JPH0437085Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437085Y2
JPH0437085Y2 JP1984011694U JP1169484U JPH0437085Y2 JP H0437085 Y2 JPH0437085 Y2 JP H0437085Y2 JP 1984011694 U JP1984011694 U JP 1984011694U JP 1169484 U JP1169484 U JP 1169484U JP H0437085 Y2 JPH0437085 Y2 JP H0437085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
pin
rod
top wall
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984011694U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60123357U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1169484U priority Critical patent/JPS60123357U/ja
Publication of JPS60123357U publication Critical patent/JPS60123357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437085Y2 publication Critical patent/JPH0437085Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、注出容器に係る。
「従来の技術」 この種容器として、実開昭54−5549号公報の考
案が知られている。該容器は、胴部上端から口頸
部を起立したチユーブ容器本体と、上記口頸部外
面に、頂壁周縁から垂下した周壁の下部を螺合さ
せると共に、該周壁の上部前面に注出孔を穿設
し、かつ該注出孔下方の周壁外面部分から棒部を
前方へ突出して、該棒部の先端に球状部を膨出し
たキヤツプ本体と、上記球状部に回動自在に嵌合
させた継手部から棒状部を突出して該棒状部先端
に上記注出孔を閉塞する蓋板を、該蓋板上部を頂
壁上面よりも高く起立させて付設した閉塞部材と
からなり、上記継手部を中心として閉塞部材を起
伏回動させることで、注出孔を開閉できるよう設
けている。
「考案が解決しようとする課題」 上記チユーブ容器の注出孔の開放は、チユーブ
容器本体上部を持ち、キヤツプ本体上方へ突出す
る蓋板上部を側外方へ押すことで行うことが出来
る筈であるが、チユーブ容器本体は薄肉で変形し
易いため、蓋板押圧時の反力で変形して、そのた
め開蓋が行い難い欠点があつた。又キヤツプ本体
と閉塞部材との連結部の構造が面倒であり、その
ため高価となり易い欠点があつた。
本案は、長く上方へ起立して上端部を前方へ屈
曲するノズルを付設したキヤツプ本体と、そのキ
ヤツプ本体に下端部を起伏自在に枢着させて、上
記ノズルとの間に間隙をおいて起立し、上端部に
設けた栓体部をノズル先端内へ着脱自在に嵌合さ
せた栓棒とでキヤツプを形成して、変形し易い容
器本体胴部を持たなくとも、ノズルと栓棒とを持
つてその栓体部の着脱が可能とすると共に、キヤ
ツプ本体に対する栓棒下端部の枢着も容易かつ確
実に行えるよう設けたものである。
「課題を解決するための手段」 弾性圧搾可能に設けた胴部2の上端から口頸部
4を起立する容器本体1と、上記口頸部の上端面
を閉塞させた頂壁6外周から、口頸部外面へ螺合
させて周壁7を垂下すると共に、頂壁6後部から
長く起立するノズル8の上端部を前方へ屈曲し、
かつ頂壁6前部に、前面および上面開口の凹部1
0を穿設したノズル付きキヤツプ本体5と、上記
凹部の左右両側壁内面に、下端部左右両側面から
突出するピン14,14を枢着させて起伏自在に
棒部を、上記ノズル8との間に間隙をおいてほゞ
平行に起立し、該棒部の上端部を後方屈曲して形
成した栓体部15を、上記ノズルの先端部内へ着
脱自在に嵌合させた栓棒13とからなり、上記凹
部の左右両側壁にはこれ等両側壁前端面に開口し
てピン枢着位置を後端とするピン摺動溝11,1
1を横設して、上記ピン枢着位置への入口部分と
してのピン摺動溝後方部分には、該部分をピン直
径よりも小間隙でかつピンの強制通過が可能なゲ
ートとする突子11aを付設した。
「作用」 栓体部15の着脱は、ノズル8と栓棒13の各
上部を持つて行うことが出来る。又キヤツプ本体
5に対する栓棒13下端部の枢着は、栓棒下端部
の左右両側面から突出するピン14,14をピン
摺動溝11,11内へ入れ、そのまゝその溝後方
向へ押込み、突子11a,11aが形成するゲー
ト部分を強制通過されることで行うことが出来
る。
「実施例」 本案容器は、容器本体1と、該容器本体口頸部
に着脱自在に螺合させたノズル付きキヤツプ本体
5と、該ノズル付きキヤツプ本体に起伏自在に枢
着させた栓棒13とからなる。
上記容器本体は、胴部2上端から肩部3を介し
て口頸部4を起立したもので、胴部2は弾性圧搾
可能に形成してある。
上記ノズル付きキヤツプ本体5は、頂壁6周縁
から周壁7を垂設すると共に、頂壁6後部から横
断面四角形状のノズル8を上方へ長く突出し、該
ノズル上端部を前方へ屈曲させて注出口8aを前
方に開口したものである。上記周壁7の下半部は
容器本体口頸部4に螺合させてあり、周壁7後部
の上半部は肉厚部7aとしてある。また、頂壁6
および周壁7前部に前面および上面開口の凹部1
0を穿設し、該凹部の左右両側壁には、これ等両
側壁前端面に開口して、後述ピン14,14の枢
着位置を後端とするピン摺動溝11,11を横設
し、かつ上記ピン枢着位置への入口部分としての
ピン摺動溝後方部分には、該部分を後述ピン1
4,14直径よりも小間隙でかつピン14,14
の強制通過が可能なゲートとする突子11aを付
設している。更に、ピン摺動溝下方の凹部左右両
壁部からは係合突部12,12を突出している。
また、頂壁6下面から短筒部9を垂設し、該短筒
部を容器本体口頸部内に嵌合させている。
栓棒13は、既述ピン摺動溝11,11の後端
部に、棒部下端左右側面から突出するピン14,
14を枢着させて、該棒部を起伏自在とし、ま
た、その棒部の上端部を後方へ屈曲して設けた栓
体部15を既述ノズル8の先端部内へ着脱自在に
かつ水密に嵌合させている。更に棒部の下部左右
側面に係合凹部16,16を形成し、第1図の想
像線で示すように棒部を前方へ倒したとき、その
係合凹部16,16内に既述係合突部12,12
が嵌合するように形成している。
栓体部15をノズル先端に嵌合させた状態で、
その栓体部を有する栓棒13とノズル8との間に
は間隙が形成され、かつそれ等栓棒とノズルとは
ほゞ平行となるよう設けている。
「考案の効果」 本案は既述構成とするものであり、そのノズル
8を、キヤツプ本体頂壁6の後部から長く起立す
ると共に、その上端部を前方へ屈曲し、又そのキ
ヤツプ本体頂壁の前部へ下端部を枢着させて、上
記ノズルとの間に間隙をおいてほゞ平行に栓棒1
3を起立し、該栓棒上端部を後方へ屈曲形成した
栓体部15をノズル先端部へ着脱自在に嵌合させ
たからその栓体部15の着脱は、ノズル8上部と
栓棒13上部とを持つて行うことが出来、従つて
容器体が薄肉で剛性に乏しく、かつ変形し易くて
も、その栓体部の着脱に支障がなく、ノズルと栓
棒とがほゞ平行に起立してそれ等の間に間隙が出
来るよう設けたから、栓体部着脱に際してそれ等
ノズルと栓棒とを別々に、かつ確実に持つことが
でき、よつてその着脱を容易に行うことが出来
る。又その間隙を適当な大きさとすることでそれ
等ノズルと栓棒とが逆V字形状の吊掛け部を形成
することとなり、よつて該吊掛け部を、壁面等か
ら突出する吊下げ用のフツクに係合させることで
注出容器を吊下げることも可能であり、このよう
に容器を吊下げても、栓体部15はノズル先端の
前方側から後方へ押込みしているから、そのため
栓体部が不用意に外れることもない。
又キヤツプ5の頂壁6および周壁7前部に凹部
10を穿設すると共に、該凹部の左右両側壁にこ
れ等両側壁前端面に開口するピン摺動溝11,1
1を横設し、それ等ピン摺動溝の後端に、栓棒1
3の下端部左右両側面に付設したピン14,14
を枢着させたから、ピン摺動溝11,11内にピ
ン14,14を押込むことにより、キヤツプ5に
栓棒13を容易に組付けることができ、また、栓
棒13はその先端に栓体部15を、かつ下端部に
ピン14,14をそれぞれ付設した簡素な構造で
あるから、その製作が容易であり、よつて容器製
作上極めて都合がよい。また、ピン摺動溝11,
11の後部に付設した突子11aを強制通過させ
て、ピン摺動溝11,11の後端にピン14,1
4を枢着したから、使用中に栓棒13が不用意に
脱落するのをその突子11aにより防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本案容器の断面図、第2図は、その
平面図、第3図は、キヤツプの部分拡大図であ
る。 1……容器本体、5……ノズル付きキヤツプ、
13……栓棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弾性圧搾可能に設けた胴部2の上端から口頸部
    4を起立する容器本体1と、上記口頸部の上端面
    を閉塞させた頂壁6外周から、口頸部外面へ螺合
    させて周壁7を垂下すると共に、頂壁6後部から
    長く起立するノズル8の上端部を前方へ屈曲し、
    かつ頂壁6前部に、前面および上面開口の凹部1
    0を穿設したノズル付きキヤツプ本体5と、上記
    凹部の左右両側壁内面に、下端部左右両側面から
    突出するピン14,14を枢着させて起伏自在に
    棒部を、上記ノズル8との間に間隙をおいてほゞ
    平行に起立し、該棒部の上端部を後方屈曲して形
    成した栓体部15を、上記ノズルの先端部内へ着
    脱自在に嵌合させた栓棒13とからなり、上記凹
    部の左右両側壁にはこれ等両側壁前端面に開口し
    てピン枢着位置を後端とするピン摺動溝11,1
    1を横設して、上記ピン枢着位置への入口部分と
    してのピン摺動溝後方部分には、該部分をピン直
    径よりも小間隙でかつピンの強制通過が可能なゲ
    ートとする突子11aを付設したことを特徴とす
    る注出容器。
JP1169484U 1984-01-30 1984-01-30 注出容器 Granted JPS60123357U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169484U JPS60123357U (ja) 1984-01-30 1984-01-30 注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169484U JPS60123357U (ja) 1984-01-30 1984-01-30 注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123357U JPS60123357U (ja) 1985-08-20
JPH0437085Y2 true JPH0437085Y2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=30494050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169484U Granted JPS60123357U (ja) 1984-01-30 1984-01-30 注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123357U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545549B2 (ja) * 1972-10-04 1979-03-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545549U (ja) * 1977-06-10 1979-01-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545549B2 (ja) * 1972-10-04 1979-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60123357U (ja) 1985-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437085Y2 (ja)
JPH0451170Y2 (ja)
JPH0650365Y2 (ja) 蓋付注出栓
JPH024909Y2 (ja)
JPH078439Y2 (ja) 弾性反転する蓋板付きキャップ
JPH0133486Y2 (ja)
JPH031403Y2 (ja)
JPS638613Y2 (ja)
JPH024911Y2 (ja)
JPH0635951Y2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP3741854B2 (ja) キャップ付き容器
JP4341769B2 (ja) 蓋体付きキャップ
JP3784540B2 (ja) 計量容器
JP3579172B2 (ja) 液体収納容器
JPH0628444Y2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JPH0751478Y2 (ja) 弾性反転形のキャップ
JP2605555Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0426357Y2 (ja)
JP2550143Y2 (ja) 注出キャップ
JPH082122Y2 (ja) 蓋板付きキャップ
JP3883161B2 (ja) 簡易開栓容器
JPH076109Y2 (ja) スクイズ容器
JPH0718603Y2 (ja) 注出キャップ付き容器
JP3995957B2 (ja) 合成樹脂製容器体
JPH0327972Y2 (ja)