JPH0449096Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449096Y2
JPH0449096Y2 JP12522186U JP12522186U JPH0449096Y2 JP H0449096 Y2 JPH0449096 Y2 JP H0449096Y2 JP 12522186 U JP12522186 U JP 12522186U JP 12522186 U JP12522186 U JP 12522186U JP H0449096 Y2 JPH0449096 Y2 JP H0449096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
wall
opening
hemispherical
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12522186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332153U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12522186U priority Critical patent/JPH0449096Y2/ja
Publication of JPS6332153U publication Critical patent/JPS6332153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449096Y2 publication Critical patent/JPH0449096Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は例えば液体注出用の容器体のキヤツプに
係る。
「従来の技術」 容器体内の収納物流出用キヤツプとして種々の
ものが知られているが、一例として容器体口頸部
に嵌合させた周壁上端の頂壁中央部から小ノズル
を上方へ突出させたキヤツプ主部材の周壁上端一
部に、弾性反転機構或いはヒンジを介して上記主
部材上面を開閉する基板を付設させたものが知ら
れている。
「考案が解決しようとする問題点」 上記キヤツプを含めて従来のキヤツプは、一般
化していて新鮮味に乏しい欠点があつた。
本案は上記欠点を除去すると共にその開閉も容
易であるように設けたものである。
「問題点を解決するための手段」 容器体口頂面を閉塞させる頂壁3の中央部を開
口して、該開口縁が起立状態に連結する第1筒部
5に複数の割溝孔6,6を縦設すると共に、該第
1筒部から突出する突片7により支持させて第1
筒部孔内に栓棒8を起立するキヤツプ状主部材1
と、上記頂壁3上へ下端面を載置させて第1筒部
外面へ回動可能に嵌合させた第2筒部10の内面
に複数の第1螺溝18,18を穿設し、該筒部外
周部から頂部を開口する第1半球面状壁16を起
立する回動部材9と、上記栓棒8を内部に遊挿さ
せて第1筒部5内に嵌合させた第3筒部20外面
から、上記割溝孔6を通つて外方へ突出する係合
子21,21先端を上記第1螺溝18,18内に
係合したノズル19と、上記第1半球面状壁16
内面との間に間隙をおいて第1筒部上端部から頂
部開口の第2半球面状壁23を垂下するガイド壁
25と、上記第1、第2半球面状壁16,23間
に介装され、かつ上記第1半球面状壁下端内面の
対向位置に設けた第2係合子13a,13aに両
端部を係合させた二枚の弯曲三日月形開閉板2
6,26とからなり、キヤツプ状主部材1に対し
て回動部材9を正逆両方へ回動させることで、ノ
ズル上部が第2第1両球面状壁の両開口部22,
15を通つて下方へ突出するときに両開閉板が開
き、又両開口部下方まで下降したときに第2半球
面状壁開口部を閉塞するカム機構を、上記ガイド
壁25外面と両開閉板26,26内面とに付設し
た。
「作用」 第1図の状態から、キヤツプ状主部材1に対し
て回動部材9を正方向へ回すと、第3図が示すよ
うに、第2半球面状壁開口部22を閉塞する二枚
の弯曲三日月形開閉板26,26が左右ないし前
後に別れて上記開口部を開口し、かつ該開口から
ノズル19上部が上方へ突出する。又回動部材を
逆方向へ回すと、ノズル19は下降し、かつ開閉
板26,26がその上側面を上方へ突合せること
で上記開口部を閉塞する。
「実施例」 1はキヤツプ状主部材で、該部材は容器体2の
口頂面を閉塞する頂壁3の外周部から周壁4を垂
設しており、かつその頂壁中央部を開口して、該
開口縁により起立状態に上下両端開口の第1筒部
5を連結し保持する。その第1筒部の下部を除く
上方部分には複数の割溝孔6,6が縦設させてあ
る。又第1筒部下端からは内方へ突片7……を突
出し、突片先端と下端を連結させて第1筒部孔5
aよりも小径の栓棒8を上方へ起立している。
上記頂壁3上方へ突出する第1筒部部分の下半
外面には回動部材9の第2筒部10が回動可能に
かつ下端を頂壁3上へ載置させて設けてある。回
動部材9は図示例で、内筒10a上端から突出す
る外向きフランジ状上壁11外周縁から外筒12
を垂設した二重筒部材13と、外筒12外面に下
方筒部14を回動不能に嵌着させ、その下方筒部
上端から頂部を開口15する第1半球面状壁16
を起立する覆合筒17とで形成しているが、一部
材で形成させることが出来る。上記内筒内面には
複数の第1螺溝18を穿設させておく。
既述第1筒部5内へは上下動可能にノズル19
の第3筒部20が嵌合させてある。第3筒部外径
は第1筒部5内径とほぼ同径とし、第1筒部内面
に第3筒部外面が水密に接して上下動するように
設けてある。第3筒部内には栓棒8が遊挿させて
あり、第3筒部上端部はテーパ状に小径化させて
栓棒上端で第3筒部上端口部を水密に閉塞可能に
設けてある。第3筒部外面からは、既述割溝孔
6,6に通して先端部を第1螺溝18,18内へ
係合させた係合子21,21が突出させてあり、
キヤツプ状主部材1に対して回動部材9を正逆両
方向へ回すと、第1筒部5に対してノズル19が
上下動するよう設けてある。既述第1筒部5の上
端からは、第1半球面状壁16内面との間に間隙
をおいて、頂部開口22した第2半球面状壁23
が垂下させてある。該第2半球面状壁23の外面
には既述第1螺溝18に対して逆向きの二条の第
2螺溝24,24が穿設させてあり、このように
してガイド壁25が形成させてある。
既述の第1、第2半球面状壁16,23間の対
向位置には二枚の弯曲する三日月形状の開閉板2
6,26が介装させてある。これ等両開閉板は、
各両端部をそれぞれ第1半球面状壁下端内面の対
向位置に設けられた第2係合子13a,13aの
側面に係合させている。又各開閉板内面からは上
記第2螺溝24,24内へ先端部を係合する第3
係合子27,27を突出させている。
既述第2螺溝24,24と第3係合子27,2
7とはカム機構を形成するもので、キヤツプ状主
部材1に対して回動部材9を正方向へ回したと
き、第1図が示す第2半球面状壁の開口部22閉
塞状態から第3図が示すようにその開口部22を
開閉板26,26が開いてノズル上部が上方へ突
出し、又該第3図の状態から回動部材9を逆方向
へ回すことで、ノズルが下降すると共に開閉板2
6,26が第1図のように閉塞するようにしたも
のである。
「考案の効果」 本案は既述構成とするもので、キヤツプ状主部
材1に対して回動部材9を正逆方向へ回すこと
で、第2半球面状壁の開口部22が閉塞されると
共にその開閉と共にノズルがその開口部から出入
することとなり、このように不使用時ノズルは常
にキヤツプ内に収納されてその上方を開閉板が閉
じることとなるため、ノズルに埃等が突き難く清
潔にすることが出来、又ノズルは開口部から突出
するため容器体内収納物の流出が容易であると共
に使用後はキヤツプ内に引き戻すことが出来るか
らノズルが邪魔となることもない。又キヤツプ開
閉機構が従来と異るため、新製品用のキヤツプと
して使用することで消費者の満足を得ることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は閉塞状態で示す本案キヤツプの縦断面
図、第2図は角度を異にして示す縦断面図、第3
図は開口状態で示す縦断面図、第4図はそのキヤ
ツプの分解斜視図、第5図はそのキヤツプを装着
させた容器の側面図である。 1……キヤツプ状主部材、9……回動部材、1
9……ノズル、25……ガイド壁、26……開閉
板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器体口頂面を閉塞させる頂壁3の中央部を開
    口して、該開口縁が起立状態に連結する第1筒部
    5に複数の割溝孔6,6を縦設すると共に、該第
    1筒部から突出する突片7により支持させて第1
    筒部孔内に栓棒8を起立するキヤツプ状主部材1
    と、上記頂壁3上へ下端面を載置させて第1筒部
    外面へ回動可能に嵌合させた第2筒部10の内面
    に複数の第1螺溝18,18を穿設し、該筒部外
    周部から頂部を開口する第1半球面状壁16を起
    立する回動部材9と、上記栓棒8を内部に遊挿さ
    せて第1筒部5内に嵌合させた第3筒部20外面
    から、上記割溝孔6を通つて外方へ突出する係合
    子21,21先端を上記第1螺溝18,18内に
    係合したノズル19と、上記第1半球面状壁16
    内面との間に間隙をおいて第1筒部上端部から頂
    部開口の第2半球面状壁23を垂下するガイド壁
    25と、上記第1、第2半球面状壁16,23間
    に介装され、かつ上記第1半球面状壁下端内面の
    対向位置に設けた第2係合子13a,13aに両
    端部を係合させた二枚の弯曲三日月形開閉板2
    6,26とからなり、キヤツプ状主部材1に対し
    て回動部材9を正逆両方向へ回動させることで、
    ノズル上部が第2第1両球面状壁の両開口部2
    2,15を通つて下方へ突出するときに両開閉板
    が開き、又両開口部下方まで下降したときに第2
    半球面状壁開口部を閉塞するカム機構を、上記ガ
    イド壁25外面と両開閉板26,26内面とに付
    設したことを特徴とする容器体のキヤツプ。
JP12522186U 1986-08-15 1986-08-15 Expired JPH0449096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12522186U JPH0449096Y2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12522186U JPH0449096Y2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332153U JPS6332153U (ja) 1988-03-02
JPH0449096Y2 true JPH0449096Y2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=31017935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12522186U Expired JPH0449096Y2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449096Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200449855Y1 (ko) * 2008-04-28 2010-08-16 (주)연우 튜브형 화장품용기
CN107074408B (zh) * 2014-09-23 2019-03-08 普拉塔普私人有限公司 具有可伸缩喷口的瓶盖组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332153U (ja) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449096Y2 (ja)
JPS6388965U (ja)
JPS6260554U (ja)
JPS6016524Y2 (ja) 容器キヤツプ
JPS6215150Y2 (ja)
JPH0236412Y2 (ja)
JPH03882Y2 (ja)
JPH0427785Y2 (ja)
JPH02135479U (ja)
JPH0523490Y2 (ja)
JPS638308Y2 (ja)
JPH0356521Y2 (ja)
JPH0650369Y2 (ja) 液体容器用キヤツプ
JPH07257623A (ja) 注出キャップ
JPH0327972Y2 (ja)
JPH0242616Y2 (ja)
JPH066056Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0311168Y2 (ja)
JPS61175149U (ja)
JPH0542038Y2 (ja)
JPS5823289Y2 (ja) 棒状化粧品容器
JPH024911Y2 (ja)
JPH0451171Y2 (ja)
JPH0635950Y2 (ja) スクイズ容器
JPH0454137Y2 (ja)