JPH074993A - エンコーダ装置 - Google Patents

エンコーダ装置

Info

Publication number
JPH074993A
JPH074993A JP6072654A JP7265494A JPH074993A JP H074993 A JPH074993 A JP H074993A JP 6072654 A JP6072654 A JP 6072654A JP 7265494 A JP7265494 A JP 7265494A JP H074993 A JPH074993 A JP H074993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
diffraction
diffracted
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6072654A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Maeda
英男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6072654A priority Critical patent/JPH074993A/ja
Publication of JPH074993A publication Critical patent/JPH074993A/ja
Priority to US08/552,167 priority patent/US5579111A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/90Two-dimensional encoders, i.e. having one or two codes extending in two directions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被測定物の二次元的な移動量等の測定を高分
解能でかつ簡単な構成で行なうことが可能である。 【構成】 クロスグレーティング構造の回折格子2で
は、光源1からの光が入射するときにこれを回折して第
1の平面内に方向余弦をもつ第1種の回折光と第1の平
面と直交する第2の平面内に方向余弦をもつ第2種の回
折光とを発生させる。干渉部30では、回折格子2から
の第1種の回折光の中から互いに異なる2つの回折光n
x1,nx2を選択して干渉させて第1種の干渉光とし、ま
た回折格子2からの第2種の回折光の中から互いに異な
る2つの回折光ny1,ny2を選択して干渉させて第2種
の干渉光とする。受光素子6では、第1種の干渉光の位
相の変化を検出し、受光素子7では、第2種の干渉光の
位相の変化を検出する。これらの検出結果に基づき回折
格子2の移動量等が測定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、精密測定装置,複写機
などにおいて、被測定物の移動量等を測定するためのエ
ンコーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在最も高分解能のエンコーダ装置とし
て、例えば図12に示されているような構成のものが知
られている。図12のエンコーダ装置は、光源としての
He−Neレーザ101から出射した光を先ずハ−フミ
ラ−102を介しロ−タリ−エンコ−ダディスク103
に入射させる。ここで、このロ−タリ−エンコ−ダディ
スク103は、その中心から回折格子Aが放射状に形成
されたものであって、ディスク103の外径は15m
m、回折格子Aの格子数は30,000、格子ピッチは
最外周で15.7μmとなっている。
【0003】He−Neレーザ101からの光がロ−タ
リ−エンコ−ダディスク103の回折格子Aに垂直に入
射すると、この光は、ロ−タリ−エンコ−ダディスク1
03の回折格子Aによって回折され、±1次光が発生す
る。この±1次光は、ミラ−104,105によって反
射され、元の光路を戻り、ロ−タリ−エンコ−ダディス
ク103の同じ位置に再び入射する。ロ−タリ−エンコ
−ダディスク103の同じ位置に入射した反射光,すな
わち±1次光は、回折格子Aにより再び回折して光源1
01からの入射光と同じ光路を反対方向に進行し、互い
に干渉して、干渉光としてハ−フミラ−102,ピンホ
−ル107を介し受光素子108に入射する。これによ
り、受光素子108では、干渉光の光強度を検出するこ
とができる。
【0004】この際、ロ−タリ−エンコ−ダディスク1
03が回転し、回折格子Aがこれに入射する光を横切る
方向に移動すると、この回折格子Aの移動に伴なって光
の位相変調がなされ、受光素子108に入射する干渉光
の光量変化は、回折格子1ピッチ当り4周期の変化とな
る。より詳しくは、回折格子Aが格子1ピッチ分だけ移
動すると、光源101から入射光が回折された結果の±
1次光の光量はそれぞれ1周期変動し、また、ミラ−1
04,105からの反射光(±1次光)についても同様
の周期変動を生じ、さらに、位相変調のなされる光は+
1次光と−1次光との2つあるので、結局、受光素子1
08に入射する干渉光の光強度は、回折格子Aが格子1
ピッチ分だけ移動すると、4周期変動する。具体的に
は、ディスク103を1回転(格子数30,000)さ
せたときに、干渉光をピンホ−ル107によって正弦波
状のものにして受光素子108に入射させた結果、受光
素子108から120,000の正弦波出力,すなわち
周期0.052mradの正弦波出力を得ることができ
て、被測定物の回転数,回転速度等を高分解能に測定す
ることが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
エンコーダ装置では、回折格子を用いることにより、被
測定物の移動量を高分解能で検出することができる。し
かしながら、上述した従来のエンコーダ装置では、一方
向(角度方向)の移動量のみしか測定することができ
ず、移動量を二次元的に測定することができないという
問題があった。
【0006】本発明は、被測定物の二次元的な移動量等
の測定を高分解能でかつ簡単な構成で行なうことの可能
なエンコーダ装置を提供することを目的としている。
【0007】また、本発明は、光源からの光の波長が変
化する場合にも、感度を低下させることなく波長変化の
影響を低減することができ、被測定物の二次元的な移動
に関する情報を精度良く測定することの可能なエンコー
ダ装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に係るエン
コーダ装置の概略構成例を示す図である。図1を参照す
ると、このエンコーダ装置は、例えばHe−Neレ−ザ
などの光源1と、光源1から出射された光が入射する回
折格子2と、干渉手段30と、受光素子6,7とを有し
ている。
【0009】図2,図3はそれぞれ本発明において用い
られる回折格子2の斜視図,平面図である。なお、以下
では、x,y,zの直交座標系を想定して説明する。図
2,図3の回折格子2は、同一平面上(x−y平面上)
に格子が直交するように配列形成されている所謂クロス
グレ−ティング構造(2次元回折格子)となっており、x
方向,y方向の格子間の間隔,すなわちピッチはそれぞ
れΛx,Λyに設定されている。また、図2,図3の例で
は、回折格子2,すなわちクロスグレ−ティングは、回
折効率を高めるため(位相変調型のものにするため)、
表面に格子(凹凸)の形成された(山と谷が縦横に形成
された)表面レリ−フグレ−ティングとなっている。
【0010】なお、このような表面レリ−フグレ−ティ
ングは、二光束干渉法やマスク露光法,電子ビ−ム法を
用いて作製することができる。例えば二光束干渉法を用
いる場合には、図4に示すような作製装置によりグレ−
ティングを作製することができる。すなわち、この作製
装置では、レ−ザ100からのレーザビームをハ−フミ
ラ−101によって二光束に分割し、それぞれをビ−ム
エキスパンダ102,103によって拡げた後、これら
を感光剤基板104上に投射し、干渉縞を記録する。し
かる後、現像して図5に示すような表面レリ−フグレ−
ティングを先ず得ることができる。ここで、グレ−ティ
ングのピッチΛは、レーザビームの波長をλ,露光角を
θeとすると、Λ=λ/2sinθeとなる。このように
して、1回の露光で図5に示すような通常の表面レリ−
フグレ−ティングを得た後、感光剤基板104を90゜
回転させて2回目の露光を行ない現像することにより、
図2,図3に示すような表面レリ−フのクロスグレ−テ
ィングを得ることができる。
【0011】また、図2,図3に示すようなクロスグレ
−ティング構造の回折格子2に光を入射させると、この
回折格子2からは、4方向に回折光が発生する。すなわ
ち、x−y平面上に形成された格子に対し、光源1から
の光を入射させると、この回折格子2からは、図6に示
すように、透過光(0次光)の他に、x−z平面内に方
向余弦をもつ回折光nx1次光(nx1:整数),nx2次光
(nx2:整数)と、y−z平面内に方向余弦をもつ回折
光ny1次光(ny1:整数),ny2次光(ny2:整数)と
の合計4方向の回折光が発生する。
【0012】干渉手段30は、上記4方向の回折光のう
ち、x−z平面内に方向余弦をもつnx1次光(nx1:整
数)とnx2次光(nx2:整数)とを干渉させ、また、y
−z平面内に方向余弦をもつny1次光(ny1:整数)と
y2次光(ny2:整数)とを干渉させるようになってい
る。また、受光素子6は、nx1次光とnx2次光との干渉
光を受光するように配置され、この干渉光の光量変化を
検知することで、この干渉光の位相の変化を検出するよ
うになっている。受光素子7は、ny1次光とny2次光と
の干渉光を受光するように配置され、この干渉光の光量
変化を検知することで、この干渉光の位相の変化を検出
するようになっている。
【0013】本発明は、回折格子2がx−y平面内で移
動する場合に、回折格子2に光源1からの光が入射する
ことによって発生するこのような4方向の回折光に基づ
き、回折格子2の2次元の移動量等,より具体的には、
回折格子2が取り付けられている被測定物の2次元の移
動量等を高分解能で測定することを意図している。
【0014】すなわち、クロスグレ−ティング構造の回
折格子2がx−y平面内で移動するときには、n次(n
は整数)回折光の位相変化Δθnは次式によって表わさ
れる。
【0015】
【数1】Δθn=2π・(d/Λ)・n
【0016】ここで、dは、回折格子2の移動距離であ
って、回折格子2がx方向に移動するときにdはdx
表わされ、また、回折格子2がy方向に移動するときに
dはdyで表わされる。また、Λは、回折格子のピッチ
であって、x方向の回折格子のピッチはΛxで表わさ
れ、y方向の回折格子のピッチはΛyで表わされる。
【0017】従って、x−z平面内に方向余弦をもつ2
つの回折光,すなわちnx1次光とnx2次光を干渉させる
と、この干渉光の位相変化Δθxは次式によって表わさ
れる。
【0018】
【数2】Δθx=2π・(dx/Λx)・(nx1−nx2
【0019】また、y−z平面内に方向余弦をもつ2つ
の回折光,すなわちny1次光とny2次光を干渉させる
と、この干渉光の位相変化Δθyは次式によって表わさ
れる。
【0020】
【数3】Δθy=2π・(dy/Λy)・(ny1−ny2
【0021】本発明では、x−z平面内に方向余弦をも
つ2つの回折光,すなわちnx1次光とnx2次光とを干渉
させて受光素子6に入射させ、受光素子6においてこの
干渉光の光量変化を検知し、これに基づきこの干渉光の
位相変化Δθxを検出することにより、数2に基づき回
折格子2のx方向の移動量dxが測定可能となり、ま
た、y−z平面内に方向余弦をもつ2つの回折光,すな
わちny1次光とny2次光とを干渉させて受光素子7に入
射させ、受光素子7においてこの干渉光の光量変化を検
知し、これに基づきこの干渉光の位相変化Δθyを検出
することにより、数3に基づき回折格子2のy方向の移
動量dyが測定可能となる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図7は本発明に係るエンコーダ装置の第1の実施
例の構成図である。図7を参照すると、この第1の実施
例では、図1に示したエンコーダ装置において、干渉手
段30にミラー4,5が用いられている。ここで、ミラ
ー4は、回折格子2からの4方向の回折光のうち、nx1
次光を反射してこれを最終的にnx2次光と干渉させるた
めに設けられ、また、ミラー5は、ny1次光を反射して
これを最終的にny2次光と干渉させるために設けられて
いる。
【0023】次にこのような構成の第1の実施例のエン
コーダ装置の具体的な動作について説明する。いま例え
ば、光源1からの光が回折格子2のx−y平面に対して
垂直に入射するように、回折格子2に対して光源1が配
置されており、また、ミラー4は、nx1次光のうち+1
次光を反射するように設定され、ミラー5は、ny1次光
のうち+1次光を反射するように設定されている場合を
考える。光源1からの光をx−y平面と垂直なz方向に
沿って入射させると、クロスグレーティング構造の回折
格子2からは、透過光(0次光)の他に、nx1次光,n
x2次光,ny1次光,ny2次光の4方向の回折光が発生す
る。このように発生した回折光のうち、nx1次光の1つ
である+1次光は、ミラー4によって反射され、nx2
光の1つである−1次光とほぼ平行になり、互いに重な
り合って干渉し、受光素子6に第1種の干渉光として入
射する。また、ny1次光の1つである+1次光は、ミラ
ー5によって反射され、ny2次光の1つである−1次光
とほぼ平行になり、互いに重なり合って干渉し、受光素
子7に第2種の干渉光として入射する。
【0024】この際、回折格子2が、x−y平面上でx
方向,y方向にそれぞれ1ピッチ分Λx,Λy移動したと
すると、受光素子6において検出される第1種の干渉光
の位相変化Δθxは数2より4π・dx/Λxとなり、ま
た、受光素子7において検出される第2種の干渉光の位
相変化Δθyは数3より4π・dy/Λyとなる。回折格
子2のピッチΛx,Λyは既知であるので、受光素子6,
7において、位相変化Δθx,Δθyがそれぞれ検出され
ると、回折格子2,より具体的には回折格子2が取り付
けられている被測定物のx方向,y方向の両方向の移動
量dx,dyを次式によって一度に測定することができ
る。
【0025】
【数4】dx=Δθx・Λx/4π dy=Δθy・Λy/4π
【0026】例えば、回折格子2がx方向,y方向にそ
れぞれ半ピッチΛx/2,Λy/2だけ移動したとする
と、位相変化Δθx,Δθyはそれぞれ2π,2πとして
検出され、この位相変化2π,2πから、回折格子2,
被測定物がx方向,y方向にそれぞれΛx/2,Λy/2
だけ移動したと測定することができる。
【0027】上記の例では、nx1,nx2,ny1,ny2
それぞれ+1,−1,+1,−1に選んだが、nx1とn
x2との組合せ、またny1とny2の組合せについては同じ
回折光の組合せ以外であれば任意のもので良く、nx1
x2の絶対値,ny1−ny2の絶対値が大きくなるように
これらを選べば、それだけ敏感に位相が変化し、さらに
高分解能の測定が可能となる。例えば、nx2として(−
x1)を選ぶと、nx1次光は回折格子2がx方向にピッ
チ分移動すると位相が2πnx1倍変化し、nx2次光(す
なわち−nx1次光)は、回折格子2がx方向にピッチ分
移動すると位相が−2πnx1倍変化するので、nx1次光
とnx2次光(−nx1次光)とをミラーなどを用いて干渉さ
せると、干渉縞の位相は4πnx1倍変化し、これを読取
ることで、回折格子2のx方向の移動量を高分解能で検
知できる。y方向についても同様である。このように、
クロスグレーティング構造の回折格子2は、この1つの
回折格子2だけにより2次元方向の移動量を測定できる
ので、エリアエンコーダとみなすことができる。
【0028】ところで、上述した第1の実施例では、ミ
ラー4によってnx1次光を反射させてnx1次光とnx2
光とを平行化しこれらに重ね合わせてx−z平面上での
干渉光を得、また、ミラー5によってny1次光を反射さ
せてny1次光とny2次光とを平行化しこれらに重ね合わ
せてy−z平面上での干渉光を得ているが、nx1次光が
x2次光とほぼ平行となりこれらが重ね合わさって干渉
し、また、ny1次光がny2次光とほぼ平行となりこれら
が重ね合わさって干渉するまでには、回折格子2からあ
る程度の距離を要する。装置を小型化する観点からは、
これらの光が干渉するまでの距離をできるだけ短かくす
るのが良い。
【0029】図8は本発明に係るエンコーダ装置の第2
の実施例の構成図であり、この第2の実施例では、光が
干渉するまでの距離をより短かくし、装置をより小型化
することを意図している。
【0030】この第2の実施例のエンコーダ装置は、回
折格子2からの4方向の回折光,すなわちnx1次光,n
x2次光,ny1次光,ny2次光を再び回折格子2に戻すた
めの反射手段が設けられている。図2の例では、反射手
段として、nx1次光,nx2次光を回折格子2上で互いに
重なり合うように戻すために、ミラー11,12が設け
られ、また、ny1次光,ny2次光を回折格子2上で互い
に重なり合うように戻すために、ミラー13,14が設
けられている。
【0031】このエンコーダ装置では、回折光を回折格
子2に戻して重ね合わせることにより干渉光を光源1側
で得るようになっており、この干渉光を検出するため
に、受光素子6,7が光源1側に配置されている。
【0032】次にこのような構成の第2の実施例のエン
コーダ装置の動作について説明する。光源1からの光を
クロスグレーティング構造の回折格子2に入射させる
と、前述したと同様に、回折格子2からは、透過光(0
次光)の他に、nx1次光,nx2次光,ny1次光,ny2
光の4方向の回折光が発生する。このように発生した回
折光のうち、例えば、nx1次光の1つである+1次光を
ミラー11によって反射し、nx2次光の1つである−1
次光をミラー12によって反射して、これらが回折格子
2上の例えば位置P1において互いに重なり合うよう
に、回折格子2に戻す。また、ny1次光の1つである+
1次光をミラー13によって反射し、ny2次光の1つで
ある−1次光をミラー14によって反射して、これらが
回折格子2上の例えば位置P2において互いに重なり合
うように、回折格子2に戻す。
【0033】これにより、回折格子2の位置P1から
は、これに入射したnx1次光に基づく透過光,回折光と
x2次光に基づく透過光,回折光とが光源1側に発生
し、位置P1から光源1側に発生するnx1次光に基づく
透過光,回折光とnx2次光に基づく透過光,回折光と
は、互いに同じ光路となるもの同士が干渉する。すなわ
ち、互いに同じ光路になる光は、nx1次光とnx2次光と
を干渉させた干渉光としての性質を有しており、従っ
て、(nx1−nx2)に比例した位相成分を受け継いでい
る。同様に、回折格子2の位置P2からは、これに入射
したny1次光に基づく透過光,回折光とny2次光に基づ
く透過光,回折光とが光源1側に発生し、位置P2から
光源1側に発生するny1次光に基づく透過光,回折光と
y2次光に基づく透過光,回折光とは、互いに同じ光路
となるもの同士が干渉する。すなわち、この場合にも、
互いに同じ光路になる光は、ny1次光とny2次光とを干
渉させた干渉光としての性質を有しており、従って、
(ny1−ny2)に比例した位相成分を受け継いでいる。
【0034】このようにして、nx1次光に基づく透過
光,回折光とnx2次光に基づく透過光,回折光とを干渉
させた結果の干渉光を回折格子2の位置P1から光源1
側に発生させ、そのうちのある光路のものを受光素子6
に入射させることにより、受光素子6では、nx1次光と
x2次光との干渉光の位相変化Δθx’を検出すること
ができる。同様に、ny1次光に基づく透過光,回折光と
y2次光に基づく透過光,回折光とを干渉させた結果の
干渉光を回折格子2の位置P2から光源1側に発生さ
せ、そのうちのある光路のものを受光素子7に入射させ
ることにより、受光素子7では、ny1次光とny2次光と
の干渉光の位相変化Δθy’を検出することができて、
それぞれの位相変化Δθx’,Δθy’に基づき数2,数
3に従って回折格子2,被測定物のx方向,y方向の移
動量を一度に測定することができる。
【0035】このように、この第2の実施例では、光源
からの入射光に基づき回折格子2から発生した回折光,
すなわちnx1次光,nx2次光,ny1次光,ny2次光をそ
れぞれミラー11,12,13,14によって回折格子
2の所定位置に戻し、nx1次光の透過光,回折光とnx2
次光の透過光,回折光とを干渉させ、第1種の干渉光と
して光源1側に発生させて、この干渉光の位相変化Δθ
x’を検出し、またny1次光の透過光,回折光とny2
光の透過光,回折光とを干渉させ、第2種の干渉光とし
て光源1側に発生させて、この干渉光の位相変化Δ
θy’を検出するようにしているので、第1の実施例に
比べて干渉させるに要する距離を著しく低減することが
でき、装置を小型化することができる。
【0036】また、第1の実施例では、干渉光は回折格
子2の通過を1回経験しただけであるのに対し、第2の
実施例では、干渉光は回折格子2の通過を2回経験して
いるので、回折格子2の移動距離に対して干渉光の位相
変化Δθx’,Δθy’は第1の実施例における位相変化
Δθx,Δθyの2倍となり、この結果、2倍の感度を得
ることができて、回折格子の2次元的な移動量等をより
高感度,高分解能で検出することができる。
【0037】なお、回折格子2へのnx1次光,nx2次光
の入射位置P1,ny1次光,ny2次光の入射位置P2は光
源1からの入射光の入射位置と一般に異なっても良い
が、位置P1,P2を光源1からの入射光の入射位置,す
なわち元の回折点P0と一致させることもできる。図9
はnx1次光,nx2次光の入射位置P1とny1次光,ny 2
次光の入射位置P2とを元の回折点P0と一致させる構成
を示す図である。このように、位置P1,P2を元の回折
点P0と一致させるようにすれば、回折格子2は小面積
のもので済む。
【0038】但し、この場合には、x−z平面内に方向
余弦をもつ回折光の干渉光,すなわち第1種の干渉光と
y−z平面内に方向余弦をもつ回折光の干渉光,すなわ
ち第2種の干渉光とを明確に分離させて受光素子6,7
にそれぞれ入射させる必要がある。第1種の干渉光と第
2種の干渉光とを明確に分離して受光素子6,7にそれ
ぞれ入射させるためには、第1種の干渉光として、光源
1からの入射光とのなす角(x方向回折角)がなるべく
大きい光,すなわち所定角度以上の光を選択してこれを
受光素子6に入射させるのが良い。すなわち、x方向回
折角が大きい光は、y方向回折角が小さくなるので、第
2種の干渉光と分離できているとみなせるからである。
同様に、第2種の干渉光として、光源1からの入射光と
のなす角(y方向回折角)がなるべく大きい光,すなわ
ち所定角度以上の光を選択してこれを受光素子7に入射
させるのが良い。すなわち、y方向回折角が大きい光
は、x方向回折角が小さくなるので、第1種の干渉光と
分離できているとみなせるからである。
【0039】また、図8,図9の例では、反射手段とし
て、それぞれの回折光の数のミラー11,12,13,
14を用いたが、ミラー11,12,13,14を用い
るかわりに、図10に示すように、反射型の回折格子2
0を用いることもできる。この反射型の回折格子20
は、例えば、回折格子2と全く同じクロスグレーティン
グ構造の回折格子のクロスグレーティング面にアルミニ
ウムなどの金属の反射層21を蒸着等により形成して作
成することができる。
【0040】反射手段にミラー11,12,13,14
を用いる場合には、回折光の数だけミラーが必要とな
り、また、光源1からの光に波長変動が生じたときには
回折格子2において回折角が変化しミラー11,12,
13,14からの反射光が回折格子2の同じ位置に戻ら
ないなどの問題が生ずるが、反射手段にミラー11,1
2,13,14のかわりに図10に示すような反射型の
回折格子20を用いる場合には、回折光ごとに個々の部
品を用意せずとも良く、また、光源1からの光に波長変
動が生じ回折格子2において回折角が変化しても、反射
型の回折格子20において同様に回折角が変化するの
で、反射光を回折格子2の同じ位置に戻すことができ
る。
【0041】なお、図10の構成において、反射型の回
折格子20からの反射光のうち、回折格子2上の元の回
折点P0に戻るものを選択して用いれば、図9の構成に
対応した機能を実現でき、また、回折格子2上の位置P
1,P2に戻るもの(すなわち、元の回折点P0に戻らな
い光)を選択して用いれば、図8の構成に対応した機能
を実現することができる。
【0042】なお、反射型の回折格子20をクロスグレ
ーティング面に反射層を蒸着により形成して作成する場
合、クロスグレーティング面は凹凸の集まりであるの
で、凹部分にも均一に反射層を形成するためには蒸着装
置の試料台を回転させるなどの工夫が必要となる。この
ような問題を回避するため、反射型の回折格子20とし
て、図11に示すように、クロスグレーティング面とは
反対側の平坦な面に平面ミラー22を形成したものを用
いることもできる。この場合には、反射層を簡単に形成
でき、また、回折光は、この平面ミラー22により反射
され、前述したと同様の効果を得ることができる。
【0043】また、上述の各実施例では、回折格子2と
して、平面状のクロスグレーティングを用いてx−y平
面内での移動量等を2次元的に測定するようにしている
が、例えば半球面状のクロスグレーティングを用い、θ
−φ平面内での移動量等を2次元的に測定することも可
能である。換言すれば、本発明は、任意の直交座標系の
2つの軸方向により張られる面内での移動量等の2次元
的な測定全てに適用可能であり、1種類の直交座標系
(例えば、x,y,z座標系)に限定されない。
【0044】また、上述の各実施例の説明では、光源1
からの光を回折格子2に垂直に入射させるとしたが、例
えば回折格子2の各格子の形状等に応じ、光源1からの
光を回折格子2に垂直でなく入射させることも可能であ
る。
【0045】さらに、上述の各実施例において、干渉光
が受光素子6,7に入射する経路に、図32に示したと
同様のピンホールを設けることにより、回折格子2が移
動したときに干渉光の光量変化を正弦波状のものにして
受光素子6,7に入射させることができて、第1の実施
例においては、受光素子6,7からは回折格子2の1ピ
ッチ分の移動距離に対し4周期の正弦波出力を得ること
ができる。また、第2の実施例においては、回折光を回
折格子2に戻すことにより2回位相変化を受けるので、
受光素子6,7からは第1の実施例に比べ2倍の周期の
正弦波出力を得ることができる。
【0046】図12は本発明に係るエンコーダ装置の第
3の実施例の構成図である。図12を参照すると、この
エンコーダ装置は、光源1と、光源1からの光をコリメ
−トするレンズ52と、レンズ52からのコリメ−ト光
が入射する2つの回折格子53,54と、移動情報検出
手段としての受光素子57,58とを有している。
【0047】ここで、2つの回折格子53,54は、図
2,図3に示したようなクロスグレーティング構造のも
のであって、1番目の回折格子53のx方向,y方向の
ピッチはそれぞれΛx1,Λy1であり、2番目の回折格子
54のx方向,y方向のピッチはそれぞれΛx2,Λy2
あり、各回折格子53,54は、格子面が互いに平行と
なるように配置されている。
【0048】第3の実施例では、光源1からの光をレン
ズ52によりコリメートして1番目の回折格子53に入
射させて、nx1次光,nx2次光,ny1次光,ny2次光
(nx1,nx2,ny1,ny2は整数)の回折光(第1回折
光)を発生させ、この第1回折光を2番目の回折格子5
4に入射させて、mx1次光,mx2次光,my1次光,my2
次光(mx1,mx2,my1,my2は整数)の回折光(第2
回折光)を発生させ、2番目の回折格子54からの第2
回折光を用いて、干渉縞を発生させるように構成されて
いる。
【0049】すなわち、2番目の回折格子54で発生し
た第2回折光のうち、x方向の回折光であるmx1次光と
x2次光との干渉による第1種の干渉縞と、y方向の回
折光であるmy1次光とmy2次光との干渉による第2種の
干渉縞との2種類の干渉縞(x方向,y方向の干渉縞)を
発生させるように構成されている。受光素子57は、上
記第1種の干渉縞を受光するよう配置され、受光素子5
8は、上記第2種の干渉縞を受光するように配置されて
いる。このことからもわかるように、x方向とy方向と
は互いに独立しており、原理も同じであるので、以下で
は、便宜上、x方向,y方向の両方に適用できるものと
して一つの方向のみに着目して説明する。
【0050】一つの方向(x方向またはy方向)における
干渉縞が2つの光(以下、光E,光Fとする)によって発
生するとする。図13には、光Eについては、1番目の
回折格子53でのn1次の回折光(回折角θ1)、2番目
の回折格子54でのm1次の回折光(回折角θ2)を用
い、光Fについては、1番目の回折格子53でのn2
の回折光(回折角φ1)、2番目の回折格子54でのm2
次の回折光(回折角φ2)を用いる場合が示されてい
る。
【0051】この場合、光Eについては次式の関係が成
立する。
【0052】
【数5】sinθ1=n1λ/Λ1
【0053】
【数6】−sinθ2+sinθ1=m1λ/Λ2
【0054】数5と数6とにより、移動用回折格子54
の回折角θ2について次式が導かれる。
【0055】
【数7】sinθ2=λ(n1/Λ1−m1/Λ2
【0056】同様に、光Fについては、次式が成立す
る。
【0057】
【数8】sinφ2=−λ(n2/Λ1−m2/Λ2
【0058】また、干渉縞のピッチΛ0は次式により表
わされる。
【0059】
【数9】Λ0=λ/(sinθ2+sinφ2)
【0060】また、数7,数8,数9とを用いて、Λ1
Λ2とΛ0との関係が次式のように求められる。
【0061】
【数10】 Λ0=1/[(n1−n2)/Λ1−(m1−m2)/Λ2
【0062】数10から、干渉縞のピッチΛ0は、1番
目の回折格子53のピッチΛ1と2番目の回折格子54
のピッチΛ2とにだけ関係し、光源1からの光の波長に
は全く無関係となり、光源1に半導体レーザのような波
長変化の大きい光源が用いられる場合でも、その波長変
化の影響を受けないことがわかる。
【0063】このように、この第3の実施例では、クロ
スグレーティング構造の回折格子を2つ設けることによ
って、光源からの光の波長が変化する場合にも、感度を
低下させることなく波長変化の影響を低減することがで
き、回折格子の移動に関する情報を精度良く測定するこ
とができる。
【0064】また、この場合、Λ1とΛ2と回折次数
1,n2,m1,m2を適切に設定することで、任意の本
数の干渉縞を得ることができる。なお、干渉縞は、回折
格子の移動に従って移動するので、1つの方向につい
て、干渉縞のピッチΛ0よりも小さな受光面積の1個の
受光素子57または58で受光すれば、正弦波状信号が
得られる。例えば回折格子54が移動用回折格子であっ
て、1ピッチ移動すると、次数の+と−で逆方向に位相
差が発生し、正弦波状信号は回折格子54の次数の差
(|m1−m2|)の周期となる。また、回折格子53が移
動用回折格子である場合には、正弦波状信号は回折格子
53の次数の差(|n1−n2|)の周期となる。
【0065】また、回折次数n1,n2,m1,m2の選び
方としては、2つの回折格子53,54からの2つの出
射光がほぼ平行にならなければならないので、固定用回
折格子53でのn1次光であって移動用回折格子54で
のm1次光と、固定用回折格子53でのn2次光であって
移動用回折格子54でのm2次光との干渉では、Λ1≒Λ
0を例にとると、次式を満たさなければならない。
【0066】
【数11】n1+m1=n2+m2
【0067】換言すれば、数11を満たすものであれ
ば、任意の次数を用いることができる。具体例として、
回折格子53にピッチΛ1がΛ1=1μmの非常に高密度
な回折格子を用い、干渉縞のピッチΛ0を2mm(コリメ
ート光の光径程度)と大きくとる場合に、回折次数をn1
=1,n2=−1,m1=−2,m2=2とすれば、回折
格子54のピッチΛ2は、Λ2=2.0005μmとな
り、回折格子53のピッチΛ1の約2倍の大きなもので
良いことになる。回折格子53のピッチΛ1と回折格子
54のピッチΛ2とが僅かにしか相違しない場合には、
干渉縞のピッチΛ0を大きくとるとき、回折格子53を
Λ1=1μmの非常に高密度な回折格子とし、回折格子
54をもΛ1=1μm程度の非常に高密度なものにしな
ければならず、従って、このような回折格子を作製する
場合、精度上の問題が生ずるが、上記のように、回折次
数を適宜選択し、回折格子54のピッチΛ2を回折格子
53のピッチΛ1に比べて大きく相違させることができ
ることによって、固定用回折格子53が非常に高密度な
回折格子であっても、移動用回折格子54を固定用回折
格子53に比べれば、低密度の回折格子として作製で
き、これにより、精度上の問題を回避することができ
る。
【0068】前述のように、x方向とy方向とで干渉縞
発生に関する原理は同じであり、回折格子のピッチや次
数を選ぶことで、干渉縞のピッチをx方向とy方向とで
独立に設計できる。xおよびyを便宜上vで表わすと、
干渉縞のピッチは次式で表わされる。
【0069】
【数12】 Λv0=|1/[(nv1−nv2)/Λv1−(mv1−mv2)/Λv2]|
【0070】図14は本発明に係るエンコーダ装置の第
4の実施例の構成図である。図14のエンコーダ装置は
図13に示したようなエンコーダ装置において、2番目
の回折格子54の1番目の回折格子53とは反対の側
に、反射手段(例えばミラー)81がさらに配置され、ま
た、レンズ52と固定用回折格子53との間に、分割手
段(例えばビームスプリッタ)82がさらに配置され、移
動情報検出手段としての受光素子57,58が分割手段
82からの出射光を受光するように配置されたものとな
っている。なお、反射手段81は、図14に示すよう
に、回折格子54と別体に設けられても良いが、回折格
子54の回折格子53とは反対側の面に回折格子54と
一体に形成されても良い。
【0071】このような構成では、レンズ52でコリメ
ートされたコリメート光は、分割手段82を透過してク
ロスグレーティング構造の回折格子53,回折格子54
に入射する。回折格子54からの回折光は、反射手段8
1で反射されて、回折格子54,回折格子53を再び経
験し、分割手段82で分割されて受光素子57,58に
入射する。このとき、受光素子57上では、これに入射
する回折光によるx方向の干渉縞が発生する。また、受
光素子58上では、y方向の干渉縞が発生する。この場
合も、前述の第3の実施例と同様、x方向とy方向とは
互いに独立しており、同じ原理によって、x方向の干渉
縞とy方向の干渉縞とが互いに独立して発生する。
【0072】上記のような光学系は、図15に示すよう
な対称的な4回の回折格子系と等価である。図15を用
いて、上記回折光の様子をさらに詳しく説明する。前述
の実施例と同様に、干渉縞を2つの光E,Fにより発生
させるとし、光Eについては、1番目の回折格子53で
のn1次の回折光(回折角θ1),2番目の回折格子54
でのm1次の回折光(回折角θ2),2番目の回折格子5
4でのm1次の回折光(回折角θ3),1番目の回折格子
53でのn1次の回折光(回折角θ4)を順次に発生さ
せ、光Fについては、1番目の回折格子53でのn2
の回折光(回折角φ1),2番目の回折格子54でのm2
次の回折光(回折角φ2),2番目の回折格子54での
2次の回折光(回折角φ3),1番目の回折格子53で
のn2次の回折光(回折角φ4)を順次に発生させるもの
とする。
【0073】説明を簡単にするために、前述の実施例と
同様に、コリメート光が回折格子53に垂直に入射する
とすると、光Eについては、次式の関係が成立する。
【0074】
【数13】sinθ1=n1λ/Λ1 sinθ1−sinθ2=m1λ/Λ2 sinθ2+sinθ3=m1λ/Λ2 sinθ3+sinθ4=n1λ/Λ1
【0075】これにより、θ4は次式で表わされる。
【0076】
【数14】sinθ4=2λ(n1/Λ1−m1/Λ2)
【0077】同様に、光Fについては次式が成立する。
【0078】
【数15】sinφ4=−2λ(n2/Λ1−m2/Λ2)
【0079】また、Λ0は次式で表わされる。
【0080】
【数16】Λ0=λ/(sinθ4+sinφ4)
【0081】数14,数15,数16から、干渉縞のピ
ッチΛ0は次式で表わされる。
【0082】
【数17】 Λ0=1/[2((n1−n2)/Λ1−(m1−m2)/Λ2)]
【0083】xおよびyを便宜上vで表わすと、干渉縞
のピッチは次式のように表わされる。
【0084】
【数18】 Λv0=|1/[2((nv1−nv2)/Λv1−(mv1−mv2)/Λv2)]|
【0085】これにより、Λ0は波長に依存しないこと
がわかる。また、干渉縞は回折格子の移動に従って移動
するので、1つの方向について、干渉縞のピッチより小
さい一個の受光素子57または58で受光すれば、正弦
波状信号が得られる。また、n1次光(またはm1次光)を
往復用いていることで、回折格子が1ピッチ移動するに
従ってそれぞれに生じる位相差は逆方向に発生し、正弦
波状信号は移動する方の回折格子の次数の差の2倍(2
|m1−m2|又は2|n1−n2|)の周期となる。
【0086】また、図14のエンコーダ装置は、図12
のエンコーダ装置に比べ、光を回折格子53,回折格子
54にそれぞれ2回ずつ経験させることで、移動量検出
感度を4倍にすることができる。
【0087】また、前述の第3の実施例では、光源1と
しては、点光源(例えば半導体レーザあるいは発光面が
数10μm以下と小さい発光ダイオード)しか用いるこ
とができず、例えば、発光面の広い発光ダイオード(以
下、単に発光ダイオードとは発光面の広い発光ダイオー
ドを指すものとする)等を用いることはできないが、こ
の第4の実施例では、光源1として、点光源(例えば半
導体レーザ)のみならず、発光ダイオード等をも用いる
ことができる。すなわち、光源1が半導体レーザ等の点
光源のものである場合には、図16(a)に示すように、
光Eと光Fとは、全く同じ点光源から出射されたもので
あるので、互いに干渉しあい、干渉縞が発生し、エンコ
ーダ装置として機能するが、発光ダイオードの場合に
は、図16(b)に示すように、光Eと光Fとは、同じと
ころから出射されたものでないので、第3の実施例の構
成では、干渉縞が発生せず、従って、発光ダイオードを
光源1として用いることはできない。
【0088】これに対し、この第4の実施例では、反射
手段81によって反射された光は、反射手段81により
光が同じ光路を経て元に戻るので、光源1に例えば発光
ダイオードを用いる場合、反射手段81に達するまでの
光は点光源から出射されたものでなく干渉縞は発生しな
いが、反射手段81からの反射光が、回折格子54,回
折格子53,分割手段82を介して受光素子57,58
に到達するまでの光は、点光源から出射されたと同等の
ものであり、従って、受光素子57,58上に干渉縞を
発生させることができ、エンコーダ装置として機能させ
ることができる。
【0089】図17は図14のエンコーダ装置の変形例
を示す図である。図17のエンコーダ装置では、図14
のエンコーダ装置の反射手段81のかわりに、2番目の
回折格子54の回折格子面に反射手段84が設けられた
構成となっている。すなわち、図17の例では、2番目
の回折格子54は、その回折格子面にアルミなどの金属
を蒸着やスパッタなどで形成した反射型回折格子となっ
ており、この場合、蒸着やスパッタなどで形成された金
属膜が反射手段84として機能する。また、この変形例
では、2番目の回折格子54のピッチΛ2は、1番目の
回折格子53のピッチΛ1の約1/2となっている。
【0090】このような構成のエンコーダ装置では、光
源1からの光は、受光素子57,58に達するまでに、
1番目の回折格子53を2回経験し、また、2番目の回
折格子54を1回経験し、受光素子57,58上に発生
する干渉縞のピッチΛ0は、次式で表わされる。
【0091】
【数19】 Λ0=1/[2(n1−n2)/Λ1−(m1−m2)/Λ2
【0092】xおよびyをvで表わすと、干渉縞のピッ
チは次式のように表わされる。
【0093】
【数20】 Λv0=|1/[2(nv1−nv2)/Λv1−(mv1−mv2)/Λv2]|
【0094】なお、上式(数19または数20)は、数1
7または数18から次のようにして導き出される。すな
わち、説明を簡単にするため、n1,n2,m1,m2とし
て±1次光を用いるとし、数17を次式のように変形す
る。
【0095】
【数21】 Λ0=1/[4(1/Λ1−1/Λ2)]=1/{2[2/Λ1−1/(Λ2/2 )]}
【0096】この変形式は、1/Λ1が2/Λ1となり、
また、Λ2がΛ2/2となっており、この意味するところ
は、ピッチΛ1の回折格子53を2回経験し、ピッチが
半分(Λ2/2)の回折格子54を1回経験するという構
成が可能ということである。この変形式に基づいて、数
19を導き出すことができる。
【0097】この変形例によれば、第2番目の回折格子
54のピッチは第1番目の回折格子53の略半分であ
り、1番目の回折格子53が1ピッチ移動すると、正弦
波信号は2|n1−n2|の周期となり、2番目の回折格
子54が移動すると、正弦波信号は|m1−m2|の周期
となる。なお、2番目の回折格子54が移動するときに
は、1番目の回折格子53が移動する場合に比べ、正弦
波信号の移動周期は1/2となるが、回折格子54のピ
ッチΛ2が回折格子53のピッチΛ1に比べて略半分であ
るので、1番目,2番目の回折格子のいずれかが移動す
る場合にも感度は同じであり、第3の実施例のエンコー
ダ装置に対し、4倍となる。
【0098】また、図14のエンコーダ装置と同様、反
射手段84により、光源1に発光ダイオード等が用いら
れる場合にも、エンコーダ装置として良好に機能する。
【0099】なお、図14,図17の例では、コリメー
ト光をビームスプリッタ82を透過させて回折格子5
3,54に向かわせ、反射光をビームスプリッタ82で
反射させて受光素子7に向かわせたが、コリメート光を
ビームスプリッタ82で反射させて回折格子53,54
に向かわせ、反射光をビームスプリッタ82を透過させ
て受光素子7に向かわせても良い。この場合には、回折
格子53,54をビームスプリッタ82の反射側に配置
し、受光素子7をビームスプリッタ82の透過側に配置
する。
【0100】図18は本発明に係るエンコーダ装置の第
5の実施例の構成図である。図18のエンコーダ装置
は、図14に示したようなエンコーダ装置において、回
折格子54と反射手段81との間にさらに、グレーティ
ング構造の3番目の回折格子86が設けられ、合計3つ
のグレーティング構造回折格子53,54,86により
構成されている。なお、この場合、1番目,2番目,3
番目の回折格子53,54,86のいずれか1つが移動
用回折格子であり、他の2つが固定用回折格子であると
する。
【0101】このような光学系は、1つの方向につい
て、図19に示すような対称的な6回の回折格子系と等
価である。図19を用いて、上記回折光の様子をさらに
詳しく説明する。前述の実施例と同様に、干渉縞を2つ
の光E,Fにより発生させるとし、光Eについては、1
番目の回折格子53でのn1次の回折光(回折角θ1),
2番目の回折格子54でのm1次の回折光(回折角
θ2),3番目の回折格子86でのl1次の回折光(回折
角θ3),3番目の回折格子86でのl1次の回折光(回
折角θ4),2番目の回折格子54でのm1次の回折光
(回折角θ5),1番目の回折格子53でのn1次の回折
光(回折角θ6)を順次に発生させ、光Fについては、
1番目の回折格子53でのn2次の回折光(回折角
φ1),2番目の回折格子54でのm2次の回折光(回折
角φ2),3番目の回折格子86でのl2次の回折光(回
折角φ3),3番目の回折格子86でのl2次の回折光
(回折角φ4)2番目の回折格子54でのm2次の回折光
(回折角φ5),1番目の回折格子53でのn2次の回折
光(回折角φ6)を順次に発生させるものとする。
【0102】説明を簡単にするために、前述の実施例と
同様に、コリメート光が回折格子53に垂直に入射する
とすると、光Eについては、次式の関係が成立する。
【0103】
【数22】sinθ1=n1λ/Λ1 sinθ1+sinθ2=m1λ/Λ2 sinθ2+sinθ3=l1λ/Λ3 −sinθ3+sinθ4=l1λ/Λ3 sinθ4+sinθ5=m1λ/Λ2 sinθ5+sinθ6=n1λ/Λ1
【0104】これにより、θ6は次式で表わされる。
【0105】
【数23】 sinθ6=2λ(n1/Λ1−m1/Λ2+l1/Λ3)
【0106】同様に、光Fについては次式が成立する。
【0107】
【数24】 sinφ6=−2λ(n2/Λ1−m2/Λ2+l2/Λ3)
【0108】また、Λ0は次式で表わされる。
【0109】
【数25】Λ0=λ/(sinθ6+sinφ6)
【0110】数23,数24,数25から、干渉縞のピ
ッチΛ0は次式で表わされる。
【0111】
【数26】 Λ0=1/[2((n1−n2)/Λ1−(m1−m2)/Λ2+(l1-l2)/Λ3)]
【0112】xおよびyをvで表わすと、干渉縞のピッ
チは次式で表わされる。
【0113】
【数27】 Λv0=|1/[2((nv1−nv2)/Λv1−(mv1−mv2)/Λv2+(lv1−l v2 )/Λv3)]|
【0114】これにより、Λ0は波長に依存しないこと
がわかる。また、干渉縞は移動用回折格子の移動に従っ
て移動するので、1つの方向について、干渉縞のピッチ
より小さい一個の受光素子57または58で受光すれ
ば、正弦波状信号が得られる。また、いずれか1つの回
折格子が1ピッチ移動するに従って、正弦波状信号は移
動用の回折格子の次数の差の2倍(2|m1−m2|又は
2|n1−n2|又は2|l1−l2|)の周期となる。
【0115】また、この第5の実施例においても、前述
の第4の実施例と同様、光源1として、点光源(例えば
半導体レーザ)のみならず、発光ダイオード等をも用い
ることができる。
【0116】図20は図18のエンコーダ装置の変形例
を示す図である。図20のエンコーダ装置は、図17に
示したエンコーダ装置と対応したものとなっており、図
18のエンコーダ装置の反射手段81のかわりに、3番
目の回折格子86の回折格子面に反射手段84が設けら
れた構成となっている。すなわち、図20の例では、3
番目の回折格子86は、その回折格子面にアルミなどの
金属を蒸着やスパッタなどで形成した反射型回折格子と
なっている。また、この変形例では、3番目の回折格子
54のピッチΛ3は、1番目,2番目の回折格子53,
54のピッチΛ1,Λ2の約1/2となっている。
【0117】このような構成のエンコーダ装置では、光
源1からの光は、受光素子57,58に達するまでに、
1番目,2番目の回折格子53,54を2回経験し、ま
た、3番目の回折格子86を1回経験し、受光素子5
7,58上に発生する干渉縞のピッチΛ0は、次式で表
わされる。
【0118】
【数28】 Λ0=1/[2((n1−n2)/Λ1−(m1−m2)/Λ2)+(l1−l2)/Λ3
【0119】xおよびyをvで表わすと、干渉縞のピッ
チは次式で表わされる。
【0120】
【数29】 Λv0=|1/[2((nv1−nv2)/Λv1−(mv1−mv2)/Λv2)+(lv1− lv2)/Λv3]|
【0121】なお、上式(数28,数29)は、数26ま
たは数27から次のようにして導き出される。すなわ
ち、説明を簡単にするため、n1,n2,m1,m2として
±1次光を用いるとし、数26を次式のように変形す
る。
【0122】
【数44】 Λ0=1/[4(1/Λ1−1/Λ2+1/Λ3)]=1/{2[2/Λ1−2/Λ2 +1/(Λ3/2)]}
【0123】この変形式は、1/Λ1,1/Λ2がそれぞ
れ2/Λ1,2/Λ2となり、また、Λ3がΛ3/2となっ
ており、この変形式の意味するところは、ピッチΛ1
Λ2の回折格子53,54をそれぞれ2回経験し、ピッ
チが半分(Λ3/2)の移動用回折格子86を1回経験す
るという構成が可能ということである。この変形式に基
づいて、数28を導き出すことができる。
【0124】この変形例によれば、回折格子が1ピッチ
移動するに従って、正弦波信号は移動する方の回折格子
の次数の差の2(|m1−m2|)倍または2(|n1
2|)倍または|l1−l2|倍の周期となる。
【0125】また、図18のエンコーダ装置と同様、反
射手段84により、光源1に発光ダイオード等が用いら
れる場合にも、エンコーダ装置として良好に機能する。
【0126】なお、図18,図20のエンコーダ装置で
は、3つの回折格子53,54,86を設けたが、3つ
以上の回折格子を設けることも可能である。
【0127】上述の各実施例で説明したように、複数の
回折格子を用いて干渉縞を発生させ、移動量を検出する
ことができるが、この際、受光素子7の大きさをより大
きくし設定の容易なものにするためには、干渉縞のピッ
チを大きなものにするのが良く、このためには、干渉さ
せる2つの光は互いに平行に近いものが選ばれるのが良
い。
【0128】また、高次回折光を用いると、前述のよう
にピッチの波長依存性はないが、干渉縞の位相は波長依
存性をもつ。干渉縞の位相についても波長依存性をなく
すためには、2つの光を全く対称の光学系とするのが良
い。すなわち、n1=−n2,m1=−m2,l1=−l2
ように、各回折格子で発生する2つの光を同じ次数にす
るのが良い。このように対称的にすることによって、波
長変動による回折角の変化を相殺することができる。例
えば、第1番目の回折格子では±1次光同士、第2番目
の回折格子では±3次光同士等にするのが良い。この中
でも1次光は最も効率が高いので最適である。
【0129】例えば、図12のエンコーダ装置の場合、
1=1,n2=−1,m1=1,m2=−1を例にとり、
Λ1=1μmのときにΛ0=2mmとするには、Λ2=1.
00025μmとなり、Λ1とΛ2の違いは約0.025
%となる。
【0130】また、図14のエンコーダ装置の場合、n
1=1,n2=−1,m1=1,m2=−1を例にとり、Λ
1=1μmのときにΛ0=2mmとするには、Λ2=1.0
00125μmとなる。
【0131】また、図17のエンコーダ装置の場合、n
1=1,n2=−1,m1=1,m2=−1を例にとり、Λ
1=1μmのときにΛ0=2mmとするには、Λ2=0.5
000625μmとなる。
【0132】また、図18のエンコーダ装置の場合、n
1=1,n2=−1,m1=1,m2=−1,l1=1,l2
=−1を例にとり、Λ1=1μm、Λ2=0.5μmのと
きにΛ0=2mmとするには、Λ3=0.999875μ
mとなる。
【0133】ところで、上述の各実施例におけるような
干渉縞に基づき回折格子の移動に関する情報を検出する
型式のエンコーダ装置では、回折格子が移動し、これに
伴なって干渉縞が移動するときに、移動情報検出手段と
して、x方向,y方向のそれぞれについて、干渉縞の間
隔よりも小さい受光面をもつ受光素子や小さい孔のピン
ホールを用いれば、1つの受光素子57または58から
図21に示すような正弦波状信号を得ることができる。
この種の正弦波状信号は、谷と山の比(t2/t1;アス
ペクト比)が大きいほど品質が良いが、1つの受光素子
からの正弦波状信号は、バイアス成分t1をもつため、
この正弦波状信号は良質のものとなっていない。
【0134】図22乃至図31には、正弦波状信号の品
質を良好なものにするための本発明による各種の信号検
出の仕方,換言すれば、移動情報検出手段の各種の構成
例が示されている。なお、以下では、便宜上、エンコー
ダ装置が図12の構成となっているものとして説明す
る。先ず、図22には、x方向,y方向のそれぞれにつ
いて、光を重ねた光径(図では円とする)中に干渉縞の
明暗を1個ずつ発生させたときに、干渉縞の明暗に相当
する間隔(干渉縞のピッチの半分)をへだてて2つの受
光素子57a,57b;58a,58bを配置し、x方
向については受光素子57a,57bの出力の差をと
り、y方向については受光素子58a,58bの出力の
差をとる構成が示されている。すなわち、1つの方向に
ついて1つの受光素子でなく、2つの受光素子を用いて
いる。なお、図22には、例えばx方向にのみ着目した
ときの構成が示されている。
【0135】図23は、図22の構成における一つの方
向,例えばx方向の受光素子57a,57bの出力信号
x,Bx,2つの受光素子57a,57bの出力の差信
号(Ax−Bx)をそれぞれ示す図である。図23からわ
かるように、2つの受光素子57a,57bは、干渉縞
のピッチの半分の間隔で配置されているので、受光素子
57a,57bの出力信号Ax,Bxは、180゜の位相
差となり、従って、2つの受光素子57a,57bの出
力Ax,Bxの差をとり差信号(Ax−Bx)とすることに
より、バイアス成分t1を除去することができ、x方向
についてアスペクト比の高い良好な正弦波状信号を得る
ことができる。同様に、図22の構成におけるy方向の
受光素子58a,58bの出力信号Ay,Byの差をとり
(Ay−By)とすることにより、バイアス成分を除去し、
y方向についてもアスペクト比の高い良好な正弦波状信
号を得ることができる。これにより、より高精度にx方
向,y方向の移動量を測定することができる。また、こ
の場合に、図24に示すように、受光素子57a,57
b,58a,58bの幅Hを小さくすることにより、バ
イアス成分t1をさらに小さくすることができ、差信号
(Ax−Bx),(Ay−By)の振幅を大きくすることがで
きて、より一層、完全に近い良質な正弦波状信号を得る
ことができる。但し、幅Hを小さくすると、受光量も減
少するので、受光素子57a,57b,58a,58b
の幅Hについては、用途等に応じ、適当なものに設計す
るのが良い。
【0136】図22では、x方向,y方向の各々につい
て、干渉縞の明暗に相当する間隔(干渉縞のピッチの半
分)をへだてて2つの受光素子57a,57b;58
a,58bを配置したが、干渉縞の明暗の間隔の半分の
間隔(干渉縞のピッチの4分の1)をへだてて2つの受
光素子57a,57b;58a,58bを配置すること
も可能である。すなわち、例えばx方向について、一方
の受光素子57aを例えば明の部分に配置し、他方の受
光素子57bを明と暗との中間位置(光径の中間位置)
に配置すること(位相を90゜ずらして2つの受光素子
を配置すること)も可能である。図25には、x方向に
のみ着目したときの構成が示されている。
【0137】図26はx方向に着目したときの一方の受
光素子57aの出力信号Ax,他方の受光素子57bの
出力信号Bx,2つの受光素子57a,57bの出力の
差信号(Ax−Bx)をそれぞれ示す図である。2つの受
光素子57a,57bの間隔が干渉縞のピッチの4分の
1(明暗の間隔の半分)となるよう2つの受光素子57
a,57bを配置すると、図26に示すように、2つの
受光素子57a,57bの各出力信号Ax,Bxは、90
゜の位相差をもつことになる。すなわち、一般にエンコ
ーダに必要な90゜位相差をもつ2つの正弦波信号(す
なわちA相信号,B相信号)を出力信号Ax,Bxとし
て、それぞれ受光素子57a,57bから出力すること
ができる。
【0138】この場合、90゜の位相差をもつA相信号
x,B相信号Bxをx方向についての方向弁別信号とし
て回折格子の移動方向の検出に用いることができ、ま
た、A相信号とB相信号との差,すなわち出力信号Ax
と出力信号Bxとの差をとり差信号(Ax−Bx)とする
ことで、この差信号(Ax−Bx)をx方向における実際
の移動距離の測定に用いることができる。そして、移動
距離の測定に差信号(Ax−Bx)を用いることによっ
て、前述したと同様に、品質の良い正弦波を得ることが
でき、x方向の移動量を高精度に測定することができ
る。
【0139】同様に、受光素子58a,58bからの出
力信号Ay,Byも90゜の位相差をもち、これらをy方
向におけるA相信号Ay,B相信号Byとして用いること
ができ、また、これらの差信号(Ay−By)をy方向にお
ける実際の移動距離の測定に用いることができる。この
ように、x方向,y方向の各々について、干渉縞のピッ
チの半分をへだてて2つの受光素子57a,57b;5
8a,58bを配置する構成では、回折格子の移動に関
する情報として、移動方向を弁別する信号と移動量を測
定するための信号とを高精度に得ることができる。
【0140】さらに、品質の良い(アスペクト比の高
い)信号を得るために、x方向,y方向の各々につい
て、隣接する素子間の間隔が干渉縞のピッチの4分の1
となるよう3つの受光素子57a,57b,57c;5
8a,58b,58cを配置することもできる。すなわ
ち、x方向,y方向の各々について、位相を90゜ずら
して受光素子を等間隔に3つ配置することもできる。図
27には、x方向にのみ着目したときの構成が示されて
いる。
【0141】図28は、x方向に着目したときの3つの
受光素子57a,57b,57cの各々からの出力信号
x,Bx,Cx,2つの受光素子57a,57bの出力
の差信号(Ax−Bx),2つの受光素子57b,57c
の出力の差信号(Bx−Cx)をそれぞれ示す図である。
図27のように、隣接する素子間の間隔が干渉縞のピッ
チの4分の1となるよう3つの受光素子57a,57
b,57cを配置すると、図28に示すように、3つの
受光素子57a,57b,57cの各出力信号Ax
x,Cxは、90゜の位相差となり、従って、差信号
(Ax−Bx)と差信号(Bx−Cx)とは、互いに90゜
位相差をもつとともに、より完全に近い(より品質の良
い)正弦波となる。この場合、90゜位相差をもつ差信
号(Ax−Bx),(Bx−Cx)をA相信号,B相信号と
して用いることで、x方向について、回折格子の移動方
向を精度良く検出することができるとともに、個々の差
信号(Ax−Bx),(Bx−Cx)自体により、回折格子
のx方向についての移動量を精度良く測定することがで
きる。同様に、3つの受光素子58a,58b,58c
からの出力信号Ay,By,Cyを用いることで、y方向
についても、回折格子の移動方向を精度良く検出でき、
個々の差信号(Ay−By),(By−Cy)自体により、回折
格子のy方向についての移動量を精度良く測定すること
ができる。
【0142】さらには、図29に示すように、x方向,
y方向の各々について、位相を90゜ずらして4つの受
光素子57a,57b,57c,57d;58a,58
b,58c,58dを等間隔に配置することもできる。
この場合、1つおきの受光素子の出力の差をA相信号と
し、他の1つおきの受光素子の出力の差をB相信号とす
ることができる。例えば、x方向に着目すると、図30
に示すように、受光素子57a,57cの出力Ax,Cx
の差(Ax−Cx)をA相信号とし、受光素子57b,57
dの出力Bx,Dxの差(Bx−Dx)をB相信号とすること
ができる。同様に、y方向では、受光素子58a,58
cの出力Ay,Cyの差(Ay−Cy)をA相信号とし、受光
素子58b,58dの出力By,Dyの差(By−Dy)をB
相信号とすることができる。
【0143】なお、図22,図25に示したような2つ
の受光素子57a,57bは、これらを別々に設けるか
わりに、分割化された1つの受光デバイスで実現でき
る。例えば、2分割光検出器(2分割PD)で実現でき
る。同様に、2つの受光素子58a,58bも2分割P
Dで実現できる。また、図27に示したような3つの受
光素子57a,57b,57c(あるいは受光素子58
a,58b,58c)は、例えば3分割PDで実現で
き、図29に示したような4つの受光素子57a,57
b,57c,57d(あるいは受光素子58a,58
b,58c,58d)は、例えば4分割PDで実現でき
る。従って、これらの各受光素子は、広義に、受光部と
して捉えられるべきである。
【0144】また、上述の各例では、x方向用の受光素
子とy方向用の受光素子とをそれぞれ別々に設けたが、
図31(a)に示すように、x方向の干渉縞とy方向の干
渉縞が大きく重なり合っているような場合には、x方向
の2つの受光素子57a,57bとy方向の2つの受光
素子58a,58bとを別々に設けるかわりに、図31
(b)に示すような配置で4つの受光素子59a,59
b,59c,59dを設けることも可能である。この場
合、各受光素子59a,59b,59c,59dの出力
をそれぞれAz,Bz,Cz,Dzとするとき、x方向の移
動量は、例えば、(Az+Bz)−(Cz+Dz)の演算で検出
でき、また、y方向の移動量は、例えば、(Az+Dz)−
(Bz+Cz)の演算で検出できる。あるいは他の例とし
て、x方向の移動量を(Az−Dz)または(Bz−Cz)とし
て検出しても良いし、y方向の移動量を(Az−Bz)また
は(Dz−Cz)として検出しても良い。
【0145】なお、図31(b)に示すような構成は、例
えば、2分割PDを合成して4分割PDとすることで実
現できる。また、x方向に3つあるいは4つの受光素子
を設け、y方向に3つあるいは4つの受光素子を設ける
場合にも、図31(b)に示したと同様のマトリックス配
置とすることができる(例えば9個あるいは16個等の
マトリックス状受光素子配置とすることができる)。さ
らに、受光素子の配置,構成については、上記例以外の
種々の変形も可能である。
【0146】以上、正弦波状信号の品質を良好なものに
するための本発明による各種の信号検出の仕方を、エン
コーダ装置が図12の構成となっている場合について説
明したが、エンコーダ装置が図14,図17,図18,
図20の構成となっている場合にも、このような各種の
信号検出の仕方を同様に適用することができる。
【0147】また、上述した第3,第4の実施例のエン
コーダ装置では、第1番目の回折格子53(または第2
番目の回折格子54)を固定し、第2番目の回折格子5
4(または第1番目の回折格子53)を移動用としたが、
第1番目の回折格子53と第2番目の回折格子54との
両方を移動用とし、第1番目の回折格子53と第2番目
の回折格子54との相対的な移動量等を測定するよう構
成することも可能である。
【0148】同様に、第5の実施例において、第1,第
2番目,第3番目の回折格子53,54,86のいずれ
か1つを移動用とすることもできるし、3つの回折格子
53,54,86のいずれか2つ,あるいは全てを移動
用とすることもできる。
【0149】また、本発明は、光源1からの光を回折格
子に垂直入射させる場合に限定されず、垂直に入射させ
ない場合であっても適用可能である。
【0150】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
発明によれば、光源からの光が入射するときにこれを回
折して第1の平面内に方向余弦をもつ第1種の回折光と
第1の平面と直交する第2の平面内に方向余弦をもつ第
2種の回折光とを発生させるクロスグレーティング構造
の回折格子を用い、該回折格子からの第1種の回折光の
中から互いに異なる2つの回折光を選択して干渉させて
第1種の干渉光とし、第1の位相変化検出手段に入射さ
せて第1種の干渉光の位相の変化を検出するようになっ
ており、また前記回折格子からの第2種の回折光の中か
ら互いに異なる2つの回折光を選択して干渉させて第2
種の干渉光とし、第2の位相変化検出手段に入射させて
第2種の干渉光の位相の変化を検出するようになってい
るので、第1種の干渉光の位相変化の検出結果と第2種
の干渉光の位相変化の検出結果とから被測定物の2次元
的な移動量等を容易に得ることができ、2次元的な移動
量等を高分解能でかつ簡単な構成で測定することができ
る。
【0151】また、請求項2記載の発明によれば、第1
種の回折光のうちから2つを選択し、該2つの回折光を
回折格子に戻して回折格子から光源側に該2つの回折光
の干渉光を発生させ、第1の位相変化検出手段に第1種
の干渉光として入射させ、また、前記第2種の回折光の
うちから2つを選択し、該2つの回折光を回折格子に戻
して回折格子から光源側に2つの回折光の干渉光を発生
させ、第2の位相変化検出手段に第2種の干渉光として
入射させるようになっており、回折光を元の回折格子に
戻して干渉させることで、干渉に要する距離が少なくて
済み、装置を小型化することができ、また、位相変化を
2回経験させることにより、より高感度,高分解能の測
定が可能となる。
【0152】また、請求項3記載の発明によれば、各回
折光を回折格子の元の回折点に戻すようになっているの
で、小面積の回折格子で済み、また、この場合であって
も、前記第1の位相変化検出手段,第2の位相変化検出
手段には第1種の干渉光,第2種の干渉光として、前記
光源からの入射光と所定の角度以上隔てたものを選択し
て入射させるので、第1種の干渉光と第2種の干渉光と
を明確に分離させて、それぞれ第1,第2の位相変化検
出手段に入射させることができる。
【0153】また、請求項4記載の発明によれば、第1
種の回折光,第2種の回折光を回折格子にそれぞれ戻す
のに、前記回折格子とは別体のクロスグレーティング構
造の回折格子に反射層を形成した反射手段を用いてお
り、反射手段に1つの回折格子を用いるだけで良いの
で、装置を小型かつ低コストのものにすることができ
る。
【0154】また、請求項5記載の発明によれば、上記
反射層は、回折格子のクロスグレーティング面とは反対
の側に平面状に設けられているので、良好な反射層をも
つ回折格子を容易に得ることができ、装置全体の低コス
ト化を図ることができる。
【0155】また、請求項6記載の発明によれば、光源
と、v方向(vはxおよびyを表わす)にピッチΛv1をも
ち、光源からの光を回折してnv1次光,nv2次光
(nv1,nv2は整数)の第1回折光を発生させるクロス
グレーティング構造の第1番目の回折格子と、v方向に
ピッチΛv2をもち、第1番目の回折格子からのnv1
光,nv2次光の第1回折光をそれぞれ回折してmv1
光,mv2次光(mv1,mv2は整数)の第2回折光を発生
させるクロスグレーティング構造の第2番目の回折格子
と、該第2番目の回折格子からのmv1次光とmv2次光と
の間で干渉により干渉縞を発生させ、第1番目の回折格
子と第2番目の回折格子の少なくとも一方の回折格子の
移動に伴なって移動する干渉縞に基づいて回折格子の移
動に関する情報を検出する移動情報検出手段とを有して
いるので、光源からの光の波長が変化する場合にも、感
度を低下させることなく波長変化の影響を低減すること
ができ、回折格子の移動に関する情報を精度良く測定す
ることができる。
【0156】また、請求項7,9記載の発明によれば、
光源と、nv1次光,nv2次光(nv1,nv2は整数))の
第1回折光を発生させるクロスグレーティング構造の第
1番目の回折格子と、mv1次光,mv2次光(mv1,mv2
は整数)の第2回折光を発生させるクロスグレーティン
グ構造の第2番目の回折格子と、(さらには、lv1
光,lv2次光(lv1,lv2は整数)の第3回折光を発生
させるクロスグレーティング構造の第3番目の回折格子
と、)光源からの光を第1番目の回折格子と第2番目の
回折格子と(第3番目の回折格子と)にそれぞれ2回ず
つ経験させるための反射手段と、光源からの光が第1番
目,第2番目,(第3番目)の回折格子を経験した後、
反射手段により反射されて(第3番目,)第2番目,第
1番目の回折格子を再び経験し、第1番目の回折格子か
ら出射するとき、この出射回折光により干渉縞を発生さ
せ、前記第1番目の回折格子,第2番目の回折格子,
(第3番目)の回折格子の少なくとも一つの回折格子の
移動に伴なって移動する干渉縞に基づいて回折格子の移
動に関する情報を検出する移動情報検出手段とを有して
いるので、移動量の検出感度を高め、かつ、発光ダイオ
ード等の光源が用いられる場合でも干渉縞を発生させる
ことができる。
【0157】また、請求項8,10記載の発明によれ
ば、光源と、nv1次光,nv2次光(nv1,nv2は整
数))の第1回折光を発生させるクロスグレーティング
構造の第1番目の回折格子と、mv1次光,mv2次光(m
v1,mv2は整数)の第2回折光を発生させるクロスグレ
ーティング構造の第2番目の回折格子と、lv1次光,l
v2次光(lv1,lv2は整数)の第3回折光を発生させる
クロスグレーティング構造の第3番目の回折格子と、光
源からの光を第1番目の回折格子と第2番目の回折格子
とにそれぞれ2回ずつ経験させ、第3番目の回折格子に
1回経験させるための反射手段と、光源からの光が第1
番目,第2番目,第3番目の回折格子を経験し、反射手
段により反射されて第2番目,第1番目の回折格子を再
び経験し、第1番目の回折格子から出射するとき、前記
第1番目の回折格子,第2番目の回折格子,第3番目の
回折格子の少なくとも一つの回折格子の移動に伴なって
移動する干渉縞に基づいて回折格子の移動に関する情報
を検出する移動情報検出手段とを有しているので、発光
ダイオード等の光源が用いられる場合でも干渉縞を発生
させることができる。
【0158】また、請求項11記載の発明によれば、ク
ロスグレーティング構造の複数枚の回折格子を用い、複
数枚の回折格子の少なくとも1つの回折格子の移動に伴
なって移動する干渉縞に基づいて回折格子の移動に関す
る情報を検出する型式のエンコーダ装置であって、第
1,第2,第3および第4の受光部を位相を90゜ずら
して等間隔に配置し、第1の受光部の出力と第3の受光
部の出力との差をA相信号とし、第2の受光部の出力と
第4の受光部の出力との差をB相信号とするので、アス
ペクト比の高い品質の良い正弦波状信号を得ることがで
き(安定したA相信号,B相信号を得ることができ)、こ
の信号を用いて回折格子の移動量をより精度良く測定す
ることができる。
【0159】また、請求項12記載の発明によれば、ク
ロスグレーティング構造の複数枚の回折格子を用い、複
数枚の回折格子の少なくとも1つの回折格子の移動に伴
なって移動する干渉縞に基づいて回折格子の移動に関す
る情報を検出する型式のエンコーダ装置であって、第
1,第2および第3の受光部を位相を90゜ずらして等
間隔に配置し、隣接する第1の受光部の出力と第2の受
光部の出力との差をA相信号とし、隣接する第2の受光
部の出力と第3の受光部の出力との差をB相信号とする
ので、アスペクト比の高い品質の良い正弦波状信号を得
ることができ(安定したA相信号,B相信号を得ること
ができ)、この信号を用いて回折格子の移動量をより精
度良く測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンコーダ装置の概略構成例を示
す図である。
【図2】本発明において用いられる回折格子の斜視図で
ある。
【図3】本発明において用いられる回折格子の平面図で
ある。
【図4】表面レリーフグレーティングの作製装置の一例
を示す図である。
【図5】表面レリーフグレーティングの一例を示す図で
ある。
【図6】クロスグレーティング構造の回折格子からの回
折光を説明するための図である。
【図7】本発明に係るエンコーダ装置の第1の実施例の
構成図である。
【図8】本発明に係るエンコーダ装置の第2の実施例の
構成図である。
【図9】図8のエンコーダ装置において、nx,mx次光
の入射位置P1とny,my次光の入射位置P2とを元の回
折点P0と一致させる構成を示す図である。
【図10】回折光の反射手段に反射型の回折格子を用い
たエンコーダ装置の構成例を示す図である。
【図11】反射型の回折格子の一例を示す図である。
【図12】本発明に係るエンコーダ装置の第3の実施例
の構成図である。
【図13】図12に示す構成のエンコーダ装置の動作原
理を説明するための図である。
【図14】本発明に係るエンコーダ装置の第4の実施例
の構成図である。
【図15】図14のエンコーダ装置の等価的な光学系を
示す図である。
【図16】点光源を説明するための図である。
【図17】図14のエンコーダ装置の変形例を示す図で
ある。
【図18】本発明に係るエンコーダ装置の第5の実施例
の構成図である。
【図19】図18のエンコーダ装置の等価的な光学系を
示す図である。
【図20】図18のエンコーダ装置の変形例を示す図で
ある。
【図21】図12に示す構成のエンコーダ装置の受光素
子から出力される信号を示す図である。
【図22】干渉縞のピッチの半分の間隔をへだてて2つ
の受光素子が配置されているエンコーダ装置の構成例を
示す図である。
【図23】図22の構成のエンコーダ装置の各受光素子
からの出力信号を示す図である。
【図24】図22の構成のエンコーダ装置において、各
受光素子の幅を小さくした状態を示す図である。
【図25】干渉縞のピッチの4分の1の間隔をへだてて
2つの受光素子が配置されているエンコーダ装置の構成
例を示す図である。
【図26】図25の構成のエンコーダ装置の各受光素子
からの出力信号を示す図である。
【図27】隣接する素子間の間隔が干渉縞のピッチの4
分の1となるように3つの受光素子が配置されているエ
ンコーダ装置の構成例を示す図である。
【図28】図27の構成のエンコーダ装置の各受光素子
からの出力信号を示す図である。
【図29】90゜の位相をずらして等間隔に配置された
4つの受光素子を示す図である。
【図30】図29の各受光素子からの出力信号を示す図
である。
【図31】x方向の干渉縞とy方向の干渉縞とが大きく
重なり合っている場合の受光素子の配置例を示す図であ
る。
【図32】従来のエンコーダ装置の構成図である。
【符号の説明】
1 光源 2 回折格子 4,5 ミラー 6,7 受光素子 11,12,13,14 ミラー 20 反射型の回折格子 30 干渉手段 52 レンズ 53 第1番目の回折格子 54 第2番目の回折格子 57,58 受光素子 81 反射手段(ミラー) 82 分割手段(ビームスプリッタ) 84 反射手段 86 第3番目の回折格子

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、光源からの光が入射するときに
    これを回折して第1の平面内に方向余弦をもつ第1種の
    回折光と第1の平面と直交する第2の平面内に方向余弦
    をもつ第2種の回折光とを発生させるクロスグレーティ
    ング構造の回折格子と、該回折格子からの第1種の回折
    光の中から互いに異なる2つの回折光を選択して干渉さ
    せて第1種の干渉光とし、また前記回折格子からの第2
    種の回折光の中から互いに異なる2つの回折光を選択し
    て干渉させて第2種の干渉光とする干渉手段と、第1種
    の干渉光の位相の変化を検出する第1の位相変化検出手
    段と、第2種の干渉光の位相の変化を検出する第2の位
    相変化検出手段とを備えていることを特徴とするエンコ
    ーダ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエンコーダ装置におい
    て、前記干渉手段は、前記第1種の回折光のうちから2
    つを選択し、該2つの回折光を前記回折格子に戻して回
    折格子から光源側に該2つの回折光の干渉光を発生さ
    せ、前記第1の位相変化検出手段には、該干渉光が第1
    種の干渉光として入射し、また、前記干渉手段は、前記
    第2種の回折光のうちから2つを選択し、該2つの回折
    光を前記回折格子に戻して回折格子から光源側に該2つ
    の回折光の干渉光を発生させ、前記第2の位相変化検出
    手段には、該干渉光が第2種の干渉光として入射するよ
    うになっていることを特徴とするエンコーダ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のエンコーダ装置におい
    て、前記干渉手段は、前記各回折光を回折格子の元の回
    折点に戻すようになっており、この場合、前記第1の位
    相変化検出手段,第2の位相変化検出手段には前記第1
    種の干渉光,第2種の干渉光として、前記光源からの入
    射光と所定の角度以上隔てたものが選択されて入射する
    ようになっていることを特徴とするエンコーダ装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3記載のエンコー
    ダ装置において、前記干渉手段は、前記第1種の回折
    光,第2種の回折光を前記回折格子にそれぞれ戻すの
    に、前記回折格子とは別体のクロスグレーティング構造
    の回折格子に反射層を形成した反射手段を用いているこ
    とを特徴とするエンコーダ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のエンコーダ装置におい
    て、前記反射層は、回折格子のクロスグレーティング面
    とは反対の側に平面状に設けられることを特徴とするエ
    ンコーダ装置。
  6. 【請求項6】 光源と、v方向(vはxおよびyを表わ
    す)にピッチΛv1をもち、光源からの光を回折してnv1
    次光,nv2次光(nv1,nv2は整数)の第1回折光を発
    生させるクロスグレーティング構造の第1番目の回折格
    子と、v方向にピッチΛv2をもち、前記第1番目の回折
    格子からのnv1次光,nv2次光の第1回折光をそれぞれ
    回折してmv1次光,mv2次光(mv1,mv2は整数)の第
    2回折光を発生させるクロスグレーティング構造の第2
    番目の回折格子と、該第2番目の回折格子からのmv1
    光とmv2次光との間で干渉により干渉縞を発生させ、前
    記第1番目の回折格子と第2番目の回折格子の少なくと
    も一方の回折格子の移動に伴なって移動する干渉縞に基
    づいて回折格子の移動に関する情報を検出する移動情報
    検出手段とを有していることを特徴とするエンコーダ装
    置。
  7. 【請求項7】 光源と、v方向(vはxおよびyを表わ
    す)にピッチΛv1をもち、光源からの光を回折してnv1
    次光,nv2次光(nv1,nv2は整数)の第1回折光を発
    生させるクロスグレーティング構造の第1番目の回折格
    子と、v方向にピッチΛv2をもち、前記第1番目の回折
    格子からのnv1次光,nv2次光の第1回折光をそれぞれ
    回折してmv1次光,mv2次光(mv1,mv2は整数)の第
    2回折光を発生させるクロスグレーティング構造の第2
    番目の回折格子と、光源からの光を前記第1番目の回折
    格子と前記第2番目の回折格子とにそれぞれ2回ずつ経
    験させるための反射手段と、光源からの光が第1番目,
    第2番目の回折格子を経験した後、反射手段により反射
    されて第2番目,第1番目の回折格子を再び経験し、第
    1番目の回折格子から出射するとき、この出射回折光に
    より干渉縞を発生させ、前記第1番目の回折格子と第2
    番目の回折格子の少なくとも一方の回折格子の移動に伴
    なって移動する干渉縞に基づいて回折格子の移動に関す
    る情報を検出する移動情報検出手段とを有していること
    を特徴とするエンコーダ装置。
  8. 【請求項8】 光源と、v方向(vはxおよびyを表わ
    す)にピッチΛv1をもち、光源からの光を回折してnv1
    次光,nv2次光(nv1,nv2は整数)の第1回折光を発
    生させるクロスグレーティング構造の第1番目の回折格
    子と、v方向にピッチΛv2をもち、前記第1番目の回折
    格子からのnv1次光,nv2次光の第1回折光をそれぞれ
    回折してmv1次光,mv2次光(mv1,mv2は整数)の第
    2回折光を発生させる第2番目の回折格子と、光源から
    の光を前記第1番目の回折格子に2回経験させ、前記第
    2番目の回折格子に1回経験させるための反射手段と、
    光源からの光が第1番目,第2番目の回折格子を経験
    し、反射手段により反射されて第1番目の回折格子を再
    び経験し、第1番目の回折格子から出射するとき、この
    出射回折光により干渉縞を発生させ、前記第1番目の回
    折格子と第2番目の回折格子の少なくとも一方の回折格
    子の移動に伴なって移動する干渉縞に基づいて回折格子
    の移動に関する情報を検出する移動情報検出手段とを有
    していることを特徴とするエンコーダ装置。
  9. 【請求項9】 光源と、v方向(vはxおよびyを表わ
    す)にピッチΛv1をもち、nv1次光,nv2次光(nv1
    v2は整数)の第1回折光を発生させるクロスグレーテ
    ィング構造の第1番目の回折格子と、v方向にピッチΛ
    v2をもち、mv1次光,mv2次光(mv1,mv2は整数)の
    第2回折光を発生させるクロスグレーティング構造の第
    2番目の回折格子と、v方向にピッチΛv3をもち、lv1
    次光,lv2次光(lv1,lv2は整数)の第3回折光を発
    生させるクロスグレーティング構造の第3番目の回折格
    子と、光源からの光を第1番目の回折格子と第2番目の
    回折格子と第3番目の回折格子とにそれぞれ2回ずつ経
    験させるための反射手段と、光源からの光が第1番目,
    第2番目,第3番目の回折格子を経験した後、反射手段
    により反射されて第3番目,第2番目,第1番目の回折
    格子を再び経験し、第1番目の回折格子から出射すると
    き、この出射回折光により干渉縞を発生させ、前記第1
    番目の回折格子,第2番目の回折格子,第3番目の回折
    格子の少なくとも一つの回折格子の移動に伴なって移動
    する干渉縞に基づいて回折格子の移動に関する情報を検
    出する移動情報検出手段とを有していることを特徴とす
    るエンコーダ装置。
  10. 【請求項10】 光源と、v方向(vはxおよびyを表
    わす)にピッチΛv1をもち、nv1次光,nv2次光
    (nv1,nv2は整数)の第1回折光を発生させるクロス
    グレーティング構造の第1番目の回折格子と、v方向に
    ピッチΛv2をもち、mv1次光,mv2次光(mv1,mv2
    整数)の第2回折光を発生させるクロスグレーティング
    構造の第2番目の回折格子と、v方向にピッチΛv3をも
    ち、lv1次光,lv2次光(lv1,lv2は整数)の第3回
    折光を発生させるクロスグレーティング構造の第3番目
    の回折格子と、光源からの光を第1番目の回折格子と第
    2番目の回折格子とにそれぞれ2回ずつ経験させ、第3
    番目の回折格子に1回経験させるための反射手段と、光
    源からの光が第1番目,第2番目,第3番目の回折格子
    を経験し、反射手段により反射されて第2番目,第1番
    目の回折格子を再び経験し、第1番目の回折格子から出
    射するとき、前記第1番目の回折格子,第2番目の回折
    格子,第3番目の回折格子の少なくとも一つの回折格子
    の移動に伴なって移動する干渉縞に基づいて回折格子の
    移動に関する情報を検出する移動情報検出手段とを有し
    ていることを特徴とするエンコーダ装置。
  11. 【請求項11】 クロスグレーティング構造の複数枚の
    回折格子を用い、複数枚の回折格子の少なくとも1つの
    回折格子の移動に伴なって移動する干渉縞に基づいて回
    折格子の移動に関する情報を検出する型式のエンコーダ
    装置であって、第1,第2,第3および第4の受光部を
    位相を90゜ずらして等間隔に配置し、第1の受光部の
    出力と第3の受光部の出力との差をA相信号とし、第2
    の受光部の出力と第4の受光部の出力との差をB相信号
    とすることを特徴とするエンコーダ装置。
  12. 【請求項12】 クロスグレーティング構造の複数枚の
    回折格子を用い、複数枚の回折格子の少なくとも1つの
    回折格子の移動に伴なって移動する干渉縞に基づいて回
    折格子の移動に関する情報を検出する型式のエンコーダ
    装置であって、第1,第2および第3の受光部を位相を
    90゜ずらして等間隔に配置し、隣接する第1の受光部
    の出力と第2の受光部の出力との差をA相信号とし、隣
    接する第2の受光部の出力と第3の受光部の出力との差
    をB相信号とすることを特徴とするエンコーダ装置。
JP6072654A 1993-03-23 1994-03-16 エンコーダ装置 Pending JPH074993A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072654A JPH074993A (ja) 1993-03-23 1994-03-16 エンコーダ装置
US08/552,167 US5579111A (en) 1993-03-23 1995-11-02 Encoding apparatus for making measurements of two-dimensional displacement of an object

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8792793 1993-03-23
JP5-87927 1993-03-23
JP6072654A JPH074993A (ja) 1993-03-23 1994-03-16 エンコーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074993A true JPH074993A (ja) 1995-01-10

Family

ID=26413794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6072654A Pending JPH074993A (ja) 1993-03-23 1994-03-16 エンコーダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5579111A (ja)
JP (1) JPH074993A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142351A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Nikon Corporation 移動体装置、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2008182249A (ja) * 2003-10-22 2008-08-07 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイスの製造方法並びに測定装置
JP2010078566A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Canon Inc 変位計測装置
JP4713019B2 (ja) * 2001-06-13 2011-06-29 株式会社ミツトヨ 格子干渉型変位検出装置
JP2015075484A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mitbeschrankter Haftung 測定目盛及びその測定目盛を備えた光電式位置測定装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065468B2 (ja) * 1998-06-30 2008-03-26 キヤノン株式会社 露光装置及びこれを用いたデバイスの製造方法
US7091475B2 (en) * 2003-05-07 2006-08-15 Mitutoyo Corporation Miniature 2-dimensional encoder readhead using fiber optic receiver channels
US7999918B2 (en) * 2006-09-29 2011-08-16 Nikon Corporation Movable body system, pattern formation apparatus, exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method
JP4924879B2 (ja) * 2006-11-14 2012-04-25 株式会社ニコン エンコーダ
CN100561115C (zh) * 2006-12-01 2009-11-18 西安交通大学 基于机器视觉和平面正交光栅的测量装置及测量方法
WO2009075103A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Nikon Corporation 移動体装置、露光装置及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法
US8208128B2 (en) * 2008-02-08 2012-06-26 Nikon Corporation Position measuring system and position measuring method, Movable body apparatus, movable body drive method, exposure apparatus and exposure method, pattern forming apparatus, and device manufacturing method
US8604413B2 (en) * 2011-06-13 2013-12-10 Mitutoyo Corporation Optical encoder including displacement sensing normal to the encoder scale grating surface
US9970845B2 (en) * 2016-02-10 2018-05-15 Apple Inc. Interrogating DOE integrity by reverse illumination
US10073004B2 (en) * 2016-09-19 2018-09-11 Apple Inc. DOE defect monitoring utilizing total internal reflection
JP7182522B2 (ja) * 2019-06-27 2022-12-02 Dmg森精機株式会社 検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2003492A1 (de) * 1970-01-27 1971-08-12 Leitz Ernst Gmbh Messverfahren fuer Schrittgeber zum Messen von Laengen oder Winkeln sowie Anordnungen zur Durchfuehrung dieses Messverfahrens
DE3486178T2 (de) * 1983-11-04 1993-10-21 Sony Magnescale Inc Optisches Instrument zur Messung einer Verschiebung.
GB8413955D0 (en) * 1984-05-31 1984-07-04 Pa Consulting Services Displacement measuring apparatus
DE3706277C2 (de) * 1986-02-28 1995-04-27 Canon Kk Drehungsmeßgeber
JPH0718714B2 (ja) * 1988-05-10 1995-03-06 キヤノン株式会社 エンコーダー
DE4006365A1 (de) * 1990-03-01 1991-10-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung
DE4033013C2 (de) * 1990-10-18 1994-11-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Polarisationsoptische Anordnung
US5104225A (en) * 1991-01-25 1992-04-14 Mitutoyo Corporation Position detector and method of measuring position
JPH05232318A (ja) * 1991-02-19 1993-09-10 Sony Magnescale Inc 反射形ホログラムスケール
US5204524A (en) * 1991-03-22 1993-04-20 Mitutoyo Corporation Two-dimensional optical encoder with three gratings in each dimension
AT395914B (de) * 1991-04-18 1993-04-26 Rsf Elektronik Gmbh Photoelektrische positionsmesseinrichtung
JPH0590126A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Canon Inc 位置検出装置
EP0536655B1 (en) * 1991-10-03 1996-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Measuring method and measuring apparatus
US5390022A (en) * 1992-04-07 1995-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information detection apparatus for receiving a divergent light beam

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713019B2 (ja) * 2001-06-13 2011-06-29 株式会社ミツトヨ 格子干渉型変位検出装置
JP2008182249A (ja) * 2003-10-22 2008-08-07 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイスの製造方法並びに測定装置
WO2007142351A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Nikon Corporation 移動体装置、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US8390780B2 (en) 2006-06-09 2013-03-05 Nikon Corporation Movable-body apparatus, exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
TWI425318B (zh) * 2006-06-09 2014-02-01 尼康股份有限公司 移動體裝置、曝光裝置和曝光方法以及元件製造方法
JP2010078566A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Canon Inc 変位計測装置
JP2015075484A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mitbeschrankter Haftung 測定目盛及びその測定目盛を備えた光電式位置測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5579111A (en) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603305B2 (ja) 変位測定装置
JP3158878B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH074993A (ja) エンコーダ装置
KR101511344B1 (ko) 위치 탐지기 및 광 편향 장치
JPH05240613A (ja) 変位測定装置及び方法
JPH07128092A (ja) ロータリーエンコーダ
JP3495783B2 (ja) エンコーダ
JP3977126B2 (ja) 変位情報検出装置
KR100531458B1 (ko) 광학식 변위측정장치
JP2000081308A (ja) 光学式変位測定装置
JP2683117B2 (ja) エンコーダー
JPH0835859A (ja) エンコーダ装置
JPH02206745A (ja) 屈折率測定用高安定性干渉計
JPH06201327A (ja) 変位検出装置
JPH02138821A (ja) ロータリーエンコーダ
JP3247791B2 (ja) エンコーダ装置
US7184149B2 (en) Methods and apparatus for reducing error in interferometric imaging measurements
JPH06174424A (ja) 測長または測角装置
JP2650645B2 (ja) 光学装置
JP4404184B2 (ja) 変位検出装置
JP4404185B2 (ja) 変位検出装置
EP0486050A2 (en) Method and apparatus for measuring displacement
JPS62200224A (ja) 変位測定装置
JP3728310B2 (ja) エンコーダ
JP2600888B2 (ja) エンコーダ