JPH0777574B2 - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JPH0777574B2
JPH0777574B2 JP4342490A JP34249092A JPH0777574B2 JP H0777574 B2 JPH0777574 B2 JP H0777574B2 JP 4342490 A JP4342490 A JP 4342490A JP 34249092 A JP34249092 A JP 34249092A JP H0777574 B2 JPH0777574 B2 JP H0777574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
valve body
liquid container
opening
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4342490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06189862A (ja
Inventor
勉 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP4342490A priority Critical patent/JPH0777574B2/ja
Publication of JPH06189862A publication Critical patent/JPH06189862A/ja
Publication of JPH0777574B2 publication Critical patent/JPH0777574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、ハンドルを握って液
体容器を傾斜させることによって注液し得るようにした
傾斜注液式であって、しかも施栓状態において栓体内の
注液通路を通して注液し得るようにした液体容器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】公知のこの種の液体容器として、例えば
実公昭59ー25332号公報、あるいは実公昭62ー
37543号公報などに示されるようなものがある。こ
れら公知の液体容器では、液体容器傾動用のハンドルの
上部に操作ボタンを設け、該操作ボタンを押圧操作する
ことによって栓体内の弁体を開放させ、ハンドルを握っ
て傾動させることにより内容器内の液体を栓体内注液通
路を通して外部に注出し得るようになっている。
【0003】また、上記実公昭59ー25332号公報
の液体容器では、ハンドル上部の操作ボタンを押圧する
ことにより、栓体内に設けた弁体操作部材を介して弁体
を開放させることがてきるようになっているが、操作ボ
タンから指を離すとスプリングの付勢作用によって弁体
が直ちに閉じるようになっている。尚、同公報中の第3
図及び第4図に示す液体容器では、操作ボタンを押圧す
ることにより、弁体操作部材を介して弁体を開放させる
と同時に注口を開閉するフラップを開放させることがて
きるようになっているが、操作ボタンから指を離す該弁
体及びフラップがそれぞれ直ちに閉じてしまう。
【0004】他方、上記実公昭62ー37543号公報
の液体容器では、液体容器本体の肩体に弁体位置保持機
構 (プッシュプッシュ機構と称されている)を設けて、
ハンドル上部の操作ボタンを1回押す度に、弁体を開弁
位置あるいは閉弁位置のそれぞれで交互に位置保持せし
め得るようになっているが、操作ボタンはスプリングで
外側に付勢されており、該操作ボタンから指を離すと操
作ボタンが自動的に外側の定位置に復帰するようになっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記実公昭
59ー25332号公報の液体容器では、操作ボタンか
ら指を離すと弁体が自動的に閉じてしまうために、注液
時にはハンドルを持ち且つ操作ボタンを押圧したままで
液体容器本体を傾動させる必要があり、その注液操作を
不自然な状態 (操作ボタンを押した状態)で行わなけれ
ばならないという問題があった。
【0006】また、上記実公昭62ー37543号公報
の液体容器では、弁体位置保持機構(プッシュプッシュ
機構)により栓体内の弁体を開弁位置と閉弁位置のそれ
ぞれで位置保持できるようになっているが、操作ボタン
から指を離すと該操作ボタンが自動的に外側の定位置に
復帰してしまい、外観からは弁体が閉弁位置にあるのか
開弁位置にあるのか知ることができないという問題があ
った。尚、非注液時において、弁体が開放状態にあるの
に気が付かずにそのまま放置していると、保温力が低下
するとともに液体容器を転倒させたときに内容器内の液
体が栓体内注液通路を通って外部に流出するという問題
があり、また、注液操作時において、弁体が閉塞状態に
あることに気が付かずに注液操作 (液体容器を傾動させ
る)をしても注液できず、開弁操作を行った後に再度注
液操作を行う必要がある。
【0007】ところで、本出願人は、上記の不具合に対
処するために、実願平4ー48097号として、ハンド
ル上部に設けた操作ボタンで栓体内の弁体を開閉し得る
ようにした液体容器において、操作ボタンから指を離し
た状態で注液操作が行え、且つ該操作ボタンから指を離
した状態ででも外部から弁体の開閉状態を知ることがで
きるようにしたものを提案しているが、この先願例のも
のでは、弁体とフラップとを同時に開閉操作する弁体・
フラップ操作部材は栓体側に配設され、フラップは液体
容器本体側に配設されているため、弁体およびフラップ
を開操作した状態では、弁体・フラップ操作部材の操作
体が液体容器本体側に形成された開口(フラップの後端
部に対向する)から突出せしめられた状態を保持される
こととなる。このような状態にある時、この種液体容器
の構造について熟知しない使用者が、不用意に栓体を螺
脱させるようとすると、弁体・フラップ操作部材の操作
端が開口口縁に係合して損傷してしまうおそれがある。
【0008】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、弁体およびフラップを開作動させた状態で、誤っ
て栓体を螺脱しようした場合にも、弁体・フラップ操作
部材の操作端と液体容器本体側の開口とが係合しないよ
うにすることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明では、上記課題
を解決するための手段として、液体容器本体に螺着脱自
在とされた栓体と、前記液体容器本体を持ち上げるため
のハンドルと、前記液体容器本体に設けられた注口を開
閉するフラップとを備え、前記栓体内に、前記注口と連
通される注液通路と、該注液通路を開閉する弁体と、該
弁体および前記フラップを同時に開閉操作する弁体・フ
ラップ操作部材とを設ける一方、前記ハンドルの上部位
置に、前記弁体・フラップ操作部材の操作ボタンを設け
るとともに、前記弁体・フラップ操作部材を開放側位置
あるいは閉塞側位置に位置保持させる弁体・フラップ位
置保持機構を付設してなる液体容器において、前記弁体
・フラップ操作部材の操作端を、該弁体・フラップ操作
部材の開放側への作動時に前記液体容器本体側に形成さ
れた開口を介して前記フラップの後端部を押圧すべき位
置まで突出する棒状体で構成するとともに、該開口口縁
であって前記栓体の螺脱方向への回動時において前記操
作端が係合する側に、該操作端の前記開口からの離脱を
促す傾斜ガイド面を形成するようにしている。
【0010】
【作用】本願発明では、上記手段によって次のような作
用が得られる。
【0011】即ち、弁体・フラップ操作部材により弁体
とフラップとが同時に開作動せしめられた状態(即ち、
弁体・フラップ操作部材の操作端が開口を介して液体容
器本体内へ突出せしめられている状態)において、液体
容器の構造に熟知していない者等が誤って栓体を螺脱し
ようとした場合にも、弁体・フラップ操作部材の操作端
が、開口口縁に形成された傾斜ガイド面にガイドされて
開口から容易に離脱せしめられることとなる。
【0012】
【発明の効果】本願発明によれば、弁体・フラップ操作
部材により弁体とフラップとが同時に開閉作動され、し
かも弁体・フラップ位置保持機構の作用により弁体・フ
ラップ操作部材が開放側あるいは閉塞側位置に保持され
得るように構成された液体容器において、前記弁体・フ
ラップ操作部材の操作端を、該弁体・フラップ操作部材
の開放側への作動時に液体容器本体側に形成された開口
を介してフラップの後端部を押圧すべき位置まで突出す
る棒状体で構成するとともに、該開口口縁であって栓体
の螺脱方向への回動時において前記操作端が係合する側
に、該操作端の前記開口からの離脱を促す傾斜ガイド面
を形成して、弁体・フラップ操作部材により弁体とフラ
ップとが同時に開作動せしめられた状態(即ち、弁体・
フラップ操作部材の操作端が開口を介して液体容器本体
内へ突出せしめられている状態)において、液体容器の
構造に熟知していない者等が誤って栓体を螺脱しようと
した場合にも、弁体・フラップ操作部材の操作端が、開
口口縁に形成された傾斜ガイド面にガイドされて開口か
ら容易に離脱せしめられるようにしたので、弁体・フラ
ップ操作部材の操作端を損傷するおそれがなくなること
となり、栓体の螺回動が常時安全に行えるという優れた
効果がある。
【0013】
【実施例】以下、添付の図面を参照して、本願発明の好
適な実施例を説明する。
【0014】本実施例の液体容器は、液体容器本体(以
下、単に本体という)1上部に形成された栓差込穴14
(後に詳述する)内に栓体2を螺合することによって、本
体1の内周面を構成する内容器12の給液口15(後に
詳述する)を閉塞し得るように構成されている。
【0015】また、前記本体1の外周側部適所には、液
体容器傾動用のハンドル7が設けられている。
【0016】前記本体1は、外周面を構成する金属製の
外ケース11と、真空二重瓶製の内容器12と、外ケー
ス11の上部に載置固定された肩体13とによって構成
されている。
【0017】前記肩体13のほぼ中央部には、椀形の栓
差込穴14が形成されており、該栓差込穴14の底部に
は、前記内容器12内と連通する給液口15が形成され
ている。また、この肩体13の前部側(即ち、反ハンド
ル側)には、注出すべき液体を案内するための液導部1
6が形成されており、該液導部16の先端は注口17と
されている。
【0018】前記液導部16の上部には、箱状のフラッ
プ受け9が取り付けられており、該フラップ受け9内に
は、前記注口17を開閉するフラップ6が枢軸10を介
して上下弧回動自在に枢着されている。符号10aはフ
ラップ6を閉塞方向に付勢するフックバネである。この
フラップ6の後端部6aは、フラップ6が閉塞状態にあ
る時、前記フラップ受け9の後壁9aに形成された開口
18の直前方に臨ましめられている。
【0019】前記栓差込穴14には、前述したように栓
体2が螺合により着脱自在に装着されが、栓体2を完全
に締め込んだときに、栓体2のパッキン29が給液口1
5の口縁を閉塞するようになっている。
【0020】前記栓体2内には、栓体底面に開口する液
体入口22aと栓体側面開口する液体出口22bを有す
る注液通路22が形成されている。この注液通路22
は、栓体2を完全に締め込んだときに液体出口22bが
肩体13の液導部16に対向するように形成されてい
る。
【0021】また、前記栓体2内には、注液通路22を
開閉する弁体3が上下動自在に設けられており、該弁体
3は、注液通路22の液体入口22aを下方から開閉す
る弁部31と該弁部31の中央から上方に延出する弁棒
32とを有している。なお、この弁体3は、スプリング
33によって上動閉弁方向に付勢されている。
【0022】さらに、前記栓体2内には、弁体3および
フラップ6を同時に開閉操作するための弁体・フラップ
操作部材4が設けられている。この弁体・フラップ操作
部材4の後端は、後述する操作ボタン8からの作動力を
受ける突起状の入力端42とされており、該入力端42
は、前記栓体2の側壁23の後側部分に形成されている
穴24から該側壁23外面に臨ましめられている。一
方、前記弁体・フラップ操作部材4の前端は、前記フラ
ップ6の後端部6aに対して押圧力を作用させる棒状体
からなる操作端43とされており、該操作端43は、栓
体側壁23の前側部分に形成されている穴26から該側
壁23外面に臨ましめられている。なお、栓体2の完全
螺合状態では、弁体・フラップ操作部材4の入力端42
は後述する操作ボタン8の押圧部82の先端82aに対
面し、弁体・フラップ操作部材4の操作端43はフラッ
プ6の後端部6aに対面することとされている。また、
該弁体・フラップ操作部材4は、スプリング44によっ
て後側 (栓体完全締め込み時における後側)に付勢され
ている。そらに、前記弁体・フラップ操作部材4の前後
中間部には、前記弁体弁棒32を押し下げるためのカム
41が設けられており、該弁体・フラップ操作部材4が
前方側にスライド操作されると該カム41により弁体3
を下動開弁させるようになっている。
【0023】前記ハンドル7の上部には、前記弁体・フ
ラップ操作部材4を操作するための操作ボタン8が設置
されている。この操作ボタン8は、使用者の手指により
押圧操作される押ボタン部81と、該押ボタン部81の
内側に突設された棒状の押圧部82とを有して構成され
ている。なお、本実施例では、押ボタン部81と押圧部
82とは別体構成とされているが、両者を一体構成して
もよい。
【0024】前記押ボタン部81は、ハンドル7の上部
に設けられたホルダー部71内で水平内外方向に出没自
在に設けられている。一方、前記押圧部82は、押ボタ
ン部81とともに進退せしめられ、該押ボタン部81を
操作することによって押圧部82の先端82aが前記栓
差込穴14の側壁に形成された穴83から内外方向に出
没せしめられるように構成されている。なお、この押圧
部82の先端82aは、栓体2を完全螺合したときの弁
体・フラップ操作部材4の入力端42に対面せしめられ
ることとなっている。
【0025】また、前記操作ボタン8は、スプリング8
0によって外側に向けて付勢されている。そして、押ボ
タン部81の非操作時には、操作ボタン8全体がスプリ
ング80によって外方に付勢されて、押圧部82の先端
82aが栓差込穴14の内壁面とほぼ同一面となる位置
まで後退することとなっている。即ち、押ボタン部81
の非操作状態では、押圧部82が栓体2の螺回動の邪魔
にならないようになっている。また、該押ボタン部81
をスプリング80に抗して内方に押し込むと、押圧部8
2の先端82aが弁体・フラップ操作部材4の入力端4
2を内方に押し込むように作用することとなっている。
【0026】前記栓体2内には、弁体・フラップ操作部
材4を弁体3およびフラップ6が同時に閉塞される位置
あるいは開放される位置において位置保持させるための
弁体・フラップ位置保持機構5が設けられている。
【0027】この弁体・フラップ位置保持機構5は、操
作ボタン8を1回操作する度に、弁体・フラップ操作部
材4を弁体3およびフラップ6が同時に閉塞される位置
あるいは開放される位置に交互に位置保持せしめ得るよ
うに作用するものである。
【0028】前記弁体・フラップ位置保持機構5は、プ
ッシュプッシュ機構と称されているものが採用されてお
り、弁体・フラップ操作部材4の前部寄り位置に設けら
れている。
【0029】この弁体・フラップ位置保持機構5は、弁
体・フラップ操作部材4側に設けたスライダ51を、栓
体2内に固定されている横向き円筒形の回転筒52内に
前後スライド自在に挿入することにより構成されてい
る。なお、この種のプッシュプッシュ機構は、例えば実
開昭58ー98033号公報、あるいは実開平2ー11
6239号公報等に示されるように従来から使用されて
いるが、基本的には操作部材(本実施例の場合、弁体・
フラップ操作部材4)を1回押圧操作する度に、回転筒
52が所定小角度づつ回転するとともに該スライダ51
が回転筒52に対して順次手前側位置(図1)と奥側位
置(図2)とで爪片53,54に交互に係止されて、弁体
・フラップ操作部材4がそれぞれ後退位置あるいは前進
位置で位置保持されるようになっている。なお、図1に
示すように弁体・フラップ操作部材4が後退位置にある
ときには弁体3およびフラップ6がそれぞれ閉塞位置で
位置保持され、逆に図2に示すように弁体・フラップ操
作部材4が前進位置にあるときには該弁体3およびフラ
ップ6がそれぞれ開放位置で位置保持されるようになっ
ている。
【0030】しかして、本実施例においては、本願発明
の特徴として、前記フラップ受け9の開口18の口縁に
は、図3に示すように、前記栓体2の螺脱方向(即ち、
矢印M方向)への回動時において前記弁体・フラップ操
作部材4の操作端43が係合する側に該操作端43の前
記開口18からの離脱を促す傾斜ガイド面18aが形成
されている。なお、該傾斜ガイド面18aは、前記開口
18の口縁全周に設けてもよいことは勿論である。
【0031】また、本実施例の場合、弁体・フラップ操
作部材4および弁体・フラップ位置保持機構5の回転筒
52の上部は、図4に示すように、前記栓体2の側壁内
周面に対して無理嵌めにより固定されたカバー部材55
によってカバーされており、このことにより、弁体・フ
ラップ操作部材4の上下・左右の動き規制と、回転筒5
2の回転自在な支持とが図れることとなる。
【0032】上記実施例の液体容器の使用方法並びに作
用を説明する。
【0033】まず、弁体3およびフラップ6の閉塞状態
から操作ボタン8を1回押圧操作すると、押圧部82の
先端82aが弁体・フラップ操作部材4の後端部42を
前方に押圧して、該弁体・フラップ操作部材4により、
弁体3が下動開弁操作されるとともにフラップ6も同時
に開放操作される。また、それと同時に弁体・フラップ
位置保持機構5が作動して、操作ボタン8から指を離し
ても弁体3およびフラップ6はそれぞれ開放位置で位置
保持されることとなる。この状態で、ハンドル7を握っ
て液体容器を前方に傾動させると、内容器12内の液体
が栓体2内の注液通路22、液導部16を通って注口1
7から注出される。そして、注液後にもう一度、操作ボ
タン8を押圧操作すると、弁体・フラップ位置保持機構
5による位置保持機能が解除されて、弁体3およびフラ
ップ6がそれぞれ閉塞状態に復帰するようになる。この
ように、弁体3の開閉とフラップ6の開閉とが操作ボタ
ン8の操作で同時に操作され、しかも弁体3とフラップ
6とが弁体・フラップ位置保持機構5によりそれぞれ開
放位置または閉塞位置で位置保持されるので、フラップ
6の開閉状態を見ることによって弁体3の開閉状態を知
ることができる。
【0034】ところで、弁体・フラップ操作部材4によ
り弁体3とフラップ6とが同時に開作動せしめられた状
態(即ち、弁体・フラップ操作部材4の操作端43が開
口18を介してフラップ受け9内(換言すれば、本体1
内)へ突出せしめられている状態)において、液体容器の
構造に熟知していない者等が誤って栓体2を螺脱しよう
とすることがあるが、その場合にも、弁体・フラップ操
作部材4の操作端43が、開口18の口縁に形成された
傾斜ガイド面18aにガイドされて開口18から容易に
離脱せしめられる。従って、弁体・フラップ操作部材4
の操作端43を損傷するおそれがなくなり、栓体2の螺
回動が常時安全に行えることとなるのである。
【0035】本願発明は、上記実施例の構成に限定され
るものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において
適宜設計変更可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例にかかる液体容器の弁体・フ
ラップ閉状態を示す上部縦断面図である。
【図2】本願発明の実施例にかかる液体容器の弁体・フ
ラップ開状態を示す上部縦断面図である。
【図3】本願発明の実施例にかかる液体容器におけるフ
ラップ受け部分のフラップ開状態を示す横断面図であ
る。
【図4】図1のIV−IV断面図である。
【符号の説明】
1は液体容器本体、2は栓体、3は弁体、4は弁体・フ
ラップ操作部材、5は弁体・フラップ位置保持機構、6
はフラップ、6aは後端部、7はハンドル、8は操作ボ
タン、9はフラップ受け、12は内容器、14は栓差込
穴、15は給液口、18は開口、18aは傾斜ガイド
面、22は注液通路、43は操作端。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体容器本体(1)に螺着脱自在とされた
    栓体(2)と、前記液体容器本体(1)を持ち上げるための
    ハンドル(7)と、前記液体容器本体(1)に設けられた注
    口(17)を開閉するフラップ(6)とを備え、前記栓体
    (2)内に、前記注口(17)と連通される注液通路(22)
    と、該注液通路(22)を開閉する弁体(3)と、該弁体
    (3)および前記フラップ(6)を同時に開閉操作する弁体
    ・フラップ操作部材(4)とを設ける一方、前記ハンドル
    (7)の上部位置に、前記弁体・フラップ操作部材(4)の
    操作ボタン(8)を設けるとともに、前記弁体・フラップ
    操作部材(4)を開放側位置あるいは閉塞側位置に位置保
    持させる弁体・フラップ位置保持機構(5)を付設してな
    る液体容器であって、前記弁体・フラップ操作部材(4)
    の操作端(43)を、該弁体・フラップ操作部材(4)の開
    放側への作動時に前記液体容器本体(1)側に形成された
    開口(18)を介して前記フラップ(6)の後端部(6a)を
    押圧すべき位置まで突出する棒状体で構成するととも
    に、該開口(18)口縁には、前記栓体(2)の螺脱方向へ
    の回動時において前記操作端(43)が係合する側に該操
    作端(43)の前記開口(18)からの離脱を促す傾斜ガイ
    ド面(18a)を形成したことを特徴とする液体容器。
JP4342490A 1992-12-22 1992-12-22 液体容器 Expired - Fee Related JPH0777574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342490A JPH0777574B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342490A JPH0777574B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06189862A JPH06189862A (ja) 1994-07-12
JPH0777574B2 true JPH0777574B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=18354152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4342490A Expired - Fee Related JPH0777574B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777574B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279329A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Zojirushi Corp 液体ポット
JP2009279332A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Zojirushi Corp 液体ポット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279329A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Zojirushi Corp 液体ポット
JP2009279332A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Zojirushi Corp 液体ポット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06189862A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007023352A3 (en) Coffee machine brew head
JPH0777574B2 (ja) 液体容器
JP2009154080A (ja) トリガーポンプ付き容器
JP2009132421A (ja) 冷水筒
FR2976876A1 (fr) Dispositif de rangement pour vehicule automobile comprenant des moyens de verrouillage empechant une ouverture involontaire du dispositif
JP4079261B2 (ja) 液体噴出器
JPH0736622Y2 (ja) 液体容器
JP2741477B2 (ja) カップホルダー付収納装置
JPH0736621Y2 (ja) 液体容器
JPH0355407Y2 (ja)
KR960003599Y1 (ko) 이쑤시개 통
JP2000210601A (ja) トリガ―式液体噴出容器
JP2544416Y2 (ja) 液体容器の栓
JPH0337561Y2 (ja)
JP4203948B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JPH0610933Y2 (ja) 液体容器
JPS64858Y2 (ja)
JP2530120Y2 (ja) 液体吐出容器
JPS6310240Y2 (ja)
JPH0451745Y2 (ja)
JPS627235Y2 (ja)
JPH0515841Y2 (ja)
JPH0243325Y2 (ja)
JP2002205757A (ja) 注出キャップ
KR20090056351A (ko) 내용물의 안전 보관이 가능한 음료 용기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 15

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees