JPH0451170Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451170Y2
JPH0451170Y2 JP12048986U JP12048986U JPH0451170Y2 JP H0451170 Y2 JPH0451170 Y2 JP H0451170Y2 JP 12048986 U JP12048986 U JP 12048986U JP 12048986 U JP12048986 U JP 12048986U JP H0451170 Y2 JPH0451170 Y2 JP H0451170Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
cap
elastic piece
lid
top wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12048986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6326553U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12048986U priority Critical patent/JPH0451170Y2/ja
Publication of JPS6326553U publication Critical patent/JPS6326553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451170Y2 publication Critical patent/JPH0451170Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、注出容器或いは振出し容器等のキヤツ
プに係る。
「従来の技術」 注出孔ないし振出孔を頂部に穿設させたキヤツ
プ本体と該本体とヒンジ部および弾性部を介して
一体に連結された蓋体とを一体成形させ、弾性部
の弾性反転によつて蓋体が弾撥的に開閉されるよ
うにしたキヤツプが知られている。
「考案が解決しようとする問題点」 上記従来例のものは、キヤツプ本体、蓋体およ
び弾性部を一体に形成するから、金型が複雑とな
り、製作するのに手数がかかつた。又弾性部を弾
性反転させるから該部に弾性疲労が生じ易かつ
た。
本案は、蓋体付きのキヤツプ本体と別成形され
た弾性部材との二部材で形成するようにして、金
型の構造が簡易化されて容易に形成できるように
し、又、蓋体を弾撥的に開閉する弾性部材の耐久
性を高めたものである。
「問題点を解決するための手段」 注出孔ないし振出孔を穿設した頂壁2周縁か
ら、容器体口頸部に嵌合させる周壁3を垂設させ
ると共に、頂壁2上面後部に弾性片嵌入用凹部4
を形成させたキヤツプ主体1と、上記頂壁2後部
にヒンジ部7を介して連結した蓋板8下面によつ
て、上記注出孔ないし振出孔を開閉自在に閉塞さ
せると共に、該蓋板の下面後部に一対の弾性片枢
着用突部9,9を形成した蓋体6と、上記弾性片
嵌入用凹部4の後部側壁および弾性片枢着用突部
9,9に、U字状に形成した弾性片12両端部を
それぞれ枢着させ、かつ該弾性片下半部を弾性片
嵌入用凹部4内に着脱自在に嵌入させた弾性部材
11とからなり、上記蓋体開閉によりキヤツプ主
体側の枢着部を支点として弾性片12が、該弾性
片両端部間の距離が最大となる位置を死点として
弾性変形するよう形成させた。
「作用」 第1図の状態からヒンジ部7を回動中心として
キヤツプ本体1に対して蓋体6を起こすと、弾性
片12先端は、該弾性片両端部間の距離が最大と
なる位置、即ち死点に達つするまで拡開し、かつ
死点を通過すると弾性復元し、蓋体が弾撥的に開
蓋する。該状態から蓋体を前方へ倒すと、弾性片
12が再び死点を越えて弾性変形し、蓋体が弾撥
的に閉蓋される。
「実施例」 本案キヤツプは、キヤツプ主体1、蓋体6およ
び弾性部材11からなる。
キヤツプ主体1は、注出孔を穿設した頂壁2周
縁から、容器体口頸部に嵌合させる周壁3を垂設
させる共に、頂壁2後部上面に弾性片嵌入用凹部
4を形成させたものである。注出孔周縁からは注
出筒5を起立させている。
蓋体6は、上記キヤツプ主体頂壁2の後部にヒ
ンジ部7を介して連結した蓋板8下面によつて、
上記注出孔を開閉自在に閉塞させると共に、該蓋
板の下面後部に一対の弾性片枢着用突部9,9を
形成させたものである。蓋板の下面前部からは、
上記注出筒5内へ着脱自在に嵌合させる栓部10
を突出させる。
弾性部材11は、上記弾性片嵌入用凹部4の後
部側壁および弾性片枢着用突部9,9に、U字状
に形成した弾性片12両端部をそれぞれ枢着さ
せ、かつ該弾性片下半部を弾性片嵌入用凹部4内
に着脱自在に嵌入させたもので、上記蓋体開閉に
よりキヤツプ主体側の枢着部を支点として弾性片
12が、該弾性片両端部間の距離が最大となる位
置を支点として弾性変形するように形成させてい
る。
尚、図示例は液体注出用のキヤツプであるが、
注出孔に代えて振出孔を穿設させて振出用のキヤ
ツプとしてもよい。
「考案の効果」 本案は既述のように、キヤツプ主体、蓋体およ
び弾性部材の二部材から形成させたから、金型の
構造が簡易となつて容易に製作することができ
る。又、弾性片12両端部が拡開する弾性変形に
よつて蓋体を弾撥的に開閉するように形成させた
から、弾性部材に弾性疲労が生じ難く、耐久性が
優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案キヤツプの縦断面図、第2図は開
蓋状態を示す縦断面図、第3図は分解斜視図であ
る。 1……キヤツプ主体、6……蓋体、11……弾
性部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 注出孔ないし振出孔を穿設した頂壁2周縁か
    ら、容器体口頸部に嵌合させる周壁3を垂設させ
    ると共に、頂壁2上面後部に弾性片嵌入用凹部4
    を形成させたキヤツプ主体1と、上記頂壁2後部
    にヒンジ部7を介して連結した蓋板8下面によつ
    て、上記注出孔ないし振出孔を開閉自在に閉塞さ
    せると共に、該蓋板の下面後部に一対の弾性片枢
    着用突部9,9を形成した蓋体6と、上記弾性片
    嵌入用凹部4の後部側壁および弾性片枢着用突部
    9,9に、U字状に形成した弾性片12両端部を
    それぞれ枢着させ、かつ該弾性片下半部を弾性片
    嵌入用凹部4内に着脱自在に嵌入させた弾性部材
    11とからなり、上記蓋体開閉によりキヤツプ主
    体側の枢着部を支点として弾性片12が、該弾性
    片両端部間の距離が最大となる位置を死点として
    弾性変形するよう形成させたことを特徴とするキ
    ヤツプ。
JP12048986U 1986-08-05 1986-08-05 Expired JPH0451170Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12048986U JPH0451170Y2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12048986U JPH0451170Y2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6326553U JPS6326553U (ja) 1988-02-22
JPH0451170Y2 true JPH0451170Y2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=31008849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12048986U Expired JPH0451170Y2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451170Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427799Y2 (ja) * 1986-08-28 1992-07-03
JP2989097B2 (ja) * 1994-03-25 1999-12-13 花王株式会社 キャップ
JP3130795B2 (ja) * 1996-05-24 2001-01-31 花王株式会社 容 器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6326553U (ja) 1988-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451170Y2 (ja)
JPS6388965U (ja)
JPH0420781Y2 (ja)
JPH031403Y2 (ja)
JPH0751478Y2 (ja) 弾性反転形のキャップ
JPH0343164Y2 (ja)
JPH0635951Y2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JPH0343166Y2 (ja)
JPH0248370Y2 (ja)
JPH0451183Y2 (ja)
JPH069950Y2 (ja) 弾性反転する蓋板付き容器等
JPH0441077Y2 (ja)
JPH0439169Y2 (ja)
JPH082122Y2 (ja) 蓋板付きキャップ
JPH082123Y2 (ja) 蓋付きキャップ
JP2508354Y2 (ja) 液体注出キャップ
JPH0752043Y2 (ja) 蓋体付きのキャップ状部材
JPS6243469Y2 (ja)
JPH0454147Y2 (ja)
JPH0752042Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0437085Y2 (ja)
JPH0646842Y2 (ja) 容器体嵌合用キャップ
JPH049340Y2 (ja)
JPH06360Y2 (ja) キャップ
JPH0547090Y2 (ja)