JPH0590126A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPH0590126A
JPH0590126A JP3276953A JP27695391A JPH0590126A JP H0590126 A JPH0590126 A JP H0590126A JP 3276953 A JP3276953 A JP 3276953A JP 27695391 A JP27695391 A JP 27695391A JP H0590126 A JPH0590126 A JP H0590126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
beat signal
light
diffracted light
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3276953A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Matsumoto
隆宏 松本
Tetsushi Nose
哲志 野瀬
Minoru Yoshii
実 吉井
Kenji Saito
謙治 斉藤
Koichi Chitoku
孝一 千徳
Masanori Hasegawa
雅宣 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3276953A priority Critical patent/JPH0590126A/ja
Priority to US07/947,383 priority patent/US5369486A/en
Priority to CA002078726A priority patent/CA2078726A1/en
Priority to EP92308718A priority patent/EP0534759A1/en
Publication of JPH0590126A publication Critical patent/JPH0590126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7049Technique, e.g. interferometric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 格子線を斜め方向に配した回折格子により2
方向の位置ずれを検出する。 【構成】 周波数が異なる2つの光束を出射するゼーマ
ンレーザー光源30の出力は偏光ビームスプリッタ31
により偏光方向に従って二岐され、それぞれミラー3
2、33を経てマスク34上に設けられた格子線を斜め
方向に設けた直線回折格子35、ウエハ36上に設けら
れた同様の直線回折格子37を照射する。また、回折格
子35、37からの回折光はミラー38、39を経て偏
光ビームスプリッタ40に集光され、更にグラントムソ
ンプリズム41を経てエッジミラー42により、偏光方
向に従ってそれぞれ光検出器43、44に入射し、それ
ぞれ光ビート信号が得られる。これらの光ビート信号は
位相差計45に入力され、位相差によって回折格子3
5、37のずれが検出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体等の露光
装置のマスクとウエハの位置合わせ、或いは半導体パタ
ーンの重ね合わせ精度の計測等に用いる位置検出装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は特開昭64−8264号公報に示
されている直線回折格子を位置合わせマークに用いた光
ヘテロダイン法による従来の位置合わせ装置である。2
波長直線偏光レーザー光源1から発した光束L1は回折格
子2に入射し、この回折格子2からの0次回折光L2、1
次回折光L3、−1次回折光L4をミラー3で偏向し、照明
光学系4を通過後の何れか1つの回折光をカットし、他
の1つの回折光を1/2波長板で偏光方向を変換し、照
明光学系4のNAで規定される角度で、マスク5上の回折
格子6及びウエハ7上の回折格子8に照射する。回折格
子6により反射回折された第1の回折光L5と回折格子8
で反射回折された第2の回折光L6は進行方向は同じであ
るが、回折格子6と回折格子8の位置がy方向にずれて
いるため、重なり合わずに僅かに分離している。また、
ウエハ7はウエハステージ11、ウエハステージ回路1
2により駆動され、マスク5はマスクステージ9、マス
クステージ回路10により駆動される。
【0003】第1の検出手段13は回折格子6からの第
1の回折光L5の中で、偏光ビームスプリッタ14で分離
された同じ偏光方向を持つ光束のみを受光し、回折格子
6からの第2の回折光L6はナイフエッジ15により遮断
され、第1の検出手段13には入射しない。同様に、第
2の検出手段16は回折格子8からの回折光L6の中で、
偏光ビームスプリッタ14で分離された同じ偏光方向を
持つ光束のみを受光し、回折格子6からの第1の回折光
L5はナイフエッジ17で遮断され、第2の検出手段16
には入射しない。第1の検出手段13と第2の検出手段
16から検出される光ビート信号は位相差計18に入力
され、位相差計18の出力はステージ駆動回路10、1
2に入力される。
【0004】ここで、図8によりマスク5とウエハ7の
位置合わせ原理を説明する。図8(a) は側面図、(b) は
平面図であり、周波数f1の光束の−1次回折光と、周波
数f2の光束の1次回折光の合成光Emは、次の(1) 式で表
される。 Em=A1 exp{ i(2πf1・t−δm)} +A2 exp{ i(2πf2+δm)} …(1)
【0005】ここで、δm =2π・ΔXm/p(pは回折
格子6、8のピッチ)である。変数δm は第1の回折格
子6がx方向にΔXmだけ変位することにより生じ、(1)
式で表される合成光Emの光強度Imを検出すれば、光強度
Imは次の(2) 式で表されることになる。 Im=|Em|2 =A12 +A22 +2A1・A2 cos{ 2π(f1−f2)t−2δm} …(2)
【0006】(1) 式で与えられる光ビート信号の位相
は、回折格子6がΔXm移動すると、(2) 式の第3項で表
される光ビート信号の位相が4πΔXm/pだけ変化す
る。この光ビート信号を検出することにより、回折格子
6の移動量ΔXmを検出することができ、全く同様にして
ウエハ7上の回折格子8の移動量ΔXwも検出することが
できる。
【0007】第2の検出手段16で検出する光ビート信
号Iwは、周波数f1の光束による1次回折光と、周波数f2
の光束による−1次回折光の合成光の光強度であり、δ
w =2πΔXw/pとすると、次の(3) 式で表すことがで
きる。 Iw=A12 +A22 +2A1・A2 cos{ 2π(f1−f2)t+2δw} …(3)
【0008】(2) 式で表される第1の検出手段13で検
出される光ビート信号と、(3) 式で表される第2の検出
手段16で検出される光ビート信号の位相差Δφは、次
の(4) 式で表される。 Δφ=4π(ΔXm−ΔXw)/p …(4)
【0009】このように、マスク回折光ビート信号とウ
エハ回折光ビート信号との位相差を検出し、この位相差
が零となるようにマスクステージ9とウエハステージ1
1を相対的に移動させて、マスク5とウエハ7の精密な
位置合わせを行う。
【0010】また、露光装置として組み上げられた装置
の位置合わせ性能を実際に計測、評価するには、従来で
はマスク上に形成された微細なパターンをウエハ上に重
ね合わせ焼き付けして、ウエハ上のパターンでのずれ量
の測定を行うことによってなされている。
【0011】即ち、図9(a) 、(b) に示す何れのパター
ンP1、P2もウエハ上に露光された例えばレジストパター
ンである。図9はx軸方向のずれのみ計測する手段を示
しており、パターンP1とパターンP2は互いに副尺を構成
しており、副尺の1目盛は例えば0.05μmに相当
し、パターンP1はピッチ7.95μm、パターンP2はピ
ッチ8.00μmとされている。先ず、第1のマスク
(レチクル)でウエハ上に露光し、パターンP1を形成し
た後に現像し、レジストを塗布し、更にパターンP2が設
けられている第2のマスク(レチクル)で再びアライメ
ントをとった後に露光し、パターンP2を形成すると、図
9(c) に示すようにパターンP1、P2が重ね合わされる。
アライメントによって、どの程度の誤差で第1のマスク
(レクチル)と第2のマスク(レクチル)の重ね合わせ
がなされているかを、顕微鏡を用いて拡大観察して読取
り計測する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、光ヘテロダイン法を用いた位置合わせ装置に
おいて、配置合わせ方向が2軸ある場合においては、マ
スク及びウエハ上に2組計4個の直線回折格子から成る
アライメントパターンが必要である。また、副尺による
重ね合わせ精度測定装置においても、2軸の重ね合わせ
ずれ測定をする必要があり、2方向用にそれぞれ別の副
尺パターンをウエハ上に作成しなければならない。
【0013】本発明の目的は、位置検出方向に対し格子
線方向が所定角度傾いた回折格子を用いて、2方向の位
置ずれを検出し得る位置検出装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの第1発明に係る位置検出装置は、物体面内の所定方
向に配列された回折格子に対し、該所定方向とは異なる
前記面内の第1の方向を含む入射面を有するように前記
回折格子にビート信号形成用の第1光束組を入射すると
共に前記所定及び第1の方向とは異なる前記面内の第2
の方向を含む入射面を有するように前記回折格子にビー
ト信号形成用の第2光束組を入射する照明系と、前記第
1光束組による前記回折格子からの回折光を検出して第
1のビート信号を形成すると共に前記第2光束組による
前記回折格子からの回折光を検出して第2のビート信号
を形成する検出系と、前記第1のビート信号の位相状態
から前記回折格子の前記第1の方向に沿った位置情報を
検出すると共に前記第2のビート信号の位相状態から前
記回折格子の前記第2の方向に沿った位置情報を検出す
る処理系とを有することを特徴とするものである。
【0015】また、上述の目的を達成するための第2発
明に係る位置検出装置は、物体面内の所定方向に配列さ
れた回折格子に対し、該所定方向とは異なる前記面内の
第1の方向を含む入射面を有するように前記回折格子に
ビート信号形成用の第1光束組を入射すると共に前記所
定及び第1の方向とは異なる前記面内の第2の方向を含
む入射面を有するように前記回折格子にビート信号形成
用の第2光束組を入射する照明系と、前記第1光束組に
よる前記回折格子からの回折光を検出して第1のビート
信号を形成すると共に前記第2光束組による前記回折格
子からの回折光を検出して第2のビート信号光を形成す
る検出系と、比較用のビート信号である第3ビート信号
と第4ビート信号を形成する比較用ビート信号形成手段
と、前記第1のビート信号と第3ビート信号との位相差
から前記回折格子の前記第1方向に沿った位置情報を検
出すると共に前記第2のビート信号と前記第4ビート信
号との位相差から前記回折格子の前記第2の方向に沿っ
た位置情報を検出する処理系とを有することを特徴とす
るものである。
【0016】
【実施例】図1は基本的原理の説明図である。2周波ゼ
ーマンレーザー光源20から出射され、僅かに周波数が
f1、f2と異なる2つの光束はビームスプリッタ21で直
進光と反射光に分けられ、直進光は偏光ビームスプリッ
タ22により二岐に分岐され、それぞれミラー23、2
4を介して斜め方向に刻設した回折格子25に照射し、
光源20から回折格子25に入射するまでの光路中の要
素で照明系を構成する。ビームスプリッタ21による反
射光はグラントムソンプリズム26を経て光検出器27
に入射し、光検出器27の出力は位相差計28の一方の
入力端に接続されている。一方、回折格子25による2
つの反射光はそれぞれミラー29、30を経て偏光ビー
ムスプリッタ31に集光し、更にグラントムソンプリズ
ム32を経て光検出器33に入射し、回折格子25の出
射後から光検出器33までの光路中の要素で検出系を構
成する。そして、光検出器33の出力は位相差計28に
接続されている。
【0017】図2は入射光、回折光の光路をz軸方向か
ら見た光路図であり、先ず図2(a)によりx方向のずれ
測定方法についても説明する。周波数f1のs偏光の光束
を、周波数f2のp偏光の光束をずれ測定方向であるx軸
と、回折格子25にその法線(z軸)との成すxz平面
内で入射させる。このとき、特定の回折光をミラー2
9、30で偏向し、偏光ビームスプリッタ31に導く。
偏光ビームスプリッタ31はs偏光の光を反射し、p偏
光の光を透過するため、周波数f1、f2の光束の回折光は
同一光路を通る。この同一光路上にグラントムソンプリ
ズム32を置くことにより、周波数f1、f2の光束は偏光
面が揃えられて干渉する。このとき、2つの光束は周波
数が僅かに異なるため、光検出器33ではf1−f2の光束
の周波数のうなり、つまりビート信号として検出でき
る。
【0018】光源20から発せられた周波数f1、f2の複
素振幅表示U1、U2は、A、Bを振幅、ω1 、ω2 を角周
波数、ω1 =2πf1、ω2 =2πf2とすると、次の(5)
、(6) 式のようになる。 U1=A exp{ i(ω1 t+φ1)} …(5) U2=B exp{ i(ω2 t−φ2)} …(6)
【0019】図2(a) はx方向のずれ測定方法を示し、
+z軸側から見て、0次回折光(正反射光)の進行方向
に対して、右側の回折光を+m次回折光、左側の回折光
を−m次回折光とする。一般に、図2(a) に示すような
x方向とθをなす方向に格子線が刻まれている斜め回折
格子25が、基準となる位置に対しx方向にX1移動し、
1次回折光、−1次回折光には、回折格子25のピッチ
をpとした場合に、それぞれ(2π/p cosθ)X1、−
(2π/p cosθ)X1の位相が付加される。
【0020】従って、回折格子25からの光束U1の1次
回折光及び光束U2の−1次回折光の複素振幅表示U1’、
U2’は、次の(7)、(8) 式で表すことができる。 U1’=A’ exp{ i( ω1 t+φ1 +φ)} …(7) U2’=B’ exp{ i( ω2 t+φ2 −φ)} …(8)
【0021】ここで、A’、B’は振幅、φ=(2π/
p cosθ)X1である。グラントムソンプリズム32によ
って偏光面を揃えた後に、光検出器33で光電検出した
ビート信号の強度変化V1は、次の(9) 式となる。 V1=A’2 +B’2 +2A’・B’ cos{(ω1 −ω2)t +(φ1 −φ2)+2φ} …(9)
【0022】また、ビームスプリッタ21で反射され、
回折格子25に入射しない光路を通った周波数f1、f2の
光束を干渉し、グラントムソンプリズム26を通り光検
出器27で光電検出したビート信号の強度変化V2は、
C、Dをそれぞれ周波数f1、f2の光束の振幅とすると、
次の(10)式となる。 V2=C2 +D2 +2C・D cos{(ω1 −ω2)t+(φ1 −φ2)} …(10)
【0023】更に、2つのビート信号を位相差計28に
入力し、その位相差を測定する。(9) 、(10)式から、2
つのビート信号の位相差は周波数f1、f2の2つの光束の
初期位相差φ1 −φ2 が相殺され、回折格子25のx方
向のずれ量をX1に対応した位相差のみとなる。従って、
位相差計28で測定した位相差ΔTxによって、回折格子
25のx方向のずれ量X1は、次の(11)式により求めるこ
とができる。 X1=( p cosθ/4π) ΔTx …(11)
【0024】続いて、y方向ずれ量測定方法について述
べると、図1中では省略したがx方向ずれ量測定用の照
明系、検出系及び処理系、即ち図1で示した回折格子2
5以外の構成と同じものをもう一式z軸を中心に90度
回転した位置に配置する。図2(a) に示すようにyz平
面に関し、対称な光路を通る回折光を用いることによ
り、回折格子25のy方向のずれ量を誤差として含まれ
ずに計測することができる。
【0025】y方向ずれ量を測定する場合に、図2(b)
に示すように周波数f1、f2の2つの光束をyz平面内で
入射させ、以下にx方向ずれ測定と同様に、回折格子2
5からの回折光をミラー29、30により偏向し、偏光
ビームスプリッタ31で2つの光束が同一光路を通るよ
うにし、グラントムソンプリズム32で偏光面を揃えて
干渉させ、光検出器33でビート信号を光電検出すれば
よい。
【0026】更に、回折格子25に入射しない光路を通
った2つの周波数f1、f2の光束を、干渉させたビート信
号と共に位相差計28に入力することにより、2つのビ
ート信号の位相差からy方向のずれ量を求めることがで
きる。このとき、計測される位相差をΔTyとすると、y
方向のずれ量Y1は次の(12)式により求めることができ
る。 Y1=(p sinθ/4π)ΔTy …(12)
【0027】なお、y方向のずれ測定時に、xz平面に
関し対称な光路を通る回折光を用いることにより、x方
向のずれによる誤差の影響を受けずに測定ができる。ま
た、x方向ずれ量測定用とy方向ずれ量測定用の照明
系、検出系及び処理系を2式配置する方法を示したが、
x方向測定用のものを1式設け、x方向ずれ量を測定し
た後に、照明系、検出系、処理系、つまり図1で示した
回折格子25以外の構成をz軸を中心に90度回転させ
るか、或いは回折格子25をz軸を中心に90度回転さ
せることにより、y方向ずれ量を測定することも可能で
ある。
【0028】このように、位置ずれ検出方向に対し格子
線を斜め方向に設けた回折格子25に2周波レーザー光
を入射し、その回折光ビート信号の位相差を検出するこ
とにより、1個の回折格子に相当するマークを用いて、
x軸、y軸の2軸方向のマークのずれ量をそれぞれ独立
に測定することができる。この場合の分解能は、回折格
子25のピッチPm=2.0μm、θ=45°を用いた場
合に、位相差計28の分割能が1°のとき約2nmとな
る。
【0029】図3、図4は実施例を示し、図3は構成
図、図4は回折格子の平面図であり、半導体露光装置の
マスクとウエハの位置合わせ装置に応用したものであ
る。この場合に、周波数が異なる2つの光束を出射する
ゼーマンレーザー光源30の出力は偏光ビームスプリッ
タ31により二岐され、それぞれミラー32、33を経
てマスク34上に設けられた直線回折格子35、ウエハ
36上に設けられた直線回折格子37を照射するように
なっている。これらの回折格子35、37の格子線は図
4に示すように同方向にかつ斜め方向に形成されてい
る。また、回折格子35、37からの反射光はミラー3
8、39を経て偏光ビームスプリッタ40に集光され、
更にグラントムソンプリズム41を経て、一方の反射光
はエッジミラー42を経て、それぞれ光検出器43、4
4に入射するように配置されている。光検出器43、4
4の出力はロックインアンプ等から成る位相差計45に
接続され、位相差計45の出力はCPU46に入力し、
CPU46からマスク用ドライバ回路47、ウエハ用ド
ライバ回路48に指令信号が出力されている。
【0030】ゼーマンレーザー光源30から発せられた
互いに直交する偏光状態の光束、つまり周波数f1のs偏
光光と周波数f2のp偏光光は、偏光ビームスプリッタ3
1に入射し、周波数f1のs偏光光は反射し、周波数f2の
p偏光光は透過する。ミラー32、33によりこれらの
2光束をxz面内で回折格子35、37に照射する。回
折格子35、37で回折した光束はミラー38、39で
偏向され、偏光ビームプリッタ40によりs偏光の回折
光は反射し、p偏光の回折光は透過する。その後に、グ
ラントムソンプリズム41により偏光面を揃えて、マス
ク34上の回折格子35からの2つの回折光を干渉させ
て光ビート信号B1を得て、ウエハ36上の回折格子37
からの2つの回折光を干渉させて光ビート信号B2を得
る。
【0031】2つの干渉光の分離はエッジミラー42を
用いて空間的に分離し、その後に回折格子35からの光
ビート信号B1は光検出器43で光電検出され、一方、回
折格子37からの光ビート信号B2は光検出器44で光電
検出される。2つのビート信号B1、B2は位相差計45に
より位相差が検出され、CPU46によってマスク34
とウエハ36の相対ずれ量を演算され、更にマスク用ド
ライバ回路47、ウエハ用ドライバ回路48への指令信
号により、マスク34とウエハ36の位置ずれが零とな
るように位置合わせを行う。
【0032】レーザー光源30から発せられる周波数f1
のs偏光光U1の初期位相をφ01、振幅をA、周波数f2の
p偏光光U2の初期位相をφ02、振幅をBとすると、光束
U1の回折格子35からの1次回折光U1m 、回折格子37
からの1次回折光U1w 、及び光束U2の回折格子35から
の−1次回折光U2m 、回折格子37からの−1次回折光
U2w は、それぞれ次の(13)〜(16)式に示すように複素振
幅表示をすることができる。 U1m =A exp{ i(ω1 t+φ01+φm)} …(13) U1w =A exp{ i(ω1 t+φ01+φw)} …(14) U2m =B exp{ i(ω2 t+φ02−φm)} …(15) U2w =A exp{ i(ω2 t+φ02−φw)} …(16)
【0033】(13)〜(16)式において、ω1 、ω2 は角周
波数であり、ω1 =2πf1、ω2 =2πf2である。ま
た、φm 、φw はそれぞれマスク34、ウエハ36のx
方向へのずれ量に伴う位相変化であり、Xm、Xwを同一基
準からのずれ量とすると、 φm =(2π/p cosθ)Xm φw =(2π/p cosθ)Xwとなる。なお、pは回折格
子35、37のピッチであり、θは図4に示すように回
折格子35、37の格子線方向とx軸とのなす角であ
る。更に、光検出器43で検出されるビート信号B1の強
度変化Im、及び光検出器44で検出されるビート信号B2
の強度変化Iwは、次の(17)、(18)式のようになる。
【0034】 Im=A2 +B2 +2A・B cos{(ω1 −ω2)t+(φ01−φ02)+2φm } …(17) Iw=A2 +B2 +2A・B cos{(ω1 −ω2)t+(φ01−φ02)+2φm } …(18)
【0035】これらの (17) 、(18)式で示されるビート
信号間の位相ずれΔTmw を位相差計45で検出すると、
光束の初期位相(φ01−φ02)は相殺され、次の(19)式
が得られる。 ΔTmw =2(φm −φw)=4π/p cosθ(Xm−Xw) …(19)
【0036】このように、マスク34とウエハ36の相
対ずれ量ΔX(≡Xm−Xw)に比例した位相差ΔTmw が得
られ、この位相差ΔTmw を零とするように、ドライバ回
路47、48により、マスク34とウエハ36のx方向
の位置合わせが可能である。
【0037】なお、回折格子35、37に左右から照射
する光のスポット径Dは、図4に示すように回折格子3
5、37を完全に覆う大きさであり、左右からの入射光
スポットは重なっている。また、マスク34上の回折格
子35とウエハ36上の回折格子37には予めオフセッ
トdが与えられており、2つの光ビート信号B1、B2を分
離するエッジミラー42のエッジは、図4の線分Lに相
当する位置に設ければよい。
【0038】図3においては、x方向のみの位置合わせ
について示しているが、y方向の位置合わせを行う方法
としては、次の3つの方法のうち何れかを用いればよ
い。 (1) マスク34、ウエハ36を90°回転させる。 (2) 光学系(照明系・検出系)を90°回転させる。 (3) 予め、yz平面内で周波数f1、f2の光束を入射する
照明系と検出系と処理系を組込む。
【0039】この中で、(3) の方法が回転時の変動によ
る誤差発生の可能性がなく、より好ましい。本実施例で
は、(3) の方法を採っており、図3中では省略したが、
x方向ずれ量測定用の照明系、検出系、処理系等、即ち
マスク34、ウエハ36を除く全構成と同じものを、も
う1式、z軸を中心に90度回転した位置に配置してあ
る。
【0040】yz平面内で周波数f1、f2の光束を入射
し、後はx方向ずれを測定方法と同様に、回折格子3
5、37からの回折光をそれぞれ別々に干渉させ、2つ
の光ビート信号B1、B2を光検出器43、44で光電検出
する。その後に、位相差計45で2つのビート信号B1、
B2間の位相差を計測することによって、回折格子35、
37のy方向の相対的ずれ量を計測できる。このとき、
マスク34の回折格子35の或る基準線からのy方向へ
のずれ量をΔYm、ウエハ36上の回折格子37の同一の
基準線からのy方向へのずれ量をΔYw、位置合わせでき
たときの回折格子35と、回折格子37のy方向の間隔
をオフセットdとすると、計測される位相差ΔTyは、
【0041】 ΔTy=4π/p sinθ(Ym−Yw) となり、マスク34、ウエハ36のy方向の相対ずれ量
Δyは、 Δy=Ym−Yw−d=p sinθ/4π・ΔTy−d により求めることができ、Δy=0、即ちΔTy=(4π
/p sinθ)dとなるように、マスク34、ウエハ36
をy方向に相対移動させ、y方向の位置合わせを行う。
【0042】次に、本発明を半導体プロセスの重ね合わ
せ精度測定装置に応用した実施例を説明する。図5にお
いて、ウエハ50上に回折格子51を半導体プロセスで
作成し、次のプロセスでこの回折格子51に隣接する位
置に回折格子52を作成する。これらの回折格子51、
52に第1の実施例で説明したように、2周波レーザー
光束をxz平面内で入射して、それぞれの回折格子5
1、52の回折光ビート信号の位相差からx方向の相対
ずれ量を求める。更に、2周波レーザー光束をyz平面
内で入射して、それぞれの回折格子51、52による回
折後のビート信号の位相差からy方向の相対ずれ量を測
定することにより、半導体プロセスにおけるアライメン
トの際に生じたxy平面での相対誤差量が求まり、アラ
イメントが適切であったか否かを高精度に判定すること
ができる。
【0043】なお、図6(a) に示すように、マスク53
のスクライブライン上に回折格子51を設けて、ICパ
ターン54と共にウエハ50上に作成し、次プロセスで
マスク55のスクライブライン上に回折格子52を設け
て、ICパターン56と共にウエハ50上に作成して、
2つの回折格子51、52のウエハ50上での二次元な
相対ずれ量を測定することにより、ICパターン54、
56の二次元アライメント誤差を求めることができる。
【0044】また、図6(b) に示すように、ウエハ50
上にレジスト57を塗布しておき、マスク58上に回折
格子59を設けて一旦露光し、ウエハステージ60を所
定量xy方向に移動して再度露光することにより、レジ
ストパターンの隣接する回折格子59a、59bを作成
できる。この2つの回折格子59a、59bの相対ずれ
量を測定することにより、ウエハステージ60の移動精
度を測定することができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る位置検
出装置は、位置検出方向に対し格子線が所定の角度傾い
た直線回折格子を用いることにより、二次元位置ずれの
検出を高精度に測定でき、更には装置の小型化、自動化
の実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基本的原理の説明図である。
【図2】測定方法の説明図である。
【図3】実施例の構成図である。
【図4】回折格子の平面図である。
【図5】ウエハ上に2つの回折格子を形成した状態の平
面図である。
【図6】回折格子の作成方法の説明図である。
【図7】従来例の位置合わせ装置の構成図である。
【図8】位置合わせ原理の説明図である。
【図9】従来の半導体重ね合わせ精度測定方法の説明図
である。
【符号の説明】
20、30 ゼーマンレーザー光源 21 ビームスプリッタ 22、31、40 偏光ビームスプリッタ 25、35、37、51、52、59a、59b 回折
格子 26、32、41 グラントムソンプリズム 27、33、43、44 光検出器 28、45 位相差計 34、53、55 マスク 36、50 ウエハ 42 エッジミラー 46 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 謙治 東京都大田区下丸子三丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 千徳 孝一 東京都大田区下丸子三丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 長谷川 雅宣 東京都大田区下丸子三丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体面内の所定方向に配列された回折格
    子に対し、該所定方向とは異なる前記面内の第1の方向
    を含む入射面を有するように前記回折格子にビート信号
    形成用の第1光束組を入射すると共に前記所定及び第1
    の方向とは異なる前記面内の第2の方向を含む入射面を
    有するように前記回折格子にビート信号形成用の第2光
    束組を入射する照明系と、前記第1光束組による前記回
    折格子からの回折光を検出して第1のビート信号を形成
    すると共に前記第2光束組による前記回折格子からの回
    折光を検出して第2のビート信号を形成する検出系と、
    前記第1のビート信号の位相状態から前記回折格子の前
    記第1の方向に沿った位置情報を検出すると共に前記第
    2のビート信号の位相状態から前記回折格子の前記第2
    の方向に沿った位置情報を検出する処理系とを有するこ
    とを特徴とする位置検出装置。
  2. 【請求項2】 物体面内の所定方向に配列された回折格
    子に対し、該所定方向とは異なる前記面内の第1の方向
    を含む入射面を有するように前記回折格子にビート信号
    形成用の第1光束組を入射すると共に前記所定及び第1
    の方向とは異なる前記面内の第2の方向を含む入射面を
    有するように前記回折格子にビート信号形成用の第2光
    束組を入射する照明系と、前記第1光束組による前記回
    折格子からの回折光を検出して第1のビート信号を形成
    すると共に前記第2光束組による前記回折格子からの回
    折光を検出して第2のビート信号光を形成する検出系
    と、比較用のビート信号である第3ビート信号と第4ビ
    ート信号を形成する比較用ビート信号形成手段と、前記
    第1のビート信号と第3ビート信号との位相差から前記
    回折格子の前記第1方向に沿った位置情報を検出すると
    共に前記第2のビート信号と前記第4ビート信号との位
    相差から前記回折格子の前記第2の方向に沿った位置情
    報を検出する処理系とを有することを特徴とする位置検
    出装置。
  3. 【請求項3】 前記比較用ビート信号形成手段は前記回
    折格子に対する比較用の回折格子からの回折光を用いて
    形成したビート信号光から前記第3及び第4ビート信号
    を形成するようにした請求項2の位置検出装置。
JP3276953A 1991-09-27 1991-09-27 位置検出装置 Pending JPH0590126A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276953A JPH0590126A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 位置検出装置
US07/947,383 US5369486A (en) 1991-09-27 1992-09-21 Position detector for detecting the position of an object using a diffraction grating positioned at an angle
CA002078726A CA2078726A1 (en) 1991-09-27 1992-09-21 Position detector
EP92308718A EP0534759A1 (en) 1991-09-27 1992-09-24 Position detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276953A JPH0590126A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590126A true JPH0590126A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17576716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3276953A Pending JPH0590126A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 位置検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5369486A (ja)
EP (1) EP0534759A1 (ja)
JP (1) JPH0590126A (ja)
CA (1) CA2078726A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162835A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Canon Inc 露光方法及び露光装置
JP2017204539A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 キヤノン株式会社 位置検出装置、位置検出方法、インプリント装置及び物品の製造方法
JP2019507368A (ja) * 2015-12-23 2019-03-14 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. メトロロジ方法、ターゲット、及び基板

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074993A (ja) * 1993-03-23 1995-01-10 Ricoh Co Ltd エンコーダ装置
JP3428705B2 (ja) * 1993-10-20 2003-07-22 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP3352249B2 (ja) * 1993-10-26 2002-12-03 キヤノン株式会社 位置ずれ検出装置
US5625453A (en) * 1993-10-26 1997-04-29 Canon Kabushiki Kaisha System and method for detecting the relative positional deviation between diffraction gratings and for measuring the width of a line constituting a diffraction grating
EP0652487B1 (en) * 1993-10-29 2001-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Rotational deviation detecting method and system using a periodic pattern
JP3211538B2 (ja) * 1994-01-13 2001-09-25 キヤノン株式会社 検査装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JPH07270122A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Canon Inc 変位検出装置、該変位検出装置を備えた露光装置およびデバイスの製造方法
JPH0886612A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Canon Inc 光ヘテロダイン干渉を利用した位置ずれ検出装置
US5777744A (en) * 1995-05-16 1998-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Exposure state detecting system and exposure apparatus using the same
JP3517504B2 (ja) * 1995-12-15 2004-04-12 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP3292022B2 (ja) * 1996-01-17 2002-06-17 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
US5757498A (en) * 1996-05-30 1998-05-26 Klein, Ii; Richard J. Optical spray coating monitoring system and method
JPH1022213A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Canon Inc 位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
US5868840A (en) * 1996-12-30 1999-02-09 The University Of Northern Iowa Foundation Paint gun incorporating a laser device
US5857625A (en) * 1996-12-30 1999-01-12 The University Of Northern Iowa Foundation Paint gun incorporating a laser device
JP4136067B2 (ja) * 1997-05-02 2008-08-20 キヤノン株式会社 検出装置及びそれを用いた露光装置
JP3445100B2 (ja) 1997-06-02 2003-09-08 キヤノン株式会社 位置検出方法及び位置検出装置
JPH11241908A (ja) 1997-12-03 1999-09-07 Canon Inc 位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP3413122B2 (ja) * 1998-05-21 2003-06-03 キヤノン株式会社 位置決め装置及びこれを用いた露光装置並びにデバイス製造方法
US8632590B2 (en) 1999-10-20 2014-01-21 Anulex Technologies, Inc. Apparatus and methods for the treatment of the intervertebral disc
US7615076B2 (en) 1999-10-20 2009-11-10 Anulex Technologies, Inc. Method and apparatus for the treatment of the intervertebral disc annulus
US7004970B2 (en) 1999-10-20 2006-02-28 Anulex Technologies, Inc. Methods and devices for spinal disc annulus reconstruction and repair
JP2001174409A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 2波長管、検査用照明装置、検査装置及び該方法
JP2001291752A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Canon Inc 異物検査方法及び装置、及び該検査方法を用いた露光装置
IL144806A (en) * 2001-08-08 2005-11-20 Nova Measuring Instr Ltd Method and apparatus for process control in semiconductor manufacturing
US7253885B2 (en) * 2003-12-05 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Wavelength selecting method, position detecting method and apparatus, exposure method and apparatus, and device manufacturing method
US7724609B2 (en) * 2004-03-25 2010-05-25 Wagner Spray Tech Corporation Sonic cup gun
US7244464B2 (en) * 2004-03-25 2007-07-17 Wagner Spray Tech Corporation Spray gun with range finder
US20080123105A1 (en) * 2005-01-17 2008-05-29 Kouji Seki Segmented Grating Alignment Device
JP4958614B2 (ja) * 2006-04-18 2012-06-20 キヤノン株式会社 パターン転写装置、インプリント装置、パターン転写方法および位置合わせ装置
US9081304B2 (en) * 2008-09-08 2015-07-14 Asml Netherlands B.V. Substrate, an inspection apparatus, and a lithographic apparatus
DE202011110732U1 (de) * 2011-05-10 2015-12-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optische Anordnung zur Laserinterferenzstrukturierung einer Probe mit Strahlführung gleicher Weglänge
JP2013145863A (ja) * 2011-11-29 2013-07-25 Gigaphoton Inc 2光束干渉装置および2光束干渉露光システム
CN103092002B (zh) * 2013-01-17 2015-01-07 清华大学 一种具有图形锁定功能的激光干涉光刻系统
CN104713489B (zh) * 2015-02-04 2017-10-31 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 一种三维云纹干涉仪及材料表面测量方法
US9541376B2 (en) * 2015-03-02 2017-01-10 Mitutoyo Corporation Chromatic confocal sensor and measurement method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1405362A (en) * 1973-03-19 1975-09-10 Zeiss Jena Veb Carl Device for positioning slides
US4710026A (en) * 1985-03-22 1987-12-01 Nippon Kogaku K. K. Position detection apparatus
FR2598797B1 (fr) * 1986-05-07 1990-05-11 Nippon Telegraph & Telephone Procede de mesure et/ou d'ajustement du deplacement d'un objet et appareil pour la mise en oeuvre de ce procede
JP2546350B2 (ja) * 1988-09-09 1996-10-23 キヤノン株式会社 位置合わせ装置
DE69013790T2 (de) * 1989-08-04 1995-05-04 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Positionsbestimmung.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162835A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Canon Inc 露光方法及び露光装置
JP2019507368A (ja) * 2015-12-23 2019-03-14 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. メトロロジ方法、ターゲット、及び基板
US10379445B2 (en) 2015-12-23 2019-08-13 Asml Netherlands B.V. Metrology method, target and substrate
JP2017204539A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 キヤノン株式会社 位置検出装置、位置検出方法、インプリント装置及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2078726A1 (en) 1993-03-28
US5369486A (en) 1994-11-29
EP0534759A1 (en) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0590126A (ja) 位置検出装置
US8670127B2 (en) Interferometric encoder systems
US5610718A (en) Apparatus and method for detecting a relative displacement between first and second diffraction gratings arranged close to each other wherein said gratings have different pitch sizes
JP3352249B2 (ja) 位置ずれ検出装置
WO2012106246A2 (en) Interferometric heterodyne optical encoder system
US5682239A (en) Apparatus for detecting positional deviation of diffraction gratings on a substrate by utilizing optical heterodyne interference of light beams incident on the gratings from first and second light emitters
JPH1026513A (ja) 試料面位置測定装置及び測定方法
JP3244769B2 (ja) 測定方法及び測定装置
US5465148A (en) Apparatus and method for detecting the relative positional deviation between two diffraction gratings
JPH0749926B2 (ja) 位置合わせ方法および位置合わせ装置
JP3029133B2 (ja) 測定方法及び装置
JPH04361103A (ja) 相対位置検出方法及び装置
JP3275273B2 (ja) アライメント装置及び露光装置
JP3382389B2 (ja) 位置ずれ検出方法及びそれを用いた位置ずれ検出装置
JP3368015B2 (ja) 光ヘテロダイン干渉計測装置
JPH06160020A (ja) 計測装置
JPH0587530A (ja) 干渉計測装置
JPH0587529A (ja) 計測方法及び装置
JP2683385B2 (ja) 位置合せ方法および位置合せ装置
JP3323609B2 (ja) 測定方法及びそれを用いた測定装置
JPH07270123A (ja) 位置ずれ検出方法及び光ヘテロダイン干渉測定方法及びそれらを用いた位置ずれ検出装置
JPH0587528A (ja) 光ヘテロダイン干渉計測方法及び計測装置
JPH06288710A (ja) 回折格子を用いた位置ずれ量測定方法及びその装置
JPH0666243B2 (ja) 位置合わせ装置
JPH10239018A (ja) 4光束生成装置及びそれを用いた位置検出装置