JPH077712Y2 - 穀粒物の移送装置 - Google Patents

穀粒物の移送装置

Info

Publication number
JPH077712Y2
JPH077712Y2 JP1988079963U JP7996388U JPH077712Y2 JP H077712 Y2 JPH077712 Y2 JP H077712Y2 JP 1988079963 U JP1988079963 U JP 1988079963U JP 7996388 U JP7996388 U JP 7996388U JP H077712 Y2 JPH077712 Y2 JP H077712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
cylinder
spiral
space
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988079963U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023228U (ja
Inventor
力 角
操 北坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1988079963U priority Critical patent/JPH077712Y2/ja
Publication of JPH023228U publication Critical patent/JPH023228U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH077712Y2 publication Critical patent/JPH077712Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、穀粒物の移送装置に係り、詳しくは穀粒物
を、円筒内に設けた螺旋を介して、横送りするように構
成した穀粒物の移送装置に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、コンバインでは、刈取った穀稈を自動脱穀装置
によて脱穀し、該脱穀した穀粒をグレンタンクに一時貯
蔵し、そして該一時貯蔵した穀粒物は、該グレンタンク
から機外に排出するにあたって、円筒内に内接する螺旋
により該円筒を移送され、該移送端で袋詰めあるいはト
ラックに移載されている。
(ハ)考案が解決しようとする課題 ところで、上述した従来の穀粒物の移送装置は、穀粒に
土埃や綿状の埃等が付着しており、またわらくず、シイ
ナ等が該穀粒物の中に軽夾雑物として混入していること
が多く、従って移送装置で移送する際、穀粒物は螺旋に
よって混ぜかえされるため埃のような夾雑物は穀粒から
分離され、甚しいときには移送装置から排出される穀粒
物は、粉塵のように埃を伴って排出されてしまう。その
ため、作業環境を害することがあり、移送装置の周辺
は、埃やわらくずのような軽夾雑物で汚濁されるとがあ
る。
(ニ)課題を解決するための手段 本考案は、上述課題を解消することを目的とするもので
あって、例えば第1図を参照して示すと、水平もしくは
傾斜する円筒(26)内に、螺旋(25)を回転させて穀粒
(40)物を移送する穀粒物の移送装置において、前記円
筒(26)の内径よりも小径とした螺旋(25)を、該円筒
(26)の下方に偏心して配置して、該螺旋(25)上方と
円筒(26)との間に空間(35)を形成し、さらに該空間
(35)に向けて送風する送風機(16)を設け、また前記
円筒(26)の移送方向下流端部における下部に穀粒物排
出口(27)を形成すると共に該排出口より上方位置に排
風口(28)を形成して、前記空間(35)を、移送中の穀
粒(40)物から軽夾雑物を分離しかつ円筒(26)から排
出する風選路としたことを特徴とするものである。
(ホ)作用 上述構成に基づき、穀粒(40)は円筒(26)の上流側か
ら、回転する螺旋(25)によって移送される。この螺旋
(25)の回転に伴ない、穀粒(40)物は混合するように
移送されるため、穀粒(40)に付着していた土埃、綿状
の埃およびわらくずのような軽夾雑物が分離され、そし
て穀粒(35)物の中から浮き上ってくるが、送風機(1
6)からの風は、埃や軽夾雑物を誘引するように空間(3
5)へ誘導し、円筒(26)外方へ排出する。
なお、カッコ内に付す符号は、何等構成を限定するもの
ではない。
(ヘ)実施例 以下、図面に沿って、本考案による実施例について説明
する。
コンバイン1は、第3図に示すように、クローラ2に支
持されている走行機体3を有しており、該機体3には運
転席(図示せず)、グレンタンク5、エンジン(図示せ
ず)及び自動脱穀装置8が配設されている。さらに、機
体3の前方(第3図では右方が前方で、図示省略)には
前処理部が設けられている。その走行機体3の後方に
は、グレンタンク5内の穀粒40物を排出移送するため、
縦送り装置4および横送り装置6が連結されている。
そして、縦送り装置4は、第2図に示すように、揚穀筒
11に縦螺旋12を有しており、更に、引継装置7を介して
横送り装置6に連絡されている。そして、該引継装置7
は、引継ケース20に引継螺旋21が収納され、かつ該引継
ケース20は横送り装置6の円筒26と連結されており、ま
た該円筒26には螺旋25が設けられている。更に、前記揚
穀筒11の上方には、円筒26の下流側に設けた穀粒排出口
27の位置を、回動して変更可能にする回動ケース13が設
けられ、かつ該回動ケース13は固定ケース14にて保持さ
れている。また、前記縦螺旋12の先端に設けたベベルギ
ヤ15aは、引継螺旋21の一端に設けたベベルギヤ15bと噛
合されており、かつ該引継螺旋21の他端に設けたベベル
ギヤ15cは、螺旋25(上流側)に設けた平歯車22aと、平
歯車22b,22cおよびベベルギヤ22dを介して噛合い、連結
されている。
更に、横送り装置6の上流側であり縦送り装置4の上方
(引継装置7側を上流側とする)には、ファンケース16
が設けられ、かつ該ファンケース16には、ファン17、吸
気口18が夫々設けられており、更に該ファンケース16
は、第1図(a)に示すように、ジャバラ状の可撓パイ
プ19によって円筒26の上部に直結されており、従って該
円筒26が上下方向にその角度を変化しても、ファンケー
ス16は可撓性パイプ19により円筒26に追従して連結され
る。そして、第1図(b)に示すように、中心軸25aを
有する螺旋25は円筒26内にて下方に偏心して設置され、
これにより螺旋25の上方と該円筒26との間には風選路と
なる空間35が形成されており、従って前記ファン17から
パイプ19を介して送られる風は、第1図(a)の矢印A
にて示すように、前記空間35を流れる。また、円筒26の
下流側には、その下方に向いて穀粒40を排出する排出口
27が形成されており、更に該円筒26の上方には排風口28
が設けられている。なお、第1図(c)図中31は横送り
装置6を上下動するための油圧シリンダであり、32は横
送り装置6とファンケース16とを連結するホルダーであ
る。
本実施例は、以上のような構成よりなるので、穀稈の刈
取作業中にグレンタンク5が満杯になったとき、または
グレンタンク5に収納した穀粒40を必要に応じて取出す
場合、作業は一旦中断される。そして、縦送り装置4を
駆動して穀粒物の移送作業を開始すると、グレンタンク
5内の穀粒40が、螺旋12の回転により揚穀筒11内を上方
へ移送され、該揚穀筒11から引継ケース20内に穀粒40が
送り込まれ、更に引継螺旋21の回転によって、円筒26に
移送される。
そして、円筒26内に移送された穀粒40は、螺旋25の回転
によって、排出口27方向に移送されるが、螺旋25は円筒
26の直径より小さく、円筒26内で下方に偏心して設けら
れ、風選路となる空間35が形成されているため、穀粒40
は、螺旋25が最も接している円筒26下方で移送されるこ
とになる。そして、螺旋25の回転によって、穀粒40は常
にバラバラに混ぜ返され、ファン17による空間35への送
風によって、穀粒40に付着していた土埃や夾雑物が誘引
され、排風口28から風とともに放出される。また、螺旋
25によって移送される穀粒40物は、排出口27から放出さ
れる。
上述横送り装置6においては、螺旋25が回転することに
より穀粒40物を移送し、その上流側からファン17によ
り、螺旋25に対して後押しするような風力が働くため、
移送能力が向上される。更に、螺旋25の回転により穀粒
40が撹拌され、該撹拌によって該穀粒40に付着した埃や
夾雑物が分離されるが、空間35に送風される強風が、螺
旋25の前後の羽根間に入り込んで微小な旋風となり、穀
粒40から浮上ってきた軽夾雑物を、空間35を通過する送
風に素早く誘引する。従って、空間35は、軽夾雑物の風
選路となるだけでなく、刈取った直後の脱穀で湿った状
態のときは、該空間35への送風による冷却効果によっ
て、穀粒40の蒸れを防止し、穀粒40の早期変質を予防す
ることができる。
なお、上述実施例は、コンバインについて述べたが、こ
れに限らず、倉庫や工場における穀粒のバラ物移送とし
ても適しており、移送中における軽夾雑物の除去によっ
て、該排出場所での作業環境の改善も期待できる。そし
て、水平状態の横送りだけでなく、傾斜状態でも横送り
もできるため、その利用範囲は大きい。
(ト)考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、螺旋(25)を円
筒(26)の下方に偏心して配置し、該螺旋(25)上方と
該円筒(26)との間に風選路となる空間(35)を形成
し、更に送風機(16)から該空間(35)に向けて送風す
るように構成したので、穀粒(40)を円筒(26)と接す
る螺旋(25)によって撹拌しながら移送することによ
り、該穀粒(40)物中の埃やわらくずのような軽夾雑物
を容易に分離して穀粒(40)物から浮き上らせることが
でき、更に該浮き上がった軽夾雑物を送風によって空間
(35)に誘引して、該送風とともに円筒(26)外方に容
易かつ確実に排出することができ、これにより、軽夾雑
物の少ない穀粒を得ることができると共に、移送装置部
分の環境を良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本考案に係る横送り装置を示す側面断面
図、第1図(b)は第1図(a)のb−b線による断面
図、第1図(c)はその送風機取付部の平面図、第2図
は縦送り装置、引継装置、横送り装置の断面図、第3図
はコンバイン全体を示す一部省略した斜視図である。 16……送風機(ファンケース)、25……螺旋、26……円
筒、35……空間、40……穀粒(物)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平もしくは傾斜する円筒内に、螺旋を回
    転させて穀粒物を移送する穀粒物の移送装置において、 前記螺旋の外径を前記円筒の内径よりも小径とし、かつ
    該螺旋を該円筒内の下方に偏心して配置して、該螺旋上
    方と円筒との間に空間を形成し、さらに該空間に向けて
    送風する送風機を設け、また前記円筒の移送方向下流端
    部における下部に穀粒物排出口を形成する共に該排出口
    より上方位置に排風口を形成して、前記空間を、移送中
    の穀粒物から軽夾雑物を分離しかつ前記排風口から排出
    する風選路となしたことを特徴とする穀粒物の移送装
    置。
JP1988079963U 1988-06-16 1988-06-16 穀粒物の移送装置 Expired - Lifetime JPH077712Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988079963U JPH077712Y2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 穀粒物の移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988079963U JPH077712Y2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 穀粒物の移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023228U JPH023228U (ja) 1990-01-10
JPH077712Y2 true JPH077712Y2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=31304810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988079963U Expired - Lifetime JPH077712Y2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 穀粒物の移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077712Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509782Y2 (ja) * 1989-12-19 1996-09-04 ヤンマー農機株式会社 穀物搬送装置
JP5206058B2 (ja) * 2008-03-24 2013-06-12 井関農機株式会社 脱穀装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185037U (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 三菱農機株式会社 コンバインにおける揚穀筒排水口の除塵装置
JPS627830U (ja) * 1985-06-29 1987-01-17
JPS6366452U (ja) * 1986-10-22 1988-05-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023228U (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077712Y2 (ja) 穀粒物の移送装置
JP2003325033A (ja) 脱穀機の再脱穀処理装置
JP2008000009A (ja) コンバイン
JPH035231Y2 (ja)
JP3927587B2 (ja) コンバイン
JP2503819B2 (ja) 普通型コンバイン
JP7399037B2 (ja) コンバイン
KR20070017093A (ko) 콤바인
JPH0120844Y2 (ja)
JP2508364Y2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0889061A (ja) コンバイン
JPH0446535Y2 (ja)
JPS6242691Y2 (ja)
JPH04103439U (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JPH11164618A (ja) 普通形コンバイン
JPS6322767B2 (ja)
JPH0232024Y2 (ja)
JP2003038021A (ja) 脱穀機の選別装置
JPH0232021Y2 (ja)
JP2504664Y2 (ja) 脱穀機の2番物還元装置
JPH0418359Y2 (ja)
JP2004242537A (ja) コンバイン
JPH0221903Y2 (ja)
JPH0119656Y2 (ja)
JP3937636B2 (ja) コンバイン