてい
る。
【0015】又構成要件(1−1)又は(1−2)にお
いて、 (A1)前記発光素子の発光領域の最大径は、前記球レ
ンズの直径の10分の1以下にされていること。 (A2)前記発光素子と前記球レンズとは一体的に接合
されていること。 (A3)前記発光素子と前記球レンズとの間を透明樹脂
により充填されていること。特に、前記球レンズの材質
の屈折率Nは1.75≦N≦2.0を満たすこと。 (A4)前記発光素子と前記球レンズの間にギャップが
配置されていること。特に、前記球レンズの材質の屈折
率Nは1.8≦N≦2.0を満たすこと。 等、を特徴としている。
【0016】(1−3)発光素子と該発光素子から発散
される光束を略平行光束にする球レンズを含む光学投光
手段と、この略平行光束を回折によって複数個の光束に
分割する第1の回折格子と、該第1の回折格子に対して
相対移動し、該第1の回折格子によって分割された光束
をさらに回折させて複数個の光束に分割すると共に、該
複数個の光束に相対移動に伴なう位相変調作用を与える
第2の回折格子と、該第2の回折格子から生じた互いに
異なる次数の複数の回折光束同士が交差する位置に配置
し、回折作用によって2つの回折光束の光路を重ねあわ
せて干渉させる第3の回折格子と、該第3の回折格子に
て重ね合わされて干渉する光束を受光する受光素子とを
有し、該受光素子からの周期信号によって該第2の回折
格子の相対移動量を計測することを特徴としている。
【0017】特に、(1−3−1)前記球レンズが発光
素子に一体的に接合されていることを特徴としている。
【0018】更に、本発明の光学式変位測定装置は、 (1−4)発光素子と該発光素子から発散される光束を
線状集光光束にする球レンズとアナモルフィック光学素
子とを有する光学投光手段と、この線状集光光束を回折
によって複数個の光束に分割する第1の回折格子と、該
第1の回折格子に対して相対移動し、該第1の回折格子
によって分割された光束をさらに回折させて複数個の光
束に分割すると共に、該複数個の光束に相対移動に伴な
う位相変調作用を与える第2の回折格子と、該第2の回
折格子から生じた互いに異なる次数の複数の回折光束同
士が交差する位置に配置し、回折作用によって2つの回
折光束の光路を重ねあわせて干渉させる第3の回折格子
と、該第3の回折格子にて重ね合わされて干渉する光束
を受光する受光素子とを有し、該受光素子からの周期信
号によって該第2の回折格子の相対移動量を計測するこ
とを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例1の要部斜
視図であり、図2(A),(B)は図1の要部平面図と
要部側面図である。図中、1は面発光素子であり、例え
ば発光ダイオード(LED)の発光部である。2は球レ
ンズで、硝材はBK7 又はTaF−3(何れも商品名)で
直径は1mmである。以下は硝材をTaF−3(屈折
率、約1.8)として説明する。CLはシリンドリカルレ
ンズで曲率半径CLR は 2.0 mm である。G1は光束分割
用回折格子(格子ピッチP1=1.6μm)、G2はス
ケール20上の回折格子(格子ピッチP2=1.6μ
m)、G3は光束重畳用回折格子(格子ピッチP3=
1.6μm)である。
【0020】尚、光束重畳用回折格子G3は光束分割用
回折格子G1と同じ平面上にある。また光束重畳用回折
格子G3は4つの部分、G3a,G3b,G3c,G3
dに分かれており、これらは図9に示すように互いに格
子形成位置をずらしており、これによりこの部分に入射
する光束に夫々相対位相ずれπ/2を与える。PDは受
光セルPDa,PDb,PDc,PDdで構成される四
分割光電素子(受光素子)である。4は光束分割用回折
格子G1を設置している透明基板、4aは光束重畳用回
折格子G3を設置している透明基板である。20は相対
移動する被検物体に取り付けられたスケールであり、そ
の上に回折格子G2を設置している。
【0021】本実施例の動作を説明する。面発光素子1
から射出した発散光束は、球レンズ2で略平行光束もし
くは弱発散光光束に変わり、シリンドリカルレンズCLに
よってスケール20上の格子線方向に線状に集光する光
束R’に変わり、次いで透明基板4の表面に形成された
光束分割用回折格子G1によって0次透過回折する光束
R0と+1次透過回折する光束R+1 とに分かれて射出す
る。
【0022】光束分割用回折格子G1を直進した光束R0
は、スケール20上に形成された回折格子G2上の点P
1にて反射回折されて、+1次反射回折光R0+1を発生す
る。それと同時に、この+1次反射回折光R0+1は回折格
子G2の相対移動によって位相変調を受ける。即ちスケ
ール20の移動△xによって+1次回折光R0+1の位相は
+2π△x/Pだけずれる。位相変調された+1次回折
光R0+1は透明基板4aの表面に形成された光束重畳用回
折格子G3に達し、ここで透過回折されて複数の光束に
分かれ、このうち−1次回折した光束R0+1-1は光束重畳
用回折格子G3面と略垂直に射出する。
【0023】一方、光束分割用回折格子G1にて+1次
回折した光束R+1 は、スケール20上に形成された回折
格子G2上の点P2近傍に線状に集光して反射回折さ
れ、−1次回折光R+1-1 を発生する。それと同時に、こ
の−1次回折光R+1-1 は回折格子G2の相対移動によっ
て位相変調を受ける。即ちスケール20の移動△xによ
って−1次回折光R+1-1 の位相は−2π△x/Pだけず
れる。
【0024】位相変調された−1次回折光R+1-1 の一部
は光束重畳用回折格子G3にて透過回折されて複数の光
束に分かれ、このうち0次回折光(直進透過光)R+1-10
は光束重畳用回折格子G3面から略垂直に射出する。
【0025】光束重畳用回折格子G3を射出する光束R0
+1-1と光束R+1-10とは光路を重ねあわして干渉光となっ
て、四分割光電素子PDに入射する。このとき光束重畳
用回折格子G3の4つの部分(G3a〜G3d)では、
夫々π/2づつの位相差が与えられるので、光束重畳用
回折格子G3で−1次回折された光束R0+1-1の波面は4
つの部分に分かれて互いにπ/2づつの相対位相ずれが
与えられて四分割光電素子PD(PDa〜PDd)に入
射する。従って四分割光電素子PDに入射する干渉光は
位相差がπ/2ずつある周期信号となり、それぞれがス
ケール20上の回折格子G2の1/2ピッチ移動によっ
て1周期の明暗信号を発生する。
【0026】なお、面発光素子1は球レンズ2に比べて
十分小さくし、各光電素子(PDa,PDb)に各々受
光される。この光電素子からの4つの信号をよく知られ
た信号処理手法で処理してスケール20の変位量と変位
方向を得ている。又球レンズ2から射出される弱発散光
束は平行光束に近いように設定している。
【0027】ここで面発光光源1は発光部が大きい程、
光量を大きくできるが面発光素子1の発光部の直径が大
きくなると球レンズの収差によって平行光束が得られに
くくなる。
【0028】面発光部の直径をdとして、球レンズ直径
をDとすると面発光素子の実用領域は、球レンズの直径
の略1/10である。すなわち球レンズの直径を1.0
mmとして、面発光素子の発光部の最大径が100μm
より大きい場合は、100μmφより外側より射出する
光束は発散光成分となり不要光になり、無駄であるばか
りか信号光に重畳されて悪影響を与えるので、この意味
で面発光素子の発光部直径dを必要最小限にすることが
望ましい。さらに面発光素子の発光部より射出された光
束全体を平均的に略平行光束になるように球レンズと面
発光素子との間隔を広げることもできるが、その場合
は、球レンズで取り込める光束量が減少するので、面発
光素子の面積を大きくしても結局略平行光束として取り
出せる光量は増えない。
【0029】ここで、球レンズの屈折率をNとすると、
図3に示すように発光素子からの光束が球レンズによっ
て略平行光束になるように発光素子、球レンズ間の距離
Lを補正した場合に、屈折率Nの値によって球レンズに
よる略平行光束の光線本数(光量)が変化する。図中で
球レンズ2を通って右に延びる線が略平行光束を形成す
る各光線を示している。上から下へ屈折率Nを減少方向
に変化させた各場合が示してある。
【0030】なお、発光素子は球レンズ直径の8%のサ
イズ(80μm)で計算しており、面発光領域を5つの
点発光源で表わし、各点発光源からは等しい円錐内に発
散光が射出しているとして計算して図3に示している。
【0031】球レンズの屈折率が2.0の場合の略平行
光成分の光線本数を100%とした場合、球レンズの屈
折率が1.75になると、断面図において略70%にな
る。すなわち単位平面に投影される光束本数(光量)が
略50%になる。これ以下となると光源からの光量を半
分以上ロスすることになる。
【0032】従ってこのように、球レンズと発光素子と
の間が(屈折率1.0相当の)ギャップを介して空間に
設置されるとき、該球レンズの屈折率Nが 1.80≦N≦2.0 を満たす球レンズを用いると十分な光量の略平行光束が
得られる。
【0033】本実施例では屈折率略1.8の材質を硝材
とした球レンズで用いており、この範囲に含まれる。
【0034】またシリンドリカルレンズCLによる集光作
用は回折格子G2の格子線方向に働くように設定してお
り、その集光位置は0次回折光R0では回折格子G2の僅
か後ろに、又、+1次回折光R+1 では回折格子G2の僅
か手前に線状に集光することが望ましい。
【0035】実施例1ではLED等の面発光素子に微小
球レンズを近接配置して構成した光学投光手段を採用し
ているので、 (1−イ)LEDを光源として採用しても十分な光量の
干渉光が得られる。すなわち、面発光光源LEDを採用
してかつ良質な線状集光光束を形成するには光源の発光
面サイズが小さいほうが望ましい。しかしLEDで発光
面サイズを小さくすれば半導体レーザーに比べて光量が
著しく少なくなり、干渉信号が微弱になって検出精度が
低下し、高精度の光学式変位測定装置の達成が困難とな
る。
【0036】しかし本実施例によればLEDの発光面面
積を小さくしても球レンズを使用しているので、LED
より広い角度に放射される発散光束を大きい立体角で取
り込み、これを狭い角度範囲の弱発散光に変換し、さら
にこれを線状集光光等に再変換して干渉信号を得てい
る。従ってLEDの発光光量を有効に利用して、S/N 比
の高い干渉信号が得られる。
【0037】(1−ロ)半導体レーザーよりも耐サージ
特性及び耐久性が優れており、光源として信頼性の高い
面発光LEDを採用したので、取り扱いやすさと光源の
高い信頼性の両立する光学式変位測定装置を実現してい
る。
【0038】(1−ハ)微小面発光LEDを光源として
いるので、消費電流が少なくなり、装置の発熱が少な
い。そこで、光源、受光素子、電子回路、及び回折格子
等の光学素子をミリオーダーのパッケージに一体的に結
合して小型化を追求した場合に生じ易い光源の発熱に伴
う問題(受光素子や電子回路のオフセット、暗電流、回
折格子等の熱膨張や変形)を回避できる。従って小型で
ありながら精度の安定した光学式変位測定装置を達成し
ている。
【0039】(1−ニ)球レンズに替わって通常の平凸
レンズや両凸レンズの使用も考えられるが、ミリオーダ
ーのサイズでは球レンズは、所謂ビーズ玉として多量生
産の技術が確立しており、従って通常のレンズよりも安
価に生産できる利点がある。
【0040】以上により実施例1は高精度と取扱易さが
両立する光学式変位測定装置を達成している。
【0041】図4(A),(B)は本発明の実施例2の
要部平面図と要部側面図である。図中、1はLED等の
面発光素子である。2は球レンズであり、屈折率が略2
のガラスで構成しており、直径は0.5mmである。そし
て面発光素子1と球レンズ2とは接着している。その他
の構成は実施例1と同じである。
【0042】本実施例の作用を説明する。面発光素子1
から射出した発散光束は、接合された球レンズ2の表面
で集光されて略平行光もしくは弱発散光光束Rに変わ
り、シリンドリカルレンズCLに入射する。その後の光路
及び各要素の作用は実施例1と同じである。
【0043】ここで前述の実施形態1と同様に面発光素
子1の発光部の直径が大きくなると球レンズの収差によ
って平行光束が得られにくくなる。
【0044】面発光部の直径をdとして、球レンズ直径
をDとすると面発光素子の実用領域は、前述したように
球レンズの直径の略1/10である。すなわち球レンズ
の直径を0.5mmとして、面発光素子の発光部の最大
径が50μmより大きい場合は、50μmφより外側よ
り射出する光束は発散光成分となり不要光になり、無駄
であるばかりか信号光に重畳されて悪影響を与えるの
で、この意味で面発光素子の発光部直径dを必要最小限
にすることが望ましい。さらに面発光素子の発光部より
射出された光束全体を平均的に略平行光束になるように
球レンズと面発光素子との間隔を広げることもできる
が、その場合は、球レンズで取り込める光束量が減少す
るので、面発光素子の面積を大きくしても結局略平行光
束として取り出せる光量は増えない。
【0045】ここで、球レンズの屈折率をNとすると、
図5に示すように発光素子からの光束が球レンズによっ
て略平行光束になるように発光素子、球レンズ間の距離
Lを補正した場合に、屈折率Nの値によって球レンズに
よる略平行光束の光束本数(光量)が変化する。図中で
球レンズ2を通って右に延びる線が略平行光束を形成す
る各光線を示している。上から下へ屈折率Nを減少方向
に変化させた各場合が示してある。
【0046】なお、発光素子は球レンズ直径の8%のサ
イズ(40μm)で計算しており、面発光領域を5つの
点発光源で表わし、各点発光源からは等しい円錐内に発
散光が射出しているとし、発光素子、球レンズ間に接着
樹脂に一般的な値である屈折率1.5相当の接着樹脂を
充填した場合の光束を計算して図5に示している。
【0047】接着樹脂を充填した場合は、球レンズの屈
折率が2.0の場合の略平行光成分の光束本数を100
%とした場合、球レンズの屈折率が1.70になると、
断面図において略70%になる。すなわち単位平面に投
影される光束本数(光量)が略50%になる。これ以下
となると光源からの光量を半分以上ロスすることにな
る。
【0048】従ってこのように、球レンズと発光素子と
の間が透明樹脂(屈折率1.5相当の)で充填されてい
るとき、該球レンズの屈折率Nが 1.75≦N≦2.0 を満たす球レンズを用いると十分な光量が得られる。
【0049】実施形態2では実施形態1と異なってLE
D等の面発光素子に微小球レンズを直接接合して構成し
た光学投光手段を採用しているので、 (2−イ)実施形態1に比べてさらに十分な光量の干渉
光が得られる。すなわち、LEDは一般的にGaAs等
の高屈折率材料であるために、発光素子表面から空気中
へ射出する場合の臨界角より屈折率材料である樹脂材料
中へ射出する臨界角の方が大きいので、発光素子材料中
で発生した光束の取り出し効率が良い。従って発光光量
をより有効に利用しているので実施形態1より更に高い
S/N比の干渉信号が得られる。なお、図3と図5は面
発光素子を面発光素子上の5つの点発光源で代表させて
各点発光源より円錐内に放射される光束を示している
が、図3と図5では、作図の都合で両者の本数が等しく
なっている。実際は、各点光束源より円錐内に放射され
る光束の本数(光量)は樹脂による接合をした図8のほ
うが多くなる。
【0050】しかも本実施形態の場合、とくに屈折率が
2なので、光源が球レンズに接する構成がとれる。この
場合は特に球面収差の発生が少ないので大部分の光束が
略平行光束成分になり、光のロスが少なくなり、実施形
態1より更に大きい干渉信号が得られる。
【0051】(2−ロ)とくに屈折率が2の場合、球レ
ンズを面発光素子の凹部にあわせて直接接合することで
レンズのアライメント誤差(偏心)による光路のずれが
生じにくくなり、組み立てが容易である。
【0052】(2−ハ)面発光素子LEDと球レンズは
一体化されているので、環境安定性に優れる。
【0053】以上により実施例2は実施例1よりも高精
度と取扱易さの点で、更にすぐれた光学式変位測定装置
を達成している。以上の実施例の他に以下に述べる構成
も可能である。
【0054】(3−1)前記実施例1、2では、いずれ
もシリンドリカルレンズCLによって発光素子からの光束
を線状に集光する投光光学系を採用しているが、エンコ
ーダの用途に応じて、シリンドリカルレンズCLを省略し
て弱発散光束または略平行光束のまま、スケール20上
の回折格子G2を照明する投光光学系を採用することも
できる。
【0055】(3−2)前記実施例1、2の球レンズの
大きさは任意である。
【0056】(3−3)前記実施例1、2の球レンズは
ラグビーボール状の楕円体でもよい。その場合は、短軸
方向(回折格子G2の格子線方向)では回折格子G2近
傍で結像する集光特性を得るようにし、長軸方向で弱発
散(略平行)特性を得るようにすれば、シリンドリカル
レンズなしで線状の集光照明が得られる。この場合は部
品点数が最小でかつLED発光光量の利用効率がより高
くなる。
【0057】(3−4)シリンドリカルレンズCLは実施
例1、2のように機械加工品を光路中に組み込んでもよ
いが、透明基板上にレプリカ成型等で形成しても良い。
又その場合はフレネルレンズ、ゾーンプレート等の回折
光学作用により同様な効果が得られるようにしてもよ
い。又光束分割用回折格子G1及び光束重畳用回折格子
G3の断面形状はブレーズド格子、ラメラ格子等にして
も良い。
【0058】(3−5)スケール20をディスク状と
し、本実施形態1,2の回折格子G2を相対回転するデ
ィスク20上に回転中心を放射中心とした放射状回折格
子として配置し、ディスクの相対回転変位を測定する装
置に改造することもできる。
【0059】図6はそのような実施形態の説明図であ
る。図中、OUは図1又は図4のスケール20部分を除
く全部材を配置した光学ユニット、PUは信号処理部、
MDはモータドライバ、MTはモータ、SFはディスク
20及び不図示の他の被駆動部材が接続された駆動シャ
フトである。
【0060】前述と同様の原理で光学ユニットOU中の
不図示の四分割光電素子からディスク20の回転に伴う
周期信号が信号処理部PUに送信される。信号処理部は
この周期信号からよく知られた方法でディスクの回転量
と回転方向が算出され、この算出に基づいて内蔵プログ
ラムに従いモータドライバMDを介してモータMTによ
るシャフトSFの駆動を制御する。
【0061】
【発明の効果】本発明は以上の構成により、適切に構成
した球レンズを使用することにより発光ダイオード等の
面発光素子を使用しても、十分な光量を確保しつつ信頼
性に優れ、スケールの取り付け誤差が生じても安定した
干渉状態が得られ、取扱容易でしかも高精度の得られる
光学式変位測定装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部斜視図
【図2】 本発明の実施例1 (A)要部平面図 (B)要部側面図
【図3】 本発明の実施形態1における球レンズによる
コリメート光の特性の屈折率依存性の説明図
【図4】 本発明の実施例2 (A)要部平面図 (B)要部側面図
【図5】 本発明の実施形態2における球面レンズによ
るコリメート光の特性の屈折率依存性の説明図
【図6】 本発明の他の実施形態の要部概略図
【図7】 従来の光学式変位測定装置の要部斜視図
【図8】 従来の光学式変位測定装置の要部概略図 (A)平面図 (B)側面図
【図9】 光束重畳用回折格子の要部説明図
【符号の説明】
1a半導体レーザー 2 球レンズ CL シリンドリカルレンズ ASP 非球面レンズ 4 透明基板 4a透明基板 20 相対移動する被検物体に取り付けられたスケール G1 光束分割用回折格子 G2 スケール上の回折格子 G3(G3a、G3b、G3c、G3d) 光束重畳用
回折格子 PD 四分割光電素子 PDa、PDb、PDc、PDd 受光セル

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回折格子を有する物体との間の相対的な
    変位情報を検出するための光学式変位測定装置であっ
    て、該光学式変位測定装置は発散光束が出射される発光
    素子と、該発光素子からの発散光束を略平行光束にする
    球レンズと、該球レンズからの光束を用い、該物体の回
    折格子からの2つの回折光を合波した形態の干渉光を形
    成するための干渉光学系、そして該干渉光学系からの干
    渉光を検出する光検出素子とを有し、該光検出素子から
    の周期信号によって該物体との間の相対的な変位情報を
    得ることを特徴とする光学式変位測定装置。
  2. 【請求項2】 物体との間の相対的な変位情報を検出す
    るための光学式変位測定装置であって、該光学式変位測
    定装置は発散光束が出射される発光素子と、該発光素子
    からの発散光束を略平行光束にする球レンズと、該球レ
    ンズからの光束を用い、該物体からの2つの変調光を合
    波した形態の干渉光を形成するための干渉光学系と、該
    干渉光学系からの干渉光を検出する光検出素子とを有
    し、該光検出素子からの周期信号によって該物体との間
    の相対的な変位情報を得ることを特徴とする光学式変位
    測定装置。
  3. 【請求項3】 前記発光素子の発光領域の最大径は、前
    記球レンズの直径の10分の1以下にされていることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の光学式変位測定装
    置。
  4. 【請求項4】 前記発光素子と前記球レンズとは一体的
    に接合されていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の光学式変位測定装置。
  5. 【請求項5】 前記発光素子と前記球レンズとの間を透
    明樹脂により充填されていることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の光学式変位測定装置。
  6. 【請求項6】 前記球レンズの材質の屈折率Nは1.7
    5≦N≦2.0を満たすことを特徴とする請求項5に記
    載の光学式変位測定装置。
  7. 【請求項7】 前記発光素子と前記球レンズの間にギャ
    ップが配置されていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の光学式変位測定装置。
  8. 【請求項8】 前記球レンズの材質の屈折率Nは1.8
    ≦N≦2.0を満たすことを特徴とする請求項7に記載
    の光学式変位測定装置。
  9. 【請求項9】 発光素子と該発光素子から発散される光
    束を略平行光束にする球レンズを含む光学投光手段と、
    この略平行光束を回折によって複数個の光束に分割する
    第1の回折格子と、該第1の回折格子に対して相対移動
    し、該第1の回折格子によって分割された光束をさらに
    回折させて複数個の光束に分割すると共に、該複数個の
    光束に相対移動に伴なう位相変調作用を与える第2の回
    折格子と、該第2の回折格子から生じた互いに異なる次
    数の複数の回折光束同士が交差する位置に配置し、回折
    作用によって2つの回折光束の光路を重ねあわせて干渉
    させる第3の回折格子と、該第3の回折格子にて重ね合
    わされて干渉する光束を受光する受光素子とを有し、該
    受光素子からの周期信号によって該第2の回折格子の相
    対移動量を計測することを特徴とする光学式変位測定装
    置。
  10. 【請求項10】 前記球レンズが発光素子に一体的に接
    合されていることを特徴とする請求項9の光学式変位測
    定装置
  11. 【請求項11】 発光素子と該発光素子から発散される
    光束を線状集光光束にする球レンズとアナモルフィック
    光学素子とを有する光学投光手段と、この線状集光光束
    を回折によって複数個の光束に分割する第1の回折格子
    と、該第1の回折格子に対して相対移動し、該第1の回
    折格子によって分割された光束をさらに回折させて複数
    個の光束に分割すると共に、該複数個の光束に相対移動
    に伴なう位相変調作用を与える第2の回折格子と、該第
    2の回折格子から生じた互いに異なる次数の複数の回折
    光束同士が交差する位置に配置し、回折作用によって2
    つの回折光束の光路を重ねあわせて干渉させる第3の回
    折格子と、該第3の回折格子にて重ね合わされて干渉す
    る光束を受光する受光素子とを有し、該受光素子からの
    周期信号によって該第2の回折格子の相対移動量を計測
    することを特徴とする光学式変位測定装置。
JP7278364A 1994-10-12 1995-10-02 光学式変位測定装置 Pending JPH08210814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278364A JPH08210814A (ja) 1994-10-12 1995-10-02 光学式変位測定装置
US08/949,193 US5880839A (en) 1994-10-12 1997-10-14 Optical displacement measuring apparatus including a light-emitting element and an adjacent ball lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-272973 1994-10-12
JP27297394 1994-10-12
JP7278364A JPH08210814A (ja) 1994-10-12 1995-10-02 光学式変位測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08210814A true JPH08210814A (ja) 1996-08-20

Family

ID=26550458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7278364A Pending JPH08210814A (ja) 1994-10-12 1995-10-02 光学式変位測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5880839A (ja)
JP (1) JPH08210814A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072589A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、トナー量測定装置、およびトナー量測定方法
JP2005257521A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsutoyo Corp 光学式変位測定装置
WO2007132602A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 光学式エンコーダ及びエンコーダ付モータ

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229140B1 (en) 1995-10-27 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information detection apparatus
US6631047B2 (en) 1997-09-22 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Interference device, position detecting device, positioning device and information recording apparatus using the same
US6200134B1 (en) 1998-01-20 2001-03-13 Kerr Corporation Apparatus and method for curing materials with radiation
JPH11351813A (ja) 1998-06-08 1999-12-24 Canon Inc 干渉装置及びそれを用いた位置検出装置
JP4365927B2 (ja) * 1999-03-12 2009-11-18 キヤノン株式会社 干渉計測装置及び格子干渉式エンコーダ
US6674066B1 (en) 1999-04-16 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Encoder
JP2000321021A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc 干渉装置、変位測定装置、及びそれを用いた情報記録又は/及び再生装置
JP4846909B2 (ja) 2000-02-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ及び回折格子の変位測定方法
JP2001336952A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Canon Inc 測定装置
US6940659B2 (en) * 2002-01-11 2005-09-06 Ultradent Products, Inc. Cone-shaped lens having increased forward light intensity and kits incorporating such lenses
US7106523B2 (en) 2002-01-11 2006-09-12 Ultradent Products, Inc. Optical lens used to focus led light
US20030215766A1 (en) * 2002-01-11 2003-11-20 Ultradent Products, Inc. Light emitting systems and kits that include a light emitting device and one or more removable lenses
US20030148242A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-07 Fischer Dan E. Lightweight hand held dental curing device
JP3977126B2 (ja) * 2002-04-12 2007-09-19 キヤノン株式会社 変位情報検出装置
US20040101802A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Scott Robert R. Wide bandwidth led curing light
US6994546B2 (en) * 2002-12-18 2006-02-07 Ultradent Products, Inc. Light curing device with detachable power supply
US6890175B2 (en) * 2002-12-18 2005-05-10 Ultradent Products, Inc. Cooling system for hand-held curing light
US20040214131A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Ultradent Products, Inc., Spot curing lens used to spot cure a dental appliance adhesive and systems and methods employing such lenses
US7192276B2 (en) * 2003-08-20 2007-03-20 Ultradent Products, Inc. Dental curing light adapted to emit light at a desired angle
US7144250B2 (en) 2003-12-17 2006-12-05 Ultradent Products, Inc. Rechargeable dental curing light
US7195482B2 (en) * 2003-12-30 2007-03-27 Ultradent Products, Inc. Dental curing device having a heat sink for dissipating heat
US7074040B2 (en) * 2004-03-30 2006-07-11 Ultradent Products, Inc. Ball lens for use with a dental curing light
JP2005321480A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Fujitsu Ltd 波長選択デバイス
WO2006000120A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Carag Ag Miniature lamellar grating interferometer based on silicon technology
JPWO2006006342A1 (ja) * 2004-07-12 2008-04-24 三菱電機株式会社 光学式エンコーダ
US7056116B2 (en) * 2004-10-26 2006-06-06 Ultradent Products, Inc. Heat sink for dental curing light comprising a plurality of different materials
US7599071B2 (en) * 2005-04-06 2009-10-06 Dimensional Photonics International, Inc. Determining positional error of an optical component using structured light patterns
US20070037113A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Scott Robert R Dental curing light including a light integrator for providing substantially equal distribution of each emitted wavelength
JP4724496B2 (ja) * 2005-08-29 2011-07-13 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
EP1931947A2 (en) * 2005-09-21 2008-06-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for detecting motion of a body
US7510505B2 (en) * 2006-08-29 2009-03-31 General Motors Corporation Powertrain and method of operation
US9066777B2 (en) 2009-04-02 2015-06-30 Kerr Corporation Curing light device
US9072572B2 (en) 2009-04-02 2015-07-07 Kerr Corporation Dental light device
USD638944S1 (en) 2009-09-22 2011-05-31 Ultradent Products, Inc. Dental illumination device
TWI566052B (zh) 2011-03-30 2017-01-11 瑪波微影Ip公司 具有差分干涉儀模組的微影系統
JP6181189B2 (ja) 2012-09-27 2017-08-16 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 多軸微分干渉計
JP6315548B2 (ja) * 2013-12-25 2018-04-25 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
EP2963394B1 (de) * 2014-07-01 2016-06-08 SICK STEGMANN GmbH Vorrichtung und Verfahren zur diffraktiven Messung eines Drehwinkels

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930729A (en) * 1973-06-29 1976-01-06 International Business Machines Corporation Interferometer apparatus incorporating a spherical element of index of refraction of two
JP2862448B2 (ja) * 1991-12-20 1999-03-03 キヤノン株式会社 光学式変位センサ及びこれを用いた駆動システム
US5283434A (en) * 1991-12-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Displacement detecting device with integral optics
US5390022A (en) * 1992-04-07 1995-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information detection apparatus for receiving a divergent light beam
JP3173208B2 (ja) * 1993-01-29 2001-06-04 キヤノン株式会社 変位測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072589A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、トナー量測定装置、およびトナー量測定方法
JP4517479B2 (ja) * 2000-09-04 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、トナー量測定装置、およびトナー量測定方法
JP2005257521A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsutoyo Corp 光学式変位測定装置
WO2007132602A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 光学式エンコーダ及びエンコーダ付モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US5880839A (en) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08210814A (ja) 光学式変位測定装置
JP3028716B2 (ja) 光学式変位センサ
JP3530573B2 (ja) 光学式変位センサ
US7061624B2 (en) Grating interference type optical encoder
JPH06194144A (ja) 回転情報検出装置
JPH06229781A (ja) 変位測定装置
US6654128B2 (en) Displacement information detecting apparatus
JP4726168B2 (ja) 光学スケール及び光学式エンコーダ
JP2006343298A (ja) 傾きセンサ、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
US20040136008A1 (en) Optical characteristic measurement device and optical type displacement meter
US5506681A (en) Method for detecting a reference position and displacement detector using the same
US5557407A (en) Measuring apparatus having a diffraction grating for receiving a diverged light beam
JPH0652559A (ja) 光ピックアップ装置
JPH02262064A (ja) レーザードップラー速度計
JP2000002510A (ja) 変位情報測定装置
JPH07306011A (ja) 光学式変位センサ
JP6161870B2 (ja) 位置検出装置
US6917454B2 (en) Holographic optical element, position shift detecting apparatus, optical pickup apparatus, optical recording medium drive and method of fabricating holographic optical element
JP2007033098A (ja) レンズ計測方法、及びレンズ計測装置
US8547814B2 (en) Semiconductor laser device, optical pickup apparatus, and method of manufacturing semiconductor laser device
JP5969274B2 (ja) 位置検出装置
JPH1123321A (ja) 光学スケール及びそれを用いた変位情報測定装置
JPH03115809A (ja) エンコーダ
JP4136059B2 (ja) 変位情報検出装置
JP3477928B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106