JPH078695B2 - 巻き管を締付け固定するための装置 - Google Patents

巻き管を締付け固定するための装置

Info

Publication number
JPH078695B2
JPH078695B2 JP61136364A JP13636486A JPH078695B2 JP H078695 B2 JPH078695 B2 JP H078695B2 JP 61136364 A JP61136364 A JP 61136364A JP 13636486 A JP13636486 A JP 13636486A JP H078695 B2 JPH078695 B2 JP H078695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
ridge
winding tube
tightening member
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61136364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61291351A (ja
Inventor
カール・テイーフエツセン
Original Assignee
ヤ−ゲンベルク・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19853521582 external-priority patent/DE3521582A1/de
Priority claimed from DE8517584U external-priority patent/DE8517584U1/de
Application filed by ヤ−ゲンベルク・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ヤ−ゲンベルク・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS61291351A publication Critical patent/JPS61291351A/ja
Publication of JPH078695B2 publication Critical patent/JPH078695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/24Constructional details adjustable in configuration, e.g. expansible
    • B65H75/242Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages
    • B65H75/246Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages expansion caused by relative rotation around the supporting spindle or core axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/02Supporting web roll
    • B65H16/04Supporting web roll cantilever type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/02Supporting web roll
    • B65H18/04Interior-supporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4134Both ends type arrangement
    • B65H2301/41346Both ends type arrangement separate elements engaging each end of the roll (e.g. chuck)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/40Holders, supports for rolls
    • B65H2405/45Shafts for winding/unwinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/10Expanding
    • Y10T279/1037Axially moving actuator
    • Y10T279/1041Wedge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/10Expanding
    • Y10T279/1083Jaw structure

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、巻き管、特に巻取り紙又は類似の帯材を支持
する巻き管を締付け固定するための装置であって、ピン
の周囲に配置された、保持器内で半径方向に調節可能な
管セグメント状の多数の締付け部材、及び、ピンの周面
と締付け部材の内面との間に配置された支持部材が設け
られていて、締付け部材の外面に、巻き管との固定的な
結合のために周方向で並置された隆起部が設けられてい
る形式のものに関する。
従来の技術 このような形式の締付け装置は、ピンにトルクがかけら
れたばあい締付け部材が支持部材を介して半径方向で外
向きに締付け位置に移動させられかつピンを逆方向で回
動したばあい再び出発位置に戻されるように、作業す
る。
従来公知の締付け装置では締付け部材の外面はほぼ滑ら
かに形成されるか又は鋸歯状の刻み目を有している。外
面が滑らかであるばあいには有利には、厚紙スリーブと
して構成された締付け固定される巻き管の内面は破壊す
ることも又摩滅することもないが、この滑らかな外面で
は所望の制動モーメントをほとんど伝達できないという
重大な欠点が生ずる。
これに対してドイツ連邦共和国特許出願公開第3329330
号明細書による締付け装置から公知であるように、上記
外面が鋸歯状の刻み目を有しているばあいには、この鋸
歯状の刻み目が巻き管の内表面内に押込まれることによ
って堅固な固定的な結合が得られひいてはトルクを確実
に伝達できるという利点が得られるが、制動モーメント
を伝達するばあいに巻き管が極めて頻繁に摩滅ひいては
破壊されるという重大な欠点が生ずる。更に、締付け部
材と巻き管内表面との間のこのような擦り合わせによっ
て、繰出し過程後巻き管の解離が著しく困難であるよう
に、結合部が過度に噛み合うようになる。鋸歯状の刻み
目のばあい巻き管内表面の摩滅破壊は、巻き管内に尖端
部が食い込んで巻き管の内表面に過度に高い局所的な応
力が生ずることに起因しており、このような応力は、刻
み目の尖端部が互いに極めて密接していることによって
一層重畳される。巻き管内表面における局所的な応力ピ
ーク及び重畳された応力ピークはしばしば巻き管の許容
応力値を上回りひいては巻き管の破壊を生ぜしめる。こ
の応力に更にトルクが重畳されたばあいには、巻き管は
一層強烈に負荷され、このばあい極めて迅速に上述した
巻き管の摩滅破壊が生ずるようになる。
更に、回動可能なピンは等辺多角形の基本横断面を有し
しかもピン表面内に溝を有している。この溝内には溝底
部の横断面形状に適合した接触面を有する支持部材が係
合する。このような締付けヘッドのばあい支持部材の接
触面が球形状に構成もしくは平面状に構成されているこ
とによってピン、締付け部材及び支持部材自体における
負荷が著しく減少されるけれども、このような締付け装
置を製作するために極めて高額の費用を必要とするよう
になる。従って多角形横断面のピンの製作は不経済なも
のとなり、しかも支持部材の接触面を有利には凸面状に
形成しかつピンの溝底部の成形形状に正確に適合させる
必要がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明の第1の課題は、冒頭に述べた形式の装置を改良
して、一面では確実なトルク伝達が保証されかつ他面で
は不都合に高い応力ピークに基づく締付け固定される巻
き管の損傷が回避されるようにすることにある。
更に本発明の第2の課題は、冒頭に述べた形式の装置を
改良して、簡単かつ安価に構成できると同時に、高い支
持能力及びわずかな摩耗性ひいては長い態用寿命が得ら
れるようにすることにある。
問題点を解決するための手段 確実なトルク伝達を得るために前記第1の課題は本発明
によれば、隆起部が横断面でみて円弧状の隆起部として
形成されていてかつ隆起部の周方向の相互間隔が隆起部
の周方向寸法に比して大きく、隆起部の頂面の彎曲経過
に相応する曲率半径の中心点が、締付け部材の対称線と
ほぼ20°乃至30°の角度を成してのびる線上に位置して
いることによって解決された。
発明の作用効果 本発明による円弧状の横断面の隆起部によって並びに個
々の隆起部の相互間隔が比較的大きく選ばれることによ
って、巻き管内に導入される力はできるだけわずかに維
持されしかも巻き管週方向に亘ってできるだけ均一に分
配されるようになる、特に局所的な過負荷が回避され
る。従って本発明の著しい利点は、巻き管を破壊するこ
となしに、締付け装置から巻き管に大きなトルクを伝達
できるということにある。
本発明の有利な実施態様では、隆起部はウェブ状もしく
条片状に形成されかつ締付け部材の縦側の近くに配置さ
れている。このばあい隆起部の頂面を介して描かれる直
径はそれぞれ締付け固定される巻き管の内径よりもわず
かばかり大きく設定されている。このオーバーサイズに
よって巻き管内に挿入したばあいにすでに隆起部は巻き
管内表面内に押し込まれひいては締付け部材と巻き管と
の固定的な結合を生ぜしめる。締付け装置作動時に締付
け部材が半径方向で外向きに移動させられたばあいに
は、隆起部による巻き管内表面の変形に基づいて締付け
部材と巻き管との相対運動が阻止され、しかも隆起部は
ストッパまで巻き管内に押し込まれひいては堅固な固定
的な結合を生ぜしめる。
更に、オーバーサイズの隆起部を有する締付け装置は極
めて容易に巻き管内に挿入でき、このばあい締付け部材
を拡張させる際に隆起部が巻き管材料内に押し込まれて
締付け部材と巻き管とを極めて堅固に固定的に結合する
ので、トルクにより負荷されたばあいこの固定的な結合
に基づき相対運動が阻止され、従って巻き管の摩滅破壊
が回避されることが、明らかになった。更に、繰出し過
程後巻き管を最早締付け装置から解離できないように、
締付け部材と巻き管とが強烈に噛み合うことも回避され
る。
更に、頂面の成す曲率半径が所定の形式で形成されてい
てかつ頂面が移行面によって締付け部材の外面に移行し
ている。
問題点を解決するための手段 更に、高い支持能力及び長い耐用寿命を得るために前記
第2の課題は本発明によれば、ピンの横断面が多角形、
有利には正方形に形成されていてかつ支持部材の接触面
がそれぞれ対で互いに平行にのびるピン側面に接触する
平らな面として形成されていることによって解決され
た。
発明の作用効果 このようにして従来必要であったピン横断面内に設けら
れる支持部材用の溝が省かれる。それというのも支持部
材は平らな面によって直接ピン側面に接触するからであ
る。これによって締付け装置を極めて簡単かつ安価に製
作できるばかりでなく、ピンのあらゆる回動位置でピン
と支持部材との平面接触が行われようになる。従来の多
角形に類似したピン形状に比して本発明による多角形の
ピン形状によって、大きなくさび角に基づき締付けヘッ
ドを解離する際に支持部材とピンとの間で膠着が生ずる
ことはない。
更に有利な実施態様では、支持部材の横断面がほぼキャ
ップ状に形成されている。伝力部材としての支持部材の
機能においてこのように形成された支持部材の利点は、
支持部材がピンに対する平面接触に基づき並びに締付け
部材に対する球面接触に基づき大きな力を互いに接触す
る構成部材に最適に分配できるということにある。支持
部材の球面部分及びこの球面部分に適合して形成された
締付け部材内面の凹所によって同時に、締付け部材とピ
ンとの連結枢着部が形成されるので、締付け部材が移動
したばあいでも膠着が生ずることはない。
締付け装置によって最大負荷を伝達できるようにするた
めに有利にはピンの表面はポリシング加工及び硝酸処理
されている。
更にガイドのために、横断面でみてピンの角隅部が丸み
を付けられて形成されていてかつフランジ付きピンとし
て構成されたピンがフランジと保持器の環状部分との間
にスラスト軸受けを備えている。この実施態様によって
同様に最大負荷を吸収もしくは伝達できる。
実施例 第1図及び第2図で図示された締付け装置はフランジ付
きピンとして構成されたピン1を有していて、このピン
のフランジ内には、ピンを図示されてない装置に固定す
るために、固定ねじ3が差し込まれている。ピン1を取
り囲む保持器4の環状部分とピン1のフランジ2との間
には、発生する軸方向力を吸収するために、スラスト軸
受け5が配置されている。特に第1図から明らかなよう
に、保持器4の周方向に亘って分配されて窓状の切欠き
6が設けられていて、この切欠き内には管セグメント状
の締付け部材7が差し込まれている。この締付け部材7
は引張りばねとして構成された環状ばね8,9によって保
持器4内に保持されていて、この保持器自体は案内板11
及び固定ねじ12を介してピン1の端面において保持され
ている。このばあい案内板11はピン1に回動不能に結合
されて、保持器の回動を許容するように保持器を軸方向
で保持している。
締付け部材7とピン1との間には支持部材13が配置され
ている。この支持部材13は半球状に形成された面によっ
て、この面に適合して半球状に形成された締付け部材内
面14内の凹所15内に挿入されていてかつピン1に面した
支持部材側で平らな接触面16を有している。この接触面
16によって支持部材13はそれぞれ対で互いに平行にのび
るピン側面17に接触する。ピン1にトルクがかけられた
ばあいには締付け部材7は支持部材13を介して半径方向
で外向きに移動しかつこのようにして巻き管(図示せ
ず)を締付け固定する。
横断面をほぼキャップ状に形成された支持部材13はピン
1のあらゆる回動位置で支持部材13と一方はピン1及び
他方は締付け部材7との面接触を保証し、かつ、締付け
部材側での支持部材の球面状の構成及び締付け部材7内
に設けられた支持部材用の凹所15に基づき玉継手結合部
を形成し、この玉継手結合部によって締付け部材7はピ
ン1の軸線を中心としてある程度旋回運動することがで
きる。
応力ピークを生ぜしめることなしに正確な締付け固定を
行うことができるようにするために、締付け部材7の縦
側の範囲で締付け部材7の外面18に円弧状の隆起部19が
設けられている。このばあいウェブ状もしくは条片状に
形成された隆起部19は、隆起部19の頂面を介して描かれ
る直径がそれぞれ締付け固定される巻き管の内径よりも
わずかばかり大きいように設定されている。これによっ
て巻き管内に差し込んだ直後にすでに隆起部19は巻き管
の内表面内に押し込まれひいては締付け部材7と巻き管
との間で固定的な結合を生ぜしめる。更に隆起部19の頂
面が成す曲率半径r1の中心点は締付け部材7の対称線21
と25°の角度を成してのびる線22上に位置している。更
に隆起部19の頂面は隆起部の両側で彎曲した移行面によ
って締付け部材7の外面18に移行していて、このばあい
それぞれ移行面の曲率半径r2は頂面の曲率半径r1のほぼ
2倍の大きさである。
締付け部材7の外面18に設けられた隆起部19は締付け部
材7の全長に亘って連続的にのびているが、隆起部19は
締付け部材7の全長に亘って断続的にのびていてもよ
く、従って多数の節状の隆起部を相前後して締付け部材
7の同じ縦側に設けることができる。
巻き管の内表面が極めて硬質であるばあいでも締付け装
置もしくは締付けヘッドの挿入を容易にするために有利
には、隆起部を縦方向でいくらか傾斜させることができ
る。
締付け装置の組立ては次のようにして行われる。即ち、
締付け部材7の凹所15内に支持部材13を挿入して締付け
部材7がピン1に被せ嵌められて、環状ばね8,9によっ
て半径方向で固定される。次いで保持器4がピン1に被
せ嵌められて、保持器4が案内板11を介して固定ねじ12
によってピン1に保持される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は第
2図I−I線に沿った断面図、第2図は第1図II−II線
に沿った断面図、第3図は締付け装置の締付け部材を示
す図、第4図は第3図IV−IV線に沿った断面図である。 1……ピン、2……フランジ、3,12……固定ねじ、4…
…保持器、5……スラスト軸受け、6……切欠き、7…
…締付け部材、8,9……環状ばね、11……案内板、13…
…支持部材、14……内面、15……凹所、16……接触面、
17……ピン側面、18……外面、19……隆起部、21……対
称線、22……線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻き管を締付け固定するための装置であっ
    て、ピン(1)の周囲に配置された、保持器(4)内で
    半径方向に調節可能な管セグメント状の多数の締付け部
    材(7)、及び、ピン(1)の周面と締付け部材(7)
    の内面との間に配置された支持部材(13)が設けられて
    いて、締付け部材の外面(18)に、巻き管との固定的な
    結合のために周方向で並置された隆起部(19)が設けら
    れている形式のものにおいて、隆起部(19)が横断面で
    みて円弧状の隆起部として形成されていてかつ隆起部の
    周方向の相互間隔が隆起部の周方向寸法に比して大き
    く、隆起部(19)の頂面の彎曲経過に相応する曲率半径
    (r1)の中心点が、締付け部材(7)の対称線(21)と
    ほぼ20°乃至30°の角度を成してのびる線(22)上に位
    置していることを特徴とする、巻き管を締付け固定する
    ための装置。
  2. 【請求項2】隆起部(19)の頂面を介して描かれる直径
    がそれぞれ締付け固定される巻き管の内径よりもわずか
    ばかり大きく設定されている、特許請求の範囲第1項記
    載の装置。
  3. 【請求項3】隆起部(19)がウェブ状に形成されていて
    かつ締付け部材(7)の縦側の近くに配置されている、
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の装置。
  4. 【請求項4】隆起部(19)の頂面が両側で彎曲した移行
    面によって締付け部材(7)の外面(18)に移行してい
    る、特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1
    項記載の装置。
  5. 【請求項5】移行面の曲率半径(r2)が隆起部(19)の
    頂面の曲率半径(r1)のほぼ2倍の大きさである、特許
    請求の範囲第4項記載の装置。
  6. 【請求項6】ウェブ状の隆起部(19)が縦方向でいくら
    か傾斜している、特許請求の範囲第1項から第5項まで
    のいずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】巻き管を締付け固定するための装置であっ
    て、ピン(1)の周囲に配置された、保持器(4)内で
    半径方向に調節可能な管セグメント状の多数の締付け部
    材(7)、及び、ピン(1)の周面と締付け部材(7)
    の内面との間に配置された支持部材(13)が設けられて
    いて、締付け部材の外面(18)に、巻き管との固定的な
    結合のために周方向で並置された隆起部(19)が設けら
    れていて、隆起部(19)が横断面でみて円弧状の隆起部
    として形成されていてかつ隆起部の周方向の相互間隔が
    隆起部の周方向寸法に比して大きい形式のものにおい
    て、ピン(1)の横断面が多角形に形成されていて、支
    持部材(13)の接触面(16)がそれぞれ対で互いに平行
    にのびるピン側面(17)に接触する平らな面として形成
    されていることを特徴とする、巻き管を締付け固定する
    ための装置。
  8. 【請求項8】支持部材(13)の横断面がほぼキャップ状
    に形成されている、特許請求の範囲第7項記載の装置。
  9. 【請求項9】ピン(1)の表面がポリシング加工及び硝
    酸処理されている、特許請求の範囲第7項又は8項記載
    の装置。
  10. 【請求項10】横断面でみてピン(1)の角隅部が丸み
    を付けられて形成されている、特許請求の範囲第7項か
    ら第9項までのいずれか1項記載の装置。
JP61136364A 1985-06-15 1986-06-13 巻き管を締付け固定するための装置 Expired - Fee Related JPH078695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853521582 DE3521582A1 (de) 1985-06-15 1985-06-15 Vorrichtung zum aufspannen von rohrfoermigen wickelkernen, insbesondere von papierbahnen oder aehnliche werkstoffbahnen tragenden wickelkernen
DE8517584U DE8517584U1 (de) 1985-06-15 1985-06-15 Vorrichtung zum Aufspannen von rohrförmigen Wickelhülsen, insbesondere von Papierbahnen oder ähnliche Werkstoffbahnen tragenden Wickelhülsen
DE8517584.6 1985-06-15
DE3521582.8 1985-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291351A JPS61291351A (ja) 1986-12-22
JPH078695B2 true JPH078695B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=25833174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61136364A Expired - Fee Related JPH078695B2 (ja) 1985-06-15 1986-06-13 巻き管を締付け固定するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4730779A (ja)
EP (1) EP0208832B1 (ja)
JP (1) JPH078695B2 (ja)
CA (1) CA1271178A (ja)
ES (1) ES296715Y (ja)
FI (1) FI81320C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3829704A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-15 Jagenberg Ag Spann- und fuehrungsvorrichtung fuer wickelhuelsen
US5165542A (en) * 1991-05-07 1992-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reusable container for tape pancakes
US5094346A (en) * 1991-05-07 1992-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reusable container for tape pancakes
DE4122806A1 (de) * 1991-07-10 1993-01-14 Jagenberg Ag Vorrichtung zum wechseln von umfaenglich expandierenden spannkoepfen
US5622260A (en) * 1992-07-17 1997-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Support for tape pancakes
US5284246A (en) * 1992-07-17 1994-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Support for tape pancakes
US5303823A (en) * 1992-07-17 1994-04-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reusable, two-piece storage container
US5501351A (en) * 1992-07-17 1996-03-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reusable, multiple-piece storage container
US5346065A (en) * 1993-02-11 1994-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Media shipping container
US5379648A (en) * 1993-07-26 1995-01-10 Sonoco Products Company Method and apparatus for testing chew-out strength of paperboard core
FI100002B (fi) * 1994-06-23 1997-07-15 Valmet Paper Machinery Inc Kiinnityspää rullauksessa käytettäviä hylsyjä varten
JP2002542575A (ja) * 1999-04-08 2002-12-10 シュロニガー ホールディング アーゲー ケーブル加工装置の制御方法、ケーブル加工装置及びケーブル加工装置を備えたシステム
IT1313322B1 (it) * 1999-10-04 2002-07-17 Panzeri Alessandro Costruzioni Mandrino ad espansione per bobine.
US6416014B2 (en) 2000-01-29 2002-07-09 Double E Company, Inc. Expandable core plug
US20050224627A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Semion Stolyar Double acting torque chuck
US20070278342A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Reel assembly for winding web materials
CN108183002A (zh) * 2017-12-29 2018-06-19 重庆腾盛电线电缆有限公司 一种不易断线的叉绞机分线板
CN110759174A (zh) * 2019-11-08 2020-02-07 湖南盛世电线电缆有限公司 一种电线生产用成圈机的成圈打盘主机
US20210379785A1 (en) * 2020-06-08 2021-12-09 Gerber Technology Llc Re-sealer for a multi-ply cutter
IT202000019849A1 (it) * 2020-08-10 2022-02-10 Renova S R L Mandrino di supporto per bobine di materiale avvolgibile
US11807477B2 (en) * 2020-12-03 2023-11-07 Sonoco Development, Inc. Chuck with improved torque transmission and centralization
US20230041506A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Reimund K. Brettschneider Mechanical torque activated chuck with material preservation features

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2049170A (en) * 1970-07-13 1972-03-30 Ab Amala Gjuteri & Mekaniska Verkstad An improved drive spindle
DE2100746A1 (de) * 1971-01-08 1972-07-20 Dr. Otto C. Strecker KG, 6102 Pfungstadt; Maschinenfabrik zum Bruderhaus GmbH, 7410 Reutlingen Spannkörper zum Einspannen von Papierrollen
DE2211518C3 (de) * 1972-03-10 1982-01-28 Jagenberg-Werke AG, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum Aufspannen von rohrförmigen Wickelkernen
DE2308755C3 (de) * 1973-02-22 1975-10-23 Bruderhaus Maschinen Gmbh, 7410 Reutlingen Hülsenspannkupplung für die achslose Aufnahme von hohlzylindrischen Rotationskörpern
GB1543571A (en) * 1975-05-01 1979-04-04 Rendall I Core chucks
DE2612375C2 (de) * 1976-03-24 1983-04-14 A. Ahlström Development GmbH, 7315 Weilheim Spannkopf für die die Kernrohre von Wickeln aus Papier, Kunststoffolien oder dergleichen
US4334652A (en) * 1978-11-08 1982-06-15 David Blackburn Expandible devices for internally gripping cores or the like
DE2910114C2 (de) * 1979-03-15 1983-04-21 A. Ahlström Development GmbH, 7315 Weilheim Spannkopf für die Kernrohre von Wickeln aus Papier, Kunststoffolien u.dgl.
DE2929934C2 (de) * 1979-07-24 1982-02-11 Jagenberg-Werke AG, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum Aufspannen von rohrförmigen Wickelkernen
DE3329330C2 (de) * 1983-08-13 1986-10-02 Jagenberg AG, 4000 Düsseldorf Spannvorrichtung für Wickelkerne

Also Published As

Publication number Publication date
EP0208832A1 (de) 1987-01-21
FI861528A0 (fi) 1986-04-10
US4730779A (en) 1988-03-15
FI81320B (fi) 1990-06-29
FI861528A (fi) 1986-12-16
ES296715Y (es) 1988-05-16
FI81320C (fi) 1990-10-10
JPS61291351A (ja) 1986-12-22
EP0208832B1 (de) 1988-08-10
ES296715U (es) 1987-12-16
CA1271178A (en) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078695B2 (ja) 巻き管を締付け固定するための装置
US4854764A (en) Coupling device between two elements
JPS63259290A (ja) 継手
KR930006216B1 (ko) 토르크 리미터
US4334652A (en) Expandible devices for internally gripping cores or the like
JP2623216B2 (ja) 等速回転継手
JPS60121313A (ja) 転動装置
JPS6389240A (ja) 2つの工具部分の連結装置
EP0147971B1 (en) Split back die segment
JPH0362628B2 (ja)
EP0241195B1 (en) Clamps and connectors
JPS62153076A (ja) パツケ−ジ支持装置
JP2005226219A (ja) コンクリートセグメントの軸方向継手
JPH0320606B2 (ja)
JP2914220B2 (ja) クランプ
GB2136078A (en) Axial Securing Element
JPH0436617Y2 (ja)
JPS6347590A (ja) 管継手
JPH0230183Y2 (ja)
JP2569454Y2 (ja) 一方向クラッチ
JPS6318043B2 (ja)
JP3498046B2 (ja) 鉄筋固定装置
JPH0647714U (ja) 連結固定装置及びその関連技術
JPH0160366B2 (ja)
JPH0645117Y2 (ja) ホースクランプ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees