JPH0795285A - コードレス電話装置 - Google Patents

コードレス電話装置

Info

Publication number
JPH0795285A
JPH0795285A JP5238093A JP23809393A JPH0795285A JP H0795285 A JPH0795285 A JP H0795285A JP 5238093 A JP5238093 A JP 5238093A JP 23809393 A JP23809393 A JP 23809393A JP H0795285 A JPH0795285 A JP H0795285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sound
slave unit
identification number
mutual identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5238093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hachiga
仁 八賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uniden Corp
Original Assignee
Uniden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17025066&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0795285(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Uniden Corp filed Critical Uniden Corp
Priority to JP5238093A priority Critical patent/JPH0795285A/ja
Priority to EP94106992A priority patent/EP0645921A1/en
Publication of JPH0795285A publication Critical patent/JPH0795285A/ja
Priority to US08/599,501 priority patent/US5581598A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/727Identification code transfer arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コードレス電話装置の子機に対する相互識別
番号(ID)の登録をスイッチもしくはボタンの簡単な
操作のみにより簡易に行ない得るようにするために、 【構成】 子機を親機のクレードルに装着した状態で相
互に近接対向する発音素子および受音素子を親機および
子機にそれぞれ設けてID信号音を相互間で転送し、 【効果】 従来面倒な処置を要していたID登録を使用
者でも確実容易に行ない得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、親機と子機とにそれぞ
れ記憶した相互識別番号が一致したときにのみ両者の通
話が可能となるコードレス電話装置に関し、特に、親機
に記憶させてある相互識別番号を転送して子機に記憶さ
せる相互識別番号登録を簡易に行ない得るように改良し
たものである。
【0002】
【従来の技術】この種コードレス電話装置においては、
有線回路に接続された親機とその親機に無線で接続され
た子機とにそれぞれ記憶させた相互識別番号が一致した
特定の単一もしくは複数の子機と親機との間でのみ通話
が可能となるように制御回路を構成してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかして、従来のこの
種コードレス電話装置においては、その保守に際し、子
機を取替える必要が生じた場合には、子機のキャビネッ
トを開閉して相互識別番号を記憶させてある記憶装置を
挿し替える複雑な作業を行なう必要があり、また、親機
と通話可能の子機を増設する場合には、増設する子機に
従来使用の相互識別番号を新たに登録するために、子機
もしくは親機のキャビネットを開閉し、親機に記憶させ
てある相互識別番号を転送して子機に記憶させる複雑な
作業を行なう必要があり、いずれの場合にも、電話装置
を販売店等に持込み、あるいは、サービス員を呼ぶなど
のサービス上の煩雑さが問題となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上述し
た従来の課題を解決し、子機および親機のいずれのキャ
ビネットをも開閉することなく、スイッチもしくはボタ
ンの簡単な操作のみにより、子機に対する相互識別番号
の登録を確実容易に行ない得るように改良したコードレ
ス電話装置を提供することにある。
【0005】すなわち、本発明コードレス電話装置は、
有線回線に接続された親機と、当該親機のクレードルに
装着して充電されるとともに通話時には当該親機に無線
で接続される子機とからなり、前記親機および前記子機
の双方に相互識別番号を記憶する記憶手段をそれぞれ備
えるコードレス電話装置において、前記親機のクレード
ルに発音手段を備えるとともに、当該クレードルに前記
子機を装着したときに当該発音手段に近接対向する受音
手段を前記子機に備え、前記親機の前記記憶手段から読
出した相互識別番号を近接対向した前記発音手段および
前記受音手段を介して前記子機の前記記憶手段に書込む
ことにより、当該相互識別番号を当該子機に登録するこ
とを特徴とするものである。
【0006】
【作用】したがって、本発明コードレス電話装置におい
ては、親機および子機のいずれのキャビネットをも開閉
する必要がなく、使用者の簡単なスイッチ操作あるいは
ボタン操作のみにより、子機に対する相互識別番号の登
録を簡易に行なうことが可能となる。
【0007】
【実施例】以下に図面を参照して実施例につき本発明を
詳細に説明する。まず、従来この種コードレス電話装置
の回路構成の一般例を図1に示す。
【0008】図1において、(A)は親機の回路構成で
あり、商用交流電源線に接続した電源回路5から取出し
た直流電源電圧VCCを他の各回路を供給するととも
に、充電回路7および充電検出回路8を順次に介してク
レードルの充電端子にも供給する。一方、子機呼出しス
イッチ20により駆動する制御回路3の制御のもとに、
有線電話回路に接続された電話回路6の入出力音声信号
を無線回路2との間で授受し、送受信アンテナ1を介
し、搬送音声信号を子機との間で授受するとともに、記
憶手段4のリードオンリメモリ(ROM)から読出した
相互識別番号IDを制御回路3を介して無線回路2に供
給し、音声信号に先立ち子機に対して搬送する。なお、
充電検出回路8からの充電検出信号を、制御回路3を介
し、例えば発光ダイオードよりなる表示器10に供給し
てクレードル上に装着した子機が充電状態にあることを
表示するとともに、制御回路3により検出した信号を表
示器11に供給して子機との間の無線回線接続の状態を
表示する。
【0009】また、図1における(B)は子機の回路構
成であり、親機のクレードル上に装着したときに親機側
に接続される充電端子からの直流電圧により充電される
電源電池55からの直流電源電圧VCCを各回路に供給
するとともに、通話スイッチ56により駆動する制御回
路53の制御のもとに、送受信アンテナ51および無線
回路52を介して授受する搬送音声信号により、受話音
声をスピーカ58に供給するとともに、マイクロホン5
9からの送話音声を送出する。なお、ダイアルボタン5
7により駆動して、制御回路53を介し、選局信号を搬
送音声信号に先立って送出するほか、搬送音声信号に先
立って授受した相互識別番号IDを記憶手段54から読
出して制御回路53により親機との無線回線接続状態を
制御する。したがって、子機のID記憶手段54も読出
し専用のリードオンリメモリ(ROM)にしてある。
【0010】上述した従来の回路構成に改良を施した本
発明コードレス電話装置の回路構成の例を、図1に示し
た従来例に対応させて、図2に示す。図2における
(A)は、図1におけると同様に、親機の回路構成であ
り、また、(B)は子機の回路構成であって、(A),
(B)ともに、回路構成の大部分は図1と図2とで同一
である。
【0011】図2(A)に示す本発明による親機回路構
成の図1(A)に示した従来構成との相違点は、ID記
憶手段4から読出した相互識別番号IDを制御回路3に
より音声信号に変換して、クレードル上に装着した子機
に直接に送出するための発音素子12を新設したことで
ある。また、図2(B)に示す本発明による子機回路構
成の図1(B)に示した従来構成との相違点は、ID記
憶手段54を書換え可能のプログラマブル・リードオン
リメモリ(P POM)に替えたことと、親機の発音素
子12に対向してID音声信号を受音するための受音素
子60を新設したことである。
【0012】上述のような回路構成の本発明コードレス
電話装置において、親機の記憶手段(ROM)から読出
した相互識別番号IDを子機の記憶手段(P ROM)
に書込んで登録する手順を図3のフローチャートに示
す。図示のフローチャートにおいては、まず、子機側の
ステップS11において、電源電池を装着することによ
り電源をONにするとともに、親機側のステップS1に
おいて、電源スイッチを投入して電源をONにし、つい
で、ステップS2において、子機呼出しスイッチ20を
投入し、さらに、ステップS3において、ID信号送出
モードに入り、クレードルに子機が装着されるのを待つ
状態になる。
【0013】そこで、子機側のステップS12におい
て、子機を親機のクレードルに装着すると、受音素子6
0がクレードルに近接して覆われ、周囲音入力がある程
度遮断されて生ずる受音量変化を検知して親機からのI
D信号音受音待ちの状態に入るとともに、親機側のステ
ップS4において、充電検出回路8により子機のクレー
ドル装着を検知し、発音素子12からID信号音の送出
を開始する。
【0014】ついで、子機側のステップS14におい
て、親機からのID信号音を受音素子60により周囲音
より高レベルで受音して制御回路53にID信号受音出
力を供給し、制御回路53の制御のもとに、受音したI
D信号を記憶手段(P ROM)54に記憶させて相互
識別番号IDの登録を行ない、ついで、ステップS15
において、ID登録完了音を発信した後に通常の通話待
受け状態に入る。一方、親機は、ステップS5における
ID信号音送出を複数回繰返した後に通常の通話待受け
状態に入る。
【0015】なお、親機側のステップS2における子機
呼出し操作を特に行なわない場合には、そのまま通常の
通話待受け状態に入り、また、ステップS4における子
機のクレードル装着の検知が行なわれなかった場合に
は、ステップS6に移行し、所定の時間が経過するまで
は、子機のクレードル装着による充電検知を継続して行
ない、所定時間の経過後は、ID登録操作不要と判断し
て通常の通話待受け状態に入る。
【0016】一方、子機側のステップS12におけるク
レードル装着時の受音量変化を検知しなかった場合、お
よび、ステップS14におけるID信号音受音を検知し
なかった場合には、それぞれステップS13およびS1
6に移行して所定の時間が経過するまでそれぞれ所定の
検知動作を繰返し、所定時間の経過後はID登録操作不
要と判断して通常の通話待受け状態に入る。
【0017】なお、本発明の要点として、コードレス電
話装置の子機を親機のクレードルの所定位置に装着した
ときに、子機に登録すべき相互識別番号を音響信号に変
換して相互間で伝送するための親機側の発音素子12と
子機側の受音素子60とが近接対向した状態は、例えば
図4に示すとおりであり、子機の受音素子60の開口面
がクレードルの凹所壁面で囲まれた状態になるので、周
囲音の受音レベルは子機が通話に使用の状態にあるとき
より低下し、かかる受音量変化を検知して、子機は親機
からのID信号音待ちの状態になるが、引続く親機から
のID信号音捕捉をさらに確実にするために、図5に示
すように、親機からのID信号音送出に先立ち、ID信
号音のビット周期とは異なる周期の前置信号音を親機の
発音素子12から断続的に送出して子機を確実にID信
号待ちの状態にすることもできる。
【0018】また、親機のクレードルに備える発音素子
12としては、クレードルの子機に接する面に従来設け
てあるベル音発生用発音素子、あるいは、インターカム
用もしくはスピーカホン用のスピーカを流用することが
できる。
【0019】一方、子機に備える受音素子60として
は、従来通話に使用しているマイクロホンを兼用するこ
とができる。
【0020】さらに、ID信号音としては、トーン周波
数の異なる2音波の切換えによって構成することもで
き、その2音波のトーン周波数を従来親機と子機との間
の無線データ通信に使用している2音波のトーン周波数
と同じにしてもよい。
【0021】また、上述したように受音素子60として
本来通話用のマイクロホンを兼用する場合には、子機を
親機のクレードルに装着したID信号音受音の状態にあ
るときには、通常の通話時におけるよりは受音感度を低
下させて周囲音の影響を緩和させるのが好適である。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、従来面倒な処置を必要としていたコードレス
電話装置における子機の相互識別番号(ID)の登録
を、使用者にも可能な簡単な操作のみにより確実容易に
行ない得る、という格別顕著な効果を挙げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】コードレス電話装置における親機(A)および
子機(B)の従来の回路構成を示すブロック線図であ
る。
【図2】本発明コードレス電話装置の回路構成の例を図
1に倣って示すブロック図である。
【図3】本発明コードレス電話装置における子機の相互
識別番号(ID)登録の手順を示すフローチャートであ
る。
【図4】本発明コードレス電話装置における子機の相互
識別番号(ID)登録時の構成配置の例を示す断面図で
ある。
【図5】本発明コードレス電話装置において子機に登録
する相互識別番号伝送用信号音の構成例を示す信号波形
図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有線回線に接続された親機と、当該親機
    のクレードルに装着して充電されるとともに通話時には
    当該親機に無線で接続される子機とからなり、前記親機
    および前記子機の双方に相互識別番号を記憶する記憶手
    段をそれぞれ備えるコードレス電話装置において、前記
    親機のクレードルに発音手段を備えるとともに、当該ク
    レードルに前記子機を装着したときに当該発音手段に近
    接対向する受音手段を前記子機に備え、前記親機の前記
    記憶手段から読出した相互識別番号を近接対向した前記
    発音手段および前記受音手段を介して前記子機の前記記
    憶手段に書込むことにより、当該相互識別番号を当該子
    機に登録することを特徴とするコードレス電話装置。
  2. 【請求項2】 前記子機に備える前記受音素子として従
    来具備されている通話用マイクロホンを兼用することを
    特徴とする請求項1記載のコードレス電話装置。
  3. 【請求項3】 前記親機のクレードルに備える前記発音
    素子として従来具備されているベル音発生用発音素子、
    または、インターカム用もしくはスピーカホン用のスピ
    ーカを兼用することを特徴とする請求項1または2記載
    のコードレス電話装置。
  4. 【請求項4】 前記発音手段および前記受音手段を介す
    る前記相互識別番号をトーン周波数の異なる2音波の切
    り替えによって構成し、当該2音波のトーン周波数とし
    て従来親機と子機との間の無線データ通信に使用してい
    る2音波のトーン周波数を使用することを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載のコードレス電話装置。
JP5238093A 1993-09-24 1993-09-24 コードレス電話装置 Withdrawn JPH0795285A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238093A JPH0795285A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 コードレス電話装置
EP94106992A EP0645921A1 (en) 1993-09-24 1994-05-04 Cordless telephone device
US08/599,501 US5581598A (en) 1993-09-24 1996-01-25 Apparatus and method for setting an ID number by sound in a cordless telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238093A JPH0795285A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 コードレス電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0795285A true JPH0795285A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17025066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238093A Withdrawn JPH0795285A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 コードレス電話装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5581598A (ja)
EP (1) EP0645921A1 (ja)
JP (1) JPH0795285A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100276601B1 (ko) * 1995-09-21 2000-12-15 블레이어 에프.모리슨 가입 전화 장치 및 고객 경고 신호에 확인 응답하는 방법
US5937154A (en) * 1997-03-05 1999-08-10 Hewlett-Packard Company Manufacturing functional testing of computing devices using microprogram based functional tests applied via the devices own emulation debug port
US6865216B1 (en) 1998-08-20 2005-03-08 Skyworks Solutions Inc. Frequency hopping spread spectrum modulation and direct sequence spread spectrum modulation cordless telephone
US6038897A (en) 1998-09-18 2000-03-21 Mas-Hamilton Group, Inc. Back cover lock for a combination lock
US6519448B1 (en) * 1998-09-30 2003-02-11 William A. Dress Personal, self-programming, short-range transceiver system
JP3127958B2 (ja) * 1998-10-12 2001-01-29 日本電気株式会社 無線電話システム
US6507734B1 (en) 1998-12-18 2003-01-14 Skyworks Solutions, Inc. Method and system which uses sound wave based communication to generate a secure wireless link between a handset and base station
US6473613B2 (en) 1998-12-18 2002-10-29 Conexant Systems, Inc. Method and system for generating a secure wireless link between a handset and base station
DE19946489A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-05 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben einer schnurlosen Telekommunikationseinrichtung
FR2799330B1 (fr) * 1999-09-30 2001-12-28 Xiring Dispositif comprenant un ordinateur et un peripherique communiquant a distance par liaison sonore
FR2812509B1 (fr) * 2000-07-26 2002-12-27 Gemplus Card Int Procede de reconnaissance securisee entre deux appareils d'un reseau radiofrequence

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985002738A1 (en) * 1983-12-05 1985-06-20 Motorola, Inc. Portable telephone id code transfer system
US4639549A (en) * 1984-01-31 1987-01-27 Sony Corporation Cordless telephone
JPS60223340A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Sony Corp コ−ドレステレホン
JPS619039A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Sony Corp マルチチヤンネルアクセス無線方式
DE3436696A1 (de) * 1984-10-06 1986-04-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fertigungsverfahren fuer aus einem basisteil und einem oder mehreren loesbar damit verbundenen geraeteteilen bestehende elektrische geraete
US4736404A (en) * 1985-03-29 1988-04-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Technologies Inc. Security arrangement for cordless telephone system
JPH01241929A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Sony Corp コードレステレホン
US5260701A (en) * 1990-01-19 1993-11-09 Societe Bertin & Cie Bidirectional inductive transmission of data with slave station supplied by the master
JPH04144344A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Pioneer Commun Corp コードレス電話機における識別番号登録方法
FI88237C (fi) * 1991-05-24 1993-04-13 Nokia Mobile Phones Ltd Programmering av funktionerna i en mobiltelefon
JPH0595390A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Kokusai Electric Co Ltd コードレス電話機のidコード書き込み方式
KR950004749B1 (ko) * 1991-10-25 1995-05-06 삼성전자주식회사 무선 전화기의 무접점 디지탈 파워 송수신 시스템
DE4138935C2 (de) * 1991-11-27 1994-03-03 Grundig Emv Einrichtung zur Zuordnung der Kennung zu einem schnurlosen Telefon
JPH05176039A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置
JP2838453B2 (ja) * 1992-01-30 1998-12-16 松下電器産業株式会社 コードレス電話装置
JP3120387B2 (ja) * 1992-08-04 2000-12-25 ユニデン株式会社 コードレス電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0645921A1 (en) 1995-03-29
US5581598A (en) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802200A (en) Radio telephone system control apparatus and method
JPH05219266A (ja) 緊急時呼出装置
JPH0795285A (ja) コードレス電話装置
JPH10117380A (ja) コードレス電話システムにおけるアクティブ・ハンドセットの識別方法
EP0478140B1 (en) Keypad monitor
JP2877580B2 (ja) コードレス電話装置
JP2602856B2 (ja) 無線通信装置
JP2513856B2 (ja) コ―ドレス電話機
JP3692582B2 (ja) 音声消去装置
JPH0438621Y2 (ja)
JP3042819B2 (ja) 電話装置
JPH0637912A (ja) 遠隔制御装置
JPH05284100A (ja) コードレス電話装置
JP3398746B2 (ja) 転送機能付きインターホンシステム
JPH0722942Y2 (ja) 無線電話装置
JP2532984B2 (ja) 無線通信装置
JPH0591041A (ja) 携帯電話装置
JP2571297B2 (ja) 無線電話装置
JPH089949Y2 (ja) 時計付電話機
JPH05252243A (ja) コードレス電話装置
JPH0750878A (ja) 留守番電話機能付コードレス電話装置
JPH07283777A (ja) 携帯電話装置
JPH09252484A (ja) 携帯電話機
JPH09172477A (ja) ドアホン付きコードレス電話機システム
JPH07114428B2 (ja) コードレス電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128