JPH0787235A - 加入者伝送装置 - Google Patents

加入者伝送装置

Info

Publication number
JPH0787235A
JPH0787235A JP5227702A JP22770293A JPH0787235A JP H0787235 A JPH0787235 A JP H0787235A JP 5227702 A JP5227702 A JP 5227702A JP 22770293 A JP22770293 A JP 22770293A JP H0787235 A JPH0787235 A JP H0787235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
transmission
signal
power
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5227702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674711B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sonobe
利秋 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22770293A priority Critical patent/JP3674711B2/ja
Priority to EP94101414A priority patent/EP0643524B1/en
Priority to DE69430412T priority patent/DE69430412T2/de
Priority to US08/189,411 priority patent/US5457741A/en
Publication of JPH0787235A publication Critical patent/JPH0787235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674711B2 publication Critical patent/JP3674711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/60Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to satellites or concentrators which connect one or more exchange lines with a group of local lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】交換機局に遠隔の電話加入者を収容するための
加入者伝送装置に関し、電話使用率が低いとき加入者側
の伝送装置における電力供給を低減することが可能な、
加入者伝送装置を提供することを目的とする。 【構成】複数の加入者14を収容する加入者側の伝送装
置15と、交換機11に接続された伝送装置12とを、
多重化された伝送路17で接続する加入者伝送装置の加
入者側の伝送装置15に、メモリ25,26を設けて、
発呼信号と着呼信号とを保持し、制御装置29を設け
て、加入者線の信号を送受信する加入者送受信装置21
中の特定の加入者数に対応する加入者送受信装置21A
のみを稼働状態にするとともに、メモリ25,26を動
作させるようにして、電話の使用率が低いとき、制御装
置29を介して制御することで、加入者側の伝送装置1
5における特定の加入者数に対応する回路のみに電力を
供給するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交換機局から遠隔の電
話加入者に対して、電話サービスを提供するための加入
者伝送装置に関し、特に電話使用率が低いときに、加入
者側の伝送装置における電力供給を低減することが可能
な、加入者伝送装置に関するものである。
【0002】加入者伝送装置は、複数の加入者端末を集
線して交換機局と光伝送路等で接続するものであって、
加入者端末が交換機局から遠隔地に存在する場合に、こ
のような加入者を交換機に収容するための、加入者線の
伝送損失と建設費用とを低減する目的で用いられるもの
である。
【0003】人口が少ない地域では、電話の使用率が低
いため、加入者側の伝送装置への全電力供給を常時行う
ことは、経済的に不利である。そこで、このような場
合、特定の加入者数に見合った分だけ電力供給を行うよ
うにして、消費電力量を低減できるようにすることが望
ましい。
【0004】
【従来の技術】図7は、従来の加入者伝送装置を示した
ものである。図中、11は交換機、12は交換機側の伝
送装置、13は交換機11および伝送装置12に対する
局電源を示し、これらは交換機局に設けられる。14は
加入者を示し、15は加入者側の伝送装置、16は伝送
装置15の各部に対する電源供給用のAC/DC変換器
であって、これらは、交換機局から離れた地域に存在す
る。17は光信号等の伝送路であって、伝送装置12,
15間を接続する。
【0005】交換機側の伝送装置12において、18は
加入者送受信装置、19は信号多重および非多重化装
置、20は伝送信号送受信装置である。加入者送受信装
置18は、交換機11との間で、音声信号および各種制
御信号の送受信を行う。信号多重および非多重化装置1
9は、加入者送受信装置18の信号を多重して伝送信号
送受信装置20に接続し、また伝送信号送受信装置20
からの多重信号を分離して、加入者送受信装置18に接
続する。伝送信号送受信装置20は、信号多重および非
多重化装置19と伝送路17との間で、多重信号の送受
信を行う。
【0006】加入者側の伝送装置15において、21は
加入者送受信装置、22は信号多重および非多重化装
置、23は伝送信号送受信装置である。加入者送受信装
置21は、加入者14との間で、音声信号および各種制
御信号の送受信を行う。信号多重および非多重化装置2
2は、加入者送受信装置21の信号を多重して伝送信号
送受信装置23に接続し、また伝送信号送受信装置23
からの多重信号を分離して、加入者送受信装置21に接
続する。伝送信号送受信装置23は、信号多重および非
多重化装置22と伝送路17との間で、多重信号の送受
信を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図7に示された従来の
加入者伝送装置においては、加入者側の伝送装置15に
おける加入者送受信装置22が、すべて加入者に接続さ
れているため、常時、全装置に電力を供給するようにし
ていた。
【0008】しかしながら、加入者伝送装置において
は、加入者側の伝送装置に接続される加入者の電話使用
率が低いことが多い。そのため、すべての加入者送受信
装置に電力を供給することは、装置の使用率との関係
で、電力供給の無駄があるという問題があった。
【0009】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであって、加入者伝送装置におい
て、加入者側の伝送装置における電話の使用率が低いと
きに、加入者送受信装置に対して特定の加入者数分だけ
電力を供給するようにして、電力消費量の低減を可能に
することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】(1) 複数の加入者を収容
する加入者側の伝送装置と、交換機に接続された伝送装
置とを、多重化された伝送路で接続する加入者伝送装置
における、加入者側の伝送装置に、発呼信号と着呼信号
とをそれぞれ保持する二つのメモリと、加入者線の信号
を送受信する加入者送受信装置における特定の加入者数
に対応する加入者送受信装置のみを稼働状態にするとと
もにメモリを動作させる制御装置とを設けて、電話の使
用率が低いとき、この制御装置を介して制御することに
よって、加入者側の伝送装置における特定の加入者数に
対応する回路のみに電力を供給する。
【0011】(2) 加入者線の信号を送受信する回路を複
数の加入者に対応して備えた加入者送受信装置と、この
加入者送受信装置の送受信信号を多重・分離する信号多
重および非多重化装置と、信号多重および非多重化装置
の多重・分離する信号を送受信する伝送信号送受信装置
とを備えた加入者側の伝送装置と、交換機との間で信号
を送受信する回路を複数の加入者に対応して備えた加入
者送受信装置と、この加入者送受信装置の送受信信号を
多重・分離する信号多重および非多重化装置と、信号多
重および非多重化装置の多重・分離する信号を送受信す
る伝送信号送受信装置とを備えた交換機側の伝送装置と
を有し、二つの伝送信号送受信装置を伝送路を介して接
続する加入者伝送装置における加入者側の伝送装置にお
いて、加入者送受信装置から発呼する信号を一時保持す
るメモリをこの加入者送受信装置の前段に設け、この加
入者送受信装置へ着呼する信号を一時保持するメモリを
加入者送受信装置の後段に設けるとともに、この加入者
送受信装置における特定の加入者数に対応する加入者送
受信装置のみを稼働状態に設定しメモリを動作させるよ
うに制御する制御装置を設け、電話の使用率が低いと
き、この制御装置を介して制御することによって、加入
者側の伝送装置における特定の加入者数に対応する回路
のみに電力を供給するようにする。
【0012】(3) (1) または(2) において、制御装置
に、外部からの制御情報に応じて特定の加入者数に対応
する加入者送受信装置を設定する切替えを行うサービス
切替スイッチと、サービス切替スイッチの切り替えに応
じて、二つのメモリにおける動作位相を制御する位相調
整部と、位相調整部からの位相調整に応じて、メモリに
おける書き込み,読み出しのタイミングを制御するタイ
ミング制御部と、サービス切替スイッチの切り替えに応
じて、加入者送受信装置中における、特定の加入者数に
対応する加入者送受信装置を設定する切替命令を発生す
る送受信機切替命令部とを備える。
【0013】(4) (3) において、サービス切替スイッチ
に対する制御情報を、交換機側の伝送装置から多重信号
によって伝送し、加入者側の伝送装置において信号多重
および非多重化装置によって分離して、制御装置に与え
る。
【0014】(5) (1) または(2) において、特定の加入
者数に対応する加入者送受信装置のみを稼働状態に設定
しメモリを動作させる制御情報を発生する制御装置を交
換機側の伝送装置に設けるとともに、交換機側の伝送装
置からこの制御情報を多重信号によって伝送し、加入者
側の伝送装置において、信号多重および非多重化装置に
おいて分離したこの制御情報に基づいて前記各制御を行
う。
【0015】(6) (1) または(2) において、加入者側の
伝送装置を動作させるDC電源を供給するAC/DC変
換器における商用電源の停電時にバッテリからこのDC
電源を供給するとともに、バッテリ電源供給時、制御装
置が特定の加入者数に対応する加入者送受信装置のみを
稼働状態に設定しメモリを動作させるように制御する電
力供給制御装置を設ける。
【0016】(7) (6) において、電力供給制御装置に、
AC/DC変換器からのDC電源の断を検出する電源監
視部と、DC電源断の検出によってバッテリからDC電
源を供給するバッテリ切替部と、AC/DC変換器から
のDC電源またはバッテリ切替部からのDC電源を伝送
装置内に配電する電力配電部と、外部からの制御情報に
応じて、電源監視部においてAC/DC変換器からのD
C電源を遮断し、バッテリ切替部においてバッテリから
DC電源を供給し、電力配電部においてバッテリ切替部
からのDC電源を伝送装置内に配電するように制御する
電源切替部とを備える。
【0017】(8) (7) において、電源切替部に対する制
御情報を、交換機側の伝送装置から多重信号によって伝
送し、加入者側の伝送装置において信号多重および非多
重化装置によって分離して、電力供給制御装置に与え
る。
【0018】
【作用】(1) 本発明において対象とする加入者伝送装置
は、複数の加入者14を収容する加入者側の伝送装置1
5と、交換機11に接続された伝送装置12とを、多重
化された伝送路17によって接続するものである。
【0019】この場合、加入者側の伝送装置15に、発
呼信号と着呼信号とをそれぞれ保持するメモリ25,2
6と、加入者線の信号を送受信する加入者送受信装置2
1中の、特定の加入者数に対応する加入者送受信装置2
1Aのみを稼働状態にするとともに、メモリ25,26
を動作させる制御装置29とを設ける。
【0020】従って、電話の使用率が低いとき、制御装
置29によってこのような制御を行うことによって、加
入者側の伝送装置15における特定の加入者数に対応す
る回路のみに電力を供給することができ、加入者側の伝
送装置15を低消費電力化することができる。
【0021】(2) 本発明において対象とする加入者伝送
装置は、加入者側の伝送装置15において、加入者線の
信号を送受信する回路を複数の加入者14に対応して備
えた加入者送受信装置21と、この加入者送受信装置の
送受信信号を多重・分離する信号多重および非多重化装
置22と、この信号多重および非多重化装置の多重・分
離する信号を送受信する伝送信号送受信装置23とを備
えるとともに、交換機側の伝送装置12において、交換
機11との間で信号を送受信する回路を複数の加入者に
対応して備えた加入者送受信装置18と、この加入者送
受信装置の送受信信号を多重・分離する信号多重および
非多重化装置19と、この信号多重および非多重化装置
の多重・分離する信号を送受信する伝送信号送受信装置
20とを備えて、伝送信号送受信装置23と伝送信号送
受信装置20とを伝送路17を介して接続するものであ
る。
【0022】この場合に、メモリ25を加入者送受信装
置21の前段に設けて、加入者送受信装置21から発呼
する信号を一時保持し、メモリ26を加入者送受信装置
21の後段に設けて、加入者送受信装置21へ着呼する
信号を一時保持するとともに、制御装置29を設けて、
加入者送受信装置21における特定の加入者数に対応す
る加入者送受信装置21Aのみを稼働状態に設定し、メ
モリ25,26を動作させるように制御を行う。
【0023】従って、電話の使用率が低いとき、制御装
置29によってこのような制御を行うことによって、加
入者側の伝送装置15における特定の加入者数に対応す
る回路のみに電力を供給することができ、加入者側の伝
送装置15を低消費電力化することができる。
【0024】(3) (1) または(2) の場合に、制御装置2
9を、外部からの制御情報に応じて特定の加入者数に対
応する加入者送受信装置21Aを設定する切替えを行う
サービス切替スイッチ41と、サービス切替スイッチ4
1の切り替えに応じて、メモリ25,26における動作
位相を制御する位相制御部42と、位相制御部42から
の位相制御に応じて、メモリ25,26における書き込
み,読み出しのタイミングを制御するタイミング制御部
43,44と、サービス切替スイッチ41の切り替えに
応じて、加入者送受信装置21中における、特定の加入
者数に対応する加入者送受信装置21Aを設定する切替
命令を発生する送受信機切替命令部45とを設けること
によって実現することができる。
【0025】(4) (3) の場合に、サービス切替スイッチ
41に対する制御情報を、交換機側の伝送装置12から
多重信号によって伝送し、加入者側の伝送装置15にお
いて、信号多重および非多重化装置22で多重信号から
分離して、制御装置29に与えるようにすることができ
る。
【0026】(5) (1) または(2) の場合に、制御装置3
1を交換機側の伝送装置12に設けて、特定の加入者数
に対応する加入者送受信装置21Aのみを稼働状態に設
定し、メモリ25,26を動作させる制御情報を発生す
るとともに、伝送装置12からこの制御情報を多重信号
によって伝送し、加入者側の伝送装置15において、信
号多重および非多重化装置22でこの制御情報を分離し
て、この制御情報に基づいて各制御を行うようにするこ
とができる。
【0027】(6) (1) または (2)の場合に、加入者側の
伝送装置15に電力供給制御装置33を設けて、AC/
DC変換器16に対する商用電源の停電時にバッテリ3
2からDC電源を供給するとともに、この状態で、制御
装置29が特定の加入者数に対応する加入者送受信装置
21Aのみを稼働状態に設定し、メモリ25,26を動
作させるように制御を行わせることができる。
【0028】(7) (6) の場合に、電力供給制御装置33
を、AC/DC変換器16からのDC電源の断を検出す
る電源監視部51と、このDC電源断の検出によってバ
ッテリ32からDC電源を供給するバッテリ切替部52
と、AC/DC変換器16からのDC電源またはバッテ
リ切替部52からのDC電源を伝送装置15内に配電す
る電力配電部53と、外部からの制御情報に応じて、電
源監視部51においてAC/DC変換器16からのDC
電源を遮断し、バッテリ切替部52においてバッテリ3
2からDC電源を供給し、電力配電部53においてバッ
テリ切替部52からのDC電源を伝送装置15内に配電
するように制御する電源切替部54とを設けることによ
って実現することができる。
【0029】(8) (7) の場合に、電源切替部54に対す
る制御情報を、交換機側の伝送装置12から多重信号に
よって伝送し、加入者側の伝送装置15において、信号
多重および非多重化装置22で多重信号から分離して、
電力供給制御装置33に与えるようにすることができ
る。
【0030】
【実施例】図2は、本発明の実施例(1)を示したもの
であって、加入者側の伝送装置において所要の制御を行
う場合を示し、図7におけると同じものを同じ番号で示
している。21Aは加入者送受信装置21中の特定部分
の加入者送受信装置を示し、25,26はメモリであ
る。また27,28は、メモリ25,26と加入者送受
信装置21Aを結ぶ、回線制御された加入者信号線であ
る。
【0031】29は制御装置であって、メモリ25,2
6の動作および加入者送受信装置21Aの設定を制御す
る。30は電力供給制御装置であって、伝送装置15内
における各部に対する電力の供給を制御する。
【0032】図2に示された実施例においては、制御装
置29は、電話の使用率が低いときは、加入者送受信装
置21中に、特定の加入者数分に対応する加入者送受信
装置21Aを設定する。このような設定は、発呼または
通話中においても行われることがあり、そのため、加入
者側および交換機側にそれぞれメモリを備えて、加入者
または交換機からの発呼信号および音声信号を一時的に
保持する。なお、この状態では、加入者送受信装置21
中における、特定の加入者送受信装置21Aとして設定
されなかった加入者送受信装置は、動作を停止し電力を
消費しない。
【0033】この状態では、加入者14からの発呼信号
に対しては、これをメモリ25に一時的に保持し、また
信号多重および非多重化装置22において分離された発
呼信号に対しては、これをメモリ26に一時的に保持し
て、回線制御された加入者信号線27,28を経て加入
者送受信装置21Aに接続する。加入者送受信装置21
Aの設定が終了したのちは、発呼信号および音声信号
は、メモリを経由することなく、直接、加入者送受信装
置21Aに接続される。
【0034】電力供給制御装置30は、常時は,伝送信
号送受信装置23,信号多重および非多重化装置22お
よび加入者送受信装置21に対して、AC/DC変換器
16からのDC電源を供給する。電話の使用率が低いと
きは、制御装置29の制御に応じて設定された、特定の
加入者数に対応する加入者送受信装置21AのみにDC
電源を供給する。
【0035】従って、図2に示された実施例によれば、
加入者側の伝送装置において、電話の使用率が低いと
き、稼働する加入者送受信装置の数を少なくできるの
で、加入者側の伝送装置における消費電力を低減するこ
とができる。
【0036】図3は、図2の実施例における制御装置の
構成例を示したものである。図中、41はサービス切替
スイッチであって、外部からの制御情報に応じて、電話
の使用率が低いとき、特定の加入者数に対応する加入者
送受信装置21Aを設定する切替えを行う。サービス切
替スイッチ41に対する制御情報は、例えば交換機側の
伝送装置12から多重信号として伝送路17を経て送ら
れて、加入者側の伝送装置15において信号多重および
非多重化装置22において分離されて、制御装置29に
与えられる。
【0037】42は位相調整部であって、サービス切替
スイッチ41の切り替えに応じて、メモリ25および2
6における動作位相を調整する。43,44はタイミン
グ制御部であって、位相調整部42からの位相調整に応
じて、メモリ25および26における書き込み,読み出
しのタイミングを制御する。
【0038】45は送受信機切替命令部であって、加入
者送受信装置21中における、特定の加入者数に対応す
る加入者送受信装置21Aを設定する切替命令を発生す
る。46はインタフェース部であって、タイミング制御
部43,44からのタイミング制御情報を、メモリ2
5,26に送出し、送受信機切替命令部45からの切替
命令を加入者送受信装置21に伝達する。
【0039】図4は、本発明の実施例(2)を示したも
のであって、加入者側の伝送装置が無人局に設置される
ような場合に、交換機側の伝送装置から所要の制御を行
う場合を示し、図2および図7におけると同じものを同
じ番号で示している。31は制御装置であって、図2の
実施例に示された制御装置29と同様な構成を有してお
り、制御信号に基づくサービス切替スイッチの切替えに
応じて、インタフェース部から、メモリ25,26に対
するタイミング制御情報および加入者送受信装置21に
対する切替命令を発生して、信号多重および非多重化装
置19に入力する。
【0040】これらのタイミング制御情報および切替命
令は、信号多重および非多重化装置19において、多重
信号に変換されて、伝送信号上に付加信号として挿入さ
れて、伝送信号送受信装置20から伝送路17を経て伝
送装置15へ送られる。伝送装置15においては、信号
多重および非多重化装置22においてこれらの情報を分
離して、メモリ25,26および加入者送受信装置21
に与える。
【0041】これによって、メモリ25および26にお
ける書き込み,読み出しのタイミング制御が行われると
ともに、加入者送受信装置21中における、特定の加入
者数に対応する加入者送受信装置21Aの設定が行われ
る。従って図4の実施例によれば、図2に示された実施
例と同様にして、電話の使用率が低いとき、稼働する加
入者送受信装置の数を少なくすることができるので、加
入者側の伝送装置における消費電力を低減することがで
きる。
【0042】図5は、本発明の実施例(3)を示したも
のであって、加入者側の伝送装置においてバッテリを非
常電源として有する場合に、本発明を適用して所要の制
御を行う場合を示し、図2におけると同じものを同じ番
号で示している。32はバッテリであって、非常電源と
して動作する。33は電力供給制御装置であって、伝送
装置15内における各部に対する電力の供給を制御す
る。
【0043】電力供給制御装置33は、常時は、商用電
源に基づくAC/DC変換器16からのDC電源を、伝
送装置15内の各部に供給している。バッテリ32は、
AC/DC変換器16からのDC電源によって常時、充
電されている。
【0044】商用電源が断になると、電力供給制御装置
33はAC/DC変換器16からのDC電源の断によっ
てこれを検出して、バッテリ32を接続してこれからD
C電源を伝送装置15内に供給する。これと同時に制御
装置29に対して指令を送って、加入者送受信装置21
中における、特定の加入者数に対応する加入者送受信装
置21Aのみを稼働状態にする設定を行わせる。
【0045】これによって、伝送装置15において低電
力運転が行われるので、バッテリ32の電力消費を低減
することができ、バッテリ32での、使用可能時間を延
長することができる。
【0046】図6は、図5の実施例における電力供給制
御装置の構成例を示したものである。図中、51は電源
監視部であって、AC/DC変換器16からのDC電源
の断を検出する。52はバッテリ切替部であって、電源
監視部51でAC/DC変換器16からのDC電源の断
が検出されたとき、バッテリ32からDC電源を供給す
る。53は電力配電部であって、AC/DC変換器16
からのDC電源またはバッテリ切替部52からのDC電
源を伝送装置15内の各部に配電する。
【0047】なお、外部からの制御によって、強制的に
AC/DC変換器16からのDC電源に代えて、バッテ
リ切替部52からのDC電源を伝送装置15内に配電す
ることもできる。図6において、54は電源切替部であ
って、外部からの制御情報に応じて、電源監視部51を
制御して、AC/DC変換器16からのDC電源を遮断
させ、バッテリ切替部52を制御してバッテリ32から
DC電源を供給する状態に切替えさせ、電力配電部53
を制御して、バッテリ切替部52からのDC電源が伝送
装置15内に与えるようにさせる。
【0048】電源切替部54を制御する制御情報は、加
入者側の伝送装置15が無人局に設置されるような場合
には、交換機側の伝送装置12から多重信号によって伝
送し、加入者側の伝送装置15において、信号多重およ
び非多重化装置22でこれを多重信号から分離して、電
力供給制御装置33に与えるようにする。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の加入者端末を集線して交換機局と光伝送路等で接続
する加入者伝送装置において、電話使用率が低いとき
に、加入者側の伝送装置における電力供給を低減するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例(1)を示す図である。
【図3】図2の実施例における制御装置の構成例を示す
図である。
【図4】本発明の実施例(2)を示す図である。
【図5】本発明の実施例(3)を示す図である。
【図6】図5の実施例における電力供給制御装置の構成
例を示す図である。
【図7】従来の加入者伝送装置を示す図である。
【符号の説明】
11 交換機 12 伝送装置 14 加入者 15 伝送装置 16 AC/DC変換器 17 伝送路 18 加入者送受信装置 19 信号多重および非多重化装置 20 伝送信号送受信装置 21 加入者送受信装置 21A 加入者送受信装置 22 信号多重および非多重化装置 23 伝送信号送受信装置 25 メモリ 26 メモリ 29 制御装置 31 制御装置 32 バッテリ 33 電力供給制御装置 41 サービス切替スイッチ 42 位相調整部 43 タイミング制御部 44 タイミング制御部 45 送受信機切替命令部 51 電源監視部 52 バッテリ切替部 53 電力配電部 54 電源切替部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加入者(14)を収容する加入者
    側の伝送装置(15)と、交換機(11)に接続された
    伝送装置(12)とを、多重化された伝送路(17)で
    接続する加入者伝送装置における、前記加入者側の伝送
    装置(15)に、 発呼信号と着呼信号とをそれぞれ保持するメモリ(2
    5),(26)と、 加入者線の信号を送受信する加入者送受信装置(21)
    における特定の加入者数に対応する加入者送受信装置
    (21A)のみを稼働状態にするとともに前記メモリ
    (25),(26)を動作させる制御装置(29)とを
    設け、 電話の使用率が低いとき、該制御装置(29)を介して
    制御することによって、前記加入者側の伝送装置(1
    5)における特定の加入者数に対応する回路のみに電力
    を供給するようにしたことを特徴とする加入者伝送装
    置。
  2. 【請求項2】 加入者線の信号を送受信する回路を複数
    の加入者(14)に対応して備えた加入者送受信装置
    (21)と、該加入者送受信装置の送受信信号を多重・
    分離する信号多重および非多重化装置(22)と、該信
    号多重および非多重化装置の多重・分離する信号を送受
    信する伝送信号送受信装置(23)とを備えた加入者側
    の伝送装置(15)と、 交換機(11)との間で信号を送受信する回路を複数の
    加入者に対応して備えた加入者送受信装置(18)と、
    該加入者送受信装置の送受信信号を多重・分離する信号
    多重および非多重化装置(19)と、該信号多重および
    非多重化装置の多重・分離する信号を送受信する伝送信
    号送受信装置(20)とを備えた交換機側の伝送装置
    (12)とを有し、 前記伝送信号送受信装置(23)と伝送信号送受信装置
    (20)とを伝送路(17)を介して接続する加入者伝
    送装置における前記加入者側の伝送装置(15)におい
    て、 前記加入者送受信装置(21)から発呼する信号を一時
    保持するメモリ(25)を該加入者送受信装置の前段に
    設け、該加入者送受信装置(21)へ着呼する信号を一
    時保持するメモリ(26)を該加入者送受信装置の後段
    に設けるとともに、該加入者送受信装置(21)におけ
    る特定の加入者数に対応する加入者送受信装置(21
    A)のみを稼働状態に設定し前記メモリ(25,26)
    を動作させるように制御する制御装置(29)を設け、 電話の使用率が低いとき、該制御装置(29)を介して
    制御することによって、前記加入者側の伝送装置(1
    5)における特定の加入者数に対応する回路のみに電力
    を供給するようにしたことを特徴とする加入者伝送装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御装置(29)が、外部からの制
    御情報に応じて特定の加入者数に対応する加入者送受信
    装置(21A)を設定する切替えを行うサービス切替ス
    イッチ(41)と、該サービス切替スイッチ(41)の
    切り替えに応じて、メモリ(25,26)における動作
    位相を制御する位相調整部(42)と、該位相調整部
    (42)からの位相調整に応じて、メモリ(25,2
    6)における書き込み,読み出しのタイミングを制御す
    るタイミング制御部(43,44)と、該サービス切替
    スイッチ(41)の切り替えに応じて、加入者送受信装
    置(21)中における、前記特定の加入者数に対応する
    加入者送受信装置(21A)を設定する切替命令を発生
    する送受信機切替命令部(45)とを有することを特徴
    とする請求項1または2に記載の加入者伝送装置。
  4. 【請求項4】 前記サービス切替スイッチ(41)に対
    する制御情報が、交換機側の伝送装置(12)から多重
    信号によって伝送され、加入者側の伝送装置(15)に
    おいて信号多重および非多重化装置(22)において分
    離されて、制御装置(29)に与えられることを特徴と
    する請求項3に記載の加入者伝送装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の加入者伝送装
    置において、前記特定の加入者数に対応する加入者送受
    信装置(21A)のみを稼働状態に設定し前記メモリ
    (25,26)を動作させる制御情報を発生する制御装
    置(31)を交換機側の伝送装置(12)に設けるとと
    もに、該伝送装置(12)から該制御情報を多重信号に
    よって伝送し、加入者側の伝送装置(15)において、
    信号多重および非多重化装置(22)において分離した
    該制御情報に基づいて前記各制御を行うようにしたこと
    を特徴とする加入者伝送装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載の加入者伝送装
    置において、前記加入者側の伝送装置(15)を動作さ
    せるDC電源を供給するAC/DC変換器(16)にお
    ける商用電源の停電時にバッテリ(32)から該DC電
    源を供給するとともに、該バッテリ電源供給時、前記制
    御装置(29)が前記特定の加入者数に対応する加入者
    送受信装置(21A)のみを稼働状態に設定し前記メモ
    リ(25,26)を動作させるように制御する電力供給
    制御装置(33)を設けたことを特徴とする加入者伝送
    装置。
  7. 【請求項7】 前記電力供給制御装置(33)が、前記
    AC/DC変換器(16)からのDC電源の断を検出す
    る電源監視部(51)と、該DC電源断の検出によって
    バッテリ(32)からDC電源を供給するバッテリ切替
    部(52)と、AC/DC変換器(16)からのDC電
    源またはバッテリ切替部(52)からのDC電源を伝送
    装置(15)内に配電する電力配電部(53)と、外部
    からの制御情報に応じて、前記電源監視部(51)にお
    いてAC/DC変換器(16)からのDC電源を遮断
    し、バッテリ切替部(52)においてバッテリ(32)
    からDC電源を供給し、電力配電部(53)においてバ
    ッテリ切替部(52)からのDC電源を伝送装置(1
    5)内に配電するように制御する電源切替部(54)と
    を有することを特徴とする請求項6に記載の加入者伝送
    装置。
  8. 【請求項8】 前記電源切替部(54)に対する制御情
    報が、交換機側の伝送装置(12)から多重信号によっ
    て伝送され、加入者側の伝送装置(15)において信号
    多重および非多重化装置(22)において分離されて、
    前記電力供給制御装置(33)に与えられることを特徴
    とする請求項7に記載の加入者伝送装置。
JP22770293A 1993-09-14 1993-09-14 加入者伝送装置 Expired - Fee Related JP3674711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22770293A JP3674711B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 加入者伝送装置
EP94101414A EP0643524B1 (en) 1993-09-14 1994-01-31 Power management for subscriber transmission system
DE69430412T DE69430412T2 (de) 1993-09-14 1994-01-31 Leistungssteuerung für ein Teilnehmeranschlussübertragungssystem
US08/189,411 US5457741A (en) 1993-09-14 1994-01-31 Subscriber transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22770293A JP3674711B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 加入者伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0787235A true JPH0787235A (ja) 1995-03-31
JP3674711B2 JP3674711B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=16865014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22770293A Expired - Fee Related JP3674711B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 加入者伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5457741A (ja)
EP (1) EP0643524B1 (ja)
JP (1) JP3674711B2 (ja)
DE (1) DE69430412T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4417780C2 (de) * 1994-05-20 1996-03-21 Siemens Ag Telekommunikationsanlage mit Energiesparmodus
GB2304254B (en) * 1995-08-04 1999-12-08 Nokia Telecommunications Oy Power supply for telecommunications devices
JP2885717B2 (ja) * 1996-08-29 1999-04-26 日本電気通信システム株式会社 多方向多重通信システムにおける加入者番号伝送装置および加入者番号伝送方法
US6069949A (en) * 1996-10-28 2000-05-30 Nynex Science And Technology Inc. Central office providing services for high usage customers
US6278778B1 (en) * 1998-12-30 2001-08-21 Alcatel Usa Sourcing, L.P. System and method of power limiting call processing in telecommunications equipment

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371789A (en) * 1981-06-02 1983-02-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Power control arrangement
JPS5848592A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合集線方式
US4539437A (en) * 1982-11-30 1985-09-03 At&T Bell Laboratories Stored program power control system for improving energy efficiency for telephone sets connected into a local telephone communications system
US4754480A (en) * 1985-04-03 1988-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Circuit arrangement for telecommunication switching systems connected to line concentrator sub-exchanges by connecting channels
JPH02165796A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Fujitsu Ltd 交換システムの起動方式
JPH03143140A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Hitachi Ltd 局間データ転送方法
US5260937A (en) * 1990-10-29 1993-11-09 Dsc Communications Corporation Power conserving technique for a communications terminal time slot interchanger

Also Published As

Publication number Publication date
EP0643524A1 (en) 1995-03-15
EP0643524B1 (en) 2002-04-17
JP3674711B2 (ja) 2005-07-20
US5457741A (en) 1995-10-10
DE69430412T2 (de) 2002-11-21
DE69430412D1 (de) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982854A (en) Fiber optic based subscriber terminal
US4567586A (en) Service integrated digital transmission system
JP3674711B2 (ja) 加入者伝送装置
US5483592A (en) Ringer unit driving system in a subscriber transmission system
JPS61252794A (ja) ボタン電話装置
JPS60125052A (ja) 宅内制御装置の電源供給方式
US5953313A (en) Circuit switching control method for multiplex communication equipment
JP2809539B2 (ja) 電話回線切替装置
JPH0267073A (ja) 多機能電話機給電方式
JP3442484B2 (ja) デジタル回線交換装置
JPS58221555A (ja) ト−キ送出方式
JP2544721B2 (ja) デイジタル親子電話用給電装置
JPS61109351A (ja) 加入者光伝送方法
JPS5994960A (ja) デイジタル電話機の電源供給方法
JP2979597B2 (ja) 多方向多重通信システムの中継局
JPH07203491A (ja) 電源制御システム
JPH10322467A (ja) 加入者線終端装置
JPH09116889A (ja) Catv音声放送方式
JPH1070744A (ja) 構内交換機の遠隔加入者回路収容装置の電源制御方法及びその装置
JP2001285504A (ja) インターホン装置
US20050190910A1 (en) System for receiving inquiry by speech
JPS63194498A (ja) 通話路初期デ−タ送出方式
JPH0879202A (ja) 有線放送電話装置の加入者放送装置の選択と放送方法
JPH0818573A (ja) 遠方監視制御装置
JPH0530237A (ja) デイジタル電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees