JPH0778423A - 記録媒質の記録特性を評価する方法と装置 - Google Patents

記録媒質の記録特性を評価する方法と装置

Info

Publication number
JPH0778423A
JPH0778423A JP4333067A JP33306792A JPH0778423A JP H0778423 A JPH0778423 A JP H0778423A JP 4333067 A JP4333067 A JP 4333067A JP 33306792 A JP33306792 A JP 33306792A JP H0778423 A JPH0778423 A JP H0778423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
signal
test
video
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4333067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839058B2 (ja
Inventor
Edward Efron
エフロン エドワード
James O Mcpherson
オリヴァー マックファーソン ジェームズ
Young B Kim
ビン キム ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Discovision Associates
Original Assignee
Discovision Associates
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Discovision Associates filed Critical Discovision Associates
Publication of JPH0778423A publication Critical patent/JPH0778423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839058B2 publication Critical patent/JP2839058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • G11B20/025Error detection or correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B20/182Testing using test patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/06Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for recorders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オージオ並びに/又はビデオ情報を入れた
り又は通過させたりする装置のオージオ並びに/又はビ
デオ伝達特性の品質を評価する方法を目的とする。 【構成】 記録媒質の記録特性を評価する方法に於
て、プログラムに影響を与えない時間領域に一定周期で
設定された一連の試験信号を媒質に記録する工程と、該
媒質の試験信号を再生して対応する一連の再生試験信号
を復元する工程と、媒質に記録された試験信号と相関関
係を持つ試験基準と再生試験信号の特性を比較する工程
と、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オーディオ並びに/
又はビデオ情報を入れたり又は通過させたりする装置の
オーディオ並びに/又はビデオ伝達特性の品質を評価す
ることに関する。即ち、この発明は、この明細書で「ス
ループット」と呼ぶ情報処理装置にオーディオ並びに/
又はビデオ情報を伝達する際、又は記録媒質を記録並び
に再生する際の情報伝達の品質を評価する方法に関す
る。この為、この発明は、記録媒質自体の評価、又は1
つの記録媒質にある情報を同様な又は別の記録媒質に伝
達する時の伝達の品質の評価、又はオーディオ並びに/
又はビデオ情報が通過する増幅器又はその他の信号処理
装置の様な電子式スループット装置の評価に有効であ
る。
【0002】
【従来の技術】種々の電子式情報処理装置に対していろ
いろなオーディオ並びに/又はビデオ試験を行なう方法
が良く知られている。更に、品質を確認する為、並びに
等級をつける為、即ち、生産ラインから出て来たテープ
の等級について品質を分類する為に、テープの特性を評
価する為、磁気テープの様な処女の記録媒質に対して或
るオーディオ並びに/又はビデオ試験を行なうことも周
知の技術である。然し、生産運転で半製品テープのサン
プル試験の為に行なわれるこの様な試験は、媒質のみの
磁気特性を評価する為に行なわれるものであって、媒質
自体の仕様を定める理想的な記録及び再生条件の下で行
なわれる。
【0003】上に述べた試験方法は記録媒質自体を評価
する為のものである為、資料を予め記録した媒質を評価
すると共に、その後で、別の貯蔵媒質に記録された複製
コピーの評価とこの評価の結果を比較する方法は従来知
られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、この発明の目
的は、信号処理装置の信号伝達特性を解析する方法並び
に手段を提供することである。生産ラインで装置を合格
又は廃棄とする基準として、装置の許容公差外れの状態
を判定する為に、試験される装置に対して非常の多数の
オーディオ及びビデオ測定が電子式に行なわれる。主観
を排除して、装置を試験する品質レベルに一貫性を持た
せる様な装置評価方法並びに手段を説明する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明では、既知の内
容を持つ入力信号を定め、入力信号の選ばれた部分の選
ばれたパラメータを測定し、該入力信号を試験される装
置に供給し、入力信号の同じ選ばれた部分に対応する、
試験される装置からの出力信号の部分のパラメータを測
定し、入力信号の選ばれたパラメータを出力信号の対応
するパラメータと比較することにより、「装置の評価」
が行なわれる。
【0006】以下の説明では、「装置の評価」と言う言
葉に使われる「装置」と言う言葉には、テープ、ディス
ク、オーディオ・レコード、電子式貯蔵装置、簡単な集
積回路又は印刷配線板から大きな寸法の増幅器又はその
他の複雑な情報処理装置までに及び種々の電子回路が含
まれる。この発明は特にビデオ・ディスクの評価に役立
つので、この明細書では「装置の評価」の特別な形とし
て、「ディスクの評価」と言う言葉を使うが、これは、
記録媒質(一般的にテープ)の解析に較べて、当該ディ
スクに記録された情報がその複製である様なビデオ・デ
ィスクから再生した情報の解析を指す。即ち、「テープ
の評価」とは、マスター・テープの内容の評価を指す
が、「ディスクの評価」とは、複製ディスクから再生し
た情報の場合を指す。
【0007】この明細書で使う別の言葉として「署名」
がある。この「署名」と言う言葉は、従来は、試験する
装置を比較する為のパラメータ・リストを選定するもの
として使われていた。この明細書で使う「署名」と言う
言葉は、「署名」が多数の試験パラメータで構成されて
いて、各々のパラメータが、試験される装置のそれに該
当する測定がその範囲内に入らなければならない限界を
持つので、試験される装置の同一性又は「個性」の程度
を表わす。従って、この発明で言う「署名」は、それに
対して他の全ての装置を比較する為の、理論的ではな
く、実用的なモデルである。
【0008】
【実施例】次にこの発明を図面について説明する。図1
は、中央制御装置1及び複数個の端末装置を用いた完全
なオーディオ/ビデオ品質監視装置を示す。各々の端末
装置は、インターフェイス装置3、オーディオ/ビデオ
試験装置2、及びオーディオ/ビデオ試験装置2に接続
された試験される装置4で構成される。中央制御装置1
に関連した周辺装置として、記憶装置13、キーボード
20、データ評価装置19及びデータ読出装置(1つ又
は複数)64がある。
【0009】図1は多数のインターフェイス装置3を持
つ1個の中央制御装置1を示しているが、この様な中央
集中方式の代りとして図2に示す構成がある。この場
合、各々のインターフェイス装置3はそれ自身の、それ
程手のこんでいない制御装置を持っており、更にそれ自
身の記憶装置13、キーボード70及びデータ読出装置
64を持っている。更に図2は、インターフェイス、試
験及び評価装置の種々の部品の間の通信リンクを幾分更
に詳しく示している。
【0010】図3は図1に示した構成を著しく拡大した
場合を示すもので、中央制御装置1及びそれに関連した
周辺装置が1個のインターフェイス装置3、オーディオ
試験装置5、ビデオ試験装置7及び試験される装置4と
接続されている。これまでは、試験される装置4を、予
め記録されたテープ又はディスクからオーディオ及びビ
デオ信号を再生し得る厳密にプレーヤ形の装置として取
扱って来た。
【0011】然し、「試験される装置」と言う言葉は、
この明細書では、図3の試験される装置のブロック4内
に示す様に、テープ記録再生装置11、ディスク・プレ
ーヤ9、及びオーディオ並びにビデオ選択器53で構成
された更に複雑な構成を持っている。ディスク・プレー
ヤは、夫々線147,151を介して、選択器53に対
しビデオ及びオーディオの両方の信号を出力することが
出来る。同様に、テープ記録再生装置11は線149に
ビデオ、線153にオーディオを出力する。後の説明か
ら、オーディオ線151,153が、ステレオ又は2チ
ャンネル信号を収容する為に2本のオーディオ線を持つ
ことが理解されよう。
【0012】動作の制御、即ち、停止、再生、逆転、早
送り、巻戻し等は、インターフェイス装置3内にある動
作制御装置117から、図3に図面を簡単にする為に1
本の線として示したケーブル133を介して行なわれ
る。動作の制御は、ディスク・プレーヤ9、又はテープ
記録再生装置11の何れかから、オーディオ・チャンネ
ル又はビデオ・チャンネル又は両方を選択する様にも作
用する。この為、線58,118にオーディオ及びビデ
オが出力され、オーディオ及びビデオ選択器53を出て
行く。
【0013】テープの位置がテープ再生装置11のデー
タ・チャンネル出力線に出力され、オーディオ試験信号
音がテープ記録装置11によってテープに加えられる
が、これについては後で更に詳しく説明する。
【0014】次に、図3及び図4について、オーディオ
試験装置の作用を説明する。カスタマ・テープを受取る
と、複製が作られる。複製コピーをサブマスターと呼ぶ
のが正しいが、これはディスク・マスターを製造するの
に備えたプリマスター・テープとも呼ぶ。何れにせよ、
この方法の最初の工程は、カスタマ・プログラムをマス
ター・テープからサブマスター又はプリマスター・テー
プに転送することである。プログラムのビデオ部分をプ
リマスター・テープに転送するのと同時に、適当なビデ
オ試験信号が垂直期間の線19,20に挿入される。
【0015】調時された一連のオーディオ試験信号が、
プリマスター・テープの導入部分及び導出部分の予定の
位置に記録される。これらの信号は、テープに記録され
た信号並びにテープから作られるディスクに記録された
信号のオーディオの品質を解析する為に使われる。次に
導入部分及び導出部分のオーディオ試験を詳しく説明す
る。
【0016】図3及び図4で、テープ再生装置11から
のデータ・チャンネルが線34に出力され、時間符号選
択器51に送られる。この選択器の2番目の入力は、キ
ーボード70から中央制御装置1を介して設定される時
間符号レジスタ116からの時間符号信号である。利用
者は記録装置11のテープを試験信号音に対する開始位
置より上流側の位置へ巻戻し、動作制御装置117を作
動することにより、線133を介してテープ記録装置を
記録様式に設定する。データ・チャンネル線34の時間
符号がレジスタ116からの時間符号と合うと、時間符
号選択器51がオーディオ制御器21に対して出力比較
信号を送り、オーディオ制御器21は、この時線30を
介して、試験信号音発生器49を開始し、テープ記録装
置11のチャンネル1及び2の両方に試験信号音を印加
する。
【0017】同様に、テープの導入部分に試験信号音が
印加された後、利用者はテープの高速巻きをして、有効
プログラムの終りに対応する点まで巻上げ、テープの導
出部分の間、試験信号音に対する第2の開始点に入る。
これはプログラムの終りから少なくとも150フレーム
後の所から始まる。中央制御装置1の制御の下に、利用
者が、有効プログラム区域の終りを通過する前に、テー
プを普通の速度に戻れる様にすると、プログラムの終り
から少なくとも150フレーム後の所で、時間符号選択
器51によって整合が再び検出され、テープ記録装置が
記録様式になり、試験信号音発生器49がオーディオ制
御器21によって付能されて、テープ記録装置11によ
って記録されるテープのチャンネル1及び2に試験信号
音を加える。
【0018】この発明は、導入部分並びに導出部分の間
と同じく、隔離されたプログラム・セグメントの間にオ
ーディオ試験信号音を挿入する為にも利用することが考
えられる。
【0019】何れにせよ、記録媒質の情報伝達特性を特
徴づける方法は、基本的には、既知の値の1つ又は更に
多くの試験信号音を記録媒質に記録し、それと同時に1
回目の測定を行い、その後記録媒質を再生して記録され
た試験信号(1つ又は複数)の2回目の測定を行なう。
信号伝達特性の表示として「署名」を設定する様な形
で、単に媒質の性質(例えばビデオ・テープの磁気特
性)を検査すると言う従来の手順と異なり、1回目の測
定結果からの偏差レベルが前述の2回目の測定に対する
所定の許容公差の限界として設定され、1回目の測定結
果を2回目の測定結果と比較して、2回目の測定結果
が、1回目の測定結果から設定された所定の許容公差の
限界以内にあるかどうかを判定する。
【0020】(増幅器、印刷配線板、マイクロ電子回路
チップ等の様な)スループット装置を試験する時又はこ
の発明を一般的に用いる時、信号処理装置の信号伝達特
性の解析は、既知の内容を持つ入力信号を定め、この入
力信号の選ばれた部分の選ばれたパラメータを測定し、
この入力信号を信号処理装置に供給し、入力信号の同じ
選ばれた部分に対応する様な、信号処理装置からの出力
信号の部分のパラメータを測定し、入力信号の選ばれた
パラメータを出力信号の対応するパラメータと比較する
ことによって行なうことが出来る。この場合も、出力信
号のパラメータの測定値に対する許容公差の限界が、入
力信号の選ばれた部分の対応するパラメータの測定値か
らの偏差レベルとして導かれる。
【0021】次に、試験される装置から敏速に収集され
た情報を保有することが出来且つ情報解析の為に後でア
クセスすることが出来る様な情報貯蔵装置を利用する点
で、これまで説明したのとは若干違う形で、信号処理装
置の信号伝達特性を解析する方法を説明する。事実上、
この方法は、既知の内容を持つ入力信号を定め、入力信
号の選ばれた部分の選ばれたパラメータを測定し、入力
信号の測定結果を貯蔵して、入力信号の選ばれた部分の
選ばれたパラメータで構成される入力信号の貯蔵された
署名を定め、入力信号を処理装置に供給し、入力信号の
選ばれた部分に対応する、信号処理装置からの出力信号
の部分のパラメータを測定し、その後で出力信号のパラ
メータを入力信号の対応するパラメータで構成された署
名と比較することを含む。
【0022】後の時点で、出力信号の測定値の実際の評
価を行なうのが望ましい時、今説明した解析方法は、評
価課程の別の工程によって補うことが出来る。即ち、出
力信号の測定値を入力信号の選ばれたパラメータで構成
される貯蔵された署名と比較する前に、出力信号の測定
値も貯蔵して、出力信号の選ばれた部分の選ばれたパラ
メータで構成される出力信号の貯蔵された署名を定め、
この後、比較する工程は、出力信号の貯蔵された署名を
入力信号の貯蔵された署名と比較することから成る。
【0023】次に、図3及び図4について、この発明の
この面を説明する。6734ヘッド信号音が1つのチャ
ンネル(例えば2チャンネルのオーディオ・プログラム
のチャンネル2)だけに記録され、そこから再生され
る。このヘッド信号音はオーディオ試験信号音順序の初
めを表わすものであり、オーディオ及びビデオ選択器5
3から線58(図3)又は線58−2(図4)を介して
送られるオーディオが、6734信号音検出器41に送
られる。6734検出器41の出力が線82を介してオ
ーディオ制御器21に送られ、このオーディオ制御器
が、内部のプロセス制御の下に、オーディオ試験装置5
の残りの部分に対する全てのタイミング作用を行なう。
【0024】オーディオ制御器21が、6734信号音
バーストを装置が確認するのに備えて、利用者がキーボ
ード70、中央制御装置1及びインターフェイス3を介
して、オーディオ装置に対し、その内部獲得プログラム
を装入すると共に、オーディオ試験装置を作動する要請
を送ることによって付能される。オーディオ試験信号が
発生されてテープに印加される時点で、SMPTE開始
符号がテープの利用者によって送込まれて、時間及び分
で表わした有効プログラムの始めを表わす。同様に、テ
ープの利用者によって送込まれたSMPTE終り符号
が、時間及び分で表わした有効プログラムの終りを表わ
す。この為、利用者からテープ又はディスクの評価を行
なえと言う指令があると、中央制御装置1は、インター
フェイス装置3を介して、線18を介して、オーディオ
試験装置5にあるオーディオ制御器21を「付能」信号
で付能にする。
【0025】次に、中央制御装置が利用者に、テープ又
はディスクを巻戻して始めから始動させる様に命令す
る。中央制御装置がSMPTE開始符号から25秒差し
引いたものをインターフェイス装置3に送り、それを時
間符号レジスタ116に装入する。前にプリマスター・
テープに試験信号音順序を加えることについて述べたの
と同様に、時間符号選択器51が、テープ又はディスク
の導入部分を読取っていることを線76を介してオーデ
ィオ制御器21に警告する。
【0026】この時オーディオ制御器21が付能されて
いるので、6734信号音バーストを検出したことによ
り、オーディオ制御器21の動作が開始されて、線30
を介して、オーディオ試験装置の種々の解析作用に対す
る調時順序を行なう。線30を介して送られる出力制御
信号の1つは、マルチプログラマ23に送られる制御及
びトリガ信号である。
【0027】制御及びトリガ信号を受取ると、マルチプ
ログラマ23は線58から入るセグメントに分れたオー
ディオ試験信号音をディジタル化し、ディジタル化した
試験信号音を記憶装置に貯蔵し、オーディオ制御器21
の制御の下に、オーディオ試験信号音の選ばれたセグメ
ントを連続的なアナログ表示に変換して、この表示を線
46を介して全般的な解析の為にオーディオ信号解析器
25に送ると共に、導入部分及び導出部分の試験信号音
のスペクトル解析の為に、オーディオ・スペクトル解析
器27に送る。オーディオ/ビデオ選択器53から線5
8を介して入る直接的なオーディオが有効プログラム・
スペクトル解析器43及びモノ音響/非モノ音響信号検
査装置62に送られる。
【0028】解析器43は有効プログラム資料の選ばれ
た部分のスペクトル解析を行ない、検査装置62は再生
オーディオの2つのオーディオ・チャンネルの2つのオ
ーディオ信号が略同じであるか異なっているかの判定を
下し、プログラムのオーディオ部分がモノ音響又は非モ
ノ音響の何れであるかを表わす。「ステレオ」と言う言
葉は信号検査ブロック62の作用を表わすのには使わな
い。これは、この発明がモノ音響、ステレオ又は完全に
別々のオーディオ・トラックの形をした2つのチャンネ
ルのオーディオ信号の解析に同じ様に適しているからで
ある。
【0029】オーディオ試験装置の各々の信号解析ブロ
ックの出力がデータ評価装置19に送られ、この装置
は、中央制御装置1を介して利用者から送られて来た命
令の下に、オーディオ解析結果を基準と比較する。即
ち、署名の比較をし、評価の結果をプリンタ15又は可
視表示装置17に出力する。
【0030】特に図3について説明すると、オーディオ
及びビデオ選択器53から線118に出るビデオがビデ
オ試験装置7に送られる。ビデオ信号はA/D変換器1
23によってアナログ形式からディジタル形式に変換さ
れ、ディジタル形式に変換されたものがディジタル記憶
装置124に貯蔵され、ビデオ処理装置125で選択的
に処理され又は解析される。この為、ビデオ処理装置1
25の出力は、復元されたビデオ信号のビデオ「署名」
であり、線126を介してデータ評価装置19に出力さ
れ、こうして得られた出力「署名」がデータ評価装置1
9で貯蔵された署名と比較され、その結果がプリンタ1
5で印刷されるか並びに/又は表示装置17で表示され
る。
【0031】線76のプログラムの始め及び終り信号並
びに線78の評価開始信号は、何れも符号又はフレーム
番号選択器51から来るものであるが、オーディオ制御
器21を付能して、オーディオ/ビデオ選択器53から
線118を介して受取ったビデオの垂直期間からフレー
ム時間符号を復号した結果として、有効オーディオの検
査を開始し且つ周期的に検査する。
【0032】例として、この明細書で使う用語を業界で
使われている言葉と一致させる為、図5について説明す
る。この図は、導入部分、導出部分並びにその間に挟ま
れたプログラム資料部分を含む或る長さのビデオ・テー
プを略図で示している。図5でテープが右に動くと仮定
すると、テープ55の初めが導入部分57、この導入部
分にある試験信号音区域59、及び導入部分のガード部
分65を持ち、これに続いてプログラム資料部分67が
ある。導入部分の試験信号音区域59はオーディオ試験
信号音の2つのトラックで構成され、トラック1を参照
数字61で表わし、トラック2を参照数字63で示して
ある。
【0033】対称的に、プログラム資料部分67に続い
て、導出ガード部分65の後に、61に示したオーディ
オ・トラック1及び63に示したオーディオ・トラック
2で構成される試験信号音区域59と、テープの終りま
で拡がる導出部分57がある。破線66は、とりわけ、
再生時にテープ記録装置のテープ駆動装置を同期させる
のに使う制御トラックを表わし、キュー・トラック68
には、時間符号フレーム番号、編集データ、余分のオー
ディオ等を含む種々の信号を記録することが出来る。
【0034】図6について説明すると、オーディオ信号
の条件を定める既知の測定可能な一組の基準を定める
為、プリマスター・テープの導入部分及び導出部分の両
方に適当な試験信号音のセグメントに分れた信号列が記
録されている。この発明の好ましい実施例では、オーデ
ィオ試験信号音がテープの両方のオーディオ・チャンネ
ルに記録されていて、図6の垂直の破線で表わす様に、
両方のオーディオ・チャンネルの対応する区域で、12
個の垂直フレーム時間を占める。12フレームの試験信
号音に先立って、チャンネル2には6734試験信号音
位置信号がある。
【0035】図6の上半分は2つのオーディオ・チャン
ネル61,63を概略的に示しており、各々のオーディ
オ・チャンネルの各フレーム期間にある信号の種類を文
字で記載してある。図6の下半分は図6の上半分に示し
た信号の大体の波形を示している。
【0036】オーディオ試験信号音列の第1のセグメン
トの内容を解析する時、位相、振幅、信号対雑音比及び
高調歪みを測定する。2つのチャンネルが、セグメント
2及び3の持続時間の間、一方のチャンネルでは1キロ
ヘルツ、それと同時に他方のチャンネルでは直流(即ち
無信号)を持っているから、セグメント2及び3の間、
一方のチャンネルから他方のチャンネルへの漏話の測定
をする。
【0037】セグメント4及び7の間、各チャンネルが
直流レベルを持ち、この為、これらの時間スロットの
間、雑音レベルを測定する。セグメント5及び6には、
60Hzおよび7KHzの所定の和があり、適当な試験
装置を用いて解析すると、記録並びに再生課程を通じて
の相互変調歪みレベルが判る。
【0038】最後に、セグメント8乃至12は、広範囲
の周波数、即ち20Hzから20KHzまでを連続的に
掃引するオーディオ信号音があり、この区域の復元され
た試験信号音を解析すれば、伝達特性の周波数応答が反
映される。
【0039】この発明の目的にとって、記録/再生課程
に関与する電子回路に対する寄与は無視し得ると考えら
れる。図7には、オーディオ試験信号音を発生する回路
の回路図が示されている。試験信号音発生器兼多重化器
49が、6734発生器73、1KHz信号音発生器7
5、60Hz信号音発生器77、7KHz信号音発生器
79、掃引発生器81及び直流源83を含む複数個の関
数発生器を持っている。
【0040】試験信号音記録課程では、利用者によるキ
ーボードからの指令があった時、線18からの付能信号
がオーディオ制御器21に送られる。テープを巻戻して
再生状態にし、この時中央制御装置1から取出されたS
MPTE符号が導入位置レジスタ87に装入され、線8
6を介して比較器91に送られる。テープが再生様式で
進行すると、位置検出器85が、データ・チャンネル・
テープ記録装置11からSMPTE時間符号を読取り、
検出された位置情報を線84を介してやはり比較器91
に送る。
【0041】オーディオ制御器21が付能された後、制
御器21が比較器91に照会して、位相検出器85によ
って検出された現在位置と導入部分の試験信号音信号を
印加すべき予定の点との間の対応性が検出されたかどう
かを調べる。後者の位置情報は導入位置レジスタ87か
ら取出される。比較が成立すると、比較器91から線2
8に出る出力がオーディオ制御器21の制御の下に、こ
の後の多重化動作を開始する。
【0042】基本的には、制御器21は、線72を介し
て、多重化器71に信号を送る1つ又は2つの関数発生
器を選択的に且つビデオ垂直繰返し速度で付能する。こ
の時、多重化器71は選ばれた関数発生器の出力を加算
し、図6に示す所望の組合せを線76,78から出力し
て、テープ記録装置11の入力チャンネル1及び2に送
られる様にする。
【0043】線28の比較成立信号が検出されるのと同
時に、オーディオ制御器21が、線80を介してテープ
記録装置11に記録付能信号を出力し、記録装置を再生
様式から記録様式に変更して、図6に示す様に、オーデ
ィオ試験信号音が別々のオーディオ・チャンネルに入る
様にする。テープ記録装置11の順送り、逆転、再生及
び停止の制御は、オーディオ制御器21からケーブル1
33の線を介して行なわれる。図7には、テープ記録装
置の種々の動きを行なわせる様に、利用者のキーボード
の指令をオーディオ制御器に伝える、中央制御装置1、
インターフェイス装置3及びオーディオ試験装置5の間
の通信リンクは示していない。これらは公知のいろいろ
な方法で実現し得る典型的な制御通信通路である。
【0044】オーディオ解析論理回路の全体的なブロッ
ク図が図8に示されている。図3について説明した様
に、ディスク・プレーヤ9及びテープ記録/再生装置1
1の両方が、オーディオ選択器53(オーディオ及びビ
デオ選択器53のオーディオ部分)に接続されることが
示されている。ディスク・プレーヤ9の2つのオーディ
オ出力が線32に出ると共に、テープ再生装置11から
の2チャンネルが線16に出る。オーディオ選択器53
からのチャンネル1及び2のオーディオが線58−1
(チャンネル1)及び58−2(チャンネル2)に送ら
れる。
【0045】チャンネル2のオーディオだけが、図6に
示す波形に合せて、6734検出器41に送られること
が認められよう。線58−1のオーディオがA/D変換
器37に入り、これによってディジタル化され、線36
を介して、貯蔵する為に、ディジタル化試験信号音記憶
装置33に送られる。
【0046】オーディオ制御器21の指令により、線3
0の制御及びトリガ信号が、再循環制御装置99−1に
よって、選ばれた試験信号音のセグメントをディジタル
化記憶装置33で再循環させ、選ばれた信号音セグメン
トを線38を介してD/A変換器39に連続的に出力さ
せる様に作用する。この時、選ばれた試験信号音の連続
的な表示が線46を介して、前に簡単に説明した様に、
オーディオ信号解析器25及び導入部分/導出部分スペ
クトル解析器27に送られる。
【0047】2つの解析器25,27の出力が線48,
50を介してオーディオ解析記憶装置47に送られる。
その記憶装置ユニット45には記憶装置書込みゲート4
4により情報が書込まれる。このゲートは線30を介し
てオーディオ制御器21の制御の下に、多重化器42か
らの出力を調時された形で受取る。この為、多重化器4
2に対する全ての入力が逐次的に作用を受けて、後で評
価装置によって評価する為、記憶装置ユニット45に貯
蔵される。
【0048】解析するオーディオ試験信号音を復元する
為の、導入及び導出部分の間の適当な位置の解析が、導
入部分及び導出部分の間の適当なフレーム番号が検出さ
れた時、比較器91から線28を介して信号を出力する
ことによって制御される。オーディオ試験装置がテープ
を解析していてもディスクを解析していても、現在位置
データが線34及び118を介して位置検出器85に入
る。
【0049】この後、現在位置が線84を介して比較器
95,91に送られる。比較器95,91は同じ様に作
用する。即ち、テープ又はディスクの所望の位置が位置
レジスタに入っていて、このレジスタの内容が現在位置
データと比較されて、一致した時にオーディオ制御器2
1を付能する。
【0050】図8で、2つの比較器91,95を別々に
示してあるが、これはオーディオ解析を行なう時、若干
異なる作用をするからである。即ち、比較器95は有効
プログラム資料のビデオ情報に含まれる時間符号を比較
して、プログラムの始め、プログラムの終り、並びに有
効なオーディオ並びに/又はビデオ試験を行なうべき、
プログラム資料の内容に沿った種々の点を確認する。他
方、テープ又はディスクの導入部分及び導出部分にはビ
デオが入っていないから、比較器91はテープ再生装置
並びにディスク・プレーヤからのデータ・チャンネル出
力信号又はオーディオ出力信号の何れかからのSMPT
E時間符号の検出に頼らなければならない。
【0051】導入部分の解析が行なわれた後、オーディ
オ試験装置は、有効なプログラムの間、予定の時間間隔
をおいて、有効なオーディオ・プログラム資料の解析に
進む。即ち、比較器95にはビデオ信号の垂直期間から
の現在位置データが供給され、現在位置と合った時、位
置レジスタ109がオーディオ制御器21に対し、プロ
グラムの始め信号を出力して、オーディオ制御器がこの
後の有効プログラムの解析の制御の用意が出来る様にす
る。
【0052】有効プログラムの内、オーディオを解析す
べき最初の予定の位置で、位置レジスタ111は位置検
出器85からの現在位置と位置が整合し、比較器95が
線78を介してオーディオ制御器21に対し、評価開始
信号を出力する。この時、オーディオ試験装置の付加的
な2つのオーディオ解析作用の制御が、図8に全体的に
30で示す制御線を介して、オーディオ制御器21の制
御の下に始められる。
【0053】オーディオ選択器53を出て行く再生装置
の両方のチャンネルからのオーディオが、作用プログラ
ムの2つのチャンネル・スペクトル解析器43に入る。
解析器43は各々のオーディオ・チャンネルに対して1
つずつ、2つの解析器の配列を持っている。
【0054】有効なプログラム資料の間に解析すべきオ
ーディオが連続しているから、テープ又はディスクの導
入部分及び導出部分の、持続時間の短いセグメントの試
験信号音の場合に必要であった様に、オーディオ・セグ
メントをディジタル化してマルチプログラマ23で再循
環させることは不必要である。この為、スペクトル解析
器43に入るオーディオは、再生装置からの直接的な選
ばれたオーディオである。
【0055】スペクトル解析器43の両方の配列11
3,115は同じ形で作用する。即ち、各オーディオ・
チャンネルからの45秒のオーディオ波形を獲得し、各
チャンネルに対して128個の別々の周波数の点から成
る2つの周波数スペクトルに変換する。点の間隔は20
0Hzの増分であり、各点で解析される各々の値はデジ
ベルで表わされる。各々のサンプルに対する周波数スペ
クトルが独特のオーディオ・「プリント」を表わし、各
チャンネルの128個の点の値が夫々線56,60に出
て、これらの値が多重化器42で他方の解析器の信号と
多重化され、最終的に記憶装置ユニット45に貯蔵され
る。
【0056】「署名」の別の部分、従って、多重化器4
2に対するもう1つの入力は、プログラムのオーディオ
部分がモノ音響であるか非モノ音響であるかを表わす線
54の信号である。この信号はモノ/非モノ信号検査ブ
ロック62で発生される。チャンネル1及びチャンネル
2のオーディオが夫々線58−1及び58−2を介して
ブロック62に入る。これらの2つの信号が振幅比較器
105で互いに比較される。テープ又はディスクの有効
プログラム区域全体にわたり、或る間隔でモノ/非モノ
試験が行なわれる。各々の試験は65,536回の測定
で構成され、これらの測定は1ミリ秒の間隔である。
【0057】ブロック62は、2つのオーディオ・チャ
ンネルの振幅を比較器105で連続的に比較して、2つ
のオーディオ・チャンネルの間の差を線84に出力する
モノ/非モノ検査ブロックの好ましい実施例である。振
幅が互いに相手の5%以内である場合、閾値検出器10
7は線84の信号に反応せず、線86には出力が出ず、
1KHzのクロック103が線88を介してモノ/非モ
ノ計数器101に印加される。
【0058】線86に入力がないと、即ち、両方のオー
ディオ・チャンネルのオーディオの振幅が互いに相手の
5%以内であると、計数器101が1カウントだけ増数
される。1KHzクロック103のパルス繰返し速度に
よって決定されるが、1ミリ秒後、計数器101は、振
幅が再び互いに相手の5%以内であれば、再び増数され
る。2つのオーディオ・チャンネルの間の測定された振
幅の差が5%より大きくなるまで、この手順が同じ様に
続けられ、差が5%より大きくなった時、閾値検出器1
07が線86に階段波形を出力して、計数器101が1
カウント増数されるのを禁止する。
【0059】その結果、65,536個のクロック・パ
ルスがこの計数器を増数し又は増数しない様にした後、
累算カウントが線54を介して多重化器42に送られ、
記憶装置書込みゲート44により記憶装置ユニット45
に貯蔵され、試験されている装置に対する「署名」の一
部分になる。勿論、オーディオ試験装置によって行なわ
れる解析のプリント出力で、線54のカウントが大きけ
れば大きい程、即ち、累算カウントが65,536に近
ければ近い程、2つのオーディオ・チャンネルの2つの
オーディオ信号が同じである、即ちオーディオ・プログ
ラムがモノ音響であることが一層はっきりする。
【0060】モノ/非モノ検査ブロック62の別の構成
が、1KHzクロック103から振幅比較器105へ通
ずる破線88bによって示されている。この実施例で
は、2つのチャンネル58−1及び58−2のオーディ
オの振幅が連続的に比較されず、1KHzクロックのゲ
ート作用の下に比較される。即ち、比較が1ミリ秒毎に
行なわれる。この時、比較器105は、2つのオーディ
オ入力線58−1及び58−2の信号の振幅が互いに相
手の5%以内である時、出力パルスが線84を介して閾
値検出器107に送られる様に構成される。
【0061】この時、閾値検出器107の出力は、2つ
のオーディオ・チャンネルの振幅が互いに相手の5%以
内であると階段形であり、振幅が互いに相手の5%より
大きいと直流である。比較器105は1KHzの速度で
クロック動作を受けるから、閾値検出器107から出る
最高周波数の階段形信号も一KHzであり、ステレオ又
は非モノ音響のプログラムの時、係数器101が増数さ
れる回数は少ない。
【0062】振幅の比較が比較器105で65,536
回行なわれると仮定すると、この実施例のモノ/非モノ
信号検査ブロックは、単に2つのオーディオ・チャンネ
ルからのサンプルの振幅が互いに所定の百分率の許容公
差(5%)以内である回数を計数して、2つのチャンネ
ルの信号が情報内容に於て略同様であるかどうかに関す
る情報を供給する。
【0063】図9はオーディオ制御器21の更に詳しい
回路図であり、これが処理装置29及び読出専用記憶装
置31で構成されることを示している。読出専用記憶装
置31はテープ・カセット、結線式又は焼込み式マイク
ロチップ等の様な種々の形式の任意の記憶装置にするこ
とが出来る。この記憶装置の目的は、中央制御装置1並
びに/又はインターフェイス装置及び線18によって付
能された時、オーディオ制御器の制御作用を所定の形で
設定することであり、処理装置は読出専用記憶装置31
に命令して、処理装置29が受取るこの後の信号に応じ
て、処理装置29に(複数個の実際の信号線を表わす)
線30にその制御作用を出力する用意をさせる。
【0064】図10には、オーディオ及びビデオ選択器
53並びに時間符号又はフレーム番号選択器51に信号
が通されることをこれまでよりも詳しく示している。こ
の明細書で6734信号音又は符号信号と呼ぶ導入部分
及び導出部分確認信号は、簡単にした装置では、テープ
又はディスクの導入部分及び導出部分の一連の試験信号
音に先立って、1画像フレームの時間だけ持続する67
34Hzの様な標準以外の周波数で構成することが出来
る。然し、更によい確認信号は、6,7,3及び4の様
な一連の数字に対する符号形式にすることが好ましい。
この符号は、テープ又はディスクから不規則に復元した
この他の何れかの信号が、誤って確認信号となる惧れを
(実際的に)なくす様に選ばれた数字順序6734の自
己クロック・ディジタル表示である。
【0065】符号化されたディジットは、夫々2進1及
び2進0状態に応じて、1KHzの信号音及び2.5K
Hzの信号音という2つの矩形波源の信号音の間で切換
えることにより、2進法で表わされる。6734検出器
41によって検出された時、1KHz信号音に帰因する
変化は論理1と解釈され、2.5KHz信号音に帰因する
変化は論理0と解釈される。6,7,3及び4の2進表
示を構成する1及び0の正しい組合せを検出した時、検
出器41が「整合」信号を出力して、一連の導入及び導
出試験信号が続くことを知らせる。
【0066】これ迄の説明は、オーディオ・プログラム
資料の処理、解析並びに評価に関するものであるが、オ
ーディオ試験装置では、有効なオーディオを解析すべき
時を決定する為に、ビデオ信号を利用しており、この情
報がビデオ信号の垂直期間のフレーム番号符号から導き
出される。
【0067】この為、ディスク・プレーヤから線147
に出るビデオ並びにテープ再生装置から線149に出る
ビデオ選択器53に送られ、ディスク又はテープのどち
らのプログラムを解析するかに応じて、線118の出力
ビデオ信号がフレーム番号選択器51に送られる。イン
ターフェイス装置から線18−2に出る予定のフレーム
符号を選択器51のビデオ・フレーム番号符号と比較す
る時、有効ビデオ・プログラムの最初のフレームが予定
のフレーム符号番号と一致した時、線76に「プログラ
ムの始め」信号が発生され、この後、プログラムの有効
オーディオ部分を解析する予定の点が予定のフレーム符
号と一致した時、線78に「評価開始」信号が発生され
る。
【0068】オーディオ解析は大抵のプログラムの長さ
に較べて割合短い期間内に完了するので(例えばスペク
トル解析は45秒であり、モノ/非モノ検査には65.5
秒)、選択器51が受取った線18−2の多数の予定の
フレーム符号により、線78に複数個の相隔たる「評価
開始」信号が出る。
【0069】マルチプログラマ23の詳細が図11に示
されている。マルチプログラマ23の目的は、プログラ
ムの導入部分及び導出部分から線58を介してオーディ
オを受取ること、並びに線46に連続的なオーディオを
出力することである。更にマルチプログラマが、マルチ
プログラマの内部作用を同期させる為、線30の制御及
びトリガ信号を受取り、モノ/非モノ信号検査ブロック
62に対する1ミリ秒のタイミング信号として1KHz
クロックを出力する。
【0070】セグメントに分れたオーディオ試験信号列
が線58から入り、A/D変換器37により、ディジタ
ル形式に変換される。検出器41で6734信号音を感
知すると、オーディオ制御器21が線30を介して制御
及びトリガ信号をプログラム貯蔵装置35、A/D変換
器37及びタイマ・ペーサ103に送る。
【0071】プログラム貯蔵装置35に対する制御信号
は単にマルチプログラマの内部プログラムをリセットし
て、適正な時刻にオーディオを獲得し、再循環させ且つ
出力することである。線30を介してパルサ97及びペ
ーサ103に送られるトリガ信号は、6734開始信号
音を検出した時に発生される。典型的には、パルサ97
がA/D変換器37を作動する為に、32KHzの矩形
波を出力し、ペーサ103はD/A変換器39に於ける
ディジタル・アナログ変換のタイミングをとる為の64
KHzの矩形波を出力する。
【0072】線88aの1KHzクロック出力が、モノ
/非モノ検査ブロック62に対する基本的なタイミング
源である。これに関連して言うと、図8の1KHzクロ
ック回路103が、モノ/非モノ検査ブロック62内で
分配する為にクロックの整形をする。ディジタル化パル
スが上に述べた様な形になっていると、A/D変換器3
7が線58の実時間のオーディオを変換して、それを獲
得貯蔵装置33に貯蔵する。前に述べた様に、6734
開始信号音の後、マルチプログラマ23が12セグメン
トのオーディオ試験信号音を受取り、毎秒30フレーム
の速度で、12フレーム全部が0.4秒の内に獲得貯蔵
装置33に書込まれる。
【0073】導入部分及び導出部分になるオーディオ試
験列の各セグメントを連続的な形にしたものを解析する
為、プログラム貯蔵装置35は、オーディオ制御器21
の制御の下に、オーディオ試験信号音列の選ばれた各セ
グメントを順次再生して、それを線80を介して再循環
制御装置99の制御の下に再循環させ、特定の選ばれた
セグメントを連続的な形にしたものを線38から出力さ
せる。ペーサ103によって調時されるD/A変換器3
9が、この時選ばれたオーディオ試験信号音のセグメン
トの連続的な、アナログ形にしたものを線46から出力
し、図4及び図8に示した信号解析器25及びスペクト
ル解析器27によって解析される様にする。
【0074】これ迄の図面のいろいろな回路ブロックの
間の信号のやり取りについて、オーディオ試験装置の作
用を説明して来た。図12はこの信号のやり取りの細部
を示すと共に、これまで簡単に述べた多くの信号のタイ
ミングを示している。チャンネル1のオーディオ波形が
図12の90に概略的に示されており、チャンネル2の
波形が92に示されている。テープ又はディスクの始め
は図12の左側である。チャンネル1及び2は何れも導
入部分の試験信号音、それに続くプログラム資料、更に
それに続く導出部分の試験信号音を示している。
【0075】解析には速すぎる速度の記録媒質から導入
部分及び導出部分の試験信号音だけを獲得するので、こ
ういう試験信号音だけを後の時点で解析する為に、ディ
ジタル化し、貯蔵して呼出せばよい。この為、ディジタ
ル化オーディオ波形94は、マルチプログラマ23が導
入部分及び導出部分の時間の間だけ、オーディオ制御器
21の制御の下にディジタル化作用をすることを示して
いる。前に述べた様に、プログラム資料の解析は、実時
間で行なわれ、ディジタル化を加える必要はない。
【0076】「プログラムの始め」波形96はプログラ
ム資料の始めに単独パルスとして発生する。前に述べた
様に、このパルスがオーディオ制御器21に送られて、
解析用の有効なオーディオ・サンプルをとる準備とし
て、内部オーディオ処理装置を破算してリセットする。
他方、「評価開始」波形98はプログラム資料全体にわ
たって周期的に発生し、一例として、図12には4回発
生することが示されている。一番長い有効解析時間が約
65.5秒であるから、「評価開始」パルスがこれに対
応する速度又はそれより若干低い速度で発生し得ること
は明らかである。
【0077】図12はプログラム資料の始めに「評価開
始」パルスを示しており、この結果、計数器101(図
8)のカウントが累算を開始する。波形100aは1K
Hzの速度で発生する複数個のカウントを示しており、
オーディオ・チャンネル1及び2の両方に理論的なモノ
音響信号が記録されたと仮定して、65,536個のサ
ンプルの大部分又は全部が存在することが示されてお
り、こうして2つのオーディオ・チャンネルにモノ音響
プログラムが存在することを示す。
【0078】他方波形100bは2つのチャンネルの非
モノ音響オーディオ・プログラムを獲得して解析する場
合の結果を示しており、1KHzパルスは時たまにしか
累算されず、係数パルスが稀であることにより、65.
536秒後に累算される数は小さく、2つのオーディオ
・チャンネルに非モノ音響プログラムが存在することを
示す。場所の制約がある為、波形100a,100bの
内、102a,102bに示したパルスは、オッシロス
コープで見る実際の波形の略図にすぎないことを承知さ
れたい。
【0079】オーディオ制御器21が線80に波形10
4を発生する。この波形の「累算カウント保管及び計数
器破算」パルス106がモノ/非モノ計数器101に印
加され、図8に示したオーディオ解析記憶装置47によ
って解析する為、線54を介して累算カウントを出力す
る。同様にオーディオ制御器21が波形108の大体4
5秒の付能パルス110を発生してスペクトル解析器4
3を作動し、45秒の解析パルス110の後の緩和時間
の間、波形112に示すパルス114がスペクトル解析
器43が試験結果を出力する様に作用する。この結果を
「スペクトル・プリント」と呼び、評価後の署名の一部
分になる。
【0080】図13にはビデオ試験装置が示されてい
る。ビデオ装置7は実質的に2つの論理装置、即ち獲得
装置119と処理装置125で構成される。獲得装置1
19は制御された形でビデオ信号を獲得し、それをA/
D変換器し123でアナログ信号からディジタルの値に
変換し、線130を介して獲得ディジタル記録装置12
4にディジタル化信号を貯蔵することが出来る。
【0081】典型的にはディジタル記憶装置124は3
2キロバイトの記録容量があり、アナログ・ディジタル
変換によって8ビット・バイトになる。1フレームの5
25本の走査線の1つが910個の変換又はバイトによ
って表わされ、実時間で変換される。画像の各々の水平
走査線は持続時間が63.5マイクロ秒である。ビデオ
試験信号は線19及び20の垂直期間の間に符号化さ
れ、処理装置125のプログラム制御の下に、1フレー
ム又は相次ぐフレームからの選ばれた線又は線の一部分
を、32キロバイトの獲得貯蔵装置が一杯になるまで、
変換して貯蔵することが出来る。
【0082】獲得装置119の制御並びに獲得データの
計算が、処理装置125によって行なわれる。処理装置
125はマイクロプロセッサ・コンピュータ120、処
理貯蔵装置121及び実時間クロック122を特徴とす
る。選ばれたビデオ試験信号を獲得して貯蔵すると、処
理装置125の制御がインターフェイス装置3からの制
御線135によって行なわれる。前に説明したオーディ
試験装置の場合と同様な制御形式で、マイクロプロセッ
サ・コンピュータ120が線128を介してディジタル
記憶装置124を呼出し、ディジタル化されて貯蔵され
ているビデオ試験信号を線127を介して取出す。
【0083】実時間クロック122から線129を介し
て供給される時間を基本として、コンピュータ120及
び処理貯蔵装置121が相互作用をして、処理されたビ
デオ試験信号又はその一部分のアナログ変換値を線12
6を介して出力し、それをデータ評価装置に送り、評価
しているテープ又はディスクの「署名」の一部分にな
る。
【0084】線19及び20が標準型NTSCビデオ信
号ではビデオ画像情報が繰返される前にあり、前述のビ
デオ試験信号を持っている。復号VITS試験信号が各
フレームでフィールド1の線20にあり、適当な測定装
置を用いれば、相異なるビデオ・パラメータの大体15
個の測定値を発生することが出来る。組合せVITSビ
デオ試験信号が各フレームのフィールド2の線20にあ
り、大体11個の測定可能なパラメータを与える。
【0085】最後にVIRS試験信号が各フレームで両
方の垂直フィールドの線19にあって、更に付加的な9
個の測定可能なパラメータを与える。今日のビデオ試験
装置を使って、VIRS及びVIRS試験信号の略全部
を測定することが出来る。
【0086】放送プログラムの垂直期間の間に一般的に
行なわれる雑音試験で例外線がある。雑音レベルを評価
する標準的な試験手順は、約4マイクロ秒の間、理論的
には直流レベルにある筈の、水平同期パルスの間の雑音
偏差のピータ間振幅を測定することである。ビデオ・デ
ィスクでは、特に一定の角速度(CAV)形式を使うも
のでは、垂直期間の間だけ雑音試験をすると、ディスク
の表面積の小さな百分率しか雑音の測定に寄与しない。
これが図15に示されている。
【0087】この図は、2つの垂直期間のV字形部分2
07を概略的に示しており、ディスクが反時計廻りに回
転すると仮定すると、破線208は通常雑音試験が行な
われる位置、即ち、各々の垂直時間の所定の走査線番号
に於ける所定の水平同期チップを表わす。この様な雑音
試験が交互のフィールドで各々の垂直期間の間に行なわ
れても、図15を見れば、ディスクのごく細い局部的な
区域しか雑音試験によって評価されないことが判る。従
って、ビデオ・ディスクの評価試験を行なうと言うこの
発明の1つの目的に従って、この発明では、雑音試験
が、ビデオ・プログラムの任意の所望の部分の各々の水
平帰線消去パルスで行なわれる。
【0088】図14に示す様に、カラー・バースト18
0に続く水平帰線消去パルスのバックポーチ201は、
矢印202で示す時間の間、理論的に平坦な形を持って
いる。この発明では、矢印202で示す時間の間、雑音
の評価を行なう。これが各々の水平帰線消去パルスで行
なわれるので、雑音の問題に関しては、ディスクの略全
部の区域を試験することが出来る。これが図15に示さ
れており、208に示した半径方向の評価の線の代り
に、ディスクの各々の線209の所で、ディスクの雑音
の値が測定される。
【0089】図15には破線209の2列しか示してな
いが、大体、54,000個の破線209の円の各々が
実尺では現れるから、垂直期間の外側でディスクにある
きずが雑音の測定にかかることが理解されよう。これは
図14に見られる1本の水平同期チップ200だけで、
即ち、垂直期間が発生する間だけ、雑音試験を行なう普
通の場合に較べて、ビデオ・ディスクの品質を保証する
上で実質的な改善である。
【0090】上に述べた手順に従って独特の雑音試験を
行なう為に使われる回路のブロック図が図16に示され
ている。図16は同じ様な機能ブロックに同じ参照数字
を用いた、図3と比較されたい。図16の雑音試験の構
成では、線118からのビデオ入力がアナログ/ディジ
タル変換器123でディジタル化され、標本化保持回路
137に送られる。標本化保持回路137は、図14に
示した波形部分202の8個のサンプルをとり、その結
果をディジタル記憶装置124に貯蔵する。雑音試験デ
ータの処理が、ビデオ信号の別々のフィールドで行なわ
れる。標本化137の標本化によって、隣合った水平帰
線消去信号の同一の部分を標本化することが必要である
から、垂直期間の外側にある水平帰線消去信号だけが雑
音試験される。この為、典型的には、雑音試験の測定の
為、1フレームあたり約480本の線を標本化する。
【0091】フィールド1のビデオが平均値検出器13
9−1に送られる。これは8個のサンプルの平均値を計
算する。変分検出器141−1が平均値からの変分を出
力し、この変分が平均化回路152に送られる。同様
に、フィールド2の標本化した雑音が平均値検出器13
9−2に送られ、その平均値からの変分が変分検出器1
41−2によって検出され、その結果も平均化回路15
2に送られる。こうして2つの雑音の数値の平均が測定
データ出力として線126に出力され、この測定データ
が後で説明するデータ評価装置に送られる。
【0092】図17には、ビデオ解析論理回路が示され
ている。ビデオ・プログラム資料の異なる源を試験する
には、測定を行なう為の標本点の異なる制御を必要とす
るから、測定するフレームのリストを入れる記憶装置1
38を設ける。インターフェイス装置3から「付能」信
号を受取ると、制御器142がディスク・プレーヤ9又
はテープ再生装置11の順送り、逆転、停止及び再生機
能を開始し、何れかの装置の一方から線147,149
を介してそのビデオ情報をビデオ選択器53に出力させ
る。その間、制御器142が線161を介して計数器1
40を破算し、測定すべき1番目のフレーム番号が記憶
装置138から線169を介して比較器136に出力さ
れる。
【0093】ビデオ選択器53から線118に出るビデ
オのフレーム番号がフレーム復号器134によって復号
された時、比較器136で比較が行なわれ、線157に
出る「測定実施」信号が制御器142に送られる。この
時制御器142は、線175に「付能」信号を出力する
ことにより、ビデオ試験装置7の試験を開始する。同時
に制御器142が記憶装置書込みゲート144を付能し
て、ビデオ試験装置7から線126に出るビデオ試験デ
ータ線167を介してビデオ解析記憶装置146に貯蔵
することが出来る様にする。各々の試験解析信号を書込
む記憶装置146内の位置が、試験中のフレーム番号と
一致するアドレス母線165によって制御される。
【0094】ビデオ試験信号の1つのサンプルを記憶装
置に貯蔵し終ったら、測定すべきフレームのリストにあ
る2番目のフレームを記憶装置138から線169に出
力し、比較器136で現在フレーム番号ともう1回比較
して、制御器142に線157に「測定実施」を出す様
に再び命令する。制御器142は記憶装置のゲート14
4を解除して、計数器140からアドレス母線165を
介して送られて来るアドレスの所で、記憶装置146に
新しい試験データを再び書込む。この場合も、制御器1
42は線163を介して計数器140を増数し、この
為、次に測定するフレーム番号が記憶装置138から読
出される。
【0095】全ての試験サンプルがビデオ試験装置7に
よって解析され且つ記憶装置146に書込まれるまで、
この過程を続ける。前に述べた様に、記憶装置146の
出力が線126を介して評価装置に送られる。
【0096】図18はオーディオ/ビデオ・データ評価
装置のブロック図である。図3,図4,図8,図13及
び図16について説明した様に、テープ、ディスク又は
スループット装置の何れかからの全てのオーディオ・ビ
デオ解析データがデータ評価装置に送られる。評価装置
19で処理する前に、電子回路による解析処理をこれ迄
の説明では「解析」と呼んで来た。この明細書では、
「評価」と言う言葉は、試験される装置「評価」する様
な形で、「解析」情報を処理するという特別の意味があ
り、この発明の実際の特定の用例では、この評価は試験
される装置の合格又は不合格のステートメントに相当す
る。
【0097】これまで、この発明の考えに従ってスルー
プット装置を評価し得ると述べたが、図18はマスター
・プログラムのコピーからオーディオ及びビデオを評価
する典型的な場合を示す。ブロック211はプログラム
資料のマスター源からのオーディオ解析データを表わ
し、ブロック212はマスターから作ったコピーからの
対応するデータの解析を表わす。同様に、マスター・ビ
デオ解析がブロック213で表わされており、コピーの
対応するビデオ解析がブロック214で表わされてい
る。オーディオ比較器215がマスター及びコピーの解
析データを比較し、その差がプリンタ15に送られて、
差のリストを可視的に並びに永久的に貯蔵することが出
来る様にする。同様に、ビデオ比較器216がマスター
とコピーの間のビデオ解析の差を処理し、その結果を差
のリストにプリントする。後の図面に示す様に、オーデ
ィオ及びビデオ比較器215,216はマスター及びコ
ピーからの信号を単に線毎に比較する以上のことをする
が、前に定義した「署名」を比較するという独特な考え
を用いる。
【0098】図19乃至図22は、この発明の考えを利
用した相異なる「評価」方式を示す。この最初の図19
は「テープ評価」の場合であり、プログラム源143か
らの画像並びに/又は応答をプログラム・データ記憶装
置145で記憶することにより、ビデオ・テープ154
が作製される。一般的には、画像及び音のプログラム源
は顧客のマスター・ビデオ・テープ又は映画フィルムで
ある。いずれの場合も、テープ154をディスク・マス
ターを作製するのに最終的に使う為のプリマスター・テ
ープとして使う目的で、テープ154が顧客のテープ又
はフィルムのプログラム源から作製される。
【0099】プログラムが記憶装置155によってテー
プ154に記憶される時、試験信号発生器148からの
適当なビデオ試験信号もプログラムの垂直期間の間に記
憶される。プリマスター・テープ154を作製する時、
テープのプログラム資料の前並びにプログラム資料の後
に十分な時間を残し、導入部分及び導出部分のオーディ
オ試験信号音を挿入出来る様にする。この為、プログラ
ムがプリマスター・テープ154に記憶される時、又は
希望によって後の時刻に、オーディオ試験信号音がテー
プ記憶装置150(又は希望によってはテープ記憶装置
145)で記憶され、この結果、得られたテープ154
は導入部分試験信号音、プログラム資料及び導出部分試
験信号音を持っている。
【0100】再生装置156がオーディオ及びビデオ信
号を夫々の解析器158に出力し、解析器158によっ
て測定された試験パラメータの特性がパラメータ・リス
ト154となる。このリストは可視表示装置の形にして
もよいし、又はハードコピーの出力にしてもよい。この
点で、導入部分及び導出部分の間にオーディオ試験信号
音を印加す以外の、「テープの解析」が行なわれ、テー
プの性格がパラメータ・リスト164に配列される試験
パラメータの解析に反映する。この種の解析はテープ製
造業界で行なわれていない訳ではない。
【0101】然し、この発明は、パラメータ・リスト1
64から、手動により、又はコンピュータ制御の下に限
界設定装置166により、パラメータ偏差限界を設定す
る点で、単に信号源を解析するにとどまらない。限界設
定装置164によって許されるパラメータ偏差の範囲
は、パラメータ・リスト164の測定されたパラメータ
に百分率の数値を加え、こうして導き出した偏差限界を
署名貯蔵装置168に貯蔵することによって設定するこ
とが出来る。バラメータ・リスト164の解析されるパ
ラメータのリストを作る前に、一定の基準表162を、
解析器158の出力を比較器160で比較する為の共通
の(例えばNTSC、PAL又はSECAM)基準とし
て使うことが望ましい。例えば、連邦通信委員会、SM
PTE、EIA又はその他の基準により、オーディオ及
びビデオ信号に精密なパラメータの許容公差の制約が定
められている場合、比較器160は、パラメータ・リス
ト164に配列されるパラメータがこの様な業界の基準
以内にあることを保証する。
【0102】他方、限界設定装置166は、特定の製造
業者の記録過程で用いられる特定の過程で認める許容し
得る限界に一層合ったものとなる。この為、プリマスタ
ー・テープ154からコピーを作った時、マスター及び
コピーからの対応する信号を解析器158で解析し、署
名貯蔵装置168にある署名を解析器158の出力と比
較することにより、評価器171で評価する。こうして
コピーの品質が実質的に2つの基準、即ち基準表162
に定められた業界で認められている基準と限界設定装置
166によって定められた製造業者の内部の基準の両方
に対して比較される。その結果、評価器171によって
評価した信号は、従来の様に、単に一定の業界の基準に
対してその重みが秤られるだけでなく、或る制約内で再
現性がなければならない記録過程の性格をも表わす「署
名」に対して比較される。
【0103】この様にして複製過程の劣化を一層現実的
な基準、即ち、同じ種類のテープ、同じ記録装置並びに
同じ信号源を用いて前に記録された信号に対して、評価
することが出来るので、テープ、記録装置並びに信号源
の影響をなくすことが出来る。
【0104】大抵は計算された一定の基準に対して、復
元したテープ信号を評価する解析方法に較べて、「署
名」に対してコピー又は同様な記録したプログラムを評
価すると、製造業者は許容公差外れが一層小さい偏差を
突きとめ、こうしてプログラム内の問題のある区域を切
離して、是正措置をとることが出来る。同様に、「署
名」特性に対して比較することにより、2番目及びその
後の記録から復元した信号が一定の基準に比較して許容
公差以内にある時でも、その方法の劣化の影響が判る。
【0105】言い換えれば、特定の記録過程に対し、特
定のパラメータを解析した試験結果は、業界の基準が要
求するものより、極めて厳密な限界内であって一層最適
の値であると考えられる。この結果、署名はその特定の
パラメータに対する異常に高い基準を反映する。これ
は、業界の基準ではなく、前の試験結果を基準として限
界を設定する結果である。この為、記録過程の何れかの
一部分が例えばテープ自体を生産する時に劣化すると、
評価器171は、関心が持たれるパラメータが、基準表
162に定めた許容し得る業界の基準以内であることが
解析によって判っても、限界設定装置166によって定
められた限界の外に出でいる為に、試験された装置を不
合格とすることがある。テープの製造過程と試験される
特定のパラメータとの間の関係が判っていれば、直ちに
是正措置をとることが出来る。そうでない場合、こうい
う欠陥は、特に他の欠陥と組合さって、製品(今の例で
はテープ)を使いものにならなくすることがあり、そう
いうことは、事後に、即ち、顧客から多くの苦情が寄せ
られた後に、製造業者の知る所となる。
【0106】評価器171は何等かの形の工夫した比較
器として構成することが出来る。この比較器で、解析器
158から送られて来る非常に多数のパラメータの各々
の値を、署名貯蔵装置168に貯蔵されている各々の値
に対する1対の数と比較する。署名貯蔵装置168から
の2つの値は、評価するパラメータがその中に入らなけ
ればならない上側及び下側の限界である。評価出力信号
は、パラメータのリスト、限定設定装置166によって
定められた許容公差、評価器171によって評価された
各パラメータの値、並びに許容公差外れの限界情報を示
す印刷されたデータ表である。こうして構成された表の
見本が表I,表II及びIII に示されており、これらは図
20に示した「ディスク評価」と一層密接な関係を持っ
ている。
【0107】図20には、「ディスク評価」方式で示さ
れている。この場合、図19に示すのと同じ部品が用い
られており、ディスク・マスター記録装置173並びに
関連した機能ブロックが追加されている。この方式で
は、評価器171が、署名貯蔵装置231に貯蔵されて
いる対応するディスクの署名に対して、署名貯蔵装置1
68に貯蔵されているテープの署名を評価する。プリマ
スター・テープ154を再生装置156で再生する時、
図19について説明した様にテープの「署名」が獲得さ
れていると仮定すると、プログラムの資料及び試験信号
音がディスク・マスター作製記録装置173によってビ
デオ・ディスク177に転送される。プリマスター・テ
ープの場合と同じ試験信号音源を用いて、ディスクの解
析を行なうことが出来る様にする為、プログラム資料と
共に、導入部分及び導出部分の信号もビデオ・ディスク
177に転送されることに注意されたい。
【0108】ブロック217乃至223は、ブロック2
17に於ける露出並びに現像から、接着剤を適用してデ
ィスクの両半分を合せることによって、ブロック223
で両側を持つ完成されたディスクを形成するまでのビデ
オ・ディスクを製造する過程の主な工程を表わしてい
る。次にディスク・プレーヤ224が完成されたディス
クを再生し、その結果が、解析器158の場合と同様
に、解析器226で解析される。この場合も、解析器2
26の出力を、比較器225で、基準表227からの一
定の基準と比較することが好ましい。
【0109】この種の予備検査により、試験されたパラ
メータが許容し得る業界の基準限界から遠くはずれる様
な欠陥を持つディスクが除外される。更に、「世界的
な」基準に対するこの初期解析を行なう図19乃至図2
0に示した全ての評価方式に共通なのは、顧客の原版資
料の品質に対する検査である。この様な「世界的な」基
準からの偏差が早期に、例えばディスクのマスターの作
製を開始する前に検出することが出来れば、非常に有利
である。
【0110】何れにせよ、解析器226の結果が業界の
一定の基準に対して許容し得るものであると仮定する
と、解析器の結果が署名表229に送られ、署名貯蔵装
置231に貯蔵される。導入部分及び導出部分の試験信
号音が1/2秒未満の実時間に詰込まれていて、有効な
プログラム資料に対して或るオーディオ及びビデオ試験
が行なわれるから、手動制御又はコンピュータ制御の下
に、評価器171が貯蔵装置168からテープの署名
を、そして、貯蔵装置231からディスクの署名を呼出
し、2つの署名をパラメータ毎に比較する。
【0111】この場合も、特定のディスクがそれに対応
するプリマスターに対してどういう性能であるかを示す
為に、可視表示力又はハードプリント出力を利用するこ
とが出来る(表I,表II及びIII 参照)。
【0112】コピー及びマスターの同様な部分を測定す
ることの重要性について前に説明したが、その考え並び
に論理は明白であろう。即ち、パラメータの解析結果並
びに許容公差の限界を含む「署名」の他に、「テープの
署名」がビデオ及びオーディオの有効なプログラムの解
析を行なうべき特定のフレーム番号をその構成の中に含
んでいることが重要である。
【0113】こうして、「署名」の「個性」が署名の比
較を行なう為の全ての情報によって完全に特徴づけられ
る。例えば、図20の過程の任意の工程で任意の時に、
マスター・ディスクは過程の点Aでフォトレジスト層を
持っており、点Bで露出並びに現像され、点Cでメタラ
イズされ、点Dでスタンパに形成されて、点Eで片側
(1×)のプラスチックの複製を作り、点Fで反射被覆
を設け、点Gで保護被覆を設け、最後にもう半分のディ
スクと組合されて、点Hで完成ディスク(2×)を形成
する。
【0114】ここで注意すべきことは、どんな複製作製
過程でもそうであるが、この過程の各々の工程に通され
るプログラム資料が点A乃至Hで或る程度劣化すること
が予想されることである。更に、点A及びBの間で予想
される劣化は、点B及びCの間で予想される劣化より小
さいかも知れない、等と言うことである。従って、この
発明の用い方は、過程内の任意の点からディスクを再生
し、点A乃至Hの各々に対して「署名」を設定する。こ
うしてこの発明は、「過程内」の活動と相関性を持つ様
に実質的に「実時間」の評価を行なって、監視係が、大
量の材料並びに労働時間の損失が起る前に、装置の運転
を停止し又は修正させる。更に、許容公差外れのパラメ
ータの傾向を容易に感知し、過程内の各々の工程で過程
の署名を比較することによって、情報を収集することが
出来、こうして「署名」試験によって得られた非常に正
確で反復的な客観的な試験能力により、特定の製造過程
又はその工程を改善することが出来る。この様な傾向情
報を使って、絶対値で見ると、試験されるパラメータが
許容し得る限界内であっても、潜在的な問題を予見する
ことが出来る。
【0115】最後に、過程内の主要な各々の工程が過程
のパラメータを変えることにより、温度、圧力、処理時
間等が変わる時、「署名」の比較を観察することによ
り、製品を一層よく改善することが出来る。
【0116】「ディスク評価」について言うと、ビデオ
・ディスク・プレーヤは最近の設計であるから、この発
明はプレーヤの一貫性を評価するのに使うことが出来
る。例えば、図20でディスクを取替える代りに、多数
のディスク・プレーヤ224で同じディスクを再生し、
プレーヤの「署名」を作製して、既知の良好なプレーヤ
によって定められた「署名」と比較することが出来る。
【0117】この発明をオーディオ及びビデオ増幅器の
様な「スループット」装置並びに特殊効果装置、即ち、
エコー装置、分配増幅器、制限器等に使うことは前に説
明した。図21はこの様な方式を示す。評価手順は、基
準スループット装置234の「署名」を作ることを必要
とするから、図21には試験されるスループット装置2
35に対する別個の通路が示されている。試験される装
置がそれ自身の解析器226、署名表229及び署名貯
蔵装置231を持つことが示されている。勿論、経済性
の為、図19と同様な方式を用いてもよい。この場合、
解析器158は基準装置234及び試験される装置23
5に時分割で使うことが出来る。この場合、解析器22
6、署名表229及び署名貯蔵装置231は不要であ
る。
【0118】同様に、必要がある場合、図19の解析器
158の出力を直接的に評価器171に取出す代りに、
図21に示す様な別個の解析器、署名表及び署名貯蔵装
置を用いることが出来る。
【0119】最後に、図22は、ディジタル形の署名評
価を行なう態様を示す。貯蔵装置168に署名を形成す
る点に関しては、この図でも同じである。然し、評価す
る信号がオーディオでもビデオでも、試験される装置2
38と呼ぶプレーヤが、その信号をA/D変換器237
に出力し、このディジタル形の信号がでディジタル記憶
装置233に貯蔵される。必要であれば、導入部分及び
導出部分の間のオーディオ試験信号音の場合の様に、再
循環制御装置240が貯蔵された信号の選ばれたディジ
タル部分を循環式に帰還して、貯蔵された信号を連続的
な形でD/A変換器239に出力する。この後、この信
号のアナログ版を解析器226で解析し、署名表を作製
し、解析結果を後で比較器171で評価する為に、署名
貯蔵装置231に貯蔵する。
【0120】 表 I ディスクID-050148010 オーディオ/ビデオ品質監視装置 ディスクのオ−ディオ・データ解析 オーディオ試験(導出部分) 単 位 下 側 CH1 上 側 テープ1 ディスク テープ1 試験フレーム1 周波数 Hz 900.00 990 1100.00 交流レベル DBV 0.18 0.38 0.53 SINAD DB 20.14 27.17 30.20 フィルタつきSINAD DB 24.45 29.27 29.89 合計高調波歪み パーセント 2.16 4.4 2.64 直流レベル ボルト -0.01 -0.007 -0.01 1KHzの位相角 度 5.76 5.28 5.7 試験フレーム1及び2 漏話周波数 Hz 710.60 913 735.40 漏話交流レベル DB -39.64 -36.56 -32.44 試験フレーム4及び7 信号/雑音比 DB 40.70 37.41 49.74 フィルタつき信号/雑音比 DB 47.40 46.27 57.94 試験フレーム5及び6 (相互変調歪み) 振幅7KHz DB -22.22 -20.1 -18.13 振幅7KHz+60Hz DB -43.34 -39.0 -35.45 振幅7KHz−60Hz DB -42.90 -38.3 -35.10 ディスクID-050148010 オーディオ/ビデオ品質監視装置 ディスクのオ−ディオ・データ解析 オーディオ試験(導出部分) 単 位 下 側 CH2 上 側 テープ2 ディスク テープ2 試験フレーム1 周波数 Hz 900.00 991 1100.00 交流レベル DBV -11.75 -7.79 -3.92 SINAD DB 21.03 26.42 31.55 フィルタつきSINAD DB 25.73 28.79 31.45 合計高調波歪み パーセント 2.07 4.8 2.53 直流レベル ボルト 0.02 0.024 0.03 1KHzの位相角 度 2.03 2.03 2.00 試験フレーム2及び3 漏話周波数 Hz 38.95 149 43.05 漏話交流レベル DB -35.05 -34.62 -28.67 試験フレーム4及び7 信号/雑音比 DB 42.54 35.34 52.00 フィルタつき信号/雑音比 DB 50.00 47.59 61.12 試験フレーム5及び6 (相互変調歪み) 振幅7KHz DB -23.21 -21.1 -18.99 振幅7KHz+60Hz DB -45.76 -41.4 -37.44 振幅7KHz−60Hz DB -45.54 -40.2 -37.26 表 II ディスクID-050148010 オーディオ/ビデオ品質監視装置 ディスクのオ−ディオ・データ解析 オーディオ試験(導入部分) 単 位 下 側 CH1 上 側 テープ1 ディスク テープ1 試験フレーム1 周波数 Hz 900.00 991 1100.00 交流レベル DBV -12.21 -7.79 -4.07 SINAD DB 22.70 28.28 34.06 フィルタつきSINAD DB 27.94 31.04 34.14 合計高調波歪み パーセント 1.80 3.8 2.20 直流レベル ボルト -0.01 -0.008 -0.01 1KHzの位相角 度 2.61 1.57 2.61 試験フレーム2及び3 漏話周波数 Hz 831.20 904 918.75 漏話交流レベル DB -39.87 -28.36 -32.63 試験フレーム4及び7 信号/雑音比 DB 41.43 38.85 50.63 フィルタつき信号/雑音比 DB 50.57 47.56 61.81 試験フレーム5及び6 (相互変調歪み) 振幅7KHz DB -21.34 -19.4 -14.46 振幅7KHz+60Hz DB -52.14 -46.6 -42.66 振幅7KHz−60Hz DB -47.63 -43.1 -38.97 ディスクID-050148010 オーディオ/ビデオ品質監視装置 ディスクのオ−ディオ・データ解析 オーディオ試験(導入部分) 単 位 下 側 CH2 上 側 テープ2 ディスク テープ2 試験フレーム1 周波数 Hz 900.00 999 1100.00 交流レベル DBV -12.11 -8.07 -4.04 SINAD DB 12.00 15.00 18.00 フィルタつきSINAD DB 14.40 16.00 17.60 合計高調波歪み パーセント 2.43 18.1 2.97 直流レベル ボルト 0.03 0.029 0.03 1KHzの位相角 度 2.03 1.07 2.03 試験フレーム2及び3 漏話周波数 Hz 38.95 41 43.05 漏話交流レベル DB -39.02 -36.44 -31.92 試験フレーム4及び7 信号/雑音比 DB 33.03 37.09 40.37 フィルタつき信号/雑音比 DB 44.02 48.18 53.80 試験フレーム5及び6 (相互変調歪み) 振幅7KHz DB -23.65 -21.5 -19.35 振幅7KHz+60Hz DB -51.81 -46.0 -42.39 振幅7KHz−60Hz DB -50.05 -45.0 -40.95 表 III ディスクID-050148010 オーディオ/ビデオ品質監視装置 ディスクのオ−ディオ・データ解析 開始フレーム番号 単位 下側の 実際の 上側の 実際の 例外 810 テープ ディスク テープ テープ 平均画像レベル %フレーム 19.80 22.00 24.20 22.00 複号VITS バー振幅 IRE 95.95 100.00 106.05 101.00 同期振幅 %バー -39.05 -35.00 -31.95 -35.50 バースト振幅 %バー 10.70 24.40 32.10 21.40 クロミナンス % -39.00 -25.50 -13.00 -26.00 −輝度利得 バースト相対利得 % 2.70 16.10 2.10 5.40*** バースト相対位相 度 3.50 25.89 10.50 7.00*** 利得差 % 12.10 38.80 36.30 24.20*** 位相差 度 4.59 17.30 5.61 5.10*** 輝度非直線歪み % 5.75 17.90 17.25 11.50*** クロミナンス NSEC 57.50 120.00 172.00 115.00 −輝度遅延 線−時間DIST % 2.16 2.70 3.24 2.70 パルス対バ−比 % 2.79 3.90 3.41 3.10*** 2Tパルス・リンギング %KE 1.75 3.40 5.25 3.50 T−ステップ・リ %バー 11.00 26.40 33.00 22.00 ンギングLD T−ステップ・リ %バー 8.50 16.40 25.50 17.00 ンギングTR 組合せVITS 白フラグ振幅 IRE 88.83 99.90 108.57 98.70 MB500KHz %フラグ 45.90 53.00 62.10 54.00 MB1.0MHz %フラグ 39.95 49.00 54.05 47.00 MB2.0MHz %フラグ 39.10 45.00 52.90 46.00 MB3.0MHz %フラグ 35.70 42.00 48.30 42.00 MB3.58MHz %フラグ 28.90 29.00 39.10 34.00 MB4.2MHz %フラグ 18.70 21.00 25.30 22.00 CHRO非直線利得 IRE 20.43 18.70 24.97 22.70*** 20IREクロマ CHRO非直線利得 IRE 38.43 39.20 46.97 42.70 80IREクロマ CHRO非直線位相 度 95.15 77.00 285.45 190.30 クロミナンス− IRE 0.45 0.90 1.35 0.90 輝度相互変調 VIRS VIRS設定レベル IRE 3.55 6.80 10.65 7.10 VIRS消去レベル %CARR VIRS白レベル %CARR 水平消去幅 USEC 10.22 11.33 12.48 11.35 水平同期幅 USEC 4.29 4.69 5.23 4.76 水平同期立上り時間 NSEC 140.00 250.00 420.00 280.00 水平同期立下り時間 NSEC 24.64 180.00 73.92 49.28*** 同期設定 USEC 8.68 9.53 10.60 9.64 フロントポーチ USEC 1.28 1.49 1.56 1.42 維持時間 同期からバーストの USEC 4.96 5.43 6.06 5.51 初めまでの維持時間 カラー・バースト幅 サイクル 8.10 8.50 9.90 9.00 雑 垂直消去幅 線 16.92 18.79 20.66 18.79 フィールド1 垂直消去幅 線 16.92 18.79 20.66 18.79 フィールド2 等化パルス幅 USEC 2.07 2.30 2.53 2.30 鋸歯幅 USEC 4.14 4.65 5.06 4.60 信号対雑音比 DB -63.45 -33.94 -21.15 -42.30 (フレーム) 信号対雑音比 DB -62.56 -33.97 -20.86 -41.71 (フィールド1) 信号対雑音比 DB -63.90 -33.90 -21.30 -42.60 (フィールド2)
【0121】表Iはビデオ・ディスクの導入部分の間の
「署名」評価の結果を印刷したものである。この例に使
われたディスクに対して解析した選ばれたパラメータ
が、左側の列に記されており、「署名」の比較が夫々3
列から成る2つの群に分けて示されている。1つの群は
オーディオ・チャンネル1に対するもので、もう1つの
群はオーディオ・チャンネル2に対するものである。各
チャンネルに対する中心の列に、各々のパラメータに対
するディスクの解析測定を示してあり、中心の列の両側
の2つの値は、図20の限界設定装置166によって定
められた「署名」の限界を表わす。
【0122】表IIは、試験されるディスクの導出部分に
対する同様な評価の比較結果を示す。同様に、表III は
ビデオの評価試験結果を示す。この場合、もう1つの情
報欄が示されており、これは限界設定装置166で「署
名」の比較に対する上限及び下限を発生するのに使った
実際のテープ解析の測定値である。
【0123】これに関連して言うと、オーディオの導入
部分の信号音の12セグメントが毎秒30セグメントの
速度(垂直フレーム速度)で再生され、所定のパラメー
タを典型的には2.5秒又はそれ以下で測定し得るヒュー
レット・パッカード8903Aオーディオ・アナライザ
の様な装置を利用し得る。導入部分試験信号音の各セグ
メントが2回以上のオーディオ測定に使われるから、前
に説明した様に、それを再循環して、解析器によって全
てのオーディオ測定を行なうのに必要な時間の長さにわ
たってそれを連続的にしたものを作り、その後2番目の
試験セグメントを再生して且つ連続的に循環させる。
【0124】任意の1つの試験フレームに対して非常に
多数の測定を行なうことがあり、利用し得る解析器が
2.5秒又はそれ未満で解析を行なうことが出来るの
で、解析器が試験フレーム1の例えば11回という多く
の測定を行なうのに要する時間の最大長は、約27.5
秒である。従って、図8及び図11に示した再循環制御
装置99は、信号音セグメントを最大27.5秒の時間
の間循環させればよい。更に、この発明は上に述べた特
定の試験に制約されるものではないが、23回のオーデ
ィオ試験の測定を完成するには、57.5秒以上必要と
しない。この為、完全なオーディオ測定サイクルを繰返
す繰返し速度は、大めに見て、毎分1サイクルにするこ
とが出来る。この時、最も長い作用プログラム試験はモ
ノ/非モノ検査であり、この検査は65.5秒毎に完了
することが出来るから、僅か数分間の記録/再生時間で
欠陥のあるディスクを除く為に、AVQMS方式を活用
することが出来ることは明らかである。
【0125】この考えを図20に示した方法(直接的な
書込み後読取方法と対称的な)によって作られたビデオ
・ディスクに実施して、プロセスに沿った任意の点で、
僅か数分間で欠陥のあるディスクを検出することが出来
る。勿論、評価するディスクの導入部分の近くにない欠
陥は、即座に判らないが、ビデオ・ディスク全体にわた
ってパラメータの一様な劣化を招く様なプロセスの欠陥
は、最初の2分間の再生時間の内につかまえられる。更
に、AVQMSによって情報を解析する速度により、従
来の方法で、操作員の観察により、並びに/又は手動の
測定によって要していた大部分の時間が要らなくなる。
更に、ディスクの主観的な評価がなくなる。
【0126】この発明の好ましい実施例だけを以上説明
したが、当業者であれば、図7乃至図11に示す様にオ
ーディオ信号の測定を行なえば、ビデオ信号の測定も、
註文通りであっても標準型であっても、同様に行なうこ
とが出来ることが理解されよう。従って、「オーディ
オ」と記したブロックは、名前を付け直せば、(勿論、
信号源並びにタイミングは適当に変更するが)ビデオの
品質の導入部分並びに導出部分の多重化並びにその後の
解析を同一に行なう態様をそのまま示すことになる。
【0127】同様に、ここでビデオ・パラメータの解析
並びに評価について説明したことは、同じ様に、オーデ
ィオ・パラメータの解析並びに評価にも応用することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】普通の中央制御装置が多重インターフェイス装
置並びに関連した多重オーディオ/ビデオ試験装置と協
働して完全なオーディオ/ビデオ品質監視装置を構成し
ている様子を示すブロック図
【図2】中央制御装置を設ける代りに、オーディオ試験
装置が別々になった独立のインターフェイス装置及び制
御器と連絡し且つそれによって制御される様な図1の装
置の変形を示す図
【図3】図1のオーディオ/ビデオ品質監視装置の更に
詳しいブロック図で、中央制御装置と複数個のインター
フェイス装置並びにそれに関連したオーディオ及びビデ
オ試験装置の内の1つとの間の相互関係を示す。
【図4】図3のオーディオ試験装置を更に詳しく示すブ
ロック図
【図5】或る長さのビデオ・テープの図で、導入部分、
導出部分、プログラム資料、プログラム資料の位置、並
びにオーディオ及び制御トラック及びキュー・トラック
の場所を示す。
【図6】その上半分に、ビデオ・テープ又はビデオ・デ
ィスクの導入部分及び導出部分にオーディオ試験信号音
が設けられる様子を空間的に示し、その下半分に、上半
分にある対応するブロックの信号を図式的に示してい
る。
【図7】ビデオ・テープ又はビデオ・ディスクの導入部
分及び導出部分に設けるオーディオ試験信号音を発生す
るオーディオ試験信号音発生器の論理回路を示すブロッ
ク図
【図8】オーディオ試験装置のオーディオ解析論理回路
部分を示す全般的なブロック図
【図9】オーディオ解析論理回路の一部分、特にそのオ
ーディオ制御器を詳しく示す回路図
【図10】オーディオ解析論理回路の一部分、特にオー
ディオ及びビデオ選択器、6734信号音検出器及び時
間符号又はフレーム番号選択器の細部を示す回路図
【図11】図8のオーディオ解析論理回路のマルチプロ
グラマ部分の細部を示す回路図
【図12】図8の論理図に従ってオーディオ解析を行な
う時の信号の関係を示す時間線図
【図13】ビデオ試験装置の機能ブロックのブロック図
【図14】カラー・バースト信号の直ぐ後に続く水平帰
線消去パルスのバックポーチの波形の理論的な平坦な部
分を示す波形図
【図15】雑音特性を測定するビデオ・ディスクの点の
分布を示す見取図
【図16】図14の水平帰線消去パルスのバックポーチ
にある雑音成分を測定するのに役立つ回路のブロック図
【図17】ビデオ試験装置に関連したビデオ解析理論回
路の全般的なブロック図
【図18】オーディオ/ビデオデータ評価装置の全般的
なブロック図
【図19】この発明に従ってテープの評価を行なう態様
を示す手順全体のブロック図
【図20】この発明に従ってディスクの評価を行なう態
様を示す手順全体のブロック図
【図21】この発明に従ってスルーブット装置の評価を
行なう態様を示す手順全体のブロック図
【図22】この発明に従ってディジタル形署名評価を行
なう態様を示す手順全体のブロック図である。
【符号の説明】
1 中央制御装置 3 インターフェイス装置 5 オーディオ試験装置 7 ビデオ試験装置 19 データ評価装置 21 オーディオ制御装置 25 信号解析器 43 スペクトル解析器 49 試験信号音発生器 51 時間符号選択器 53 オーディオ/ビデオ選択器 71 多重化器 107 閾値検出器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 記録媒質の記録特性を評価する方法
と装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オージオ並びに/又
はビデオ情報を入れたり又は通過させたりする装置のオ
ージオ並びに/又はビデオ伝達特性の品質を評価するこ
とに関する。即ち、この発明は、この明細書で「スルー
プット」と呼ぶ情報処理装置にオージオ並びに/又はビ
デオ情報を伝達する際、又は記録媒質を記録並びに再生
する際の情報伝達の品質を評価する方法並びに装置に関
する。この為、この発明は、記録媒質自体の評価、又は
1つの記録媒質にある情報を同様な又は別の記録媒質に
伝達する時の伝達の品質の評価、又はオージオ並びに/
又はビデオ情報が通過する増幅器又はその他の信号処理
装置の様な電子式スループット装置の評価に有効であ
る。
【0002】
【従来の技術】種々の電子式情報処理装置に対していろ
いろなオージオ並びに/又はビデオ試験を行なう方法が
良く知られている。更に、品質を確認する為、並びに等
級をつける為、即ち、生産ラインから出て来たテープの
等級について品質を分類する為に、テープの特性を評価
する為、磁気テープの様な処女の記録媒質に対して或る
オージオ並びに/又はビデオ試験を行なうことも周知の
技術である。然し、生産運転で半製品テープのサンプル
試験の為に行なわれるこの様な試験は、媒質のみの磁気
特性を評価する為に行なわれるものであって、媒質自体
の仕様を定める理想的な記録及び再生条件の下で行なわ
れる。
【0003】上に述べた試験方法は、記録媒質自体を評
価する為のものである為、資料を予め記録した媒質を評
価すると共に、その後で、別の貯蔵媒質に記録された複
製コピーの評価とこの評価の結果を比較する方法は従来
知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、この発明の目
的は、信号処理装置の信号伝達特性を解析する方法並び
に手段を提供することである。生産ラインで装置を合格
又は廃棄とする基準として、装置の許容公差外れの状態
を判定する為に、試験される装置に対して非常の多数の
オージオ及びビデオ測定が電子式に行なわれる。主観を
排除して、装置を試験する品質レベルに一貫性を持たせ
る様な装置評価方法並びに手段を説明する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明では、既知の内
容を持つ入力信号を定め、入力信号の選ばれた部分の選
ばれたパラメータを測定し、該入力信号を試験される装
置に供給し、入力信号の同じ選ばれた部分に対応する、
試験される装置からの出力信号の部分のパラメータを測
定し、入力信号の選ばれたパラメータを出力信号の対応
するパラメータと比較することにより、「装置の評価」
が行なわれる。
【0006】以下の説明では、「装置の評価」と云う言
葉に使われる「装置」と云う言葉には、テープ、ディス
ク、オージオ・レコード、電子式貯蔵装置、簡単な集積
回路又は印刷配線板から大きな寸法の増幅器又はその他
の複雑な情報処理装置までに及ぶ種々の電子回路が含ま
れる。この発明は特にビデオ・ディスクの評価に役立つ
ので、この明細書では「装置の評価」の特別な形とし
て、「ディスクの評価」と云う言葉を使うが、これは、
記録媒質(一般的にテープ)の解析に較べて、当該ディ
スクに記録された情報がその複製である様なビデオ・デ
ィスクから再生した情報の解析を指す。即ち、「テープ
の評価」とは、マスター・テープの内容の評価を指す
が、「ディスクの評価」とは、複製ディスクから再生し
た情報の場合を指す。
【0007】この明細書で使う別の言葉として「サイン
(識別特性)」がある。この「サイン(識別特性)」と
云う言葉は、従来は、試験する装置を比較する為のパラ
メータ・リストを選定するものとして使われていた。こ
の明細書で使う「サイン(識別特性)」と云う言葉は、
サイン(識別特性)」が多数の試験パラメータで構成
されていて、各々のパラメータが、試験される装置のそ
れに該当する測定がその範囲内に入らなければならない
限界を持つので、試験される装置の同一性又は「個性」
の程度を表わす。従って、この発明で云う「サイン(識
別特性)」は、それに対して他の全ての装置を比較する
為の、理論的ではなく、実用的なモデルである。
【0008】
【実施例】次にこの発明を図面について説明する。図1
は、中央制御装置1及び複数個の端末装置を用いた完全
なオージオ/ビデオ品質監視装置を示す。各々の端末装
置はインターフェイス装置3、オージオ/ビデオ試験装
置2、及びオージオ/ビデオ試験装置2に接続された試
験される装置4で構成される。中央制御装置1に関連し
た周辺装置として、記憶装置13、キーボード20、デ
ータ評価装置19及びデータ読出装置(1つ又は複数)
64がある。
【0009】図1は多数のインターフェイス装置3を持
つ1個の中央制御装置1を示しているが、この様な中央
集中方式の代りとして図2に示す構成がある。この場
合、各々のインターフェイス装置3はそれ自身の、それ
程手のこんでいない制御装置を持っており、更にそれ自
身の記憶装置13、キーボード70及びデータ読出装置
64を持っている。更に、図2は、インターフェイス
置3、試験装置5,7、試験される装置4、及び、評価
装置19の間の通信リンクを幾分更に詳しく示してい
る。
【0010】図3は図に示した構成を著しく拡大した
場合を示すもので、中央制御装置1及びそれに関連した
周辺装置が1個のインターフェイス装置3、オージオ試
験装置5、ビデオ試験装置7及び試験される装置4と接
続されている。これまでは、試験される装置4を、予め
記録されたテープ又はディスクからオージオ及びビデオ
信号を再生し得る厳密にプレーヤ形の装置として取扱っ
て来た。
【0011】然し、「試験される装置」と云う言葉は、
この明細書では、図3の試験される装置のブロック4内
に示す様に、テープ記録再生装置11、ディスク・プレ
ーヤ9、及びオージオ並びにビデオ選択器53で構成さ
れた更に複雑な構成を持っている。ディスク・プレーヤ
は、夫々線147、151を介して、選択器53に対し
ビデオ及びオージオの両方の信号を出力することが出来
る。同様に、テープ記録再生装置11は線149にビデ
オ、線153にオージオを出力する。後の説明から、オ
ージオ151、153が、ステレオ又は2チャンネル信
号を収容する為に2本のオージオ線を持つことが理解さ
れよう。
【0012】動作の制御、即ち、停止、再生、逆転、早
送り、巻戻し等は、インターフェイス装置3内にある動
作制御装置117から、図3に図面を簡単にする為に1
本の線として示したケーブル133を介して行なわれ
る。動作の制御は、ディスク・プレーヤ9、又はテープ
記録再生装置11の何れかから、オージオ・チャンネル
又はビデオ・チャンネル又は両方を選択する様にも作用
する。この為、線58、118にオージオ及びビデオが
出力され、オージオ及びビデオ選択器53を出て行く。
【0013】テープの位置がテープ再生装置11のデー
タ・チャンネル出力線に出力され、オージオ試験信号音
がテープ記録装置11によってテープに加えられるが、
これについては後で更に詳しく説明する。
【0014】次に図3及び図4について、オージオ試験
装置の作用を説明する。カスタマ・テープ(マスタ・テ
ープ)を受取ると、該カスタマ・テープに基づいて複製
が作られる。複製コピーをサブマスターと呼ぶのが正し
いが、該複製コピーは、ディスク・マスターを製造する
のに備えたプリマスター・テープとも呼ばれる。何れに
せよ、この方法の最初の工程は、カスタマ・テープ(マ
スター・テープ)内のカスタマ・プログラムをサブ・マ
スター(プリマスター・テープ)に転送することであ
る。前記カスタマ・テープ内のカスタマ・プログラムの
ビデオ部分をプリマスター・テープに転送するのと同時
に、適当なビデオ試験信号が垂直期間のライン19、2
9に挿入される。
【0015】一連のタイミングをとられたオージオ試験
信号が、プリマスター・テープの導入部分及び導出部分
定の位置に記録される。これらのオージオ試験信号
は、テープに記録された信号のオージオの品質を解析す
る為に使われ、更に、該テープからディスクが作られた
場合に該ディスクに記録された信号のオージオの品質を
解析する為に使われる。次に、前記導入部分及び導出部
分のオージオ試験を詳しく説明する。なお、テープの導
入部分及び導出部分については、後述する図5も参照さ
れたい。
【0016】図3及び図4において、テープ再生装置1
1からのデータ・チャンネルが線34に出力され、時間
符号選択器51に送られる。この選択器51第2の入
力は、キーボード70から中央制御装置1を介して設定
される時間符号レジスタ116からの時間符号信号であ
る。利用者は記録装置11のテープを試験信号音に対す
る開始位置より上流側の位置へ巻戻し、動作制御装置1
17を作動することにより、線133を介してテープ記
録装置を記録様式に設定する。データ・チャンネル線3
4の時間符号がレジスタ116からの時間符号に適合す
ると、時間符号選択器51がオージオ制御器21に対し
て出力比較信号を送り、オージオ制御器21は、この時
線30を介して、試験信号音発生器49を開始し、テー
プ記録装置11のチャンネル1及び2の両方に試験信号
音を印加する。
【0017】図5に示されるように、テープ55の導入
部分57に試験信号音が印加された(試験信号音区域を
符号59で示す)後、利用者は、テープ55の高速巻き
送りを行って、有効プログラム67の終りに対応する点
まで巻き送り、更に、テープ55の導出部分57′を走
行している間に、第2の開始点に入る。この第2の開始
点は、有効プログラム67の終りから少なくとも150
フレーム後の所で始まり、該第2の開始点から、試験信
号音がテープ55の導出部分57′に印加される(この
試験信号音区域を符号59′で示す)。更に図5を用い
て説明すると、中央制御装置1の制御により、利用者
は、テープ55が有効プログラム区域67の終りを通過
する前に、テープ55が普通の速度に戻れる様にする
と、有効プログラム67の終りから少なくとも150フ
レーム後の所で、時間符号選択器51によって整合が再
び検出され、テープ記録装置が記録様式になり、試験信
号音発生器49がオージオ制御器21によって付能され
て、テープ記録装置11によって記録されるテープ55
のチャンネル1及び2に試験信号音を加える。
【0018】この発明は、図5に示されるように、導入
部分57及び導出部分57′にオージオ試験信号音を挿
入するのと同様に、2つの離れた有効プログラム・セグ
メント67、67の間の部分にオージオ試験信号音を挿
入するようにも利用することが考えられる。
【0019】何れにせよ、記録媒質の情報伝達特性を特
徴づける方法は、基本的には、既知の値の1つ又は更に
多くの試験信号を記録媒質に記録し、この記録と同時
、記録媒質上に記録される前の試験信号の1回目の測
定を行い、その後、記録媒質を再生して記録された(1
つ又は複数の)試験信号の2回目の測定を行なう。信号
伝達特性の表示として「サイン(識別特性)」を設定す
る様な方式は、単に媒質の性質(例えばビデオ・テー
プの磁気特性)を検査すると云う従来の手順と異なり、
1回目の測定結果からの偏差レベルは、2回目の測
定に対する所定の許容公差の限界として使用され、すな
わち、1回目の測定結果を2回目の測定結果と比較し
て、2回目の測定結果が、1回目の測定結果に基づいて
設定された所定の許容公差の限界以内にあるかどうかを
判定する。
【0020】(増幅器、印刷配線板、マイクロ電子回路
チップ等の様な)スループット装置を試験する時又はこ
の発明を一般的に用いる時、信号処理装置の信号伝達特
性の解析は、既知の内容を持つ入力信号を定め、この入
力信号の選ばれた部分の選ばれたパラメータを測定し、
この入力信号を信号処理装置に供給し、入力信号の同じ
選ばれた部分に対応する様な、信号処理装置からの出力
信号の部分のパラメータを測定し、入力信号の選ばれた
パラメータを出力信号の対応するパラメータと比較する
ことによって行なうことが出来る。この場合も、出力信
号のパラメータの測定値に対する許容公差の限界が、入
力信号の選ばれた部分の対応するパラメータの測定値か
らの偏差レベルとして導かれる。
【0021】次に、試験される装置から敏速に収集され
た情報を保有することが出来且つ情報解析の為に後でア
クセスすることが出来る様な情報貯蔵装置を利用する点
で、これまで説明したのとは若干違う形で、信号処理装
置の信号伝達特性を解析する方法を説明する。事実上、
この方法は、既知の内容を持つ入力信号を定め、入力信
号の選ばれた部分の選ばれたパラメータを測定し、入力
信号の測定結果を貯蔵して入力信号の選ばれた部分の選
ばれたパラメータで構成される入力信号の貯蔵されたサ
インを定め、入力信号を処理装置に供給し、入力信号の
選ばれた部分に対応する、信号処理装置からの出力信号
の部分のパラメータを測定し、その後で出力信号のパラ
メータを入力信号の対応するパラメータで構成された
インと比較することを含む。
【0022】後の時点で出力信号の測定値の実際の評価
を行なうのが望ましい時、ここで説明した解析方法は、
評価過程の別の工程によって補うことが出来る。即ち、
記憶されたもののうち選択された入力信号のサインの
ラメータと出力信号の測定値とを比較する前に、出力信
号の測定値も貯蔵して、出力信号の選ばれた部分の選
ばれたパラメータを有する出力信号の貯蔵されたサイン
を定めるようにし、この後、比較する工程は、出力信号
の貯蔵されたサインを入力信号の貯蔵されたサインと比
較することを含む。
【0023】次に図3及び図4について、この発明のこ
の面を説明する。後述する図6に示されるように、67
34ヘッド信号音が1つのチャンネル(例えば2チャン
ネルのオージオ・プログラムのうちのチャンネル2)だ
けに記録され、該1つのチャンネルから再生される。
なわち、図6において、2チャンネル61、63のうち
第2チャンネル63では、12フレームの試験信号音に
先立って、6734ヘッド信号音がある。この6734
ヘッド信号音は、図6に示されるように、オージオ試験
信号音順序の初めを表わすものであり、すなわち、該6
734ヘッド信号音の後に、12フレームの試験信号音
が続いている。そして、6734ヘッド信号音は、オー
ジオ及びビデオ選択器53から線58(図3)又は線5
8−2(図4)を介して送られるオージオが、6734
信号音検出器41に送られる。6734検出器41の出
力が線82を介してオージオ制御器21に送られ、この
オージオ制御器が、内部のプロセス制御の下に、オージ
オ試験装置5の残りの部分に対する全てのタイミング作
用を行なう。
【0024】オージオ制御器21は、装置が利用者によ
6734信号音バーストを認するのに備えて、キー
ボード70、中央制御装置1及びインターフェイス3を
介して、オージオ装置へのリクエストを検出することに
より、付能され、内部獲得プログラムをロードすると共
に、オージオ試験装置を作動するようにする。オージオ
試験信号が発生されてテープに印加される時点で、SM
PTE開始符号がテープの利用者によって記入され、
のSMPTE開始符号は、時間及び分で表わした有効プ
ログラムの始めを表わす。同様に、テープの利用者によ
って記入されたSMPTE終り符号が、時間及び分で表
わした有効プログラムの終りを表わす。すなわち、図5
のテープ55において、SMPTE開始符号は、有効プ
ログラム67の始めに記入され、SMPTE終り符号
は、有効プログラム67の終りに記入される。この為、
利用者からテープ又はディスクの評価を行なえと云う指
令があると、中央制御装置1は、インターフェイス装置
3を介して、線18を介して、オージオ試験装置5にあ
るオージオ制御器21を「付能」信号で付能する。
【0025】次に中央制御装置が利用者に、テープ又は
ディスクを巻戻して初めから始動させる様に命令する。
中央制御装置は、SMPTE開始符号の位置から25秒
差し引いたものをインターフェイス装置3に送り、この
SMPTE開始符号マイナス25秒を時間符号レジスタ
116にロードする。前にプリマスター・テープに試験
信号音順序を加えることについて述べたのと同様に、時
間符号選択器51が、テープ又はディスクの導入部分を
読取っていることを線76を介してオージオ制御器21
に警告する。
【0026】この時オージオ制御器21が付能されてい
るので、6734信号音バーストを検出したことによ
り、オージオ制御器21の動作が開始されて、オージオ
制御器21は、線30を介して、オージオ試験装置の種
々の解析機能に対して、タイミングをとったシーケンス
を行なう。線30を介して送られる出力制御信号の1つ
は、マルチプログラマ23に送られる制御及びトリガ信
号である。
【0027】制御及びトリガ信号を受取ると、マルチプ
ログラマ23は線58から入るセグメントに分れたオー
ジオ試験信号音をディジタル化し、ディジタル化した試
験信号音を記憶装置に貯蔵し、オージオ制御器21の制
御の下に、オージオ試験信号音の選ばれたセグメントを
連続的なアナログ表示に変換して、この表示を線46を
介して全般的な解析の為にオージオ信号解析器25に送
ると共に、導入部分及び導出部分の試験信号音のスペク
トル解析の為に、オージオ・スペクトル解析器27に送
る。オージオ/ビデオ選択器53から線58を介して入
る直接的なオージオが有効プログラム・スペクトル解析
器43及びモノラル音響/非モノラル音響信号検査装置
62に送られる。
【0028】解析器43は有効プログラム資料67(図
5参照)の選ばれた部分のスペクトル解析を行い、検査
装置62は再生オージオの2つのオージオ・チャンネル
の2つのオージオ信号が略同じであるか異なっているか
の判定を下し、プログラムのオージオ部分がモノラル
響又は非モノラル音響の何れであるかを表わす。発明
は、モノラル音響、ステレオ又は完全に別々のオージオ
・トラックの形式の2つのチャンネルのオージオ信号
解析するのに同じ様に適しているので、信号検査ブロッ
ク62の機能を説明する際に、「ステレオ」という言葉
は使用されない。
【0029】オージオ試験装置の各々の信号解析ブロッ
クの出力がデータ評価装置19に送られ、この装置は、
中央制御装置1を介して利用者から送られて来た命令の
下に、オージオ解析結果を基準と比較する。即ち、サイ
ンの比較をし、評価の結果をプリンタ15又は可視表示
装置17に出力する。
【0030】特に図3について説明すると、オージオ及
びビデオ選択器53から線118に出るビデオがビデオ
試験装置7に送られる。ビデオ信号はA/D変換器12
3によってアナログ形式からディジタル形式に変換さ
れ、ディジタル形式に変換されたものがディジタル記憶
装置124に貯蔵され、ビデオ処理装置125で選択的
に処理され又は解析される。この為、ビデオ処理装置1
25の出力は、復元されたビデオ信号のビデオ「サイン
(識別特性)」であり、線126を介してデータ評価装
置19に出力され、こうして得られた出力「サイン(識
別特性)は、データ評価装置19において、貯蔵され
サイン(識別特性)(このサインはデータ評価装置1
9内に外部から予め記憶されていたものである)と比較
され、その結果がプリンタ15で印刷されるか並びに/
又は表示装置17で表示される。
【0031】線76のプログラムの始め及び終り信号並
びに線78の評価開始信号は、何れも符号又はフレーム
番号選択器51から来るものであり、これらの信号は、
オージオ制御器21を付能して、該オージオ制御器21
が、オージオ/ビデオ選択器53から線118を介して
受取ったビデオの垂直期間からのフレーム時間符号を復
号した結果として、有効オージオを開始し且つ該有効オ
ージオを周期的に検査するようにする。
【0032】例として、この明細書で使う用語を業界で
使われている言葉と一致させる為、図5について説明す
る。この図は、導入部分、導出部分並びにその間に挾ま
れたプログラム資料部分を含む或る長さのビデオ・テー
プを略図で示している。図5でテープが右へ動くと仮定
すると、テープ55の初めが導入部分57、この導入部
57にある試験信号音区域59、及び導入部分のガー
ド部分65を持ち、これに続いてプログラム資料部分6
7がある。導入部分57の試験信号音区域59はオージ
オ試験信号音の2つのトラックで構成され、トラック1
を参照数字61で表わし、トラック2を参照数字63で
示してある。
【0033】対称的に、プログラム資料部分67に続い
て、導出ガード部分65′の後に、61′に示したオー
ジオ・トラック1及び63に示したオージオ・トラック
2で構成される試験信号音区域59′と、テープの終り
まで拡がる導出部分57′がある。破線66は、とりわ
け、再生時にテープ記録装置のテープ駆動装置を同期さ
せるのに使う制御トラックを表わし、キュー・トラック
68には、時間符号フレーム番号、編集データ、余分の
オージオ等を含む種々の信号を記録することが出来る。
【0034】図6について説明すると、オージオ信号の
条件を定める既知の測定可能な一組の基準を定める為、
プリマスター・テープの導入部分及び導出部分の両方に
適当な試験信号のセグメントに分れた信号列が記録され
ている。この発明の好ましい実施例では、図5に示され
るように、オージオ試験信号音がテープ55の両方のオ
ージオ・チャンネル(すなわちオージオ・トラック)6
1、63に記録されていて、図6の垂直の破線で表わす
様に、両方のオージオ・チャンネルの対応する区域で、
12個の垂直フレーム時間を占める。12フレームの試
験信号音に先立って、チャンネル2には、6734試験
信号音位置信号がある。
【0035】図6の上半分は2つのオージオ・チャンネ
ル61、63を概略的に示しており、各々のオージオ・
チャンネルの各フレーム期間にある信号の種類を文字で
記載してある。図6の下半分は図6の上半分に示した信
号の大体の波形を示している。
【0036】オージオ試験信号音列の第1のセグメント
の内容を解析する時、位相、振幅、信号対雑音比及び高
調波歪みを測定する。2つのチャンネルが、セグメント
2及び3の持続時間の間、一方のチャンネルでは1キロ
ヘルツ、それと同時に他方のチャンネルでは直流(即ち
無信号)を持っているから、セグメント2及び3の間、
一方のチャンネルから他方のチャンネルへの漏話の測定
をする。
【0037】セグメント4及び7の間、各チャンネルが
直流レベルを持ち、この為、これらの時間スロットの
間、雑音レベルを測定する。セグメント5及び6には、
60Hzの周波数と7KHzの周波数とを予め加えたものが
あり、適当な試験装置を用いて解析すると、記録並びに
再生過程を通じての相互変調歪みレベルが判る。
【0038】最後に、セグメント8乃至12は、広範囲
の周波数、即ち20Hzから20KHzまでを連続的に掃引
するオージオ信号音があり、この区域の復元された試験
信号音を解析すれば、伝達特性の周波数応答が反映され
る。この発明の目的にとって、記録/再生過程に関して
使用される電子回路に対する影響は無視し得ると考えら
れる。
【0039】図7には、オージオ試験信号音を発生する
回路の回路図が示されている。試験信号発生器兼多重化
器49が、6734発生器73, 1KHz信号音発生器7
5,60Hz信号音発生器77, 7KHz信号音発生器79,
掃引発生器81及び直流源83を含む複数個の関数発
生器を持っている。
【0040】試験信号音記録過程では、利用者によるキ
ーボードからの指令があった時、線18からの付能信号
がオージオ制御器21に送られる。テープを巻戻して再
生状態にし、この時中央制御装置1から取出されたSM
PTE符号が導入位置レジスタ87に装入され、線86
を介して比較器91に送られる。テープが再生様式で進
行すると、位置検出器85が、データ・チャンネル・テ
ープ記録装置11からSMPTE時間符号を読取り、検
出された位置情報を線84を介してやはり比較器91に
送る。
【0041】オージオ制御器21が付能された後、制御
器21は、比較器91に照会して、位検出器85によ
って検出された現在位置と導入部分の試験信号音信号を
印加すべき予定の位置が対応するか否かを調べる。
者の位置情報は導入位置レジスタ87から取出される。
比較が成立すると、比較器91から線28に出る出力が
オージオ制御器21の制御の下に、この後の多重化動作
を開始する。
【0042】基本的には、制御器21は、線72を介し
て、多重化器71に信号を送る1つ又は2つの関数発生
器を選択的に且つビデオ垂直繰返しで付能する。この
時、多重化器71は選ばれた関数発生器の出力を加算
し、図6に示す所望の組合せを線76、78から出力し
て、テープ記録装置11の入力チャンネル1及び2に送
られる様にする。
【0043】線28の比較成立信号が検出されるのと同
時に、オージオ制御器21が線80を介してテープ記録
装置11に記録付能信号を出力し、記録装置を再生様式
から記録様式に変更して、図6に示す様に、オージオ試
験信号音が別々のオージオ・チャンネルに入る様にす
る。テープ記録装置11の順送り、逆転、再生及び停止
の制御は、オージオ制御器21からケーブル133の線
を介して行なわれる。図7には、テープ記録装置の種々
の動きを行なわせる様に、利用者のキーボードの指令を
オージオ制御器に伝える、中央制御装置1、インターフ
ェイス装置3及びオージオ試験装置5の間の通信リンク
は示してない。これらは公知のいろいろな方法で実現し
得る典型的な制御通信通路である。
【0044】オージオ解析論理回路の全体的なブロック
図が図8に示されている。図3について説明した様に、
ディスク・プレーヤ9及びテープ記録/再生装置11の
両方がオージオ選択器53(オージオ及びビデオ選択器
53のオージオ部分)に接続されることが示されてい
る。ディスク・プレーヤ9の2つのオージオ出力が線3
2に出ると共に、テープ再生装置11からの2チャンネ
ルが線16に出る。オージオ選択器53からのチャンネ
ル1及び2のオージオが線58−1(チャンネル1)及
び58−2(チャンネル2)に送られる。
【0045】チャンネル2のオージオだけが、図6に示
す波形に合せて、6734検出器41に送られることが
認められよう。線58−1のオージオがA/D変換器3
7に入り、これによってディジタル化され、線36を介
して、貯蔵する為に、ディジタル化試験信号音記憶装置
33に送られる。
【0046】オージオ制御器21の指令により、線30
の制御信号及びトリガ信号、再循環制御装置99−1
がディジタル化記憶装置33内の選ばれた試験信号音の
セグメントを再循環させ、選ばれた信号音セグメント
を線38を介してD/A変換器39に連続的に出力させ
る様に、作用する。この時、選ばれた試験信号音の連続
的な表示が線46を介して、前に簡単に説明した様に、
オージオ信号解析器25及び導入部分/導出部分スペク
トル解析器27に送られる。
【0047】2つの解析器25、27の出力が線48、
50を介してオージオ解析記憶装置47に送られる。そ
の記憶装置ユニット45には記憶装置書込みゲート44
により情報が書込まれる。このゲートは線30を介して
オージオ制御器21の制御の下に、多重化器42からの
出力を調時された形で受取る。この為、多重化器42に
対する全ての入力が逐次的に作用を受けて、後で評価装
置によって評価する為、記憶装置ユニット45に貯蔵さ
れる。
【0048】解析するオージオ試験信号音を復元する為
の、導入及び導出部分の間の適当な位置の解析が、導入
部分及び導出部分の間の適当なフレーム番号が検出され
た時、比較器91から線28を介して信号を出力するこ
とによって制御される。オージオ試験装置がテープを解
析していてもディスクを解析していても、現在位置デー
タが線34及び118を介して位置検出器85に入る。
【0049】この後、現在位置が線84を介して比較器
95、91に送られる。比較器95、91は同じ様に作
用する。即ち、テープ又はディスクの所望の位置が位置
レジスタに入っていて、このレジスタの内容が現在位置
データと比較されて、一致した時にオージオ制御器21
を付能する。
【0050】図8で、2つの比較器91、95を別々に
示してあるが、これはオージオ解析を行なう時、若干異
なる作用をするからである。即ち、比較器95は有効プ
ログラム資料のビデオ情報に含まれる時間符号を比較し
て、プログラムの始め、プログラムの終り、並びに有効
なオージオ並びに/又はビデオ試験を行なうべき、プロ
グラム資料の内容に沿った種々の点を確認する。他方、
テープ又はディスクの導入部分及び導出部分にはビデオ
が入っていないから、比較器91はテープ再生装置並び
にディスク・プレーヤからのデータ・チャンネル出力信
号又はオージオ出力信号の何れかからのSMPTE時間
符号の検出に頼らなければならない。
【0051】導入部分の解析が行なわれた後、オージオ
試験装置は、有効なプログラムの間、予定の時間間隔を
おいて、有効なオージオ・プログラム資料の解析に進
む。即ち、比較器95にはビデオ信号の垂直期間からの
現在位置データが供給され、現在位置と合った時、位置
レジスタ109がオージオ制御器21に対し、プログラ
ムの始め信号を出力して、オージオ制御器がこの後の有
効プログラムの解析の制御の用意が出来る様にする。
【0052】有効プログラムの内、オージオを解析すべ
き最初の予定の位置で、位置レジスタ111は位置検出
器85からの現在位置と位置が整合し、比較器95が線
78を介してオージオ制御器21に対し、評価開始信号
を出力する。この時、オージオ試験装置の付加的な2つ
のオージオ解析作用の制御が、図8に全体的に30で示
す制御線を介して、オージオ制御器21の制御の下に始
められる。
【0053】オージオ選択器53を出て行く再生装置の
両方のチャンネルからのオージオ有効プログラム
7(図5参照)の2つのチャンネル用のスペクトル解析
器43に入る。解析器43は各々のオージオ・チャンネ
ルに対して1つずつ、2つの解析器の配列を持ってい
る。
【0054】有効プログラム資料の間に解析すべきオー
ジオが連続しているから、テープ又はディスクの導入部
分及び導出部分の、持続時間の短いセグメントの試験信
号音の場合に必要であった様に、オージオ・セグメント
をディジタル化してマルチプログラマ23で再循環させ
ることは不必要である。この為、スペクトル解析器43
に入るオージオは、再生装置からの直接的な選ばれたオ
ージオである。
【0055】スペクトル解析器43の両方の配列11
3、115は同じ形で作用する。即ち、各オージオ・チ
ャンネルからの45秒のオージオ波形を獲得し、各チャ
ンネルに対して128個の別々の周波数の点から成る2
つの周波数スペクトルに変換する。点の間隔は200Hz
の増分であり、各点で解析される各々の値はデシベルで
表わされる。各々のサンプルに対する周波数スペクトル
は、独特のオージオ・「プリント(形式)」を表わし、
各チャンネルの128個の点の値が夫々線56、60に
出て、これらの値が多重化器42で他方の解析器の信号
と多重化され、最終的に記憶装置ユニット45に貯蔵さ
れる。
【0056】「サイン」の別の部分、従って、多重化器
42に対するもう1つの入力は、プログラムのオージオ
部分がモノ音響であるか非モノ音響であるかを表わす線
54の信号である。この信号はモノ/非モノ信号検査ブ
ロック62で発生される。チャンネル1及びチャンネル
2のオージオが夫々線58−1及び58−2を介してブ
ロック62に入る。これらの2つの信号が振幅比較器1
05で互いに比較される。テープ又はディスクの有効プ
ログラム区域全体にわたり、或る間隔でモノ/非モノ試
験が行なわれる。各々の試験は65,536回の測定で
構成され、これらの測定は1ミリ秒の間隔である。
【0057】ブロック62は、2つのオージオ・チャン
ネルの振幅を比較器105で連続的に比較して、2つの
オージオ・チャンネルの間の差を線84に出力するモノ
/非モノ検査ブロックの好ましい実施例である。振幅が
互いに相手の5%以内である場合、閾値検出器107は
線84の信号に反応せず、線86には出力が出ず、1K
Hzのクロック103が線88を介してモノ/非モノ計数
器101に印加される。
【0058】線86に入力がないと、即ち、両方のオー
ジオ・チャンネルのオージオの振幅が互いに相手の5%
以内であると、計数器101が1カウントだけ増数され
る。1KHzクロック103のパルス繰返し速度によって
決定されるが、1ミリ秒後、計数器101は、振幅が再
び互いに相手の5%以内であれば、再び増数される。2
つのオージオ・チャンネルの間の測定された振幅の差が
5%より大きくなるまで、この手順が同じ様に続けら
れ、差が5%より大きくなった時、閾値検出器107が
線86に階段波形を出力して、計数器101が1カウン
ト増数されるのを禁止する。
【0059】その結果、65,536個のクロック・パ
ルスがこの計数器を増数し又は増数しない様にした後、
累算カウントが線54を介して多重化器42に送られ、
記憶装置書込みゲート44により記憶装置ユニット45
に貯蔵され、試験されている装置に対する「サイン」の
一部分になる。勿論、オージオ試験装置によって行なわ
れる解析のプリント出力で、線54のカウントが大きけ
れば大きい程、即ち、累算カウントが65,536に近
ければ近い程、2つのオージオ・チャンネルの2つのオ
ージオ信号が同じである、即ちオージオ・プログラムが
モノ音響であることが一層はっきりする。
【0060】モノ/非モノ検査ブロック62の別の構成
が、1KHzクロック103から振幅比較器105へ通ず
る破線88bによって示されている。この実施例では、
2つのチャンネル58−1及び58−2のオージオの振
幅が連続的に比較されず、1KHzクロックのゲート作用
の下に比較される。即ち、比較が1ミリ秒毎に行なわれ
る。この時、比較器105は、2つのオージオ入力線5
8−1及び58−2の信号の振幅が互いに相手の5%以
内である時、出力パルスが線84を介して閾値検出器1
07に送られる様に構成される。
【0061】この時、閾値検出器107の出力は、2つ
のオージオ・チャンネルの振幅が互いに相手の5%以内
であると階段形であり、振幅が互いに相手の5%より大
きいと直流である。比較器105は1KHzの速度でクロ
ック動作を受けるから、閾値検出器107から出る最高
周波数の階段形信号も1KHzであり、ステレオ又は非モ
ノ音響のプログラムが実行されているとき、計数器10
1が増数される回数は少ない。
【0062】振幅の比較が比較器105で65,536
回行なわれると仮定すると、この実施例のモノ/非モノ
信号検査ブロックは、単に2つのオージオ・チャンネル
からのサンプルの振幅が互いに所定の百分率の許容公差
(5%)以内である回数を計数して、2つのチャンネル
の信号が情報内容に於て略同様であるかどうかに関する
情報を供給する。
【0063】図9はオージオ制御器21の更に詳しい回
路図であり、これが処理装置29及び読出専用記憶装置
31で構成されることを示している。読出専用記憶装置
31はテープ・カセット、結線式又は焼込み式マイクロ
チップ等の様な種々の形式の任意の記憶装置にすること
が出来る。この記憶装置の目的は、中央制御装置1並び
に/又はインターフェイス装置及び線18によって付能
された時、オージオ制御器の制御作用を所定の形で設定
することであり、処理装置は読出専用記憶装置31に命
令して、処理装置29が受取るこの後の信号に応じて、
処理装置29に(複数個の実際の信号線を表わす)線3
0にその制御作用を出力する用意をさせる。
【0064】図10には、オージオ及びビデオ選択器5
3並びに時間符号又はフレーム番号選択器51に信号が
通されることをこれまでよりも詳しく示している。この
明細書で6734信号音又は符号信号と呼ぶ導入部分及
び導出部分確認信号は、簡単にした装置では、テープ又
はディスクの導入部分及び導出部分の一連の試験信号音
に先立って、1画像フレームの時間だけ持続する673
4Hzの様な標準以外の周波数で構成することが出来る。
然し、更によい確認信号は、6,7,3及び4の様な一
連の数字に対する符号形式にすることが好ましい。この
符号は、テープ又はディスクからランダムに復元され
他の何れかの信号が誤って認識信号となるような惧れを
全く実際的な目的のために)可能性から除去する様に
選ばれた数字順序6734を示す自己的にクロックして
いる(同期している)ディジタル表示である。
【0065】符号化されたディジットは、夫々2進1及
び2進0状態に応じて、1kHzの信号音及び2.5kHz
の信号音という2つの矩形波源の信号音の間で切換える
ことにより、2進法で表わされる。6734検出器41
によって検出された時、1kHz信号音に帰因する変化は
論理1と解釈され、2.5kHz信号音に帰因する変化は
論理0と解釈される。6, 7, 3及び4の2進表示を構
成する1及び0の正しい組合せを検出した時、検出器4
1が「整合」信号を出力して、一連の導入及び導出試験
信号が続くことを知らせる。
【0066】これ迄の説明は、オージオ・プログラム資
料の処理、解析並びに評価に関するものであるが、オー
ジオ試験装置では、有効なオージオを解析すべき時を決
定する為に、ビデオ信号を利用しており、この情報がビ
デオ信号の垂直期間のフレーム番号符号から導き出され
る。
【0067】この為、ディスク・プレーヤから線147
に出るビデオ並びにテープ再生装置から線149に出る
ビデオが選択器53に送られ、ディスク又はテープのど
ちらのプログラムを解析するかに応じて、線118の出
力ビデオ信号がフレーム番号選択器51に送られる。イ
ンターフェイス装置から線18−2に出る予定のフレー
ム符号を選択器51のビデオ・フレーム番号符号と比較
する時、有効ビデオ・プログラムの最初のフレームが予
定のフレーム符号番号と一致した時、線76に「プログ
ラムの始め」信号が発生され、この後、プログラムの有
効オージオ部分を解析する予定の点が予定のフレーム符
号と一致した時、線78に「評価開始」信号が発生され
る。
【0068】オージオの解析は大抵のプログラムの長さ
に較べて割合短い期間内に完了するので(例えばスペク
トル解析は45秒であり、モノ/非モノ検査には65.
5秒)、選択器1が受取った線18−2の多数の予定
のフレーム符号により、線78に複数個の相隔たる「評
価開始」信号が出る。
【0069】マルチプログラマ23の詳細が図11に示
されている。マルチプログラマ23の目的は、プログラ
ムの導入部分及び導出部分から線58を介してオージオ
を受取ること、並びに線46に連続的なオージオを出力
することである。更にマルチプログラマが、マルチプロ
グラマの内部作用を同期させる為、線30の制御及びト
リガ信号を受取り、モノ/非モノ信号検査ブロック62
に対する1ミリ秒のタイミング信号として1kHzクロッ
クを出力する。
【0070】セグメントに分れたオージオ試験信号列が
線58から入り、A/D変換器37により、ディジタル
形式に変換される。検出器41で6734信号音を感知
すると、オージオ制御器21が線30を介して制御及び
トリガ信号をプログラム貯蔵装置35、A/D変換器3
7及びタイマ・ペーサ103に送る。
【0071】プログラム貯蔵装置35に対する制御信号
は単にマルチプログラマの内部プログラムをリセットし
て、適正な時刻にオージオを獲得し、再循環させ且つ出
力することである。線30を介してパルサ97及びペー
サ103に送られるトリガ信号は、6734開始信号音
を検出した時に発生される。典型的には、パルサ97が
A/D変換器37を作動する為に、32kHzの矩形波を
出力し、ペーサ103はD/A変換器39に於けるディ
ジタル・アナログ変換のタイミングをとる為の64kHz
の矩形波を出力する。
【0072】線88aの1kHzクロック出力が、モノ/
非モノ検査ブロック62に対する基本的なタイミング源
である。これに関連して云うと、図8の1kHzクロック
回路103が、モノ/非モノ検査ブロック62内で分配
する為にクロックの整形をする。ディジタル化パルスが
上に述べた様な形になっていると、A/D変換器37が
線58の実時間のオージオを変換して、それを獲得貯蔵
装置33に貯蔵する。前に述べた様に、6734開始信
号音の後、マルチプログラマ23が12セグメントのオ
ージオ試験信号音を受取り、毎秒30フレームの速度
で、12フレームすなわち12セグメント全部が0.4
秒の内に獲得貯蔵装置33に書込まれる。
【0073】導入部分及び導出部分にあるオージオ試験
列の各セグメントを連続的な形にしたものを解析する
為、プログラム貯蔵装置35は、オージオ制御器21の
制御の下に、オージオ試験信号音列の選ばれた各セグメ
ントを順次再生して、それを線80を介して再循環制御
装置99の制御の下に再循環させ、特定の選ばれたセグ
メントを連続的な形にしたものを線38から出力させ
る。ペーサ103によって調時されるD/A変換器39
が、この時選ばれたオージオ試験信号音のセグメントの
連続的な、アナログ形にしたものを線46から出力し、
図4及び図8に示した信号解析器25及びスペクトル解
析器27によって解析される様にする。
【0074】これ迄の図面のいろいろな回路ブロックの
間の信号のやり取りについて、オージオ試験装置の作用
を説明して来た。図12はこの信号のやり取りの細部を
示すと共に、これまで簡単に述べた多くの信号のタイミ
ングを示している。チャンネル1のオージオ波形が図1
2の90に概略的に示されており、チャンネル2の波形
が92に示されている。テープ又はディスクの始めは図
12の左側である。チャンネル1及び2は何れも導入部
分の試験信号音、それに続くプログラム資料、更にそれ
に続く導出部分の試験信号音を示している。
【0075】導入部分及び導出部分の試験信号音は、記
録媒質から獲得されるが、ここで、記録媒質は非常に高
速で作動しているので、試験信号音は、非常に高速で獲
得されることとなり、下流の解析手段は、このように高
速で供給される試験信号音をそのまま解析することがで
きない。そこでこういう試験信号だけを後の時点で解析
する為に、ディジタル化し、貯蔵して呼出せばよい。こ
の為、ディジタル化オージオ波形94は、マルチプログ
ラマ23が導入部分及び導出部分の時間の間だけ、オー
ジオ制御器21の制御の下にディジタル化作用をするこ
とを示している。前に述べた様に、プログラム資料の解
析は実時間で行なわれ、ディジタル化を加える必要はな
い。
【0076】「プログラムの始め」波形96はプログラ
ム資料の始めに単独パルスとして発生する。前に述べた
様に、このパルスがオージオ制御器21に送られて、解
析用の有効なオージオ・サンプルをとる準備として、内
部オージオ処理装置を破算してリセットする。他方、
「評価開始」波形98はプログラム資料全体にわたって
周期的に発生し、一例として、図12には4回発生する
ことが示されている。一番長い有効解析時間が約65.
5秒であるから、「評価開始」パルスがこれに対応する
速度又はそれより若干低い速度で発生し得ることは明ら
かである。
【0077】図12はプログラム資料の始めに「評価開
始」パルスを示しており、この結果、計数器101(図
8)のカウントが累算を開始する。波形100aは1k
Hzの速度で発生する複数個のカウントを示しており、オ
ージオ・チャンネル1及び2の両方に理論的なモノ音響
信号が記憶されたと仮定して、65,536個のサンプ
ルの大部分又は全部が存在することが示されており、こ
うして2つのオージオ・チャンネルにモノラル音響プロ
グラムが存在することを示す。
【0078】他方波形100bは2つのチャンネルの非
モノ音響オージオ・プログラムを獲得して解析する場合
の結果を示しており、1kHzパルスは時たまにしか累算
されず、計数パルスが稀であることにより、65.53
6秒後に累算される数は小さく、2つのオージオ・チャ
ンネルに非モノラル音響プログラムが存在することを示
す。場所の制約がある為、波形100a,100bの
内、102a,102bに示したパルスは、オツシロス
コープで見る実際の波形の略図にすぎないことを承知さ
れたい。
【0079】オージオ制御器21が線80に波形104
を発生する。この波形の「累算カウント保管及び計数器
破算」パルス106がモノ/非モノ計数器101に印加
され、図8に示したオージオ解析記憶装置47によって
解析する為、線54を介して累算カウントを出力する。
同様にオージオ制御器21が波形108の大体45秒の
付能パルス110を発生してスペクトル解析器43を作
動し、45秒の解析パルス110の後の緩和時間の間、
波形112に示すパルス114がスペクトル解析器43
が試験結果を出力する様に作用する。この結果を「スペ
クトル・プリント」と呼び、評価後のサインの一部分に
なる。
【0080】図13にはビデオ試験装置が示されてい
る。ビデオ装置7は実質的に2つの論理装置、即ち獲得
装置119と処理装置125で構成される。獲得装置1
19は制御された形でビデオ信号を獲得し、それをA/
D変換器123でアナログ信号からディジタルの値に変
換し、線130を介して獲得ディジタル記憶装置124
にディジタル化信号を貯蔵することが出来る。
【0081】典型的にはディジタル記憶装置124は3
2キロバイトの記憶容量があり、アナログ・ディジタル
変換によって8ビット・バイトになる。1フレーム当た
525本の走査線のうちの1つ、910の変換
又は910バイトによって表わされ、実時間で変換さ
れる。画像の各々の水平走査線は持続時間が63.5マ
イクロ秒である。ビデオ試験信号は線19及び20の垂
直期間の間に符号化され、処理装置125のプログラム
制御の下に、1フレーム又は相次ぐフレームからの選ば
れた線又は線の一部分を、32キロバイトの獲得貯蔵装
置が一杯になるまで、変換して貯蔵することが出来る。
【0082】獲得装置119の制御並びに獲得データの
計算が、処理装置125によって行なわれる。処理装置
125はマイクロプロセッサ・コンピュータ120、処
理貯蔵装置121及び実時間クロック122を特徴とす
る。選ばれたビデオ試験信号を獲得して貯蔵すると、処
理装置125の制御がインターフェイス装置3からの制
御線135によって行なわれる。前に説明したオージオ
試験装置の場合と同様な制御形式で、マイクロプロセッ
サ・コンピュータ120が線128を介してディジタル
記憶装置124を呼出し、ディジタル化されて貯蔵され
ているビデオ試験信号を線127を介して取出す。
【0083】実時間クロック122から線129を介し
て供給される時間を基本として、コンピュータ120及
び処理貯蔵装置121が相互作用をして、処理されたビ
デオ試験信号又はその一部分のアナログ変換値を線12
6を介して出力し、それをデータ評価装置に送り、評価
しているテープ又はディスクの「サイン」の一部分にな
る。
【0084】線19及び20が標準型NTSCビデオ信
号ではビデオ画像情報が繰返される前にあり、前述のビ
デオ試験信号を持っている。複合VITS試験信号
各フレームにおいて、第1フィールドの線20に配置さ
、適当な測定装置を用いれば、相異なるビデオ・パラ
メータの大体15個の測定値を発生することが出来る。
【0085】組合せVITSビデオ試験信号、各フレ
ームにおいて、第2フィールドの線20に配置され、大
体11個の測定可能なパラメータを与える。最後に、V
IRS試験信号、各フレームにおいて、両方の垂直フ
ィールドの線19に配置され、付加的9個の測定可能
なパラメータを与えるようにする。今日のビデオ試験装
置を使って、VITS及びVIRS試験信号の略全部を
測定することが出来る。
【0086】放送プログラムの垂直期間の間に一般的に
行なわれる雑音試験において、例外ライン(exception l
ines) がある。雑音レベルを評価する標準的な試験手順
は、約4マイクロ秒の間、理論的には直流レベルにある
筈の、水平同期パルスの間の雑音偏差のピーク間振幅を
測定することである。ビデオ・ディスクでは、特に一定
の角速度(CAV)形式を使うものでは、垂直期間の間
だけ雑音試験をすると、ディスクの表面積の小さな百分
率しか雑音の測定に寄与しない。これが図15に示され
ている。
【0087】この図は、2つの垂直期間のV字形部分2
07を概略的に示しており、ディスクが反時計廻りに回
転すると仮定すると、破線208は通常雑音試験が行な
われる位置、即ち、各々の垂直期間の所定の走査線番号
に於ける所定の水平同期ティップ(先端部)を表わす。
この様な雑音試験が交互のフィールドで各々の垂直期間
の間に行なわれても、図15を見れば、ディスクのごく
細い局部的な区域しか雑音試験によって評価されないこ
とが判る。従って、ビデオ・ディスクの評価試験を行な
うと云うこの発明の1つの目的に従って、この発明で
は、雑音試験が、ビデオ・プログラムの任意の所望の部
分の各々の水平帰線消去パルスで行なわれる。
【0088】図14に示す様に、カラー・バースト18
0に続く水平帰線消去パルスのバックポーチ201は、
矢印202で示す時間の間、理論的に平坦な形を持って
いる。この発明では、矢印202で示す時間の間、雑音
の評価を行なう。これが各々の水平帰線消去パルスで行
なわれるので、雑音の問題に関しては、ディスクの略全
部の区域を試験することが出来る。これが図15に示さ
れており、208に示した半径方向の評価の線の代り
に、ディスクの各々の線209の所で、ディスクの雑音
の値が測定される。
【0089】図15には破線209の2列しか示してな
いが、大体54,000個の破線209の円の各々が実
尺では現われるから、垂直期間の外側でディスクにある
きずが雑音の測定にかゝることが理解されよう。これは
図14に見られる1本の水平同期チップ200だけで、
即ち、垂直期間が発生する間だけ、雑音試験を行なう普
通の場合に較べて、ビデオ・ディスクの品質を保証する
上で実質的な改善である。
【0090】上に述べた手順に従って独特の雑音試験を
行なう為に使われる回路のブロック図が図16に示され
ている。図16は同じ様な機能ブロックに同じ参照数字
を用いた、第3図と比較されたい。図16の雑音試験の
構成では、線118からのビデオ入力がアナログ/ディ
ジタル変換器123でディジタル化され、標本化保持回
路137に送られる。標本化保持回路137は、図14
に示した波形部分202の8個のサンプルをとり、その
結果をディジタル記憶装置124に貯蔵する。雑音試験
データの処理が、ビデオ信号の別々のフィールドで行な
われる。標本化137の標本化によって、隣合った水平
帰線消去信号の同一の部分を標本化することが必要であ
るから、垂直期間の外側にある水平帰線消去信号だけが
雑音試験される。この為、典型的には、雑音試験の測定
の為、1フレームあたり約480本の線を標本化する。
【0091】フィールド1のビデオが平均値検出器13
9−1に送られる。これは8個のサンプルの平均値を計
算する。変分検出器141−1が平均値からの変分を出
力し、この変分が平均化回路152に送られる。同様
に、フィールド2の標本化した雑音が平均値検出器13
9−2に送られ、その平均値からの変分が変分検出器1
41−2によって検出され、その結果も平均化回路15
2に送られる。こうして2つの雑音の数値の平均が測定
データ出力として線126に出力され、この測定データ
が後で説明するデータ評価装置に送られる。
【0092】図17には、ビデオ解析論理回路が示され
ている。ビデオ・プログラム資料の異なる源を試験する
には、測定を行なう為の標本点の異なる制御を必要とす
るから、測定するフレームのリストを入れる記憶装置1
38を設ける。インターフェイス装置3から「付能」信
号を受取ると、制御器142がディスク・プレーヤ9又
はテープ再生装置11の順送り、逆転、停止及び再生機
能を開始し、何れかの装置の一方から線147、149
を介してそのビデオ情報をビデオ選択器53に出力させ
る。その間、制御器142が線161を介して計数器1
40を破算し、測定すべき1番目のフレーム番号が記憶
装置138から線169を介して比較器136に出力さ
れる。
【0093】ビデオ選択器53から線118に出るビデ
オのフレーム番号がフレーム復号器134によって復号
された時、比較器136で比較が行なわれ、線157に
出る「測定実施」信号が制御器142に送られる。この
時制御器142は、線175に「付能」信号を出力する
ことにより、ビデオ試験装置7の試験を開始する。同時
に制御器142が記憶装置書込みゲート144を付能し
て、ビデオ試験装置7から線126に出るビデオ試験デ
ータ線167を介してビデオ解析記憶装置146に貯蔵
することが出来る様にする。各々の試験解析信号を書込
む記憶装置146内の位置が、試験中のフレーム番号と
一致するアドレス母線165によって制御される。
【0094】ビデオ試験信号の1つのサンプルを記憶装
置に貯蔵し終ったら、測定すべきフレームのリストにあ
る2番目のフレームを記憶装置138から線169に出
力し、比較器136で現在フレーム番号ともう1回比較
して、制御器142に線157に「測定実施」を出す様
に再び命令する。制御器142は記憶装置のゲート14
4を解除して、計数器140からアドレス母線165を
介して送られて来るアドレスの所で、記憶装置146に
新しい試験データを再び書込む。この場合も、制御器1
42は線163を介して計数器140を増数し、この
為、次に測定するフレーム番号が記憶装置138から読
出される。
【0095】全ての試験サンプルがビデオ試験装置7に
よって解析され且つ記憶装置146に書込まれるまで、
この過程を続ける。前に述べた様に、記憶装置146の
出力が線126を介して評価装置に送られる。
【0096】図18はオージオ/ビデオ・データ評価装
置のブロック図である。図3,図4,図8,図13及び
図16について説明した様に、テープ、ディスク又はス
ループット装置の何れかからの全てのオージオ・ビデオ
解析データがデータ評価装置に送られる。評価装置19
で処理する前に、電子回路による解析処理をこれ迄の説
明では「解析」と呼んで来た。この明細書では、「評
価」と云う言葉は、試験される装置を「評価」する様な
形で、「解析」情報を処理するという特別の意味があ
り、この発明の実際の特定の用例では、この評価は試験
される装置の合格又は不合格のステートメントに相当す
る。
【0097】これまで、この発明の考えに従ってスルー
プット装置を評価し得ると述べたが、図18はマスター
・プログラムのコピーからのオージオ及びビデオを評価
する典型的な場合を示す。ブロック211はプログラム
資料のマスター源からのオージオ解析データを表わし、
ブロック212はマスターから作ったコピーからの対応
するデータの解析を表わす。同様に、マスター・ビデオ
解析がブロック213で表わされており、コピーの対応
するビデオ解析がブロック214で表わされている。オ
ージオ比較器215がマスター及びコピーの解析データ
を比較し、その差がプリンタ15に送られて、差のリス
トを可視的に並びに永久的に貯蔵することが出来る様に
する。同様に、ビデオ比較器216がマスターとコピー
の間のビデオ解析の差を処理し、その結果を差のリスト
にプリントする。後の図面に示す様に、オージオ及びビ
デオ比較器215、216はマスター及びコピーからの
信号を単に線毎に比較する以上のことをするが、前に定
義した「サイン」を比較するという独特な考えを用い
る。
【0098】図19乃至図22は、この発明の考えを利
用した相異なる「評価」方式を示す。この最初の図19
は「テープ評価」の場合であり、プログラム源143か
らの画像並びに/又は応答をプログラム・テープ記録装
置145で記録することにより、ビデオ・テープ154
が作製される。一般的には、画像及び音のプログラム源
は顧客のマスター・ビデオ・テープ又は映画フィルムで
ある。いずれの場合も、テープ154をディスク・マス
ターを作製するのに最終的に使う為のプリマスター・テ
ープとして使う目的で、テープ154が顧客のテープ又
はフィルムのプログラム源から作製される。
【0099】プログラムが記録装置155によってテー
プ154に記録される時、試験信号発生器148からの
適当なビデオ試験信号もプログラムの垂直期間の間に記
録される。プリマスター・テープ154を作製する時、
テープのプログラム資料の前並びにプログラム資料の後
に十分な時間を残し、導入部分及び導出部分のオージオ
試験信号音を挿入出来る様にする。この為、プログラム
がプリマスター・テープ154に記録される時、又は希
望によって後の時刻に、オージオ試験信号音がテープ記
録装置150(又は希望によってはテープ記録装置14
5)で記録され、この結果、得られたテープ154は導
入部分試験信号音、プログラム資料及び導出部分試験信
号音を持っている。
【0100】再生装置156がオージオ及びビデオ信号
を夫夫の解析器158に出力し、解析器158によって
測定された試験パラメータの特性がパラメータ・リスト
154となる。このリストは可視表示装置の形にしても
よいし、又はハードコピーの出力にしてもよい。この点
で、導入部分及び導出部分の間にオージオ試験信号音を
印加する以外の「テープの解析」が行なわれ、テープの
性格がパラメータ・リスト164に列記される試験パラ
メータの解析に反映する。この種の解析はテープ製造業
界で行なわれていない訳ではない。
【0101】然し、この発明は、パラメータ・リスト1
64から、手動により、又はコンピュータ制御の下に限
界設定装置166により、パラメータ偏差限界を設定す
る点で、単に信号源を解析するにとゞまらない。限界設
定装置164によって許されるパラメータ偏差の範囲
は、パラメータ・リスト164の測定されたパラメータ
に百分率の数値を加え、こうして導き出した偏差限界を
サイン貯蔵装置168に貯蔵することによって設定する
ことが出来る。パラメータ・リスト164の解析される
パラメータのリストを作る前に、一定の基準表162
を、解析器158の出力を比較器160で比較する為の
共通の(例えばNTSC、PAL又はSECAM)基準
として使うことが望ましい。例えば、連邦通信委員会、
SMPTE、EIA又はその他の基準により、オージオ
及びビデオ信号に精密なパラメータの許容公差の制約が
定められている場合、比較器160は、パラメータ・リ
スト164に列記されるパラメータがこの様な業界の基
準以内にあることを保証する。
【0102】他方、限界設定装置166は、特定の製造
業者の記録過程で用いられる特定の過程で認める許容し
得る限界に一層合ったものとなる。この為、プリマスタ
ー・テープ154からコピーを作った時、マスター及び
コピーからの対応する信号を解析器158で解析し、
イン貯蔵装置168にあるサインを解析器158の出力
と比較することにより、評価器171で評価する。こう
してコピーの品質が実質的に2つの基準、即ち基準表1
62に定められた業界で認められている基準と限界設定
装置166によって定められた製造業者の内部の基準の
両方に対して比較される。その結果、評価器171によ
って評価した信号は、従来の様に、単に一定の業界の基
準に対してその重みが秤られるだけでなく、或る制約内
で再現性がなければならない記録過程の性格をも表わす
サイン」に対して比較される。
【0103】この様にして複製過程の劣化を一層現実的
な基準、即ち、同じ種類のテープ、同じ記録装置並びに
同じ信号源を用いて前に記録された信号に対して、評価
することが出来るので、テープ、記録装置並びに信号源
の影響をなくすことが出来る。
【0104】大抵は計算された一定の基準に対して、復
元したテープ信号を評価する解析方法に較べて、「サイ
」に対してコピー又は同様な記録したプログラムを評
価すると、製造業者は許容公差外れが一層小さい偏差を
突きとめ、こうしてプロセスの内の問題のある区域を切
離して、是正措置をとることが出来る。同様に、「サイ
」特性に対して比較することにより、2番目及びその
後の記録から復元した信号が一定の基準に比較して許容
公差以内にある時でも、その方法の劣化の影響が判る。
【0105】云い換えれば、特定の記録過程に対し、特
定のパラメータを解析した試験結果は、業界の基準が要
求するものより、極めて厳密な限界内にあって一層最適
の値であると考えられる。この結果、サインはその特定
のパラメータに対する異常に高い基準を反映する。これ
は業界の基準ではなく、前の試験結果を基準として限界
を設定する結果である。この為、記録過程の何れかの一
部分が例えばテープ自体を生産する時に劣化すると、評
価器171は、関心が持たれるパラメータが、基準表1
62に定めた許容し得る業界の基準以内であることが解
析によって判っても、限界設定装置166によって定め
られた限界の外に出ている為に、試験された装置を不合
格とすることがある。テープの製造過程と試験される特
定のパラメータとの間の関係が判っていれば、直ちに是
正措置をとることが出来る。そうでない場合、こういう
欠陥は、特に他の欠陥と組合さって、製品(今の例では
テープ)を使いものにならなくすることがあり、そうい
うことは、事後に、即ち、顧客から多くの苦情が寄せら
れた後に、製造業者の知る所となる。
【0106】評価器171は何等かの形の工夫した比較
器として構成することが出来る。この比較器で、解析器
158から送られて来る非常に多数のパラメータの各々
の値を、サイン貯蔵装置168に貯蔵されている各々の
値に対する1対の数と比較する。サイン貯蔵装置168
からの2つの値は、評価するパラメータがその中に入ら
なければならない上側及び下側の限界である。評価出力
信号は、パラメータのリスト、限界設定装置166によ
って定められた許容公差、評価器171によって評価さ
れた各パラメータの値、並びに許容公差外れの限界情報
を示す印刷されたデータ表である。こうして構成された
表の見本が表I,II,及びIII に示されており、これら
は図20に示した「ディスク評価」と一層密接な関係を
持っている。
【0107】図20には、「ディスク評価」方式が示さ
れている。この場合、図19に示すのと同じ部品が用い
られており、ディスク・マスター記録装置173並びに
関連した機能ブロックが追加されている。この方式で
は、評価器171が、サイン貯蔵装置231に貯蔵され
ている対応するディスクのサインに対して、サイン貯蔵
装置168に貯蔵されているテープのサインを評価す
る。プリマスター・テープ154を再生装置156で再
生する時、図19について説明した様にテープの「サイ
」が獲得されていると仮定すると、プログラム資料及
び試験信号音がディスク・マスター作製記録装置173
によってビデオ・ディスク177に転送される。プリマ
スター・テープの場合と同じ試験信号源を用いて、ディ
スクの解析を行なうことが出来る様にする為、プログラ
ム資料と共に、導入部分及び導出部分の信号もビデオ・
ディスク177に転送されることに注意されたい。
【0108】ブロック217乃至223は、ブロック2
17に於ける露出並びに現像から、接着剤を適用してデ
ィスクの両半分を合せることによって、ブロック223
で両側を持つ完成されたディスクを形成するまでのビデ
オ・ディスクを製造する過程の主な工程を表わしてい
る。次にディスク・プレーヤ224が完成されたディス
クを再生し、その結果が、解析器158の場合と同様
に、解析器226で解析される。この場合も、解析器2
26の出力を、比較器225で、基準表227からの一
定の基準と比較することが好ましい。
【0109】この種の予備検査により、試験されたパラ
メータが許容し得る業界の基準限界から遠くはずれる様
な欠陥を持つディスクが除外される。更に、「世界的
な」基準に対するこの初期解析を行なう図19乃至図2
0に示した全ての評価方式に共通なのは、顧客の原版資
料の品質に対する検査である。この様な「世界的な」基
準からの偏差が早期に、例えばディスクのマスターの作
製を開始する前に検出することが出来れば、非常に有利
である。
【0110】何れにせよ、解析器226の結果が業界の
一定の基準に対して許容し得るものであると仮定する
と、解析器の結果がサイン表229に送られ、サイン
蔵装置231に貯蔵される。導入部分及び導出部分の試
験信号音が1/2秒未満の実時間に詰込まれていて、有
効なプログラム資料に対して或るオージオ及びビデオ試
験が行なわれるから、手動制御又はコンピュータ制御の
下に、評価器171が貯蔵装置168からテープのサイ
を、そして貯蔵装置231からディスクのサインを呼
出し、2つのサインをパラメータ毎に比較する。
【0111】この場合も、特定のディスクがそれに対応
するプリマスターに対してどういう性能であるかを示す
為に、可視表示力又はハードプリント出力を利用するこ
とが出来る(表I,II,及びIII参照)。
【0112】コピー及びマスターの同様な部分を測定す
ることの重要性について前に説明したが、その考え並び
に論理は明白であろう。即ち、パラメータの解析結果並
びに許容公差の限界を含む「サイン」の他に、「テープ
サイン」がビデオ及びオージオの有効なプログラムの
解析を行なうべき特定のフレーム番号をその構成の中に
含んでいることが重要である。
【0113】こうして「サイン」の「個性」がサインの
比較を行なう為の全ての情報によって完全に特徴づけら
れる。例えば図20の過程の任意の工程で任意の時に、
マスター・ディスクは過程の点Aでフォトレジスト層を
持っており、点Bで露出並びに現像され、点Cでメタラ
イズされ、点Dでスタンパに形成されて、点Eで片側
(1×)のプラスチックの複製を作り、点Fで反射被覆
を設け、点Gで保護被覆を設け、最後にもう半分のディ
スクと組合されて、点Hで完成ディスク(2×)を形成
する。
【0114】こゝで注意すべきことは、どんな複製作製
過程でもそうであるが、この過程の各々の工程に通され
るプログラム資料が点A乃至Hで或る程度劣化すること
が予想されることである。更に、点A及びBの間で予想
される劣化は、点B及びCの間で予想される劣化より小
さいかも知れない、等と云うことである。従って、この
発明の用い方は、過程内の任意の点からディスクを再生
し、点A乃至Hの各々に対して「サイン」を設定する。
こうしてこの発明は、「過程内」の活動と相関性をもつ
様に実質的に「実時間」の評価を行なって、監視係が、
大量の材料並びに労働時間の損失が起る前に、装置の運
転を停止し又は修正させる。更に、許容公差外れのパラ
メータの傾向を容易に感知し、過程内の各々の工程で過
程のサインを比較することによって、情報を収集するこ
とが出来、こうして「サイン」試験によって得られる非
常に正確で反復的な客観的な試験能力により、特定の製
造過程又はその工程を改善することが出来る。この様な
傾向情報を使って、絶対値で見ると、試験されるパラメ
ータが許容し得る限界内であっても、潜在的な問題を予
見することが出来る。
【0115】最後に、過程内の主要な各々の工程で過程
のパラメータを変えることにより、温度、圧力、処理時
間等が変わる時、「サイン」の比較を観察することによ
り、製品を一層よく改善することが出来る。
【0116】「ディスク評価」について云うと、ビデオ
・ディスク・プレーヤは最近の設計であるから、この発
明はプレーヤの一貫性を評価するのに使うことが出来
る。例えば、図20でディスクを取替える代りに、多数
のディスク・プレーヤ224で同じディスクを再生し、
プレーヤの「サイン」を作製して、既知の良好なプレー
ヤによって定められた「サイン」と比較することが出来
る。
【0117】この発明をオージオ及びビデオ増幅器の様
な「スループット」装置並びに特殊効果装置、即ち、エ
コー装置、分配増幅器、制限器等に使うことは前に説明
した。図21はこの様な方式を示す。評価手順は、基準
スループット装置234の「サイン」を作ることを必要
とするから、図21には試験されるスループット装置2
35に対する別個の通路が示されている。試験される装
置がそれ自身の解析器226、サイン表229及びサイ
貯蔵装置231を持つことが示されている。勿論、経
済性の為、図19と同様な方式を用いてもよい。この場
合、解析器158は基準装置234及び試験される装置
235に時分割で使うことが出来る。この場合、解析器
226、サイン表229及びサイン貯蔵装置231は不
要である。
【0118】同様に、必要がある場合、図19の解析器
158の出力を直接的に評価器171に取出す代りに、
図21に示す様な別個の解析器、サイン表及びサイン
蔵装置を用いることが出来る。最後に、図22は、ディ
ジタル形のサイン評価を行なう態様を示す。貯蔵装置1
68にサインを形成する点に関しては、この図でも同じ
である。然し、評価する信号がオージオでもビデオで
も、試験される装置238と呼ぶプレーヤが、その信号
をA/D変換器237に出力し、このディジタル形の信
号がディジタル記憶装置233に貯蔵される。必要であ
れば、導入部分及び導出部分の間のオージオ試験信号音
の場合の様に、再循環制御装置240が貯蔵された信号
の選ばれたディジタル部分を循環式に帰還して、貯蔵さ
れた信号を連続的な形でD/A変換器239に出力す
る。この後、この信号のアナログ版を解析器226で解
析し、サイン表を作製し、解析結果を後で比較器171
で評価する為に、サイン貯蔵装置231に貯蔵する。
【0119】 表 I ディスクID−050148010 オージオ/ビデオ品質監視装置 ディスクのオージオ・データ解析 オージオ試験(導出部分) 単位 下 側 CH1 上 側 テープ1 ディスク テープ1 試験フレーム1 周波数 Hz 00.00 990 1100.00 交流レベル DBV 0.18 0.38 0.53 SINAD DB 20.14 27.17 30.20 フィルタつきSINAD DB 24.45 29.27 29.89 合計高調波歪み パーセント 2.16 4.4 2.64 直流レベル ボルト -0.01 -0.007 -0.01 1 kHzの位相角 度 5.76 5.28 5.7 試験フレーム1及び2 漏話周波数 Hz 710.60 913 735.40 漏話交流レベル DB -39.64 -36.56 -32.44 試験フレーム4及び7 信号/雑音比 DB 40.70 37.41 49.74 フィルタつき信号/ DB 47.40 46.27 57.94 雑音比 試験フレーム5及び6 (相互変調歪み) 振幅7 kHz DB -22.22 -20.1 -18.13 振幅7 kHz+60Hz DB -43.34 -39.0 -35.45 振幅7 kHz−60Hz DB -42.90 -38.3 -35.10 表 I(続き) ディスクID−050148010 オージオ/ビデオ品質監視装置 ディスクのオージオ・データ解析 オージオ試験(導出部分) 単位 下 側 CH2 上 側 テープ2 ディスク テープ2 試験フレーム1 周波数 Hz 900.00 991 1100.00 交流レベル DBV -11.75 -7.79 -3.92 SINAD DB 21.03 26.42 31.55 フィルタつきSINAD DB 25.73 28.79 31.45 合計高調波歪み パーセント 2.07 4.8 2.53 直流レベル ボルト 0.02 0.024 0.03 1 kHzの位相角 度 2.03 2.03 2.00 試験フレーム2及び3 漏話周波数 Hz 38.95 149 43.05 漏話交流レベル DB -35.05 -34.62 -28.67 試験フレーム4及び7 信号/雑音比 DB 42.54 35.34 52.00 フィルタつき信号/ DB 50.00 47.59 61.12 雑音比 試験フレーム5及び6 (相互変調歪み) 振幅7 kz DB -23.21 -21.1 -18.99 振幅7 kHz+60Hz DB -45.76 -41.4 -37.44 振幅7 kHz−60Hz DB -45.54 -40.2 -37.26 表 II ディスクID−050148010 オージオ/ビデオ品質監視装置 ディスクのオージオ・データ解析 オージオ試験(導入部分) 単位 下 側 CH1 上 側 テープ1 ディスク テープ1 試験フレーム1 周波数 Hz 900.00 991 1100.00 交流レベル DBV -12.21 -7.79 -4.07 SINAD DB 22.70 28.28 34.06 フィルタつきSINAD DB 27.94 31.04 34.14 合計高調波歪み パーセント 1.80 3.8 2.20 直流レベル ボルト -0.01 -0.008 -0.01 1 kHzの位相角 度 2.61 1.57 2.61 試験フレーム2及び3 漏話周波数 Hz 831.2 904 918.75 漏話交流レベル DB -39.87 -28.36 -32.63 試験フレーム4及び7 信号/雑音比 DB 41.43 38.85 50.63 フィルタつき信号/ DB 50.57 47.56 61.81 雑音比 試験フレーム5及び6 (相互変調歪み) 振幅7 kHz DB -21.34 -19.4 -14.46 振幅7 kHz+60Hz DB -52.14 -46.6 -42.66 振幅7 kHz−60Hz DB -47.63 -43.1 -38.97 表 II(続き) ディスクID−050148010 オージオ/ビデオ品質監視装置 ディスクのオージオ・データ解析 オージオ試験(導入部分) 単位 下 側 CH2 上 側 テープ2 ディスク テープ2 試験フレーム1 周波数 Hz 900.00 999 1100.00 交流レベル DBV -12.11 -8.07 -4.04 SINAD DB 12.00 15.00 18.00 フィルタつきSINAD DB 14.40 16.00 17.60 合計高調波歪み パーセント 2.43 18.1 2.97 直流レベル ボルト 0.03 0.029 0.03 1 kHzの位相角 度 2.03 1.07 2.03 試験フレーム2及び3 漏話周波数 Hz 38.95 41 43.05 漏話交流レベル DB -39.02 -36.44 -31.92 試験フレーム4及び7 信号/雑音比 DB 33.03 37.09 40.37 フィルタつき信号/ DB 44.02 48.18 53.80 雑音比 試験フレーム5及び6 (相互変調歪み) 振幅7 kHz DB -23.65 -21.5 -19.35 振幅7 kHz+60Hz DB -51.81 -46.0 -42.39 振幅7 kHz−60Hz DB -50.05 -45.0 -40.95 表 III ディスクID−050148010 オージオ/ビデオ品質監視装置 ディスクのオージオ・データ解析 開始フレーム番号810 単位 下側の 実際の 上側の 実際の 例外 テープ ディスク テープ テープ 平均画像レベル %フレーム 19.80 22.00 24.20 22.00 複合VITS バー振幅 IRE 95.95 100.00 106.05 101.00 同期振幅 %バー -39.05 -35.00 -31.95 -35.50 バースト振幅 %バー 10.70 24.40 32.10 21.40 クロミナンス− % -39.00 -25.50 -13.00 -26.00 輝度利得 バースト相対利得 % 2.70 16.10 2.10 5.40 *** バースト相対位相 度 3.50 25.89 10.50 7.00 *** 利得差 % 12.10 38.80 36.30 24.20 *** 位相差 度 4.59 17.30 5.61 5.10 *** 輝度非直線歪み % 5.75 17.90 17.25 11.50 *** クロミナンス− NSEC 57.50 120.00 172.50 115.00 輝度遅延 線一時間DIST % 2.16 2.70 3.24 2.70 パルス対バー比 % 2.79 3.90 3.41 3.10 *** 2Tパルス・ %KF 1.75 3.40 5.25 3.50 リンギング T-ステップ・ %バー 11.00 26.40 33.00 22.00 リンギングLD T-ステップ・ %バー 8.50 16.40 25.50 17.00 リンギングTR 組合せVITS 白フラグ振幅 IRE 88.83 99.90 108.57 98.70 MB 500KHz %フラグ 45.90 53.00 62.10 54.00 MB 1.0MHz %フラグ 39.95 49.00 54.05 47.00 MB 2.0MHz %フラグ 39.10 45.00 52.90 46.00 MB 3.0MHz %フラグ 35.70 42.00 48.30 42.00 MB 3.58MHz %フラグ 28.90 29.00 39.10 34.00 MB 4.2MHz %フラグ 18.70 21.00 25.30 22.00 CHRO非直線利得 IRE 20.43 18.70 24.97 22.70 *** 20IRE クロマ CHRO非直線利得 IRE 38.43 39.20 46.97 42.70 80IRE クロマ CHRO非直線位相 度 95.15 77.00 285.45 190.30 クロミナンス− IRE 0.45 0.90 1.35 0.90 輝度相互変調 VIRS VIRS設定レベル IRE 3.55 6.80 10.65 7.10 VIRS消去レベル %CARR VIRS白レベル %CARR 水平消去幅 USEC 10.22 11.33 12.48 11.35 水平同期幅 USEC 4.29 4.69 5.23 4.76 水平同期 NSEC 140.00 250.00 420.00 280.00 立上り時間 水平同期 NSEC 24.64 180.00 73.92 49.28 *** 立下り時間 同期設定 USEC 8.68 9.53 10.60 9.64 フロントポーチ USEC 1.28 1.49 1.56 1.42 持続時間 同期からバースト USEC 4.96 5.43 6.06 5.51 の初めまでの持続時間 カラー・ サイクル 8.10 8.50 9.90 9.00 バースト幅 雑 垂直消去幅 線 16.92 18.79 20.66 18.79 フィールド1 垂直消去幅 線 16.92 18.79 20.66 18.79 フィールド2 等化パルス幅 USEC 2.07 2.30 2.53 2.30 鋸歯幅 USEC 4.14 4.65 5.06 4.60 信号対雑音比 DB -63.45 -33.94 -21.15 -42.30 (フレーム) 信号対雑音比 DB -62.56 -33.97 -20.86 -41.71 (フィールド1) 信号対雑音比 DB -63.90 -33.90 -21.30 -42.60 (フィールド2)
【0120】表Iはビデオ・ディスクの導入部分の間の
サイン」評価の結果を印刷したものである。この例に
使われたディジタルに対して解析した選ばれたパラメー
タが、左側の列に記されており、「サイン」の比較が夫
々3列から成る2つの群に分けて示されている。1つの
群はオージオ・チャンネル1に対するもので、もう1つ
の群はオージオ・チャンネル2に対するものである。各
チャンネルに対する中心の列に、各々のパラメータに対
するディスクの解析測定値を示しており、中心の列の両
側の2つの値は、図20の限界設定装置166によって
定められた「サイン」の限界を表わす。
【0121】表IIは、試験されるディスクの導出部分に
対する同様な評価の比較結果を示す。同様に、表III は
ビデオの評価試験結果を示す。この場合、もう1つの情
報欄が示されており、これは限界設定装置166で「
イン」の比較に対する上限及び下限を発生するのに使っ
た実際のテープ解析の測定値である。
【0122】これに関連して云うと、オージオの導入部
分の信号音の12セグメントが毎秒30セグメントの速
度(垂直フレーム速度)で再生され、所定のパラメータ
を典型的には2.5秒又はそれ以下で測定し得るヒュー
レット・パッカード8903Aオージオ・アナライザの
様な装置を利用し得る。導入部分試験信号音の各セグメ
ントが2回以上のオージオ測定に使われるから、前に説
明した様に、それを再循環して、解析器によって全ての
オージオ測定を行なうのに必要な時間の長さにわたって
それを連続的にしたものを作り、その後2番目の試験セ
グメントを再生して且つ連続的に循環させる。
【0123】任意の1つの試験フレームに対して非常に
多数の測定を行なうことがあり、利用し得る解析器が
2.5秒又はそれ未満で解析を行なうことが出来るの
で、解析器が試験フレーム1の例えば11回という多く
の測定を行なうのに要する時間の最大長は、約27.5
秒である。従って、図8及び図11に示した再循環制御
装置99は、信号音セグメントを最大27.5秒の時間
の間循環させればよい。更に、この発明は上に述べた特
定の試験に制約されるものではないが、23回のオージ
オ試験の測定を完成するには、57.5秒以上必要とし
ない。この為、完全なオージオ測定サイクルを繰返す繰
返し速度は、大めに見て、毎分1サイクルにすることが
出来る。この時、最も長い作用プログラム試験はモノ/
非モノ検査であり、この検査は65.5秒毎に完了する
ことが出来るから、僅か数分間の記録/再生時間で欠陥
のあるディスクを除く為に、AVQMS方式を活用する
ことが出来ることは明らかである。
【0124】この考えを図20に示した方法(直接的な
書込み後読取方法と対照的な)によって作られたビデオ
・ディスクに実施して、プロセスに沿った任意の点で、
僅か数分間で欠陥のあるディスクを検出することが出来
る。勿論、評価するディスクの導入部分の近くにない欠
陥は、即座に判らないが、ビデオ・ディスク全体にわた
ってパラメータの一様な劣化を招く様なプロセスの欠陥
は、最初の2分間の再生時間の内につかまえられる。更
に、AVQMSによって情報を解析する速度により、従
来の方法で、操作員の観察により、並びに/又は手動の
測定によって要していた大部分の時間が要らなくなる。
更に、ディスクの主観的な評価がなくなる。
【0125】この発明の好ましい実施例だけを以上説明
したが、当業者であれば、第7図乃至図11に示す様に
オージオ信号の測定を行なえば、ビデオ信号の測定も、
註文通りであっても標準型であっても、同様に行なうこ
とが出来ることが理解されよう。従って、「オージオ」
と記したブロックは、名前を付け直せば、(勿論、信号
源並びにタイミングは適当に変更するが)ビデオの品質
の導入部分並びに導出部分の多重化並びにその後の解析
を同一に行なう態様をそのまゝ示すことになる。
【0126】同様に、こゝでビデオ・パラメータの解析
並びに評価について説明したことは、同じ様にオージオ
・パラメータの解析並びに評価にも応用することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】普通の中央制御装置が多重インターフェイス装
置並びに関連した多重オージオ/ビデオ試験装置と協働
して完全なオージオ/ビデオ品質監視装置を構成してい
る様子を示すブロック図
【図2】中央制御装置を設ける代りに、オージオ試験装
置が別々になった独立のインターフェイス装置及び制御
器と連絡し且つそれによって制御される様な第1図の装
置の変形を示す図
【図3】図1のオージオ/ビデオ品質監視装置の更に詳
しいブロック図で、中央制御装置と複数個のインターフ
ェイス装置並びにそれに関連したオージオ及びビデオ試
験装置の内の1つとの間の相互関係を示す。
【図4】図4は第3図のオージオ試験装置を更に詳しく
示すブロック図、
【図5】或る長さのビデオ・テープの図で、導入部分、
導出部分、プログラム資料、プログラム資料の位置、並
びにオージオ及び制御トラック及びキュー・トラックの
場所を示す。
【図6】その上半分に、ビデオ・テープ又はビデオ・デ
ィスクの導入部分及び導出部分にオージオ試験信号音が
設けられる様子を空間的に示し、その下半分に、上半分
にある対応するブロックの信号を図式的に示している。
【図7】ビデオ・テープ又はビデオ・ディスクの導入部
分及び導出部分に設けるオージオ試験信号音を発生する
オージオ試験信号音発生器の論理回路を示すブロック図
【図8】オージオ試験装置のオージオ解析論理回路部分
を示す全般的なブロック図
【図9】オージオ解析論理回路の一部分、特にそのオー
ジオ制御器を詳しく示す回路図
【図10】オージオ解析論理回路の一部分、特にオージ
オ及びビデオ選択器、6734信号音検出器及び時間符
号又はフレーム番号選択器の細部を示す回路図、
【図11】は図8のオージオ解析論理回路のマルチプロ
グラマ部分の細部を示す回路図
【図12】図8の論理図に従ってオージオ解析を行なう
時の信号の関係を示す時間線図
【図13】ビデオ試験装置の機能ブロックのブロック図
【図14】カラー・バースト信号の直ぐ後に続く水平帰
線消去パルスのバックポーチの波形の理論的な平坦な部
分を示す波形図
【図15】雑音特性を測定するビデオ・ディスクの点の
分布を示す見取図
【図16】図14の水平帰線消去パルスのバックポーチ
にある雑音成分を測定するのに役立つ回路のブロック図
【図17】ビデオ試験装置に関連したビデオ解析論理回
路の全般的なブロック図
【図18】オージオ/ビデオデータ評価装置の全般的な
ブロック図
【図19】この発明に従ってテープの評価を行なう態様
を示す手順全体のブロック図
【図20】この発明に従ってディスクの評価を行なう態
様を示す手順全体のブロック図
【図21】この発明に従ってスループット装置の評価を
行なう態様を示す手順全体のブロック図
【図22】この発明に従ってディジタル形サイン評価を
行なう態様を示す手順全体のブロック図である。
【符号の説明】 1 中央制御装置 3 インターフェイス装置 5 オージオ試験装置 7 ビデオ試験装置 19 データ評価装置 21 オージオ制御装置 25 信号解析器 43 スペクトル解析器 49 試験信号音発生器 51 時間符号選択器 53 オージオ/ビデオ選択器 71 多重化器 107 閾値検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 17/06 (72)発明者 ジェームズ オリヴァー マックファーソ ン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92660 ニューポート ビーチ ヴィスタ キャジョン 2036 (72)発明者 ヨン ビン キム アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90815 ロングビーチ ペタルマ 2131

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号処理装置の信号伝達特性を解析する
    方法に於て、既知の内容を持つ入力信号を定め、該入力
    信号の選ばれた部分の選ばれたパラメータを測定し、該
    入力信号を測定する工程の測定結果を貯蔵して、前記入
    力信号の選ばれた部分の前記選ばれたパラメータで構成
    された前記入力信号の貯蔵された署名を定め、該入力信
    号を信号処理装置に供給し、前記入力信号の前記選ばれ
    た部分に対応する様な、前記信号処理装置からの出力信
    号の部分の前記パラメータを測定し、該出力信号を測定
    する工程の後、入力信号の選ばれたパラメータで構成さ
    れる貯蔵された署名を出力信号の対応するパラメータと
    比較する工程から成る方法。
JP4333067A 1982-01-12 1992-12-14 信号処理装置の信号伝達特性を解析する装置及び記録情報のプログラムの特性を解析する装置 Expired - Lifetime JP2839058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/339,011 US4746991A (en) 1982-01-12 1982-01-12 Recording characteristic evaluation of a recording medium with a time sequence of test signals
US339011 1982-01-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227895A Division JPH0711548B2 (ja) 1982-01-12 1982-12-28 光ディスク、光ディスクの記録特性を評価する方法及び光ディスクの記録特性を評価する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0778423A true JPH0778423A (ja) 1995-03-20
JP2839058B2 JP2839058B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=23327082

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227895A Expired - Lifetime JPH0711548B2 (ja) 1982-01-12 1982-12-28 光ディスク、光ディスクの記録特性を評価する方法及び光ディスクの記録特性を評価する装置
JP4333067A Expired - Lifetime JP2839058B2 (ja) 1982-01-12 1992-12-14 信号処理装置の信号伝達特性を解析する装置及び記録情報のプログラムの特性を解析する装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227895A Expired - Lifetime JPH0711548B2 (ja) 1982-01-12 1982-12-28 光ディスク、光ディスクの記録特性を評価する方法及び光ディスクの記録特性を評価する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4746991A (ja)
EP (9) EP0116135B1 (ja)
JP (2) JPH0711548B2 (ja)
KR (2) KR880002665B1 (ja)
AT (5) ATE29638T1 (ja)
DE (1) DE3272153D1 (ja)
HK (6) HK15691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503026A (ja) * 2004-05-17 2008-01-31 テクニカラー ソシエタ・ペル・アツィオニ 音声トラック中の誤り自動検出方法及び装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746991A (en) * 1982-01-12 1988-05-24 Discovision Associates Recording characteristic evaluation of a recording medium with a time sequence of test signals
US4773094A (en) * 1985-12-23 1988-09-20 Dolby Ray Milton Apparatus and method for calibrating recording and transmission systems
US5148291A (en) * 1986-05-21 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for displaying image signal drop-out
US4752825A (en) * 1986-10-10 1988-06-21 Grumman Aerospace Corporation Video display simulator and analyzer
JPH0337801A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Jonan Denki Kogyosho:Kk 記録済ビデオ・テープの検査装置
US5265079A (en) 1991-02-15 1993-11-23 Applied Magnetics Corporation Seek actuator for optical recording
US6141300A (en) 1989-06-20 2000-10-31 Discovision Associates Optical actuator including lens assembly with optical axis having symmetric suspensory forces acting thereon and optical disc system including same
US5121260A (en) * 1989-06-22 1992-06-09 Digital Equipment Corporation Read channel optimization system
JPH03178057A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Sony Corp ディスク評価装置
GB2239976B (en) * 1989-12-20 1993-12-22 Toshiba Emi Kk Method of inspecting pancake tape
US5808980A (en) * 1991-02-15 1998-09-15 Discovision Associates Seek actuator for optical recording
US6069857A (en) 1991-02-15 2000-05-30 Discovision Associates Optical disc system having improved circuitry for performing blank sector check on readable disc
US5729511A (en) 1991-02-15 1998-03-17 Discovision Associates Optical disc system having servo motor and servo error detection assembly operated relative to monitored quad sum signal
US5677899A (en) 1991-02-15 1997-10-14 Discovision Associates Method for moving carriage assembly from initial position to target position relative to storage medium
US6236625B1 (en) 1991-02-15 2001-05-22 Discovision Associates Optical disc system having current monitoring circuit with controller for laser driver and method for operating same
DE4124378A1 (de) * 1991-07-23 1993-01-28 Basf Magnetics Gmbh Verfahren zur automatischen qualitaetsueberwachung von audio-video-programmen, welche auf einem aufzeichnungstraeger aufgezeichnet sind
US5363250A (en) * 1991-07-31 1994-11-08 U.S. Philips Corporation Prerecorded record carrier
JPH06131618A (ja) * 1991-12-27 1994-05-13 Teac Corp 磁気テ−プにおける基準信号の記録再生方法
US5357520A (en) * 1992-01-31 1994-10-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for precompensation value determination in a PRML data channel
GB9203911D0 (en) * 1992-02-24 1992-04-08 Emi Plc Thorn Alignment corresponding segments of a digital signal and a digital reference signal
EP0564916B1 (en) * 1992-04-10 2001-07-25 Wea Manufacturing Inc. Compact disc analyzer system
US5812506A (en) * 1992-04-10 1998-09-22 Wea Manufacturing, Inc. System and methods for measuring and correcting for overshoot in a high frequency (HF) signal generated by a compact disc player during testing of a compact disc
US5450247A (en) * 1992-11-06 1995-09-12 Future Network, Inc. Simultaneous contact duplication of a plurality of magnetic copy tapes from a single magnetic master tape
US5424881A (en) 1993-02-01 1995-06-13 Cirrus Logic, Inc. Synchronous read channel
US6091684A (en) * 1995-01-25 2000-07-18 Discovision Associates Optical disc system and method for changing the rotational rate of an information storage medium
US6434087B1 (en) 1995-01-25 2002-08-13 Discovision Associates Optical disc system and method for controlling bias coil and light source to process information on a storage medium
US5920539A (en) * 1995-01-25 1999-07-06 Discovision Associates Apparatus and method for suppression of electromagnetic emissions having a groove on an external surface for passing an electrical conductor
US5748578A (en) * 1995-01-25 1998-05-05 Discovision Associates Colpitts type oscillator having reduced ringing and improved optical disc system utilizing same
US6269482B1 (en) * 1997-07-14 2001-07-31 Altinex, Inc. Methods of testing electrical signals and compensating for degradation
US5927988A (en) * 1997-12-17 1999-07-27 Jenkins; William M. Method and apparatus for training of sensory and perceptual systems in LLI subjects
US6157505A (en) * 1998-06-19 2000-12-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and a method of operation thereof for analyzing the performance of a tape recorder
WO2001041452A2 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Mti Film, Llc System and method for identifying inconsistencies in duplicate digital videos
GB2407910B (en) 2003-11-05 2006-07-19 Zoo Digital Group Plc Automated testing of digital content
EP1908211A2 (en) * 2005-07-27 2008-04-09 Doug Carson & Associates, Inc. Verifying provenance data associated with digital content
JP2008016128A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujifilm Corp 記録媒体の検査方法、記録媒体の検査装置、記録媒体用ドライブ装置の検査方法及び記録媒体用ドライブ装置の検査装置
CN103747407B (zh) * 2013-12-27 2017-04-12 深圳英飞拓科技股份有限公司 一种基于fft扫频的音频模块自动化测试方法
CN106154096B (zh) * 2015-04-27 2019-12-10 中兴通讯股份有限公司 音频连接线检测方法和装置
CN105548865B (zh) * 2016-01-19 2018-07-06 歌尔股份有限公司 一种摄像头模组上电时序测试装置及测试方法
CN113096694B (zh) * 2019-12-23 2023-02-21 北京声智科技有限公司 一种电子终端的播放质量检测方法及电子终端

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120173A (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 デイスコビジヨン・アソシエイツ 記録媒質の記録特性を評価する方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1084751B (de) * 1959-07-02 1960-07-07 Siemens Ag Einrichtung zur Kontrolle bei der magnetischen Bildaufzeichnung
US3225135A (en) * 1960-06-25 1965-12-21 Fuji Telecasting Co Ltd Method and apparatus for monitoring a television tape recording operation
DE1159010B (de) * 1962-12-04 1963-12-12 Telefunken Patent UEberwachungs- und Umschalteinrichtung fuer Verstaerkerstufen in Fernsehsendern
US3485961A (en) * 1966-09-30 1969-12-23 Eastman Kodak Co Control system for re-recorders which senses and compares original and copy records
US3551608A (en) * 1967-04-07 1970-12-29 Bell & Howell Co Discrepancy indicator for record duplicating apparatus
US3576390A (en) * 1968-05-29 1971-04-27 Rca Corp Apparatus for generating test signals useful in measuring television transmission performance without affecting receiver synchronization
US3517305A (en) * 1968-10-22 1970-06-23 Us Navy Magnetic tape tester in which,after comparison with a standard,an erroneous signal is stored for later analysis
US3659044A (en) * 1970-07-31 1972-04-25 Rca Corp Test system for electrical apparatus
DE2049259B1 (de) * 1970-10-07 1972-03-23 Fernseh Gmbh System zur selbsttätigen Prüfung von Video-Studiogeräten
US3864736A (en) * 1973-06-25 1975-02-04 Burroughs Corp Magnetic recording verification
US3879749A (en) * 1973-08-20 1975-04-22 Sencore Inc TV test pattern and method of testing
US4003084A (en) * 1973-11-28 1977-01-11 Nasa Method of and means for testing a tape record/playback system
US3932894A (en) * 1974-03-14 1976-01-13 International Business Machines Corporation Magnetic record member for use with rotating head magnetic recording apparatus
US3938183A (en) * 1974-10-03 1976-02-10 The United States Of Amercia As Represented By The Secretary Of The Navy Magnetic tape signature signal injection device
GB1532405A (en) * 1974-11-01 1978-11-15 Indep Broadcasting Authority Television systems
DE2536585C3 (de) * 1975-08-16 1981-04-02 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Anordnung zur statistischen Signalanalyse
JPS5231777A (en) * 1975-09-04 1977-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd S/n ratio measuring apparatus
JPS5937784B2 (ja) * 1975-12-20 1984-09-12 日本ビクター株式会社 ジキテ−プカラノ サイセイシンゴウノシンゴウレベルノ ヘイキンチハンテイホウシキ
JPS52123606A (en) * 1976-04-09 1977-10-18 Sony Corp Recorder/reproducer
DE2650891A1 (de) * 1976-11-06 1978-05-11 Basf Ag Verfahren und anordnungen zur qualitaetskontrolle bei signal-kopieranlagen
GB1604678A (en) * 1978-05-30 1981-12-16 Indep Broadcasting Authority Television systems
DE2827422C3 (de) * 1978-06-22 1985-01-31 Wandel & Goltermann Gmbh & Co, 7412 Eningen Verfahren und Schaltungsanordnung zum Messen von Kennwerten eines Vierpols, insbesondere einer Datenübertragungsstrecke
JPS5575822A (en) * 1978-12-05 1980-06-07 Niigataken Hydraulic bulging method for metallic container
DE3100472A1 (de) * 1980-01-11 1982-01-28 Independent Broadcasting Authority, London Pruefgeraet und verfahren zur ueberwachung digitaler signale
US4404603A (en) * 1980-05-27 1983-09-13 Warren Eugene D Apparatus and method for inspecting magnetic tape recorded material for alterations
JPS5733409A (en) * 1980-08-06 1982-02-23 Sony Corp Reproducer of coded signal
US4455634A (en) * 1982-01-12 1984-06-19 Discovision Associates Audio/video quality monitoring system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120173A (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 デイスコビジヨン・アソシエイツ 記録媒質の記録特性を評価する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503026A (ja) * 2004-05-17 2008-01-31 テクニカラー ソシエタ・ペル・アツィオニ 音声トラック中の誤り自動検出方法及び装置
JP4772041B2 (ja) * 2004-05-17 2011-09-14 テクニカラー ソシエタ・ペル・アツィオニ 音声トラック中の誤り自動検出方法及び装置
US8195315B2 (en) 2004-05-17 2012-06-05 Thomson Licensing Detection of inconsistencies between a reference and a multi format soundtrack

Also Published As

Publication number Publication date
KR880002665B1 (ko) 1988-12-17
ATE28713T1 (de) 1987-08-15
JPS58120173A (ja) 1983-07-16
EP0113425B1 (en) 1988-01-13
EP0309639A3 (en) 1989-04-12
JPH0711548B2 (ja) 1995-02-08
US4746991A (en) 1988-05-24
EP0152535A2 (en) 1985-08-28
EP0113425A1 (en) 1984-07-18
KR840001716A (ko) 1984-05-16
EP0113426B1 (en) 1987-09-09
EP0117908A1 (en) 1984-09-12
EP0117910A1 (en) 1984-09-12
EP0116135B1 (en) 1988-09-07
EP0309639A2 (en) 1989-04-05
ATE31991T1 (de) 1988-01-15
EP0117909A1 (en) 1984-09-12
EP0083686B1 (en) 1986-07-23
EP0117910B1 (en) 1987-07-29
EP0113426A1 (en) 1984-07-18
HK30091A (en) 1991-04-26
EP0117908B1 (en) 1987-08-12
ATE29638T1 (de) 1987-09-15
EP0116135A1 (en) 1984-08-22
JP2839058B2 (ja) 1998-12-16
EP0152535A3 (en) 1985-10-02
KR880002667B1 (ko) 1988-12-17
EP0083686A1 (en) 1983-07-20
HK20891A (en) 1991-03-28
HK16091A (en) 1991-03-15
HK15691A (en) 1991-03-15
ATE37112T1 (de) 1988-09-15
HK29991A (en) 1991-04-26
HK15491A (en) 1991-03-15
ATE28958T1 (de) 1987-08-15
DE3272153D1 (en) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0778423A (ja) 記録媒質の記録特性を評価する方法と装置
US5126990A (en) Method of evaluating a storage medium by recirculating a test sample of a signal
US4455634A (en) Audio/video quality monitoring system
US4755884A (en) Audio evaluation of information stored on a record medium under control of video picture frame number
US4524444A (en) Analyzing the signal transfer characteristics of a signal processing unit
US4623837A (en) Audio/video quality monitoring system
US4682246A (en) Characterizing the information transfer characteristics of a recording medium
US4598324A (en) Audio evaluation under control of video picture frame number
US5001568A (en) Signal evaluation by accumulation at one rate and releasing and testing at a slower rate
US4764915A (en) Method and apparatus for recording a multiplexed signal on a record medium
JPH06319158A (ja) ビデオ装置テスト方法及び装置
KR880002653B1 (ko) 신호처리장치의 신호전달 특성을 분석하는 방법 및 장치
KR880002651B1 (ko) 기록 매질의 정보전달 특성을 분석하는 방법 및 장치
KR880002666B1 (ko) 저장기 부재상에 기록된 오디오-비디오 프로그램의 선택된 부분의 오디오 특성을 자동적으로 평가하는 방법 및 장치
JPS6050683A (ja) 記録再生装置
JPS62212546A (ja) デイスク計測装置
EP0431859B1 (en) Disc evaluating apparatus
DE3639447A1 (de) Verfahren zum ueberpruefen der signalqualitaet eines digitalen aufzeichnungsgeraetes
JPS63251987A (ja) 伝送系検査方式
JPH01312798A (ja) デイジタル記録再生装置
JPH0371446A (ja) 円盤評価装置
JPH0242601A (ja) ビデオテープレコーダ又はオーディオテープレコーダ用再生出力検査装置とテープの検査方法
JPH01271967A (ja) 再生出力検査装置
KR960019088A (ko) 브이씨알(vcr)의 헤드드럼 검사장치 및 방법
JPS63251988A (ja) 伝送系検査方式