JPH078891Y2 - ボルト取付け構造 - Google Patents

ボルト取付け構造

Info

Publication number
JPH078891Y2
JPH078891Y2 JP2243189U JP2243189U JPH078891Y2 JP H078891 Y2 JPH078891 Y2 JP H078891Y2 JP 2243189 U JP2243189 U JP 2243189U JP 2243189 U JP2243189 U JP 2243189U JP H078891 Y2 JPH078891 Y2 JP H078891Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
piece
pieces
bent
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2243189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02114206U (ja
Inventor
繁隆 島崎
Original Assignee
日本建工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本建工株式会社 filed Critical 日本建工株式会社
Priority to JP2243189U priority Critical patent/JPH078891Y2/ja
Publication of JPH02114206U publication Critical patent/JPH02114206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH078891Y2 publication Critical patent/JPH078891Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、平板材等の部材に対しボルトを取付ける取
付け構造に関するものである。
[従来の技術] 従来、平板材等の部材に対し、ボルトを取付けるには、
溶接等の手段を用いたり、上記平板材等の部材に貫通孔
を設け、これに上記ボルトをナットで締付け固定するよ
うにしていた。
[考案が解決しようとする課題] 従来のボルト取付け構造は以上のようになされていた
が、溶接したり貫通孔を設ける方法によれば、作業が繁
雑で作業時間が長くなり、また、貫通孔を設けると平板
材等の部材の強度が低下するなどの問題点があった。
この考案は以上のようの問題点を解消するためになされ
たもので、取付け作業が簡単で作業時間が短くなり、平
板材等の部材の強度低下も防げるボルト取付け構造を得
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この考案に係るボルト取付け構造は、ほぼコ字状に成形
され互いに対向する第1,第2挟持片1,2と、この第1,第
2挟持片1,2の一方の脚片1a,1a間を橋絡するとともにボ
ルト3の取付け孔4を有する接続片5とから成り、第1,
第2挟持片1,2の凹部aに被挟持部材bを入れた状態で
上記ボルト3を締付けてこの被挟持部材bをボルト3で
押圧して取付けるようにした固定部材6と、第1,第2挟
持片1,2の他方の脚片1b,2bの外側縁部cに形成され、か
つ互いに対向する方向に折曲された第1折曲片7a,7b
と、上記第1折曲片7a,7b間に取付け可能となり、かつ
ボルト10が取付けられるボルト取付け部材11とから成
り、上記ボルト取付け部材11は第1折曲片7a,7bの前方
から受入れ可能となり、第1折曲片7a,7bの内面間を横
架する如く位置される内片11aと、この内片11aの一端に
接続されかつ上記第1折曲片7a,7b間よりも幅狭となっ
た接続片11bと、この接続片11bを介して上記内片11aと
一体となり上記第1折曲片7a,7bの外面間を横架する如
く位置される外片11cと、上記内片11a及び外片11cに互
いに対向する如く設けられる孔12とから成り、上記ボル
ト10を上記孔12に取付け、このボルト10で内片11a,外片
11c間を締付け可能としたものである。
〔作用〕
この考案においては、被挟持部材bに固定部材6の凹部
aを嵌着しボルト3を締付けて固定した後、ボルト10を
仮止めしたボルト取付け部材11を第1折曲片7a,7bの前
方側から挿入してナット13によりボルト10を締付けるこ
とにより、第1折曲片7a,7bを挟んだ内片11a,外片11cを
近接方向に撓ませて挟持力を働かせ、ボルト10を固定さ
せる。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を図について説明する。
第1図ないし第3図は本実施例の取付け構造及び取付け
状態を示す斜視図である。各図に示すように、本実施例
のものは、ほぼコ字状に成形され互いに対抗する第1,第
2挟持片1,2と、この第1,第2挟持片1,2の一方の脚片1
a,2a間を橋絡するとともにボルト3の取付け孔(タップ
孔)4を有する接続片5とから成り、第1,第2挟持片1,
2の凹部aに目的とする被挟持部材bを入れた状態で上
記ボルト3を締付けてこの被挟持部材bをボルト3で押
圧して取付けるようにした固定部材6と、第1,第2挟持
片1,2の他方の脚片1b,2bの外側縁部c及び中央片1c,2c
の外側縁部dに形成され、かつ互いに対向する方向に折
曲された第1折曲片7a,7b及び第2折曲片8a,8bと、接続
片5の後縁側を切除することにより得られる受入れ部9
と、上記第1折曲片7a,7b間及び第2折曲片8a,8b間に取
付け可能となり、かつボルト10が取付けられるボルト取
付け部材11とから成る。上記脚片1b,2bの内側の縁部、
すなわち固定時に被挟持部材bの裏面に当接する縁部は
鋸歯状に形成され、固定部材6が被挟持部材bから外れ
にくくなっている。
上記ボルト取付け部材11は、上記受入れ部9又は第1折
曲片7a,7bの前方から受入れ可能となり、第1折曲片7a,
7bの内面間及び第2折曲片8a,8bの内面間を横架する如
く位置される内片11aと、この内片11aの一端に接続され
かつ上記第1折曲片7a,7b間及び第2折曲片8a,8b間より
も幅狭となった接続片11bと、この接続片11bを介して上
記内片11aと一体となり上記第1折曲片7a,7bの外面間及
び第2折曲片8a,8bの外面間を横架する如く位置される
外片11cと、上記内片11a及び外片11cに互いに対向する
如く設けられる孔12とから成る。ここで、ボルト10が取
付けられる上記孔12は、内片11a側の孔がタップ孔,外
片11c側の孔が貫通孔となっており、タップ孔が設けら
れた内片11aの回動は規制されるので、。ボルト10の頭
にスパナをあてがうことなくナット13のみをスパナで回
すことによりボルト10で内片11a,外片11c間を締付け可
能としている。なお、14a,14bは外片11cの両側縁を内片
11a側に折曲して脚片1b,2bの外側縁部c及び中央片1c,2
cの外側縁部dに嵌着するようにした位置決め片であ
る。
以上の構成において、ボルト10の被挟持部材bへの取付
けは、先ず被挟持部材bの目的とする箇所に固定部材6
の凹部aを嵌着しボルト3を締付けて固定した後、ナッ
ト13を有するボルト10を仮止めしたボルト取付け部材11
を第2図の場合は第1折曲片7a,7bの前方から、第3図
の場合は受入れ部9側から挿入し、適当にスライドして
位置決めしてからナット13を締付けることにより、第1
折曲片7a,7b又は第2折曲片8a,8bを挟んだ内片11a,外片
11cを近接方向に撓ませて挟持力を働かせ、ボルト10を
固定させて取付けを完了する。
従って、溶接したり貫通孔を設けることなく、簡単に短
時間でボルト10を被挟持部材bにしっかりと固定するこ
とができ、被挟持部材bの強度が低下することもない。
また、ボルト10を90度異なったいずれの方向,すなわち
第2図に示すように被挟持部材bの平面からボルト10が
立設するようにも、また第3図に示すように被挟持部材
bの側面からボルト10が立設するようにも取付けること
ができ、用途が制限されることもない。
[考案の効果] 以上のように、この考案によれば、ほぼコ字状に成形さ
れ互いに対向する第1,第2挟持片1,2と、この第1,第2
挟持片1,2の一方の脚片1a,2a間を橋絡するとともにボル
ト3の取付け孔4を有する接続片5とから成り、第1,第
2挟持片1,2の凹部aに被挟持部材bを入れた状態で上
記ボルト3を締付けてこの被挟持部材bをボルト3で押
圧して取付けるようにした固定部材6と、第1,第2挟持
片1,2の他方の脚片1b,2bの外側縁部cに形成され、かつ
互いに対向する方向に折曲された第1折曲片7a,7bと、
上記第1折曲片7a,7b間に取付け可能となり、かつボル
ト10が取付けられるボルト取付け部材11とから成り、上
記ボルト取付け部材11は第1折曲片7a,7bの前方から受
入れ可能となり、第1折曲片7a,7bの内面間を横架する
如く位置される内片11aと、この内片11aの一端に接続さ
れかつ上記第1折曲片7a,7b間よりも幅狭となった接続
片11bと、この接続片11bを介して上記内片11aと一体と
なり上記第1折曲片7a,7bの外面間を横架する如く位置
される外片11cと、上記内片11a及び外片11cに互いに対
向する如く設けられる孔12とから成り、上記ボルト10を
上記孔12に取付け、このボルト10で内片11a,外片11c間
を締付け可能としたので、溶接したり貫通孔を設けるこ
となく、簡単に短時間で取付け部材にボルトをしっかり
と固定することができ、取付け部材の強度低下を防げる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図はこの考案の一実施例による取付け構造
及び取付け状態を示す斜視図、第3図は他の取付け状態
を示す斜視図である。 1,2は第1,第2挟持片、1a,1b,2a,2bは脚片、1c,2cは中
央片、3,10はボルト、4は取付け孔、5は接続片、6は
固定部材、7a,7bは第1折曲片、8a,8bは第2折曲片、9
は受入れ部、11はボルト取付け部材、11aは内片、11bは
接続片、11cは外片、12は孔、13はナット、14a,14bは位
置決め片、aは凹部、bは被挟持部材、c,dは外側縁
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ほぼコ字状に成形され互いに対向する第1,
    第2挟持片1,2と、この第1,第2挟持片1,2の一方の脚片
    1a,2a間を橋絡するとともにボルト3の取付け孔4を有
    する接続片5とから成り、第1,第2挟持片1,2の凹部a
    に被挟持部材bを入れた状態で上記ボルト3を締付けて
    この被挟持部材bをボルト3で押圧して取付けるように
    した固定部材6と、 第1,第2挟持片1,2の他方の脚片1b,2bの外側縁部cに形
    成され、かつ互いに対向する方向に折曲された第1折曲
    片7a,7bと、 上記第1折曲片7a,7b間に取付け可能となり、かつボル
    ト10が取付けられるボルト取付け部材11とから成り、 上記ボルト取付け部材11は第1折曲片7a,7bの前方から
    受入れ可能となり、第1折曲片7a,7bの内面間を横架す
    る如く位置される内片11aと、この内片11aの一端に接続
    されかつ上記第1折曲片7a,7b間よりも幅狭となった接
    続片11bと、この接続片11bを介して上記内片11aと一体
    となり上記第1折曲片7a,7bの外面間を横架する如く位
    置される外片11cと、上記内片11a及び外片11cに互いに
    対向する如く設けられる孔12とから成り、 上記ボルト10を上記孔12に取付け、このボルト10で内片
    11a,外片11c間を締付け可能としたことを特徴とするボ
    ルト取付け構造。
JP2243189U 1989-02-28 1989-02-28 ボルト取付け構造 Expired - Lifetime JPH078891Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243189U JPH078891Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ボルト取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243189U JPH078891Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ボルト取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02114206U JPH02114206U (ja) 1990-09-12
JPH078891Y2 true JPH078891Y2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=31240547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2243189U Expired - Lifetime JPH078891Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ボルト取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078891Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248538A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Hirata Tekko:Kk 取付け金具
JP2012087507A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Taiyo Parts Kk 玄関段差昇降用手すり

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248538A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Hirata Tekko:Kk 取付け金具
JP2012087507A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Taiyo Parts Kk 玄関段差昇降用手すり

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02114206U (ja) 1990-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078891Y2 (ja) ボルト取付け構造
JP3258613B2 (ja) 屋根上構造物取付け金具
JP3146181B2 (ja) 屋根上構造物取付け金具
JPH0732662Y2 (ja) 水平板への枠材の取付け構造
JP2660811B2 (ja) 懸吊支持金具
JPS6215363Y2 (ja)
JPH087124Y2 (ja) 鉄骨材の裏当金仮止め具
JPH0243634Y2 (ja)
JP2597254Y2 (ja) 溝形鋼への取付け用金具
JPH0629284Y2 (ja) 構造材への板体固定構造
JPH11343661A (ja) 内壁パネルの固定装置
JPH0232721Y2 (ja)
JP2523021Y2 (ja) 金属板葺き屋根
JPS595048Y2 (ja) ケ−ブルの碇着装置
JP3009202U (ja) 懸吊支持金具
JPH0321144Y2 (ja)
JP3018854U (ja) フレーム連結構造
JPH0217044Y2 (ja)
JPH0450769Y2 (ja)
JPH0587145U (ja) パイプクランプ取付け装置
JPH0654829U (ja) 建築物表面に石材を張り付けるための石張り金具
JPH047627Y2 (ja)
JPH077444Y2 (ja) 交差接続構造
JPH09273521A (ja) 足場枠材締結用クランプ
JP3013270U (ja) 埋込型照明器具支持金具