JPH0355407Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355407Y2
JPH0355407Y2 JP1986202432U JP20243286U JPH0355407Y2 JP H0355407 Y2 JPH0355407 Y2 JP H0355407Y2 JP 1986202432 U JP1986202432 U JP 1986202432U JP 20243286 U JP20243286 U JP 20243286U JP H0355407 Y2 JPH0355407 Y2 JP H0355407Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
handle
liquid
container
liquid injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986202432U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63103832U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986202432U priority Critical patent/JPH0355407Y2/ja
Publication of JPS63103832U publication Critical patent/JPS63103832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355407Y2 publication Critical patent/JPH0355407Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、容器を傾動させることにより内部の
液体を注出し得るように構成されたハンデイタイ
プの液体容器に関するものである。
(従来技術) 容器本体上部に対して着脱自在とされ且つ内部
に注液通路を有する蓋体底面に、前記容器本体内
への給液口に密嵌される栓部を設けるとともに、
前記注液通路を開閉する弁体を前記蓋体に設け
て、該弁体の開閉作動により容器本体内の液体を
注出し得るようになした液体容器は、従来から良
く知られている(例えば、実開昭59−10740号公
報参照)。
(考案が解決しようとする問題点) 上記公知例の場合、蓋体の容器本体への着脱
が、螺合方式とされているため、。蓋体内部に形
成された注液通路の出口位置が、蓋体の螺合度に
よつて決まることとなり、それらの位置合せのた
めの目印等を蓋体に設ける必要が生じ、また、該
目印等を設けない場合には、蓋体の螺合状態を外
部から確認する手だてがないという問題を内包し
ている。
そこで、蓋体を容器本体に対して開閉自在に枢
支することにより、蓋体の閉操作と同時に注液通
路の出口位置が常に同一位置に決定されるように
することが考えられるが、その場合、蓋体の回動
枢支点の位置によつては、容器本体より突出する
部分ができたり、蓋体全開時の位置決めを行う部
材が必要となるという新たな問題が派生するおそ
れがある。
本考案は、上記の点に鑑みなされたもので、容
器本体から余分な突出する部分をなくしてコンパ
クト化を図るとともに、蓋体全開時の位置決めを
特別な部材を設けることなく行い得るようにする
ことを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案では、上記問題点を解決するための手段
として、容器本体上部であつて液体容器傾動用の
把手上方位置に、反把手側に出口を有する注液通
路が内部に形成され且つ底面に前記容器本体内へ
の給液口に密嵌される栓部が一体に形成された蓋
体を開閉自在に枢支してなる液体容器において、
前記蓋体の外径を、前記容器本体の外径とほぼ等
しくなし且つ蓋体の回動枢支点を、前記把手の直
上方位置であつて容器本体の外周面および把手の
付け根部より内方に位置せしめるとともに、前記
把手の上端面を、前記蓋体の全開時における位置
決め部となしている。
(作用) 本考案では、上記手段によつて次のような作用
が得られる。
即ち、蓋体閉止時においては、容器本体および
蓋体にかけて面一の外周面が得られるとともに、
蓋体全開時においては、蓋体の回動枢支点が、把
手の直上方位置であつて容器本体の外周面および
把手の付け根部より内方に位置せしめられている
ため、蓋体は、90゜以上の開蓋角度で把手上端面
に係止された状態で位置決めされることとなる。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して、本考案の幾つか
の好適な実施例を説明する。
以下に説明する実施例においては、液体容器の
具体例として、容器傾動により注液を行うタイ
プ、即ち、ハンデイタイプの魔法瓶が示されてい
るが、本考案は、これに限定されるものではな
く、その他の各種タイプ液体容器にも適用可能な
ことは勿論である。
実施例 1 第1図ないし第3図には、本考案の第1実施例
が示されている。
本実施例の液体容器は、内部に液体収納用の内
容器3を有する容器本体1と、該容器本体1の上
部に対して開閉自在に枢支された蓋体2とからな
つている。
前記容器本体1は、その外周面を構成する外ケ
ース4と該外ケース4上端に結合された外ケース
4と同径の肩部材5とを備えており、該肩部材5
の外周面一側には、液体容器傾動用の把手6が一
体に形成されている。また、前記内容器3は、真
空二重瓶からなつており、その上部開口を前記肩
部材5に形成された給液口7に臨ましめる如くし
て前記容器本体1内に配設固定されている。
前記蓋体2は、前記肩部材5(換言すれば、容
器本体1)とほぼ同径とされており、前記把手6
の直上方位置であつて前記肩部材5の外周面およ
び前記把手6の付け根部6aより内方に設けられ
た枢軸50に対して弧回動自在(換言すれば、開
閉自在)に枢支されている。つまり、本実施例の
場合、前記枢軸50が、蓋体2の回動枢支点とさ
れているのである。なお、本実施例の場合、蓋体
2はスプリング8によつて閉止方向に付勢されて
いる。
そして、前記把手6の上端面(即ち、付け根部
6aから水平に延びる連結部)は、蓋体2が全開
された時に、90゜以上の開蓋角度で蓋体2が係止
される位置決め部51とされている。つまり、本
実施例の場合、把手6における肩部材5との連結
部が、蓋体2の全開時における位置決め部材を兼
用することとなつているのである。
また、この蓋体2内には、前記肩部材5の給液
口7に臨む入口9aと反枢支点方向(換言すれ
ば、反把手方向)に出口9bとを有する注液通路
9が形成されており、該注液通路9の出口9bに
は、内容液の注ぎ口となる注液パイプ10が進退
自在に設けられている。該注液パイプ10は、後
に詳述する作動機構11により、非注液時には蓋
体2の内方に後退せしめられ、注液時にのみ蓋体
2外方へ突出せしめられるようになつている。さ
らに、前記蓋体2の底面には、前記肩部材5の給
液口7に密嵌される栓部12が一体に形成されて
いる。符号13は前記蓋体2の閉蓋状態を保持す
るためのロツクレバー、14は該ロツクレバー1
3をロツク方向に付勢するスプリングである。
前記蓋体2には、前記注液通路9の入口9aを
開閉するための弁体15と、該弁体15を開閉作
動させるべく作用する操作機構16とが配設され
ている。該操作機構16は、前記蓋体2内におけ
る注液通路9の上壁9cに対して回動自在に支持
された内部中空な円筒状の回動部材17と、該回
動部材17を回動操作すべく前記注液通路上壁9
c上部において把手6方向に向つて延設された操
作板18と、該操作板18の端部に突設され、前
記蓋体2の上面において前記把手6の近傍となる
位置に形成された案内溝20から外方に臨まされ
た操作部19とからなつている。そして、前記回
動部材17内には、前記弁体15の弁軸15aが
上下動可能に臨ましめられており、該弁軸15a
の上面に形成されたカム面21と回動部材17の
内頂面に形成されたカム面22とが回動部材17
の回動に伴つて接合することにより、弁体15が
上下動(換言すれば、開閉作動)せしめられるよ
うになつている。なお、弁体15は、スプリング
23によつて閉弁方向に付勢されている。また、
前記回動部材17には、前記注液通路上壁9c上
部において注液通路9の出口9b側(換言すれ
ば、反把手側)に向つて連結板24が延設されて
おり、該連結板24の先端部には、非注液時にお
いて前記注液パイプ10の先端開口を閉塞して防
虫等の用に供され、注液時において注液パイプ1
0の前面から側方に退避する(第2図参照鎖線図
示)フラツプ25が一体に形成されている。つま
り、本実施例の場合、前記フラツプ25は、操作
機構16を介して弁体15と連動可能に連結され
ており、弁体15の開閉作動とフラツプ25の開
閉作動とが同時に行えるようになつているのであ
る。
一方、前記注液パイプ10を進退作動させるた
めの作動機構11は、該注液パイプ10の後端に
延設されたラツク歯車26と、前記回動部材17
の外周下端(注液通路9内に位置している部分)
に形成されたピニオン歯車27とによつて構成さ
れており(第2図参照)、前記回動部材17の回
動に伴つて注液パイプ10が進退作動するように
なつている。つまり、本実施例においては、注液
パイプ10も、操作機構16を介して弁体15と
連動可能に連結されており、弁体15の開閉作動
と注液パイプ10の進退作動とが同時に行えるよ
うになつているのである。
ついで、図示の第1実施例にかかる液体容器の
作用を説明する。
第1図図示の如く、液体容器における蓋体2内
の注液通路9が閉止状態にある(換言すれば、非
注液状態にある)時には、注液パイプ10は後退
位置にあり、該注液パイプ10の先端開口はフラ
ツプ25によつて閉塞せしめられている。この状
態の液体容器から内容液を注出しようとする場合
には、操作機構16における操作部19を、第2
図矢印M方向へ回動操作する。すると、回動部材
17が回動せしめられ、該回動部材17内のカム
面22と弁体15の弁軸15a上面のカム面21
との接合により弁体15が下動せしめられて注液
通路9の入口9aが開放される(第3図参照)。
これと同時に、フラツプ25が、第2図鎖線図示
の如く、注液パイプ10の前面から退避せしめら
れ、さらに、注液パイプ10がが、第3図図示の
如く、蓋体2の前方に突出せしめられる。この状
態の液体容器からは、把手6を持ち上げて前方に
傾動させることにより、注液パイプ10の先端開
口から内容液を容易に注出することができるので
ある。そして、注液後においては、前記と逆の操
作を行えば、第1図図示の非注液状態に復帰せし
めることができる。
容器本体1内の内容器3へ給液する場合には、
ロツクレバー13によるロツクを解除して、蓋体
2を開蓋すれば、蓋体2とともに栓部12も開作
動せしめられ、容器本体1の給液口7が開放され
ることとなるので、該給液口7から行なわれる。
この時、蓋体2の回動枢支点51が、把手6の直
上方位置であつて容器本体1の外周面および把手
6の付け根部6aより内方に位置せしめられてい
るため、蓋体2は、90゜以上の開蓋角度で把手6
の上端面(換言すれば、位置決め部51)に係止
されることとなつて全開状態を保持される。
なお、蓋体2が閉止されている状態では、容器
本体1から蓋体2にかけて面一な外周面が形成さ
れることとなつているため、容器本体1から突出
する部分が把手6のみとなつて極めてコンパクト
な形状となる。
実施例 2 第4図には、本考案の第2実施例が示されてい
る。
本実施例の場合、容器本体1の肩部材5におけ
る反把手側に、蓋体2側の注液通路9の出口9b
が閉蓋時に臨ましめられて、内容液の注ぎ口とな
る樋状の嘴部37が一体に形成されており、該嘴
部37には、これを開閉するフラツプ25が揺動
自在に枢支されている。また、弁体15は、スプ
リング23を介して蓋体2内に上下動可能に配設
される一方、該弁体15を開閉作動させるための
操作機構16は、前記弁体15の弁軸15a上端
に一端が連結され、他端を蓋体2に対して回動自
在に枢支してなる揺動杆34と、該揺動杆34を
上下動させて、弁体15の開閉作動を行う操作部
として作用する操作レバー19とからなつてい
る。該操作レバー19は、その一端を蓋体2内に
対して枢支ピン35により回動自在に枢支されて
おり、他端は、蓋体2の上面の把手6側に形成さ
れた凹部36に臨まされている。符号38は操作
レバー19を復帰させるためのリターンスプリン
グである。
また、前記弁体15の弁軸15aには、注液通
路9の上壁9cに突設された案内筒31内周面に
形成されたガイド溝32に沿つて進退作動せしめ
られる冠状部材39が遊嵌されており、該冠状部
材39は、弁体15の下動毎に下動状態を保持し
得るように構成されている。そして、弁体15を
上方に付勢するスプリング23は、前記冠状部材
39と注液通路9の上壁9cとの間に介設されて
いる。
さらに、前記揺動杆34の枢支端には、前記フ
ラツプ25を開閉作動させるたの作動杆40が一
体に延設されており、前記揺動杆34の揺動(換
言すれば、弁体15の開閉)に伴つてフラツプ2
5が開閉作動せしめられるようになつている。
而して、本実施例によれば、操作レバー19を押
し下げると、揺動杆34が矢印N方向へ揺動せし
められ、該揺動杆34の揺動に伴つて弁体15が
下動せしめられ且つ下動位置を保持され、注液通
路9の入口9aが開放されることとなるのであ
る。該弁体15の開作動と同時に、前記揺動杆3
4と連動する作動杆40によりフラツプ25が鎖
線図示の如く開状態とされる。その後、前記操作
レバー19を再度押し下げることにより、前記弁
体15の下動位置保持状態が解除され、操作機構
16は元の状態に復帰する。その他の構成および
作用は、前記第1実施例のものと同様なので、そ
の説明を省略する。
実施例 3 第5図および第6図には、本考案の第3実施例
が示されている。
本実施例の場合、弁体15を開閉作動させるた
めの操作機構16は、前記弁体15の弁軸15a
上端に連接された雄ねじ部41と、該雄ねじ部4
1に対して螺合されたねじ筒42と、該ねじ筒4
2を回動操作するための操作部19とからなつて
いる。該操作部19は、蓋体2の上面における把
手6側に形成された凹部43に臨まされている。
そして、該操作部19を矢印P方向(第6図参
照)へ回動操作することにより、雄ねじ部41が
螺回動されて下降し、弁体15が注液通路9の入
口9aから開放されるのである。なお、本実施例
の場合、前記操作部19の回動量を加減すること
により、弁体15の下降量が調節できるため、注
液量の調節が可能となる。また、本実施例におい
ては、前記ねじ筒42の外周に、係止部材44を
固着し、該係止部材44の先端部を、容器本体1
側の嘴部37を開閉するフラツプ25の後端部に
係合せしめることにより、該フラツプ25の揺動
規制を行うようにしている。即ち、弁体15が閉
弁状態(換言すれば、上動状態)にある時には、
前記係止部材44の先端部がフラツプ25の後端
部と係合して、フラツプ25の揺動規制をなし、
弁体15が開弁状態(換言すれば、下動状態)に
ある時には、前記係止部材44の先端部によるフ
ラツプ25への揺動規制が解除されるようになつ
ているのである。さらに、本実施例においては、
蓋体2の上面に、前記係止部材44の作動状態を
視認し得る透明窓45が設けられており、該透明
窓45を介して前記係止部材44上面に表示され
ている「開」あるいは「閉」の表示を透視するこ
とにより、弁体15の開閉状態を外部から容易に
確認し得るようにされている。
本実施例の場合、操作機構16の操作部19を
第6図矢印P方向へ回動操作することにより、弁
体15の開作動とフラツプ25の開作動とが同時
に行なわれることとなるのである。その他の構成
および作用は、前記第1実施例のものと同様なの
で、その説明を省略する。
実施例 4 第7図には、本考案の第4実施例が示されてい
る。
本実施例の場合、蓋体2の上面2aを球面状と
なし、該蓋体上面2a内周面に沿つて前後方向
(即ち、第7図矢印Q方向)に摺動自在とされ且
つ内面適所にカム片46を有する円弧状部材47
によつて弁体開閉操作用の操作機構16が構成さ
れている。該操作機構16の操作部19は、前記
円弧状部材47の後端部に突設されており、前記
蓋体上面2aの把手6側に形成された後部開口部
48から外方に突出せしめられている。一方、前
記円弧状部材47の前端部には、前記蓋体上面2
aの反把手側に形成された前部開口部49から前
向きに突出され且つ容器本体1側の嘴部37を開
閉するフラツプ25が一体に延設されている。つ
まり、本実施例においては、操作部19を鎖線図
示の如く(即ち、矢印Q方向に)、押し下げるこ
とにより、円弧状部材47が蓋体上面2aに沿つ
て後方に摺動し、該円弧状部47の内面に形成さ
れたカム片46と弁体15の弁軸15a上端とが
当接されて、該カム片46により弁体15が下動
せしめられることとなり、注液通路9の入口9a
が開放状態とされるのである。この時、フラツプ
25は、前記円弧状部材47の後方への摺動によ
り、鎖線図示の如く、開放状態とされることとな
るのである。その他の構成および作用は、前記第
1実施例のものと同様なので、その説明を省略す
る。
なお、本考案は、上記各実施例の構成に限定さ
れるものではなく、考案の要旨を逸脱しない範囲
において適宜設計変更可能なことは勿論である。
(考案の効果) 叙上の如く、本考案によれば、容器本体1上部
であつて液体容器傾動用の把手6上方位置に、反
把手側に出口を有する注液通路9が内部に形成さ
れ且つ底面に前記容器本体1内への給液口7に密
嵌される栓部12が一体に形成された蓋体2を開
閉自在に枢支してなる液体容器において、前記蓋
体2の外径を、前記容器本体1の外径とほぼ等し
くなし且つ蓋体2の回動枢支点50を、前記把手
6の直上方位置であつて容器本体1の外周面およ
び把手6の付け根部6aより内方に位置せしめる
ようにしたので、蓋体2の閉止時においては、容
器本体1および蓋体2にかけて面一の外周面が得
られることとなり、余分な突出部のないコンパク
トな形状が得られるという実用的な効果がある。
また、蓋体2の回動枢支点50を、把手6の直
上方位置であつて容器本体1の外周面および把手
6の付け根部6aより内方に位置せしめるととも
に、把手6の上端面を、蓋体2の全開時における
位置決め部51となして、蓋体2が、90゜以上の
開蓋角度で把手6の上端面(換言すれば、位置決
め部51)に係止された状態で全開保持されるよ
うにしたので、把手6が、容器本体1の傾動機能
と、蓋体2の開蓋状態を確実に保持する全開位置
決め機能とを兼用することとなり、構造の簡略化
および部品点数の低減を図り得るという実用的な
効果がある。
さらに、蓋体2と給液口7に密嵌される栓部1
2とを一体構成としているので、蓋体2の開操作
と同時に給液口7が開放状態とされることとな
り、ワンタツチ操作による給液が行えるという利
点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例にかかる液体容器
の要部縦断面図、第2図は第1図の−断面
図、第3図は第1図図示の液体容器の開弁時の状
態を示す要部縦断面図、第4図および第5図は本
考案の第2実施例および第3実施例にかかる液体
容器の要部縦断面図、第6図は第5図図示の液体
容器の上面図、第7図は本考案の第4実施例にか
かる液体容器の要部縦断面図である。 1……容器本体、2……蓋体、6……把手、6
a……付け根部、7……給液口、9……注液通
路、9b……出口、12……栓部、50……回動
枢支点(枢軸)、51……位置決め部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体1上部であつて液体容器傾動用の把手
    6上方位置に、反把手側に出口9bを有する注液
    通路9が内部に形成され且つ底面に前記容器本体
    1内への給液口7に密嵌される栓部12が一体に
    形成された蓋体2を開閉自在に枢支してなる液体
    容器において、前記蓋体2の外径を、前記容器本
    体1の外径とほぼ等しくなし且つ蓋体2の回動枢
    支点50を、前記把手6の直上方位置であつて容
    器本体1の外周面および把手6の付け根部6aよ
    り内方に位置せしめるとともに、前記把手6の上
    端面を、前記蓋体2の全開時における位置決め部
    51となしたことを特徴とする液体容器。
JP1986202432U 1986-12-26 1986-12-26 Expired JPH0355407Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986202432U JPH0355407Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986202432U JPH0355407Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103832U JPS63103832U (ja) 1988-07-06
JPH0355407Y2 true JPH0355407Y2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=31166808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986202432U Expired JPH0355407Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355407Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563673Y2 (ja) * 1992-01-16 1998-02-25 象印マホービン株式会社 ハンドポットの蓋
JP5130744B2 (ja) * 2007-03-02 2013-01-30 タイガー魔法瓶株式会社 水加熱容器
JP2010069017A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Zojirushi Corp 電気ケトル
JP5454614B2 (ja) * 2012-05-21 2014-03-26 タイガー魔法瓶株式会社 水加熱容器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130163U (ja) * 1976-03-29 1977-10-03
JPS5650827Y2 (ja) * 1978-02-21 1981-11-27
JPS5635161Y2 (ja) * 1978-02-22 1981-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63103832U (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355407Y2 (ja)
JPH0736621Y2 (ja) 液体容器
JPH0610933Y2 (ja) 液体容器
JPH0415663Y2 (ja)
JPH0354052Y2 (ja)
JPH0716634Y2 (ja) ロック機構付キャップ
JPH0428532Y2 (ja)
JPH0344684Y2 (ja)
JP3910071B2 (ja) 液体容器の中栓機構
JPH021245Y2 (ja)
JPH0736622Y2 (ja) 液体容器
JPH0415146Y2 (ja)
JPS6327647Y2 (ja)
JPH0547089Y2 (ja)
JPH0133486Y2 (ja)
JPH0246827Y2 (ja)
JPH0141385Y2 (ja)
JPH0311168Y2 (ja)
JPS64205Y2 (ja)
JPH0635950Y2 (ja) スクイズ容器
JPS6327646Y2 (ja)
JPH0337557Y2 (ja)
JPH037309Y2 (ja)
JPS6243469Y2 (ja)
JPH0438138Y2 (ja)