JPH0794637A - 樹脂封止形半導体装置 - Google Patents

樹脂封止形半導体装置

Info

Publication number
JPH0794637A
JPH0794637A JP5233975A JP23397593A JPH0794637A JP H0794637 A JPH0794637 A JP H0794637A JP 5233975 A JP5233975 A JP 5233975A JP 23397593 A JP23397593 A JP 23397593A JP H0794637 A JPH0794637 A JP H0794637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
heat dissipation
semiconductor device
sealing resin
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5233975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973792B2 (ja
Inventor
Fumio Nagaune
文男 長畦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5233975A priority Critical patent/JP2973792B2/ja
Priority to US08/309,016 priority patent/US5539253A/en
Priority to DE69417329T priority patent/DE69417329T2/de
Priority to EP94114775A priority patent/EP0645812B1/en
Publication of JPH0794637A publication Critical patent/JPH0794637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973792B2 publication Critical patent/JP2973792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】放熱基板と封止樹脂との密着性を改善して両者
間の界面剥離を防止するようにした信頼性の高い樹脂封
止形半導体装置を提供する。 【構成】放熱基板1に搭載した半導体チップ5, 外部導
出端子6を包囲して放熱基板に外囲ケース2を取付け、
かつ該ケース内にガラス粒などの骨材7を混入した封止
樹脂8を充填してなる樹脂封止形半導体装置において、
放熱基板に対し、半導体チップのマウント領域を除いた
放熱基板の残り面域に厚さ200μm程度のエポキシ系
樹脂膜9を被着しておき、該樹脂膜の介在のもとでケー
ス内に充填した封止樹脂と放熱基板との間の接合性強化
を図り、ヒートサイクルなどによる熱膨張差が原因で放
熱基板と封止樹脂との間が剥離するのを抑止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイオード,サイリス
タ,トランジスタモジュールなどを対象とした樹脂封止
形半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、本発明の実施対象となる樹脂封止
形半導体装置の従来構造を図7に示す。図7(a)にお
いて、1は金属製の放熱基板、2は放熱基板1に接着剤
で接合した樹脂製の外囲ケースであり、放熱基板1の上
には両面にメタライズを施した絶縁基板3,導体層(導
体パターン)4を介して左右に並ぶ二個の半導体チップ
5が半田接合して搭載され、また各半導体チップ5の上
面電極,および導体層4に接続した外部導出端子6が外
囲ケース2を貫通して引出してあり、さらに外囲ケース
2の内部にはガラス,石英粒などの骨材7を混入したエ
ポキシ樹脂などの封止樹脂8が充填されている。なお、
前記の骨材7は封止樹脂8の充填量節減と封止樹脂を硬
化した後の強度を高めるためのものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記構造の
樹脂封止形半導体装置では、温度サイクル試験などによ
りヒートサイクルが加わると、放熱基板1と封止樹脂8
との間に剥離が生じ、これが基で様々なトラブル,欠陥
が発生する。すなわち、図7(b)で表すように、温度
サイクル試験などで半導体装置が昇温した場合に、厚さ
3mm程度の放熱基板1の熱膨張による変位は仮想の座標
軸X−Y−Zに対してX−Y方向Pとなる。これに対
し、立体構造の外囲ケース2,およびケース内に充填し
た封止樹脂8は金属製の放熱板1と熱膨張率が異なり、
かつ熱膨張による変位はX−Y−Zの合成方向Qとな
り、放熱板1との間は相対変位によって引張り力が作用
する。しかも、放熱板1と封止樹脂8との間の界面には
封止樹脂に混入したガラス粒などの骨材7が多数存在し
ており、かつこの骨材7が放熱板1の板面に直接接して
放熱板1と封止樹脂8との接合面積を制限しているの
で、両者間の接合強度が低まる。このために、前記の熱
膨張差,相対変位に起因して放熱基板1と外囲ケース2
に充填した封止樹脂8との界面に剥離が容易に発生し、
これに連れて放熱基板1と外囲ケース2との接着面も剥
離するようになる。
【0004】図7(c)はこの境界剥離の生じた状態図
であり、図中のgは剥離によって放熱基板1と外囲ケー
ス2,封止樹脂8との間に生じた隙間を表している。こ
の剥離状態になると、隙間gを通じて外部から湿気が侵
入して耐湿劣化を来すほか、導体層4に半田付けされて
いる半導体チップ5には大きな応力が加わってクラッ
ク,割れなどを引き起こすことがあり、このことが製品
の信頼性,良品率を低下させる大きな原因となってい
る。
【0005】本発明は上記の点にかんがみなされたもの
であり、その目的は前記課題を解決し、放熱基板と封止
樹脂との密着性を改善して界面剥離の発生を抑止するよ
うにした高信頼性の樹脂封止形半導体装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
り、放熱基板の上面にあらかじめ樹脂膜を被着しておく
ことにより達成される。そして、前記の樹脂膜は厚さ2
00μm程度のエポキシ系樹脂膜で形成するのがよく、
かつ樹脂膜は、半導体チップのマウント部分を除いた放
熱基板の残り面域に被着するか、あるいは放熱基板の全
面域に被着した上でその上に導体層を介して半導体チッ
プを搭載するなどして実施できる。
【0007】また、放熱板と封止樹脂との結合をより一
層強化するための手段として、放熱基板と半導体チップ
との間に、側壁部に封止樹脂の入り込む投錨穴を穿孔し
た皿形の金属ベースを介装した構成もある。
【0008】
【作用】上記構成のように、あらかじめ放熱基板の上面
に金属との接合性がよいエポキシ樹脂系の樹脂膜を被着
しておけば、その後の工程で外囲ケース内に充填した封
止樹脂は同質の前記樹脂膜に密着接合する。しかも、封
止樹脂に混入した骨材は放熱基板と封止樹脂との間の界
面で放熱基板に直接接触し合うことがなく、これにより
総合的に放熱基板と封止樹脂との接合強度が高まる。し
たがって、温度サイクル試験などにより半導体装置自身
にヒートサイクルが加わっても、放熱基板と封止樹脂と
の間で剥離が簡単に生じたり、半導体チップにクラッ
ク,割れなどが生じるのを防止できる。
【0009】また、放熱基板と半導体チップとの間に、
衝立状に起立した側壁部に封止樹脂の入り込む投錨穴を
穿孔した皿形の金属ベースを介装することにより、封止
樹脂を充填した際に、樹脂の一部が金属ベースの側壁に
穿孔した穴に入り込んで硬化することになるので、その
投錨効果により放熱基板と封止樹脂の結合がより一層強
化される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、各実施例において、図7と同一部材には同
じ符号が付してある。 実施例1:図1,図2において、半導体装置の組立構造
は基本的に図7(a)と同じであるが、特に放熱基板1
の上面には、図2で示すように半導体チップ5のマウン
ト領域Aを除く残り面域(斜線を付した面域)に樹脂膜
9をあらかじめ被着しておく。この樹脂膜9は、金属と
の接着性がよいエポキシ系樹脂を用いてその被着面域に
200μm程度の厚さに塗布して形成するものとする。
【0011】そして、半導体装置を組立てるには、前記
のようにあらかじめ樹脂膜9を被着しておいた放熱基板
1に対し、絶縁基板3,導体層4,半導体チップ5,外
部導出端子6の組立体を前記のチップマウント領域Aに
位置決めして搭載,固定する。次に放熱基板1の上に外
囲ケース2を被せて接着剤で接合した後、外囲ケース2
の内部空間にガラス粒などの骨材7を混入した封止樹脂
8を充填,硬化させて製品を完成する。
【0012】実施例2:図3,図4は前記実施例1の構
成に封止樹脂との結合強化手段を追加装備した改良実施
例を示すものである。この実施例においては、放熱基板
1の上に並ぶ左右二組の半導体チップ5と絶縁基板3と
の間に、それぞれ図4(a),(b)で示すような皿形金
属ベース10が介装されている。この金属ベース10
は、図4で示すように底板の周縁から衝立状に起立する
側壁部10aに封止樹脂の入り込む投錨穴10bが分散
して穿孔してあり、ベース板の表裏両面が半導体チップ
5,絶縁基板3のメタライズ層に半田付けされている。
【0013】かかる金属ベース板10を採用することに
より、図3(b)で示すように外囲ケース2内に封止樹
脂8を充填した際には、樹脂の一部が金属ベース10の
側壁部に穿孔した穴10bに入り込んで硬化する。した
がって、放熱基板1に被着した樹脂膜9による封止樹脂
8との間の接合力向上,および前記穴10bによる投錨
効果との相乗効果により放熱基板1と封止樹脂8との結
合がより一層強化されることになる。
【0014】実施例3:図5,図6は前記実施例1,2
の応用実施例を示すものであり、この実施例において
は、図6で示すように半導体チップ5のマウント領域を
含めて放熱基板1の全面域に樹脂膜9が被着されてお
り、かつこの樹脂層9を絶縁層として半導体チップ5が
実施例2で述べたと同様な皿形金属ベース10および導
体層4を介して放熱基板1の上に搭載されている。これ
により、実施例1,2における絶縁基板3が省略できて
構造が簡素化される。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、放
熱基板の上面にエポキシ樹脂系などの樹脂を被着して外
囲ケース内に充填した封止樹脂との界面に樹脂膜を形成
しておくことにより、封止樹脂に混入したガラス粒など
の骨材に阻害されることなく、放熱基板と封止樹脂との
間の接合性が改善される。したがって、温度サイクル試
験などにより半導体装置にヒートサイクルが加わった場
合でも、放熱基板と封止樹脂との間の剥離を良好に防ぐ
ことができ、これにより製品の信頼性,良品率の向上化
が図れる。
【0016】また、前記の樹脂膜に加えて、放熱基板と
半導体チップとの間に投錨穴を穿孔した皿形金属ベース
を介装した構成を採用することにより、放熱基板と封止
樹脂との結合がより一層強化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による樹脂封止形半導体装置
の組立構造図であり、(a)は縦断面図、(b)は
(a)図の部分拡大図
【図2】図1に採用した放熱基板の構成図であり、
(a)は平面図、(b)は側面図
【図3】本発明の実施例2による樹脂封止形半導体装置
の組立構造図であり、(a)は縦断面図、(b)は
(a)図の部分拡大図
【図4】図3における皿形金属ベースの構成図であり、
(a),(b)はそれぞれ左側,右側用の金属ベースの外
形斜視図
【図5】本発明の実施例3による樹脂封止形半導体装置
の組立構造図であり、(a)は縦断面図、(b)は
(a)図の部分拡大図
【図6】図5に採用した放熱基板の外形斜視図
【図7】本発明の実施対象となる樹脂封止形半導体装置
の従来構成図であり、(a)は組立構造の縦断面図、
(b)は昇温に伴う各部の熱膨張の変位方向を表した説
明図、(c)は放熱基板と封止樹脂との間に剥離が生じ
た欠陥状態を表す図
【符号の説明】
1 放熱基板 2 外囲ケース 3 絶縁基板 4 導体層 5 半導体チップ 6 外部導出端子 7 骨材 8 封止樹脂 9 樹脂膜 10 皿形金属ベース 10a 側壁部 10b 投錨穴

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放熱基板上に搭載した半導体チップ, 外部
    導出端子を包囲して放熱基板に外囲ケースを取付け、か
    つ該ケース内にガラス粒などの骨材を混入した封止樹脂
    を充填してなる樹脂封止形半導体装置において、放熱基
    板の上面にあらかじめ樹脂膜を被着したことを特徴とす
    る樹脂封止形半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体装置において、樹脂
    膜が厚さ200μm程度のエポキシ系樹脂膜であること
    を特徴とする樹脂封止形半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1,または2記載の半導体装置にお
    いて、樹脂膜を、半導体チップのマウント部分を除いた
    放熱基板の残り面域に被着したことを特徴とする樹脂封
    止形半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1,または2記載の半導体装置にお
    いて、樹脂膜を、放熱基板の全面域に被着し、該樹脂膜
    の上に導体層を介して半導体チップを搭載したことを特
    徴とする樹脂封止形半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれかの項に記載の
    半導体装置において、放熱基板と半導体チップとの間
    に、側壁部に封止樹脂の入り込む投錨穴を穿孔した皿形
    の金属ベースを介装したことを特徴とする樹脂封止形半
    導体装置。
JP5233975A 1993-09-21 1993-09-21 樹脂封止形半導体装置 Expired - Fee Related JP2973792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233975A JP2973792B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 樹脂封止形半導体装置
US08/309,016 US5539253A (en) 1993-09-21 1994-09-20 Resin-sealed semiconductor device
DE69417329T DE69417329T2 (de) 1993-09-21 1994-09-20 In Harz versiegelte Halbleiteranordnung
EP94114775A EP0645812B1 (en) 1993-09-21 1994-09-20 Resin-sealed semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233975A JP2973792B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 樹脂封止形半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794637A true JPH0794637A (ja) 1995-04-07
JP2973792B2 JP2973792B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16963575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5233975A Expired - Fee Related JP2973792B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 樹脂封止形半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5539253A (ja)
EP (1) EP0645812B1 (ja)
JP (1) JP2973792B2 (ja)
DE (1) DE69417329T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108955A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353526B2 (ja) * 1995-03-23 2002-12-03 株式会社デンソー 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3540471B2 (ja) * 1995-11-30 2004-07-07 三菱電機株式会社 半導体モジュール
US6288764B1 (en) * 1996-06-25 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device or electronic device having liquid crystal display panel
US6022616A (en) * 1998-01-23 2000-02-08 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Adhesive composition with small particle size for microelectronic devices
KR20010058771A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 구자홍 전기/전자 제품용 원 시스템 모듈
US7130198B2 (en) * 2001-12-06 2006-10-31 Rohm Co., Ltd. Resin-packaged protection circuit module for rechargeable batteries and method of making the same
EP1465250A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-06 Abb Research Ltd. Insulated power semiconductor module with reduced partial discharge and manufacturing method
JP4644008B2 (ja) * 2005-03-09 2011-03-02 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP2008070090A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Aisan Ind Co Ltd 熱交換装置及び燃料供給装置
JP4748173B2 (ja) * 2008-03-04 2011-08-17 株式会社デンソー 半導体モジュール及びその製造方法
FR2953094B1 (fr) * 2009-11-20 2011-12-09 Thales Sa Dispositif de dissipation thermique, notamment pour composants verticaux et/ou de forme complexe
EP2709148A4 (en) * 2011-05-13 2015-07-15 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP6620941B2 (ja) * 2016-08-22 2019-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP6693441B2 (ja) * 2017-02-27 2020-05-13 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3309679A1 (de) * 1983-03-17 1984-09-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleiterbauelement mit giessharzfuellung
JPS60103649A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置
DE3604882A1 (de) * 1986-02-15 1987-08-20 Bbc Brown Boveri & Cie Leistungshalbleitermodul und verfahren zur herstellung des moduls
JPS6346755A (ja) * 1986-08-15 1988-02-27 Hitachi Ltd 絶縁モ−ルド型半導体装置
US4920405A (en) * 1986-11-28 1990-04-24 Fuji Electric Co., Ltd. Overcurrent limiting semiconductor device
JPH0682945B2 (ja) * 1987-02-25 1994-10-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JPS63304755A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Nec Corp 電話機呼出及び接続方式
JP2580779B2 (ja) * 1989-06-15 1997-02-12 富士電機株式会社 半導体装置
US5172215A (en) * 1990-03-06 1992-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Overcurrent-limiting type semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108955A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0645812A1 (en) 1995-03-29
US5539253A (en) 1996-07-23
DE69417329T2 (de) 1999-12-16
JP2973792B2 (ja) 1999-11-08
DE69417329D1 (de) 1999-04-29
EP0645812B1 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951122A (en) Resin-encapsulated semiconductor device
JP2973792B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置
JP2002164492A (ja) インテリジェントパワーモジュールパッケージ
JP2001036000A (ja) チップサイズスタックパッケージ及びメモリモジュールとその製造方法
JPH08293524A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0831988A (ja) テープキャリアパッケージの封止構造
JP2904141B2 (ja) 半導体装置
JP3353501B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2501953B2 (ja) 半導体装置
JPH05198701A (ja) 半導体装置用パッケージ
JP3277083B2 (ja) 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置
JP2850462B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03218658A (ja) リードフレーム及び半導体装置
KR101008534B1 (ko) 전력용 반도체모듈패키지 및 그 제조방법
JP2002100710A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2975782B2 (ja) 混成集積回路装置およびこれに用いるケース材
JPH05267503A (ja) 半導体装置
JP3099573B2 (ja) 半導体装置
JP2000124401A (ja) 半導体装置
JPH08204048A (ja) 半導体チップの封止構造
JP2504465B2 (ja) 半導体装置
JPH06163812A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS60165742A (ja) 半導体装置
JPH05166871A (ja) 半導体装置
JP2845846B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees