JPH0133486Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133486Y2
JPH0133486Y2 JP1983186706U JP18670683U JPH0133486Y2 JP H0133486 Y2 JPH0133486 Y2 JP H0133486Y2 JP 1983186706 U JP1983186706 U JP 1983186706U JP 18670683 U JP18670683 U JP 18670683U JP H0133486 Y2 JPH0133486 Y2 JP H0133486Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
container
plug
attached
plug member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983186706U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6092955U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18670683U priority Critical patent/JPS6092955U/ja
Publication of JPS6092955U publication Critical patent/JPS6092955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133486Y2 publication Critical patent/JPH0133486Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は弾性圧搾可能に形成された容器体胴部の
圧搾により、容器上端部の注出口から容器体内液
体を噴出できるよう設けたスクイズ容器に係る。
「従来の技術」 この種容器のキヤツプとして、例えば実公昭54
−32785号公報の考案が知られている。該考案に
係るキヤツプは、容器体口頚部に嵌合させる周壁
上面の頂壁中央部を、上方へ起立するノズルに形
成すると共に、該ノズル回りの頂壁上面を環状溝
に形成させ、又該環状溝内へ嵌着させた環状脚の
左右両部上面に、上記ノズルを跨ぐ馬蹄形の操作
レバー下端を起伏自在に取付け、該操作レバーの
頂部下面にノズル上端の注出口を閉塞する栓を付
設したものである。
「考案が解決しようとする課題」 上記従来のキヤツプ付き容器は、上記馬蹄形の
操作レバー上端部を前後いずれかに引き或いは押
してその操作レバーをノズルに対して倒す必要が
あつた。従つてノズルの高さ以上にキヤツプ頂壁
から操作レバーの操作位置が離れることとなり、
よつて容器体を持つ手で上記操作を行うことが出
来ないこととなるものであつた。
本案は、馬蹄形ないし逆U字形に設けた、上記
操作レバーに該当する部材の一方の垂直棒部下端
をキヤツプ頂壁該当部分に枢着して該垂直棒部を
枢軸となし、該枢軸を中心とする操作レバー該当
部材の回動により、その部材の頂部下面に付設し
た栓で、上記キヤツプ頂壁該当部分中央部から起
立するノズル該当部上端の注出口を開閉できるよ
う設け、上記枢軸と対向する他方垂直棒部により
上記注出口開閉のための枢軸を中心とする回動を
行うことが出来るよう設けて上記従来容器の欠点
を除去したものである。
「課題を解決するための手段」 弾性圧搾可能な胴部5の上端から肩部6を介し
て口頚部7を起立する容器体1と、上記口頚部7
に下端筒部を水密に嵌着させて起立する筒部12
の天板に注出口3を穿設し、かつ筒部下部に付設
した外向きフランジ状頂壁11外周部から垂下す
る周壁10を上記容器体胴部の上部外面へ嵌着さ
せた注出口部材2と、上記筒部12側方の頂壁一
部に、一方の第1垂直棒部19を枢軸としてその
下端を回動可能に枢着させた逆U字形の栓部材4
とからなり、該栓部材の頂部下面には上記注出口
を閉塞させる栓22を付設して、上記枢軸を中心
とする栓部材4の回動により栓22で注出口3を
開閉自在に閉塞した。
「作 用」 第1図の状態から、第2垂直棒部20を図右方
へ押すと、第1垂直棒部19を中心に栓部材4が
回動して、第1、第2垂直棒部19,20間に筒
部12が位置したとき、栓部材4の頂部下面の栓
22が注出口3を閉塞し、又第2垂直棒部20を
その閉塞状態から側方へ押すことで注出口3は開
口する。
「実施例」 1は弾性圧搾可能な胴部5を有する容器体で、
その胴部上端から肩部6を介して口頚部7を起立
する。その口頚部外面には係合突条8を周設して
いる。
2は注出口部材で、上記口頚部7に二股状に形
成した下端筒部の内外筒部14,15を嵌着させ
て筒部12を起立し、その天板中央部に注出口3
を穿設している。尚16は既述係合突条8下面に
係合する突条で外筒部15内面に付設してある。
又筒部12の下部からは外向きフランジ状の頂壁
11を介してその外周から垂下する周壁10を、
上記胴部の上端部外面に設けた小外径部9外面へ
嵌着させている。第1図が示すように筒部12側
方の頂壁11部分には、後述の第2垂直棒部下端
を慴動させるための凹溝18を穿設している。
上記筒部12側方の頂壁一部には、逆U字形の
栓部材4の第1垂直棒部19下端を、該棒部を枢
軸として回動可能に枢着させてある。該栓部材
は、その回動により筒部12を第2図が示すよう
に跨ぐことが可能とするもので、該状態でその頂
部下面に付設した栓22が既述注出口3を閉塞
し、又該状態からの回動により第1図のように栓
部材頂部は筒部12上面を外れて注出口3が開口
するよう設ける。注出口3を有する天板は、第3
図のように栓の嵌合および離脱の際、弾性変形す
る。その回動操作は枢軸と対向する第2垂直棒部
20によつて行う。栓部材回動の際、その頂部下
面の栓が注出口3を通り過ぎないよう、第2垂直
棒部20下端は既述凹溝18内を慴動するよう設
け、凹溝18の閉塞端に達したとき、栓22が注
出口3を閉塞するよう設ければよい。尚第2垂直
棒部の下端には爪21を付設しかつ凹溝18をあ
り溝ないしT字溝として、その第2垂直棒部下端
慴動の際、爪21がそのあり溝等に係合するよう
設けている。又筒部側面に第1、第2垂直棒部1
9,20の外面と一致する凹部13,13を設け
て、栓22が注出口3を閉塞したとき、第2垂直
棒部20側面が凹部13内へ嵌合するよう設けて
いる。
「考案の効果」 本案は既述構成としたから、注出口開閉用操作
部としての第2垂直棒部20は、ノズルとしての
筒部12上端よりも下方に位置することとなり、
よつてノズルの高さ以上に流出口開閉用操作部が
容器体上端部から離れる既述従来例の場合のよう
に、片手操作による流出口開閉が不能となること
がなく、その操作が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案スクイズ容器の一実
施例を示し、第1図は外形斜視図、第2図a,b
は要部の縦断正面図と縦断側面図、第3図は作用
を説明する一部拡大断面図である。 1……容器体、2……注出口部材、4……栓部
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弾性圧搾可能な胴部5の上端から肩部6を介し
    て口頚部7を起立する容器体1と、上記口頚部7
    に下端筒部を水密に嵌着させて起立する筒部12
    の天板に注出口3を穿設し、かつ筒部下部に付設
    した外向きフランジ状頂壁11外周部から垂下す
    る周壁10を上記容器体胴部の上部外面へ嵌着さ
    せた注出口部材2と、上記筒部12側方の頂壁一
    部に、一方の第1垂直棒部19を枢軸としてその
    下端を回動可能に枢着させた逆U字形の栓部材4
    とからなり、該栓部材の頂部下面には上記注出口
    を閉塞させる栓22を付設して、上記枢軸を中心
    とする栓部材4の回動により栓22で注出口3を
    開閉自在に閉塞したことを特徴とするスクイズ容
    器。
JP18670683U 1983-12-01 1983-12-01 スクイズ容器 Granted JPS6092955U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18670683U JPS6092955U (ja) 1983-12-01 1983-12-01 スクイズ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18670683U JPS6092955U (ja) 1983-12-01 1983-12-01 スクイズ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092955U JPS6092955U (ja) 1985-06-25
JPH0133486Y2 true JPH0133486Y2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=30403215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18670683U Granted JPS6092955U (ja) 1983-12-01 1983-12-01 スクイズ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092955U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690936U (ja) * 1979-12-17 1981-07-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6092955U (ja) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133486Y2 (ja)
JPS6388965U (ja)
JPH024909Y2 (ja)
JPH0451170Y2 (ja)
JPH0635950Y2 (ja) スクイズ容器
JPH0339406Y2 (ja)
JPS6243469Y2 (ja)
JPH0621893Y2 (ja) 計量キヤツプ付き容器
JPH0420781Y2 (ja)
JPH0523490Y2 (ja)
JPH076109Y2 (ja) スクイズ容器
JPH049340Y2 (ja)
JPH0449096Y2 (ja)
JPH0437085Y2 (ja)
JPH0354052Y2 (ja)
JPH089004Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0223211Y2 (ja)
JP2509219Y2 (ja) 計量液体注出容器
JPH038157U (ja)
JPH0513741Y2 (ja)
JPH024911Y2 (ja)
JPH0311168Y2 (ja)
JPH0339414Y2 (ja)
JPH03882Y2 (ja)
JPH0635951Y2 (ja) 合成樹脂製キャップ