JPH07128092A - ロータリーエンコーダ - Google Patents

ロータリーエンコーダ

Info

Publication number
JPH07128092A
JPH07128092A JP5293912A JP29391293A JPH07128092A JP H07128092 A JPH07128092 A JP H07128092A JP 5293912 A JP5293912 A JP 5293912A JP 29391293 A JP29391293 A JP 29391293A JP H07128092 A JPH07128092 A JP H07128092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
point
radial
diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5293912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3196459B2 (ja
Inventor
Akira Ishizuka
公 石塚
Yasushi Kaneda
泰 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17800766&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07128092(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29391293A priority Critical patent/JP3196459B2/ja
Priority to DE69418819T priority patent/DE69418819T3/de
Priority to EP94117027A priority patent/EP0651232B2/en
Publication of JPH07128092A publication Critical patent/JPH07128092A/ja
Priority to US08/724,220 priority patent/US5661296A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3196459B2 publication Critical patent/JP3196459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/366Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light by using diffraction of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/486Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by photo-electric detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置全体の小型化、簡素化を図りつつ、高精
度な回転情報が得られる回折光干渉方式のロータリーエ
ンコーダを得ること。 【構成】 光源からの光束Rを回折格子G1に照射し、
このとき生ずる2つの所定次数の回折光を各々相対回転
するディスクの周上の放射状回折格子G2に入射させ、
該回折格子G2からの2つの回折光を各々回折格子G3
に入射させ、該回折格子G3からの2つの回折光を互い
に角度を持たせて取り出し、双方の光路を部分的に重ね
合わせて干渉縞を形成させて受光素子に導光し、該受光
素子から出力される干渉信号を用いて該ディスクに関す
る回転情報を得るようにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロータリーエンコーダに
関し、特に回転物体(スケール)に取りつけたディスク
の放射状回折格子にレーザやレーザダイオード、LED
等からの光束を入射させ、該放射状回折格子からの所定
次数の回折光がディスクの回転速度や回転方位に応じた
位相変調作用を受けることを利用し、回転物体の回転速
度や回転変位等を測定する際に好適なロータリーエンコ
ーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりNC工作機械等における回転物
体の回転量や回転方向等の回転情報を高精度に、例えば
サブミクロンの単位で測定することのできる測定器とし
てロータリーエンコーダがあり、各方面で使用されてい
る。
【0003】特に高精度でかつ高分解能のロータリーエ
ンコーダとして、レーザ等の可干渉性光束を移動物体に
設けた回折格子に入射させ、該回折格子から生ずる所定
次数の回折光を互いに干渉させ、該干渉縞の明暗を計数
することにより、該移動物体の移動量や移動情報等の移
動状態を求めた回折光干渉方式のロータリーエンコーダ
が良く知られている。
【0004】この種の回折光干渉方式のロータリーエン
コーダでは微細格子(放射状格子)を用いて高分解能化
及び高精度化を図る際に、微細格子より多数生じる回折
光のうち光学系により特定の次数の回折光のみを取り出
して適当な光学手段で光路を重ね合わせて干渉信号を得
ている。
【0005】一般にロータリーエンコーダでは (1−イ)小径で高密度に放射状格子を記録したディス
ク(回転ディスク)を使用して高分解能で低イナーシャ
であること。 (1−ロ)装置全体が薄型で小型であること。 (1−ハ)被測定物にディスクや検出ヘッド等を分離し
て直接組み込めるユニットタイプで組み込み時に取り扱
いやすいこと。 等が要望されている。
【0006】これに対して本出願人は特願平4−337
403号においてディスクから反射回折される回折光束
を適切に干渉させて装置全体の小型化を図ったロータリ
ーエンコーダを提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は本出願人の先
に提案したロータリーエンコーダを更に改良し、小径な
高密度の回折格子(放射状格子)より成る微細格子を設
けたディスクを使用し、該微細格子に光束を照射したと
きに得られる所定次数の2つの回折光を互いに適切に干
渉させることにより、装置全体の小型化及び薄型化を図
りつつ、回転物体(ディスク)の回転情報を高分解能で
検出することができるロータリーエンコーダの提供を目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のロータリーエン
コーダは、 (イ)光源からの光束Rを回折格子G1の点P1に照射
し、このとき生ずる+1次回折光R+1と0次回折光R0
とを各々相対回転するディスクの周上の放射状回折格子
G2が記録されている点P2aと点P2bとに入射さ
せ、該点P2aから−1次回折された光束R+1 -1と点P
2bから+1次回折された光束R0 +1 とを各々回折格子
G3の点P3aと点P3bとに入射させ、該点P3aで
0次回折した光束R+1 -1 0 と点P3bで−1次回折した
光束R0 +1 -1 とを互いに角度を持たせて取り出し、双方
の光路を部分的に重ね合わせて干渉縞を形成させて受光
素子に導光し、該受光素子から出力される干渉信号を用
いて該ディスクに関する回転情報を得るようにしたこと
を特徴としている。
【0009】特に、前記回折格子G1と回折格子G3は
互いにリニア格子より成り、双方のリニア格子の配列方
位が平行に配置されていること、前記回折格子G1と前
記回折格子G3は同一基板面上のリニア格子より成り、
該回折格子G1上の点P1と該回折格子G3上の点P3
a,点P3bは該同一基板面上のリニア格子の異なる位
置であること、前記受光素子の受光面は該受光素子面上
に形成される干渉縞のピッチと同一ピッチのアレイ状に
配置されていること、そして、前記受光素子の受光面は
該受光素子面上に形成される干渉縞のピッチと同一ピッ
チの互いに噛み合った櫛歯状に配置されていること等を
特徴としている。
【0010】(ロ)光源からの光束Rを回折格子G1の
点P1に照射し、このとき生ずる+1次回折光R+1と0
次回折光R0 とを各々相対回転するディスクの周上の放
射状回折格子G2が記録されている点P2aと点P2b
とに入射させ、該点P2aから−1次回折された光束R
+1 -1と点P2bから+1次回折された光束R0 +1 とを各
々回折格子G3の点P3aと点P3bとに入射させ、該
点P3aで0次回折した光束R+1 -1 0 と点P3bで−1
次回折した光束R0 +1 -1 とを互いに平行に取り出し、双
方の光路を部分的に重ね合わせて干渉縞を形成させて受
光素子に導光し、該受光素子から出力される干渉信号を
用いて該ディスクに関する回転情報を得るようにしたこ
とを特徴としている。
【0011】特に前記回折格子G1と回折格子G3は互
いにリニア格子より成り、双方のリニア格子の配列方位
に角度差があるように配置されていることや、前記回折
格子G1と前記回折格子G3は同一基板面上の放射状格
子より成り、該回折格子G1上の点P1と該回折格子G
3上の点P3a,点P3bは該同一基板面上の放射状格
子の異なる位置であり、該点P1と点P3a,点P3b
における該放射状格子は配列方位を互いに角度差がある
ように設定されていること、そして前記回折格子G1上
の点P1と前記回折格子G3上の点P3a,点P3bに
おける放射状格子の配列方位の角度差θ(P1−P3)
が前記回折格子G2上の点P2aと点P2bにおける放
射状格子の配列方位の角度差φ(P2a−P2b)と略
等しくなるように設定されていること等を特徴としてい
る。
【0012】
【実施例】図1は本発明の実施例1の要部斜視図であ
る。
【0013】同図において、レーザダイオードや発光ダ
イオード等の発光素子(光源)1より放射した光束Rを
光学系(不図示)を介して平行光としリニア格子より成
る回折格子G1上の点P1に照射している。
【0014】回折格子G1で回折された複数の回折光の
うち+1次回折光R+1と0次回折光R0 を各々矢印Ya
の如く回転軸Daを中心に回転する回転物体(不図示)
に連結したディスク4上の放射状回折格子G2上の点P
2aと点P2bに入射させている。
【0015】放射状回折格子G2の点P2aで−1次回
折した光束R+1 -1をリニア格子より成る回折格子G3上
の点P3aに入射させている。又、放射状回折格子G2
の点P2bで+1次回折した光束R0 +1 を回折格子G3
上の点P3bに入射させている。
【0016】回折格子G3は点P3aと点P3bにおけ
る格子の配列方位が回折格子G1の格子の配列方位と平
行となるように設定している。
【0017】本実施例では回折格子G1と回折格子G3
とを同一基板面上のリニア格子より構成している。そし
て点P1と点P3a,点P3bとが同一基板面上のリニ
ア格子の異なる位置となるように設定している。
【0018】回折格子G3の点P3aで0次回折した光
束R+1 -1 0 は回折格子G2の点P2aで既にディスク4
面に対して僅かに角度を持って射出しているので、回折
格子G3から射出するとき、その面に対してもある程度
の角度をもって取り出される。
【0019】回折格子G3の点P3bで−1次回折した
光束R0 +1 -1 は回折格子G3から、その面に対して垂直
に取り出される。即ち本実施例では光束R+1 -1 0 と光束
0 +1 -1 を回折格子G3から互いに角度をもって取り出
している。そして光束R+1 -1 0 と光束R0 +1 -1 の光路を
部分的に重ね合わせて干渉させて受光素子6に導光して
いる。
【0020】受光素子6によりこのときの干渉パターン
の明暗に基づく正弦波状の信号光(干渉信号)を得てい
る。そして受光素子6からの干渉信号を用いてディスク
6の回転情報を得ている。受光素子6はその受光面6a
が受光素子面上に形成される干渉縞のピッチと同一のピ
ッチのアレイ状となるように構成している。
【0021】受光素子6の受光面の干渉縞配列方位の大
きさが干渉縞ピッチに比べて小さければ、受光素子6か
らの出力信号は、ディスク4が放射状回折格子G2の1
ピッチ分回転するとき2周期の正弦波状信号となる。
【0022】本実施例では、光束Rが平行光束である為
に、受光素子の受光面を干渉縞ピッチより狭い幅の矩形
状とし、それを以下の式で規定するピッチPに成るよう
にアレイ状に配置し、並列接続している。
【0023】
【数1】 ここで、λは光束Rの波長、dは回折格子G1(G3)
と放射状回折格子G2との間隔、Rは放射状回折格子G
2の中心と照射点P2bとの距離(半径)、Nは放射状
回折格子G2の一周あたりの格子本数である。
【0024】本実施例では、(1−1)(1)式を満た
すように光学系、受光素子6等を配置し、受光素子6上
に形成される干渉縞ピッチと受光素子6のアレイ状の受
光面6aのピッチが等しくして、光電変換領域に対して
時間的に同位相の干渉光成分が入射する様にして、受光
素子からs/nの良い周期信号を得ている。
【0025】(1−2)また、回折格子G1,G3をリ
ニア格子より構成し製造を容易にしている。
【0026】(1−3)そして回折格子G1の配列方位
を放射状回折格子G2の照射点P2aにおける配列方位
に対して平行になるように与えて干渉信号光の干渉縞パ
ターンを発生させている。
【0027】本実施例では実際に光学系を配置する場
合、受光素子6からの出力をモニタしながら光束の照射
位置P1をディスク4の半径方向にずらし、さらに回折
格子G1(G3)の取付け角度を調整するだけで最大の
コントラストが容易に得られるので組み立て、取り付け
が容易で扱いやすいという特長がある。
【0028】図2〜図5は各々本発明の実施例2〜5の
要部斜視図である。
【0029】図2の実施例2では図1の実施例1に比べ
て回折格子G1,G3の格子の配列方位を放射状回折格
子G2の照射点P2bにおける配列方位に対して平行に
なるようにしており、これより干渉信号光の干渉縞パタ
ーンを発生させている点が異っており、その他の構成は
同じである。
【0030】尚、本実施例1,2では回折格子G1を回
転ディスク4上の放射状回折格子G2上の照射点P2
a,P2bにおける配列方位のどちらか一方に対して、
平行にした配置になっている。
【0031】図3の実施例3では図1の実施例1に比べ
て回折格子G1を回転ディスク上の放射状回折格子G2
上の照射点P2a,P2bにおける配列方位の双方に対
して逆向きの角度差を有するように配置している点が異
っており、その他の構成は同じである。
【0032】図4の実施例4では図1の実施例1に比べ
て受光素子6を受光素子6面上に形成される干渉縞のピ
ッチと同一ピッチの互いに噛み合った櫛歯状の2つの受
光面6a,6bより構成し、2つの受光面6a,6bで
得られる信号を差動増幅回路AMにて差分を抽出して出
力するようにしている点が異っており、その他の構成は
同じである。
【0033】本実施例は、(4−1)光源の出力の不安
定性や光学系の取り付け誤差等の影響で、受光素子への
入射光量が変動しても周期信号は常に0を中心とした振
幅信号が得られるので、周期変動をカウントする際のエ
ラーが生じないので、安定した計測ができる。
【0034】(4−2)小型化、薄型化のために、回折
格子G2と回折格子G1との間隔を狭めると回折格子G
3より射出する干渉光束の光路と光源から回折格子G1
へ入射させる光路が接近し、あるいはオーバーラップし
てしまい、例えば光源から回折格子G1に入射した光束
の直接反射光が干渉信号光に混入してしまうが、2つの
櫛歯状の受光面による差動検出により直流成分である不
要光成分がキャンセルされるので、S/Nを悪化させな
い。等の特長がある。
【0035】図5の実施例5は図4の実施例4において
発光素子1からの光束Rの光路Rsを対称として両側に
同様の回折格子と受光素子を配置した構成となってい
る。即ち、回折格子G2上に3つの光束を照射し、光路
Rsの両側で干渉信号を形成するようにしている。
【0036】同図において、発光素子1から射出された
光束Rは、回折格子G1上の点P1に照射され、それよ
り生じた0次回折光R0 と+1次回折光R+1、そして−
1次回折光R-1の3つの光束はそれぞれディスク4上に
記録された放射状格子G2上の点P2a,点P2b,点
P2cに照射される。
【0037】点P2bにて+1次回折した光束R0 +1
回折格子G3a上の点P3bに照射される。点P2aに
て−1次回折した光束R+1 -1は回折格子G3a上の点P
3aに照射される。点P2cにて+1次回折した光束R
-1 +1は回折格子G3b上の点P3cに照射される。点P
2bにて−1次回折した光束R0 -1 は回折格子G3b上
の点P3dに照射される。
【0038】回折格子G1の格子配列方位を回転ディス
ク4上の放射状回折格子G2上の点P2bにおける格子
配列方位に対して、平行になる様にしている。これによ
り点P3bから得られる−1次回折光R0 +1 -1 は、回折
格子G3面に対して垂直に取り出される。
【0039】点P3aから得られる0次回折光R+1 -1 0
は、ディスク4面の法線に対してわずかに角度を持って
取り出されるので、回折格子G3を透過しても回折格子
G3面に対して所定の角度を成して射出する。
【0040】点P3cから得られる0次回折光R-1 +1 0
は、ディスク4面の法線に対してわずかに角度を持って
取り出されるので、回折格子G3を透過しても回折格子
G3面に対して所定の角度を成して射出する。
【0041】点P3dから得られる+1次回折光R0 -1
+1 は、回折格子G3面に対して垂直に取り出される。
【0042】光束R0 +1 -1 ,R+1 -1 0 は互いにわずかに
異なる進行方向に進行し、更に部分的に重なり合って干
渉縞信号光になっている。干渉縞は受光素子6Xに投影
され、実施例4と同様な電気的周期信号を出力する。
【0043】光束R-1 +1 0 ,R0 -1 +1 も同様に、互いに
わずかに異なる進行方向に進行し、更に部分的に重なり
合って干渉縞信号光になっている。干渉縞信号光は受光
素子6Yに投影され実施例4と同様な電気的周期信号を
出力する。
【0044】これらの電気的周期信号は、ディスク4が
放射状回折格子の1ピッチ分回転するとき2周期の正弦
波状信号になっている。
【0045】本実施例によれば、回折格子G1の2か所
から干渉信号光が得られるので、図5に示すように回折
格子G3a,G3b間での格子配列の位相をずらし、点
P3a,点P3bと点P3c,点P3dの間で1/4ピ
ッチずらせば、受光素子6a,6bに入射する干渉光の
明暗の位相を90°ずらすことができ、ディスク4の回
転速度の他に回転方向の判別もできるという特長があ
る。
【0046】図6〜図9は本発明の実施例6〜9の要部
斜視図である。
【0047】実施例6〜9は図1の実施例1に比べて主
に回折格子G3の点P3aと点P3bに入射し、点P3
aで回折した光束と点P3bで回折した光束とが互いに
平行となるように取り出して、双方を重ね合わせて干渉
縞を形成している点、受光素子6として単一受光面より
成る受光素子を用いている点が異っており、その他の構
成は同じである。
【0048】次に図6〜図9の各実施例の構成について
前述した図1〜図5の各実施例と一部重複するが順次説
明する。
【0049】図6の実施例6において、レーザダイオー
ドや発光ダイオード等の発光素子(光源)1より放射し
た光束Rを光学系(不図示)を介して平行光としリニア
格子より成る回折格子G1上の点P1に照射している。
【0050】回折格子G1で回折された複数の回折光の
うち+1次回折光R+1と0次回折光R0 を各々矢印Ya
の如く回転軸Daを中心に回転する回転物体(不図示)
に連結したディスク4上の放射状回折格子G2上の点P
2aと点P2bに入射させている。
【0051】放射状回折格子G2の点P2aで−1次回
折した光束R+1 -1をリニア格子より成る回折格子G3上
の点P3aに入射させている。
【0052】又放射状回折格子G2の点P2bで+1次
回折した光束R0 +1 を回折格子G3上の点P3bに入射
させている。点P1と点P2bにおける回折格子のピッ
チが等しく点P2aと点P3bにおける回折格子のピッ
チが等しくなるようにしている。
【0053】又、回折格子G3は点P3aと点P3bに
おける格子の配列方位が回折格子G1の格子の配列方位
に対して適切なる角度差θとなるように設定している。
【0054】回折格子G3の点P3aで0次回折した光
束R+1 -1 0 の射出方位ベクトルと回折格子G3の点P3
bで−1次回折した光束R0 +1 -1 の射出方位ベクトルと
が一致するようにしている。
【0055】そして双方の光束を重なり合わせて干渉さ
せて受光素子6に導光している。受光素子6は、このと
きの干渉パターンの明暗に基づく正弦波状の信号光を出
力し、信号処理回路(不図示)は該信号光を用いてディ
スク6の回転情報を得ている。
【0056】本実施例においては、ディスク6が放射状
回折格子G2の格子1ピッチ分回転すると受光素子6か
らは電気的な周期信号として2周期の正弦波信号が得ら
れる。
【0057】なお、本実施例では、ディスク板4上の回
折格子G2による反射回折光を利用し、回折格子G1と
回折格子G3を同一側に配置している場合を示したが、
回折格子G2による透過回折光を利用するようにして回
折格子G1と回折格子G3とを回折格子G2の両側に対
抗して配置しても良い。
【0058】本実施例によれば、回折格子G3上の点P
3a,点P3bおよび回折格子G1上の点P1における
回折格子の配列方位を適切な角度θに設定することによ
り、回折格子G3からの重なり合った2光束が互いに平
行となり、均一な干渉光束となるようにして受光素子か
らs/nの良い周期信号を得ている。
【0059】これによりディスク4の回転情報の高精度
な検出を可能としている。
【0060】この他、本実施例では、 (6−1)回折格子G1,G3がリニア回折格子なので
製造が容易である。 (6−2)回折格子G1,G3がリニア回折格子なので
設計が容易である。 (6−3)反射回折光を利用する場合、回折格子G3と
G1が同一平面状に配置できるのでより薄型化できる。 (6−4)同様の理由で、ディスクの片面側に読み取り
光学ヘッドが配置できる(ディスクを挟み込む構成を取
らない)ので、組込みが容易になる。 (6−5)同様の理由で、回折格子G3とG1が同一基
板上に一体化できるので部品点数が少なくなり、組み立
て時にアライメント調整する必要がなくなり、より安定
したものができ、ローコスト化できる。 等の効果がある。
【0061】図7の実施例7では図6の実施例6に比べ
て、回折格子G1,G3に放射状回折格子を用いている
点が異っており、その他の構成は同じである。
【0062】図7において、レーザダイオードや発光ダ
イオード等の発光素子(光源)1より放射した光束Rを
光学系(不図示)を介して平行光とし放射状回折格子G
1上の点P1に照射している。放射状回折格子G1で回
折された複数の回折光のうち+1次回折光R+1と0次回
折光R0 を各々矢印Yaの如く回転軸Daを中心に回転
する回転物体(不図示)に連結したディスク4上の放射
状回折格子G2上の点P2aと点P2bに入射させてい
る。
【0063】放射状回折格子G2の点P2aで−1次回
折した光束R+1 -1を放射状回折格子G3上の点P3aに
入射させている。又、放射状回折格子G2の点P2bで
+1次回折した光束R0 +1 を放射状回折格子G3上の点
P3bに入射させている。
【0064】放射状回折格子G1,G2,G3の中心が
一致し、更に全周に換算した場合の格子本数Nが等しく
なるようにしている。
【0065】これにより回折格子G3の点P3aで0次
回折した光束R+1 -1 0 の射出方位ベクトルと回折格子G
3の点P3bで−1次回折した光束R0 +1 -1 の射出方位
ベクトルとが一致するようにしている。
【0066】そして双方の光束を重なり合わせて干渉さ
せて受光素子6に導光している。
【0067】受光素子6は、このときの干渉パターンの
明暗に基づく正弦波状の信号光を出力し、信号処理回路
(不図示)は該信号光を用いてディスク6の回転情報を
得ている。
【0068】本実施例では実施例6と同様にディスク4
が放射状回折格子の1ピッチ分回転するとき受光素子6
からは2周期の正弦波状信号が得られる。
【0069】本実施例は、 (7−1)回折格子G3とG1が同一の放射状回折格子
部品で構成できるので部品の種類が少なくなり構成が簡
略化できる。
【0070】(7−2)取り付け誤差に強い。即ち放射
状回折格子G1(G3)とディスク板4(回折格子G
2)との間隔dが何らかの原因(取り付け誤差、機械的
位置ずれ、熱膨張等)で変動した場合でも、点P2a,
点P2b,点P3a,点P3bの位置がずれるだけで回
折格子G3上の点P3a,点P3bより射出される2光
束の射出方位ベクトルの相対的平行性が保存されるよう
に働くので、干渉信号光が乱されず、安定した信号が出
力できる。
【0071】(7−3)環境温度変動に強い。即ち環境
温度が変動して光源の波長λが変動しても、点P2a,
点P2b,点P3a,点P3bの位置がずれるだけで回
折格子G3上の点P3a,点P3bより射出される2光
束の射出方位ベクトルの相対的平行性が保存されるよう
に働くので、干渉信号光が乱されず、安定した信号が出
力できる。等の特長がある。
【0072】図8の実施例8は図6の実施例6に比べて
リニア格子より成る回折格子G1およびG3を回転ディ
スク4上の放射状回折格子G2上の点P2a,P2bに
おける格子配列方位に対して、それぞれ互いに平行にな
るように角度θを持たせて配置した点が異っており、そ
の他の構成は同じである。
【0073】図8においてレーザダイオードや発光ダイ
オード等の発光素子(光源)1より放射した光束Rを光
学系(不図示)を介して平行光としリニア格子より成る
回折格子G1上の点P1に照射している。
【0074】回折格子G1で回折された複数の回折光の
うち+1次回折光R+1と0次回折光R0 を各々矢印Ya
の如く回転軸Daを中心に回転する回転物体(不図示)
に連結したディスク4上の放射状回折格子G2上の点P
2aと点P2bに入射させている。
【0075】放射状回折格子G2の点P2aで−1次回
折した光束R+1 -1をリニア格子より成る回折格子G3上
の点P3aに入射させている。又放射状回折格子G2の
点P2bで+1次回折した光束R0 +1 を回折格子G3上
の点P3bに入射させている。
【0076】点P2aにおける放射状回折格子G2の格
子の配列方位がリニア格子より成る回折格子G1と平行
でかつ等しいピッチであり、点P2bにおける放射状回
折格子G2の格子の配列方位がリニア格子より成る回折
格子G3と平行でかつ等しいピッチとなるようにしてい
る。
【0077】これにより点P3aから得られる0次回折
光R+1 -1 0 は、すでにディスク4面に対して垂直に射出
しているのでリニア回折格子G3に対しても垂直に取り
出している。又、点P3bから得られる−1次回折光R
0 +1 -1 は、リニア格子G3に対して垂直に射出するよう
にしている。
【0078】そして双方の光束を重なり合わせて干渉さ
せて受光素子6に導光している。受光素子6はこのとき
の干渉パターンの明暗に基づく正弦波状の信号光を出力
し、信号処理回路(不図示)は該信号光を用いてディス
ク6の回転情報を得ている。
【0079】本実施例では実施例6と同様にディスク4
が放射状回折格子の1ピッチ分回転するとき受光素子6
からは2周期の正弦波状信号が得られる。
【0080】図9の実施例9は図7の実施例7において
発光素子1からの光束Rの光路Rsを対称とし、両側に
同様の放射状回折格子と受光素子を配置した構成となっ
ている。即ち回折格子G2上に3つの光束を照射し、光
路Rsの両側で干渉信号を形成するようにしている。
【0081】同図において、発光素子1から射出された
光束Rは、放射状回折格子G1上の点P1に照射され、
それより生じた0次回折光R0 と+1次回折光R+1、そ
して−1次回折光R-1の3つの光束は、それぞれディス
ク4上に記録された放射状回折格子G2上の点P2a,
点P2b,点P2cに照射される。
【0082】点P2bにて+1次回折した光束R0 +1
放射状回折格子G3a上の点P3bに照射される。点P
2aにて−1次回折した光束R+1 -1は放射状回折格子G
3a上の点P3aに照射される。点P2cにて+1次回
折した光束R-1 +1は放射状回折格子G3b上の点P3c
に照射される。点P2bにて−1次回折した光束R0 +1
は放射状回折格子G3b上の点P3dに照射される。
【0083】点P3a,点P3b,点P3c,点P3d
における放射状回折格子G1,G3a,G3bの中心が
一致していて、かつ全周あたりの換算格子本数が等しい
ようにしている。これにより両側の各2光束が互いに平
行に射出するようにしている。
【0084】各干渉信号光は受光素子6X,6Yにて受
光され、電気的な周期信号を出力する。これらの電気的
な周期信号は、ディスク4が放射状回折格子の1ピッチ
分回転するとき2周期の正弦波状信号になっている。
【0085】本実施例において、 (9−1)放射状回折格子G1の2か所から干渉信号光
が得られるので、図9に示すように放射状回折格子G1
の格子配列位相を部分的にずらし、点P3a,点P3b
と点P3c,点P3dの間で1/4ピッチずらせば、受
光素子6X,6Yに入射する干渉光の明暗の位相を90
°ずらすことができ、ディスク4の回転方向の判別もで
きる。
【0086】(9−2)放射状回折格子G1と放射状回
折格子G2の中心を適切にずらして受光素子6X,6Y
に入射する干渉光の明暗の位相差を発生させるようにし
ても良い。
【0087】尚、以上の各実施例において回折光の回折
次数は0,+1,−1に限らず、それ以外の次数も使用
しても良い。
【0088】又受光素子として互いに噛み合った櫛歯状
の受光面より成る光電素子を2組隣り合わせに並べて、
互いに位相をずらして位相が90°ずつずれた4相信号
を出力するようにしても良い。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば以上のように小径な高密
度の回折格子(放射状格子)より成る微細格子を設けた
ディスクを使用し、該微細格子に光束を照射したときに
得られる所定次数の2つの回折光を互いに適切に干渉さ
せることにより、装置全体の小型化及び薄型化を図りつ
つ、回転物体(ディスク)の回転情報を高分解能で検出
することができるロータリーエンコーダを達成すること
ができる。
【0090】この他本発明は、 (2−イ)非常に小径で高密度(格子ピッチ1.6μm
程度)に放射状格子を記録したディスクを使用して高分
解能化、低イナーシャ化が出来ること (2−ロ)全体はミリオーダーの薄型、小型な形状にで
きること (2−ハ)測定したい機器にディスク、検出ヘッドを分
離して直接組み込めるユニットタイプで組込み時に扱い
やすいこと (2−ニ)構成が非常に簡単で、組み立て調整も容易で
あること (2−ホ)光束分割、合成用回折格子が実施例の様に同
一ピッチであれば、それらと同一ピッチのリニア回折格
子から成るリニアスケールの読み取りが出来るリニアエ
ンコーダとしての適用が可能となること 等の特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部斜視図
【図2】 本発明の実施例2の要部斜視図
【図3】 本発明の実施例3の要部斜視図
【図4】 本発明の実施例4の要部斜視図
【図5】 本発明の実施例5の要部斜視図
【図6】 本発明の実施例6の要部斜視図
【図7】 本発明の実施例7の要部斜視図
【図8】 本発明の実施例8の要部斜視図
【図9】 本発明の実施例9の要部斜視図
【符号の説明】
1 発光素子 4 ディスク 6,6X,6Y 受光素子 G1,G2,G3 回折格子

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光束Rを回折格子G1の点P
    1に照射し、このとき生ずる+1次回折光R+1と0次回
    折光R0 とを各々相対回転するディスクの周上の放射状
    回折格子G2が記録されている点P2aと点P2bとに
    入射させ、該点P2aから−1次回折された光束R+1 -1
    と点P2bから+1次回折された光束R0 +1 とを各々回
    折格子G3の点P3aと点P3bとに入射させ、該点P
    3aで0次回折した光束R+1 -1 0 と点P3bで−1次回
    折した光束R0 +1 -1 とを互いに角度を持たせて取り出
    し、双方の光路を部分的に重ね合わせて干渉縞を形成さ
    せて受光素子に導光し、該受光素子から出力される干渉
    信号を用いて該ディスクに関する回転情報を得るように
    したことを特徴とするロータリーエンコーダ。
  2. 【請求項2】 前記回折格子G1と回折格子G3は互い
    にリニア格子より成り、双方のリニア格子の配列方位が
    平行に配置されていることを特徴とする請求項1のロー
    タリーエンコーダ。
  3. 【請求項3】 前記回折格子G1と前記回折格子G3は
    同一基板面上のリニア格子より成り、該回折格子G1上
    の点P1と該回折格子G3上の点P3a,点P3bは該
    同一基板面上のリニア格子の異なる位置であることを特
    徴とする請求項1のロータリーエンコーダ。
  4. 【請求項4】 前記受光素子の受光面は該受光素子面上
    に形成される干渉縞のピッチと同一ピッチのアレイ状に
    配置されていることを特徴とする請求項1,2又は3の
    ロータリーエンコーダ。
  5. 【請求項5】 前記受光素子の受光面は該受光素子面上
    に形成される干渉縞のピッチと同一ピッチの互いに噛み
    合った櫛歯状に配置されていることを特徴とする請求項
    1,2又は3のロータリーエンコーダ。
  6. 【請求項6】 光源からの光束Rを回折格子G1の点P
    1に照射し、このとき生ずる+1次回折光R+1と0次回
    折光R0 とを各々相対回転するディスクの周上の放射状
    回折格子G2が記録されている点P2aと点P2bとに
    入射させ、該点P2aから−1次回折された光束R+1 -1
    と点P2bから+1次回折された光束R0 +1 とを各々回
    折格子G3の点P3aと点P3bとに入射させ、該点P
    3aで0次回折した光束R+1 -1 0 と点P3bで−1次回
    折した光束R0 +1 -1 とを互いに平行に取り出し、双方の
    光路を部分的に重ね合わせて干渉縞を形成させて受光素
    子に導光し、該受光素子から出力される干渉信号を用い
    て該ディスクに関する回転情報を得るようにしたことを
    特徴とするロータリーエンコーダ。
  7. 【請求項7】 前記回折格子G1と回折格子G3は互い
    にリニア格子より成り、双方のリニア格子の配列方位に
    角度差があるように配置されていることを特徴とする請
    求項6のロータリーエンコーダ。
  8. 【請求項8】 前記回折格子G1と前記回折格子G3は
    同一基板面上の放射状格子より成り、該回折格子G1上
    の点P1と該回折格子G3上の点P3a,点P3bは該
    同一基板面上の放射状格子の異なる位置であり、該点P
    1と点P3a,点P3bにおける該放射状格子は配列方
    位に互いに角度差があるように設定されていることを特
    徴とする請求項6のロータリーエンコーダ。
  9. 【請求項9】 前記回折格子G1上の点P1と前記回折
    格子G3上の点P3a,点P3bにおける放射状格子の
    配列方位の角度差θ(P1−P3)が前記回折格子G2
    上の点P2aと点P2bにおける放射状格子の配列方位
    の角度差φ(P2a−P2b)と略等しくなるように設
    定されていることを特徴とする請求項8のロータリーエ
    ンコーダ。
JP29391293A 1993-10-29 1993-10-29 ロータリーエンコーダ Expired - Fee Related JP3196459B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29391293A JP3196459B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 ロータリーエンコーダ
DE69418819T DE69418819T3 (de) 1993-10-29 1994-10-27 Drehkodierer
EP94117027A EP0651232B2 (en) 1993-10-29 1994-10-27 Rotary encoder
US08/724,220 US5661296A (en) 1993-10-29 1996-10-02 Rotary encoder measuring substantially coinciding phases of interference light components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29391293A JP3196459B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 ロータリーエンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07128092A true JPH07128092A (ja) 1995-05-19
JP3196459B2 JP3196459B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=17800766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29391293A Expired - Fee Related JP3196459B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 ロータリーエンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5661296A (ja)
EP (1) EP0651232B2 (ja)
JP (1) JP3196459B2 (ja)
DE (1) DE69418819T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013262A (ja) * 2003-10-01 2014-01-23 Olympus Corp エンコーダ
KR20140045539A (ko) * 2011-07-06 2014-04-16 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 각도와 각속도 또는 거리와 속도를 측정하는 디바이스
JP2019515320A (ja) * 2016-05-03 2019-06-06 アルゲス ゲーエムベーハー 光学回転角測定システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9522491D0 (en) * 1995-11-02 1996-01-03 Renishaw Plc Opto-electronic rotary encoder
CN1151361C (zh) * 1996-05-20 2004-05-26 松下电器产业株式会社 光学编码器及位置检测方法
WO1998016802A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-23 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische positionsmesseinrichtung
US6137372A (en) 1998-05-29 2000-10-24 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for providing coarse and fine tuning control for synthesizing high-frequency signals for wireless communications
DE59912617D1 (de) * 1998-08-01 2006-02-16 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Rotatorische Positionsmesseinrichtung
US6723980B2 (en) * 2001-07-16 2004-04-20 Wai-Hon Lee Position sensor with grating to detect moving object with periodic pattern
DE10261796A1 (de) * 2002-12-27 2004-07-22 Index-Werke Gmbh & Co. Kg Hahn & Tessky Antriebseinheit
KR20060081409A (ko) * 2003-09-08 2006-07-12 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 디스크 원반의 제조방법, 디스크 원반의 제조장치, 디스크원반의 이동거리 차 검출방법, 및 디스크 원반의 이동거리차 검출장치
DE102005001810B3 (de) * 2005-01-13 2006-06-22 Heye International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen einer Dichtfläche einer Behältermündung
JP4724496B2 (ja) * 2005-08-29 2011-07-13 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
US7636165B2 (en) 2006-03-21 2009-12-22 Asml Netherlands B.V. Displacement measurement systems lithographic apparatus and device manufacturing method
US7510505B2 (en) * 2006-08-29 2009-03-31 General Motors Corporation Powertrain and method of operation
GB0621487D0 (en) 2006-10-28 2006-12-06 Renishaw Plc Opto-electronic read head
US7561280B2 (en) * 2007-03-15 2009-07-14 Agilent Technologies, Inc. Displacement measurement sensor head and system having measurement sub-beams comprising zeroth order and first order diffraction components
US7545507B2 (en) * 2007-03-15 2009-06-09 Agilent Technologies, Inc. Displacement measurement system
KR20090057691A (ko) * 2007-12-03 2009-06-08 삼성전자주식회사 원심력 기반의 플랫폼, 이를 구비한 미세유동 시스템, 및상기 플랫폼의 홈 위치 결정 방법
DE112009001319B4 (de) * 2008-06-05 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp. Optischer Encoder
US7924433B2 (en) * 2008-09-08 2011-04-12 Agilent Technologies, Inc. Displacement measurement system and method of use
DE102011081879A1 (de) * 2010-11-03 2012-05-03 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Winkelmesseinrichtung
CN102564355B (zh) * 2011-12-29 2013-11-27 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 干涉式高密度圆光栅偏心检测方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2329972A1 (fr) * 1974-03-15 1977-05-27 Nat Res Dev Appareil a reseaux destine a la mesure du deplacement relatif de deux organes
JPS56163412A (en) * 1980-05-21 1981-12-16 Tokyo Seimitsu Co Ltd Phase adjusting device of moire pattern
US4503187A (en) * 1983-12-05 1985-03-05 Mobil Oil Corporation P-Methylstyrene copolymer blends
JPH067062B2 (ja) * 1987-03-24 1994-01-26 キヤノン株式会社 位置検出装置
US5051579A (en) * 1987-04-03 1991-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical scale encoder with light intensity alarm
JPH073344B2 (ja) * 1987-06-15 1995-01-18 キヤノン株式会社 エンコ−ダ−
JPH07888Y2 (ja) * 1988-02-22 1995-01-11 株式会社ミツトヨ 光学式変位検出器
DE3810165C1 (ja) * 1988-03-25 1989-07-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut, De
JPH0778433B2 (ja) * 1988-07-19 1995-08-23 キヤノン株式会社 ロータリーエンコーダ
JP2603305B2 (ja) * 1988-07-19 1997-04-23 キヤノン株式会社 変位測定装置
JP2586121B2 (ja) * 1988-09-30 1997-02-26 キヤノン株式会社 ロータリーエンコーダの原点検出系
US5198873A (en) * 1988-10-19 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Encoder utilizing interference using multi-mode semiconductor laser
DE3901534C1 (ja) * 1989-01-20 1990-04-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut, De
EP0397202B1 (en) * 1989-05-12 1994-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Encoder
US5323001A (en) * 1989-12-26 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Rotary encoder with scale member and interference of zero and first order diffraction beam
JP2780409B2 (ja) * 1990-01-20 1998-07-30 キヤノン株式会社 角度検出装置
GB9009753D0 (en) * 1990-05-01 1990-06-20 Bt & D Technologies Ltd Photo detectors
JP2862417B2 (ja) * 1990-11-16 1999-03-03 キヤノン株式会社 変位測定装置及び方法
US5155355A (en) * 1991-04-25 1992-10-13 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder having a grating substrate with integral light emitting elements
JP3066923B2 (ja) * 1991-07-29 2000-07-17 キヤノン株式会社 エンコーダ及びこれを有するシステム
US5151585A (en) * 1991-08-12 1992-09-29 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Coherent radiation detector
US5283434A (en) * 1991-12-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Displacement detecting device with integral optics
US5390022A (en) * 1992-04-07 1995-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information detection apparatus for receiving a divergent light beam
JP3098358B2 (ja) * 1992-11-27 2000-10-16 三菱電機株式会社 位置検出素子、その位置検出素子を用いた位置検出方法、および光学式ロータリーエンコーダ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013262A (ja) * 2003-10-01 2014-01-23 Olympus Corp エンコーダ
KR20140045539A (ko) * 2011-07-06 2014-04-16 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 각도와 각속도 또는 거리와 속도를 측정하는 디바이스
JP2019515320A (ja) * 2016-05-03 2019-06-06 アルゲス ゲーエムベーハー 光学回転角測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0651232A1 (en) 1995-05-03
US5661296A (en) 1997-08-26
DE69418819D1 (de) 1999-07-08
JP3196459B2 (ja) 2001-08-06
EP0651232B2 (en) 2007-05-16
DE69418819T2 (de) 2000-03-16
DE69418819T3 (de) 2008-01-24
EP0651232B1 (en) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07128092A (ja) ロータリーエンコーダ
JP3478567B2 (ja) 回転情報検出装置
JP4037903B2 (ja) 相対移動検出装置
US7061624B2 (en) Grating interference type optical encoder
JP3530573B2 (ja) 光学式変位センサ
US5327218A (en) Method and apparatus for measuring displacement by using a diffracted inverted image projected on a diffraction grating
US4970388A (en) Encoder with diffraction grating and multiply diffracted light
JP3254737B2 (ja) エンコーダー
JPH056853B2 (ja)
JPS626119A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
EP0397202A2 (en) Encoder
US5579111A (en) Encoding apparatus for making measurements of two-dimensional displacement of an object
JP3495783B2 (ja) エンコーダ
JP3005131B2 (ja) 変位検出装置
JP3312086B2 (ja) エンコーダ装置
JP2683117B2 (ja) エンコーダー
JPH02206745A (ja) 屈折率測定用高安定性干渉計
JP3471971B2 (ja) 複合型のロータリーエンコーダ
JP3038860B2 (ja) エンコーダ
EP0486050B1 (en) Method and apparatus for measuring displacement
JPH05256666A (ja) ロータリーエンコーダー
JP2810521B2 (ja) ロータリーエンコーダ及びこれを用いた装置
JP2683098B2 (ja) エンコーダー
JPH03115809A (ja) エンコーダ
JP4136059B2 (ja) 変位情報検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees