JPH0789362A - 四輪駆動型作業車 - Google Patents

四輪駆動型作業車

Info

Publication number
JPH0789362A
JPH0789362A JP23710393A JP23710393A JPH0789362A JP H0789362 A JPH0789362 A JP H0789362A JP 23710393 A JP23710393 A JP 23710393A JP 23710393 A JP23710393 A JP 23710393A JP H0789362 A JPH0789362 A JP H0789362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
front wheel
gear
shift
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23710393A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fukui
哲 福井
Shigekazu Hasegawa
繁一 長谷川
Yoshimi Ota
芳美 太田
Yoshibumi Horiuchi
堀内  義文
Takeshi Ura
猛 裏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP23710393A priority Critical patent/JPH0789362A/ja
Publication of JPH0789362A publication Critical patent/JPH0789362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 旋回時に前輪及び後輪が略同じ速度で駆動さ
れる標準位置から、前輪が後輪よりも高速で駆動される
増速位置に切換操作される前輪変速装置を装備した四輪
駆動型作業車において、前輪変速装置の標準及び増速の
両方をシフトギヤのスライド操作によるギヤ変速式に構
成した場合、増速位置への切換操作が素早く円滑に行え
るように構成する。 【構成】 ギヤ変速式の前輪変速装置Dと前輪クラッチ
29とを前輪10への伝動系に直列に配置し、前輪変速
装置DのシフトギヤS3スライド操作するアクチュエー
タT4を備えて、前輪10が右又は左の設定角度Mを越
えて右又は左に操向操作されると、自動的に前輪クラッ
チ29が伝動遮断側に操作され、アクチュエータT4が
前輪変速装置Dの増速位置側に作動し、再び前輪クラッ
チ29が伝動側に操作されるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前輪が後輪と略同じ速
度で駆動される状態で動力を伝達する標準位置、及び、
前輪が後輪よりも高速で駆動される状態で動力を伝達す
る増速位置に切換操作自在な前輪変速装置を、前輪への
伝動系に備えた四輪駆動型作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】前述のような前輪変速装置を備えた四輪
駆動型作業車においては、例えば特開平5−13917
6号公報に開示されているような構造を備えたものがあ
る。前記公報の図4に示すように、変速用のシフトギヤ
(前記公報の図4中の18)をスライド操作して、これ
を標準ギヤ(前記公報の図4中の12)に咬合させる
と、前輪が後輪と略同じ速度で駆動される状態で前輪に
動力が伝達される(標準位置に相当)。次に、旋回時等
のように前輪を直進位置から設定角度以上に操向操作す
ると、シフトギヤが逆方向にスライド操作され、摩擦ク
ラッチ(前記公報の図4中の17)がシフトギヤにより
押圧入り操作されて、前輪が後輪よりも高速で駆動され
る状態で、前輪に動力が伝達される(増速位置に相
当)。このように、旋回時に前輪を後輪よりも高速で駆
動すると、地面を荒らすことなく円滑に小回り旋回が行
える。
【0003】このように、増速位置側を摩擦クラッチに
構成しているのは、旋回時において前輪の操向操作に伴
い前輪変速装置のシフトギヤを標準位置から増速位置側
にスライド操作する場合、増速位置側にシフトギヤを円
滑にスライド操作できるようにする為である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように増速位置
側を摩擦クラッチに構成すれば、増速位置側へのシフト
ギヤのスライド操作が円滑に行えるのであるが、特に前
輪の操向動作によって機械的にシフトギヤを増速位置側
にスライド操作する場合、この摩擦クラッチが伝達でき
る動力には限界がある。
【0005】これにより、前輪変速装置の増速位置で特
に大きな動力を前輪に伝達する大型の四輪駆動型作業車
において、前輪変速装置の増速位置においても標準位置
と同様に、シフトギヤを増速用の伝動ギヤに咬合させる
ギヤ咬合式に構成することが考えられている。しかし、
前輪変速装置の増速位置をギヤ咬合式に構成すると、前
輪の操向操作に伴い単にシフトギヤをスライド操作する
だけでは、増速位置への切換操作が円滑に行えない場合
がある。本発明は、前輪変速装置の標準及び増速位置の
両方をギヤ咬合式に構成した場合において、前輪の操向
操作に伴い増速位置への切換操作が円滑に行えるように
構成することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は以上のよ
うな四輪駆動型作業車において、次のように構成するこ
とにある。つまり、変速用のシフトギヤのスライド操作
により、前輪が後輪と略同じ速度で駆動される状態で動
力を伝達する標準位置、及び、前輪が後輪よりも高速で
駆動される状態で動力を伝達する増速位置に切換操作自
在なギヤ変速式の前輪変速装置と、前輪への動力を伝動
及び伝動遮断操作自在な前輪クラッチとを、前輪への伝
動系に直列に配置し、前輪変速装置のシフトギヤをスラ
イド操作するアクチュエータと、直進位置に対する前輪
の左右の操向角度を検出する操向角度センサーとを備え
ると共に、前輪が直進位置から右又は左の設定角度以内
に操向操作されていると、アクチュエータを前輪変速装
置の標準位置側に作動させ、前輪クラッチを伝動側に操
作する第1制御手段と、前輪が右又は左の設定角度を越
えて右又は左に操向操作されると、前輪クラッチを伝動
遮断側に操作して、アクチュエータを前輪変速装置の増
速位置側に作動させ、再び前輪クラッチを伝動側に操作
する第2制御手段とを備えてある。
【0007】
【作用】本発明のように構成すると例えば図1及び図5
に示すように、前輪10が直進位置Lを挟んで右又は左
の設定角度M以内に操向操作されていれば、アクチュエ
ータT4により前輪変速装置DのシフトギヤS3が標準
位置(図1の構成ではシフトギヤS3が伝動軸30に咬
合する位置)にスライド操作されて、前輪10と後輪7
が略同じ速度で駆動されている。次に前輪10が右又は
左の設定角度Mを越えて右又は左に操向操作されると、
アクチュエータT4により前輪変速装置Dのシフトギヤ
S3が、標準位置から増速位置(図1の構成ではシフト
ギヤS3が第1増速ギヤ32に咬合する位置)に自動的
にスライド操作されて、前輪10が後輪7よりも高速で
駆動される。
【0008】以上のように前輪10の操向操作に伴っ
て、前輪変速装置DのシフトギヤS3を標準位置から増
速位置にスライド操作する場合、このシフトギヤS3の
スライド操作がアクチュエータT4によって行われるの
で、前輪10の操向操作をそのままシフトギヤS3のス
ライド操作系に伝達してスライド操作する型式に比べ、
アクチュエータT4を使用する本発明の方がシフトギヤ
S3のスライド操作が素早く行われる。
【0009】そして、アクチュエータT4によるシフト
ギヤS3のスライド操作の間、前輪クラッチ29が自動
的に伝動遮断操作されている。これによって、前輪クラ
ッチ29が図1のように前輪変速装置Dの下手側に配置
されていれば、前輪変速装置Dと前輪10とが遮断さ
れ、前輪クラッチ29が前輪変速装置Dの上手側(紙面
右側)に配置されていれば、前輪変速装置Dと後輪10
とが遮断されることになる。このように、アクチュエー
タT4によるシフトギヤS3のスライド操作の間、前輪
変速装置Dの下手側又は上手側の伝動が遮断されれば、
シフトギヤS3とこれに咬合するものとの回転数が合致
し易くなって、アクチュエータT4によるシフトギヤS
3のスライド操作が円滑に行える。
【0010】
【発明の効果】以上のように、前輪変速装置の標準及び
増速位置の両方をギヤ咬合式に構成した四輪駆動型作業
車において、前輪変速装置のシフトギヤのスライド操作
をアクチュエータによって行い、このスライド操作の間
は前輪変速装置の下手側又は上手側の伝動を遮断するこ
とにより、前輪の操向操作に伴い前輪変速装置の増速位
置への切換操作が素早く円滑に行えるようになって、四
輪駆動型作業車の旋回性能を向上させることができた。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (1)図1は四輪駆動型作業車の一例である農用トラク
タのミッションケース8内を示しており、エンジン1か
らの動力が主クラッチ28、伝動軸2及びクラッチ機構
3を介して、PTO軸4に伝達されてPTO系が構成さ
れている。エンジン1からの動力が、前進クラッチ5又
は後進クラッチ6、第1円筒軸11、主変速装置A、第
1副変速装置B、変速クラッチ19、第2副変速装置C
及び後輪デフ装置7aを介して左右一対の後輪7に伝達
されて走行系が構成されている。後輪デフ装置7aの直
前から分岐した動力を伝動軸9、前輪変速装置D、前輪
クラッチ29、前輪伝動軸12及び前輪デフ装置10a
を介して、左右一対の操向操作自在な前輪10に伝達す
るように構成している。
【0012】前進クラッチ5及び後進クラッチ6は、摩
擦板(図示せず)とピストン(図示せず)とを組み合わ
せた多板摩擦式の油圧操作式で、作動油を供給すること
により伝動側に操作される。そして、前進クラッチ5を
伝動側に操作すると、エンジン1の動力が前進クラッチ
5から第1円筒軸11に直接流れて機体は前進する。後
進クラッチ6を伝動側に操作すると、エンジン1の動力
が後進クラッチ6及び第2円筒軸31を介して、逆転状
態で第1円筒軸11に伝達されて機体は後進する。
【0013】主変速装置Aは2組のシフトギヤS1をス
ライド操作するシンクロメッシュ型式に構成されて、4
段に変速可能に構成されており、第1副変速装置Bもシ
フトギヤS2をスライド操作するシンクロメッシュ型式
に構成されて、高低2段に変速可能に構成されている。
そして、主変速装置Aの両シフトギヤS1をスライド操
作する油圧アクチュエータT1,T2、第1副変速装置
BのシフトギヤS2をスライド操作する油圧アクチュエ
ータT3を備えている。これにより、エンジン1側の第
1円筒軸11からの動力が、主変速装置Aにより4段に
変速操作されて第2円筒軸35に伝達され、第2円筒軸
35からの動力が第1副変速装置Bにより高低2段に変
速操作されて、変速クラッチ19に伝達される。
【0014】各油圧アクチュエータT1,T2,T3に
より変速操作を行う際において、その開始に連動して変
速クラッチ19を伝動遮断側に操作し、各油圧アクチュ
エータT1,T2,T3による変速操作終了に連動し
て、変速クラッチ19の伝動側への操作を行う油圧制御
系(図2参照)を備えており、油圧により変速操作が行
えるように構成している。又、第2副変速装置Cは、変
速レバー(図示せず)によりシフトギヤを直接にスライ
ド操作する手動操作式である。
【0015】図1に示すように、第2及び第3円筒軸3
1,35を貫通して伝動軸34が、第2及び第3円筒軸
31,35に対し相対回転自在に配置されて、この伝動
軸34の紙面右端に変速クラッチ19の伝動下手側のク
ラッチケースが連結されており、伝動軸34の紙面右端
が第2副変速装置Cの入力軸となっている。そして、伝
動軸34の紙面左端と第1円筒軸31との間に、油圧操
作式の伝動クラッチEを備えている。
【0016】(2)次に油圧アクチュエータT1,T
2,T3、変速クラッチ19及び伝動クラッチEの油圧
制御系について説明する。図2に示すように、油圧ポン
プ13からの作動油をロータリ弁15を介して3組の油
圧アクチュエータT1,T2,T3に供給しており、こ
れら3組の油圧アクチュエータT1,T2,T3の作動
時においてパイロット作動油が給排操作されるパイロッ
ト油路16が備えられている。油圧ポンプ13からの作
動油が油路17を介してロータリ弁15に供給されてお
り、作動油が油路18及び前後進切換弁27を介して前
進及び後進クラッチ5,6に供給されている。
【0017】油路18から分岐した油路20からの作動
油が、パイロット操作式の切換弁26を介して変速クラ
ッチ19及び伝動クラッチEに供給されており、パイロ
ット油路16が切換弁26に接続されている。パイロッ
ト油路16のパイロット作動油の給排を制御する制御弁
21,22が設けられており、主変速装置A用の油圧ア
クチュエータT1,T2からのパイロット油路23,2
4、及び第1副変速装置B用の油圧アクチュエータT3
からのパイロット油路25が、制御弁21,22に各々
図2に示すように接続されている。ロータリ弁15を機
械的に中立位置及び1速〜8速位置に操作可能な変速レ
バー14が備えられ、前後進切換弁27を前進位置F、
中立位置N及び後進位置Rの3位置に操作可能な前後進
レバー33が備えられている。
【0018】(3)次に、変速操作時における各部の動
作について説明する。図2は前後進レバー33を前進位
置Fに操作し、変速レバー14を1速位置に操作してい
る状態であり、主変速装置Aの油圧アクチュエータT1
が1速位置に移動して油圧アクチュエータT2が中立位
置に位置し、第1副変速装置Bの油圧アクチュエータT
3が低速側に位置している。これにより、油圧アクチュ
エータT1からのパイロット作動油によって制御弁21
が切換操作されており、油圧アクチュエータT3からの
パイロット作動油が、パイロット油路25及び制御弁2
2,21を介してパイロット油路16に供給されて、切
換弁26が走行位置26aに切換操作されている。
【0019】従って、油路18からの作動油が前後進切
換弁27を介して前進クラッチ5に供給されて、これが
伝動側に操作されている(後進クラッチ6は前後進切換
弁27により伝動遮断側に操作)。そして、油路20か
らの作動油が切換弁26を介して変速クラッチ19に供
給されてこれが伝動側に操作され、伝動クラッチEから
作動油が抜かれてこれが伝動遮断側に操作されて、機体
は前進1速状態で走行している。
【0020】以上の構成により図1に示すような前進1
速状態において、変速レバー14を1速位置から2速位
置に操作し始めたとする。この場合、ロータリ弁15か
らの作動油により油圧アクチュエータT1が1速位置か
ら2速位置側に移動し始めると、図3及び図2に示すよ
うにパイロット油路23が排油状態となり制御弁21が
切換操作され、パイロット油路16が排油状態となる。
これにより、切換弁26が変速位置26bに切換操作さ
れて、変速クラッチ19から作動油が抜かれてこれが伝
動遮断側に操作され、伝動クラッチEに作動油が供給さ
れてこれが伝動側に操作される(図3の時点A1)。
【0021】このように、図1に示す変速クラッチ19
を伝動遮断側に操作すると、この変速クラッチ19から
下手側の第2副変速装置C、前輪10及び後輪7には、
エンジン1の動力は流れなくなる。しかし、これと同時
に伝動クラッチEが伝動側に操作されるので、エンジン
1の動力が前進クラッチ5(又は後進クラッチ6)、第
2円筒軸31、伝動クラッチE及び伝動軸34を介して
第2副変速装置Cに伝達され、前輪10及び後輪7に伝
達されて、走行負荷や牽引負荷が在っても機体は前進
(又は後進)していくのである。
【0022】以上のように、伝動クラッチEを伝動側に
操作してエンジン1の動力を前輪10及び後輪7に伝達
し機体を前進させている間において、図3に示す時点A
1から時点A2の間で油圧アクチュエータT1による2
速位置への変速操作が行われる。そして、この変速操作
が完了すると図2に示すように、油圧アクチュエータT
1からパイロット油路23にパイロット作動油が再び供
給されて、制御弁21が図2に示す位置に切換操作さ
れ、パイロット油路16に再びパイロット作動油が供給
されて、切換弁26が図2に示す走行位置26aに切換
操作される。これにより、図3の時点A2から時点A3
に示すように変速クラッチ19に作動油が供給されて、
変速クラッチ19が伝動側に操作されていくのであり、
伝動クラッチEから作動油が抜かれて、伝動クラッチE
が伝動遮断側に操作されていくのである。
【0023】以上の状態は前進1速状態と前進2速状態
との間、前進5速状態と前進6速状態との間の状態であ
るが、前進3速状態と前進4速状態との間、前進7速状
態と前進8速状態との間では、図2の油圧アクチュエー
タT2が作動して制御弁22が切換操作され前述のよう
な自動的な操作が行われるのであり、前進4速状態と前
進5速状態との間では、油圧アクチュエータT1,T
2,T3が作動して前述のような自動的な操作が行われ
る。そして、前後進レバー33を後進位置Rに操作し
て、作動油を後進クラッチ6に供給した後進状態におい
ても、後進1速状態から後進8速状態の間で前述のよう
な自動的な操作が行われるのである。
【0024】(4)次に、前輪変速装置Dについて説明
する。図1に示すように、伝動軸9と前輪クラッチ29
側の伝動軸30とが同芯状に配置され、伝動軸9に第1
増速ギヤ32が相対回転自在に外嵌されており、伝動軸
30に固定された第2増速ギヤ36に第1増速ギヤ32
からの動力を伝達する伝動軸37が備えられている。伝
動軸30の端部に咬合する標準位置と、第1増速ギヤ3
2に咬合する増速位置とにスライド操作自在なシフトギ
ヤS3が備えられて、前輪変速装置Dがシンクロメッシ
ュ型式のギヤ変速式に構成されており、シフトギヤS3
をスライド操作する油圧アクチュエータT4(本発明の
アクチュエータに相当)が備えられている。
【0025】以上の構造により油圧アクチュエータT4
によって、シフトギヤS3をスライド操作して、伝動軸
30の端部に咬合させていると伝動軸9,30が直結状
態となり、前輪10が後輪7と略同じ速度で駆動される
状態で、前輪10に動力が伝達される。そして、油圧ア
クチュエータT4によってシフトギヤS3を逆方向にス
ライド操作して第1増速ギヤ32に咬合させると、第1
増速ギヤ32、伝動軸37及び第2増速ギヤ36を介し
て、前輪10が後輪7よりも高速で駆動される状態で、
前輪10に動力が伝達される。
【0026】次に油圧アクチュエータT4の油圧制御系
の構成について説明する。図4に示すように、シフトロ
ッド38が紙面左右方向にスライド自在に支持されて、
図1の前輪変速装置DのシフトギヤS3に係合するシフ
トフォーク39がシフトロッド38に固定されて、油圧
アクチュエータT4が構成されている。シフトロッド3
8の紙面左端に油室40が形成されており、シフトロッ
ド38の紙面右端に設けられたバネ41により、図1の
シフトギヤS3が伝動軸30の端部に咬合する標準位置
側にシフトロッド38が付勢されている。
【0027】油圧ポンプ13からの作動油が、油路43
及び電磁操作式の第1切換弁42を介して油室40に供
給されており、油路43から分岐した油路44がパイロ
ット操作式の第2切換弁45を介して前輪クラッチ29
に接続されている。油路44から分岐したパイロット油
路46が、第2切換弁45の操作部及びシフトロッド3
8の内部油路38aに並列的に接続されており、この分
岐点よりも油路44側の位置に絞り部47が備えられて
いる。
【0028】図1及び図4に示すように、前輪クラッチ
29は前輪変速装置Dに対して直列に配置されており、
作動油が供給されることで伝動側に操作される油圧多板
式である。又、直進位置Lに対する前輪10の左右の操
向角度を検出する操向角度センサー48が備えられてお
り、この操向角度センサー48の検出値に基づいて、第
1切換弁42を切換操作する制御装置49が備えられて
いる。
【0029】(5)次に、旋回時の前輪変速装置Dの切
換操作について説明する。図4,5,1に示すように、
操向角度センサー48の検出値に基づき前輪10が直進
位置Lを挟んで右又は左の設定角度M以内に操向操作さ
れていると、制御装置49により第1切換弁42が排油
位置42bに操作されて、バネ41の付勢力でシフトロ
ッド38が紙面左方に移動して、シフトギヤS3が伝動
軸30の端部に咬合している(標準位置)。
【0030】このようにシフトロッド38が標準位置側
に移動していると、シフトロッド38の内部油路38a
が遮断されているので、パイロット油路46のパイロッ
ト作動油により第2切換弁45が供給位置45aに切換
操作されて、油圧ポンプ13からの作動油が前輪クラッ
チ29に供給され、前輪クラッチ29が伝動側に操作さ
れている。以上の状態で、前輪10と後輪7が略同じ速
度で駆動されている(時点A4)(以上、第1制御手段
に相当)。
【0031】次に前輪10が右又は左の設定角度Mを越
えて右又は左に操向操作されると、操向角度センサー4
8の検出値に基づき、制御装置49が第1切換弁42を
供給位置42aに切換操作し、油室40に作動油が供給
されてシフトロッド38が紙面右方に移動し始める(時
点A5)。このように、シフトロッド38が紙面右方に
移動し始めた場合、その途中においてシフトギヤS3が
伝動軸30及び第1増速ギヤ32の両方に咬合しない中
立位置に達すると、シフトロッド38の内部油路38a
が連通状態となり、パイロット油路46のパイロット作
動油が内部油路38aを介して排出されて、第2切換弁
45が排油位置45bに切換操作される。これにより、
前輪クラッチ29から作動油が抜かれて、前輪クラッチ
29が伝動遮断操作される。
【0032】以上のように油圧アクチュエータT4によ
り、シフトギヤS3を伝動軸30の端部に咬合する標準
位置から、第1増速ギヤ32に咬合する増速位置にまで
スライド操作する間は前輪クラッチ29が伝動遮断操作
されているので、油圧アクチュエータT4によるシフト
ギヤS3の第1増速ギヤ32への咬合操作が円滑に行え
る。
【0033】そして、油圧アクチュエータT4によるシ
フトギヤS3の第1増速ギヤ32への咬合操作が終了す
ると(時点A6)、シフトロッド38の内部油路38a
が再び遮断されて、パイロット油路46にパイロット作
動油が再び供給され、第2切換弁45が供給位置45a
に切換操作される。これにより、油圧ポンプ13からの
作動油が前輪クラッチ29に供給されて、前輪クラッチ
29が伝動側に操作される(以上、第2制御手段に相
当)。これにより、前輪10を設定角度以上に操向操作
した旋回時に、前輪変速装置Dにより前輪10が後輪7
よりも高速で駆動されて、圃場を荒らすことなく円滑に
小回り旋回が行える。
【0034】以上のようにして旋回が終了して前輪10
を直進位置に戻すと、制御装置49により第1切換弁4
2が排油位置42bに切換操作され、増速位置に在るシ
フトロッド38がバネ41の付勢力で標準位置側に移動
し始めて、この途中で前述のようにシフトロッド38の
内部油路38aが一時連通状態となり、第2切換弁45
が排油位置45bに切換操作されて、前輪クラッチ29
が伝動遮断側に操作される(時点A7)。そして、油圧
アクチュエータT4によるシフトギヤS3の伝動軸30
への咬合操作が終了すると(時点A8)、シフトロッド
38の内部油路38aが再び遮断されて、第2切換弁4
5が供給位置45aに切換操作され、前輪クラッチ29
が伝動側に操作されるのである。
【0035】〔第1別実施例〕図1の前輪変速装置Dを
次のように構成してもよい。図6に示すように、前輪変
速装置Dにおける上手側の入力軸51と下手側の出力軸
52とを平行に配置しており、1組のギヤ歯を備えた第
1伝動ギヤ53と、2組のギヤ歯54a,54bを備え
た第1伝動ギヤ対54とを、入力軸51に相対回転自在
に外嵌している。第1伝動ギヤ53を入力軸51に連結
する位置、及び第1伝動ギヤ対54を入力軸51に連結
する位置に、スライド操作自在なシフトギヤS4を入力
軸51に外嵌しており、シフトギヤS4と第1伝動ギヤ
53及び第1伝動ギヤ対54との間を、シンクロメッシ
ュ型式に構成している。
【0036】これに対し1組のギヤ歯を備えた第2伝動
ギヤ55と、2組のギヤ歯56a,56bを備えた第2
伝動ギヤ対56とを出力軸52に相対回転自在に外嵌し
ている。第2伝動ギヤ55を出力軸52に連結する位
置、及び第2伝動ギヤ対56を出力軸52に連結する位
置に、スライド操作自在なシフトギヤS5を出力軸52
に外嵌しており、シフトギヤS5と第2伝動ギヤ55及
び第2伝動ギヤ対56との間を、シンクロメッシュ型式
に構成している。
【0037】第1伝動ギヤ53のギヤ歯と第2伝動ギヤ
対56の一方のギヤ歯56aとが咬合し、第2伝動ギヤ
55のギヤ歯と第1伝動ギヤ対54の一方のギヤ歯54
aとが咬合して、第1伝動ギヤ対54の他方のギヤ歯5
4bと第2伝動ギヤ対56の他方のギヤ歯56bとが咬
合している。そして、図1の後輪デフ装置7aの直前か
ら分岐した動力が、伝動ギヤ50を介して入力軸51に
伝達されており、出力軸52の下手側に前輪クラッチ2
9及び、前輪10への前輪伝動軸12が配置されてい
る。
【0038】以上の構造により、シフトギヤS4を第1
伝動ギヤ対54に咬合させ、シフトギヤS5を第2伝動
ギヤ対56に咬合させると、入力軸51の動力が第1及
び第2伝動ギヤ対54,56を介して、前輪10及び後
輪7が略同じ速度で駆動される標準位置で、出力軸52
に伝達される。シフトギヤS4を第1伝動ギヤ対54に
咬合させ、シフトギヤS5を第2伝動ギヤ55に咬合さ
せると、入力軸51の動力が第1伝動ギヤ対54及び第
2伝動ギヤ55を介して、前述の標準位置よりも少し前
輪10が高速で駆動される第1増速位置で、出力軸52
に伝達される。
【0039】シフトギヤS4を第1伝動ギヤ53に咬合
させ、シフトギヤS5を第2伝動ギヤ対56に咬合させ
ると、入力軸51の動力が第1伝動ギヤ53及び第2伝
動ギヤ対56を介して、前述の第1増速位置よりも少し
前輪10が高速で駆動される第2増速位置で、出力軸5
2に伝達される。シフトギヤS4を第1伝動ギヤ53に
咬合させ、シフトギヤS5を第2伝動ギヤ55に咬合さ
せると、入力軸51の動力が第1伝動ギヤ53、第2伝
動ギヤ対56、第1伝動ギヤ対54及び第2伝動ギヤ5
5を介して、前述の第2増速位置よりも少し前輪10が
高速で駆動される第3増速位置で、出力軸52に伝達さ
れる。
【0040】以上のように、第1伝動ギヤ53と第2伝
動ギヤ対56の一方のギヤ歯56aとの咬合部分、第2
伝動ギヤ55のギヤ歯と第1伝動ギヤ対54の一方のギ
ヤ歯54aとの咬合部分、及び第1伝動ギヤ対54の他
方のギヤ歯54bと第2伝動ギヤ対56の他方のギヤ歯
56bとの咬合部分の3組の咬合部分、並びに、2個の
シフトギヤS4,S5により、標準位置及び第1,2,
3増速位置の4つの変速位置が得られるのである。
【0041】次に、図6の前輪変速装置Dの油圧制御系
について説明する。図7に示すように、前輪変速装置D
の2つのシフトギヤS4,S5をスライド操作する一対
の油圧アクチュエータT5,T6(本発明のアクチュエ
ータに相当)が備えられており、シフトロッド57,5
8が紙面左右方向にスライド自在に支持されて、図6の
前輪変速装置DのシフトギヤS4,S5に係合するシフ
トフォーク59,60がシフトロッド57,58に固定
されて、油圧アクチュエータT5,T6が構成されてい
る。
【0042】シフトロッド57の紙面右端に油室61が
形成されており、シフトロッド57の紙面左端に設けら
れたバネ62により、図6のシフトギヤS4が第1伝動
ギヤ対54に咬合する側に、シフトロッド57が付勢さ
れている。シフトロッド58の紙面左端に油室63が形
成されており、シフトロッド58の紙面右端に設けられ
たバネ64により、図6のシフトギヤS5が第2伝動ギ
ヤ対56に咬合する側に、シフトロッド58が付勢され
ている。
【0043】油圧ポンプ13からの作動油が、電磁操作
式の第1及び第2切換弁65,66を介して油室61,
63に並列的に供給されており、第1及び第2切換弁6
5,66と油圧ポンプ13との間から分岐した油路67
が、パイロット操作式の第3切換弁68を介して前輪ク
ラッチ29に接続されている。油路67から分岐したパ
イロット油路69が、第3切換弁68の操作部及びシフ
トロッド57,58の内部油路57a,58aに並列的
に接続されており、この分岐点よりも油路67側の位置
に絞り部70が備えられている。
【0044】次に、旋回時の前輪変速装置Dの切換操作
について説明する。図6,7,8に示すように、操向角
度センサー48の検出値に基づき前輪10が、直進位置
Lを挟んで右又は左の第1設定角度M1以内に操向操作
されていると、制御装置49により第1及び第2切換弁
65,66が排油位置65b,66bに操作されてい
る。これにより、バネ62の付勢力でシフトロッド57
が紙面右方に移動してシフトギヤS4が第1伝動ギヤ対
54に咬合し、バネ64の付勢力でシフトロッド58が
紙面左方に移動してシフトギヤS5が第2伝動ギヤ対5
6に咬合している(標準位置)。
【0045】この状態において入力軸51の動力が第1
及び第2伝動ギヤ対54,56を介して、前輪10及び
後輪7が略同じ速度駆動される標準状態で、出力軸52
に伝達されている。そして、シフトロッド57,58の
内部油路57a,58aが遮断されているので、パイロ
ット油路69のパイロット作動油により第3切換弁68
が供給位置68aに切換操作され、油圧ポンプ13から
の作動油が前輪クラッチ29に供給されて、前輪クラッ
チ29が伝動側に操作されている。以上の状態で、前輪
10と後輪7が略同じ速度で駆動されている(以上、第
1制御手段に相当)。
【0046】次に前輪10が右又は左の第1設定角度M
1を越えて右又は左に操向操作されると、操向角度セン
サー48の検出値に基づき、制御装置49が第2切換弁
66を供給位置66aに切換操作し、油室63に作動油
が供給されてシフトロッド58が紙面右方に移動し始め
る(時点A9)。このように、シフトロッド58が紙面
右方に移動し始めた場合、その途中においてシフトギヤ
S5が第2伝動ギヤ対56及び第2伝動ギヤ55の両方
に咬合しない中立位置に達すると、シフトロッド58の
内部油路58aが連通状態となって、パイロット油路6
9のパイロット作動油が内部油路58aを介して排出さ
れて、第3切換弁68が排油位置68bに切換操作され
る。これにより、前輪クラッチ29から作動油が抜かれ
て、前輪クラッチ29が伝動遮断操作される。
【0047】以上のように油圧アクチュエータT6によ
り、シフトギヤS5を第2伝動ギヤ対56に咬合する位
置から、第2伝動ギヤ55に咬合する位置にまでスライ
ド操作する間は前輪クラッチ29が伝動遮断操作される
ので、油圧アクチュエータT6によるシフトギヤS5の
第2伝動ギヤ55への咬合操作が円滑に行える。
【0048】そして、油圧アクチュエータT6によるシ
フトギヤS5の第2伝動ギヤ55への咬合操作が終了す
ると(時点A10)、シフトロッド58の内部油路58
aが再び遮断されて、パイロット油路69にパイロット
作動油が再び供給され、第3切換弁68が供給位置68
aに切換操作される。これにより、油圧ポンプ13から
の作動油が前輪クラッチ29に供給されて、前輪クラッ
チ29が伝動側に操作される(以上、第2制御手段に相
当)。以上のように、シフトギヤS4を第1伝動ギヤ対
54に咬合させたままで、シフトギヤS5を第2伝動ギ
ヤ55に咬合させると、入力軸51の動力が第1伝動ギ
ヤ対54及び第2伝動ギヤ55を介して、前述の標準位
置よりも少し前輪10が高速で駆動される第1増速位置
で、出力軸52に伝達される。
【0049】次に前輪10が右又は左の第2設定角度M
2を越えて右又は左に操向操作されると、操向角度セン
サー48の検出値に基づき、制御装置49が第1切換弁
65を供給位置65aに切換操作し、第2切換弁66を
排油位置66bに切換操作する。これにより、油室61
に作動油が供給されてシフトロッド57が紙面左方に移
動し始め、油室63から作動油が抜かれてシフトロッド
58も紙面左方に移動し始める(時点A11)。このよ
うに、シフトロッド57,58が移動し始めると、前述
のようにシフトロッド57,58の内部油路57a,5
8aの作用で、第3切換弁68が排油位置68bに切換
操作されて前輪クラッチ29が伝動遮断操作される。
【0050】そして、油圧アクチュエータT5によるシ
フトギヤS4の第1伝動ギヤ53への咬合操作が終了
し、油圧アクチュエータT6によるシフトギヤS5の第
2伝動ギヤ対56への咬合操作が終了すると(時点A1
2)、シフトロッド57,58の内部油路57a,58
aが再び遮断されて、第3切換弁68が供給位置68a
に切換操作され、前輪クラッチ29が伝動側に操作され
る(以上、第2制御手段に相当)。以上のように、シフ
トギヤS4を第1伝動ギヤ53に咬合させ、シフトギヤ
S5を第2伝動ギヤ対56に咬合させると、入力軸51
の動力が第1伝動ギヤ53及び第2伝動ギヤ対56を介
して、前述の第1増速位置よりも少し前輪10が高速で
駆動される第2増速位置で、出力軸52に伝達される。
【0051】次に前輪10が右又は左の第3設定角度M
3を越えて右又は左に操向操作されると、操向角度セン
サー48の検出値に基づき、制御装置49が第1切換弁
65を供給位置65aに切換操作したままで、第2切換
弁66を供給位置66aに切換操作する。これにより、
油室63に作動油が供給されてシフトロッド58が紙面
右方に移動し始める(時点A13)。このように、シフ
トロッド58が移動し始めると、前述のようにシフトロ
ッド58の内部油路58aの作用で、第3切換弁68が
排油位置68bに切換操作されて前輪クラッチ29が伝
動遮断操作される。
【0052】そして、油圧アクチュエータT6によるシ
フトギヤS5の第2伝動ギヤ55への咬合操作が終了す
ると(時点A14)、シフトロッド58の内部油路58
aが再び遮断されて、第3切換弁68が供給位置68a
に切換操作され、前輪クラッチ29が伝動側に操作され
る(以上、第2制御手段に相当)。以上のように、シフ
トギヤS4を第1伝動ギヤ53に咬合させたままで、シ
フトギヤS5を第2伝動ギヤ55に咬合させると、入力
軸51の動力が第1伝動ギヤ53、第2伝動ギヤ対5
6、第1伝動ギヤ対54及び第2伝動ギヤ55を介し
て、前述の第2増速位置よりも少し前輪10が高速で駆
動される第3増速位置で出力軸52に伝達される。
【0053】〔第2別実施例〕前述の実施例では、前輪
変速装置DのシフトギヤS3,S4,S5のスライド操
作用として油圧アクチュエータT4,T5,T6を使用
しているが、シフトギヤS3,S4,S5のスライド操
作用として電動シリンダを使用してもよい。前述の実施
例では、前輪変速装置Dの下手側に前輪クラッチ29を
配置しているが、前輪変速装置Dの上手側に前輪クラッ
チ29を配置してもよい。
【0054】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミッションケース内の走行伝動系の概略を示す
【図2】変速操作用の油圧アクチュエータ、変速クラッ
チ、伝動クラッチ、前進及び後進クラッチ等の油圧回路
【図3】前進1速位置から前進2速位置への変速操作時
における油圧アクチュエータ、変速クラッチ及び伝動ク
ラッチの状態を示す図
【図4】前輪変速装置用の油圧アクチュエータ及び前輪
クラッチ付近の油圧回路図
【図5】前輪を直進位置から右又は左に操向操作した場
合の第1及び第2切換弁、油圧アクチュエータ、前輪ク
ラッチの状態を示す図
【図6】第1別実施例における前輪変速装置の縦断側面
【図7】第1別実施例における前輪変速装置用の油圧ア
クチュエータ及び前輪クラッチ付近の油圧回路図
【図8】第1別実施例において前輪を直進位置から右又
は左に操向操作した場合の第1,2,3切換弁、油圧ア
クチュエータ、前輪クラッチの状態を示す図
【符号の説明】
7 後輪 10 前輪 29 前輪クラッチ 48 操向角度センサー D 前輪変速装置 S3,S4,S5 前輪変速装置のシフトギヤ T4,T5,T6 アクチュエータ L 直進位置 M,M1,M2,M3 右又は左の設定角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀内 義文 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 裏 猛 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速用のシフトギヤ(S3),(S
    4),(S5)のスライド操作により、前輪(10)が
    後輪(7)と略同じ速度で駆動される状態で動力を伝達
    する標準位置、及び、前輪(10)が後輪(7)よりも
    高速で駆動される状態で動力を伝達する増速位置に切換
    操作自在なギヤ変速式の前輪変速装置(D)と、前輪
    (10)への動力を伝動及び伝動遮断操作自在な前輪ク
    ラッチ(29)とを、前輪(10)への伝動系に直列に
    配置し、 前記前輪変速装置(D)のシフトギヤ(S3),(S
    4),(S5)をスライド操作するアクチュエータ(T
    4),(T5),(T6)と、直進位置に対する前記前
    輪(10)の左右の操向角度を検出する操向角度センサ
    ー(48)とを備えると共に、 前記前輪(10)が直進位置(L)から右又は左の設定
    角度(M),(M1),(M2),(M3)以内に操向
    操作されていると、前記アクチュエータ(T4),(T
    5),(T6)を前輪変速装置(D)の標準位置側に作
    動させ、前記前輪クラッチ(29)を伝動側に操作する
    第1制御手段と、 前記前輪(10)が前記右又は左の設定角度(M),
    (M1),(M2),(M3)を越えて右又は左に操向
    操作されると、前記前輪クラッチ(29)を伝動遮断側
    に操作して、前記アクチュエータ(T4),(T5),
    (T6)を前輪変速装置(D)の増速位置側に作動さ
    せ、再び前記前輪クラッチ(29)を伝動側に操作する
    第2制御手段とを備えてある四輪駆動型作業車。
JP23710393A 1993-09-24 1993-09-24 四輪駆動型作業車 Pending JPH0789362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23710393A JPH0789362A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 四輪駆動型作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23710393A JPH0789362A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 四輪駆動型作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0789362A true JPH0789362A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17010460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23710393A Pending JPH0789362A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 四輪駆動型作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7958798B2 (en) Speed change system for working vehicle
JP2003314679A (ja) 作業車の走行変速構造
JPH0789362A (ja) 四輪駆動型作業車
JP3917896B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH0791503A (ja) ギヤ変速構造
JP2001193835A (ja) 農作業機のギヤ変速機構
JP3161854B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3773830B2 (ja) 作業車両の非常用走行機構
JP2007100764A (ja) 作業車輌
JP2850708B2 (ja) コンバイン等の操向操作装置
JP2000018375A (ja) 作業車両の変速操作機構
JP4928238B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPS63306924A (ja) 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構
JP4097536B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP2763723B2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP4889600B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP4658907B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP2004074883A (ja) 作業機の操向構造
JPH0442602Y2 (ja)
JP4610071B2 (ja) 作業車両の前後進切換装置
JP2004210071A (ja) 刈取収穫機の走行伝動構造
JP2000320666A (ja) トランスミッションのトルク閉じ込み防止機構
JP2007092792A (ja) 作業車の走行変速装置
JP2005238864A (ja) 走行車両の差動機構
JP2003184989A (ja) 作業車両の無段変速装置