JP2002072589A - 画像形成装置、トナー量測定装置、およびトナー量測定方法 - Google Patents

画像形成装置、トナー量測定装置、およびトナー量測定方法

Info

Publication number
JP2002072589A
JP2002072589A JP2000266666A JP2000266666A JP2002072589A JP 2002072589 A JP2002072589 A JP 2002072589A JP 2000266666 A JP2000266666 A JP 2000266666A JP 2000266666 A JP2000266666 A JP 2000266666A JP 2002072589 A JP2002072589 A JP 2002072589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
toner
amount
unit
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000266666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517479B2 (ja
Inventor
Toru Kuno
徹 久野
Kaoru Yoshida
薫 吉田
Shinichi Ohashi
慎一 大橋
Yoichi Watanabe
洋一 渡辺
Yoshitsuki Kitazawa
佳月 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000266666A priority Critical patent/JP4517479B2/ja
Priority to US09/884,484 priority patent/US6477338B2/en
Publication of JP2002072589A publication Critical patent/JP2002072589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517479B2 publication Critical patent/JP4517479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0851Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by electrical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00054Electrostatic image detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高トナー量のトナー画像について稼働中に感
光体上でトナー量を測定する。 【解決手段】 現像トナー画像161が形成された感光
ロール110上にレーザダイオード121によって光を
照射し、光が照射された感光ロール110の表面電位を
表面電位センサ122によって測定し、測定された表面
電位に基づいて、感光ロール110上の現像トナー画像
161のトナー量を導き出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御可能な画像形
成条件の下で最終的に用紙上にトナー画像を形成する画
像形成装置、トナー量を測定するトナー量測定装置およ
びトナー量測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真方式が採用された、
プリンタや複写機やファクシミリ装置などといった画像
形成装置が知られている。このような画像形成装置で
は、感光体の表面に光が照射されて静電潜像が形成さ
れ、この静電潜像にトナーが付着されて現像され、感光
体表面の静電潜像に付着されたトナーが転写器や転写ベ
ルトなどにより用紙上に転写されるという手順により、
最終的に用紙上にトナー画像が形成される。また、この
ような画像形成装置では、高画質のトナー画像を形成す
るために、感光体や転写ベルトに付着したトナー量をト
ナー量測定装置で測定し、測定したトナー量に応じて、
トナー画像を形成する際の画像形成条件を制御すること
が行われている。感光体上に付着したトナー量の測定方
法としては、光学式の測定方法が広く知られている。
【0003】ここで、一般的なトナー量測定装置におけ
るトナー量測定方法の原理を、図1〜4を用いて説明す
る。
【0004】トナーが付着する感光体や転写ベルトの表
面は、一般に、平面度の高い鏡面構造を持っており、従
来より、トナー量測定装置では、このような表面特性が
利用されてトナー量が測定されている。以下では、感光
体や転写ベルトなどといった、トナーを担持するものの
ことをトナー担持体と総称する。
【0005】図1は、鏡面反射を利用したトナー量測定
方法の測定原理図である。
【0006】鏡面反射を利用したトナー量測定方法で
は、トナー担持体1の表面に対し、発光ダイオードなど
といった光源2から所定強度の光L1が照射され、その
光L1がトナー担持体1の表面で鏡面反射された反射光
L2がフォトダイオードなどといった光センサ3によっ
て受光され、受光された反射光L2の強度に応じた電圧
が光センサ3から出力される。
【0007】トナー担持体1の表面のうち、トナー4が
付着している部分では反射光L2が遮られ、遮られた分
だけ、光センサ3による受光量が低下して出力電圧が低
下する。
【0008】図2は、鏡面反射を利用したトナー量測定
方法における、トナーの付着量と、光センサの出力電圧
との関係を示すグラフである。
【0009】このグラフの横軸は、トナー担持体の表面
に付着したトナーの量を示しており、このグラフの縦軸
は、光センサの出力電圧を示している。上述したよう
に、光センサの出力電圧は、トナー担持体の表面におけ
る鏡面反射光の光量に相当している。
【0010】このグラフの右下がりの曲線5が示すよう
に、光センサの出力電圧は、トナーの付着量が増えるに
つれて低下している。このような曲線5が予め求められ
ていることにより、この曲線5が示す関係と、光センサ
の出力電圧とに基づいて、トナー担持体の表面に付着し
たトナーの量が求められる。
【0011】ところで、カラートナーの場合には、カラ
ートナーに光を照射すると、カラートナーの表面や内部
における反射によって散乱光が発生する。このような散
乱光を利用したトナー量測定方法も知られている。
【0012】図3は、散乱光を利用したトナー量測定方
法の測定原理図である。
【0013】散乱光を利用したトナー量測定方法でも、
図1同様に、トナー担持体1の表面に対し、光源2から
所定強度の光L1が照射されるが、散乱光を利用したト
ナー量測定方法では、図1に示す反射光L2から離れた
位置に光センサ6が設けられ、この光センサ6により、
トナー担持体1の表面に付着したトナー4に起因する散
乱光L3が受光され、受光された散乱光L3の強度に応
じた電圧が光センサ6から出力される。
【0014】図4は、散乱光を利用したトナー量測定方
法における、トナーの付着量と、光センサの出力電圧と
の関係を示すグラフである。
【0015】図2のグラフ同様に、この図4のグラフの
横軸はトナーの量、縦軸は光センサの出力電圧を示して
いる。ここでは、光センサの出力電圧は、トナーに起因
する散乱光の光量に相当している。
【0016】この図4のグラフの曲線7が示すように、
光センサの出力電圧は、トナーの付着量が増えるにつれ
て上昇している。このような曲線7が予め求められてい
ることにより、この曲線7が示す関係と、光センサの出
力電圧とに基づいて、トナー担持体の表面に付着したト
ナーの量が求められる。
【0017】従来の画像形成装置では、図1および図3
に示す測定原理の一方を利用してトナー量を測定するも
の、あるいはそれらの測定原理の双方を併用してトナー
量を測定するものが多い。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、鏡面反射を
利用したトナー量測定方法の場合、トナーによって感光
体やベルトの表面が覆われ尽くすと測定感度が鈍る。
【0019】図5は、鏡面反射を利用したトナー量測定
方法における測定感度を表すグラフである。
【0020】このグラフの横軸は、トナー担持体上のト
ナー量を表しており、このグラフの縦軸は、鏡面反射光
の光量を表している。また、グラフの傾きが測定感度を
表している。
【0021】トナー量が増すほどグラフの傾きは小さく
なり、0.5mg/cm2を越えるトナー量ではグラフ
の傾きが極めて小さい。このため、トナー量が0.5m
g/cm2を越えると、トナー量が変化しても鏡面反射
光の光量がほとんど変化せず、トナー量を測定する事は
非常に困難である。ところが、実際に測定が望まれてい
るトナーの量は、感光体上では0.5mg/cm2以上
に及ぶ場合があり、この場合には、鏡面反射を利用した
トナー量測定方法は適さない。
【0022】一方、散乱光を利用したトナー量測定方法
の場合には、0.7mg/cm2レベルのトナー量まで
測定することができる。しかし、散乱光を利用したトナ
ー量測定方法にはいくつかの問題がある。第1の問題
は、散乱光が発生しない黒トナーの測定には適用できな
いことである。黒トナーもカラートナーと同様にトナー
量測定が望まれており、その黒トナーのトナー量を測定
できないことは問題である。
【0023】第2の問題は、現在主流となっている種類
の感光体上では、後述する理由で、散乱光を利用したト
ナー量測定方法の適用が困難だということである。
【0024】図6は、現在主流となっている種類の感光
体の表面構造図である。
【0025】この感光体の表面は、アルミ基材1_1の
上に、アンダーコート層1_2、電荷生成層1_3、電
荷輸送層1_4、およびオーバーコート層1_5が順に
積層された構造を有している。現在主流となっている画
像形成装置では、このような表面構造を有する感光体上
に静電潜像を形成するに当たって、レーザ光を感光体表
面に照射して電荷生成層1_3で電荷を生成させ、その
電荷を電荷輸送層1_4に保持させることにより静電潜
像を形成している。
【0026】ここで、アルミ基材1_1の表面が滑らか
であると、感光体表面から入射したレーザ光と、アルミ
基材1_1の表面で反射されたレーザ光が干渉し、所望
の静電潜像が得られないため、アルミ基材1_1の表面
には粗面加工が施されている。このような感光体がトナ
ー担持体として用いられ、図3に示すように光L1が入
射されて散乱光L3が光センサ6によって受光される
と、その光センサ6からは、以下説明するような電圧が
出力される。
【0027】図7は、図6に示す表面構造を有する感光
体が用いられた場合における、トナーの付着量と、光セ
ンサの出力電圧との関係を示すグラフである。
【0028】図4のグラフ同様に、この図7のグラフの
横軸はトナーの量、縦軸は光センサの出力電圧を示して
おり、光センサの出力電圧は、トナーに起因する散乱光
の光量に相当している。
【0029】トナー付着量が少ない場合には、感光体の
基材表面からの散乱光成分が支配的であり、散乱光強度
が強くて光センサの出力電圧が高い。そして、トナーの
付着量が増加するにつれて感光体表面がトナーで覆われ
るために、基材表面からの散乱光が減少して出力電圧が
低下する。さらにトナーの付着量が増加すると、トナー
による散乱光成分が支配的となって、今度はトナーの付
着量が増加するにつれて、散乱光強度も増加して出力電
圧が上昇する。この結果、グラフの曲線7’は蛇行して
しまい、この曲線7’に基づいてトナー量の真値を測定
することは困難である。このように、散乱光を利用した
トナー量測定方法は、現在主流の感光体に適用すること
が難しい。これが、散乱光を利用したトナー量測定方法
の第2の問題である。
【0030】鏡面反射光を利用したトナー量測定方法と
散乱光を利用したトナー量測定方法とのそれぞれについ
て、上述したような問題がある。このため、従来の画像
形成装置では、ある程度トナー量が少ないトナー画像に
ついて感光体上で測定した結果や、あるいは感光体以外
の例えば転写ベルト上などで代用的にトナー量を測定し
た結果などに基づいて画像形成条件が制御されているの
が実状である。しかし、高画質のトナー画像を形成する
ためには、高トナー量のトナー画像について感光体上で
トナー量を測定し、その測定結果に基づいて画像形成条
件を制御することが望まれている。
【0031】なお、感光体上の高トナー量のトナー画像
についてトナー量を測定する方法としては、感光体上の
トナーを吸引して重量を計るといった方法がある。すな
わち画像形成装置をシャットダウンし、トナーが付着し
た感光体を外した上で、そのトナーを吸引して重量を計
るといった方法である。しかし、このような測定方法に
使用する機器は大きくて画像形成装置内に収めることが
困難である。また、このような方法では、測定に際しパ
ーツの取り外しを伴うので、測定実施には多くの行程数
を要するとともに、画像形成装置を稼働させながらトナ
ー量を測定する事は極めて困難である。
【0032】上記事情に鑑み、本発明は、高トナー量の
トナー画像について稼働中に感光体上でトナー量を測定
することができる画像形成装置、高トナー量のトナー画
像について感光体上でトナー量を測定することができる
トナー量測定装置およびトナー量測定方法を提供するこ
とを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像形成装置は、感光体と、感光体の表面に光を照
射して静電潜像を形成する第1光照射部と、第1光照射
部によって形成された静電潜像にトナーを付着させて現
像する現像部と、前記現像部によって前記静電潜像が現
像されてなる現像画像を最終的に用紙上に転写すること
により該用紙上にトナー画像を形成する転写部とを備
え、前記感光体、前記第1光照射部、前記現像部、およ
び前記転写部のうちの少なくともいずれか1つが、制御
可能な画像形成条件に従ったものであり、トナーが付着
された感光体の表面に光を照射する第2光照射部と、第
2光照射部によって光が照射された感光体の表面電位を
測定する電位測定部と、電位測定部により測定された表
面電位に基づいて感光体上のトナー量を導き出すトナー
量導出部と、トナー量導出部によって導き出されたトナ
ー量に応じて画像形成条件を制御する条件制御部とを備
えたことを特徴とする。
【0034】また、上記目的を達成する本発明のトナー
量測定装置は、表面にトナーを担持する感光体の表面に
光を照射する光照射部と、光照射部によって光が照射さ
れた感光体の表面電位を測定する電位測定部と、電位測
定部により測定された表面電位に基づいて感光体上のト
ナー量を導き出すトナー量導出部とを備えたことを特徴
とする。
【0035】更に、上記目的を達成する本発明のトナー
量測定方法は、表面にトナーを担持した感光体に光を照
射する光照射過程と、光照射過程で光が照射された感光
体の表面電位を測定する電位測定過程と、電位測定過程
で測定された表面電位から感光体上のトナー量を導き出
すトナー量導出過程とを含むことを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明するに当たり、まず本発明の原理について説明し、
その後、具体的な実施形態について説明する。
【0037】本発明では、トナーが付着した感光体の表
面に光を照射して感光体の表面電位を変化させ、その電
位変化をモニタすることでトナー量を測定する。ここで
は、制御用のトナーパッチ像が感光体上に形成され、そ
のトナーパッチ像のトナー量が測定され、測定結果に応
じて画像形成条件が制御されるものとして説明する。
【0038】図8は、感光体上のトナーパッチ像を表す
図である。
【0039】感光体の表面の四角い1次露光領域10が
1次露光光(レーザ光)で露光されることによって四角
い静電潜像が形成され、その静電潜像にトナーが付着さ
れて、1次露光領域10と同じ形のトナーパッチ像が形
成される。そして、1次露光領域10中央の丸い2次露
光領域20に、トナー量を測定するための2次露光光が
照射される。
【0040】ここで、感光体の表面電位の挙動を説明す
る。
【0041】図9は、静電潜像が形成されたときの電位
を表す図であり、図10は、トナーパッチ像が形成され
たときの電位を表す図であり、図11は、2次露光光が
照射された後のトナーパッチ像の電位を表す図である。
【0042】感光体の表面は、1次露光光が照射される
前に帯電器によって予め所定の背景電位VHに帯電され
ており、帯電された表面に1次露光光が照射される。1
次露光光(レーザ光)が照射された露光部は除電され、
1次露光光の強度に応じた1次露光電位VLになる。こ
の1次露光電位VLの分布によって描かれた像が静電潜
像である。ここでは、上述した四角い静電潜像が形成さ
れており、この静電潜像に対して、静電気力により選択
的に帯電トナーが付着されることにより静電潜像が現像
されてトナーパッチ像が形成される。
【0043】静電潜像を現像するトナーは、静電潜像だ
けに選択的に付着するように、背景電位VHを基準とし
て1次露光電位VLとは逆極性に帯電している。このた
め、トナーパッチ像が形成されると、1次露光電位VL
とトナーの帯電電荷が互いに打ち消しあってトナー像電
位VTとなる。
【0044】更に、トナーパッチ像に2次露光光が照射
されると、2次露光光は、トナー量に応じた透過率でト
ナーパッチ像を透過して、感光体の電荷生成層に到達す
る。その結果、電荷生成層で電荷が生成されて除電さ
れ、2次露光部は2次露光電位VSとなる。このような
電位変化は、グラフで次のように表される。
【0045】図12は、表面電位の変化を表すグラフで
ある。
【0046】このグラフの縦軸は表面電位を示してお
り、横軸は露光光のエネルギー(光量)を示している。
背景電位VHに帯電している感光体に、例えば3.2m
J/cm2の1次露光光が照射されると、グラフの曲線
30に沿うように除電されて1次露光電位VLに達する
(点p1)。1次露光光の照射が止まっても感光体は1
次露光電位VLを維持しており(点p2)、トナーが付
着するとトナー像電位VTになる(点p3)。その後、
2次露光光が照射されると、グラフの曲線30と平行に
進むように除電されて、トナーパッチ像を透過した光の
エネルギーに応じた2次露光電位VSに達する。
【0047】トナー像電位VTと2次露光電位VSとの
電位差は、トナーパッチ像のトナー量と相関があるた
め、この電位差から相関関係に基づいてトナー量を導き
出すことができる。また、感光体の表面電位は、表面電
位センサなどによって測定することができる。なお、ト
ナー量変化に応じたトナー像電位VTの変化が無視でき
る場合には、2次露光電位VSのみに基づいてトナー量
を導き出すことも可能である。しかし、トナー量変化に
応じたトナー像電位VTの変化は一般的には無視できる
ものではなく、トナー像電位VTと2次露光電位VSと
の電位差に基づいてトナー量を導き出すことが好適であ
る。以下の説明では、電位差に基づいてトナー量を導き
出すことを前提とする。
【0048】図13は、本発明におけるトナー量測定の
感度を表すグラフである。
【0049】このグラフの縦軸は、表面電位センサによ
って測定されるトナー像電位VTと2次露光電位VSと
の電位差を示しており、グラフの横軸は黒トナーのトナ
ー量を示している。また、グラフの傾きが測定感度を表
している。
【0050】このグラフの傾き(即ち測定感度)は、
0.5mg/cm2を越える高トナー量のレンジでも十
分に大きく、本発明では、このレンジでもトナー量測定
が可能である。このような高トナー量のレンジは、鏡面
反射光を利用した従来のトナー量測定方法では出力が飽
和し、測定感度が小さくて測定不可能なレンジである。
このような測定感度の違いは以下説明する理由による。
【0051】図14は、鏡面反射光を利用したトナー量
測定に寄与する光を示す図であり、図15は、本発明に
おけるトナー量測定に寄与する光を示す図である。
【0052】鏡面反射光を利用したトナー量測定方法で
は、トナーが付着した感光体40に、トナー層50の上
から光を照射し、感光体表面で鏡面反射された光をトナ
ー層の上で受光することによりトナー量を測定する。こ
のため、トナー量測定に寄与する光はトナー層を往復し
た鏡面反射光であり、入射光量に対する鏡面反射光量の
割合は、トナー層の透過率の2乗に等しい。
【0053】これに対して、本発明における、表面電位
に基づくトナー量測定では、トナーが付着した感光体4
0に、トナー層50の上から光を照射し、感光体に到達
した光による電位変化を測定することによりトナー量を
測定する。このため、トナー量測定に寄与する光はトナ
ー層50を1回だけ透過した透過光であり、入射光量に
対する透過光量の割合は、トナー層の透過率に等しい。
【0054】図16は、トナー量測定方法の相違による
測定感度の相違を表すグラフである。
【0055】このグラフの横軸はトナー量を示してい
る。また、実線60は、トナー量に応じたトナー層の透
過率を表しており、点線70は、その透過率の2乗を表
している。
【0056】本発明におけるトナー量測定の場合には、
上述した透過光が測定に寄与しており、入射光量に対す
る透過光量の割合はトナー層の透過率に等しいので、測
定に寄与する光の光量は、トナー量の増加に伴い実線6
0に沿って減少する。また、実線60の傾きもトナー量
の増加に伴って減少するが、トナー量が0.5mg/c
2を越えてもまだ十分に大きく、十分な測定感度が得
られることがわかる。
【0057】一方、鏡面反射光を利用したトナー量測定
の場合には鏡面反射光が測定に寄与しており、入射光量
に対する鏡面反射光量の割合はトナー層の透過率の2乗
に等しいので、測定に寄与する光の光量は、トナー量の
増加に伴い点線70に沿って減少する。点線70の傾き
は、トナー量の増加に伴って急激に減少して、トナー量
が0.5mg/cm2を越えた領域では傾きが極端に小
さくなり、測定感度が不足することがわかる。
【0058】本発明におけるトナー量測定によれば、以
上説明した原理によって、感光体上で、高トナー量のト
ナー画像についてトナー量を測定することができる。
【0059】以下、本発明の具体的な実施形態について
説明する。
【0060】図17は、本発明の第1実施形態の構成図
である。
【0061】この画像形成装置100は、制御可能な画
像形成条件の下で最終的に用紙上にトナー画像を形成す
るものであって、この画像形成装置100には、本発明
にいう感光体で周面が覆われた感光ロール110と、本
発明にいう第1光照射部の一例であるレーザ露光器14
0と、本発明にいう現像部の一例である現像器160
と、本発明にいう転写部の一例である転写器170が備
えられており、本発明にいう第2光照射部と電位測定部
が搭載されたセンサユニット120と、本発明にいうト
ナー量導出部と条件制御部とを兼ねた制御器130も備
えられている。感光ロール110の周面を覆う感光体
は、図6に示された構造を有するものである。また、以
下では、感光ロール110と、その感光ロール110の
周面を覆う感光体とを特に区別せずに説明する場合があ
る。
【0062】感光ロール110は、矢印F1方向に所定
の回転数で回転する。
【0063】制御器130は、コンピュータなどから送
られてきた画像信号に基づいたレーザ点灯信号を生成し
てレーザ露光器140に出力する。
【0064】レーザ露光器140は、帯電器150によ
って一様に帯電された感光ロール110の表面を、制御
器130から送られてきたレーザ点灯信号に従ってレー
ザ光141で露光することにより表面電位を変化させ
て、感光ロール110表面に不可視な静電潜像を形成す
る。ここでは、感光ロール110の表面は、帯電器15
0によって−700Vに帯電され、レーザ露光器140
によって3.2mJ/m 2のエネルギー(光量)で露光
されて−200Vの静電潜像が形成されるものとする。
【0065】静電潜像が形成された感光ロール110の
表面電位が表面電位センサ145によって測定され、制
御器130にフィードバックされる。
【0066】現像器160は、静電潜像に対して選択的
にトナーを付着させることで静電潜像を可視化した現像
トナー画像161を形成する。
【0067】転写器170は、感光ロール110上の現
像トナー画像161を、搬送ベルト180によって矢印
F2方向に搬送されてきた用紙181に転写して、用紙
181上に転写トナー画像を形成する。このように用紙
上に形成された転写トナー画像は、図示を省略した定着
器によって定着され、転写トナー画像が形成された用紙
がプリンタ100外へと搬送される。本発明にいう転写
部としては、現像トナー画像161を転写ベルトなどを
介して複数の行程により用紙181上に転写するものも
考えられるが、ここでは、現像トナー画像161を用紙
181上に直接転写する転写器170が採用されてい
る。
【0068】クリーナ190は、転写器170が用紙上
に転写しきれなかったトナーを除去する。
【0069】センサユニット120と制御器130は、
上述した原理によって現像トナー画像161のトナー量
を測定する。そして、制御器130は、トナー量の測定
値に基づき、必要に応じて、感光ロール110の電位、
レーザ露光器140のパワーや出力パターン、現像器1
60の現像電圧やトナー量、転写器170の転写電圧な
どを制御する。
【0070】以下、センサユニット120周りについて
詳述する。
【0071】図18は、本発明の第1実施形態における
センサユニット近辺の構成図である。
【0072】上述したように、本発明のトナー量測定原
理は、感光ロール110上の現像トナー画像161に光
を照射して照射部分の電位を変化させ、その電位変化量
からトナー量を導くものである。
【0073】このセンサユニット120には、本発明に
いう第2光照射部の一例であるレーザダイオード121
と、本発明にいう電位測定部の一例である表面電位セン
サ122が搭載されている。レーザダイオード121と
表面電位センサ122は、感光ロール110の、矢印F
1が示す回転方向に並べて配置される。
【0074】ここでは、感光ロール110上に、現像ト
ナー画像161として制御用のパッチ画像が生成される
ものとする。レーザダイオード121は、感光ロール1
10の回転に伴って現像トナー画像(パッチ画像)16
1が移動してくるタイミングに合わせて発光し、図8に
示す2次露光領域20に2次露光光を照射する。なお、
ここで第2光照射部の一例としてレーザダイオード12
1が採用された理由は、安価であることと、一般的にパ
ッケージ内に光量モニタ用フォトダイオードが内蔵され
ていて光量管理が容易であることによる。第2光照射部
の他の例としては、LED等が考えられるが、出力光量
をモニタするフォトダイオードなどを付設することが好
適である。
【0075】表面電位センサ122は、レーザダイオー
ド121によって2次露光光が照射された2次露光領域
20の内外それぞれについて感光ロール110の表面電
位を測定する。
【0076】ここでは、0〜0.8mg/cm2という
トナー量領域の全域でトナー量測定が可能となるよう
に、レーザダイオード121は1.8mJ/m2のエネ
ルギー(光量)の2次露光光を発する。このエネルギー
の2次露光光は、感光ロール110の表面に直接照射さ
れても感光体の光劣化を生じないものであり、直接照射
時には2次露光領域20の内外で約200Vの電位差を
生じさせる。また、感光ロール110の露光量と、2次
露光領域20内外での電位差は、ほぼ直線的な関係を有
しており、1.8mJ/m2のエネルギーの2次露光光
は、現像トナー画像161の透過率が50%であれば、
2次露光領域20の内外で約100Vの電位差を生じさ
せ、透過率が20%であれば約40Vの電位差を生じさ
せる。
【0077】表面電位センサ122によって得られた測
定データは、図17に示す制御器130に送られ、制御
器130は、表面電位センサ122によって2次露光領
域20の内外それぞれについて測定された表面電位の差
を求め、その電位差と図13のグラフに基づいてトナー
量を導き出す。
【0078】このように、本発明の第1実施形態では、
0〜0.8mg/cm2というトナー量領域の全域でト
ナー量測定が可能である。また、当然ながらこの第1実
施形態では、稼働中のトナー量測定が可能である。
【0079】しかし、表面電位センサ122の出力に大
きなノイズが乗った場合には高精度なトナー量測定が困
難になる場合があると考えられる。例えば図13のグラ
フでは、トナー量が0.6mg/cm2である場合と
0.8mg/cm2である場合との電位差は10Vであ
り、0.6〜0.8mg/cm2というトナー量領域に
おいて、0.01mg/cm2という精度のトナー量測
定を行う場合には0.5V刻みで表面電位を測定する必
要がある。しかし、0.5V程度の電磁ノイズが発生す
る可能性は無視できず、十分なノイズ対策などが必要で
ある。
【0080】一方で、2次露光光のエネルギー(光量)
を大きくすることで、高トナー量領域における測定感度
を向上させることが考えられる。
【0081】図19は、2次露光光のエネルギーと測定
感度との関係を表すグラフである。
【0082】この図19のグラフに示された、四角マー
クが付された曲線200は、図13のグラフと全く同じ
ものであり、1.8mJ/m2のエネルギーの2次露光
光が照射される場合におけるトナー量とセンサ出力(電
位差)との関係を表している。
【0083】また、三角マークが付された曲線210、
×マークが付された曲線220、丸マークが付された曲
線230は、それぞれ、2次露光光のエネルギーが1.
8mJ/m2の2倍、3倍、4倍に強められた場合にお
けるトナー量とセンサ出力(電位差)との関係を表して
いる。2次露光光のエネルギーが強いほど曲線の傾きが
大きく、例えば5.4mJ/m2のエネルギーで露光さ
れる場合には、トナー量が0.6mg/cm2である場
合と0.8mg/cm2である場合との電位差は40V
となる。このため、前述した0.01mg/cm2の精
度でトナー量を測定するための電位分解能は2Vとな
り、ノイズが大きくても精度よく測定可能である。
【0084】ところが、上述した1.8mJ/m2のエ
ネルギーの2次露光光は、感光体の耐光強度を考慮して
選択されたものであり、2次露光光のエネルギーが強め
られると、低トナー量領域における感光体の光劣化が問
題となる。従って、エネルギーが強められた2次露光光
は、測定対象のトナー量範囲がある程度高いレベルに限
定されて適用されることが望ましい。
【0085】つまり、2次露光光のエネルギーは、感光
体の耐光強度、測定対象のトナー量範囲、測定精度など
のバランスが考慮された上で選択されることが望まし
い。
【0086】ところで、上述したレーザダイオードは、
駆動電量が調整されることによって2次露光光の照射光
量が調整可能なものであるので、必要に応じて2次露光
光の照射エネルギーを変更することにより、感光体を保
護する一方で十分な測定精度や測定感度を得る実施形態
が考えられる。
【0087】図20は、本発明の第2実施形態の動作を
表すフローチャートである。
【0088】第2実施形態の構成は、本発明にいう光量
調整部としての機能が制御器に付加されている点を除い
て、第1実施形態の構成と同様である。
【0089】この第2実施形態では、制御器によって感
光体上のトナー量が予測され(ステップS101)、レ
ーザダイオードの照射光量が、予測されたトナー量に応
じた光量に調整される(ステップS102)。トナー量
の予測は、レーザ露光器の出力パワーや現像器へのトナ
ー供給量や現像器の現像電圧や前回の測定値などのうち
の1つあるいは複数に基づいて行われる。予測されたト
ナー量が低トナー量であれば、2次露光光が低エネルギ
ーに調整されて感光体の光劣化が回避される。また、予
測されたトナー量が高トナー量であれば、2次露光光が
高エネルギーに調整されて測定感度が高められる。
【0090】このような光量調整が終了すると、上述し
た測定方法でトナー量測定が行われる(ステップS10
3)。このトナー量測定では、感光体が光劣化から保護
されているとともに、十分な測定感度が得られる。
【0091】図21は、本発明の第3実施形態の動作を
表すフローチャートである。
【0092】第3実施形態の構成も、本発明にいう光量
調整部としての機能が制御器に付加されている点を除い
て、第1実施形態の構成と同様である。
【0093】この第3実施形態では、制御器によってレ
ーザダイオードの照射光量が所定光量以下に調整されて
予備測定が行われ(ステップS201)、その後、制御
器が、レーザダイオードの照射光量を、予備測定で導き
出されたトナー量に応じた光量に再調整する(ステップ
S202)。
【0094】つまり、予備測定時には、感光体の光劣化
を避けるような低エネルギーに調整され、再調整時に
は、十分な測定感度が得られるようなエネルギーに調整
される。
【0095】光量の再調整(ステップS202)が終了
すると、上述した測定方法でトナー量測定が行われる
(ステップS203)。このトナー量測定でも、感光体
が光劣化から保護されているとともに、十分な測定感度
が得られる。
【0096】上記各実施形態は、黒トナーを用いる画像
形成装置については、そのまま適用することができる
が、カラートナーを用いる画像形成装置に適用する場合
には、以下説明する点を考慮することが必要である。
【0097】黒トナーは、可視光の全波長領域に渡って
光を遮るので、透過率とトナー量とは、2次露光光の波
長に関わらずほぼ線形関係になっている。しかしカラー
トナーの場合は、透過率の波長依存性があるため、2次
露光光の波長によっては、透過率とトナー量が非線形な
関係になる場合がある。
【0098】図22は、マゼンタトナーの透過率を表す
グラフである。
【0099】このグラフの縦軸は透過率、横軸はトナー
量を示しており、このグラフの曲線240は、マゼンタ
トナーに、波長が632.8nmであるHeNeレーザ
の光を照射した場合におけるトナー量と透過率の関係を
表している。
【0100】マゼンタトナーは、波長が632.8nm
の光については入射光の大半を透過させてしまう。この
ため、トナー量が増えると透過率は若干下がるものの、
かなり高トナー量の領域に達しても透過率はほとんど低
下しない。
【0101】図23は、波長が632.8nmの2次露
光光をマゼンタトナーに使用した場合の測定感度を表す
グラフである。
【0102】このグラフの縦軸は表面電位センサの出力
(電位差)を示しており、グラフの横軸はトナー量を示
している。また、グラフの曲線250の傾きが測定感度
を表している。
【0103】ここでは、トナー量が0mg/cm2から
0.8mg/cm2まで変化したときに出力が約200
V変化するように照射光量が調整されており、0.5m
g/cm2を越える高トナー量領域では測定感度が高
い。しかし、0.1〜0.5mg/cm2という中間的
なトナー量の領域では、曲線250の傾きがほぼ0であ
り、測定感度もほぼ0である。つまり、マゼンタトナー
のトナー量測定には、波長が632.8nmの2次露光
光は不適であることがわかる。
【0104】このように、カラートナーの吸収帯域をは
ずれた、透過率が高い波長の2次露光光は、トナー量測
定には不適切である。
【0105】図24は、シアントナーの分光透過率を表
すグラフであり、図25はマゼンタトナーの分光透過率
を表すグラフであり、図26はイエロートナーの分光透
過率を表すグラフである。
【0106】各グラフの横軸は光の波長、縦軸は透過率
を表しており、各グラフには、複数のトナー量それぞれ
における分光透過率を表す複数の曲線が示されている。
【0107】図24のグラフが示すように、シアントナ
ーは、可視光波長領域の全域で、ある程度の光吸収を生
じる。そして、HeNeレーザから発せられる波長が6
32.8nmの光や、一般的なレーザダイオードから発
せられる赤〜赤外の領域の光が2次露光光として用いら
れた場合に、十分な測定感度が得られることがわかる。
【0108】これに対し、マゼンタトナー、イエロート
ナーは、図25、図26のグラフが示すように、それぞ
れ、570nm以下の帯域、500nm以下の帯域で光
吸収を生じる。このため、それぞれ、570nm以下の
帯域、500nm以下の帯域の2次露光光が使用された
場合にだけ測定感度が得られ、HeNeレーザの光や一
般的なレーザダイオードの光は2次露光光として不適切
であることがわかる。
【0109】赤〜赤外の領域の光を発するレーザダイオ
ードは、入手が容易でコストが低いものの、マゼンタト
ナーやイエロートナーのトナー量測定には適さない。マ
ゼンタトナーやイエロートナーのトナー量測定には、例
えば、青色LEDなどといった短波長光源の光を用いる
ことが好適である。この青色LEDは、近年飛躍的に入
手性が向上しており、中心波長が430nm程度の波長
分布を有する光を発する。このような短波長光源の光
は、マゼンタトナーやイエロートナーによって光が吸収
される帯域内の波長の光であり、この光が2次露光光と
して照射されることにより十分な測定感度が得られるこ
ととなる。
【0110】図17に示す現像器160が、特定のカラ
ートナーで静電潜像を現像するものである場合には、そ
のカラートナーに応じた波長の光を発する光源が、本発
明にいう第2光照射部に用いられることが好ましい。
【0111】また、複数の波長が混ざった光が2次露光
光として用いられるトナー量測定も考えられる。
【0112】さらに、感光体上に複数種類のカラートナ
ーが付着される場合には、2次露光光の波長を、感光体
上に付着されたカラートナーの種類に応じた波長に切り
替えることも考えられる。以下、このように波長を切り
替える実施形態について説明する。
【0113】図27は、本発明の第4実施形態における
センサユニットの構成図であり、図28は、本発明の第
4実施形態の動作を表すフローチャートである。
【0114】この第4実施形態は、図18に示すセンサ
ユニット120に換えて、この図27に示すセンサユニ
ット260が備えられている点と、図17に示す現像器
160が、複数種類のカラートナーを自在に使い分ける
ことができる点を除いて、第1実施形態とほぼ同様の実
施形態である。
【0115】この図27に示すセンサユニット260に
は、シアントナー用の光源261と、イエロートナーお
よびマゼンタトナー用の光源262が備えられており、
感光ロールの回転方向に並んで配列されている。このセ
ンサユニット260には、制御器あるいは現像器から、
カラートナーの種類を示す信号が入力され(図28のス
テップS301)、その信号に応じた光源が選択される
(図28のステップS302)。
【0116】また、このセンサユニット260には、2
つの光源261,262それぞれによって2次露光光が
照射された感光ロール110の表面電位を測定する表面
電位センサ263も備えられており、上述した原理によ
ってトナー量が測定される(図28のステップS30
3)。
【0117】このように、カラートナーに応じた波長の
2次露光光が用いられることによって、十分な測定感度
が得られることとなる。
【0118】ところで、感光ロールの表面を覆っている
感光体が光に反応する感度は、一般に波長依存性を示
す。
【0119】図29は、感光体の分光感度の一例を示す
グラフである。
【0120】このグラフの縦軸は、感光体が光に反応す
る感度を示しており、グラフの横軸は、光の波長を示し
ている。
【0121】このグラフには、500nm以下の波長領
域の光に対して極端に感度が落ちる感光体の分光感度が
示されており、600nm近傍の光に対する感度と比較
すると、500nm以下の波長領域の光に対する感度
は、1/10程度まで低下している。
【0122】感光ロールには、このような分光感度を持
つ感光体が用いられている場合があり、その場合には、
感光ロール上のマゼンタトナーやイエロートナーに、中
心波長が430nmの青色LEDの光を照射すると、高
トナー量と低トナー量とで光の透過率には差がつくが、
表面電位は不変という現象が発生する。このような現象
が発生すると、トナー量測定は不可能となってしまう。
【0123】そこで、図29のグラフが示すような分光
感度を示す感光体が感光ロールに用いられている場合で
あってもカラートナーのトナー量測定が可能なトナー量
測定方法を以下提案する。
【0124】ここで提案するトナー量測定方法は、感光
ロールの表面に対してブリュースター角で交差する方向
からその感光ロールの表面に2次露光光を照射すること
を特徴とする。
【0125】図30は、ブリュースター角の説明図であ
る。
【0126】界面270を挟んで、互いに屈折率が異な
る媒質が接しており、相対的に屈折率が小さい媒質(図
の上方の媒質)から界面270に、入射角θ1で入射光
が入射すると、界面270で屈折した屈折光が、相対的
に屈折率が大きい媒質中に進入して屈折角θ2方向に進
む。また、界面270で反射された反射光が、入射角θ
1と同じ反射角θ1方向に進む。
【0127】そして、これらの媒質の屈折率に応じたブ
リュースター角θpでp−偏光の入射光が界面270に
入射した場合には、反射光がなくなって、入射光が10
0%屈折光となることが知られている。
【0128】図31は、反射率の入射角度依存性を示す
グラフである。
【0129】このグラフの縦軸は、図30に示す界面2
70での反射率を示しており、グラフの横軸は、入射角
度を示している。
【0130】入射角度0°では、p−偏光とs−偏光と
の区別がないため同じ反射率となる。また、入射角度9
0°では、いずれも100%の反射率となる。
【0131】s−偏光の入射光に対する反射率は、入射
角度0°から入射角度90°に向かうにつれて単調に増
加する。これに対して、p−偏光の入射光に対する反射
率の場合は、入射角度0°から入射角度が増大するにつ
れて徐々に減少して、上述したブリュースター角θpで
0%となる。その後さらに入射角度が増大するにつれて
急速に100%に近づく。このように、p−偏光の入射
光とs−偏光の入射光とでは反射率の入射角度依存性が
相違しており、p−偏光の入射光に対する反射率と、s
−偏光の入射光に対する反射率との差は、ブリュースタ
ー角近傍で最大となる。
【0132】ところで、偏光状態の揃った光がカラート
ナーに導光されると、トナー内部で乱反射されて偏光状
態が崩れ、様々な偏光状態が混じった光が生じることが
知られている。
【0133】そこで、p−偏光の光を2次露光光として
用いて、ブリュースター角近傍の角度から感光ロールの
表面に照射すると、トナー不在の状態では、2次露光光
は感光ロールの表面を覆う感光体にほぼすべて進入す
る。一方、トナーが付着している状態では、偏光状態が
崩されてp−偏光とs−偏光が混ざった散乱光が生じ
て、感光ロールの表面で反射される。そのため、感光ロ
ール上に付着したトナー量が多ければ多いほど、感光体
に入射する光は少なくなる。
【0134】図32は、本発明の第5実施形態における
センサユニットの構成図である。
【0135】この第5実施形態は、図18に示すセンサ
ユニット120に換えて、この図32に示すセンサユニ
ット280が備えられている点を除いて、第1実施形態
とほぼ同様の実施形態である。
【0136】この図32に示すセンサユニット280に
は、2次露光光を発するレーザダイオード281と、感
光ロール110の表面電位を測定する表面電位センサ2
82が備えられており、レーザダイオード281は、p
−偏光の光を発するものであり、レンズ283を介し
て、平行光束の2次露光光を感光ロール110の表面に
照射する。2次露光光は、感光ロール110の表面に対
してブリュースター角θpで交わる方向から照射され
る。ブリュースター角θpは、感光ロール110表面を
覆う感光体の屈折率に応じた角度であり、感光体の保護
コート層の屈折率がn=1.585であるときのブリュ
ースター角θpはθp=57.8度である。
【0137】なお、この実施形態では、レーザダイオー
ド281が用いられているが、光源としてLEDが用い
られてもよく、その場合には、偏光スプリッタなどによ
って偏光がp−偏光に揃えられる。
【0138】図33は、本発明の第5実施形態でマゼン
タトナーが用いられる場合に2次露光光が感光体表面を
透過する率を表すグラフであり、図34は、本発明の第
5実施形態でマゼンタトナーを使用した場合の測定感度
を表すグラフである。
【0139】図33のグラフの縦軸は透過率、図34の
グラフの縦軸はセンサ出力から得られる電位差を示して
おり、これらのグラフの横軸はトナー量を示している。
【0140】これらのグラフの曲線290,300に
は、図22および図23のグラフの曲線240,250
が有するような水平部分がなく、低トナー量領域から高
トナー量領域までほぼ一様な傾きを有している。従っ
て、感光ロール上に付着したトナーの量が増加するのに
伴い、2時露光光で生じる感光体の電位差は一様に減少
することとなり、本発明の第5実施形態ではトナー量領
域の広範囲にわたって高い測定感度が得られる。
【0141】図33および図34は、マゼンタトナーが
用いられる場合のグラフであるが、他の色のカラートナ
ーや、黒トナーが用いられる場合であっても同様な結果
が期待される。
【0142】図35は、本発明の第6実施形態における
センサユニットの構成図である。
【0143】この第6実施形態は、レーザダイオード2
81によって感光ロール110表面に照射されてその感
光ロール110の表面で反射された光を受光する受光部
310が備えられている点と、上記制御器が、受光部3
10によって受光された光の光量にも基づいてトナー量
を導出するものである点を除いて、第5実施形態とほぼ
同様の実施形態である。なお、制御器は、電位差と受光
量との双方に基づいてトナー量を導出するものであって
もよく、あるいは、一時にはいずれか一方だけに基づい
てトナー量を導出するものであってもよい。また、この
第6実施形態では、レーザダイオード281は、レンズ
283を介して、発散光束あるいは収束光束の光を感光
ロール110表面に照射するものである。これにより、
鏡面反射光を利用したトナー量測定に適した、ブリュー
スター角を外れた照射光が得られることとなる。
【0144】この第6実施形態では、鏡面反射光を利用
したトナー量測定と、表面電位に基づくトナー量測定が
併用されることにより、低トナー量のレンジから高トナ
ー量のレンジまで広範囲に渡って高精度にトナー量が測
定されることとなる。
【0145】図36は、本発明の第7実施形態の構成図
である。
【0146】上記第1〜第6実施形態では、本発明のト
ナー量測定方法を実施するためにセンサボックスが組み
込まれるが、この第7実施形態では、既存の画像形成装
置に組み込まれている要素が流用されて、本発明のトナ
ー量測定方法が実施される。
【0147】図36に示す画像形成装置320は、セン
サボックスが省かれている点を除いて、図17に示す画
像形成装置の構成とほぼ同等な構成を有する。この図3
6に示す画像形成装置320では、レーザ露光器140
が、本発明にいう第1光照射部と第2光照射部とを兼ね
ている。また、既存の表面電位センサ145が、本発明
にいう電位測定部を兼ねている。
【0148】図37は、本発明の第7実施形態の動作を
表すフローチャートである。
【0149】この第7実施形態では、まず、レーザ露光
器140によって静電潜像が形成され(ステップS40
1)、その静電潜像が現像器160によって現像されて
(ステップS402)、現像トナー画像161が形成さ
れる。
【0150】そして、感光ロール110が正転あるいは
逆転することにより、その現像トナー画像161が、レ
ーザ露光器140に対向する位置まで搬送され、レーザ
露光器140によって2次露光光が照射される(ステッ
プS403)。感光ロール110が正転あるいは逆転す
る際には、必要に応じて、クリーナの乖離や帯電器の停
止などが行われる。その後、表面電位センサ145によ
って表面電位が測定されて(ステップS404)測定デ
ータが制御器に送られ、測定データに基づいてトナー量
が算出される(ステップS405)。
【0151】このような一連の動作によって、本発明の
トナー量測定方法が実施されることとなる。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来はトナー量測定が困難であった高トナー量のトナー
画像について、感光体上でトナー量を測定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鏡面反射を利用したトナー量測定方法の測定原
理図である。
【図2】鏡面反射を利用したトナー量測定方法におけ
る、トナーの付着量と、光センサの出力電圧との関係を
示すグラフである。
【図3】散乱光を利用したトナー量測定方法の測定原理
図である。
【図4】散乱光を利用したトナー量測定方法における、
トナーの付着量と、光センサの出力電圧との関係を示す
グラフである。
【図5】鏡面反射を利用したトナー量測定方法における
測定感度を表すグラフである。
【図6】現在主流となっている種類の感光体の表面構造
図である。
【図7】現在主流の感光体が用いられた場合における、
トナーの付着量と、光センサの出力電圧との関係を示す
グラフである。
【図8】感光体上のトナーパッチ像を表す図である。
【図9】静電潜像が形成されたときの電位を表す図であ
る。
【図10】トナーパッチ像が形成されたときの電位を表
す図である。
【図11】2次露光光が照射された後のトナーパッチ像
の電位を表す図である。
【図12】表面電位の変化を表すグラフである。
【図13】本発明におけるトナー量測定の感度を表すグ
ラフである。
【図14】鏡面反射光を利用したトナー量測定に寄与す
る光を示す図である。
【図15】本発明におけるトナー量測定に寄与する光を
示す図である。
【図16】トナー測定方法の相違による感度の相違を表
すグラフである。
【図17】本発明の第1実施形態の構成図である。
【図18】本発明の第1実施形態におけるセンサユニッ
トの構成図である。
【図19】2次露光光のエネルギーと測定感度との関係
を表すグラフである。
【図20】本発明の第2実施形態の動作を表すフローチ
ャートである。
【図21】本発明の第3実施形態の動作を表すフローチ
ャートである。
【図22】マゼンタトナーの透過率を表すグラフであ
る。
【図23】波長が632.8nmの2次露光光をマゼン
タトナーに使用した場合の測定感度を表すグラフであ
る。
【図24】シアントナーの分光透過率を表すグラフであ
る。
【図25】マゼンタトナーの分光透過率を表すグラフで
ある。
【図26】イエロートナーの分光透過率を表すグラフで
ある。
【図27】本発明の第4実施形態におけるセンサユニッ
トの構成図である。
【図28】本発明の第4実施形態の動作を表すフローチ
ャートである。
【図29】感光体の分光感度の一例を示すグラフであ
る。
【図30】ブリュースター角の説明図である。
【図31】反射率の入射角度依存性を示すグラフであ
る。
【図32】本発明の第5実施形態におけるセンサユニッ
トの構成図である。
【図33】本発明の第5実施形態でマゼンタトナーが用
いられた場合に2次露光光が感光体表面を透過する率を
表すグラフである。
【図34】本発明の第5実施形態でマゼンタトナーを使
用した場合の測定感度を表すグラフである。
【図35】本発明の第6実施形態におけるセンサユニッ
トの構成図である。
【図36】本発明の第7実施形態の構成図である。
【図37】本発明の第7実施形態の動作を表すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10 1次露光領域 20 2次露光領域 100,320 画像形成装置 110 感光ロール 120,260,280 センサユニット 121,281 レーザダイオード 122,263,282 表面電位センサ 130 制御器 140 レーザ露光器 145 表面電位センサ 150 帯電器 160 現像器 170 転写器 180 搬送ベルト 181 用紙 190 クリーナ 261,262 光源 283 レンズ 310 受光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 慎一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 渡辺 洋一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 北沢 佳月 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 2H027 DA02 DA10 DE02 DE07 DE10 EA01 EA02 EA03 EA04 EC03 EC19 ZA07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体と、 前記感光体の表面に光を照射して静電潜像を形成する第
    1光照射部と、 前記第1光照射部によって形成された静電潜像にトナー
    を付着させて現像する現像部と、 前記現像部によって静電潜像が現像されてなる現像画像
    を最終的に用紙上に転写することにより該用紙上にトナ
    ー画像を形成する転写部とを備え、 前記感光体、前記第1光照射部、前記現像部、および前
    記転写部のうちの少なくともいずれか1つが、制御可能
    な画像形成条件に従ったものであり、 前記トナーが付着された感光体の表面に光を照射する第
    2光照射部と、 前記第2光照射部によって光が照射された感光体の表面
    電位を測定する電位測定部と、 前記電位測定部により測定された表面電位に基づいて前
    記感光体上のトナー量を導き出すトナー量導出部と、 前記トナー量導出部によって導き出されたトナー量に応
    じて前記画像形成条件を制御する条件制御部とを備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記電位測定部が、前記第2光照射部に
    よって光が照射された領域の内外それぞれについて表面
    電位を測定するものであり、 前記トナー量導出部が、前記電位測定部によって前記領
    域の内外について測定された表面電位の差に基づいて前
    記感光体上のトナー量を導き出すものであることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第2光照射部は、照射光量が調整可
    能なものであり、 前記感光体上のトナー量を予測し、前記第2光照射部の
    照射光量を、予測したトナー量に応じた光量に調整する
    光量調整部を備えたことを特徴とする請求項1記載の画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第2光照射部は、照射光量が調整可
    能なものであり、 前記第2光照射部の照射光量を、一旦所定光量以下に調
    整し、その後、該第2光照射部の照射光量を、前記トナ
    ー量導出部によって導き出されたトナー量に応じた光量
    に再調整する光量調整部を備えたことを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記第2光照射部が、前記トナーによっ
    て光が吸収される帯域内の波長の光を照射するものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記第2光照射部が、前記感光体の表面
    に、該感光体の表面に対してブリュースター角で交差す
    る方向からp偏光の光を照射するものであることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記第2光照射部が、平行光束の光を照
    射するものであることを特徴とする請求項6記載の画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】 前記第2光照射部が、発散光束あるいは
    収束光束の光を照射するものであることを特徴とする請
    求項6記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記第2光照射部によって前記感光体表
    面に照射されて該感光体表面で反射された光を受光する
    受光部を備え、前記トナー量導出部が、前記受光部によ
    って受光された光の光量にも基づいてトナー量を導出す
    るものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  10. 【請求項10】 前記第1光照射部が、第2光照射部を
    兼ねたものであることを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
  11. 【請求項11】 表面にトナーを担持した感光体の表面
    に光を照射する光照射部と、 前記光照射部によって光が照射された感光体の表面電位
    を測定する電位測定部と、 前記電位測定部により測定された表面電位に基づいて前
    記感光体上のトナー量を導き出すトナー量導出部とを備
    えたことを特徴とするトナー量測定装置。
  12. 【請求項12】 表面にトナーを担持した感光体に光を
    照射する光照射過程と、 前記光照射過程で光が照射された感光体の表面電位を測
    定する電位測定過程と、 前記電位測定過程で測定された表面電位から前記感光体
    上のトナー量を導き出すトナー量導出過程とを含むこと
    を特徴とするトナー量測定方法。
JP2000266666A 2000-09-04 2000-09-04 画像形成装置、トナー量測定装置、およびトナー量測定方法 Expired - Fee Related JP4517479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266666A JP4517479B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 画像形成装置、トナー量測定装置、およびトナー量測定方法
US09/884,484 US6477338B2 (en) 2000-09-04 2001-06-20 Image formation apparatus, toner amount measurement apparatus, and toner amount measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266666A JP4517479B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 画像形成装置、トナー量測定装置、およびトナー量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072589A true JP2002072589A (ja) 2002-03-12
JP4517479B2 JP4517479B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18753713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266666A Expired - Fee Related JP4517479B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 画像形成装置、トナー量測定装置、およびトナー量測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6477338B2 (ja)
JP (1) JP4517479B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286068A (ja) * 2007-06-18 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 光検出装置及びその使用方法並びに画像形成装置
JP2011017828A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
WO2017168909A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 東レエンジニアリング株式会社 付着物量の測定装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775489B2 (en) * 2001-06-07 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of detecting density of toner image
US6873805B2 (en) * 2001-06-29 2005-03-29 Eastman Kodak Company Toner replenishment based on writer current
US6871026B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image under controlled image forming condition
US7239148B2 (en) * 2003-12-04 2007-07-03 Ricoh Company, Ltd. Method and device for measuring surface potential distribution
US7612570B2 (en) * 2006-08-30 2009-11-03 Ricoh Company, Limited Surface-potential distribution measuring apparatus, image carrier, and image forming apparatus
JP2009192906A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150622A (ja) * 1991-05-17 1993-06-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05288677A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Sharp Corp トナー量検出装置
JPH06186816A (ja) * 1992-12-19 1994-07-08 Ricoh Co Ltd トナー付着量測定方法及び画像形成装置
JPH06273120A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 表面膜厚量計測装置
JPH07325503A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH08210814A (ja) * 1994-10-12 1996-08-20 Canon Inc 光学式変位測定装置
JPH08272274A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Konica Corp 電子写真装置
JPH0950155A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Konica Corp 画像形成装置
JPH09101121A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Ricoh Co Ltd 面形状測定装置
JPH10157207A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の位置ずれ検出装置および位置ずれ検出方法
JPH11174753A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000181157A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2001282051A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fuji Xerox Co Ltd トナー量測定装置および画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216337A (ja) * 1991-07-31 1993-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0666722A (ja) 1992-08-20 1994-03-11 Sharp Corp トナー濃度検出装置
JPH09318598A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Fuji Xerox Co Ltd トナー比電荷測定装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150622A (ja) * 1991-05-17 1993-06-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05288677A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Sharp Corp トナー量検出装置
JPH06186816A (ja) * 1992-12-19 1994-07-08 Ricoh Co Ltd トナー付着量測定方法及び画像形成装置
JPH06273120A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 表面膜厚量計測装置
JPH07325503A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH08210814A (ja) * 1994-10-12 1996-08-20 Canon Inc 光学式変位測定装置
JPH08272274A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Konica Corp 電子写真装置
JPH0950155A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Konica Corp 画像形成装置
JPH09101121A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Ricoh Co Ltd 面形状測定装置
JPH10157207A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の位置ずれ検出装置および位置ずれ検出方法
JPH11174753A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000181157A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2001282051A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fuji Xerox Co Ltd トナー量測定装置および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286068A (ja) * 2007-06-18 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 光検出装置及びその使用方法並びに画像形成装置
JP4702329B2 (ja) * 2007-06-18 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 光検出装置及びその使用方法並びに画像形成装置
JP2011017828A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
WO2017168909A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 東レエンジニアリング株式会社 付着物量の測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517479B2 (ja) 2010-08-04
US20020028082A1 (en) 2002-03-07
US6477338B2 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130004189A1 (en) Optical sensor unit and image-forming apparatus
JP3027161B2 (ja) 画像形成装置における画像濃度検知装置
JP4517479B2 (ja) 画像形成装置、トナー量測定装置、およびトナー量測定方法
JP2006113540A (ja) 画像形成装置
JP2010152108A (ja) 画像形成装置
US8670684B2 (en) Image forming apparatus
JPH10221902A (ja) 画像形成装置
JPH04156479A (ja) トナー粉像の厚さ測定器及びこれを用いたカラー印刷装置
JP5627549B2 (ja) 画像形成装置
JPH04149572A (ja) 画像形成装置
US9411288B2 (en) Toner detection sensor and image forming apparatus
US9176449B2 (en) Wet-type image forming apparatus
US7580662B2 (en) Image forming apparatus with sensing member that senses reflection of light rays from an intermediate transfer belt
US7027748B2 (en) Image forming apparatus and density detection pattern forming method therein
JP4343079B2 (ja) 画像形成装置
US8005385B2 (en) Electrophotographic system to enable direct sensing of toner quantity
JP2006220811A (ja) トナー量測定装置及びこれを有する画像形成装置
JP4227511B2 (ja) 画像形成装置
JP4467835B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2002148887A (ja) トナー濃度測定方法および画像形成装置
JP2003084508A (ja) 画像形成装置
JP2001290320A (ja) 画像濃度制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005084185A (ja) トナー濃度センサ
JP2002268462A (ja) トナー量検出装置
JP2003084539A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4517479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees