JP2003325033A - 脱穀機の再脱穀処理装置 - Google Patents

脱穀機の再脱穀処理装置

Info

Publication number
JP2003325033A
JP2003325033A JP2002132930A JP2002132930A JP2003325033A JP 2003325033 A JP2003325033 A JP 2003325033A JP 2002132930 A JP2002132930 A JP 2002132930A JP 2002132930 A JP2002132930 A JP 2002132930A JP 2003325033 A JP2003325033 A JP 2003325033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
threshing
chamber
processing
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002132930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4010181B2 (ja
JP2003325033A5 (ja
Inventor
Koji Izumi
浩二 泉
Junji Doihara
純二 土居原
Hiroshi Kugimiya
釘宮  啓
Shin Futagami
伸 二神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2002132930A priority Critical patent/JP4010181B2/ja
Publication of JP2003325033A publication Critical patent/JP2003325033A/ja
Publication of JP2003325033A5 publication Critical patent/JP2003325033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010181B2 publication Critical patent/JP4010181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排塵処理胴と、二番処理胴とを、同軸上へ軸支
していることにより、過負荷になることがあり、又、二
番処理室内へ藁屑、及び稈切が供給されることにより、
一番選別性能が低下することがあった。 【解決手段】未脱穀処理物(排塵物)を受けて、後方へ
移送しながら再脱穀処理する排塵処理室8の下側には、
二番物を受けて前方へ移送しながら再脱穀処理する二番
処理室11を設け、排塵処理室8内で再脱穀処理して回
収した穀粒は、下側の二番処理室11へ供給する。二番
還元筒35で揚送する二番物内の穀粒のみを、二番処理
室11へ還元し、又、二番物内の藁屑、又は稈切等は、
排塵処理室8へ還元する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、脱穀室の移送終
端部の穀粒排出口から排出される未脱穀処理物を受け
て、後方へ移送しながら再脱穀処理する排塵処理室と、
該排塵処理室の下側には、二番物を受けて前方へ移送し
ながら再脱穀処理する二番処理室を設け、排塵処理室内
で再脱穀処理して回収した穀粒は、下側の二番処理室内
へ供給すべく設けた技術であり、脱穀機の再脱穀処理装
置として利用できる。
【0002】
【従来の技術】脱穀機を載置したコンバインで立毛穀稈
の収穫作業は、このコンバインを走行させて、走行車台
の前方部に設けた刈取機で立毛穀稈は刈取りされ、この
刈取り穀稈は、この刈取機で後方上部へ移送され、走行
車台の上側へ載置した脱穀機のフィードチェンと、挟持
杆とへ供給されて引継ぎされ、これらフィードチェン
と、挟持杆とで挟持されて、脱穀機の脱穀室内を挟持移
送されて、この脱穀室内で回転駆動する扱胴で脱穀され
る。
【0003】前記脱穀室内で脱穀処理された脱穀処理物
は、この脱穀室の下側に設けて、後方へ移送しながら揺
動選別する揺動選別装置へ落下供給される。又、脱穀室
内で脱穀処理されなかった未脱穀処理物である排塵物
は、この脱穀室の移送終端部に設けた脱穀排出口から排
塵処理室内へ供給され、この排塵処理室内へ内装して設
けた排塵処理胴で、後方へ移送しながら再脱穀処理さ
れ、排塵処理室から落下する再脱穀処理排塵物と、排塵
処理室の移送終端部の排塵排出口から排出される少量の
穀粒と、多半が藁屑、及び稈切等は、下側の揺動選別装
置へ落下供給される。更に排塵処理室の前側に設けた二
番処理室内には、揺動選別装置の後方部から落下した未
脱穀処理物である二番物は、二番還元筒内へ軸支した二
番還元螺旋で揚送されて供給され、二番処理室内へ供給
され、この二番処理室へ内装して、排塵処理室の排塵処
理胴と、同軸上へ軸支した二番処理胴で前方へ移送しな
がら再脱穀処理され、二番処理室から落下する。再脱穀
二番処理物と、二番処理室の移送終端部の二番排出口か
ら排出される少量の穀粒、藁屑、及び稈切等は、下側の
揺動選別装置へ落下供給される。
【0004】前記揺動選別装置上へ供給された各種の供
給物は、この揺動選別装置で後方ヘ移送中に穀粒と、藁
屑、及び稈切等とに揺動選別され、この揺動選別装置か
ら落下する穀粒と、一部の藁屑、及び稈切等とは、送風
機からの起風が送風されて、風選別される。選別済み穀
粒は、脱穀機から穀粒貯留タンク内へ供給され、一時貯
留される。又、揺動選別装置で揺動選別されながら移送
終端部まで移送された藁屑、及び稈切等は、この揺動選
別装置の移送終端部の上方部に設けた吸引ファンで吸引
されて機外へ排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】排塵処理室へ内装した
排塵処理胴と、二番処理室へ内装した二番処理胴とは、
同軸上へ軸支して設けることにより、過負荷になること
があった。又、二番処理室内へ還元される二番物内へ混
入する藁屑、及び稈切等がそのままこの二番処理室内へ
の還元されることにより、一番の選別性能が低下するこ
とがあったが、この発明により、これらの問題点を解決
しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このために、この発明
は、請求項1に記載の発明においては、穀稈を脱穀する
扱胴4aを回転自在に内装した脱穀室4と、該脱穀室4
の移送終端部の脱穀排出口24から排出される未脱穀処
理物の供給を受けて、後方へ移送しながら再脱穀処理す
る排塵処理胴9を回転自在に内装した排塵処理室8と、
該排塵処理室8の下側には、二番物を前方へ移送しなが
ら再脱穀処理する二番処理胴12を回転自在に内装した
二番処理室11等を設けた脱穀機において、排塵処理室
8内で再脱穀処理して回収した穀粒は、下側の二番処理
室11内へ供給すべく設けたことを特徴とする脱穀機の
再脱穀処理装置としたものである。
【0007】脱穀機を載置したコンバインで立毛穀稈の
収穫作業は、このコンバインを走行させて、走行車台の
前方部に設けた刈取機で立毛穀稈は刈取りされ、この刈
取り穀稈は、この刈取機で後方上部へ移送され、走行車
台の上側へ載置した脱穀機のフィードチェンと、挟持杆
とへ供給されて引継ぎされ、これらフィードチェンと、
挟持杆とで挟持されて、脱穀機の脱穀室4内を挟持移送
され、この脱穀室4内で回転駆動する扱胴4aで脱穀さ
れる。
【0008】前記脱穀室4内で脱穀処理された脱穀処理
物は、この脱穀室4の下側に設けて、後方へ移送しなが
ら揺動選別する揺動選別装置へ落下供給される。又、脱
穀室4内で脱穀されなかった未脱穀処理物である排塵物
は、この脱穀室4の移送終端部に設けた脱穀排出口から
排塵処理室8内へ供給され、この排塵処理室8へ回転自
在に内装した排塵処理胴9で後方部へ移送しながら再脱
穀処理され、再処理された穀粒と、一部の藁屑とは、排
塵処理室8から漏下して二番処理室11へ供給される。
又、多半の藁屑、及び稈切等は、排塵処理室8内を移送
終端部まで移送されて、移送終端部の排塵排出口から揺
動選別装置へ供給される。
【0009】前記二番処理室11内には、排塵処理室8
から供給された穀粒と、一部の藁屑と、後述する揺動選
別装置で揺動選別された未脱穀物である二番物は、二番
還元装置35で揚送供給され、この二番処理室11へ回
転自在に内装した二番処理胴12で前部へ移送しながら
再脱穀処理され、二番処理室11から揺動選別装置へ落
下供給される。二番処理室11から漏下しなかった再脱
穀二番処理物は、この二番処理室11の移送終端部まで
移送され、移送終端部の二番排出口から揺動選別装置へ
供給される。
【0010】前記揺動選別装置へ供給された各種の脱穀
処理物等は、この揺動選別装置で後方ヘ揺動移送中に、
穀粒と、藁屑、及び稈切とに揺動選別され、穀粒と、藁
屑の一部は、この揺動選別装置から落下する。この落下
中にこの揺動選別装置の前方下部に設けた送風機からの
起風が送風され、この送風により、風選別され、選別済
み穀粒は、脱穀機から穀粒貯留タンク内へ供給され、一
時貯留される。
【0011】又、前記揺動選別装置で揺動選別された藁
屑、及び稈切等は、この揺動選別装置の移送終端部の左
側上部に設けた吸引ファンで吸引されて、機外へ排出さ
れる。請求項2に記載の発明においては、二番物の供給
を受けて二番還元筒35で揚送する二番物内に混入する
穀粒のみを二番処理室11内へ揚送還元すると共に、二
番物内に混入する藁屑、又は稈切等は排塵処理室8の前
後方向略中間部へ供給すべく設けたことを特徴とする請
求項1に記載の脱穀機の再脱穀処理装置としたものであ
る。
【0012】前記揺動選別装置等から未脱穀処理物であ
る二番物の供給を受けて、二番還元筒35で揚送する二
番物内へ混入する穀粒、及び小枝梗付着粒のみが、二番
処理室11へ供給され、この二番処理室11へ内装した
二番処理胴12で前部ヘ移送中に再脱穀処理されて、二
番処理室11から漏下して揺動選別装置へ供給される。
【0013】又、二番物内へ混入する藁屑、及び稈切等
は、二番還元筒35で揚送され、排塵処理室8の前後方
向略中央部へ供給され、この排塵処理室8へ回転自在に
内装した排塵処理胴9により、脱穀排出口から供給され
た排塵物と同時に、再脱穀処理されながら後方部へ移送
され、移送終端部の排塵排出口から揺動選別装置へ供給
される。
【0014】
【発明の効果】請求項1に記載の発明においては、未脱
穀処理物(排塵物)を排塵処理胴9を内装した排塵処理
室8で受けて、再脱穀処理して回収した穀粒は、この排
塵処理室8から下側の二番処理胴12を内装した二番処
理室11内へ供給する構成としたことにより、これら排
塵処理胴9と、二番処理胴12とは、同軸上へ軸支しな
いことにより、過負荷の防止ができる。又、この二番処
理胴12の処理長さを長く取ることができ、二番物の処
理を確実に行うことができる。
【0015】請求項2に記載の発明においては、二番物
を受けて二番還元筒35で揚送する二番物内へ混入する
穀粒、及び小枝梗付着粒のみを、二番処理室11内へ還
元すると共に、藁屑、及び稈切等は排塵処理室8内へ還
元することにより、二番処理室11内には、藁屑、及び
稈切等は還元されないことにより、二番選別、即ち一番
選別を良好にすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。コンバイン1の走行車台2の上側へ
載置した脱穀機3内には、穀稈を脱穀する扱胴4aを回
転自在に内装した脱穀室4、及びこの脱穀室4の移送終
端部には、未脱穀処理物である排塵物を排出する脱穀排
出口24を設け、この脱穀排出口24から排出される排
塵物を受けて、後方へ移送しながら再脱穀処理する脱穀
室4の右側上部には、排塵処理筒9を回転自在に内装し
た排塵処理室8を設けると共に、この排塵処理室8の下
側には、未脱穀処理物で二番物と、排塵処理室8内で再
脱穀処理して回収した穀粒とを受けて前方へ移送しなが
ら再脱穀処理する二番処理胴12を回転自在に軸支した
二番処理室11等を設けた構成である。この脱穀機3を
主に図示して説明する。
【0017】前記コンバイン1の走行車台2の下側に
は、図6で示す如く土壌面を走行する左右一対の走行ク
ローラ14aを張設した走行装置14を配設し、走行車
台2の上側には、脱穀機3を載置した構成である。走行
車台2の前側の刈取機15で立毛穀稈を刈取りし、この
刈取り穀稈は、この刈取機15で後方上部へ移送され、
脱穀機3のフィードチェン16aと、挟持杆16bとで
引継ぎされて、挟持移送されながら脱穀される。脱穀済
みで選別済み穀粒は、脱穀機3の右横側に配設した穀粒
貯留タンク17内へ一時貯留される。
【0018】前記走行車台2の前側には、図6で示す如
く前端位置から立毛穀稈を分離するナローガイド18
a、及び分草体18bと、立毛穀稈を引起す引起装置1
8cと、引起された穀稈を掻込みする穀稈掻込移送装置
19の掻込装置19aと、掻込された穀稈を刈取る刈刃
装置18dと、刈取りされた穀稈を挟持移送して脱穀機
3のフィードチェン16aと、挟持杆16bとへ受渡し
する穀稈掻込移送装置19の根元・穂先移送装置19
b,19c等からなる刈取機15を設けている。該刈取
機15は、油圧駆動による伸縮シリンダ20により、土
壌面に対して昇降自在に移動する構成である。
【0019】前記刈取機15の前方下部から後方上部へ
傾斜する支持杆21aの上端部には、左右方向の支持パ
イプ杆21bを設け、この支持パイプ杆21bを走行車
台2の上側面に設けた支持装置21cで回動自在に支持
させて、伸縮シリンダ20の作動により、刈取機15は
支持パイプ杆21bを回動中心として、上下に回動する
構成である。
【0020】前記刈取機15の穀稈掻込移送装置19に
よって形成される穀稈移送経路中には、刈取られて移送
される穀稈に接触作用することにより、脱穀機3へ穀稈
の供給の有無を検出する穀稈センサ15aを設けた構成
である。前記脱穀機3側の前部には、図6で示す如くコ
ンバイン1を始動、停止、及び各部を調節等の操作を行
う操作装置22aと、これらの操作を行う作業者が搭乗
する操縦席22bとを設け、この操縦席22bの下側
で、走行車台2の上側面には、エンジン20aを載置す
ると共に、後方部には、穀粒貯留タンク17を配設す
る。これら走行装置14と、刈取機15と、脱穀機3
と、エンジン20a等により、コンバイン1の機体1a
を形成した構成である。
【0021】前記走行車台2の前端部に装架した走行用
のミッションケース23内の伝動機構23aの伝動経路
中には、その出力に基づいて、走行車速を検出するポテ
ンションメータ方式の車速センサ23bを設けた構成で
ある。前記脱穀機3は、図1〜図5で示す如く左・右側
板3a,3b、及び前・後側板3c,3dと、前・後中
側板3e,3fで箱体に形成し、この脱穀機3の左側板
3c側には、刈取機15で刈取りされ、この刈取機15
で後方上部へ挟持移送される刈取り穀稈を引継ぎして、
挟持移送するフィードチェン16aと、挟持杆16bと
を設けた構成である。
【0022】前記フィードチェン16aと、挟持杆16
bとにより、脱穀機3の脱穀室4内を挟持移送中の刈取
り穀稈は、この脱穀室4内の多種類で、多数本の扱歯4
cを植設した扱胴4aを、前側板3cと、後中側板3f
とにより、回転自在に軸支して設け、この扱胴4aの回
転駆動により、脱穀する構成である。又、この扱胴4a
の各扱歯4cの回転外周下側部には、脱穀した脱穀処理
物が漏下する脱穀室網4bを張設した構成である。脱穀
室4の移送終端部には、未脱穀処理の排塵物を、後述す
る排塵処理室8内へ供給する前・後中側板3e,3f間
には、脱穀排出口24を設けた構成である。
【0023】前記脱穀室4の横側後部には、図1〜図5
で示す如くこの脱穀室4の脱穀排出口24から排出され
る未脱穀処理物である排塵物の供給を受けて、後方へ移
送しながら再脱穀処理する移送始端部側から螺旋プレー
ト9aと、複数個の排塵処理爪9bと、排出爪9c等を
外周部へ装着した排塵処理胴9を回転自在に軸支内装し
た排塵処理室8を設けた構成である。この排塵処理胴9
の螺旋プレート9a、及び各排塵処理爪9bの回転外周
の下側には、再脱穀排塵物が漏下する排塵処理網10を
張設した構成である。排塵処理室8の排塵処理網10か
ら漏下した穀粒は、後述する二番処理室11内へ供給さ
れる構成である。再脱穀排塵物の排塵処理網10から漏
下しなかった藁屑、及び稈切等は、この排塵処理室8の
移送終端部で、後側板3dの外側へ突出させて設けた排
塵排出口25から機外へ排出すべく設けた構成である。
【0024】前記排塵処理室8の下側には、図1〜図5
で示す如く二番物の供給を受けて、前方へ移送しながら
再脱穀処理する移送始端部から螺旋プレート12aと、
複数個の二番処理爪12bとを外周部に装着した二番処
理胴12を回転自在に軸支内装した二番処理室11を設
けた構成である。二番処理胴12の螺旋プレート12
a、及び二番処理爪12bの回転外周の内側には、再脱
穀処理した二番物が漏下する二番処理網13を張設した
構成である。二番処理室11の移送終端部には、再脱穀
処理した二番物の漏下しなかった一部の穀粒と、藁屑、
及び稈切等を排出する二番排出口26を設けた構成であ
る。二番処理胴12は、二番処理軸11aで軸支すると
共に、排塵処理胴9は排塵処理軸8aで軸支して設け、
これら排塵処理胴9、及び二番処理胴12は、別軸で軸
支した構成である。
【0025】前記脱穀室4の移送終端部の脱穀排出口2
4から排出された、未脱穀処理物である排塵物は、排塵
処理室8内へ供給され、この排塵処理室8内の排塵処理
筒9で後方部へ移送しながら再脱穀処理されて、回収し
た穀粒は、排塵処理網10から漏下して、二番処理室1
1内へ供給され、この二番処理室11内へ供給される未
脱穀処理物である二番物と、同時に前方部へ二番処理胴
12で移送されながら再脱穀処理される。
【0026】前記排塵処理室8へ内装した排塵処理筒9
は、排塵処理胴軸8aで軸支され、又、二番処理室11
へ内装した二番処理胴12は、二番処理軸11aで軸支
され、同軸上へ軸支しないことにより、過負荷が防止で
きる。又、二番処理胴12の処理長さを長くすることが
できて、二番物の処理を確実に行うことができる。
【0027】後述する揺動選別装置5から落下した二番
物等は、図1〜図5で示す如く二番還元筒35の二番還
元螺旋35aで揚送され、二番還元筒35の下側の二番
供給口35bには、二番供給口網35cを張設して、揚
送される二番物内へ混入する穀粒のみが、二番処理室8
内へ供給され、この二番処理室8内を二番処理胴12で
前部へ向けて移送する構成であると共に、二番還元筒3
5の上側の排塵供給口35dより、二番物内へ混入する
藁屑、及び稈切等は、排塵処理室8の前後方向略中央部
へ供給され、この排塵処理室8内を後部へ向けて、排塵
処理胴9で移送されて、再脱穀処理される構成である。
二番還元筒35の排塵供給口35dと、排塵処理室8と
を接続する二番投出筒35eで形成した通路29の下側
には、流下網29aを設け、二番還元筒35の上側の排
塵供給口網35cから供給される二番物内へ混入する穀
粒は、通路29の流下網29aから漏下して、二番処理
室11内へ供給される構成である。
【0028】前記二番還元筒35で揚送する二番物内へ
混入する穀粒のみを二番処理室11内へ還元されると共
に、混入する藁屑、及び稈切等は、排塵処理室8内へ還
元されることにより、二番処理室11内には、藁屑、及
び稈切等が還元されないことにより、二番選別、即ち一
番選別性能が良好になる。
【0029】前記二番還元筒35の二番供給口35bの
二番供給口網35cの後側部には、図7、及び図8で示
す如く仕切板42を設け、この仕切板42は、支持軸4
2aで支持すると共に、スプリング42bで所定位置へ
支持させた構成である。又、仕切板42と、調節用レバ
ー43とは、ケーブル43aで接続させて、調節用レバ
ー43の操作により、仕切板42を開閉する構成であ
る。稲・麦により、二番供給口網35cの面積を変更す
る構成である。
【0030】これにより、選別性能の向上を図ることが
できる。前記脱穀室4の下側には、選別室27を設け、
この選別室27内には、脱穀室網4b、及び二番処理網
13から漏下する脱穀物処理物と、再脱穀二番物と、漏
下しなかった二番排出口26から排出される再脱穀二番
物との供給を受けて、穀粒と、藁屑、及び稈切等とに、
揺動移送しながら揺動選別する揺動選別装置5を揺動自
在に吊り下げ状態に設けた構成である。
【0031】前記揺動選別装置5は、図1〜図3で示す
如く左右両側の左・右側板5a,5b間には、前部よ
り、順次供給を受けた脱穀処理物等を、移送始端部から
後方の移送終端部へ向けて移送しながら、穀粒と、藁
屑、及び稈切等とに揺動選別する側面視山形状の移送棚
6aを前後方向に所定長さに形成して設けている。この
移送棚6aの後側である下手側には、左右両方で前後方
向に所定間隔で開閉自在に板材よりなる複数枚のチャフ
シーブ6bを軸支して設け、このチャフシーブ6bの開
閉は、開閉モータの正逆回転により、ケーブルを介し
て、開閉制御する構成である。この各チャフシーブ6b
の後側である下手側には、前後方向で左右方向に所定間
隔を設けてストローラック6cを設けた構成である。
【0032】前記各チャフシーブ6bの下側には、網材
等よりなるグレンシーブ7aを張設した構成である。
又、各ストローラック6cの下側には、前方下部へ傾斜
する流下棚7bを設けた構成である。前記揺動選別装置
5の前方下部には、揺動カム装置28を設けると共に、
後方下部には、ローラ装置30を設けた構成であり、揺
動カム装置28の揺動駆動クランク軸28aの回転駆動
により、ローラ装置30等を介して、揺動選別装置5は
揺動駆動する構成である。
【0033】前記揺動選別装置5は、図1〜図3で示す
如く移送棚6aから各チャフシーブ6b、各ストローラ
ック6cを経て揺動移送中に、供給を受けた脱穀処理物
等を穀粒と、藁屑、及び稈切等とに揺動選別すると共
に、各チャフシーブ6b間から漏下した漏下物をグレン
シーブ7aで受け、更に穀粒と、藁屑、及び稈切等とに
再揺動選別する構成である。
【0034】前記揺動選別装置5の下側前部には、送風
羽根31aを回転自在に内装した送風機31を設け、こ
の送風機31の送風羽根31aから発生する起風を送風
して、揺動選別装置5から落下する落下物の穀粒と、藁
屑、塵埃、及び稈切等とに風選別する構成である。又、
この送風機31の送風軸31bには、変速用プーリ31
cを軸支して設け、送風機31の回転数を変速する構成
である。
【0035】前記揺動選別装置5で揺動選別され、送風
機31で風選別され、一番選別棚32bを流下して、一
番受樋32内へ供給された選別済み穀粒は、一番受樋3
2内の一番螺旋32aで右横側へ移送され、一番揚穀筒
33へ内装した一番揚穀螺旋33aで引継ぎ揚送され、
一番投出筒33bから穀粒貯留タンク17内へ供給さ
れ、一時貯留される構成である。
【0036】前記一番受樋32の後側には、二番螺旋3
4aを回転自在に軸支した二番受樋34を設け、この二
番受樋34の前側上部と、一番選別棚32bの上方部と
は接続して設けると共に、後側上端部は、揺動選別装置
5の流下棚7b下端部の下側へ重合させた構成である。
【0037】前記二番受樋34内へ供給された二番物
は、二番受樋34内の二番螺旋34aで右横側へ移送さ
れ、二番還元筒35へ内装した二番還元螺旋35aで引
継ぎ揚送され、二番供給口35bから揚送中の二番物へ
混入する穀粒、及び小枝梗付着粒等は、二番処理室26
内へ還元され、再脱穀処理する構成である。又、二番還
元螺旋34aで引継ぎ揚送され、排塵供給口35dから
揚送中の二番物へ混入する藁屑、及び稈切等は、排塵処
理室8内へ還元され、再脱穀処理する構成である。
【0038】前記揺動選別装置5の移送終端部で、左側
板3aの上部には、この揺動選別装置5で揺動選別、及
び送風機31で風選別した藁屑、塵埃、及び稈切等を吸
引して機外へ排出する吸引ファン羽根36aを内装した
吸引ファン36の吸引ファンケース36bの左外側面
を、左側板3aより、所定量外側へ突出させて設けた構
成である。
【0039】前記穀粒貯留タンク17内に貯留した穀粒
を機外へ排出するこの穀粒貯留タンク17の後側には、
縦移送螺旋37aを内装した排出支持筒37を略垂直姿
勢で旋回自在に装着して設け、この排出支持筒37の上
端部には、その全長がコンバイン1の前後長に亘る機外
へ穀粒を排出する排出螺旋38aを伸縮自在に内装した
排出オーガ38を伸縮自在、上下回動自在、及び左右旋
回自在に前後方向に配設した構成である。
【0040】前記コンバイン1の脱穀機3で品種改良稲
(バイオ稲)を収穫作業を行うときのために、図9で示
す如く操作装置22aには、各ネーマ39,40を貼付
した構成である。前記脱穀機3で品種改良稲(バイオ
稲)を収穫作業を行うときは、例えば、揺動選別装置5
の各チャフシーブ6bの調節は、標準稲の収穫時より、
開状態になるバイオ位置へ操作装置22aに設けたチャ
フシーブ用レバー41aを操作する。又、送風ファン3
1の風力調節は、麦標準の収穫時より、強い風力になる
バイオ位置へ操作装置22aに設けた風力調節用レバー
41bを操作する。更に走行用のミッションケース23
の走行車速は、最高速位置の下側のバイオ位置へ操作装
置22aに設けたスロットルレバー41cを操作する。
【0041】これにより、従来は、品種改良稲であって
も、穀稈の刈取り作業は、標準稲位置で行なっていたこ
とにより、穀粒のロス、及び脱ぷ粒等が多く発生してい
たが、本発明により、品種改良稲(バイオ稲)の収穫作
業のときであると、走行速度と、揺動選別装置5の各チ
ャフシーブ6aの開状態と、送風機31の風力調節と
は、各ネーマ39,40へ表示されたバイオ位置へ操作
することにより、品種改良稲(バイオ稲)の最適位置へ
操作されることになり、穀粒のロス、及び脱ぷ粒等の発
生を防止することができる。
【0042】前記排塵処理胴9を内装した排塵処理室8
は、図1〜図3で示す如く前中側板3eから後側板3d
より、突出した状態に設けると共に、排塵処理室8の下
側には、二番処理胴12を内装した二番処理室11を前
側板3cから後側板3d間に設けた構成である。排塵処
理室8内へ供給された排塵物は、排塵処理胴9により、
後部へ移送しながら再脱穀処理され、再処理された処理
物内の穀粒は、この排塵処理室8の下側に設けた排塵処
理網10から漏下して、二番処理室11内へ供給される
構成である。排塵処理網10から漏下しなかった藁屑、
及び稈切等は、排塵処理室8の後方の移送終端部まで移
送され、機外へ排出される構成である。
【0043】前記二番処理室11内へ供給された二番物
と、排塵処理室8から漏下した穀粒と、二番処理胴12
で前部へ移送しながら再脱穀処理されて、処理物の一部
は、二番処理網13から揺動選別装置5へ供給されると
共に、漏下しなかった処理物は、移送終端部まで移送さ
れて、揺動選別装置5の移送始端部へ供給される構成で
ある。
【0044】二番物を揚送する二番還元筒35の還元口
は、下側に揚送される二番物内へ混入する穀粒のみを二
番処理室11内へ還元する。二番供給口網35cを張設
した二番供給口35bを設けると共に、この二番供給口
35bの上側には、揚送される二番物内へ混入する主と
して、藁屑、及び稈切等を排塵処理室8内へ還元する排
塵供給口35dを設けた構成である。
【0045】これにより、脱穀処理物の処理能力を向上
させることができる。又、排塵処理室8で再脱穀処理し
た処理物を、直接揺動選別装置5へ供給しないことによ
り、能力アップと、精度アップを図ることができる。前
記二番還元筒35の二番供給口35bは、図10で示す
如く二番処理室11の移送始端部に設けると共に、二番
排出口26は、移送終端部(後端部)に位置させて設け
た構成である。
【0046】これにより、一番揚穀筒33と、二番還元
筒35とは、重合状態になることがなく、機体巾をコン
パクトにできる。前記脱穀機3の脱穀室4の右側後部に
は、図11、及び図12で示す如く排塵処理胴9を回転
自在に軸支内装した排塵処理室8を設けると共に、この
排塵処理室8の前側には、二番処理胴12を回転自在に
軸支内装した二番処理室11を設けた構成である。これ
ら排塵処理胴9と、二番処理胴12とは、同軸上へ軸支
した構成である。
【0047】前記二番処理室11内には、例えば、品種
改良稲(バイオ稲)を脱穀処理するときに使用して、二
番処理室11内へ供給された二番物をこの二番処理室1
1の二番排出口26から、揺動選別装置5の移送始端部
へ早く供給させるために、複数個の移送板45を回動自
在で調節可能に設けた構成である。
【0048】これにより、品種改良稲(バイオ稲)を脱
穀処理中のときには、二番処理室11内を移送される二
番物の移送量が多くなり、このために、二番処理室11
内で二番物の滞留が発生したり、又は脱ぷ粒の発生が多
くなることがあったが、本発明により、二番処理室11
内の二番物の移送を良好にする移送板45を複数個設け
たことにより、移送が良好になり、二番物の滞留を防止
すると共に、脱ぷ粒の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 脱穀機の拡大側断面図
【図2】 脱穀機の拡大平断面図
【図3】 脱穀機の拡大背断面図
【図4】 排塵処理室部と、二番処理室部と、二番還
元筒部との拡大背断面図
【図5】 二番還元筒部の拡大平断面図
【図6】 コンバインの全体側面図
【図7】 他の実施例を示す図で、排塵処理室部と、
二番処理室部と、二番還元筒部との拡大背断面図
【図8】 他の実施例を示す図で、二番還元筒部の拡
大平断面図
【図9】 他の実施例を示す図で、ネーマの平面図
【図10】 他の実施例を示す図で、二番処理室部と、
排塵処理室部との拡大側断面図
【図11】 他の実施例を示す図で、脱穀機の拡大側断
面図
【図12】 他の実施例を示す図で、脱穀機の拡大背断
面図
【符号の説明】
4 脱穀室 4a 扱胴 8 揺動処理室 9 排塵処理胴 11 二番処理室 12 二番処理胴 24 脱穀排出口 35 二番還元筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二神 伸 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B094 AA07 AA08 AB02 AB07 AB12 AB23 AC03 AC06 AC14 AD06 AE02 EA05 JA10 JB08 JC01 JD12 JD15 JE01 JE17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穀稈を脱穀する扱胴4aを回転自在に内
    装した脱穀室4と、該脱穀室4の移送終端部の脱穀排出
    口24から排出される未脱穀処理物の供給を受けて、後
    方へ移送しながら再脱穀処理する排塵処理胴9を回転自
    在に内装した排塵処理室8と、該排塵処理室8の下側に
    は、二番物を前方へ移送しながら再脱穀処理する二番処
    理胴12を回転自在に内装した二番処理室11等を設け
    た脱穀機において、排塵処理室8内で再脱穀処理して回
    収した穀粒は、下側の二番処理室11内へ供給すべく設
    けたことを特徴とする脱穀機の再脱穀処理装置。
  2. 【請求項2】 二番物の供給を受けて二番還元筒35で
    揚送する二番物内に混入する穀粒のみを二番処理室11
    内へ揚送還元すると共に、二番物内に混入する藁屑、又
    は稈切等は排塵処理室8の前後方向略中間部へ供給すべ
    く設けたことを特徴とする請求項1に記載の脱穀機の再
    脱穀処理装置。
JP2002132930A 2002-05-08 2002-05-08 脱穀機 Expired - Fee Related JP4010181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132930A JP4010181B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 脱穀機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132930A JP4010181B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 脱穀機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189767A Division JP4257459B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 脱穀装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003325033A true JP2003325033A (ja) 2003-11-18
JP2003325033A5 JP2003325033A5 (ja) 2005-10-20
JP4010181B2 JP4010181B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=29696216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132930A Expired - Fee Related JP4010181B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 脱穀機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010181B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111057A (ja) * 2006-12-25 2007-05-10 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP2009039037A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Yanmar Co Ltd コンバイン
WO2009035018A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Yanmar Co., Ltd. コンバイン
JP2009065859A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009072079A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009148180A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Iseki & Co Ltd 脱穀装置
JP2010207178A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Yanmar Co Ltd コンバイン
CN107416396A (zh) * 2017-06-15 2017-12-01 福建卫斯特环保科技有限公司 一种垃圾可自动分类的垃圾中转站及其使用方法
CN108450158A (zh) * 2018-03-14 2018-08-28 河北永发鸿田农机制造有限公司 用于花生联合收获机上的弹簧脱果滚

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111057A (ja) * 2006-12-25 2007-05-10 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP2009039037A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Yanmar Co Ltd コンバイン
WO2009028309A1 (ja) * 2007-08-09 2009-03-05 Yanmar Co., Ltd. コンバイン
JP2009065859A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Yanmar Co Ltd コンバイン
WO2009035018A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Yanmar Co., Ltd. コンバイン
JP2009072079A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009148180A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Iseki & Co Ltd 脱穀装置
JP2010207178A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Yanmar Co Ltd コンバイン
CN107416396A (zh) * 2017-06-15 2017-12-01 福建卫斯特环保科技有限公司 一种垃圾可自动分类的垃圾中转站及其使用方法
CN108450158A (zh) * 2018-03-14 2018-08-28 河北永发鸿田农机制造有限公司 用于花生联合收获机上的弹簧脱果滚

Also Published As

Publication number Publication date
JP4010181B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003325033A (ja) 脱穀機の再脱穀処理装置
JP2004081074A (ja) 脱穀機の選別装置
JP2015012877A (ja) 脱穀装置
JP2004000031A (ja) 脱穀機の選別装置
JP2006271264A (ja) 脱穀機のささり粒回収装置
JP2008237134A (ja) 脱穀装置
JP5668335B2 (ja) 脱穀装置
JP2008136399A (ja) 脱穀装置
JP4257459B2 (ja) 脱穀装置
JP4815793B2 (ja) 脱穀装置
JP2003111513A (ja) 脱穀機の二番物選別装置
JP2006067814A (ja) 脱穀機のささり粒回収装置
JP2008048696A (ja) 脱穀装置
JP2003325029A (ja) 脱穀機の排塵排出装置
JP2002360037A (ja) コンバインの刈取機
JP4009695B2 (ja) コンバイン
JP4952855B2 (ja) 脱穀機
JP2008271788A (ja) コンバイン
JP5293855B2 (ja) 脱穀機
JP2011212018A (ja) 脱穀機
JP2008161173A (ja) 脱穀装置
JP2004357579A (ja) コンバインの排藁装置
JP2007029037A (ja) 脱穀装置
JP2003199420A (ja) 脱穀機の選別装置
JP2000270672A (ja) 脱穀機の藁屑等除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees