JPH0781130A - シリアル型電子写真プリンタ - Google Patents

シリアル型電子写真プリンタ

Info

Publication number
JPH0781130A
JPH0781130A JP5230444A JP23044493A JPH0781130A JP H0781130 A JPH0781130 A JP H0781130A JP 5230444 A JP5230444 A JP 5230444A JP 23044493 A JP23044493 A JP 23044493A JP H0781130 A JPH0781130 A JP H0781130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
fixing
recording paper
electrophotographic printer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5230444A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Iwama
良一 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5230444A priority Critical patent/JPH0781130A/ja
Priority to US08/278,324 priority patent/US5488452A/en
Publication of JPH0781130A publication Critical patent/JPH0781130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00962Electrographic apparatus defined by the electrographic recording member
    • G03G2215/00974Electrographic recording member arranged as a carriage to be movable in a direction perpendicular to the recording sheet transport direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は印字を行うキャリッジ内に定着器を
備えるシリアル型電子写真プリンタに関し、高画質、安
全性の向上を図ることを目的とする。 【構成】 搬送される記録紙40に、プロセス処理を行
う記録ドラム51及び定着ローラ59を備えるキャリッ
ジ33と転写器42とにより記録紙40の搬送方向と垂
直な方向に現像、転写、定着の記録動作を行う構成と
し、キャリッジ32に記録動作の他に、これ以外の所定
のときに記録ドラム51、定着ローラ59を回転させる
プロセスモータ51を設ける構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字を行うキャリッジ
内に定着器を備えるシリアル型電子写真プリンタに関す
る。
【0002】近年、電子写真式記録装置の安価、小型化
の要求により、印字を行うキャリッジに電子写真プロセ
スを搭載したシリアル型の電子写真プリンタが開発され
てきている。このような電子写真プリンタは、搬送され
た記録紙に転写器上でキャリッジを搬送方向と垂直方向
に移動させて転写を行い、搬送方向に配置されるローラ
状の定着器で定着させるのが一般的である。そして、よ
り小型化を図るために、キャリッジ内に定着器を備える
ものが開発されてきており、これによる高画質、安全性
等が要求される。
【0003】
【従来の技術】図7に、従来のシリアル型電子写真プリ
ンタのキャリッジの構成図を示す。図7(A)はキャリ
ッジ部分の平面図、図7(B)はそのA−A断面図、図
7(C)はB−B断面図である。
【0004】図7(A)〜(C)において、キャリッジ
11がプロセス部12及び定着器13で構成されてお
り、シャフト14a,14bにガイドされて駆動モータ
(図示せず)により転写器(印字プラテン)15の上方
を記録紙搬送方向と垂直の主走査方向に移動する。ま
た、これらの両側には搬送ローラ16a,16bが配設
される。この搬送ローラ16a,16bにより転写器1
5とキャリッジ11間に記録紙17が搬送される。
【0005】キャリッジ11のプロセス部12には、像
担持体21が搭載されキャリッジ11の移動に同調する
周速にて回転する。像担持体21の表面は、帯電器22
にて均一に帯電され露光器23にて静電潜像が形成され
る。静電潜像は、現像ローラ24にてトナー像として可
視像化される。像担持体21上に形成されたトナー像
は、記録紙17を挟んで像担持体21と対峙する転写器
15により記録紙17上に転写され、像担持体21上に
残留したトナーはクリーナ25により掻き落とされる。
【0006】クリーニングされた像担持体21の表面
は、再度帯電器22により帯電され、同様な印字プロセ
スを繰返す。所定幅の印字が終了すると記録紙17は、
搬送ローラ16a,16bによって所定量送られ、キャ
リッジ11は所定位置(ホームポジション)へと戻され
再度印字を行う。
【0007】ここで、転写器15による転写は、像担持
体21との間で所定の電圧を印加して行われることか
ら、該転写器15は基板15a上に導電ゴム等の耐熱性
導電部材15bが形成される。
【0008】一方、定着器13には、定着ローラ26が
設けられ、定着ローラの近傍に加熱部27が設けられ
る。この定着ローラ26は、プロセス部12による印字
動作前に加熱部27により所定の温度までプレヒートさ
れるもので、印字中の温度がサーミスタ等の温度検出器
(図示せず)で検出されて制御される。すなわち、定着
器13は、プロセス部12と共に移動されて、該プロセ
ス部12による転写の直後に定着を行うものである。
【0009】また、図8に、従来のキャリッジの他の構
成図を示す。図中、図7と同一構成部分には同一符号を
付して説明を省略する。図8はキャリッジ11における
定着器13に加熱手段としてハロゲンランプ(赤外線ラ
ンプ)28を設け、その周囲に反射鏡29を配置したも
のである。この定着器13は、記録紙17に転写された
画像を定着させる際にハロゲンランプ28により直接照
射するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
キャリッジ11がホームポジションに復帰する場合や待
機している場合、像担持体21に現像ローラ24、クリ
ーナ25、帯電器22が長時間押し付けられた状態とな
り、該像担持体21に現像ローラ26等の材料成分が付
着し、また不要なトナー24aが付着して印字時に影響
を与え、残像現象を招くと共に、像担持体21の電位を
回復するための帯電動作を与えることができないという
問題がある。
【0011】また、キャリッジ小型化、ユーザハンドリ
ング向上のためにクリーナ部を削除したいわゆるクリー
ナレスプロセスを構成する場合、転写後に像担持体21
に残留した残留トナーを現像ローラ26によって回収す
る必要があり、ホームポジション部で印字開始前にこの
動作(現像動作)を行うことにより、完全に像担持体2
1表面をクリーニングしないと像担持体21表面に残っ
たトナー像が次の印字で用紙に転写され画質低下を招く
という問題がある。
【0012】また、定着器13において、定着ローラ2
6を近傍に設ける加熱部27で加熱する場合、定着ロー
ラ26の停止によってその表面で温度差が大きくなり、
印字時のクイック動作が困難になる。また、低温部分を
所定温度にするためには加熱温度を定格以上としなけれ
ばならず、加熱部分の溶融による短絡や定着ローラ26
近傍に配置される該定着ローラ26を保持するフランジ
等の部材の溶融を生じるという問題がある。
【0013】さらに、定着ローラ26の長時間の停止状
態は、該定着ローラ26に対するトナーを離散させる手
段が必要となり、メンテナンスも含めて装置の小型化を
図ることができないという問題がある。
【0014】また、印字中、未定着トナーが定着ローラ
へ付着し、次の印字でそのトナーを用紙に転写して画質
低下を招くという問題もある。
【0015】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、高画質、安全性の向上を図るシリアル型電子写
真プリンタを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題は、記録紙を搬
送する搬送手段と、前記記録紙の送り方向と平行な回転
軸を有して回転される像担持体に帯電による潜像を形成
して印字部材により現像するプロセス手段、及び前記現
像の前記記録紙への転写後に加熱手段で加熱された定着
体を回転させて定着させる定着手段を備えるキャリッジ
と、前記像担持体及び定着体の少くとも何れかを、前記
キャリッジの移動時に前記記録紙への現像、転写、定着
を行うために回転させると共に、前記現像、転写、定着
の移動以外の所定のときに回転させる駆動手段と、前記
記録紙を介在させて前記キャリッジの移動方向で対向
し、前記像担持体の前記現像を前記記録紙に転写させる
転写手段と、前記キャリッジを前記記録紙の送り方向と
垂直な主走査方向に移動させる移動手段と、を有する構
成とすることにより解決される。
【0017】
【作用】上述のように、駆動手段によりプロセス手段の
像担持体及び定着手段の定着体の少くとも何れかを所定
の場合に回転させる。すなわち、駆動手段はキャリッジ
による記録紙への現像、転写、定着のための移動のとき
に像担持体及び定着体を回転させると共に、退避位置で
の待機のときに像担持体及び定着体の少くとも何れかを
回転させる。
【0018】このように、退避位置での待機のときに像
担持体を回転させることで、帯電動作を行わせることが
可能となり、像担持体への異物付着を防止することが可
能となると共に、クリーナレスプロセスにおいても画質
低下を防止することが可能となる。また、定着体を回転
させることでその表面温度が均一となり、定格以上に加
熱する必要がなく、安全性の向上を図ることが可能とな
る。
【0019】
【実施例】図1に、本発明の第1実施例の概略全体図を
示す。図1に示すシリアル型電子写真プリンタ31にお
いて、キャリッジ32がプロセス部33、定着部34、
及び駆動手段であるプロセスモータ35で構成され、保
持体36(図示に表われず、図3参照)に取り付けられ
る。保持体36はシャフト37でガイドされて移動手段
であるキャリッジモータ38によりベルト38aを介し
て記録紙搬送方向と垂直な主走査方向に移動される。
【0020】また、キャリッジ32の両側の本体側に
は、この軸方向と同じ軸方向の搬送ローラ39a,39
bが記録紙40の搬送手段として設けられ、両側の搬送
ローラ39a,39bはそれぞれ2つのローラ(39a
1 ,39a2 ,39b1 ,39b2 )で記録紙40を挟
んで搬送する。これら搬送ローラ39a,39bは搬送
モータ41によりベルト41aを介して駆動される。
【0021】一方、キャリッジ32の下方の本体側には
転写器42が転写手段として配置される。この転写器4
2はアルミニウム等で形成される基板上に耐熱導電部
材、例えば導電材が混入されたシリコンゴムが形成され
たものである。すなわち、転写器42とキャリッジ32
との間に搬送された記録紙40が位置する。
【0022】なお、図1に表わされていないが、キャリ
ッジ32と係合し、該キャリッジ32を上昇させて転写
器42より離隔させる退避機構が設けられる(図3にお
いて説明する)。
【0023】ここで、図2に図1の断面構成図を示し、
キャリッジ32内の構成を説明する。図2において、上
述のようにキャリッジ32はプロセス部33と定着部3
4とプロセスモータ35により構成されており、プロセ
ス部33は記録紙40の送り方向と平行な回転軸51a
(図に表われず)を有する像担持体である記録ドラム5
1が設けられ、キャリッジ32の移動に同調する周速に
より転写器42上の記録紙40上で回転する。この記録
ドラム51の回転軸51aの一端には径の異なるプーリ
51b,51cが設けられる。
【0024】この記録ドラム51の表面には、帯電器5
2にて均一に帯電され露光器53により静電潜像が形成
される。静電潜像は、現像器54内に充填されたトナー
55を現像ローラ56によりトナー像として可視像化さ
れる。記録ドラム51上に形成されたトナー像は、記録
紙40を挟んで記録ドラム51と対峙する転写器42と
の間に所定の電圧を印加することにより記録紙40上に
転写される。
【0025】転写後には記録ドラム51上を除電器57
により除電し、除電後に残留したトナー55がクリーナ
58によりクリーナ部58aにかき落とされるものであ
る。
【0026】一方、定着部34は、例えば磁性部材の円
筒にテフロンコーティングされた定着ローラ59が定着
体としてフランジ等により保持されて搭載され、回転軸
の一体にプーリ59aが設けられたものである。そし
て、定着ローラ59の近傍には、例えば誘導加熱方式で
定着ローラ50を加熱する加熱部60と、該定着ローラ
59表面におけるトナー55の離形性を高めるためのシ
リコンオイル塗布器61とが設けられる。
【0027】また、プロセスモータ35の回転軸の一端
にはプーリ35aが設けられており、該プーリ35aと
記録ドラム51の大径のプーリ51bとがベルト62a
により連結される。そして、記録ドラム51の小径のプ
ーリ51cと定着ローラ59のプーリ59bとがベルト
62bにより連結される。すなわち、プロセスモータ3
5により、ベルト62a,62bを介して記録ドラム5
1及び定着ローラ59を、キャリッジ32の移動に同調
させて回転する。
【0028】続いて、図3に、図1のキャリッジの退避
機構の構成図を示す。図3(A),(B)において、記
録ドラム51のプーリ51b,51cが設けられている
回転軸51aの他端側に支持部材63が設けられてお
り、該支持部材63に係合部材64が設けられる。ま
た、この係合部材64に係合する第1アーム65aと第
2アーム65bとが軸支された退避機構65が設けられ
る。
【0029】すなわち、この退避機構65は、図2の左
端のホームポジション(退避位置)より右端に向かって
移動する場合は、図3(A)に示すように退避機構65
がキャリッジ32を下降させた状態とし、キャリッジが
右端よりホームポジションに退避移動する場合には、図
3(B)に示すように退避機構65がシャフト37を支
点としてキャリッジ32を上昇させるものである。
【0030】そこで、図4に、図1〜図3におけるキャ
リッジの動作説明図を示す。なお、図4(A)〜(C)
に示すキャリッジ32は、プロセスモータ35により記
録ドラム51及び定着ローラ59に駆動力を伝達するベ
ルト62a,62bは省略してある。
【0031】図4(A)は、キャリッジ32がホームポ
ジション(退避位置)で待機している状態、すなわち電
源投入時における初期状態又は一ライン終了後の復帰状
態を示している。すなわち、キャリッジ32は、図3
(B)に示すように退避機構65により、転写器42の
上方で上昇状態とされており、記録ドラム51及び定着
ローラ59は転写器42と非接触状態で位置される。こ
の場合、記録ドラム51を記録紙40の左端のほぼ上方
に位置させれば十分であり、これにより特にキャリッジ
32の退避領域を水平方向に設ける必要がなく装置の小
型化が図られる。
【0032】この状態で、キャリッジ32に搭載されて
いるプロセスモータ35を所定時間回転させることによ
り記録ドラム51及び定着ローラ59を回転させる。回
転はキャリッジ32が待機している状態で定期的に行わ
れる。これにより、記録ドラム51は、現像ローラ56
との接触位置が変わることとなり、記録ドラム51と現
像ローラ56の接触による該記録ドラム51への異物付
着等の影響を回避させることができる。この場合、記録
ドラム51を360度の倍数で回転させると、停止位置
では常に同じ箇所で現像ローラ56と接触することにな
ることから、回転角度を異ならせて回転される。
【0033】また、クリーナレスの場合は記録ドラム5
1に残留した残留トナーを現像ローラ56に回収させる
ことができる。さらに、この状態で帯電器52に全体的
な電位劣化を防止するためにバイアス電位を与え、記録
ドラム51に帯電動作を行う。
【0034】また、定着ローラ59が回転することによ
り、加熱部60で加熱される定着ローラ59の表面の箇
所が変化することになって温度分布が均一となり、低温
部分を上昇させるために定格以上の温度で昇温させる必
要がなく、定着ローラ59近傍のフランジ等の部材の溶
融を防止することができると共に、昇温効率を向上させ
てクイックスタートさせることができるものである。
【0035】さらに未定着トナー55の定着ローラ59
へ付着したものをクリーニングすることができる。
【0036】図4(B)は、キャリッジ32をキャリア
モータ39により主走査方向に移動させて、記録紙40
に現像、転写、定着を行わせている場合を示している。
このとき、キャリッジ32は図3(A)に示すように退
避機構65で下降した状態であり、プロセスモータ35
がキャリッジ32の移動速度に同調させた周速で記録ド
ラム51及び定着ローラ59を主走査方向に回転させ
る。
【0037】また、図4(C)には、キャリッジ32が
記録紙40に対して1ライン分の現像、転写、定着が終
了して、ホームポジション(退避位置)に退避移動して
いる状態を示している。このとき、キャリッジ32は、
図3(B)に示すように退避機構65により上昇した状
態であり、プロセスモータ35が記録ドラム51及び定
着ローラ58を回転させる。この場合、記録ドラム51
及び定着ローラ59の周速度はキャリッジ32の移動速
度と同一でなくてもよい。さらに、上述と同様に帯電器
52及び現像ローラ56にバイアス電位を与えて記録ド
ラム51に帯電動作及び現像動作を行う。
【0038】なお、キャリッジ32をホームポジション
から記録紙40に記録する場合、該記録紙40の所定位
置から印字開始するまでの間においても、当該キャリッ
ジ32を退避機構65で上昇させて、プロセスモータ3
5により記録ドラム51及び定着ローラ59を回転させ
る。
【0039】また、上述ではキャリッジ32の退避機構
65による上昇時に、プロセスモータ35により記録ド
ラム51を定着ローラ59の両方を回転させる場合を説
明したが、必要に応じて何れか一方のみを回転させても
よい。この場合、プロセスモータ35の駆動力の伝達を
ワンウェイクラッチ等で解除させればよい。
【0040】このように、キャリッジ32の記録紙40
に対する現像、転写、定着以外のときに退避機構65に
より上昇させ、プロセスモータ35により記録ドラム5
1を回転させることにより、記録ドラム51への異物付
着や帯電劣化の影響をなくし、高画質を得ることができ
る。また、同様に定着ローラ59を回転させることによ
り、近傍のフランジ等の部材の溶融を防止して安全性の
向上を図ることができると共に、昇温効率を向上させ、
クイックスタートを可能とすることができるものであ
る。さらに、クリーナレスの場合、記録ドラム51に残
留したトナーを現像ローラ56に回収させることがで
き、画質低下を防止することができる。
【0041】次に、図5に、本発明の第2実施例の構成
図を示す。図5はキャリッジ部分の平面図を示したもの
で、第1実施例(図1〜図3)と同一構成部分には同一
符号を付し、その説明を省略する。
【0042】図5に示す電子写真プリンタ31は、プロ
セス部33の記録ドラム51及び定着器34の定着ロー
ラ59を回転させる駆動手段であるプロセスモータ35
を本体側におけるキャリッジ32の退避位置の近傍に設
けたものである。また、後述するプロセス部33の記録
ドラム51の一方端(保持体35の反対側)にはピニオ
ンギア71が取り付けられる。
【0043】そして、プロセスモータ35からの駆動力
はプーリ35aよりベルト72を介して本体側に取り付
けられたギヤ73に伝達される。このギヤ73は、キャ
リッジ32がホームポジション(退避位置)に位置され
たときに、上記ピニオンギヤ71と噛合する位置に設け
られる。なお、ピニオンギヤ71の下方には、図示しな
いラックが設けられているが、図6において説明する。
【0044】そこで、図6に、図5の断面構成図を示
す。図6(A)は図5における保持体35側からの断面
構成図であり、図6(B)はピニオンギヤ側からの構成
断面図である。図6(A),(B)において、上記ピニ
オンギヤ71に噛合するラック74が主走査方向に設け
られている。このラック74は、キャリッジ32がホー
ムポジションのときにはピニオンギヤ71との噛合が解
除される長さで設けられる。また、キャリッジ32がホ
ームポジションのときに、定着器34内の定着ローラ5
9と当接するようにシリコンオイル塗布器75が配置さ
れる。
【0045】なお、キャリッジ32内の記録ドラム51
と定着ローラ59とはベルト62bにより連結される。
また、定着ローラ59は前述と同様に定着器34内に加
熱部60を設けた場合を示しているが、シリコンオイル
塗布器75の近傍の位置に固定して配置し、キャリッジ
32がホームポジションのときに加熱するものとしても
よい。この場合、適宜転写器42の下部に補助加熱部を
設けてもよい。
【0046】また、キャリッジ32の退避機構は図3の
構成と同様である。この場合、退避機構(30)をプロ
セスモータ35で昇降駆動させてもよい。例えば、退避
機構(30)を動作させる時にはプロセスモータ35を
CW(時計)方向に回転させ、またギヤ73を回転させ
る場合にはCCW(反時計)方向に回転させることによ
り実現することができる。
【0047】このようなキャリッジ32は、図6
(A),(B)に示すようにホームポジション(退避位
置)では、例えばプロセスモータ35で退避機構を駆動
する場合には、ギヤ回転駆動となって下方位置にあり、
記録ドラム51に取り付けられたピニオンギヤ71とギ
ア73が噛合する。この場合、ピニオンギヤ71とラッ
ク74とは噛合解除状態である。また、定着器34内の
定着ローラ59はシリコンオイル塗布器75と当接状態
となる。
【0048】そこで、プロセスモータ35の回転によ
り、記録ドラム51と定着ローラ59が回転する。回転
速度は、記録ドラム51において帯電動作を行う場合に
は通常の印字を行うプロセススピードとされ、印字開始
のウォーミングアップで所定温度に定着ローラ59を昇
温加熱する場合や、現像ローラ56の記録ドラム51へ
の接触位置を変更させる場合には該プロセススピードよ
り低速でよい。また、記録ドラム51の回転は、電源投
入時のイニシャル時や装置の稼動準備状態で定期的に行
われる。さらに、1ライン印字後、復帰中や、ホームポ
ジションに到着後に数回転させ、記録ドラム51と定着
ローラ50の表面をクリーニングさせる。なお、プロセ
スモータ35で回転させるにあたり、ギヤ73を定着ロ
ーラ59に噛合するようにしてもよい。従って、記録ド
ラム51と定着ローラ59をワンウェイクラッチ等を用
いて、これらを適宜別個に回転させてもよい。
【0049】これにより、前述と同様に記録ドラム51
には異物付着が防止され、定着ローラ59の表面の温度
分布を均一にすることができる。また、記録ドラム51
に帯電器52により帯電動作が行われて帯電劣化が防止
される。定着ローラ59では、前述の同様に温度均一に
よる安全性及び昇温効率の向上等が図られる。また、外
部に設置されたシリコンオイル塗布器75によりシリコ
ンオイルが塗布されてトナーの離形性が図られる。この
場合、シリコンオイル塗布器75が定着器35に設けら
れていないことから、キャリッジ32が小型化し、これ
による電源等を縮小化することができ、全体として装置
の小型化を図ることができるものである。
【0050】また、上述の第2実施例はプロセスモータ
35をキャリッジ32に搭載しないことから、第1実施
例に比べてキャリッジ32が軽量となり、該キャリッジ
32を駆動するキャリッジモータ38やこれに伴う電源
系を小型化することができるものである。
【0051】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、キャリッ
ジの記録紙に対する現像、転写、定着以外のときに駆動
手段により像担持体や定着体を適宜回転させることによ
り、印字の高画質化を得ることができ、定着体を不必要
な高温な昇温させることなく安全性の向上を実現するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の概略構成図である。
【図2】図1の断面構成図である。
【図3】図1における退避機構の動作説明図である。
【図4】図1〜図3におけるキャリッジの動作説明図で
ある。
【図5】本発明の第2実施例の構成図である。
【図6】図5の断面構成図である。
【図7】従来の電子写真プリンタのキャリッジの構成図
である。
【図8】従来のキャリッジの他の構成図である。
【符号の説明】
31 シリアル型電子写真プリンタ 32 キャリッジ 33 プロセス部 34 定着器 35 プロセスモータ 36 保持体 37 シャフト 38 キャリアモータ 39a,39b 搬送ローラ 40 記録紙 41 搬送モータ 42 転写器 51 記録ドラム 52 帯電器 53 露光器 54 現像器 55 トナー 56 現係ローラ 58 除電器 58 クリーナ 59 定着ローラ 60 加熱部 61 シリコンオイル塗布器 64 係合部材 65 退避機構 71 ピニオンギヤ 72 ベルト 73 ギヤ 74 ラック 75 シリコンオイル塗布器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙(40)を搬送する搬送手段(3
    9a,39b)と、 前記記録紙(40)の送り方向と平行な回転軸(51
    a)を有して回転される像担持体(51)に帯電による
    潜像を形成して印字部材(55)により現像するプロセ
    ス手段(33)、及び前記現像の前記記録紙(40)へ
    の転写後に加熱手段(60)で加熱された定着体(5
    9)を回転させて定着させる定着手段(34)を備える
    キャリッジ(32)と、 前記像担持体(51)及び定着体(59)の少くとも何
    れかを、前記キャリッジ(32)の移動時に前記記録紙
    (40)への現像、転写、定着を行うために回転させる
    と共に、前記現像、転写、定着の移動以外の所定のとき
    に回転させる駆動手段(35)と、 前記記録紙(40)を介在させて前記キャリッジ(3
    2)の移動方向で対向し、前記像担持体(51)の前記
    現像を前記記録紙(40)に転写させる転写手段(4
    2)と、 前記キャリッジ(32)を前記記録紙(40)の送り方
    向と垂直な主走査方向に移動させる移動手段(38,3
    8a)と、 を有することを特徴とするシリアル型電子写真プリン
    タ。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段(35)を前記キャリッジ
    (32)内に設けることを特徴とする請求項1記載のシ
    リアル型電子写真プリンタ。
  3. 【請求項3】 前記キャリッジ(32)を前記記録紙
    (40)への現像、転写、定着後に所定の退避位置への
    移動時、前記キャリッジ(32)を上昇させて前記転写
    手段(42)より離隔させる退避機構(65)を設ける
    ことを特徴とする請求項1記載のシリアル型電子写真プ
    リンタ。
  4. 【請求項4】 前記駆動手段(35)は、前記キャリッ
    ジ(32)の前記退避位置への移動時に、前記像担持体
    (51)及び前記定着体(59)の少くとも何れかを回
    転させることを特徴とする請求項2及び3記載のシリア
    ル型電子写真プリンタ。
  5. 【請求項5】 前記駆動手段(35)は、前記キャリッ
    ジ(32)の前記退避位置での待機時に、前記像担持体
    (51)及び前記定着体(59)の少くとも何れかを所
    定時間回転させることを特徴とする請求項2乃至4記載
    のシリアル型電子写真プリンタ。
  6. 【請求項6】 前記駆動手段(35)を前記キャリッジ
    (32)の所定の退避位置近傍に設け、前記キャリッジ
    (32)の退避位置のときに前記像担持体(51)及び
    前記定着体(59)の少くとも何れかを回転させること
    を特徴とする請求項1記載のシリアル型電子写真プリン
    タ。
  7. 【請求項7】 前記キャリッジ(32)が前記退避位置
    のときに、前記駆動手段(35)の駆動力を前記像担持
    体(51)及び前記定着体(52)の少なくとも何れか
    に伝達させる伝達手段(71〜73)を設けることを特
    徴とする請求項6記載のシリアル型電子写真プリンタ。
  8. 【請求項8】 前記キャリッジ(32)が前記退避位置
    のときに、前記定着体(59)に前記印字部材(55)
    を離散させる離形材を塗布する手段(75)を設けるこ
    とを特徴とする請求項1又は6記載のシリアル型電子写
    真プリンタ。
  9. 【請求項9】 前記キャリッジ(32)の退避位置にお
    ける前記像担持体(51)の回転に際し、少なくとも帯
    電動作あるいは現像動作を行わせることを特徴とする請
    求項4,5又は7記載のシリアル型電子写真プリンタ。
JP5230444A 1993-09-16 1993-09-16 シリアル型電子写真プリンタ Withdrawn JPH0781130A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230444A JPH0781130A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 シリアル型電子写真プリンタ
US08/278,324 US5488452A (en) 1993-09-16 1994-07-21 Serial type electrophotography printer for forming a latent image and developing and printing the developed image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230444A JPH0781130A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 シリアル型電子写真プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0781130A true JPH0781130A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16907994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5230444A Withdrawn JPH0781130A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 シリアル型電子写真プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5488452A (ja)
JP (1) JPH0781130A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787291A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Fujitsu Ltd 電子写真プリンタの記録方法
JPH07311486A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH0844239A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Fujitsu Ltd シリアル型電子写真装置
US5701555A (en) * 1994-08-12 1997-12-23 Fujitsu Limited Serial electrophotography apparatus and fixing temperature control method
JPH1039663A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
TWI327857B (en) * 2006-12-19 2010-07-21 Teco Image Sys Co Ltd Transmission apparatus for scanner

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3048728A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Elektrostatisches kopiergeraet
US4845519A (en) * 1987-04-06 1989-07-04 Alps Electric Co., Ltd. Improved printer enabling concurrent writing, transferring, and fixing operations on the same sheet of recording material

Also Published As

Publication number Publication date
US5488452A (en) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0772761A (ja) 電子写真プリンタ
JP2008046297A (ja) 画像形成装置
JPH11249489A (ja) 画像形成装置
JPH0781130A (ja) シリアル型電子写真プリンタ
JPH10139203A (ja) 駆動ローラ、ベルト搬送装置及びベルト定着装置
JPS6138466B2 (ja)
JPH07311486A (ja) 画像形成装置
JPH0784428A (ja) シリアル型電子写真プリンタ
JP2003091198A (ja) 画像形成装置
JP2003337491A (ja) 画像形成装置
JPH0777883A (ja) プリンタの定着方法及び電子写真プリンタ
JPH0683230A (ja) 定着ローラクリーニング機能を有する画像形成装置
JPH07311515A (ja) シリアル型電子写真装置
JP2000081805A (ja) 画像形成装置
JP6210005B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003173120A (ja) 画像形成装置
JP2002296972A (ja) ベルト搬送装置
JPH0519555A (ja) 電子写真装置
JPH0768828A (ja) 電子写真プリンタ
JPH1152768A (ja) 定着装置
JPH0749623A (ja) 電子写真プリンタおよび電子写真プリント方法
JPH10142999A (ja) 定着装置及び画像形成装置並びに画像形成方法
JPH09160410A (ja) 画像形成装置
JP3368071B2 (ja) 画像形成装置
JP2001083833A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128