JP4713019B2 - 格子干渉型変位検出装置 - Google Patents
格子干渉型変位検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4713019B2 JP4713019B2 JP2001179099A JP2001179099A JP4713019B2 JP 4713019 B2 JP4713019 B2 JP 4713019B2 JP 2001179099 A JP2001179099 A JP 2001179099A JP 2001179099 A JP2001179099 A JP 2001179099A JP 4713019 B2 JP4713019 B2 JP 4713019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- light
- light beam
- grating
- diffracted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光源からの光束を複数の光束に分岐してスケール上の回折格子上の複数点に入射させ、これらの点で生じた複数の回折光を混合させ、この混合された光束を検出器により検出し、混合光束の明暗の変化によりスケールの変位を検出する格子干渉型変位検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、スケールに形成されたサブミクロンオーダーのピッチの目盛を回折格子として利用し、スケールの相対変位を高精度に検出する格子干渉型変位検出装置が広く知られている。すなわち、光源からの光束を複数の光束に分離して、これら複数の光束をスケール上の異なる複数点に入射させる。そして、生成された複数の光束を混合させ、この混合波を検出することにより、スケールの相対変位量を検出している。また、この混合波を分離して複数の光束とするとともに、偏光板等によりこの複数の光束に位相差を持たせてA相信号、B相信号を生成し、これらをそれぞれA相検出器、B相検出器で検出することにより、変位の方向をも検出できるようにしているものも知られている。
【0003】
こうした格子干渉型変位検出装置は、透過型の回折格子を使った透過型(例えば特開平5−1924号公報参照)と、反射型の回折格子を使った反射型(例えば特開平8−5329号、特開平8−5330公報参照)とがあるが、占有スペースが少なくて済むという点では、反射型のものが有利とされている。
【0004】
こうした反射型の格子干渉型変位検出装置では、スケールで回折された光が光源の方向へ戻ってきて光源に入射し、これにより光源の出力が不安定になることを防止する必要性のため、或いは検出器の配置位置を確保するために、様々な工夫が必要となる。例えば、特開平8−5329号公報に開示されている反射型の格子干渉型変位検出装置は、光源からスケールに投影される光束の光路と、スケールから回折されて検出器に受光される受光光束の光路とが異なる面となるようにしている。
【0005】
この特開平8−5329号公報に開示の格子干渉型変位検出装置について、図21を用いて説明する。図21(a)は、当該装置を、メインスケール10に変位検出用の光束を投影するための投影系の構成を示し、図21(b)はメインスケール10で回折された変位検出用の光束を受光する受光系の構成を示す。また、図21(c)は、投影される光束、受光される光束の進行の様子を示す模式図である。この格子干渉型変位検出装置において、メインスケール10は、光源30に対し測長方向に変位可能に設けられている。メインスケール10上には、その変位を検出するために反射型の回折格子が形成されている。インデックススケール20は光源30に対し固定的に配置されるとともに、透過型の回折格子を備えている。インデックススケール20の透過型回折格子20´と、メインスケール10の反射型回折格子10´とは、等しい格子ピッチとされている。
【0006】
光源30は、メインスケール10の鉛直面Nに対し傾けられた面N1上に配置されており、光源30から射出される光束Iは、この面N1に沿って投影される。また、光束Iは、面Nと面N1の交線CLに対しても斜めに入射されるようにされている。
光束Iは、インデックススケール20上の点Dに当たると、1次回折光Aと、透過光Bとに分離される。ここで、光束Iの入射角度θiは、回折光Aの出射角と透過光Bの出射角とが等しくθ1(θi=θ1)になるように選択される。
【0007】
回折光A、透過光Bは、それぞれメインスケール10上の点S1、S2に到達し、メインスケール10の反射回折格子により回折される。回折光Aは、回折光A´を、透過光Bは回折光B´を発生させる。回折光A´、B´の回折角は、いずれも等しくθ2であり、θ2=θ1である。なお、光束B,B´の光路には1/4波長板90が設けられ、これにより、1次回折光A´,B´を互いに偏光方向が直交した状態とすることができる。
回折光A´、B´は、インデックススケール20上の点Mに到達し、回折、透過される。そして、回折光A´の透過光A´´と回折光B´の1次回折光B´´とが混合され、無偏光ビームスプリッタBSで分岐されて受光素子41,42に入射される。この混合光束は、1次回折光同士の混合光束であるので、メインスケール10が1ピッチ分移動すると、受光素子41、42の変換電気信号は2周期分の変化を受ける。このため、メインスケール10の変位量を、その格子ピッチの2倍の精度で検出することができる。なお、光量モニタ45は、メインスケール10の回折効率変動に対する補償を行なうために設けられている。
【0008】
また、この混合光束は、偏光板DBA、DBB、λ/4波長板91により、偏光方向、位相の制御がなされ、これにより、最終的にA相受光素子41、B相受光素子42に入射される光の位相は、互いに90度ずれているものとなる。これにより、メインスケール10の変位量のみならず、変位方向をも検出可能とされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この特開平8−5329号公報に開示の格子干渉型変位検出装置では、この1/4波長板90の存在のために、投影される点S1,S2における上記光束の偏光状態が異なり、これにより検出器41,42に入射される光の光量バランスが悪くなり、検出精度が低下するという問題があった。
また、λ/4波長板は高価であり、製造コストが高くなるという問題があった。
【0010】
本発明は、この問題点に鑑みてなされたものであって、複数の受光素子で検出される光量のバランスを保ち、もって検出の精度を高めることを目的とするものである。また、λ/4波長板などの高価な光学部品を不要とし、製造コストを低減することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る格子干渉型変位検出装置は、光束を回折させる反射型回折格子を備えたスケールと、このスケールに向けて光束を出射する光源と、前記光源と前記スケールとの間に配置され前記光源からの光束を前記スケールの1つの測長方向に分岐させる第一光束分岐手段と、前記光源と前記スケールとの間に配置され前記光源からの光束を前記スケールの前記1つの測長方向と直交する方向に分岐させる第二光束分岐手段と、前記光源から前記第一光束分岐手段及び前記第二光束分岐手段を介して前記反射型回折格子に投影され前記反射型回折格子で回折される複数の光束のうちの少なくとも一つの位相を調整する位相調整手段と、前記複数の光束が前記反射型回折格子で回折され、前記位相調整手段による位相の調整を受けると共に、前記第1光束分岐手段上の異なる複数の点において混合されることで生成される複数の混合光束を入射させ、前記混合光束を電気信号に変換し、前記電気信号に基づき前記1つの測長方向における変位を検出する検出器と
を備えたことを特徴とする。
【0012】
このような本発明においては、光源から投影される光束が、第一光束分岐手段及び第二光束分岐手段により分岐され、スケールの測長方向、及びその直交方向に分岐され複数の光束とされる。この分岐光束群は、反射型回折格子を備えたスケール上に投影され、この反射型回折格子にて回折される。反射型回折格子で回折された複数の光束のうちの少なくとも1つは、位相調整手段による位相調整を受ける。その後、複数の分岐光束は、複数の異なる点において混合させて複数の混合光束とされる。この混合光束は検出器により電気信号に変換される。
【0013】
本発明においては、スケールに投影される各分岐光束は、いずれも偏光方向が等しく、スケールでの回折効率は等しい。このため、スケールで回折される各分岐光束は、略等しい光量を有するから、その複数の混合光束も、略等しい光量を有する。このため、検出器に受光される混合光束の光量バランスが良くなり、測定精度が向上する。
【0014】
上記本発明において、前記第二光束分岐手段は、前記スケールの前記反射型回折格子の方向と直交する方向に伸びる回折格子を形成した直交スケールとすることができる。
【0015】
この直交スケールの回折格子の格子ピッチp2は、前記光源からの光束の波長λよりも大きくするとともに、前記直交スケールに入射する光束の進行方向は前記測長方向に対して垂直とすることができる。この発明によれば、光源の光軸合せが容易になり、製造コストを低減することができる。或いは、前記直交スケールの回折格子の格子ピッチp2は、前記光源からの光束の波長λよりも小さくされているとともに、前記直交スケールに入射する光束の進行方向は前記測長方向に対して斜め方向とすることも可能である。この場合にも、光源の位置合せは、鉛直線から1軸方向に傾ける位置合せだけを行なえば足り、位置合せが従来に比し容易になる。
【0016】
また、前記第一光束分岐手段は、前記スケールの前記回折格子の2倍の大きさの格子ピッチであってかつ前記スケールの前記反射型回折格子の方向と同一方向に伸びる回折格子を形成したインデックススケールとすることができる。さらに、前記光源が前記インデックススケールに光束が前記測長方向に対して垂直に入射されるように配置することにより、このインデックススケールに入射する光束が±m次(mは正の整数)の回折光に分岐されるようにすることができる。
【0017】
また、前記第一光束分岐手段は、前記スケールの前記反射型回折格子の方向と同一方向に伸びる回折格子であって、格子ピッチは前記スケールの前記回折格子の格子ピッチと等しくされた回折格子を備えたインデックススケールを備えて構成することができる。
このとき、前記インデックススケールに光束が前記測長方向に対して斜めに入射されるように前記光源を配置することにより、このインデックススケールに入射する光束が透過光と回折光とに分岐されるようにすることが好適である。
【0018】
また、前記スケールから回折された光束を再度前記測長方向と直交する方向に分岐させる第三の光束分岐手段と、該第三分岐手段により分岐された一部の光束の位相を半波長分遅らせる第二位相調整手段とを更に備え、前記検出器は、該第二位相調整手段を通過した光束を受光する第一の検出器と、それ以外の光束を受光する第二の検出器とを備えて構成することができる。
これにより、前記混合光束の種類を増やすことができ、これにより一層高い精度でスケールの変位量を検出することができる。
【0019】
また、前記第一光束分岐手段及び第二光束分岐手段は、前記測長方向と平行する方向及び前記測長方向と直交する方向との両方に二次元的に回折格子を形成した二次元格子とすることができる。この場合、前記測長方向と平行する方向に伸びる前記二次元格子の回折格子の格子ピッチは前記スケールの前記反射型回折格子の格子ピッチの2倍とし、前記測長方向と直交する方向に伸びる前記二次元格子の回折格子の格子ピッチは前記スケールの前記反射型回折格子の格子ピッチと等しくすることができる。
【0020】
前記第二光束分岐手段は、前記測長方向と直交する方向に光束を分離するよう配置されたビームスプリッタとすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面に基づいて説明する。なお、従来技術と同一の部材については、同一の番号を付して説明する。また、装置上の各点の位置をXYZ直交座標系で表現するが、以下の実施の形態では、スケールの測長方向をX軸、各スケールの回折格子面と鉛直な線をZ軸ととする。
【0022】
第一の実施の形態
図1乃至図3は、本発明の第一の実施の形態に係る格子干渉型変位検出装置の構成を示しており、図1(a)はその正面図、(b)はその側面図、図2、3はその斜視図であり、図2は、光源30から発してメインスケール10に達するまで様子を示し、図3は、光束がメインスケール10で回折されてから受光素子41、42に受光されるまでの様子を示している。
【0023】
図1(a)及び(b)に示すように、本実施の形態に係る格子干渉型変位検出装置は、メインスケール10、インデックススケール21、直交スケール100、光源30、A相受光素子41、B相受光素子42、及び位相シフト板200とから大略構成されている。
【0024】
メインスケール10は、光源30に対し測長方向(図1(a)に両矢印で示す。以下同じ)に変位可能に設けられかつその変位方向に沿って反射型回折格子10´を備えている。インデックススケール20は、光源30に対し固定的に、かつメインスケール10に対し平行に配置されるとともに、透過型回折格子20´を備えており、光源30からの光束Iを測長方向に分岐する第一の光束分岐手段、及びメインスケール10からの光束を混合する光束混合手段として機能する。インデックススケール20の透過型回折格子20´は、メインスケール10の反射型回折格子10´と同一方向を向くように形成されている。また、インデックススケール20の透過型回折格子20´の格子ピッチp3は、メインスケール10の反射型回折格子10´の格子ピッチp1の2倍の大きさとされている。
【0025】
直交スケール100は、光源30に対し固定的に、かつインデックススケール20に対し平行に配置される。そして、この直交スケール100には、メインスケール10、インデックススケール20の透過型回折格子20´とは直交した方向に伸びる回折格子100´が形成されており、光源30からあの光束Iを測長方向と直交する方向に分岐する第二光束分岐手段として機能する。また、直交スケール100の格子ピッチp2は、後述する光源30の発光波長λよりも大きい値とされている。
【0026】
光源30は、前述のように波長λの可干渉光を発する光源であり、図1に示すように、直交スケール100の回折格子面に対し垂直に光束を投影するように配置されている。
A相受光素子41、B相受光素子42は、光源30が配置されるYZ面と平行な面N内の位置であって、光源30から発して直交スケール100、インデックススケール20、メインスケール10で回折され、インデックススケール20で混合される光束を受光できる位置に配置され、これによりメインスケール10の変位方向、変位量を検出するようになっている。
【0027】
また、後述するように、本実施の形態ではメインスケール10に4本の光束が投影され、この光束が更にメインスケール10の回折格子10´で回折されて4本の回折光となるものであるが、そのうちの1本の回折光の光路中に、その光の位相を90度遅らせる位相調整手段としての位相シフト板200が設けられている。
【0028】
次に、以上に説明した構成を備えた変位検出装置の作用を、図1乃至図3を使用して説明する。
光源30を発して直交スケール100に垂直に入射した光束Iは、図1(b)に示すように、メインスケール10の測長方向と直交する方向(図ではYZ面内)に角度θ=±sin-1(λ/P2)方向に分岐された±1次回折光A、Bとなる。他の回折次数の回折光も出ているが、本実施の形態では、±1次回折光のみを検出光束として利用するので、これら他の回折次数のの回折光はここでは無視する。しかし、光源の配置、装置の規模等によっては別の回折次数の光束を利用しても差し支えないのはいうまでもない。
【0029】
回折光A,Bは、YZ平面内で分岐するので、図1(a)に示すように、正面から見るとあたかも分岐がされずに1本の光束であるかのように重なって見える。回折光A,Bは、インデックススケール20上の点DA,DBにそれぞれ入射する。インデックススケール20に対し入射角θで入射する回折光Aは、図1(a)に示すように、インデックススケール20の透過型回折格子20´の作用により、メインスケール10の測長方向に回折されて±1次回折光A1,A2となる。メインスケール10の測長方向と直交する方向に対しては、回折光Aは透過光と見ることができるから、この回折光A1,A2は、図1(b)に示すように、装置の側面方向から見るとあたかも1本の光束であるかのように重なって見える。
【0030】
同様に、インデックススケール20に対し入射角(−θ)で入射する回折光Bは、図1(a)に示すように、インデックススケール20の透過型回折格子20´の作用により、メインスケール10の測長方向に回折されて±1次回折光B1,B2となる。メインスケール10の測長方向と直交する方向に対しては、回折光Bは透過光と見ることができるから、この回折光B1,B2は、図1(b)に示すように、装置の側面方向から見るとあたかも1本の光束であるかのように重なって見える。
【0031】
このようにして、メインスケール10上には、回折光A1,A2,B1,B2の合計4本の光束が、YZ面、ZX面内の両方に対し傾きを持ってそれぞれ異なる点SA1,SA2,SB1,SB2に入射され、それぞれ回折光A1´,A2´,B1´,B2´を発生させる。ここで、回折光A1,A2,B1,B2は、いずれも1次回折光A又はBの1次回折光であり、偏光方向が互いに等しく、また、メインスケール10へ入射する際の入射角も略等しい。このため回折効率も等しいので、回折光A1´,A2´,B1´,B2´は略同一の光パワーを有することになる。なお、図2に示すように、鏡面反射光(0次回折光:図2中のAo等)も生じるが、これらは受光素子41,42のある方向とは異なる方向に向かうため、無視することができる。他の回折次数の回折光も同様であるのでここでは無視する。後述する第二〜第八のの実施の形態でも同様である。
【0032】
上述のように、インデックススケール20はメインスケール10の反射型回折格子10´と同一方向に伸びる透過型回折格子20´を有し、その格子ピッチp3は、メインスケール10の反射型回折格子10´の格子ピッチp1の2倍の大きさとされている。このため、回折光A1´,A2´,B1´,B2´は、図1(a)に示すように、正面から見るとあたかもDA,DBの方向に戻っていくように見える。しかし、これを側面から見ると、図1(b)に示すように、鏡面反射するかのような方向へ向かい、点DA,DBとは別の点にCA,CBに入射することが分かる。
【0033】
すなわち、回折光A1,A2は、共に光束Aの分岐点DAとはY座標のみ異なる点CAに入射され、互いに混合されて混合光束MAを形成することになる。一方、回折光B1,B2は、共に光束Bの分岐点DBとはY座標のみ異なる点CBに入射され、互いに混合され混合光束MBを形成することになる。点CA,CBは、点DA,DBを挟んで反対側に存在する。上述のように、回折光A1´,A2´,B1´,B2´は略同一の光パワーを有するので、その混合光束MA,MBも略同一の光パワーを有する。なお、回折光B2´は、位相シフト板200を通過することにより、その位相が90度遅らせられる。
【0034】
これらの混合光束MA,MBは、A相受光素子41、B相受光素子42に入射される。A相受光素子41、B相受光素子42は、それぞれ混合光束MA、混合光束MBを電気信号に変換する。A相受光素子41の電気信号の振幅の変化は、B相受光素子42のそれに対して90度ずれており、この変化のしかたを検出することにより、メインスケール10の変位の方向が検出できる。また、メインスケール10が1ピッチ分変位すると、混合光束MA,MBにより2度の明暗信号が得られ、これにより、メインスケール10の格子ピッチp1の2倍の精度で変位量が検出できる。
【0035】
なお、混合光束MA,MBの光路が直交スケール100と重なる場合には、直交スケール100部分で混合光束MA,MBが回折することになる。本実施の形態では、ここでの回折は不要であるので、該光路部分に孔部HA,HBを形成し、回折しないようにしておく。あるいは直交スケール100の大きさを、混合光束MA,MBの光路と重ならないような大きさに設定する。これにより、光量の無用な損失が回避できる。
【0036】
なお、本実施の形態では、メインスケール10で回折された回折光A1´,A2´,B1´,B2´のうちの1つの光路に位相を90度遅らせる位相シフト板を設けたが、本発明はこれに限らず、例えば、複数の回折光の光路に、複数枚の位相シフト板を設けてもよく、最終的にA、B相受光素子41,42に到達する光束の位相差が90度になっていればよい。
【0037】
また、メインスケール10に当たる前の回折光A1,A2,B1,B2の光路に位相シフト板を設けてもよい。回折光A1,A2,B1,B2のいずれかに位相を45度遅らせる位相シフト板を設けるとともに、回折光A1´,A2´,B1´,B2´のいずれかに位相を45度遅らせる別の位相シフト板を設け、合計で90度の位相遅れが生じるようにしてもよい。また、位相シフト板でなくても、例えばいずれかの回折光の光路と交差するインデックススケール20上の透明基盤を、90度の位相遅れが生じるように厚くするなど、種々の位相調整手段が採用できる。
【0038】
また、本実施の形態では直交スケール100とインデックススケール20とを別個に設けているが、一枚の基板の表裏に直交スケール100とインデックススケール20を形成しても良い。本実施の形態では、光源30をメインスケール10の面に対し垂直に配置すれば足りるので、光源30の位置合せが極めて容易である。
【0039】
第二の実施の形態
次に、本発明の第二の実施の形態を、図4乃至図6を用いて説明する。 図4(a)は、本発明の第二の実施の形態に係る格子干渉型変位検出装置の構成を示す正面図であり、図4(b)はその側面図である。また、図5、6は装置の斜視図である。図5は、光源30から出た光束Iがメインスケール10に到達するまでの光束の投影のされ方を斜め方向から観察したものであり、図6は、メインスケール10の反射型回折格子10´で回折されてから受光素子41−44に受光されるまでの光束の透過及び回折のされ方を斜め方向から観察したものである。
【0040】
図4(a)及び図4(b)に示すように、本実施の形態に係る格子干渉型変位検出装置は、下からメインスケール10、直交スケール100、インデックススケール20の順で配置される各スケール、光源30、A相受光素子41、B相受光素子42、/A相受光素子43、/B相受光素子44、及び3枚の位相シフト板201、202、203とから大略構成されている。第一の実施の形態とは、(1)直交スケール100がメインスケール10とインデックススケール20との間に挿入されている点、(2)A相信号を反転した信号を受光するための/A相受光素子43、B相信号を反転した信号を受光するための/B相受光素子44とを設け、4相信号を得ている点、及び(3)位相シフト板が3枚設けられている点が異なり、その他の点は第一の実施の形態と同一である。
【0041】
以下、本実施の形態の作用を説明する。
光源30を発して、まずインデックススケール20に垂直に入射した光束Iは、図4(a)に示すように、メインスケール10の測長方向と平行な方向(図ではZX面内)に角度θ=±sin-1(λ/P3)方向に分岐する±1次回折光A、Bとなる。他の回折次数の光は無視する。回折光A,Bは、ZX平面内で回折するので、図4(b)に示すように、側面から見るとあたかも分岐がされずに1本の光束であるかのように重なって見える。直交スケール100上の点D1に入射角θで入射する回折光Aは、図4(b)に示すように、メインスケール10の測長方向と直交する方向に回折されて±1次回折光A1,B1となる。メインスケール10の測長方向と平行する方向に対しては、回折光Aは単なる透過光と見ることができるから、この回折光A1,B1は、図4(a)に示すように、装置の正面方向から見るとあたかも1本の光束であるかのように重なって見える。
【0042】
同様に、直交スケール100上の点D2に入射角(−θ)で入射する回折光Bは、図1(a)に示すように、メインスケール10の測長方向と直交する方向に回折されて±1次回折光A2,B2となる。メインスケール10の測長方向と平行する方向に対しては、回折光Bは透過光と見ることができるから、この回折光A2,B2は、図4(a)に示すように、装置の正面方向から見るとあたかも1本の光束であるかのように重なって見える
【0043】
このようにして、メインスケール10上には、回折光A1,A2,B1,B2の合計4本の光束が、YZ面、ZX面内の両方に関し座標軸に対し傾きを持ってそれぞれメインスケール10上の異なる点SA1,SA2,SB1、SB2に入射され、それぞれ回折光A1´,A2´,B1´,B2´を発生させる。回折光A1´,A2´,B1´,B2´は、第一の実施の形態の場合と同様、略同一の光パワーを有することになる。なお、光束B2´の光路には、位相を90度遅らせる位相シフト板202が配置されている。
【0044】
上述のように、インデックススケール20はメインスケール10の反射型回折格子10´と同一方向に伸びる透過型回折格子20´を有し、その格子ピッチp3は、メインスケール10の反射型回折格子10´の格子ピッチp1の2倍の大きさとされている。このため、回折光A1´,A2´,B1´,B2´は、図4(a)に示すように、正面から見ると、入射した光がきた方向をあたかも同じ方向に戻っていくような方向に進行する。しかし、これを側面から見ると、図4(b)に示すように、鏡面反射するかのような方向へ向かう。
【0045】
すなわち、回折光A1´ は、直交スケール100上の点PA1に進み、この点PA1にてY軸方向に分岐した2本の光束A1´´,/A1´´とされる。点PA1は、分岐点D1とY座標のみ異なる点である。
同様に回折光A2´ も、直交スケール100上の点PA2に進み、この点PA2でY軸方向に分岐した2本の光束A2´´,/A2´´になる。点PA2は、分岐点D2とY座標のみが異なり、点PA1との比較では、X座標のみが異なる。なお、光束/A2´´の光路には、光の位相を180度遅らせるための位相シフト板201が配置されている。
【0046】
同様に回折光B1´ も、直交スケール100上の点PB1に進み、この点PB1でY軸方向に分岐した2本の光束B1´´,/B1´´になる。点PB1は、分岐点D1とY座標のみ異なり、点D1に関して点PA1と点対称な位置にある。
同様に、回折光B2´ も、直交スケール100上の点PB2に進み、この点PB2でY軸方向に分岐した2本の光束B2´´,/B2´´になる。この点PB2は、分岐点D2とY座標のみ異なり、前記の点PA2と点D2に関し点対象な位置にある。なお、光束/B2´´の光路には、光の位相を180度遅らせるための位相シフト板203が配置されている。
【0047】
分岐光束A1´´, A2´´は、インデックススケール20上の点CAで混合され、混合光束
分岐光束MAとなり、受光素子41に入射される。点CAは、分岐点DとはY座標がYcaだけ異なる点である。
一方、分岐光束/A1´´,/A2´´は、インデックススケール20上の点CA´で混合されて混合光束/MAとなり、受光素子43に入射される。点CA´は、分岐点DとはY座標がYcb(Ycb<Yca)だけ異なる点である。
【0048】
分岐光束B1´´, B2´´は、共にインデックススケール20上の点CBで混合され、混合光束MBとなり、受光素子42に入射される。点CBは、分岐点DとはY座標が−Ycaだけ異なる点である。
一方、回折光/B1´´、/B2´´は、共に分岐点DとはY座標のみ異なる点CB´に入射され、互いに混合され混合光束/MBを形成する。点CBは、分岐点DとはY座標が−Ycbだけ異なる点である。光束/MBは、/B相受光素子44に入射される。
【0049】
こうして受光素子41−44に光束MA、MB、/MA,/MBが入射され、これらの光束の光エネルギーは電気信号に変換される。位相シフト板201−203の作用により、受光素子41の電気信号の振幅の変化は、受光素子42の電気信号の振幅の変化に対し90度位相がずれており、また、受光素子43、44の電気信号の振幅の変化は、それぞれ受光素子41、42のそれに対し180度位相がずれている。このため、これら4相信号により、第一実施の形態に比し倍の精度でスケールの変位を検出することができる。
【0050】
なお、上記実施の形態では、位相シフト板201−203の3枚を用いたが、本発明はこれに限らず、例えば、複数の回折光の光路に、複数枚の位相シフト板を設けてもよく、最終的にA、B相受光素子41,42の電気信号の位相差が90度になり、/A相受光素子43、/B相受光素子44の電気信号の位相差が90度となり、/A相受光素子43、44の電気信号が、それぞれA相受光素子41、B相受光素子42の電気信号に対し反転していればよい。また、第一実施形態と同様、位相シフト板以外の種々の位相調節手段で代用することもできる。
【0051】
第三の実施の形態
次に、本願の第三の実施の形態を、図7を用いて説明する。図7(a)は本実施の形態の変位検出装置の正面図であり、図7(b)はその側面図である。本実施の形態は、第一の実施の形態のインデックススケール20と直交スケール100に代えて、直交スケール100の機能とインデックススケール20の機能を兼ねた2次元スケール110を設けたものである。
【0052】
光束の分岐のされ方は、光源30から出て2次元スケール110に当たる1本の光束が、一度に4本の光束A1,A2,B1,B2に分岐される点を除き、第一の実施の形態と同様である。2次元スケール110の測長方向と平行する方向の格子ピッチP3は、第一実施形態のインデックススケール20と同様、メインスケールの格子ピッチp1の2倍とされているので、光束A1,A2,B1,B2の振る舞いは、第一の実施の形態と略同一である。なお、2次元スケール110の、測長方向と直交する方向のピッチp2は、光源30からの光束が回折して±1次回折光を生ずる程度の大きさであれば十分である。
【0053】
本実施の形態の2次元スケール110は、図7(b)に示すように、反射型回折格子10´で回折した光束A1´、A2´、B1´、B2´の光路部分では、Y軸方向に伸びる1次元格子とされている。このため、光束A1´、A2´、B1´、B2´は、第一の実施の形態と同様に、2次元スケール110で混合されて受光素子41,42に受光される。本実施の形態では、直交スケール100とインデックススケール20とを2次元スケール110に統合することにより、部品点数が少なくなり、製造コストの低減が図れるというメリットがある。
【0054】
第四の実施の形態
次に、本発明の第四の実施の形態を、図8及び図9に基づいて説明する。図8(a)は第四の実施の形態の正面図、同(b)はその側面図、図9はその斜視図である。上記第一乃至第三の実施の形態と本実施の形態との相違点の1つは、前者では直交スケール100の格子ピッチp2が光源30の発光波長λよりも長くされているが(λ<p2)、後者では、p2がλよりも長くλの2倍よりも短くされていることである(λ<p2<2×p2)。もう1つの相違点は、前者の光源30からの光束Iはインデックススケール20又は直交スケール100に対し垂直に投影されるのに対し、後者の光源30からの光束は、直交スケール100に対しYZ面内に傾きをもって投影されていることである。
【0055】
以下、本実施の形態の作用を説明する。光源30からの光束Iは直交スケール100の分岐点Dに到達し、この点Dにおいて、YZ面内に分岐される1次回折光Aと透過光Bとに分離される。1次回折光Aは、インデックススケール20上の分岐点DAに到達する。そして、点DAにおいて、±1次回折光A1,A2に分けられる。回折光A1,A2は、図8(a)に示すように、正面からみるとZ軸に関し対称に分岐されるが、側面から見ると、単に光束Aがインデックススケール20を透過したかのように見える。
【0056】
同様に、透過光Bは、インデックススケール20上の分岐点DBに到達する。そして、点DBにおいて、±1次回折光B1,B2に分けられる。回折光B1,B2は、図8(a)に示すように、正面からみるとZ軸に関し対称に分岐されるが、側面から見ると、単に光束Bがインデックススケール20を透過したかのように見える。回折光A1,A2,B1,B2は、それぞれ、メインスケール10上の点SA1,SA2,SB1,SB2に到達する。
【0057】
回折光A1は、点SA1において更に回折されて回折光A1´となって、インデックスケール20上の点CAの方向へ戻る。点CAは点DAとはY座標のみ異なる点である。また、回折光A2は、点SA2において更に回折されて回折光A2´となって、回折光A1´と同じくインデックスケール20上の点CAの方向へ戻る。回折光A1´、A2´は点CAで混合されて混合光束MAとなり、直交スケール100に設けられた孔部HAを通ってA相受光素子41に入射する。
【0058】
回折光B1は、点SB1において更に回折されて回折光B1´となって、インデックスケール20上の点CBの方向へ戻る。点CBは点DBとはY座標のみ異なる点であり、点CAとは点DA,DBを挟んで反対側にある。また、回折光B2は、点SB2において更に回折されて回折光B2´となって、回折光B1´と同じくインデックスケール20上の点CBの方向へ戻る。光束B2´の光路には、光の位相を90度遅らせるための位相シフト板201が設けられている。回折光B1´、B2´は点CBで混合されて混合光束MBとなり、直交スケール100に設けられた孔部HBを通ってB相受光素子42に入射する。
【0059】
A相受光素子41、B相受光素子42に混合光束MA、MBが入射され,A相得受光素子41、B相受光素子42は、それぞれの受光光束にに対応した電気信号を発生させる。位相シフト板201により、この電気信号の振幅の変化は位相が90度ずらされており、この電気信号により、メインスケール10の格子ピッチの2倍の精度でメインスケール10の変位量が求められ、また変位方向も検出することができる。また、メインスケール10に当たる4つの光束A1,B1,A2,B2の偏光方向は揃えられており、これにより、混合光束MA,MBは光量が略等しくなり、これにより従来技術のものに比べ測定精度を向上させることができる。
【0060】
第五の実施の形態
次に、本発明の第五の実施の形態を、図10及び図11を用いて説明する。図10(a)は第四の実施の形態の正面図、図10(b)はその側面図、図11はその斜視図である。上記第1〜4の実施の形態では、光源30と受光素子41−44は、いずれも同一平面内(例えば図2に示す平面N)に並ぶように設けられ、また、光源からの光線I、受光素子41−44に向かう光線が同一平面上に沿って進行するように構成されていた。これに対し、本実施の形態では、光源30からの直交スケール100に向かう光線と、直交スケール30から受光素子41,42に向かう光線とは同一平面上にはなく、光源30からの光束Iは、XZ面内で角度θだけ傾けられて直交スケール100に入射している。
【0061】
各スケール10,20、100は、第一の実施の形態と同様に、上から直交スケール100、インデックススケール20、メインスケール10の順で配置されている。また、インデックススケール20の格子ピッチp3は、メインスケール10の格子ピッチp1と等しくされており、直交スケール100の格子ピッチp2は光源30の発光波長λよりも大きくされている。
【0062】
次に、本実施の形態の作用を説明する。光源30から光束Iは、直交スケール100にXZ面内で角度θの入射角で投影される。直交スケール100はX軸方向に伸びる透過型回折格子20´を有しているので、図10(b)に示すように、光源30からの光束Iは、メインスケール10の測長方向と直交する方向(図ではYZ面内)に出射角θ=±sin-1(λ/p2)で分岐された±1次回折光A、Bとなる。回折光A,Bは、図10(a)に示すように、正面から見ると単に光束Iが直交スケール100を透過するかのように進行する。こうして、回折光A,Bは、Y座標のみ異なる分岐点DA,DBにそれぞれ入射する。
分岐点DA,DBでは、インデックススケール20の透過型回折格子20´により、回折光A,Bが、X軸方向に分岐する2つの光束とされる。即ち、回折光Aは、分岐点DAにおいて、ZX面内で左右に分岐する透過光A1と1次回折光A2とに分離され、回折光Bは、分岐点DBにおいて、ZX面内で左右に分岐する透過光B1と1次回折光B2とに分岐される。
【0063】
これら4本の光束A1,A2,B1,B2は、それぞれメインスケール10上の点SA1,SA2,SB1,SB2に入射し、それぞれ、回折光A1´,A2´,B1´,B2´を発生させる。上述したように、p1=p2であるので、回折光A1´,A2´,B1´,B2´は、図10(a)に示すように、正面から見るとあたかも点DA、DBの方向へ戻るかのように進行し、図10(b)に示す点CA,CBに入射する。回折光B2´の光路には、光の位相を90度遅らせるための位相シフト板200が設けられている。点CA,CBは、点DA,DBとはY座標のみ異なる点であり、点DA,DBを挟んで反対側に位置する。
【0064】
回折光A1´、A2´は、点CAで混合され、混合光束MAとなる。混合光束MAは、回折光A2´の透過光と、回折光A1´の1次回折光とが混合されたものである。回折光光B1´、B2´は、点CBで混合され、混合光束MBとなる。混合光束MBは、回折光B2´の透過光と、回折光B1´の1次回折光とが混合されたものである。混合光束MA、MBは、直交スケール100に設けられた孔部(図示せず)を通過させるなどして直交スケール100での回折を回避しつつ、それぞれA相受光素子41、B相受光素子42に入射する。
【0065】
混合光束MA、MBがそれぞれA相受光素子41、B相受光素子42に入射すると、受光素子41,42において光エネルギーが電気信号に変換される。この電気信号の振幅の変化は、位相シフト板200の作用により互いに90度位相が異ならされており、これにより、メインスケール10の変位量のみならず変位方向も検出可能とされている。本実施の形態では、メインスケール10の反射型回折格子10´に当たる4本の光束A1,A2,B1,B2の偏光方向は等しくされているので、回折効率の相違による混合光束MA、MBの光量のばらつきを防止することができる。
【0066】
第六の実施の形態
次に、本発明の第六の実施の形態を、図12乃至14に基づいて説明する。
本実施の形態は、図12(a)は、本発明の第六の実施の形態に係る格子干渉型変位検出装置の構成を示す正面図であり、図12(b)はその側面図である。また、図13、14は装置の斜視図である。図12は、光源30から出た光束Iがメインスケール10に到達するまでの光束の投影のされ方を斜め方向から観察したものであり、図14は、メインスケール10の反射型回折格子10´で回折されてから受光素子41−44に受光されるまでの光束の透過及び回折のされ方を斜め方向から観察したものである。
【0067】
図12乃至14に示すように、本実施の形態に係る格子干渉型変位検出装置は、第二の実施の形態と同様、下からメインスケール11、直交スケール100、インデックススケール20の順で配置された各スケールと、光源30、A相受光素子41、B相受光素子42、/A相受光素子43、/B相受光素子44、及び3枚の位相シフト板201、202、203とから大略構成されている。第二の実施の形態との相違点は、第二の実施の形態では、光源30と受光素子41−44が1つの平面N内に配置されており、投影される光束Iと受光される光束MA,MB,/MA、/MBとがこの平面Nと平行にされているが、本実施の形態では、光源30と受光素子41−44は別々の面内N1,N2(図13参照)に存在し、投影される光束Iは面N1に沿って投影され、受光光束(MA,MB,/MA、/MB)は、面N2に沿って進行する。また、インデックススケール20の格子ピッチp3は、メインスケール10の反射型回折格子10´の格子ピッチp1と等しくされている。
【0068】
その他の点は第二の実施の形態と同一である。ただし、本実施の形態では、±1次回折光でなく、透過光(0次回折光)と1次回折光が利用される点は第二の実施の形態と異なる。
【0069】
次に、本実施の形態の作用を、図12乃至14に沿って説明する。
光源30を発して、まずインデックススケール20に入射角度θで入射した光束Iは、図12(a)に示すように、メインスケール測長方向と平行な方向(図ではZX面内)に分岐する1次回折光A、透過光Bとなる。他の回折次数の光も発生しているが、他の実施の形態と同様ここでは無視する。回折光A,透過光Bは、図12(b)に示すように、側面から見るとあたかも分岐がされずに1本の光束であるかのように重なって見える。直交スケール100上の点D1に入射する透過光Bは、メインスケール10の測長方向と直交する方向に回折されて±1次回折光A1,B1となる。メインスケール10の測長方向と平行する方向に対しては、透過光Bは単なる透過光と見ることができるから、この回折光A1,B1は、図12(a)に示すように、装置の正面方向から見るとあたかも1本の光束であるかのように重なって見える。
【0070】
同様に、直交スケール100上の点D2に入射する1次回折光Aは、図12(b)に示すように、メインスケール10の測長方向と直交する方向に回折されて±1次回折光A2,B2となる。メインスケール10の測長方向と平行する方向に対しては、1次回折光Aは透過光と見ることができるから、この回折光A2,B2は、図12(a)に示すように、装置の正面方向から見るとあたかも1本の光束であるかのように重なって見える。
【0071】
この後、回折光A1,A2,B1,B2は、第二の実施の形態と同様、メインスケール10の反射型回折格子10´で回折され直交スケール100に戻り、直交スケール100でさらに分岐され、次にインデックススケール20で混合されるのであるが、その振る舞いは第二の実施の形態における光束A1,A2,B1,B2のそれと略同一である。
【0072】
すなわち、回折光A1がメインスケール10上で回折して発生した回折光A1´ は、直交スケール100上の点PA1に進み、この点PA1にてY軸方向に分岐した2本の光束A1´´,/A1´´とされる。点PA1は、分岐点D1とY座標のみ異なる点である。
同様に、回折光A2がメインスケール10上で回折して発生した回折光A2´も、直交スケール100上の点PA2に進み、この点PA2でY軸方向に分岐した2本の光束A2´´,/A2´´になる。点PA2は、分岐点D2とY座標のみが異なり、点PA1との比較では、X座標のみが異なる。なお、光束/A2´´の光路には、光の位相を90度遅らせるための位相シフト板201が配置されている。
【0073】
分岐光束A1´´, A2´´は、インデックススケール20上の点CAで混合され、混合光束MAとなり、受光素子41に入射される。一方、分岐光束/A1´´,/A2´´は、インデックススケール20上の点CA´で混合されて混合光束/MAとなり、受光素子43に入射される。
【0074】
同様に回折光B1がメインスケール10上で回折して発生した回折光B1´ も、直交スケール100上の点PB1に進み、この点PB1でY軸方向に分岐した2本の光束B1´´,/B1´´になる。点PB1は、分岐点D1とY座標のみ異なる点である。
同様に、回折光B2がメインスケール10上で回折して発生した回折光B2´も、直交スケール100上の点PB2に進み、この点PB2でY軸方向に分岐した2本の光束B2´´,/B2´´になる。この点PB2は、分岐点D2とY座標のみ異なり、前記の点PA2と点D2に関し点対象な位置にある。なお、光束/A2´´の光路には、光の位相を90度遅らせるための位相シフト板203が配置されている。
【0075】
分岐光束B1´´, B2´´は、インデックススケール20上の点CBで混合され、混合光束MBとなり、受光素子42に入射される。一方、分岐光束/B1´´,/B2´´は、インデックススケール20上の点CB´で混合されて混合光束/MBとなり、受光素子44に入射される。点CBは、点DとはY座標のみ異なり、点Dに関して点CAと点対称な位置にある。点CB´は点DとY座標のみ異なり、点Dに関して点CA´と点対称な位置にある。
【0076】
本実施の形態では、インデックススケール20の透過型回折格子20´の格子ピッチとメインスケール10の反射型回折格子10´の格子ピッチとが等しくされているため、混合光束MA、MB、/MA、/MBは、混合される光束の一方の透過光と、混合される光束の他方の1次回折光を混合したものとなる。
なお、点CA,CA´,CB,CB´では、面N1の方向に進行する光(混合光束MA、MB,/MA,/MBと同様に、混合される光束の一方の透過光と、他方の1次回折光を混合したもの)も発生している。このため、受光素子41−44を、面N2側でなく、面N1側に設けても良い。また、面N2側だけでなく、面N1側にも受光素子41−44と同様の受光素子を併設すれば、信号強度を2倍にすることができる。又は、受光素子41、42を面N2側に配置し、受光素子43,44は面N1側に配置するなど、受光素子を交互に配置するようにしてもよい。
【0077】
第七の実施の形態
次に、本発明の第七の実施の形態を、図15に基づいて説明する。図15(a)は本実施の形態の変位検出装置の正面図であり、図15(b)は側面図である。本実施の形態は、第三の実施の形態と同様に、第一の実施の形態のインデックススケール20と直交スケール100に代えて、直交スケール100の機能とインデックススケール20の機能を兼ねた2次元スケール110を設けたものである。
【0078】
光束の分岐のされ方は、光源30から出て2次元スケール110に当たる1本の光束Iが、一度に4本の光束A1,A2,B1,B2に分岐される点を除き、第五の実施の形態と同様である。2次元スケール110の測長方向と平行する方向の格子ピッチP3は、第五実施形態のインデックススケール20と同様、メインスケールの格子ピッチp1と等しくされているので、光束A1,A2,B1,B2の振る舞いは、第五の実施の形態と略同一である。なお、本実施の形態の2次元スケール110は、第3の実施の形態と同様、反射型回折格子10´で回折した光束A1´、A2´、B1´、B2´の光路部分では、Y軸方向に伸びる1次元格子とされている。このため、光束A1´、A2´、B1´、B2´は、第一の実施の形態と同様に、2次元スケール110で混合されて受光素子41,42に受光される。本実施の形態では、直交スケール100とインデックススケール20とを2次元スケール110に統合することにより、部品点数が少なくなり、製造コストの低減が図れるというメリットがある。
【0079】
変形例
以上の実施の形態では、入射される光束を前記測長方向と直交する方向に分岐する第二光束分岐手段として直交スケール100を採用しているが、この第二光束分岐手段として、以下に示すようなビームスプリッタ等の光分岐手段を採用することも可能である。
図16は、図10に示す第5の実施の形態の直交スケール100を、ビームスプリッタ300で置き換えたものであり、図16(a)は装置の正面図であり、図16(b)ははその側面図である。
【0080】
図17は、インデックススケール20とメインスケール10との間にビームスプリッタ310を配置した例であり、図17(a)は装置の正面図であり、図17(b)はその側面図である。
図18は、図12に示す第六の実施の形態において、直交スケール100をビームスプリッタ310,311,312で置き換えたものを示していて、図18(a)は装置の正面図であり、図18(b)はその側面図である。すなわち、ビームスプリッタ310が、入射される光束を前記測長方向と直交する方向に分岐する第二光束分岐手段として機能し、ビームスプリッタ311、312が、メインスケール10の反射型回折格子10´で回折された光束を再度測長方向に分岐させる第三の光束分岐手段として機能する。
【0081】
図19は、図1に示した第一の実施の形態直交スケール100を、ビームスプリッタ320で置き換えたものであり、図19(a)は装置の正面図であり、図19(b)はその側面図である。
図20は、図8に示した第四の実施の形態の直交スケール100を、ビームスプリッタ330で置き換えたものであり、図20(a)は装置の正面図であり、図20(b)はその側面図である。
【0082】
以上、実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記実施の形態においては、直交スケール100又はビームスプリッタのいずれかを使用していたが、両方を混在的に使用することも可能である。例えば、図18に示すビームスプリッタ311、312を直交スケールに置き換え、ビームスプリッタ310と共に使用してもよい。
【0083】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係る格子干渉型変位検出装置は、回折格子に当たる複数の光束の偏光方向を一致させることにより、受光素子に受光される検出光の光量バランスが均一化されるので、検出の精度を高めることができる。また、λ/4波長板等の高価な光学部品が不要となり、製造コストが低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第一の実施の形態の正面図及び側面図である。
【図2】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第一の実施の形態の斜視図であり、光束が光源30から発してメインスケール10に達するまで様子を示す。
【図3】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第一の実施の形態の斜視図であり、光束がメインスケール10で回折されてから受光素子41、42に受光されるまでの様子を示す。
【図4】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第二の実施の形態の正面図及び側面図である。
【図5】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第二の実施の形態の斜視図であり、光束が光源30から発してメインスケール10に達するまで様子を示す図である。
【図6】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第二の実施の形態の斜視図であり、光束がメインスケール10で回折されてから受光素子41−44に受光されるまでの様子を示す。
【図7】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第三の実施の形態の正面図及び側面図である。
【図8】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第四の実施の形態の正面図及び側面図である。
【図9】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第四の実施の形態の斜視図であり、光束が光源30から発してメインスケール10に達し、メインスケール10で回折されて受光素子41、42に受光されるまでの様子を示す図である。
【図10】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第五の実施の形態の正面図及び側面図である。
【図11】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第五の実施の形態の斜視図であり、光束が光源30から発してメインスケール10に達し、メインスケール10で回折されて受光素子41、42に受光されるまでの様子を示す図である。
【図12】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第六の実施の形態の正面図及び側面図である。
【図13】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第六の実施の形態の斜視図であり、光束が光源30から発してメインスケール10に達するまでの様子を示す。
【図14】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第六の実施の形態の斜視図であり、、メインスケール10で回折されてから受光素子41―44に受光されるまでの様子を示す図である。
【図15】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第七の実施の形態の正面図及び側面図である。
【図16】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第一の変形例を示す正面図及び側面図である。
【図17】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第二の変形例を示す正面図及び側面図である。
【図18】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第三の変形例を示す正面図及び側面図である。
【図19】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第四の変形例を示す正面図及び側面図である。
【図20】 本発明に係る格子干渉型変位検出装置の第五の変形例を示す正面図及び側面図である。
【図21】 従来の格子干渉型変位検出装置の構成を示すものである。
【符号の説明】
10・・・メインスケール
20・・・インデックススケール
30・・・光源
41・・・A相受光素子
42・・・B相受光素子
43・・・/A相受光素子
44・・・/B相受光素子
200、201、202、203・・・波長シフト板
300、310、311、312、320、330・・・ビームスプリッタ
Claims (12)
- 光束を回折させる反射型回折格子を備えたスケールと、
このスケールに向けて光束を出射する光源と、
前記光源と前記スケールとの間に配置され前記光源からの光束を前記スケールの1つの測長方向に分岐させる第一光束分岐手段と、
前記光源と前記スケールとの間に配置され前記光源からの光束を前記スケールの前記1つの測長方向と直交する方向に分岐させる第二光束分岐手段と、
前記光源から前記第一光束分岐手段及び前記第二光束分岐手段を介して前記反射型回折格子に投影され前記反射型回折格子で回折される複数の光束のうちの少なくとも一つの位相を調整する位相調整手段と、
前記複数の光束が前記反射型回折格子で回折され、前記位相調整手段による位相の調整を受けると共に、前記第1光束分岐手段上の異なる複数の点において混合されることで生成される複数の混合光束を入射させ、前記混合光束を電気信号に変換し、前記電気信号に基づき前記1つの測長方向における変位を検出する検出器と
を備えたことを特徴とする格子干渉型変位検出装置。 - 前記第二光束分岐手段は、前記スケールの前記反射型回折格子の方向と直交する方向に伸びる回折格子を形成した直交スケールである請求項1記載の格子干渉型変位検出装置。
- 前記直交スケールの回折格子の格子ピッチp2は、前記光源からの光束の波長λよりも大きくされるとともに、前記直交スケールに入射する光束の進行方向は前記1つの測長方向に対して垂直とされた請求項2に記載の格子干渉型変位検出装置。
- 前記直交スケールの回折格子の格子ピッチp2は、前記光源からの光束の波長λよりも小さくされているとともに、前記直交スケールに入射する光束の進行方向は前記1つの測長方向に対して斜め方向とされた請求項2に記載の格子干渉型変位検出装置。
- 前記第一光束分岐手段は、前記スケールの前記反射型回折格子の2倍の大きさの格子ピッチであってかつ前記スケールの前記反射型回折格子の方向と同一方向に伸びる回折格子を形成したインデックススケールとした請求項1に記載の格子干渉型変位検出装置。
- 前記インデックススケールに光束が前記1つの測長方向に対して垂直に入射されるように前記光源を配置することにより、このインデックススケールに入射する光束が±m次(mは正の整数)の回折光に分岐されるようにした請求項5に記載の格子干渉型変位検出装置。
- 前記第一光束分岐手段は、前記スケールの前記反射型回折格子の方向と同一方向に伸びる回折格子であって、格子ピッチは前記スケールの前記反射型回折格子の格子ピッチと等しくされた回折格子を備えたインデックススケールを備えて構成された請求項1に記載の格子干渉型変位検出装置。
- 前記光源が前記インデックススケールに光束が前記1つの測長方向に対して斜めに入射されるように配置することにより、このインデックススケールに入射する光束が透過光と回折光とに分岐されるようにした請求項7に記載の格子干渉型変位検出装置。
- 前記スケールの前記反射型回折格子で回折された光束を再度前記1つの測長方向と直交する方向に分岐させる第三の光束分岐手段と、該第三分岐手段により分岐された一部の光束の位相を半波長分遅らせる第二位相調整手段とを備え、
前記検出器は、該第二位相調整手段を通過した光束を受光する第一の検出器群と、それ以外の光束を受光する第二の検出器群とを備えて構成される請求項1に記載の格子干渉型変位検出装置。 - 前記第一光束分岐手段及び第二光束分岐手段は、前記1つの測長方向と平行する方向及び前記1つの測長方向と直交する方向との両方に二次元的に回折格子を形成した二次元格子である請求項1に記載の格子干渉型変位検出装置。
- 請求項10に記載の格子干渉型変位検出装置において、前記1つの測長方向と平行する方向に伸びる前記二次元格子の回折格子の格子ピッチは前記スケールの前記反射型回折格子の格子ピッチの2倍とし、前記1つの測長方向と直交する方向に伸びる前記二次元格子の回折格子の格子ピッチは前記スケールの前記反射型回折格子の格子ピッチと等しくした格子干渉型変位検出装置。
- 前記第二光束分岐手段は、前記1つの測長方向と直交する方向に光束を分離するよう配置されたビームスプリッタである請求項1に記載の格子干渉型変位検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001179099A JP4713019B2 (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | 格子干渉型変位検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001179099A JP4713019B2 (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | 格子干渉型変位検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002372407A JP2002372407A (ja) | 2002-12-26 |
JP4713019B2 true JP4713019B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=19019709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001179099A Expired - Lifetime JP4713019B2 (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | 格子干渉型変位検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4713019B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104457571A (zh) * | 2013-09-11 | 2015-03-25 | 约翰内斯·海德汉博士有限公司 | 光学位置测量装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI295408B (en) * | 2003-10-22 | 2008-04-01 | Asml Netherlands Bv | Lithographic apparatus and device manufacturing method, and measurement system |
JP2005147828A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Mitsutoyo Corp | 変位検出装置 |
NL1036080A1 (nl) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Asml Netherlands Bv | Position measurement system and Lithographic Apparatus. |
CN101404509B (zh) * | 2008-11-11 | 2012-08-29 | 桂林航天光比特科技股份公司 | 信号干扰对消器及信号干扰对消方法 |
DE102011082156A1 (de) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Optische Positionsmesseinrichtung |
DE102010063253A1 (de) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Optische Positionsmesseinrichtung |
JP6157392B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2017-07-05 | 三菱電機株式会社 | 光学式エンコーダ |
DE102015200293A1 (de) * | 2015-01-13 | 2016-07-14 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Optische Positionsmesseinrichtung |
WO2021028202A1 (en) | 2019-08-09 | 2021-02-18 | Asml Netherlands B.V. | Metrology device and phase modulator apparatus therefor |
CN114207530A (zh) | 2019-08-09 | 2022-03-18 | Asml荷兰有限公司 | 在对准中用以减小标记大小的相位调制器 |
CN114440945B (zh) * | 2022-02-28 | 2023-06-16 | 中北大学 | 一种基于双层圆孔点阵二维光栅的可调谐光学角度编码器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06341861A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Canon Inc | 光学式変位センサおよび該光学式変位センサを用いた駆動システム |
JPH074993A (ja) * | 1993-03-23 | 1995-01-10 | Ricoh Co Ltd | エンコーダ装置 |
JPH0798207A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Canon Inc | 光学式変位センサ |
JPH07294214A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-10 | Canon Inc | 光学式変位センサ |
JPH11325973A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-26 | Ricoh Co Ltd | エンコーダ |
-
2001
- 2001-06-13 JP JP2001179099A patent/JP4713019B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH074993A (ja) * | 1993-03-23 | 1995-01-10 | Ricoh Co Ltd | エンコーダ装置 |
JPH06341861A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Canon Inc | 光学式変位センサおよび該光学式変位センサを用いた駆動システム |
JPH0798207A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Canon Inc | 光学式変位センサ |
JPH07294214A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-10 | Canon Inc | 光学式変位センサ |
JPH11325973A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-26 | Ricoh Co Ltd | エンコーダ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104457571A (zh) * | 2013-09-11 | 2015-03-25 | 约翰内斯·海德汉博士有限公司 | 光学位置测量装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002372407A (ja) | 2002-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9360347B2 (en) | Two-dimensional encoder system and method | |
JP5140301B2 (ja) | 位相差検出器および位相差検出方法 | |
US6771377B2 (en) | Optical displacement sensing device with reduced sensitivity to misalignment | |
JP2586120B2 (ja) | エンコーダー | |
JP4713019B2 (ja) | 格子干渉型変位検出装置 | |
JPH0231110A (ja) | 変位測定装置 | |
JP4077637B2 (ja) | 格子干渉型変位測定装置 | |
US9733069B2 (en) | Optical position-measuring device | |
JP2015232562A (ja) | 光学式位置測定装置 | |
JP7064425B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
US6570660B2 (en) | Measuring instrument | |
US5067813A (en) | Optical apparatus for measuring displacement of an object | |
JP3038860B2 (ja) | エンコーダ | |
JP3068408B2 (ja) | 格子干渉型変位検出装置 | |
JPH02298804A (ja) | 干渉計測装置 | |
JP2715623B2 (ja) | エンコーダ | |
JP2003035570A (ja) | 回折干渉式リニアスケール | |
US11598629B2 (en) | Optical displacement sensor | |
TWI414756B (zh) | Dual grating signal measurement system | |
JP2600888B2 (ja) | エンコーダ | |
EP2138808B1 (en) | Photoelectric encoder | |
JP2021143933A (ja) | 光学式変位センサ | |
JP3068407B2 (ja) | 格子干渉型変位検出装置 | |
JPH085326A (ja) | 格子干渉型変位検出装置 | |
JP2600783B2 (ja) | 光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4713019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |