JPH0650369Y2 - 液体容器用キヤツプ - Google Patents
液体容器用キヤツプInfo
- Publication number
- JPH0650369Y2 JPH0650369Y2 JP1988028469U JP2846988U JPH0650369Y2 JP H0650369 Y2 JPH0650369 Y2 JP H0650369Y2 JP 1988028469 U JP1988028469 U JP 1988028469U JP 2846988 U JP2846988 U JP 2846988U JP H0650369 Y2 JPH0650369 Y2 JP H0650369Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- hemispherical shell
- shaped
- pouring
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、液体化粧品等の液体用容器に使用する液体
容器用キヤツプに関するものである。
容器用キヤツプに関するものである。
一般に、シヤンプーのような液体化粧品を収容する液体
容器は、容器本体と、この容器本体の首部開口を蓋する
キヤツプとで構成されている。そして、上記容器本体の
首部外周部にねじ部が刻設されているとともに、キヤツ
プの内周面に上記首部外周面のねじ部とら合するねじ部
が刻設され、上記ねじ部のら合によりキヤツプが容器本
体の首部に取り付けられている。この容器は、不使用時
には上記ねじ部のら合により容器本体の首部開口をキヤ
ツプで閉塞し、使用時にはら合を解除してキヤツプを外
し、容器本体内部の化粧液等を開口から振り出すように
している。
容器は、容器本体と、この容器本体の首部開口を蓋する
キヤツプとで構成されている。そして、上記容器本体の
首部外周部にねじ部が刻設されているとともに、キヤツ
プの内周面に上記首部外周面のねじ部とら合するねじ部
が刻設され、上記ねじ部のら合によりキヤツプが容器本
体の首部に取り付けられている。この容器は、不使用時
には上記ねじ部のら合により容器本体の首部開口をキヤ
ツプで閉塞し、使用時にはら合を解除してキヤツプを外
し、容器本体内部の化粧液等を開口から振り出すように
している。
しかしながら、上記容器では、開閉の際に、一方の手で
容器本体を持ち、他方の手でキヤツプを回転させてキヤ
ツプを着脱するというような面倒な操作をしなければな
らず、使い勝手が悪いという問題を有している。また、
使用時に容器本体からキヤツプを取り外すため、キヤツ
プを紛失しやすいという問題も有している。このため、
使い勝手がよく、紛失することのないキヤツプとして、
実開昭51-162067号公報に開示されているようなものが
あり、一部で使用されている。すなわち、このキヤツプ
は、第3図および第4図に示すように、容器本体1に冠
着するキヤツプ本体2の天井部に半球状の凹部3を設け
るとともに、この凹部3の中心部に穴部4を穿設してい
る。そして、上記凹部3に摺動可能な半球状の突起5が
側面に設けられたノズル6を、上記突起5を凹部3に嵌
合させた状態で、キヤツプ本体2の上面に回動自在に取
り付けている。そのため、第3図に示すような、ノズル
6を倒した状態では、キヤツプ本体2の穴部4がノズル
6の突起5で閉塞され容器本体1が閉成状態になる。ま
た、指でノズル6の先端部を押し上げ、第4図に示す起
立状態にすると、キヤツプ本体2の穴部4とノズル6の
注出孔7が連通する。このため、容器本体1を傾けて、
容器本体1の内部の化粧液を取り出し化粧を行うことが
できるというものである。
容器本体を持ち、他方の手でキヤツプを回転させてキヤ
ツプを着脱するというような面倒な操作をしなければな
らず、使い勝手が悪いという問題を有している。また、
使用時に容器本体からキヤツプを取り外すため、キヤツ
プを紛失しやすいという問題も有している。このため、
使い勝手がよく、紛失することのないキヤツプとして、
実開昭51-162067号公報に開示されているようなものが
あり、一部で使用されている。すなわち、このキヤツプ
は、第3図および第4図に示すように、容器本体1に冠
着するキヤツプ本体2の天井部に半球状の凹部3を設け
るとともに、この凹部3の中心部に穴部4を穿設してい
る。そして、上記凹部3に摺動可能な半球状の突起5が
側面に設けられたノズル6を、上記突起5を凹部3に嵌
合させた状態で、キヤツプ本体2の上面に回動自在に取
り付けている。そのため、第3図に示すような、ノズル
6を倒した状態では、キヤツプ本体2の穴部4がノズル
6の突起5で閉塞され容器本体1が閉成状態になる。ま
た、指でノズル6の先端部を押し上げ、第4図に示す起
立状態にすると、キヤツプ本体2の穴部4とノズル6の
注出孔7が連通する。このため、容器本体1を傾けて、
容器本体1の内部の化粧液を取り出し化粧を行うことが
できるというものである。
しかしながら、このキヤツプでは、上端に設けられた小
さなノズル6の先端部を指で上げ下げするため操作がし
にくいという問題や、指でノズル6の先端部で触るため
注出孔7が汚れやすいという問題を有している。
さなノズル6の先端部を指で上げ下げするため操作がし
にくいという問題や、指でノズル6の先端部で触るため
注出孔7が汚れやすいという問題を有している。
そこで、使い勝手がよく、指で注出用の通孔を汚すこと
がないようにしたものとし、実開昭61-30641号公報に示
す液体用容器が開示されている。この液体用容器は、ボ
トルと、このボトルの口部の上端開口に設けられた中栓
と、上記ボトルの口部の外周を覆う外蓋とを備え、上記
中栓の中央から上方に延びる柱状体の外周面に上段突出
部と、切欠が設けられた下段突出部と、上記上段突出部
および下段突出部の間に設けられた凹部とを形成し、上
記外蓋の中央に、通孔付き天井部を有する筒状体を立設
し、この筒状体の内周面に輪状突出部を形成するととも
に、この輪状突出部の下方に薄肉の屈曲部を形成したも
のであり、不使用時には、上記外蓋の筒状体を直立姿勢
にすることによりこの筒状体の連状突出部を中栓の凹部
に嵌合させて上記中栓の上下を遮断し、使用時には、上
記筒状体の屈曲部を屈曲させて輪状突出部の一部を下段
突出部を乗り越えさせることにより上記下段突出部の切
欠を開放して上記中栓の上下を開成するようにしてい
る。
がないようにしたものとし、実開昭61-30641号公報に示
す液体用容器が開示されている。この液体用容器は、ボ
トルと、このボトルの口部の上端開口に設けられた中栓
と、上記ボトルの口部の外周を覆う外蓋とを備え、上記
中栓の中央から上方に延びる柱状体の外周面に上段突出
部と、切欠が設けられた下段突出部と、上記上段突出部
および下段突出部の間に設けられた凹部とを形成し、上
記外蓋の中央に、通孔付き天井部を有する筒状体を立設
し、この筒状体の内周面に輪状突出部を形成するととも
に、この輪状突出部の下方に薄肉の屈曲部を形成したも
のであり、不使用時には、上記外蓋の筒状体を直立姿勢
にすることによりこの筒状体の連状突出部を中栓の凹部
に嵌合させて上記中栓の上下を遮断し、使用時には、上
記筒状体の屈曲部を屈曲させて輪状突出部の一部を下段
突出部を乗り越えさせることにより上記下段突出部の切
欠を開放して上記中栓の上下を開成するようにしてい
る。
しかしながら、このものでは、不使用時に、外蓋の筒状
体の天井部に穿設された通孔が閉塞されていないため、
この通孔を通つて外部から筒状体内に塵芥が侵入した
り、使用中に中栓を通つた内溶液が外部に流出しないで
筒状体内に溜まつたりして、次回の使用の際に内溶液が
外部に流出しないで筒状体内に溜まつたりして、次回の
使用の際に内溶液が汚染されるという問題がある。しか
も、使用時における外蓋の筒状体の曲げ方向や曲げ角度
によつて上記中栓に形成された下段突出部の切欠の開放
度合いが異なるため、注出量も異なつてしまい、定量を
取り出すことが難しいという問題もある。さらに、外蓋
の筒状体の上部だけを曲げても簡単にこの筒状体の輪状
突出部の一部を下段突出部を乗り越えさせることができ
ないため、筒状体の上部を曲げたにもかかわらず上記中
栓の上下を開成できないという事態が発生しやすく、ま
た、これにより、筒状体の上部を曲げる回数が増えて筒
状体の屈曲部が早期に破損するという問題もある。
体の天井部に穿設された通孔が閉塞されていないため、
この通孔を通つて外部から筒状体内に塵芥が侵入した
り、使用中に中栓を通つた内溶液が外部に流出しないで
筒状体内に溜まつたりして、次回の使用の際に内溶液が
外部に流出しないで筒状体内に溜まつたりして、次回の
使用の際に内溶液が汚染されるという問題がある。しか
も、使用時における外蓋の筒状体の曲げ方向や曲げ角度
によつて上記中栓に形成された下段突出部の切欠の開放
度合いが異なるため、注出量も異なつてしまい、定量を
取り出すことが難しいという問題もある。さらに、外蓋
の筒状体の上部だけを曲げても簡単にこの筒状体の輪状
突出部の一部を下段突出部を乗り越えさせることができ
ないため、筒状体の上部を曲げたにもかかわらず上記中
栓の上下を開成できないという事態が発生しやすく、ま
た、これにより、筒状体の上部を曲げる回数が増えて筒
状体の屈曲部が早期に破損するという問題もある。
この考案は、このような事情に鑑みなされたもので、使
い勝手がよく、指で注出孔を汚すこともなく、しかもキ
ヤツプを紛失するということがなく、さらに、内溶液を
汚すことがなく、定量を取り出しやすい液体容器用キヤ
ツプの提供をその目的とする。
い勝手がよく、指で注出孔を汚すこともなく、しかもキ
ヤツプを紛失するということがなく、さらに、内溶液を
汚すことがなく、定量を取り出しやすい液体容器用キヤ
ツプの提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、この考案の液体容器用キヤ
ツプは、容器本体の首部に取り付ける略球状取付部に、
上端から下端にかけて通液路を形成し、上記略球状取付
部に、半球殻状操作部を摺動自在に外嵌し、上記半球殻
状操作部内に上記略球状取付部の通液路に連通する注出
路を設け、上記注出路と通液路内に、2つ折り状に折り
曲げ自在な棒状栓体を嵌挿し、その上端を上記注出路の
注出孔に上下に摺動自在に配設するとともに下端を上記
略球状取付部の上端側部分に回動自在に取り付け、上記
半球殻状操作部を閉位置に位置決めした状態では上記注
出孔が棒状栓体の上端により閉塞され、上記半球殻状操
作部を摺動させて開位置に位置決めした状態では棒状栓
体がくの字状に2つ折れしてその上端が注出孔から下方
に後退し注出孔が開成するように構成されているという
構成をとる。
ツプは、容器本体の首部に取り付ける略球状取付部に、
上端から下端にかけて通液路を形成し、上記略球状取付
部に、半球殻状操作部を摺動自在に外嵌し、上記半球殻
状操作部内に上記略球状取付部の通液路に連通する注出
路を設け、上記注出路と通液路内に、2つ折り状に折り
曲げ自在な棒状栓体を嵌挿し、その上端を上記注出路の
注出孔に上下に摺動自在に配設するとともに下端を上記
略球状取付部の上端側部分に回動自在に取り付け、上記
半球殻状操作部を閉位置に位置決めした状態では上記注
出孔が棒状栓体の上端により閉塞され、上記半球殻状操
作部を摺動させて開位置に位置決めした状態では棒状栓
体がくの字状に2つ折れしてその上端が注出孔から下方
に後退し注出孔が開成するように構成されているという
構成をとる。
すなわち、この液体容器用キヤツプは、容器本体の首部
に略球状取付部を取り付けるとともに、この略窮状取付
部に半球殻状操作部を摺動自在に外嵌し、上記略球状取
付部および半球殻状操作部に、互いに連通する通液路お
よび注出路を設け、これら通液路と注出路内に、2つ折
り状に折り曲げ自在な栓体を嵌挿し、この栓体の上端を
注出路の注出孔に上下摺動自在に配設するとともに、下
端を略球状取付部の上端側部分に取り付けるようにして
いる。そして、半球殻状操作部を手で持つて移動操作す
ることにより、栓体の上端を注出孔に対して進退させて
容器本体を開閉できるようにしている。このように、略
球状取付部を外嵌している半球殻状操作部を手で持つて
移動操作するため、キヤツプの開閉操作がし易く、使い
勝手がよくなる。また、注出孔を指で汚すということも
なくなる。さらに、使用中にキヤツプを容器本体から取
り外すということがないため、キヤツプを紛失するとい
うこともなくなる。そのうえ、半球殻状操作部を閉位置
に位置決めした状態では上記注出孔が棒状栓体の上端に
より閉塞されているため、不使用時に注出路内に塵芥が
侵入したり、使用中に注出路に流出した内容液が注出路
に溜まつたりすることがない。したがつて、次回の使用
時に、塵芥等により内溶液が汚染させれることがなくな
る。さらに、上記半球殻状操作部を摺動させて閉位置か
ら開位置に切り換えることにより、棒状栓体の上端を注
出孔から下方に後退させて注出孔を開成できるようにし
ているため、上記開位置への摺動により、必ず内溶液を
取り出すことができるうえ、常に注出孔の内部空間がす
べて注出用の空間になつて、定量を取り出すことができ
る。また、上記したように、上記半球殻状操作部を閉位
置から開位置に摺動させると、必ず注出孔を開成するこ
とができるため、無駄な半球殻状操作部の摺動回数を減
らして、早期に破損することがない。しかも、この液体
容器用キヤツプのように、容器本体の首部に取り付ける
略球状取付部に半球殻状操作部を摺動自在に外嵌し、注
出路と通液路内に、2つ折り状に折り曲げ自在な棒状栓
体を嵌挿し、その上端を上記注出路の注出孔に上下に摺
動自在に配設するとともに下端を上記略球状取付部の上
端側部分に回動自在に取り付けている場合には、上記2
つ折り状に折り曲げ自在な棒状栓体により、半球殻状操
作部を広い範囲で(大きく摺動させた状態でも、小さく
摺動させた状態でも)開位置にすることができる。した
がつて、使用時に、半球殻状操作部を大きく摺動させる
ことにより、液体容器を小さく傾斜させるだけで液体容
器から内溶液を取り出すことができ、さらに使い勝手が
よくなる。
に略球状取付部を取り付けるとともに、この略窮状取付
部に半球殻状操作部を摺動自在に外嵌し、上記略球状取
付部および半球殻状操作部に、互いに連通する通液路お
よび注出路を設け、これら通液路と注出路内に、2つ折
り状に折り曲げ自在な栓体を嵌挿し、この栓体の上端を
注出路の注出孔に上下摺動自在に配設するとともに、下
端を略球状取付部の上端側部分に取り付けるようにして
いる。そして、半球殻状操作部を手で持つて移動操作す
ることにより、栓体の上端を注出孔に対して進退させて
容器本体を開閉できるようにしている。このように、略
球状取付部を外嵌している半球殻状操作部を手で持つて
移動操作するため、キヤツプの開閉操作がし易く、使い
勝手がよくなる。また、注出孔を指で汚すということも
なくなる。さらに、使用中にキヤツプを容器本体から取
り外すということがないため、キヤツプを紛失するとい
うこともなくなる。そのうえ、半球殻状操作部を閉位置
に位置決めした状態では上記注出孔が棒状栓体の上端に
より閉塞されているため、不使用時に注出路内に塵芥が
侵入したり、使用中に注出路に流出した内容液が注出路
に溜まつたりすることがない。したがつて、次回の使用
時に、塵芥等により内溶液が汚染させれることがなくな
る。さらに、上記半球殻状操作部を摺動させて閉位置か
ら開位置に切り換えることにより、棒状栓体の上端を注
出孔から下方に後退させて注出孔を開成できるようにし
ているため、上記開位置への摺動により、必ず内溶液を
取り出すことができるうえ、常に注出孔の内部空間がす
べて注出用の空間になつて、定量を取り出すことができ
る。また、上記したように、上記半球殻状操作部を閉位
置から開位置に摺動させると、必ず注出孔を開成するこ
とができるため、無駄な半球殻状操作部の摺動回数を減
らして、早期に破損することがない。しかも、この液体
容器用キヤツプのように、容器本体の首部に取り付ける
略球状取付部に半球殻状操作部を摺動自在に外嵌し、注
出路と通液路内に、2つ折り状に折り曲げ自在な棒状栓
体を嵌挿し、その上端を上記注出路の注出孔に上下に摺
動自在に配設するとともに下端を上記略球状取付部の上
端側部分に回動自在に取り付けている場合には、上記2
つ折り状に折り曲げ自在な棒状栓体により、半球殻状操
作部を広い範囲で(大きく摺動させた状態でも、小さく
摺動させた状態でも)開位置にすることができる。した
がつて、使用時に、半球殻状操作部を大きく摺動させる
ことにより、液体容器を小さく傾斜させるだけで液体容
器から内溶液を取り出すことができ、さらに使い勝手が
よくなる。
つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく説明す
る。
る。
第1図はこの考案の一実施例を示している。図におい
て、11は容器本体12の首部13に取り付けられた外形が略
球状の取付部であり、第2図(a)に示すように、球状
体の上部側および下部側が水平に切り取られ、その切取
面が互いに平行する平面状に形成されている。そして、
その下面側にねじ穴14が設けられているとともに、上面
側に水平断面形状が略楕円形の凹部15が設けられ、上記
ねじ穴14と凹部15の間に仕切り部17が設けられている。
この凹部15は、長手方向に沿う両側面が平面(一方しか
図示していない)に形成され、そのそれぞれの一端側に
支持穴16が穴部開口を相対峙させて設けられている。こ
の支持穴16は、下部側が円形の穴部16aに形成され、上
部側が円形の穴部16aの上端と取付部11の上面側空間と
を連通させる溝穴部16bに形成されている。また、ねじ
穴14と凹部15を仕切る上記仕切り部17には、その中央に
通液穴18が穿設され、この通液穴18によりねじ穴12と凹
部13が連通されて通液路を形成している。19は通液穴18
の縁部から円周に沿つて垂設されたリング状突起であ
る。この取付部11は、上記ねじ穴14を、容器本体12の首
部13の外周面に刻設されたねじ部20にら合させ、リング
状突起19を上記首部13の内周面に内嵌させることにより
容器本体12に取り付けられている。21は上記取付部11の
外周面に摺動自在の状態で取り付けられた操作部であ
り、第2図(b)に示すように、下面が開放された半球
殻状体(半球よりらもやや大きめに設定されている)21
aからなつている。この半球殻状体21aは、その上部側が
先細りの状態が上方に延び、その先細り部21bの中心部
が注出孔22に形成されている。この注出孔22は上端部が
他の部分より細径に形成され、その細径部22aの上端に
円周に沿つて係合用突条23が設けられている。24は注出
孔22の下部側の一方側面に設けられた樋状のガイド片で
あり、25は半球殻状体21aの下端側内周面に円周に沿つ
て設けられた真円状の密封用突条である。この密封用突
条25は半球殻状体21aの内部の最大直径部分よりもやや
下部側に設けられており、操作部21を取付部11から抜け
止めするとともに、取付部11に密着し液漏れを防止する
ようになつている。26は中央部が薄肉のヒンジ構造に形
成された2つ折り状に折り曲げ自在な棒状栓体であり、
第2図(c)に示すように、下端部の両側に、取付部11
の支持穴16に係合できる支持軸27が突設され、上端側に
円周に沿つて操作部21の係合用突条23と係合できる溝部
28が設けられている。30は栓体26の上部側側面に突設さ
れたガイド突起であり、栓体の上部側を注出孔22の中心
軸に沿うよう位置決めする。なお、上記支持軸27は、無
理嵌めにより溝穴部16bの上端から下端側に押し込ま
れ、穴部16aに回動自在の状態で支持されている。ま
た、操作部21も無理嵌めにより取付部11の外周面に外嵌
されている。
て、11は容器本体12の首部13に取り付けられた外形が略
球状の取付部であり、第2図(a)に示すように、球状
体の上部側および下部側が水平に切り取られ、その切取
面が互いに平行する平面状に形成されている。そして、
その下面側にねじ穴14が設けられているとともに、上面
側に水平断面形状が略楕円形の凹部15が設けられ、上記
ねじ穴14と凹部15の間に仕切り部17が設けられている。
この凹部15は、長手方向に沿う両側面が平面(一方しか
図示していない)に形成され、そのそれぞれの一端側に
支持穴16が穴部開口を相対峙させて設けられている。こ
の支持穴16は、下部側が円形の穴部16aに形成され、上
部側が円形の穴部16aの上端と取付部11の上面側空間と
を連通させる溝穴部16bに形成されている。また、ねじ
穴14と凹部15を仕切る上記仕切り部17には、その中央に
通液穴18が穿設され、この通液穴18によりねじ穴12と凹
部13が連通されて通液路を形成している。19は通液穴18
の縁部から円周に沿つて垂設されたリング状突起であ
る。この取付部11は、上記ねじ穴14を、容器本体12の首
部13の外周面に刻設されたねじ部20にら合させ、リング
状突起19を上記首部13の内周面に内嵌させることにより
容器本体12に取り付けられている。21は上記取付部11の
外周面に摺動自在の状態で取り付けられた操作部であ
り、第2図(b)に示すように、下面が開放された半球
殻状体(半球よりらもやや大きめに設定されている)21
aからなつている。この半球殻状体21aは、その上部側が
先細りの状態が上方に延び、その先細り部21bの中心部
が注出孔22に形成されている。この注出孔22は上端部が
他の部分より細径に形成され、その細径部22aの上端に
円周に沿つて係合用突条23が設けられている。24は注出
孔22の下部側の一方側面に設けられた樋状のガイド片で
あり、25は半球殻状体21aの下端側内周面に円周に沿つ
て設けられた真円状の密封用突条である。この密封用突
条25は半球殻状体21aの内部の最大直径部分よりもやや
下部側に設けられており、操作部21を取付部11から抜け
止めするとともに、取付部11に密着し液漏れを防止する
ようになつている。26は中央部が薄肉のヒンジ構造に形
成された2つ折り状に折り曲げ自在な棒状栓体であり、
第2図(c)に示すように、下端部の両側に、取付部11
の支持穴16に係合できる支持軸27が突設され、上端側に
円周に沿つて操作部21の係合用突条23と係合できる溝部
28が設けられている。30は栓体26の上部側側面に突設さ
れたガイド突起であり、栓体の上部側を注出孔22の中心
軸に沿うよう位置決めする。なお、上記支持軸27は、無
理嵌めにより溝穴部16bの上端から下端側に押し込ま
れ、穴部16aに回動自在の状態で支持されている。ま
た、操作部21も無理嵌めにより取付部11の外周面に外嵌
されている。
この構成において、不使用時には、第1図の実線部分の
ように、操作部21の先細り部21bを取付部11の支持穴16
側に傾けて閉位置にし、栓体26を少し折れ曲がつた状態
にしておく。この状態では、栓体26の先端部が操作部21
における注出孔22の細径部22aを閉塞し、かつ栓体26の
溝部28が細径部22aの係合用突条23に係合して、容器本
体12の閉成状態が保持される。また、使用に際しては、
操作部21を他方側に回動し図示の鎖線部の状態にする。
その結果、操作部21の内側面29によつて、栓体26の下部
側部分の側面が下方に押圧され、栓体26は中央部の薄肉
部が大きく折れ曲がつたくの字状の状態になり、先端部
が注出孔22の細径部22aから後退する。そのため、注出
孔22が開成状態になる。その状態で、容器本体12を傾け
ることにより、容器本体12の内部の化粧液を首部13の開
口から取り出すことができ、それを用いて化粧を行うこ
とができる。また、使用後は、操作部21を一方側に回動
し、図示の実線部のような閉成状態にしておく。この
際、栓体26は操作部21のガイド片24によりガイドされ、
逆方向に曲がることなくスムーズに元の状態(少し折れ
曲がつた状態)になる。また、取付部11と操作部21との
間は、密封用突条25の取付部11外周面への圧着(圧着圧
力で取付部11の外周面が弾性変形して少しへこむ)によ
り、常時漏れ防止がなされている。
ように、操作部21の先細り部21bを取付部11の支持穴16
側に傾けて閉位置にし、栓体26を少し折れ曲がつた状態
にしておく。この状態では、栓体26の先端部が操作部21
における注出孔22の細径部22aを閉塞し、かつ栓体26の
溝部28が細径部22aの係合用突条23に係合して、容器本
体12の閉成状態が保持される。また、使用に際しては、
操作部21を他方側に回動し図示の鎖線部の状態にする。
その結果、操作部21の内側面29によつて、栓体26の下部
側部分の側面が下方に押圧され、栓体26は中央部の薄肉
部が大きく折れ曲がつたくの字状の状態になり、先端部
が注出孔22の細径部22aから後退する。そのため、注出
孔22が開成状態になる。その状態で、容器本体12を傾け
ることにより、容器本体12の内部の化粧液を首部13の開
口から取り出すことができ、それを用いて化粧を行うこ
とができる。また、使用後は、操作部21を一方側に回動
し、図示の実線部のような閉成状態にしておく。この
際、栓体26は操作部21のガイド片24によりガイドされ、
逆方向に曲がることなくスムーズに元の状態(少し折れ
曲がつた状態)になる。また、取付部11と操作部21との
間は、密封用突条25の取付部11外周面への圧着(圧着圧
力で取付部11の外周面が弾性変形して少しへこむ)によ
り、常時漏れ防止がなされている。
このように、このキヤツプは、取付部11の外周面に外嵌
した操作部21を回動操作することにより容器本体12を開
閉できるため、手で持ち易く、その開閉操作が極めて容
易になる。また、従来例のように、注出孔の先端を指で
触ることがないため、注出孔を汚すこともない。さら
に、キヤツプを常時容器本体12に冠着させているため、
キヤツプが紛失するというようなことがなくなる。ま
た、閉成状態では、栓体26の先端部が操作部21の注出孔
22を閉塞するだけでなく、栓体26の溝部28が注出孔22の
係合用突条23に係合するため、容器本体12の閉成状態が
強固に保持される。さらに、取付部11の外周面が球面状
に形成されているとともに、操作部21の密封用突条25が
真円状に形成されているため、操作部21を取付部11外周
の球面に沿つて移動させても常に密着状態が保持され
る。
した操作部21を回動操作することにより容器本体12を開
閉できるため、手で持ち易く、その開閉操作が極めて容
易になる。また、従来例のように、注出孔の先端を指で
触ることがないため、注出孔を汚すこともない。さら
に、キヤツプを常時容器本体12に冠着させているため、
キヤツプが紛失するというようなことがなくなる。ま
た、閉成状態では、栓体26の先端部が操作部21の注出孔
22を閉塞するだけでなく、栓体26の溝部28が注出孔22の
係合用突条23に係合するため、容器本体12の閉成状態が
強固に保持される。さらに、取付部11の外周面が球面状
に形成されているとともに、操作部21の密封用突条25が
真円状に形成されているため、操作部21を取付部11外周
の球面に沿つて移動させても常に密着状態が保持され
る。
この考案の液体容器用キヤツプは、以上のように構成さ
れているため、略球状取付部を外嵌している半球殻状操
作部を手で持つて移動操作することができ、キヤツプの
開閉操作がしやすく、使い勝手がよくなる。また、注出
孔を指で汚すということもなくなる。さらに、使用中に
キヤツプを容器本体から取り外すということがないた
め、キヤツプを紛失するということもなくなる。そのう
え、半球殻状操作部を閉位置に位置決めした状態では上
記注出孔が棒状栓体の上端により閉塞されているため、
不使用時に注出路内に塵芥が侵入したり、使用中に注出
路に流出した内容液が注出路に溜まつたりすることがな
い。したがつて、次回の使用時に、塵芥等により内溶液
が汚染されることがなくなる。さらに、上記半球殻状操
作部を摺動させて閉位置から開位置に切り換えることに
より、棒状栓体の上端を注出孔から下方に後退させて注
出孔を開成できるようにしているため、上記開位置への
摺動により、必ず内溶液を取り出すことができるうえ、
常に注出孔の内部空間がすべて注出用の空間になつて、
定量を取り出すことができる。また上記したように、上
記半球殻状操作部を閉位置から開位置に摺動させると、
必ず注出孔を開成することができるため、無駄な半球殻
状操作部の摺動回数を減らして、早期に破損することが
ない。しかも、この液体容器用キヤツプのように、容器
本体の首部に取り付ける略球状取付部に半球殻状操作部
を摺動自在に外嵌し、注出路と通液路内に、2つ折り状
に折曲げ自在な棒状栓体を嵌挿し、その上端を上記注出
路の注出孔に上下に摺動自在に配設するとともに下端を
上記略球状取付部の上端側部分に回動自在に取り付けて
いる場合には、上記2つ折り状に折り曲げ自在な棒状栓
体により、半球殻状操作部を広い範囲で(大きく摺動さ
せた状態でも、小さく摺動させた状態でも)開位置にす
ることができる。したがつて、使用時に、半球殻状操作
部を大きく摺動させることにより、液体容器を小さく傾
斜させるだけで液体容器から内溶液を取り出すことがで
き、さらに使い勝手がよくなる。
れているため、略球状取付部を外嵌している半球殻状操
作部を手で持つて移動操作することができ、キヤツプの
開閉操作がしやすく、使い勝手がよくなる。また、注出
孔を指で汚すということもなくなる。さらに、使用中に
キヤツプを容器本体から取り外すということがないた
め、キヤツプを紛失するということもなくなる。そのう
え、半球殻状操作部を閉位置に位置決めした状態では上
記注出孔が棒状栓体の上端により閉塞されているため、
不使用時に注出路内に塵芥が侵入したり、使用中に注出
路に流出した内容液が注出路に溜まつたりすることがな
い。したがつて、次回の使用時に、塵芥等により内溶液
が汚染されることがなくなる。さらに、上記半球殻状操
作部を摺動させて閉位置から開位置に切り換えることに
より、棒状栓体の上端を注出孔から下方に後退させて注
出孔を開成できるようにしているため、上記開位置への
摺動により、必ず内溶液を取り出すことができるうえ、
常に注出孔の内部空間がすべて注出用の空間になつて、
定量を取り出すことができる。また上記したように、上
記半球殻状操作部を閉位置から開位置に摺動させると、
必ず注出孔を開成することができるため、無駄な半球殻
状操作部の摺動回数を減らして、早期に破損することが
ない。しかも、この液体容器用キヤツプのように、容器
本体の首部に取り付ける略球状取付部に半球殻状操作部
を摺動自在に外嵌し、注出路と通液路内に、2つ折り状
に折曲げ自在な棒状栓体を嵌挿し、その上端を上記注出
路の注出孔に上下に摺動自在に配設するとともに下端を
上記略球状取付部の上端側部分に回動自在に取り付けて
いる場合には、上記2つ折り状に折り曲げ自在な棒状栓
体により、半球殻状操作部を広い範囲で(大きく摺動さ
せた状態でも、小さく摺動させた状態でも)開位置にす
ることができる。したがつて、使用時に、半球殻状操作
部を大きく摺動させることにより、液体容器を小さく傾
斜させるだけで液体容器から内溶液を取り出すことがで
き、さらに使い勝手がよくなる。
第1図はこの考案の一実施例を示す縦断面図、第2図
(a)は取付部の一部切り欠き斜視図、第2図(b)は
操作部の一部切り欠き斜視図、第2図(c)は栓体の斜
視図、第3図および第4図は従来例の縦断面図である。 11……取付部、12……容器本体、13……首部、14……ね
じ穴、15……凹部、16……支持穴、18……通液穴、21…
…操作部、22……注出孔、22a……細径部、26……栓
体、27……支持軸
(a)は取付部の一部切り欠き斜視図、第2図(b)は
操作部の一部切り欠き斜視図、第2図(c)は栓体の斜
視図、第3図および第4図は従来例の縦断面図である。 11……取付部、12……容器本体、13……首部、14……ね
じ穴、15……凹部、16……支持穴、18……通液穴、21…
…操作部、22……注出孔、22a……細径部、26……栓
体、27……支持軸
Claims (1)
- 【請求項1】容器本体12の首部13に取り付ける略球状取
付部11に、上端から下端にかけて通液路18を形成し、上
記略球状取付部11に、半球殻状操作部21を摺動自在に外
嵌し、上記半球殻状操作部21内に上記略球状取付部11の
通液路18に連通する注出路を設け、上記注出路と通液路
18内に、2つ折り状に折り曲げ自在な棒状栓体26を嵌挿
し、その上端を上記注出路の注出孔22に上下に摺動自在
に配設するとともに下端を上記略球状取付部11の上端側
部分に回動自在に取り付け、上記半球殻状操作部21を閉
位置に位置決めした状態では上記注出孔22が棒状栓体26
の上端により閉塞され、上記半球殻状操作部21を摺動さ
せて開位置に位置決めした状態では棒状栓体26がくの字
状に2つ折れしてその上端が注出孔22から下方に後退し
注出孔22が開成するように構成されていることを特徴と
する液体容器用キヤツプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988028469U JPH0650369Y2 (ja) | 1988-03-02 | 1988-03-02 | 液体容器用キヤツプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988028469U JPH0650369Y2 (ja) | 1988-03-02 | 1988-03-02 | 液体容器用キヤツプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01130966U JPH01130966U (ja) | 1989-09-06 |
JPH0650369Y2 true JPH0650369Y2 (ja) | 1994-12-21 |
Family
ID=31251863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988028469U Expired - Lifetime JPH0650369Y2 (ja) | 1988-03-02 | 1988-03-02 | 液体容器用キヤツプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0650369Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS458235Y1 (ja) * | 1966-04-07 | 1970-04-18 | ||
JPS6130641U (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-24 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 液体用容器 |
-
1988
- 1988-03-02 JP JP1988028469U patent/JPH0650369Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01130966U (ja) | 1989-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08310553A (ja) | 容器用キャップ | |
US6409054B1 (en) | Pourer cap with closure cover | |
JPH0719152U (ja) | キャップ | |
AU774709B2 (en) | Device for dispensing a fluid product from a container | |
JPH0650369Y2 (ja) | 液体容器用キヤツプ | |
US6948876B2 (en) | Roll-on type applicator device | |
KR101661740B1 (ko) | 도포부재를 구비한 튜브용기 | |
JP2002282043A (ja) | 粉体化粧料容器 | |
KR101915293B1 (ko) | 어플리케이터가 구비된 튜브용기 | |
JPH024906Y2 (ja) | ||
KR101806530B1 (ko) | 이종 내용물 저장 용기 | |
JP4184048B2 (ja) | 塗布栓 | |
JPH0650370Y2 (ja) | キヤツプ | |
JPH0449096Y2 (ja) | ||
JPH0219393Y2 (ja) | ||
JP4717258B2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0246827Y2 (ja) | ||
JP2004331181A (ja) | キャップ装置 | |
JP3967053B2 (ja) | 液吐出容器 | |
JPH0451188Y2 (ja) | ||
JPS6016524Y2 (ja) | 容器キヤツプ | |
JPH0343163Y2 (ja) | ||
JPH0144441Y2 (ja) | ||
JPH0453662U (ja) | ||
JPH0231401Y2 (ja) |