JPH0736621Y2 - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JPH0736621Y2
JPH0736621Y2 JP4809692U JP4809692U JPH0736621Y2 JP H0736621 Y2 JPH0736621 Y2 JP H0736621Y2 JP 4809692 U JP4809692 U JP 4809692U JP 4809692 U JP4809692 U JP 4809692U JP H0736621 Y2 JPH0736621 Y2 JP H0736621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
liquid container
liquid
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4809692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624652U (ja
Inventor
一由 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP4809692U priority Critical patent/JPH0736621Y2/ja
Publication of JPH0624652U publication Critical patent/JPH0624652U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736621Y2 publication Critical patent/JPH0736621Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ハンドルを握って液体
容器を傾斜させることによって注液し得るようにした傾
斜注液式であって、しかも施栓状態において栓体内の注
液通路を通して注液し得るようにした液体容器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】公知のこの種の液体容器として、例えば
実公昭59ー25332号公報、あるいは実公昭62ー
37543号公報などに示されるようなものがある。こ
れら公知の液体容器では、液体容器傾動用のハンドルの
上部に操作ボタンを設け、該操作ボタンを押圧操作する
ことによって栓体内の弁体を開放させ、ハンドルを握っ
て傾動させることにより内容器内の液体を栓体内注液通
路を通して外部に注出し得るようになっている。
【0003】又、上記実公昭59ー25332号公報の
液体容器では、ハンドル上部の操作ボタンを押圧してい
る間は、栓体内に設けた弁体操作部材を介して弁体を開
放しているが、操作ボタンから指を離すとスプリングの
付勢作用によって弁体が直ちに閉弁するようになってい
る。
【0004】他方、上記実公昭62ー37543号公報
の液体容器では、液体容器本体の肩体に弁体位置保持機
構(プッシュプッシュ機構と称されている)を設けて、
ハンドル上部の操作ボタンを1回押す度に、弁体を開弁
位置と閉弁位置のそれぞれで交互に位置保持せしめ得る
ようになっている。尚、この実公昭62ー37543号
公報の液体容器では、弁体を開弁位置で位置保持させた
状態では、弁体位置保持機構の作動軸の先端部が栓体外
側面から該栓体内に侵入するようになっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記実公昭
59ー25332号公報の液体容器では、操作ボタンか
ら指を離すと弁体が自動的に閉じてしまうために、注液
時にはハンドルを持ち且つ操作ボタンを押圧したままで
液体容器本体を傾動させる必要があり、その注液操作を
不自然な状態(操作ボタンを押した状態)で行わなけれ
ばならないという問題があった。
【0006】又、上記実公昭62ー37543号公報の
液体容器では、栓体内の弁体を開弁位置と閉弁位置のそ
れぞれで位置保持できるようになっているが、該弁体を
位置保持させるための弁体位置保持機構(プッシュプッ
シュ機構)が液体容器本体の肩体に設けられているの
で、製造時における弁体位置保持機構の組付作業が面倒
となるとともに該弁体位置保持機構が故障したときのア
フターサービスが面倒となるという問題があるほか、弁
体位置保持機構が開弁位置側に操作されている状態では
該弁体位置保持機構の作動軸の先端部が肩体側から栓体
側に突出しているので、栓体を着脱操作する(螺回動さ
せる)ことができないという問題があった。
【0007】本考案は、上記した従来の液体容器の問題
点に鑑み、ハンドル上部に設けた操作ボタンで栓体内の
弁体を開閉し得るようにした液体容器において、操作ボ
タンから指を離した状態で注液操作が行え、且つ製造時
の組立作業やアフターサービスが容易に行えるようにす
るとともに、弁体の開閉状態に関係なく栓体を着脱操作
し得るようにすることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、液体容器本体
の給液口を開閉する栓体を有し、さらに液体容器本体の
外側部にハンドルを設けた液体容器において、栓体内
に、内容器内と連通する注液通路と、該注液通路を開閉
する弁体と、該弁体を開閉操作する弁体操作部材と、弁
体を閉弁位置と開弁位置とでそれぞれ位置保持させる弁
体位置保持機構とを設けるとともに、ハンドルの上部位
置に、操作端を栓体が螺合される肩体内から該栓体内に
臨ませて前記弁体操作部材をスプリングを介して前記開
弁側又は閉弁側に操作する操作ボタンを設け、しかも該
操作ボタンの操作端を、非操作状態において前記スプリ
ングの付勢力により栓体外に復帰すべくしたことを特徴
としている。
【0009】
【作用】本考案の液体容器では、ハンドル上部位置に設
けた操作ボタンを1回押圧操作する度に、弁体操作部材
を介して弁体が閉弁位置と開弁位置との間で順次交互に
位置変位せしめられ、しかも弁体位置保持機構により弁
体が閉弁位置と開弁位置とでそれぞれ位置保持されるよ
うになる。従って、開弁状態で操作ボタンから指を離し
ても、弁体が開弁位置に維持されたままとなり、操作ボ
タンに指をかけることなく注液操作が行えるようにな
る。又、栓体内に、弁体と弁体操作部材と弁体位置保持
機構とを設けているので、それらの部材を栓体とともに
ユニット化させることができる。さらに、操作ボタンの
操作端は、非操作状態においてはスプリングの付勢力に
より栓体外に復帰するので、弁体の開閉状態に拘わらず
該操作ボタンが栓体開閉操作時の邪魔になることがな
い。
【0010】
【考案の効果】本考案の液体容器では、次のような効果
がある。
【0011】(1) 弁体位置保持機構により弁体を開弁
位置で位置保持できるので、注液時に操作ボタンから指
を離した状態で行え、注液操作が容易となる。
【0012】(2) 栓体内に、弁体と弁体操作部材と弁
体位置保持機構とを設けているので、それらの部材を栓
体側のみで組立てることができ、その組立作業が簡単に
なるとともに、それらの部材が栓体とともにユニット化
されているのでアフターサービスが容易となる(特に弁
体位置保持機構が故障したときには栓体ユニット側のみ
を修理あるいは交換すればよい)。
【0013】(3) 操作ボタンの操作端は、非操作状態
においては栓体外に復帰するので、弁体の開閉状態に拘
わらず栓体を開閉操作することができ、該栓体の操作性
が良好となる。
【0014】
【実施例】図1〜図7を参照して本考案のいくつかの実
施例を説明すると、図1及び図2には本考案の第1実施
例、図3〜図5にはそれぞれ本考案の第2〜第4実施
例、図6及び図7には本考案の第5実施例の液体容器を
示している。
【0015】まず、第1〜第5の各実施例の液体容器の
共通部分について説明する。これらの液体容器は、液体
容器本体1の栓差込穴14内に栓体2を螺合し、さらに
液体容器本体1の外側部に液体容器傾動用のハンドル7
を設けている。
【0016】液体容器本体1は、金属製の外ケース11
内に真空二重瓶製の内容器12を収容し、さらに外ケー
ス11の上部に肩体13を設けて構成している。
【0017】肩体13のほぼ中央部には、椀形の栓差込
穴14が形成されている。又、該栓差込穴14の底部に
は、内容器12の開口と連通する給液口15が形成され
ている。肩体13の前部側には、注出すべき液体を案内
するための液導部16が形成されている。尚、該液導部
16の先端が注口17となる。
【0018】栓差込穴14には、栓体2が螺合により着
脱自在に装着されている。そして、栓体2を完全に締め
込んだときに、栓体2のパッキン29が給液口15の口
縁を閉塞するようになっている。
【0019】栓体2内には、栓体底面に液体入口22a
と栓体側面に液体出口22bを有する注液通路22が形
成されている。この注液通路22は、栓体2を完全に締
め込んだときに液体出口22bが肩体13の液導部16
に対向するように形成されている。
【0020】又、栓体2内には、注液通路22を開閉す
る弁体3が上下動自在に設けられている。この弁体3
は、注液通路22の液体入口22aを下方から開閉する
弁部31と該弁部31の中央上方に延出する弁棒32と
を有している。又、この弁体3は、スプリング33によ
って上動閉弁方向に付勢されている。
【0021】さらに、栓体2内には、弁体3を開閉操作
するための弁体操作部材4が前後水平方向にスライド自
在に設けられている。この弁体操作部材4の下面(図5
の実施例では上面)には、弁体弁棒32を押し下げるた
めのカム41が設けられている。又、該弁体操作部材4
は、スプリング43によって後側(栓体完全締め込み時
における後側)に付勢されている。さらに弁体操作部材
4の後端部42は、栓体2の側壁23の後側部分に形成
している穴24から該側壁23外面に臨ませている。
【0022】又、栓体2内には、弁体3を閉弁位置と開
弁位置とでそれぞれ位置保持させるための弁体位置保持
機構5が設けられている。この弁体位置保持機構5は、
1回操作される度に、弁体3を閉弁位置と開弁位置とで
交互に位置保持せしめ得るようにしたものである。尚、
この弁体位置保持機構5については、後で個別実施例ご
とに詳しく説明する。
【0023】ハンドル7は、その上部を肩体13に対し
て、無理嵌め(図1)、一体成形(図3)、ビス止め
(図4〜図6)等の適宜の手段で連結している。
【0024】ハンドル7の上部には、弁体操作部材4を
操作するための操作ボタン8が設置されている。この操
作ボタン8は、押ボタン部81とその内側に棒状の押圧
部82を有している。押ボタン部81は、ハンドル7の
上部に設けられたホルダー部71内で水平内外方向に出
没自在に設けられている。押圧部82は、押ボタン部8
1とともに進退せしめられ、該押ボタン部81を操作す
ることによって押圧部82の先端(操作端82a)が栓
差込穴14の側壁に形成した穴83から内外方向に出没
するようにしている。尚、該押圧部82の操作端82a
は、栓体2を完全螺合したときの弁体操作部材4の後端
部42に対面させている。
【0025】又、操作ボタン8は、スプリング80によ
って外側に向けて付勢されている。そして、押ボタン部
81の非操作時には、操作ボタン8全体がスプリング8
0によって外方に付勢されて、押圧部82の操作端82
aが栓差込穴14の内壁面とほぼ同一面となる位置まで
後退している。即ち、押ボタン部81の非操作状態で
は、押圧部82が栓体2の螺回動の邪魔にならないよう
になっている。又該押ボタン部81をスプリング80に
抗して内方に押し込むと、押圧部82の先端(操作端8
2a)が弁体操作部材4の後端部42を内方に押し込む
ように作用する。
【0026】次に、個別実施例の弁体位置保持機構5に
ついて説明する。まず、図1及び図2に示す第1実施例
の弁体位置保持機構5は、プッシュプッシュ機構と称さ
れているものが採用されている。即ち、この第1実施例
の弁体位置保持機構5は、弁体操作部材4の前部寄り位
置に設けられていて、該弁体操作部材4側に設けた回転
体51を、栓体2内に固定されている横向き円筒形のガ
イド筒52内にスライド自在に挿入させている。尚、こ
の種のプッシュプッシュ機構は、例えば実開昭58ー9
8033号公報、あるいは実開平2ー116239号公
報等に示されるように従来から使用されているが、基本
的には操作部材(弁体操作部材4)を1回押圧操作する
度に、回転体51が所定小角度づつ回転するとともに該
回転体51がガイド筒52に対して順次手前側位置(図
1)と奥側位置(図2)とで交互に係止されて、弁体操
作部材4がそれぞれ後退位置と前進位置とで位置保持さ
れるようになっている。尚、図1に示すように弁体操作
部材4が後退位置にあるときには弁体3が閉弁位置で位
置保持され、逆に図2に示すように弁体操作部材4が前
進位置にあるときには弁体3が開弁位置で位置保持され
るようになっている。
【0027】図3に示す第2実施例の弁体位置保持機構
5は、弁体操作部材4の後部寄り位置に設けている。
尚、この第2実施例の弁体位置保持機構5は、基本的に
は上記第1実施例の弁体位置保持機構5と同構造であ
り、その形成位置が弁体操作部材4の前部寄り位置か後
部寄り位置かの違いだけである。
【0028】図4に示す第3実施例の弁体位置保持機構
5は、弁体弁棒32部分に設けられている。即ち、この
第3実施例の弁体位置保持機構5では、回転体51が弁
体弁棒32に取付けられており、該回転体51が弁体3
とともに縦向きのガイド筒52内で上下にスライドし得
るようになっている。
【0029】図5に示す第4実施例では、弁体位置保持
機構5は第3実施例(図4)のものと同構造であるが、
弁体操作部材4の操作力を弁体位置保持機構5に伝達す
るのに、てこ材46を使用している。即ち、この第4実
施例のものでは、弁体操作部材4がスライド操作される
と、該弁体操作部材4の上面に設けたカム41によりて
こ材46が操作されて弁体位置保持機構5の回転体51
が押し下げ操作されるようになっている。
【0030】図6及び図7に示す第5実施例の弁体位置
保持機構5は、栓体2の上板25の下面から下向きに突
出させた針状体54と、弁体操作部材4の上面に形成し
た略ハート形の環状溝55とで構成されている。針状体
54の下端は環状溝55内に嵌入されており、弁体操作
部材4がスライド操作せしめられて環状溝55が前後方
向に移動するのにつれて該針状体54が環状溝55に追
従して左右方向(図7の図示状態では矢印A又はB方
向)にのみ揺動するようになっている。そして、弁体操
作部材4が後退位置(矢印D側)にあるときには、針状
体54が環状溝55の前側係止部55aに係止されて該
弁体操作部材4を後退位置(弁体3の閉弁位置)で位置
保持し、弁体操作部材4を後退位置から前進位置まで矢
印C方向にスライドさせると針状体54が矢印Pで示す
ように変位して(実質は環状溝55が移動する)、該針
状体54が符号54′で示すように環状溝55の後側係
止部55bに係止されて該弁体操作部材4を前進位置
(弁体3の開弁位置)で位置保持するようになってい
る。又、前進位置にある弁体操作部材4を再度前側に押
圧すると、環状溝55の後側係止部55bに係止されて
いた針状体54が係止解除され、続いてスプリング43
により弁体操作部材4が後方(矢印D側)に移動せしめ
られ(そのとき針状体54は環状溝55内を矢印Qで示
すように移動する)、針状体54が環状溝55の前側係
止部55aに係止されたときに弁体操作部材4を後退位
置(弁体3の閉弁位置)で位置保持するようになる。
【0031】図1〜図7に示す各実施例の液体容器の使
用方法並びに作用を説明する。まず、操作ボタン8の非
操作状態においては、スプリング80によって操作ボタ
ン8(押圧部82)が後退せしめられていて、弁体3の
開閉状態に拘わらず栓体2を螺回動させることができる
ようになっている。弁体3の閉弁状態(弁体操作部材4
が後退位置にある)から、ハンドル7を手で握り、且つ
その親指で操作ボタン8の押ボタン部81を1回押圧す
ると、該操作ボタン8の押圧部82で弁体操作部材4を
前方にスライドさせるようになる。すると、該弁体操作
部材4のカム41により弁体3が下動開弁操作されると
ともに、弁体位置保持機構5により該弁体3を開弁位置
で位置保持させるようになる。尚、押ボタン部81を押
し込んだままの状態では、例えば図2に示すように押圧
部82の先端部が栓体側壁23の穴24内に侵入してい
る。その後、押ボタン部81から指を離すと、操作ボタ
ン8がスプリング80によって外方に付勢されているこ
とにより、該操作ボタン8が図2の実線図示位置から鎖
線8′で示すように後退せしめられて、押圧部82も栓
体2に干渉しない位置まで後側に退避するようになる。
この状態で、ハンドル7を握って液体容器を前方に傾動
させると、内容器12内の液体が栓体内の注液通路2
2、液導部16を通ってその注口17から注出されるよ
うになる。
【0032】又、この各実施例の液体容器では、弁体
3、弁体操作部材4、及び弁体位置保持機構5をそれぞ
れ栓体2内に設けてユニット化しているので、液体容器
組立時、あるいはアフターサービス時に作業がし易くな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案第1実施例の液体容器の上部縦断面図で
ある。
【図2】図1の状態変化図である。
【図3】本考案第2実施例の液体容器の上部縦断面図で
ある。
【図4】本考案第3実施例の液体容器の上部縦断面図で
ある。
【図5】本考案第4実施例の液体容器の上部縦断面図で
ある。
【図6】本考案第5実施例の液体容器の上部縦断面図で
ある。
【図7】図6のIIVーIIV矢視図である。
【符号の説明】
1は液体容器本体、2は栓体、3は弁体、4は弁体操作
部材、5は弁体位置保持機構、7はハンドル、8は操作
ボタン、12は内容器、14は栓差込穴、15は給液
口、22は注液通路、80はスプリング、82は押圧
部、82aは操作端である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体容器本体(1)の給液口(15)を
    開閉する栓体(2)を有し、さらに液体容器本体(1)
    の外側部にハンドル(7)を設けた液体容器であって、 前記栓体(2)内に、内容器(12)内と連通する注液
    通路(22)と、該注液通路(22)を開閉する弁体
    (3)と、該弁体(3)を開閉操作する弁体操作部材
    (4)と、前記弁体(3)を閉弁位置と開弁位置とでそ
    れぞれ位置保持させる弁体位置保持機構(5)とを設け
    るとともに、 前記ハンドル(7)の上部位置に、操作端(82a)を
    前記栓体(2)が螺合される肩体(13)内から該栓体
    (2)内に臨ませて前記弁体操作部材(4)をスプリン
    グ(80)を介して前記開弁側又は閉弁側に操作する操
    作ボタン(8)を設け、 しかも該操作ボタン(8)の操作端(82a)を、非操
    作状態において前記スプリング(80)の付勢力により
    前記栓体(2)外に復帰すべくした、 ことを特徴とする液体容器。
JP4809692U 1992-07-09 1992-07-09 液体容器 Expired - Lifetime JPH0736621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4809692U JPH0736621Y2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4809692U JPH0736621Y2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624652U JPH0624652U (ja) 1994-04-05
JPH0736621Y2 true JPH0736621Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=12793788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4809692U Expired - Lifetime JPH0736621Y2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736621Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279332A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Zojirushi Corp 液体ポット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279332A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Zojirushi Corp 液体ポット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624652U (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736621Y2 (ja) 液体容器
JP4442819B2 (ja) 液体容器の蓋開閉ボタン構造
JP3209672B2 (ja) 液体容器の栓装置
JPH0736622Y2 (ja) 液体容器
JPH0355407Y2 (ja)
JPS5839649Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS5925332Y2 (ja) 液体容器
JPH0718601Y2 (ja) キャップ
JP2544416Y2 (ja) 液体容器の栓
JPH0610933Y2 (ja) 液体容器
JPH06189862A (ja) 液体容器
JPH0337561Y2 (ja)
JPH0423502Y2 (ja)
JPS5934428Y2 (ja) 液体容器
JPH071082Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPH0610932Y2 (ja) ポットの中栓開閉装置
JPH0443184Y2 (ja)
JP2003212260A (ja) 液体容器の中栓機構
JPH0418534Y2 (ja)
JPH0451745Y2 (ja)
JP2523176Y2 (ja) エアゾール式二液混合容器
JP2530120Y2 (ja) 液体吐出容器
JPS6310240Y2 (ja)
JPS5925335Y2 (ja) 魔法瓶等の蓋の開閉装置
JPH0246827Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term