JPH0750878A - 留守番電話機能付コードレス電話装置 - Google Patents

留守番電話機能付コードレス電話装置

Info

Publication number
JPH0750878A
JPH0750878A JP6181383A JP18138394A JPH0750878A JP H0750878 A JPH0750878 A JP H0750878A JP 6181383 A JP6181383 A JP 6181383A JP 18138394 A JP18138394 A JP 18138394A JP H0750878 A JPH0750878 A JP H0750878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
recorded
unit
signal
slave unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6181383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640086B2 (ja
Inventor
Hisayuki Ogura
久幸 小倉
Shinji Nishio
新治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6181383A priority Critical patent/JP2640086B2/ja
Publication of JPH0750878A publication Critical patent/JPH0750878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640086B2 publication Critical patent/JP2640086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 子機においてメッセージの録音の有無を判別
可能にし、且つ電池の消費電力の低減を図る。 【構成】 本発明は、親機に於てメッセージの録音が行
われると、子機に信号が送信され子機でメッセージが録
音された事が記憶され、子機が充電中であれば制御手段
が指示手段を制御して常時指示器を点灯させ、充電中で
なければ指示器を点灯させないよう制御するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は留守番電話機能付コード
レス電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】留守番電話器に於ては、帰宅した時何か
メッセージが録音されているか否かが容易に分かるよう
に、メッセージが録音されると表示器を点灯させるよう
構成されている(例えば実開昭57−96556号公報
参照)。
【0003】ところで最近コードレス電話装置の親機に
留守番電話機能を内蔵させたものが開発されているが、
一般にコードレス電話装置に於ては、子機は親機から離
れた位置で使用されるので、帰宅した時メッセージが録
音されているか否かは親機の所へ行かなければ知ること
が出来ない為、通常よく使用される場所に置かれている
子機を見ただけではメッセージが録音されているか否か
分からないという問題が有った。
【0004】かかる問題点に鑑み、子機にメッセージが
録音されていることを表示する表示器を設け、子機のモ
ードキーをオフモードから待機モードに切換えたときに
親機から録音されているか否かを示す情報を送信させ、
その情報に基づいて表示器を制御するようにしたものが
特願昭63−214036号(特開平2−63246号
公報)に開示されている。
【0005】しかし、周知のように子機はその可搬性か
ら、電池により動作するため、その消費電力は努めて低
くする必要がある。而して、上記のように、録音されて
いるか否かを確認するためだけでなく、種々の状況にお
いて操作されるモードキーのモードを上記のように切換
える度に録音状態を表示していたのでは、電池の消耗が
激しく好ましくなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点を
考慮して、子機においてメッセージの録音の有無を判別
可能な構成にし、且つ該子機の消費電力を押えることを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の留守番電話機能
付コードレス電話装置は、電話回線に接続される子機と
の信号の授受を行う送受信回路と録音装置を内蔵した親
機と、該親機と無線で接続された子機よりなるものにお
いて、親機にメッセージの録音の有無を検出する手段
と、該手段のメッセージの録音の検出に基づき、子機へ
メッセージが録音されたことを指示する信号を送信する
手段を設け、子機にメッセージが録音されたことを指示
する信号を受信したことを記憶する手段と、メッセージ
が録音されたことを指示する手段と、子機の電池が充電
中か否かを検出する手段と、該手段が充電中であること
を検出しているとき、前記記憶手段が前記信号を受信し
たことを検出している場合、前記指示手段を駆動する制
御手段で構成したものである。
【0008】
【作用】本発明は上述の如く構成したことにより、親機
に於てメッセージの録音が行われると、それに基づき子
機に信号が送信され子機でメッセージが録音されたこと
が記憶され、子機が充電中であれば制御手段が指示手段
を制御して常時指示器を駆動させ、充電中でなければ確
認キーの操作で指示器を駆動させないよう制御すること
により、子機に於てメッセージの録音の有無を確認でき
ると共に、充電中でなければメッセージが録音されてい
たとしても指示器が駆動されないので、子機の電池の消
耗を防止できる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
【0010】図1は親機(1)の構成を示し、(3)は
回線接続回路(4)を介して電話回線(L)と接続され
た送受信回路で、アンテナ(5)を介して子機(2)と
交信を行う。(6)は送受信回路(3)と接続された録
音装置で、通話中の録音を行うと共に外出時には留守番
電話として作用するよう構成されている。(7)は録音
された内容を再生するスピーカである。(8)は内蔵の
プログラムに従い送受信回路(3)及び録音装置(6)
の制御を行う制御回路で、マイクロプロセッサで構成さ
れている。(9)は子機(2)より送信されて来た制御
信号を検出する検出回路で、検出出力を制御回路(8)
に供給している。(10)は録音装置(6)を制御する
各種キーが設けられたキーボードで、制御回路(8)に
キー信号を供給している。(11)は制御回路(8)の
制御の下にダイヤル信号を発生するダイヤル信号発生回
路で、回線接続回路(4)を介して電話回線(L)へダ
イヤル発信を行う。(12)は親機(1)の各部へ駆動
電圧を供給する電源回路で、子機(2)の二次電池を充
電する充電端子(13A)(13B)を備えている。
【0011】図2は子機(2)の構成を示す図で、(1
4)は親機(1)よりの信号を受信する受信回路で、受
信出力が増幅回路(15)に供給され、受話用スピーカ
(16)で拡声されるよう構成されている。(17)は
送信回路で送話用マイクロホン(18)が接続されてい
る。(19)は子機(2)全体を制御する制御回路で、
内蔵のプログラムにより処理制御を行うマイクロプロセ
ッサで構成され、受信回路(14)及び送信回路(1
7)の制御を行うと共に、各種制御信号を発生し送信回
路(17)に供給している。(20)は受信回路(1
4)の受信信号から親機(1)より送信された制御信号
を検出し制御回路(19)に供給する検出回路、(2
1)はダイヤル番号を入力するテンキー、親機(1)の
録音装置(6)の制御を行う各種キーが設けられたキー
ボードで、制御回路(19)にキー信号を供給してい
る。(22)は着信時に制御回路(19)により駆動さ
れるブザーである。
【0012】(23)はメッセージの録音の有無を指示
する発光ダイオードで、制御回路(19)によるトラン
ジスタ(24)のスイッチング制御で点灯制御される。
(25)は子機(2)全体に駆動電圧を供給する二次電
池で、各部へ駆動電圧を供給している。(26A)(2
6B)は親機(1)の充電端子(13A)(13B)と
接続される充電端子で、ダイオード(27)を介して二
次電池(25)と接続されている。(28)は充電中か
否かを検出するトランジスタで、ベースが充電端子(2
6A)(26B)に接続され、コレクタより制御回路
(19)に検出出力が供給されている。
【0013】次に斯る構成よりなる本発明の動作につき
説明する。
【0014】先ず通話していない待機状態に於ては、子
機(2)は受信回路(14)が間欠駆動され、親機
(1)よりの送信信号がないか否か検出しており、電話
回線(L)より着信が有ると、親機(1)より子機
(2)へ着信を指示する信号が送信されるので、信号を
受信検出した子機(2)の制御回路(19)は、ブザー
(22)を駆動し子機(2)の近くの人に着信を報知す
る。
【0015】そこで着信に気付いた人が子機(2)のキ
ーボード(21)の通話キーを操作し応答すると、子機
(2)の送信回路(17)が動作状態となり、親子間の
無線回線の接続により、子機(2)からの応答信号の送
信で、親機(1)の制御回路(8)が回線接続回路
(4)を制御し電話回線(L)を閉成することにより、
子機(2)の人が親機(1)を介して発信者と通話を行
うことが出来る。
【0016】通話を終了しキーボード(21)の終話キ
ーを操作することにより、親機(1)に終了信号が送信
され、信号を検出した親機(1)の制御回路(8)が電
話回線(L)を開放して待機状態に復帰する。
【0017】一方待機状態に於て子機(2)より発信す
る場合には、キーボード(21)の通話キーを操作する
ことにより、キー信号を検出した制御回路(19)が、
発信信号を親機(1)へ送信するので、信号を検出した
親機(1)の制御回路(8)が、電話回線(L)の閉成
を行い電話局の交換機との接続を行う。そこで交換機よ
りダイヤルトーンが発生されると、親機(1)より子機
(2)へ送信され子機(2)の受話用スピーカ(16)
で再生されるので、ダイヤルトーンを確認したところで
テンキーよりダイヤル番号の入力を行うと、制御回路
(19)がダイヤル番号信号を発生し親機(1)へ送信
する。これにより親機(1)の制御回路(8)が、受信
したダイヤル番号信号に基づきダイヤル信号発生回路
(11)を駆動し、回線接続回路(4)を介して電話回
線(L)にダイヤル発信を行う。ダイヤル発信に相手が
応答すれば、前述と同様にして親機(1)を介して子機
(2)の人が通話を行うことができる。かくして通話可
能範囲内であれば、子機(2)を任意の位置に移動し発
着信を行うことができる。
【0018】尚使用していない時には、子機(2)の充
電端子(26A)(26B)を親機(1)の充電端子
(13A)(13B)に接続することにより、子機
(2)の二次電池(25)に充電が行われる。
【0019】次に外出し留守にする際親機(1)を留守
番電話装置として機能させる動作につき説明する。
【0020】外出する際親機(1)のキーボード(1
0)のキー操作により留守録音モードに設定しておく
と、着信が有るとこれを検出した制御回路(8)が、録
音装置(6)を制御し発信者のメッセージを録音する。
最初のメッセージの録音終了で制御回路(8)は、メッ
セージが録音された事を指示する信号を子機(2)へ送
信する。一方子機(2)では待機状態に於て、図3に示
すステップ(S1)(S6)でキーボード(21)より
のキー入力と、親機(1)よりの制御信号の受信を検出
しており、ステップ(S6)で制御信号の受信を検出し
た制御回路(19)は、ステップ(S7)に進みメッセ
ージが録音された事を指示する信号か否かの判定を行
う。今メッセージが録音された事を指示する信号である
ので、ステップ(S8)に進み制御回路(19)内に構
成されたフラグのセットを行う。続いてトランジスタ
(28)のコレクタ出力をチェックすることにより、子
機(2)の電池(25)が充電中か否か検出を行う。充
電中であれば子機(2)の充電端子(26A)(26
B)に充電電圧が供給されており、トランジスタ(2
8)の導通で制御回路(19)にコレクタよりLレベル
の信号が供給されることにより、制御回路(19)は充
電中と判断しステップ(S10)へ進み、トランジスタ
(24)を導通させて発光ダイオード(23)を点灯さ
せメッセージが録音された事を指示する。しかし充電中
でない場合には、不在であるにも拘らず発光ダイオード
(23)を点灯させ続けるのは、子機(2)の電池(2
5)の浪費となる為、フラグのセットを行うのみで発光
ダイオード(23)の点灯は行わない。そして留守中に
着信が有る度に親機(1)の録音装置(6)にメッセー
ジの録音が行われる。
【0021】そこで帰宅した際、メッセージが録音され
ているか否か確認する場合に、子機(2)が親機(1)
に載置されて充電されている時は、親機(1)の所へ行
き子機(2)の発光ダイオード(23)の表示状態によ
り確認でき、発光ダイオード(23)が点灯しておれば
メッセージが録音されているのが容易に分る。一方子機
(2)が充電中でない場合には、子機(2)が置かれて
いる所へ行き、キーボード(21)の確認キーを操作す
ると、ステップ(S1)でキー入力を検出した制御回路
(19)は、ステップ(S2)に進み確認キーか否かの
判定を行い、確認キーであるので続いてステップ(S
3)に進みフラグがセットされているか否かの判定を行
う。今フラグはセットされているので次にステップ(S
4)に進み、発光ダイオード(23)を点灯させメッセ
ージが録音されていることを指示する。
【0022】このようにしてメッセージの録音の有無を
容易に判定することが可能であり、録音されているメッ
セージを再生する場合には、親機(1)のキーボード
(10)の操作で録音装置(6)を再生モードに設定す
ることにより、スピーカ(7)で聞くことも出来るし、
子機(2)のキーボード(21)で再生モードに設定す
ることにより、再生されたメッセージが親機(1)より
子機(2)へ送信され、子機(2)の受話用スピーカ
(16)で聞くことが可能である。
【0023】尚親機(1)にもメッセージの録音で点灯
される指示機を設ければ、一層確認が容易となる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成したもので
あるから、子機に於てメッセージの録音の有無を確認で
きると共に、充電中でなければメッセージが録音されて
いたとしても指示手段が駆動されないので、子機の電池
の消耗を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の親機のブロック図である。
【図2】本発明の子機のブロック図である。
【図3】本発明の子機の要部の動作状態を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 親機 2 子機 6 録音装置 8 制御回路 12 電源回路 19 制御回路 23 発光ダイオード 26A 充電端子 26B 充電端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 1/65 H 7190−5K 7304−5K H04B 7/26 109 L 7304−5K 109 T

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線に接続される子機との信号の授
    受を行う送受信回路と録音装置を内蔵した親機と、該親
    機と無線で接続された子機よりなる留守番電話機能付コ
    ードレス電話装置において、親機にメッセージの録音の
    有無を検出する手段と、該手段のメッセージの録音の検
    出に基づき、子機へメッセージが録音されたことを指示
    する信号を送信する手段を設け、子機にメッセージが録
    音されたことを指示する信号を受信したことを記憶する
    手段と、メッセージが録音されたことを指示する手段
    と、子機の電池が充電中か否かを検出する手段と、該手
    段が充電中であることを検出しているとき、前記記憶手
    段が前記信号を受信したことを検出している場合、前記
    指示手段を駆動する制御手段で構成したことを特徴とす
    る留守番電話機能付コードレス電話装置。
JP6181383A 1994-08-02 1994-08-02 留守番電話機能付コードレス電話装置 Expired - Lifetime JP2640086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6181383A JP2640086B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 留守番電話機能付コードレス電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6181383A JP2640086B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 留守番電話機能付コードレス電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0750878A true JPH0750878A (ja) 1995-02-21
JP2640086B2 JP2640086B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16099778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6181383A Expired - Lifetime JP2640086B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 留守番電話機能付コードレス電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640086B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2326064A (en) * 1997-06-05 1998-12-09 Nec Corp Wireless communication device with charging indicator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217848A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Toshiba Corp 無線電話装置
JPH03208425A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス留守番電話装置
JPH0410745A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Canon Inc 通信装置
JPH06121025A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Toshiba Corp 留守番機能を有するコードレス電話装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217848A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Toshiba Corp 無線電話装置
JPH03208425A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス留守番電話装置
JPH0410745A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Canon Inc 通信装置
JPH06121025A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Toshiba Corp 留守番機能を有するコードレス電話装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2326064A (en) * 1997-06-05 1998-12-09 Nec Corp Wireless communication device with charging indicator
GB2326064B (en) * 1997-06-05 2000-04-19 Nec Corp Wireless communication apparatus
US6526293B1 (en) 1997-06-05 2003-02-25 Nec Corporation Wireless communication apparatus having rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2640086B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2179835C (en) Method and apparatus for accessing a telephone answering device from a cordless telephone portable unit
CA2213375A1 (en) Method and apparatus for remotely accessing a telephone answering device
JPH02277349A (ja) コードレス電話装置
JPH02244856A (ja) 無線電話装置
JP2550052B2 (ja) 無線電話装置
JP2640086B2 (ja) 留守番電話機能付コードレス電話装置
JP2877580B2 (ja) コードレス電話装置
JP2931569B2 (ja) コードレス電話装置
JP3286523B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0635561Y2 (ja) コードレス電話装置
JP2679144B2 (ja) 留守番電話装置
JP3111550B2 (ja) 携帯電話機
JPH089950Y2 (ja) 録音機能付コードレス電話装置
JP2687472B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0448030Y2 (ja)
JP2643346B2 (ja) 留守番電話装置
JP2609995B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0637912A (ja) 遠隔制御装置
JP2518262Y2 (ja) コ−ドレス留守番電話装置
JPH0718197Y2 (ja) 移動通信機
JPH089949Y2 (ja) 時計付電話機
JP3321811B2 (ja) コードレス電話機
JP3172469B2 (ja) 移動通信機
JPH071877Y2 (ja) 時計付電話機
JPH0591041A (ja) 携帯電話装置