JP2845846B2 - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JP2845846B2
JP2845846B2 JP29631896A JP29631896A JP2845846B2 JP 2845846 B2 JP2845846 B2 JP 2845846B2 JP 29631896 A JP29631896 A JP 29631896A JP 29631896 A JP29631896 A JP 29631896A JP 2845846 B2 JP2845846 B2 JP 2845846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
central portion
electrode
metal plate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29631896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144830A (ja
Inventor
伸之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP29631896A priority Critical patent/JP2845846B2/ja
Publication of JPH10144830A publication Critical patent/JPH10144830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845846B2 publication Critical patent/JP2845846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂封止型半導体装
置に関し、特に半導体チップを搭載する金属板(リード
フレーム)などの構造を改良した樹脂封止型半導体装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂封止型半導体装置は、例えば
特公昭61−31620号公報に記載されたように、耐
熱性絶縁基板に半導体チップを搭載し、放熱効果を持た
せるために金属板を併用したものが知られている。
【0003】図3(a),(b)はそれぞれ従来の一例
を説明するための樹脂部を除いた状態の樹脂封止型半導
体装置の平面図およびその装置中央でのB−B’線縦断
面図である。図3(a),(b)に示すように、従来の
樹脂封止型半導体装置1aは、ガラスエポキシ基板13
に半導体チップ3aを搭載し、チップ上面に千鳥状に形
成した電極5aと基板上面に形成したメタライズ部16
間をボンディングワイヤ6により接続してから樹脂部7
で封止している。このガラスエポキシ基板13は、外側
周辺に、すなわち樹脂部7の端縁にスルーホール14を
形成し、裏面側に半田ボール9aを固着している。ここ
で、点線枠15はメタライズ部16の領域を表わしてい
る。なお、図3(a)においては、樹脂部7の上半分を
取り除いて示し、図3(b)においては、樹脂部7があ
る状態の縦断面を示している。
【0004】要するに、表面にメタライズ部16を施す
とともに、裏面までスルーホール9aで接続されている
ガラスエポキシ基板13に半導体チップ3aを搭載し、
ボンディングワイヤ6でチップ3aの電極5aとガラス
エポキシ基板13のメタライズ部16とを結線する。さ
らに、基板13の表面を樹脂封止して樹脂部7を形成し
た後、裏面に半田ボール9aをリフローにより固着させ
せる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の樹脂封
止型半導体装置は、半導体チップを搭載する絶縁基板に
ガラスエポキシ基板を用いているため、熱放散性が悪
く、熱による誤動作が生じるという欠点がある。
【0006】また、従来の樹脂封止型半導体装置は、熱
抵抗が大きく、クロック周波数を上げられないので、装
置の高速化が困難になるという欠点がある。
【0007】本発明の目的は、かかる熱による誤動作を
防止するとともに、熱放散を良くしてクロック周波数を
上げ、高速動作を実現することのできる樹脂封止型半導
体装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂封止型半導
体装置は、平板状中央部および前記平板状中央部の四隅
を吊り部を介して支持するとともに、前記平板状中央部
の外側に形成される周辺部を備えた金属板と、前記金属
板の前記平板状中央部の下面に接着され且つ接着されな
い箇所に千鳥状に第1の電極を形成した半導体チップ
と、第2の電極を備え、前記金属板の前記中央部および
前記周辺部に接着されるTABテープと、前記半導体チ
ップの前記第1の電極および前記TABテープの前記第
2の電極を接続するボンディングワイヤと、前記TAB
テープの前記第2の電極の表面を除いて前記半導体チッ
プおよび前記金属板を封止する樹脂部と、樹脂封止後に
前記TABテープの前記第2の電極の表面に被着した半
田ボールとを有して構成される。
【0009】また、本発明の樹脂封止型半導体装置にお
ける前記金属板は、前記平板状中央部,前記平板状中央
部の四隅を支持する前記吊り部および前記周辺部で構成
し、前記平板状中央部を前記半導体チップの面積よりも
小さく形成するとともに、前記吊り部の間に台形状の空
間部を形成し、前記空間部において前記第1の電極およ
び前記第2の電極を前記ボンディングワイヤで接続する
ように構成される。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0011】図1(a),(b)はそれぞれ本発明の一
実施の形態を説明するための樹脂部を除いた状態の樹脂
封止型半導体装置の平面図およびその装置中央でのA−
A’線縦断面図である。図1(a),(b)に示すよう
に、本実施の形態の樹脂封止型半導体装置1は、平板状
中央部およびこの平板状中央部の外側に形成される周辺
部を備えた金属板2と、金属板2の中央部の下面に接着
剤8で接着する半導体チップ3とを有する。この半導体
チップ3は、金属板2の中央部に接着されない外周部箇
所に千鳥状に第1の電極5Aを形成している。また、こ
の金属板2は、平板状中央部の四隅を吊り部を介して支
持し、その面積は半導体チップ3の面積よりも小さく形
成するとともに、吊り部間には台形状の空間部を形成す
る。しかも、金属板2の中央部および周辺部の上面に
は、第2の電極5Bや配線パターンを備えたTABテー
プ4を貼り付けている。このため、半導体チップ3の第
1の電極5AおよびTABテープ4の第2の電極5B
は、金属板2の空間部を利用してボンディングワイヤ6
により接続される。
【0012】かかるボンディング後に、TABテープ4
の第2の電極5Bの表面を除いて半導体チップ3および
金属板2を封止し、樹脂部7を形成する。さらに、樹脂
封止後にTABテープ4の第2の電極5Bの表面に半田
ボール9を被着する。なお、10はリードを表わしてい
る。
【0013】要するに、この樹脂封止型半導体装置1
は、金属板2の表面にTABテープ4を貼り付けてお
り、しかもこの金属板2はチップ電極部5Aに相当する
箇所の周囲のみをくり抜かれており、このチップ電極部
5AとTABテープ電極5Bをボンディングワイヤ6に
より結線する。なお、このボンディングにあたり、半導
体チップ3の表面は金属板2と接着剤8により固着され
ている。その後、モールド樹脂7により封止するが、T
ABテープ4の電極5Bは露出するように、金型(図示
省略)にて成形する。最後に、この露出した電極部5B
に半田ボール9を付け、リフローにて固着する。
【0014】図2(a),(b)はそれぞれ図1におけ
るTABテープを接着した金属板の平面図および中央部
の断面図である。図2(a),(b)に示すように、こ
の金属板2は、平板状中央部2Aと、その四隅を支持す
る中央吊り部11と、平板状中央部2Aの外側に形成さ
れる周辺部2Bとを備えて構成され、これら中央部2
A,周辺部2Bに前述したTABテープ4が接着され
る。また、この金属板2の平板状中央部2Aは半導体チ
ップ3の上面の面積よりも小さく形成するとともに、こ
れら中央部2A,周辺部2Bおよび吊り部11間には、
台形状の空間部12を形成することになる。さらに、T
ABテープ4は、その上に電極部5Bと、それに続く配
線パターン5Cを形成している。
【0015】上述したように、本実施の形態によれば、
金属板をベースしてそこへ発熱する半導体チップの表面
を直接接着させることにより、熱放散性を著じるしく向
上させることができ、しかも高周波クロックを使用する
ことが可能になるので、高速動作を実現することができ
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の樹脂封止
型半導体装置は、平板状中央部を形成した金属板をベー
スとして半導体チップを搭載し且つその半導体チップの
上面に形成される電極が位置する金属板部分に空間部を
形成することにより、熱放散性を向上させることができ
るので、動作時の誤動作を解消することができるという
効果がある。
【0017】また、本発明の樹脂封止型半導体装置は、
半導体チップと金属板を直接接着することにより、熱抵
抗を小さくすることができるので、クロックの高周波数
化、すなわち高速動作を実現することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を説明するための樹脂部
を除いた状態の樹脂封止型半導体装置の平面およびその
装置中央でのA−A’線縦断面を表わす図である。
【図2】図1におけるTABテープを接着した金属板の
平面および中央の断面を表わす図である。
【図3】従来の一例を説明するための樹脂部を除いた状
態の樹脂封止型半導体装置の平面およびその装置中央で
のB−B’線縦断面を表わす図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 金属板 2A 平板状中央部 2B 周辺部 3 半導体チップ 4 TABテープ 5A 第1の電極 5B 第2の電極 5C 配線パターン 6 ボンディングワイヤ 7 樹脂部 8 接着剤 9 半田ボール 11 中央吊り部 12 空間部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状中央部および前記平板状中央部の
    四隅を吊り部を介して支持するとともに、前記平板状中
    央部の外側に形成される周辺部を備えた金属板と、前記
    金属板の前記平板状中央部の下面に接着され且つ接着さ
    れない箇所に千鳥状に第1の電極を形成した半導体チッ
    プと、第2の電極を備え、前記金属板の前記中央部およ
    び前記周辺部に接着されるTABテープと、前記半導体
    チップの前記第1の電極および前記TABテープの前記
    第2の電極を接続するボンディングワイヤと、前記TA
    Bテープの前記第2の電極の表面を除いて前記半導体チ
    ップおよび前記金属板を封止する樹脂部と、樹脂封止後
    に前記TABテープの前記第2の電極の表面に被着した
    半田ボールとを有することを特徴とする樹脂封止型半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記金属板は、前記平板状中央部,前記
    平板状中央部の四隅を支持する前記吊り部および前記周
    辺部で構成し、前記平板状中央部を前記半導体チップの
    面積よりも小さく形成するとともに、前記吊り部の間に
    台形状の空間部を形成し、前記空間部において前記第1
    の電極および前記第2の電極を前記ボンディングワイヤ
    で接続する請求項1記載の樹脂封止型半導体装置。
JP29631896A 1996-11-08 1996-11-08 樹脂封止型半導体装置 Expired - Fee Related JP2845846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29631896A JP2845846B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29631896A JP2845846B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 樹脂封止型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144830A JPH10144830A (ja) 1998-05-29
JP2845846B2 true JP2845846B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=17832001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29631896A Expired - Fee Related JP2845846B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845846B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10144830A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973792B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置
JP2002134674A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6064112A (en) Resin-molded semiconductor device having a lead on chip structure
JPH09307051A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2845846B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3183064B2 (ja) 半導体装置
JPH0563136A (ja) 混成集積回路装置
JP2646989B2 (ja) チップキャリア
JP2004071997A (ja) 半導体装置
JP3454192B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH07263618A (ja) 混成集積回路装置
JPH10107091A (ja) 電子部品の実装構造およびその製造方法
JP3965767B2 (ja) 半導体チップの基板実装構造
JP2646988B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2551349B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH1056110A (ja) 半導体用プラスチックパッケージと半導体装置
JP2003007904A (ja) 半導体装置
JPH08181168A (ja) 半導体装置
JPH07221211A (ja) 半導体装置
JPH1126643A (ja) 半導体装置
JP2795245B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2552158Y2 (ja) リードフレーム
JP3468447B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH04199668A (ja) リードフレーム、このリードフレームを用いた半導体装置およびこの半導体装置の組立方法
JPS63211657A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees