JPH049340Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049340Y2
JPH049340Y2 JP1983188991U JP18899183U JPH049340Y2 JP H049340 Y2 JPH049340 Y2 JP H049340Y2 JP 1983188991 U JP1983188991 U JP 1983188991U JP 18899183 U JP18899183 U JP 18899183U JP H049340 Y2 JPH049340 Y2 JP H049340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
boss
lever
vertical shaft
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983188991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6096253U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18899183U priority Critical patent/JPS6096253U/ja
Publication of JPS6096253U publication Critical patent/JPS6096253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049340Y2 publication Critical patent/JPH049340Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、口栓付き注出キヤツプに係る。
「従来の技術と考案が解決しようとする課題」 従来、この種のものにおいて、キヤツプ本体の
頂壁からドーム状の注出頭を突設し、該注出頭を
跨がせてアーチ状の栓体を配し、該栓体をキヤツ
プ本体の頂壁の左右に上下動及び倒伏可能に装着
し、且つ、栓体の中央部下面から注出頭先端の注
出口と嵌合する栓部を栓体の上下動に伴い抜き差
し自在に突設したものがある(例:特開昭56−
38397号公報)。
しかし、この場合、注出口の開閉には、栓体の
上下動と、起倒との二操作を要して不便である。
勿論、起倒だけでも使用できないことはない
が、そうすると、水密、気密な閉口が得られず、
転倒等による液洩れ等を生ずる。
また、従来、試薬びんの口部を閉口する手段と
して、びん口部に水平回動自在なおおい板を設け
ることが提案されている(例:実開昭56−90936
号公報)。
斯様な開閉手段を小さな注出口を有する注出キ
ヤツプに利用できれば、一操作で開閉できる点で
好都合であるが、小さな注出口を小さなおおい板
で開閉するのでは、おおい板がずれ易く、わずか
なずれで口が開く不都合を生じ、おおい板の位置
決めの点、水密性、気密性の点、転倒等による液
洩れ防止の点等に多々不都合があつて、そのまま
では到底利用できない。
本案は、これらのことを考慮し、開閉操作容易
で、位置決め確実で、水密性、気密性高く、転倒
等による液洩れ等を生ぜず、そして、簡潔で、便
利で、安価な口栓付きキヤツプを提供しようとす
るものである。
「課題を解決するための手段」 本案は、キヤツプ本体1の頂壁11から先端部
が丸い注出筒12を突設し、また、頂壁11から
その注出筒12に隣接させて縦軸13を起立さ
せ、該縦軸にレバー2を水平回動自在に装着し、
該レバーは、縦軸13に対応する軸穴23を備え
たボス24を設けて該ボスをその縦軸13に回動
自在に嵌合させ、ボス24から後方へつまみ片2
5を突設すると共に、ボス24から前方へ上記注
出筒12上へと伸出する弾性片21を突設し、該
弾性片21の下面に上記注出筒先端の注出口14
へと弾性片の適宜弾力を以て押圧嵌合させる球面
状小突子の栓部22を突設したことを特徴とす
る。
「作用」 如上の構成であるから、注出口14の開閉に当
たつては、つまみ片25をつまんでレバー2を水
平回動させればよく、注出口14に対し、レバー
2の弾性片21にある球面状小突子の栓部22が
弾性片の弾力で押圧されつつ着脱する。
「実施例」 以下、図示の実施例について説明する。
図示のものは、キヤツプ本体1の頂壁11の中
央部から先端が丸い注出筒12を突設すると共
に、該注出筒に隣接させて注出筒の約半分の高さ
を有する小段部15を設け、該小段部から先端を
膨隆端16とした縦軸13を起立し、頂壁11の
周縁から垂下する周壁17の内周に螺条18を周
設している。
更に、上記縦軸13にレバー2を水平回動自在
に装着しており、該レバーは、縦軸13に対応す
る軸穴23を備えたボス24を有して、該ボスを
縦軸13に回動自在に嵌合し、ボスから後方へつ
まみ片25を突設し、また、ボスから前方へ上記
注出筒12上へと伸出する弾性片12を突設し、
該弾性片の下面に、上記注出筒先端の注出口14
へ弾性片の適度な弾力を以て押圧嵌合する球面状
小突子の栓部22を突設している。
なお、以上の各部材は、適宜合成樹脂から成
る。
如上の構成であり、キヤツプ本体1にて液体等
の内容物を収容したびん等の口部へ螺着して使用
するが、その内容物を注出するときは、つまみ片
25をつまんでレバー2を水平回動させれば、栓
部22が弾性片21の弾性変形を以て注出口14
から離脱し、該注出口が開口する。そこで、該注
出口からその内容物を注出すれはよい。勿論、振
出してもよい。
その後は、つまみ片25をつまんでレバー2を
逆動すれば、注出口14が再び元通り閉口され
る。
「考案の効果」 本案によれば、小さな注出口14を有する注出
筒12を突設して注出キヤツプに、水平回動させ
る閉口手段を支障なく装備させることができ、そ
の注出口14の開閉は、つまみ片25によるレバ
ー2の水平回動だけでよいから、ワンハンド、ワ
ンプツシユの一操作で極めて容易に行え、しか
も、注出筒12の先端が丸く、栓部22が球面状
小突子であるから、栓部22が注出筒12の上面
を摺動しても機械的抵抗が少なく極めて軽快に行
え、該栓部22が弾性片21の弾力により押圧さ
れて注出口14に嵌合するので、閉口の位置決め
ができると同時に、閉口の水密性、気密性を確保
でき、転倒等による液洩れ等を生じない。従つ
て、使用上頗る便利重宝である。
また、合成樹脂により成形した2部材だけで極
めて簡潔に構成でき、両部材は、成形により極め
て簡単に得られ、且つ、組立ては、縦軸13とレ
バー2との螺合だけでよくて、極めて容易であ
り、安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案実施例で、第1図は、斜視図、
第2図は、中央縦断側面図である。 1……キヤツプ本体、2……レバー、12……
注出筒、14……注出口、13……縦軸、21…
…弾性片、22……栓部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤツプ本体1の頂壁11から先端部が丸い注
    出筒12を突設し、また、頂壁11からその注出
    筒12に隣接させて縦軸13を起立させ、該縦軸
    にレバー2を水平回動自在に装着し、該レバー
    は、縦軸13に対応する軸穴23を備えたボス2
    4を設けて該ボスをその縦軸13に回動自在に嵌
    合させ、ボス24から後方へつまみ片25を突設
    すると共に、ボス24から前方へ上記注出筒12
    上へと伸出する弾性片21を突設し、該弾性片2
    1の下面に上記注出筒先端の注出口14へと弾性
    片の適宜弾力を以て押圧嵌合させる球面状小突子
    の栓部22を突設したことを特徴とする口栓付き
    注出キヤツプ。
JP18899183U 1983-12-06 1983-12-06 口栓付き注出キヤツプ Granted JPS6096253U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18899183U JPS6096253U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 口栓付き注出キヤツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18899183U JPS6096253U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 口栓付き注出キヤツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096253U JPS6096253U (ja) 1985-07-01
JPH049340Y2 true JPH049340Y2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=30407581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18899183U Granted JPS6096253U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 口栓付き注出キヤツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096253U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638397A (en) * 1979-06-29 1981-04-13 Procter & Gamble Polishing agent containing liquid detergent composition and nonnclogging container for dispensing small amount

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690936U (ja) * 1979-12-17 1981-07-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638397A (en) * 1979-06-29 1981-04-13 Procter & Gamble Polishing agent containing liquid detergent composition and nonnclogging container for dispensing small amount

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6096253U (ja) 1985-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454138Y2 (ja)
JPH049340Y2 (ja)
JPS6388965U (ja)
JPH0454139Y2 (ja)
JPS5942998Y2 (ja) 容器の安全装置
JPH0339406Y2 (ja)
JPH0454136Y2 (ja)
JPH0451170Y2 (ja)
JPH049341Y2 (ja)
JPH0120291Y2 (ja)
JPH0144440Y2 (ja)
JPH0528215Y2 (ja)
JPH0739820Y2 (ja) 突起付き注出キャップを備えた容器
JPH0344683Y2 (ja)
JPH0454137Y2 (ja)
JPH038157U (ja)
JPH0338129Y2 (ja)
JPH0542038Y2 (ja)
JPH0126609Y2 (ja)
JPH0635950Y2 (ja) スクイズ容器
JPH0224767Y2 (ja)
JP2605238Y2 (ja) 洗剤注出容器
JPH0752044Y2 (ja) 弾性反転形キャップ
JPH0128031Y2 (ja)
JP2524680Y2 (ja) 液体容器