JP3741854B2 - キャップ付き容器 - Google Patents

キャップ付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3741854B2
JP3741854B2 JP03397298A JP3397298A JP3741854B2 JP 3741854 B2 JP3741854 B2 JP 3741854B2 JP 03397298 A JP03397298 A JP 03397298A JP 3397298 A JP3397298 A JP 3397298A JP 3741854 B2 JP3741854 B2 JP 3741854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
peripheral wall
cap
neck
sawtooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03397298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11208691A (ja
Inventor
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP03397298A priority Critical patent/JP3741854B2/ja
Publication of JPH11208691A publication Critical patent/JPH11208691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741854B2 publication Critical patent/JP3741854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はキャップを容器体口頸部へ螺合させて口頸部上面を閉塞させるキャップ付き容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
周壁上端部から肩部を介して口頸部を起立し、該口頸部外面へキャップを螺合させることにより口頸部上面を閉塞させるキャップ付き容器は周知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記ような容器では、キャップを回して口頸部から取り外すだけで開栓可能であり、従って、子供でも容易に開栓することができ、このため容器体内の液体等をこぼす等して家具等に付着させるおそれがあった。
【0004】
請求項1及び2記載のキャップ付き容器は、容器体周壁に内方へ変形自在な弾性板を設けて、該弾性板外面に第1鋸状歯を形成すると共に、キャップ内面に、第1鋸状歯とキャップ螺脱時に噛合う第2鋸状歯を周設し、弾性板の内方押圧で第1鋸状歯を第2鋸状歯から内方へ離脱可能にすることにより、弾性板を押圧操作しない限りキャップが開方向へ回らないようにして本来の使用目的以外の開栓を極力防止しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、周壁1上端部から肩部2を介して口頸部3を起立し、その周壁1上部の前後両部に上端面開口で幅広の浅溝4を、かつ該浅溝の左右方向中間に上端面開口の深溝5を、それぞれ縦設し、かつ口頸部3の下端部外面に第1係合突条6を周設した容器体Aと、
上記口頸部3の下部外面へ短筒部7を、該短筒部の下部内面に周設した第2係合突条8を上記第1係合突条6下面へ係合させて、嵌合させると共に、短筒部7上端から外向きフランジ9を介して垂設した縦筒部10下端から下外方へ拡開するテーパ状筒11を突出して、該筒の外端部下面を容器本体の肩部2外周上面へ載置し、更にテーパ状筒11外周部の前後両部から、上記浅溝4内へ緊密に嵌着させて係合板12を垂下し、上記深溝5左右両側の前後に位置する前後両係合板12部分の下部から上方の短筒部7部分まで左右一対の割溝13を穿設し、これら一対の割溝間の短筒部7部分および外向きフランジ9部分を切除し、又両割溝13間の縦筒部10部分外面に第1鋸状歯15を横設した操作筒Bと、
上記容器体口頸部3外面へ着脱自在に内周壁16を螺合させると共に、該内周壁を囲成して垂下する外周壁17下端部を、上記縦筒部10外面へ嵌合させたキャップCとからなり、
上記外周壁17の内面に、上記第1鋸状歯15とキャップ螺脱時に噛合う第2鋸状歯18を周設し、
上記両割溝13間の操作筒B部分を弾性板14として、これら弾性板内方押圧で弾性板14の上下方向中間部が深溝5内へ入り、かつ第1鋸状歯15が第2鋸状歯18から内方へ離脱可能に形成した。
【0006】
第2の手段として、上記第1の手段を有すると共に、上記口頸部3の上部内面へ筒下部を嵌合させると共に、筒下部外面から突設した外向き係合フランジ24を口頸部3上面へ係合させた注出筒23の上部内面を小内径にして下向き段部25を形成し、該下向き段部下面に板上面を係合させた係合板27の上面中央部から直立柱26を起立して、該直立柱上端部を注出筒23上面から突出させ、かつ、直立柱26外面に複数の長溝28を縦設すると共に、該長溝間の隔壁外面を注出筒23上部内面へ摺動自在に係合させ、更に上記係合板27下面外周部から螺旋バネ29を突設して、該螺旋バネ下端を注出筒23下端部内面へ嵌合させて係合板27を上方付勢し、更に上記キャップCは上記内周壁16上端から起立する起立筒19と、該起立筒上面を閉塞する頂壁20と、起立筒19下部内面から垂下して上記外向き係合フランジ24上面へ水密に当接する第1垂下壁21と、頂壁20下面から垂下して上記注出筒23上部外面へ離脱可能に嵌合する第2垂下壁22とを有する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
Aは容器体で、周壁1上端部から上部小径のテーパ状の肩部2を介して口頸部3を起立し、該口頸部外面に雄ねじを形成する。そして、肩部2外周より下方周壁1部分の前後両部に幅広の浅溝4を縦設して、該浅溝の上端面を肩部2外周に開口させる。また、浅溝4の左右方向中間に深溝5を縦設して、該深溝の上端面を肩部2外周に開口させる。さらに、口頸部3の下端部外面に第1係合突条6を周設する。
【0008】
Bは操作筒で、口頸部3の下端部外面へ短筒部7を、該短筒部の下部内面に周設した第2係合突条8を第1係合突条6下面へ係合させて、嵌合させる。そして、短筒部7上端から外向きフランジ9を介して縦筒部10を垂設し、該縦筒部下端から下外方へ拡開するテーパ状筒11を突出して、該テーパ筒下面を肩部2外周上面へ載置させる。
【0009】
さらに、テーパ状筒11外周部の前後両部から、浅溝4内へ緊密に嵌着させて係合板12を垂下する。そして、周壁前部の深溝5の左右両側の前方に位置する係合板12部分と、周壁後部の深溝5の左右両側の後方に位置する係合板12部分との、それぞれの下端部から上方の短筒部7部分まで左右一対の割溝13を穿設し、これら一対の割溝間の短筒部7部分および外向きフランジ9部分を切除して、両割溝13間の操作筒部分を弾性板14として、該弾性板の縦筒部10部分外面に第1鋸状歯15を横設する。
【0010】
Cはキャップで、内面に雌ねじを有する内周壁16を容器体口頸部3外面へ着脱自在に螺合させると共に、該内周壁上端外面から外向きフランジ状連結壁を介して垂下する外周壁17内面に、キャップ螺合時には第1鋸状歯15に噛合うことなく、キャップ螺脱時に第1鋸状歯15に噛合う第2鋸状歯18を周設して、該第2鋸状歯を縦筒部10外面へ嵌合させている。これら第1鋸状歯15と第2鋸状歯18とは、弾性板14内方押圧で弾性板14の上下方向中間部が深溝5内へ入ることにより第2鋸状歯18から第1鋸状歯15が内方へ離脱可能に形成する。
【0011】
さらに、内周壁16上端から起立筒19を起立して、該起立筒上面を頂壁20で閉塞する。そして、起立筒19下部内面から垂下する第1垂下壁21を後述の注出筒23の外向き係合フランジ24上面へ水密に当接させると共に、頂壁20下面から垂下する第2垂下壁22を注出筒23上端部外面へ水密に、かつ、離脱可能に嵌合させる。
【0012】
23は注出筒で、口頸部3の上端部内面へ筒下部を嵌合させると共に、筒下部外面から突設した外向き係合フランジ24を口頸部3上面へ載置させ、かつ、筒上端部内面を小内径にして下向き段部25を形成する。
【0013】
26は直立柱で、下向き段部25下面へ板上面を係合させた係合板27の上面中央部から柱部を起立して、該柱部上端部を注出筒23上面から突出させ、かつ、柱部外面に複数の長溝28を縦設すると共に、該長溝間の隔壁外面を注出筒23上部内面へ摺動自在に係合させる。さらに、係合板27下面外周部から截頭円錐形状の螺旋バネ29を突設して、該螺旋バネ下端を注出筒23下端部内面へ嵌合させて係合板27を上方付勢する。
【0014】
次に本実施形態の作用について説明する。
図1に示すキャップCの開栓状態から閉栓するには、キャップCを口頸部3外面へ嵌合させて時計方向へ螺合させればよく、するとキャップCは螺合により下降して第2鋸状歯18が縦筒部10外面へ嵌合する。この状態を示すのが図2及び図3である。
【0015】
同図に示す閉栓状態から開栓すべくキャップCを螺脱方向へ回そうとすると第2鋸状歯18が第1鋸状歯15に噛合うため開栓は不可能である。
キャップCを開栓するためには弾性板14を内方へ押圧すればよく、すると第2鋸状歯18から第1鋸状歯15が離脱するため、キャップCを螺脱方向へ回すことが可能になる。
なお、キャップCは螺合方向への回動により上昇するため、開栓途中での弾性板14の押圧の解除により弾性板14がその弾性力で元の位置に戻っても第1鋸状歯15が第2鋸状歯18に噛合うことがない。
【0016】
【発明の効果】
請求項1及び2記載のキャップ付き容器は、周壁に、内方へ弾性変形自在な弾性板を設けて、該弾性板外面に第1鋸状歯を形成すると共に、キャップ内面に、第1鋸状歯とキャップ螺脱時に噛合う第2鋸状歯を周設したので、キャップを閉栓方向へ回して螺脱させようとしても弾性板を内方へ押圧しない限り不可能であり、従って、子供の悪戯による汚損等の発生を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るキャップ付き容器の開栓状態を示す斜視図。
【図2】同じく、図1のX−X線に沿う断面図。
【図3】同じく、図1のY−Y線に沿う断面図。
【図4】同じく、図1のZ−Z線に沿う断面図。
【符号の説明】
1 周壁
2 肩部
3 口頸部
4 浅溝
5 深溝
6 第1係合突条
7 短筒部
8 第2係合突条
9 外向きフランジ
10 縦筒部
11 テーパ状筒
12 係合板
13 割溝
14 弾性板
15 第1鋸状歯
16 内周壁
17 外周壁
18 第2鋸状歯
19 起立筒
20 頂壁
21 第1垂下壁
22 第2垂下壁
23 注出筒
24 外向き係合フランジ
25 下向き段部
26 直立筒
27 係合板
28 長溝
29 螺旋バネ
A 容器体
B 操作筒
C キャップ

Claims (2)

  1. 周壁1上端部から肩部2を介して口頸部3を起立し、その周壁1上部の前後両部に上端面開口で幅広の浅溝4を、かつ該浅溝の左右方向中間に上端面開口の深溝5を、それぞれ縦設し、かつ口頸部3の下端部外面に第1係合突条6を周設した容器体Aと、
    上記口頸部3の下部外面へ短筒部7を、該短筒部の下部内面に周設した第2係合突条8を上記第1係合突条6下面へ係合させて、嵌合させると共に、短筒部7上端から外向きフランジ9を介して垂設した縦筒部10下端から下外方へ拡開するテーパ状筒11を突出して、該筒の外端部下面を容器本体の肩部2外周上面へ載置し、更にテーパ状筒11外周部の前後両部から、上記浅溝4内へ緊密に嵌着させて係合板12を垂下し、上記深溝5左右両側の前後に位置する前後両係合板12部分の下部から上方の短筒部7部分まで左右一対の割溝13を穿設し、これら一対の割溝間の短筒部7部分および外向きフランジ9部分を切除し、又両割溝13間の縦筒部10部分外面に第1鋸状歯15を横設した操作筒Bと、
    上記容器体口頸部3外面へ着脱自在に内周壁16を螺合させると共に、該内周壁を囲成して垂下する外周壁17下端部を、上記縦筒部10外面へ嵌合させたキャップCとからなり、
    上記外周壁17の内面に、上記第1鋸状歯15とキャップ螺脱時に噛合う第2鋸状歯18を周設し、
    上記両割溝13間の操作筒B部分を弾性板14として、これら弾性板内方押圧で弾性板14の上下方向中間部が深溝5内へ入り、かつ第1鋸状歯15が第2鋸状歯18から内方へ離脱可能に形成した、
    ことを特徴とするキャップ付き容器。
  2. 上記口頸部3の上部内面へ筒下部を嵌合させると共に、筒下部外面から突設した外向き係合フランジ24を口頸部3上面へ係合させた注出筒23の上部内面を小内径にして下向き段部25を形成し、該下向き段部下面に板上面を係合させた係合板27の上面中央部から直立柱26を起立して、該直立柱上端部を注出筒23上面から突出させ、かつ、直立柱26外面に複数の長溝28を縦設すると共に、該長溝間の隔壁外面を注出筒23上部内面へ摺動自在に係合させ、更に上記係合板27下面外周部から螺旋バネ29を突設して、該螺旋バネ下端を注出筒23下端部内面へ嵌合させて係合板27を上方付勢し、更に上記キャップCは上記内周壁16上端から起立する起立筒19と、該起立筒上面を閉塞する頂壁20と、起立筒19下部内面から垂下して上記外向き係合フランジ24上面へ水密に当接する第1垂下壁21と、頂壁20下面から垂下して上記注出筒23上部外面へ離脱可能に嵌合する第2垂下壁22とを有する、
    ことを特徴とする請求項1記載のキャップ付き容器。
JP03397298A 1998-01-29 1998-01-29 キャップ付き容器 Expired - Fee Related JP3741854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03397298A JP3741854B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 キャップ付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03397298A JP3741854B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 キャップ付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11208691A JPH11208691A (ja) 1999-08-03
JP3741854B2 true JP3741854B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=12401410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03397298A Expired - Fee Related JP3741854B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 キャップ付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180082903A (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 박내덕 점성용액 내용물 토출용 용기뚜껑
JP6976152B2 (ja) * 2017-11-30 2021-12-08 株式会社吉野工業所 計量キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11208691A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741854B2 (ja) キャップ付き容器
JP3750839B2 (ja) キャップ付き容器
JP2589213Y2 (ja) ノズル兼用中栓付き容器
JP3816693B2 (ja) 安全キャップ付き容器
JPH0424859Y2 (ja)
JPH0986550A (ja) 安全キャップ
JP3259875B2 (ja) 容 器
JP2000128211A (ja) 液体注出容器
JPH0411975Y2 (ja)
JP2504610Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0635158U (ja) 液体注出容器
JP5370988B2 (ja) 注出容器
JPH0725329Y2 (ja) 口栓付きキャップ
JP3928758B2 (ja) 液体注出容器
JPH0518281Y2 (ja)
JPH0634288Y2 (ja) 吊下げ具付き容器
JP3904890B2 (ja) ケース付き容器
JP3642857B2 (ja) 粘性液体注出容器
JPH0451180Y2 (ja)
JPH0539081Y2 (ja)
JPH0739808Y2 (ja) 洗浄液注出容器
JP3936120B2 (ja) 中栓付きキャップ嵌合容器
JPH078445Y2 (ja) 計量キャップ付き容器
JP3964103B2 (ja) キャップ付き容器
JP2556287Y2 (ja) 液体注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees