JPH0776596A - ペプチド、融合ペプチド、発現ベクター及び組換えタンパク質の製造方法 - Google Patents

ペプチド、融合ペプチド、発現ベクター及び組換えタンパク質の製造方法

Info

Publication number
JPH0776596A
JPH0776596A JP5274163A JP27416393A JPH0776596A JP H0776596 A JPH0776596 A JP H0776596A JP 5274163 A JP5274163 A JP 5274163A JP 27416393 A JP27416393 A JP 27416393A JP H0776596 A JPH0776596 A JP H0776596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
peptide
streptavidin
sequence
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5274163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865792B2 (ja
Inventor
Arne Skerra
スケラ アルネ
Thomas Dipl Ing Schmitt
シュミット トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INST fur BIOANALYTIK GEMEINNUETZIG GmbH
INST fur BIOANARIITEIKU GEMAINNIYUTSUTSUIGE GmbH
INSTITUT fur BIOANALYTIK GmbH
Original Assignee
INST fur BIOANALYTIK GEMEINNUETZIG GmbH
INST fur BIOANARIITEIKU GEMAINNIYUTSUTSUIGE GmbH
INSTITUT fur BIOANALYTIK GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INST fur BIOANALYTIK GEMEINNUETZIG GmbH, INST fur BIOANARIITEIKU GEMAINNIYUTSUTSUIGE GmbH, INSTITUT fur BIOANALYTIK GmbH filed Critical INST fur BIOANALYTIK GEMEINNUETZIG GmbH
Publication of JPH0776596A publication Critical patent/JPH0776596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865792B2 publication Critical patent/JP3865792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/22Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a Strep-tag

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規のペプチドを開発する。 【構成】 該ペプチドは、次のアミノ酸配列: Trp−X−His−Pro−Gln−Phe−Y−Z [ここでXは任意のアミノ酸を表わし、Y及びZは2つ
ともGlyを表わすか又はYはGluを表わし、ZはA
rg又はLysを表わす]を有する。また本発明によ
り、前記ペプチド配列を含む融合タンパク質が得られ
る。該融合タンパク質は、該タンパク質をコードするD
NA配列を宿主細胞で発現させ、発現産物をストレプト
アビジンアフィニティークロマトグラフィーによって分
離することによって製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、該ペプチドに融合され
ているタンパク質にストレプトアビジン(Strept
avidin)結合親和性を付与するペプチド、このよ
うなペプチドを含む融合タンパク質及びこのような組換
えタンパク質をコードするDNA配列を自体公知の方法
で適当な宿主細胞で発現させることによって該組換えタ
ンパク質を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多数の種々の宿主細胞において外来タン
パク質を効率的に発現させる系は十分に確立されている
けれども、遺伝子工学的タンパク質製造の際の組換え遺
伝子産物の検出及び精製は依然として問題である。この
ことは、特に重要な天然タンパク質が予め単離されてお
らず、その結果該タンパク質の生化学的特性について確
認することもできないし、また該タンパク質に対する特
異的抗血清又はモノクロナール抗体も得られていない場
合に該当する。このような状況は、最近複製連鎖反応が
開発されたために頻繁に起っている[Bloch W.
(1991) Biochemistry 30、27
36−2747]。それというのもこのような開発によ
って、精製された天然タンパク質そのものよりも、該タ
ンパク質をコードする遺伝子に関する情報を得ることの
方がしばしば容易であるからである。
【0003】該タンパク質に対する特異的免疫試薬が使
用できないような場合に、組換え遺伝子産物の検出を可
能にするためには、組換えタンパク質に融合される短い
ペプチド先端部(ペプチドタグ=Peptid−tag
s)が使用された。このような融合ペプチド配列がタン
パク質配列のアミノ−又はカルボキシ末端で結合される
場合には、該ペプチド配列は特異的抗体によって認識さ
れる。このようなペプチド先端部の例は、Mycタグ
(Myc−tag)[Munro及びPelham(1
986) Cell 46、291−300;Ward
等、(1989)Nature 341、544−54
6]、フラッグペプチド(Flag−Peptid)
[Hopp等、(1988) Bio/Technol
ogy 6、1204−1210]、KT3−エピト−
プペプチド(KT3−Epitop−Peptid)
[Martin等 (1990) Cell 63、8
43−849;Martin等 (1992) Sci
ence 255、192−194]、α−チューブリ
ンエピト−プペプチド(α−Tubulinepito
pPeptid[Skinner等 (1991)
J.Biol.Chem.266、14163−141
66]及びT7遺伝子 10−タンパク質−ペプチド−
タグ(T7 Gen 10−Protein−Pept
id−Tag)[Lutz−Freyermuth等
(1990) Proc.Natl.Acad.Sc
i. USA 87、6393−6397]であり、こ
れらのペプチドは、組換え遺伝子産物の検出のために、
また若干の場合にはその精製のためにも有効に使用され
た。さらに前記例の大部分において、これらの短いペプ
チド先端部(通常アミノ酸の長さ3〜12個)はタンパ
ク質の生物学的機能を阻害せず、従って発現後に必ずし
も分離しなくてもよいことも確認された。
【0004】これらの融合ペプチドは特にタンパク質の
検出のために適しており、従って発現収量及び精製プロ
トコルの最適化のための重要な補助作用物質であるけれ
ども、精製工程順序において該ペプチドの有する親和性
を適用する範囲は限定されている。この理由は、従来記
載されたペプチドの有利な特性がこれらのペプチドの抗
体に対する強い結合に基いていることである。従って、
タンパク質がペプチド先端部を介して、固定化抗体を有
するアフィニティーカラムに結合されている場合、この
タンパク質を再び同カラムから溶離するためには、かな
り極端な、従ってほとんど保護的でない条件(すなわち
非生理学的pH値又はカオトロピック試薬)を適用しな
ければならない。しかし組換えタンパク質が機能的な形
で生産された場合には、精製の間に変性条件を可及的に
回避するのが望ましい。もっとも前記例の3つ[Hop
p等(1988);Martin等(1990);Sk
inner等(1991)]に関してのみ、タンパク質
ペプチド融合物を比較的緩和された条件を用いて、つま
り例えば合成ペプチドと競合的に溶離できることが判明
したにしぎない。しかしこられの場合にも欠点が残って
いる、それというのもペプチド先端部を標的とするモノ
クローナル抗体は高価であるか又は十分な量で得ること
は困難であるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、 i)組換えタンパク質の機能を阻害することなくこのタ
ンパク質と結合することができ、 ii)容易に使用できる試薬での検出を可能にしかつ iii)容易に制御できる検出特性を示す短いペプチド
配列を開発することであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
り、次のアミノ酸配列・Trp−X−His−Pro−
Gln−Phe−Y−Z[前記配列中Xは任意のアミノ
酸を表わし、Y及びZは両方Glyを表わすか又はYは
Gluを表わし、ZはArg又はLysを表わす]を包
含するペプチドによって解決される。つまり本発明の範
囲では、前記のペプチド配列がストレプトアビジン、も
しくは“核”−ストレプトアビジン(ストレプトアビジ
ンのタンパク質分解による生成物)[Bayer、E.
A.、Ben−Hur、H.、Hiller、Y.及び
Wilchek、M. (1989) Bioche
m.J. 259、369−376]に対する高い結合
親和性を有することが確認された。
【0007】従って前記配列が融合タンパク質中に存在
する場合には、この融合タンパク質も高いストレプトア
ビジン親和性を有する。従って相応の融合タンパク質も
同様に本発明の対象である。この場合、ペプチド配列は
融合タンパク質のカルボキシ末端に存在していてもよい
が、理論的にはまた該タンパク質のアミノ末端又はアミ
ノ酸配列内部にあってもよいが、これは不利な特性、例
えば生物学的特性の阻害又は破壊等を伴わない場合に限
る。
【0008】融合タンパク質中に存在するタンパク質
は、完全タンパク質ならびにタンパク質の突然変異体、
例えば欠落突然変異体又は置換突然変異体であってもよ
く、最後にまた、本発明の融合タンパク質と結合された
タンパク質の関心部分のみを得ることも可能である。
【0009】本発明による融合タンパク質は、ストレプ
トアビジンと標識とから成る複合体と結合させることに
よって容易に検出することができ、この際標識としては
当業者に周知のすべての標識を使用することができる。
このようなタンパク質検出のその他の経過も当業者に周
知の条件下で行うことができる。
【0010】本発明の他の対象は、適当なプロモーター
及びオペレーターの制御下に発現可能に配置された、本
発明のペプチドをコードするDNA配列を有しかつこの
DNA配列に続く5′−方向に、発現すべきタンパク質
又はタンパク質部分をコードする他のDNA配列の導入
を許す数個の制限切断位置を有する発現ベクター、特
に、細菌発現ベクターである。
【0011】本発明の発現ベクターによって、関心のあ
るタンパク質をコードするDNA配列を、本発明のペプ
チドをコードするDNA配列の前により容易に配置しか
つ例えばエシエリヒア・コリ(Escherichia
coli)での発現後に本発明の融合タンパク質を得
ることができる。ペプチド配列の5′−方向の制限切断
位置に、関心のあるタンパク質をコードするDNA配列
を挿入する(これは本発明の発現ベクターを作成する他
の方法手段のように当業者の常用の手段である)と、カ
ルボキシ末端にストレプトアビジン親和性をもたらす本
発明のペプチドを有する融合タンパク質が得られる。
【0012】本発明の発現ベクターにおいて、制限切断
位置は、必ずしも該ペプチドをコードするDNA配列の
最初の塩基又は最終塩基の直ぐ隣りになくてもよい。し
かし好ましくは制限切断位置は、転写の際に読み枠が損
われずかつペプチドと該タンパク質のアミノ酸配列との
間に少数の、好ましくはせいぜい10個の付加的アミノ
酸の結合が生じるように存在すべきである。
【0013】本発明の他の対象は、組換えタンパク質を
コードするDNA配列を、適当な宿主細胞で本発明の融
合タンパク質をコードするDNA配列を発現させる自体
公知の方法により発現させることによって、前記組換え
タンパク質を製造する方法である。本発明の方法の利点
は、発現産物の存在をストレプトアビジンと標識との複
合体により容易に検出することができ又は/及び融合タ
ンパク質としての所望のタンパク質を精製するための分
離をストレプトアビジンアフィニティクロマトグラフィ
ーにより行いうる点にある。
【0014】前記のように、発現産物、つまり融合タン
パク質の存在を検出するためには、ストレプトアビジン
を任意の標識との複合体として使用することができ、こ
の際本発明の範囲では酵素標識が好ましい。この場合さ
らにタンパク質を検出するための自体公知の方法、例え
ばELISA、RIA、ウェスターン法等も用いること
ができる。
【0015】本発明方法の他の利点は、発現された融合
タンパク質の精製を、固定化ストレプトアビジンを有す
るカラムによるアフィニティ−クロマトグラフィーによ
って容易に行うことができることである。この場合溶出
は、極めて緩和された条件下で、例えばビオチン又はビ
オチン類似化合物を加えて、又はペプチド合成によって
得られたストレプトアビジン親和性ペプチドを用いて有
利に行うことができる。
【0016】本発明の範囲では、ビオチンを用いる溶出
が好ましい。またアフィニティ−クロマトグラフィーの
ためには、好ましくは、ストレプトアビジン−アガロー
ス基質又はオイペルギット(Eupergit)TMCに
結合されたストレプトアビジンの充填されたカラムを使
用する。
【0017】本発明の上記説明から、本発明によるペプ
チド及び該ペプチドを有する融合タンパク質に、発現産
物、すなわち融合タンパク質の迅速にして信頼できる検
出が可能になる場合には、いかなる優れた利点が備わっ
ているかを見てとることができる。この際ストレプトア
ビジンは、蛍光標識又は酵素標識のような標識と結合し
ても得られる。安価で容易に使用できる試薬であると、
いえる。さらに発現された融合タンパク質は、本発明に
よるペプチドの存在による、容易に制御可能のストレプ
トアビジン結合特性を示すので、発現産物の容易な精製
が可能になり、これはまた工業的規模でも実施可能であ
る。
【0018】本発明の融合タンパク質の発現は、本発明
による発現ベクターを用いることによって容易になり、
このような発現ベクターは発現すべきすべてのタンパク
質に関して一般的に適用することができる。本発明のペ
プチドは融合タンパク質において残りのタンパク質部分
の生物学的活性を阻害せず、従って必ずしもさらに使用
する前に分解しなくてもよい。しかしなんらかの理由か
ら万一分解が望ましい場合には、本発明による発現ベク
ターは、該タンパク質に対するDNA配列を導入するた
めの制限切断位置とペプチドをコードする配列との間
に、さらに特異的プロテアーゼ切断部位をコードするD
NA配列を有するようにも形成されていてよい。従って
発現産物の発現後、場合によっては同産物の精製又は検
出後には、ペプチド配列の分解を容易に行うことができ
る。
【0019】次に図面を用いながら実施例により本発明
を詳述する。
【0020】一般的技術 A) 遺伝子工学的方法、試薬 DNA操作は、常用の遺伝子工学的方法[Sambro
ok J.、Fritisch、 E.F.及びMani
atis T.(1989)、Molecular C
loning:A Laboratory Manua
l.ColdSpring Harbor Labor
atory Press、ColdSpring Ha
rbor,NY]により行った。クローニング及び発現
のためには、菌種エシエリヒア・コリK12 TG1
(supE、hsd△5、thi、△(lac−pro
AB)[F´、traD36、proAB、lacIq
Z△M15])[Gibson、T.T. (198
4) Ph.D.Theis、Cambridge U
niversity、England]及びエシエリヒ
ア・コリK12 JM83(ara、△(lac−pr
oAB)、rpsL(=strA)、φ80、LacZ
△M15)[Yanisch−Perron、C.、V
ieira、J.及びMessing、J.(198
5)、Gene 33、103−119]を使用した。
制限酵素はベーリンガー・マンハイム(Boehrin
ger Mannheim)社、ニュー・イングランド
・バイオラブス(New England Biola
bs)社及びギブコ(Gibco)BRL社で入取し、
Taq DNAポリメラーゼはプロメガ(Promeg
a)社で入手した。制限消化及び複製連鎖反応(PC
R)はメーカーによって推奨される条件下で行った。特
定部位の突然変異誘発のためには、クンケル(Kunk
el)による改良規定を用いた[Geisselsod
er、J.、Witney、F.及びYuckenbe
rg、P.(1987)、Biotechniques
5、786−791]。オリゴデスオキシヌクレオチ
ド合成は、応用生物装置・DNA自動合成装置を使用し
て行った。共有ストレプトアビジン−アルカリ性ホスフ
ァターゼ複合体はアメルスハム(Amersham)社
で入取し、ストレプトアビジン−アガロースはビオモー
ル(Biomol)社又はシグマ(Sigma)社産で
ある。これらすべての試薬は、該ストレプトアビジン、
タンパク質分解により短縮されたタンパク質の形を含有
している[Bayer、E.A.、Ben−Hur、
H.、Hiller、Y.及びWilchek、M.
(1989) Biochem.J.259、369−
376]。
【0021】B) プラスミド構造 本願で使用されたプラスミドpASK46は、D1.3
Fv断片のE.coliにおける発現をコードする古い
遺伝子構造[Ward E.S.、Guessow、
D.、Griffith、A.D.、Jones、P.
T.及びWinter、G.(1989) Natur
e 341、544−546]及びpASK40[Sk
erra、A.、Pfitzinger、I.及びPl
ueeckthun、A.(1991) Bio/Te
chnology、9、273−278]から構成され
た。
【0022】pASK46の完全なDNA配列は図1〜
11に示してある。同プラスミドの制限酵素切断地図は
図12に示す。
【0023】D1.3Fv断片のVHのC末端の4種の
ペプチド及びVLのC末端の2種のペプチド[Boul
ot、G.、Eisele、J.−L.、Bentle
y、G.A.、Bhat、T.N.、Ward、E.
S.、Winter、G.及びPoljak、R.J.
(1990)、J.Mol.Biol.、213、61
7−619]をコードする、pASK46の6種の誘導
プラスミドを調製した。 VHにペプチド先端部を有する構造物 塩基対686−706を含む、pASK46上のDNA
配列を、ノナペプチドをコードするそれぞれ長さ30塩
基対の下記の配列と置換した。
【0024】
【化1】
【0025】VLにペプチド先端部を有する構造物 塩基対1127−1169を含む、pASK46上のD
NA配列を、長さ36及び44塩基対の下記の配列と置
換した。
【0026】
【化2】
【0027】C) 細胞増殖、誘導及び細胞分解 組換えタンパク質を生産するためには、対応する発現プ
ラスミドで形質転換されたE.coli細胞を、22℃
でアンピシリン100μg/mlを含有するLB培地
で、0.5のOD550が得られるまでインキュベートし
た。最終濃度1mMを有するIPTGを加え、温度を場
合により20℃に下げ、タンパク質発現の誘導を3時間
続けた。次に細胞を遠心分離し、適当な緩衝液中で再懸
濁した。周縁細胞質フラクションの調製のためには、培
養細胞1lを50mMトリス(pH8.0)10ml、
500mMサッカロース、1m MEDTA中で氷上で
インキュベートした。スフェロプラストを遠心分離によ
って沈降させ、上澄みを引続き使用する前に滅菌濾過し
た。この溶液をストレプトアビジン−アガロースカラム
による精製のために使用する場合には、遊離ビオチン群
を複合化するために、アビジンを40μg/mlの最終
濃度まで加えた。タンパク質溶液を限外濾過によって濃
縮して約1mlの最終容積となし、50mMトリス(p
H8.0)1lに対して一晩中透析した。少量の沈殿物
を、カラムクロマトグラフィー前に遠心分離[ミクロフ
ュージ(Microfuge)、14000rpm、1
0分、4℃]又はスピン−X−濾過装置(spin−X
−Filtriereinheit、Costar社
製)による濾過によって除去した。全細胞タンパク質の
溶解部分を調製するためには、培養細胞1lを50mM
トリス(pH8.0)中に再懸濁し、高圧ホモジナイザ
ー(フレンチプレスセル)を用いて18000psiで
破解した。ホモジネートを遠心分離し(45000g、
30分、4℃)、遊離ビオチン群の複合化のために上澄
みにアビジンを40μg/mlの濃度まで加えた。4℃
で30分インキュベートした後、タンパク質溶液を滅菌
濾過し、ストレプトアビジン−アガロースカラム上に施
した。全細胞タンパク質のSDS−PAGEのために、
E.coli培養細胞4mlを50mMトリス(pH
8.0)400μl中で再懸濁し、SDS−PAGE適
用緩衝液100μl×5を加えた(下記参照)。染色体
DNAをゲル電気泳動前に超音波処理によって切断し
た。
【0028】
【実施例】
例 1 フィルター−サンドイッチ試験 フィルター−サンドイッチ試験は、Skerra等[S
kerra、A.、Dreher、M.L.及びWin
ter、G.(1991) Anal.Biochem.
196、151−155]によって記載された戦略によ
り行った。形質転換E.coli細胞を、ニトロセルロ
ース−フィルター膜(直径82mm、Schleich
er & Schuell社)上に塗布するか又は点状に
施した。この膜は、アンピシリン100μg/ml及び
グルコース10mg/mlを含有するLB培地寒天平板
上にあった。この寒天平板を、小さなコロニーが見える
まで37℃で約8時間インキュベートした。これと平行
に、2番目のニトロセルロース−フィルター膜に、PB
S緩衝液(4mM KH2PO4、16mM Na2HPO
4、115mM NaCl)中のヒューナータンパク質リ
ゾチーム(Sigma社)(D1.3抗体の抗原)5m
g/mlを6時間負荷し、次にPBS緩衝液中でBSA
(Sigma社、フラクションV)3%w/v及びツィ
ーン20(Sigma社)0.5%v/vで2時間遮断
した。この“抗体固定膜”を2回PBSで洗浄し、アン
ピシリン100μg/ml及び1mM IPTG(イソ
プロピルβ−D−チオガラクトピラノシド、Biomo
l社)を含有する液状LB培地を含浸させ、同じ培地組
成を有する寒天平板上に施し、E.coliコロニーを
有する1番目のフィルター膜でおおった。このフィルタ
ー積層物上の細胞を室温で一晩中(14時間)インキュ
ベートとしてC末端ペプチド先端部を有するFv断片を
発現させた。次に上部フィルター膜を分離し、アンピシ
リン100μg/ml及びグルコース10mg/mlを
含有する新しいLB寒天平板上に置いて、E.coli
コロニーを後で増殖するために4℃で保存した。“固定
膜”を寒天から分離し、PBS/ツィーン(ツィーン
0.1%v/vを含有するPBS)で3回洗浄した。ス
トレプトアビジン結合活性を有するペプチドを含む固定
化Fv断片の検出は、予め10分間添加しておいたアビ
ジン(Polyscience社)2μg/mlの存在
でストレプトアビジン−アルカリ性ホスファターゼ複合
体(PBS/ツィーン中で1:2000に希釈)と一緒
に1時間インキュベートすることによって達成した。該
固定膜は、十分に洗浄した(3×PBS/ツィーン;2
×PBS)後、AP緩衝液(100mMトリス(pH
8.8);100mM NaCl;5mM MgCl2)
10ml中でインキュベートした。この緩衝液にはBC
IP母液[ジメチルホルムアミド中の5−ブロム−4−
クロル−3−インドリル−ホスフェート−4−トルイジ
ン塩(Biomol社)50mg/ml]30μl及び
NBT母液[ジメチルホルムアミド70%v/v中のニ
トロ−ブル−テトラゾリウム(Biomol社)75m
g/ml]5μlを加えておいた[Blake、M.
S.、Johnston、K.H.Russel−Jo
nes、G.J.及びGotschlich、E.C.
(1984) Anal.Biochem.、136、
175−179]。30〜60分後に、発色反応を蒸留
水中で数回洗浄することによって停止し、フィルターを
空気乾燥した。
【0029】図13は、プラスミドpASK46−p1
41H(1)、pASK46−p111H(2)、pA
SK46(3)(負の対照として)及びpASK46−
p111L(4)で形質転換されたE.coli TG
1の4種類のコロニーを示す。負の対照を別とすれば、
他のどの場合にもストレプトアビジン複合体に対する強
い結合シグナルが観察される。これよりも若干弱い結合
シグナルは、プラスミドpASK46−p11XH、p
ASK46−p11XL及びpASK46−p14XH
に関して検出された(図示してない)。
【0030】例 2 SDS−PAGE及びウエスタンブロット法 SDS−PAGEは、垂直平面ゲル室でFling、
S.P.及びGregerson、D.S.[(198
6)Anal.Biochem.、155、83−8
8]の緩衝系を用いて行った。ウエスタンブロット法の
ために電気泳動後のゲルをトランスファー緩衝液(メタ
ノール20%(v/v)を含有する電気泳動用移動緩衝
液)中に浸漬した。タンパク質を“半乾燥”法でインモ
ビロン(Immobilon)P膜(Millipor
e社)上に、4℃で一定の電流強さ1mA/cm2で1
時間の間に移した。次に該膜を、ツィーン0.5%v/
v及びBSA3%w/vを含有するPBSで室温で1時
間遮断した。該膜をPBS/ツィーンで3回洗浄した
後、ビオチンカルボキシル−担体タンパク質を複合化す
るためにアビジン(PBS/ツィーン中2μg/ml)
と一緒に10分間インキュベートした。次に、PBS/
ツィーン中の1:4000に希釈したストレプトアビジ
ン−アルカリ性ホスファターゼ複合体と一緒に1時間イ
ンキュベートした。十分に洗浄した(3×PBS/ツィ
ーン;2×PBS)後、BCIP/NBTプロトコル
(例1参照)を用いてウエスタンブロット法を行った。
【0031】図14は、ウエスタンブロット法における
相応のタンパク質−ペプチド融合物の検出を示す。プラ
スミドpASK46−p141H(1)、pASK46
−p111H(2)、pASK46−p111L(3)
及びpASK46(4)で形質転換した、誘導E.co
li TG1細胞の周縁細胞質フラクションの同じアリ
コートをSDS−PAGEによって分離した。タンパク
質をインモビロンP膜に移した後、相応のペプチド−タ
ンパク質融合物がストレプトアビジン複合体によって検
出された。同様な実験においてプラスミドpASK46
−p11XHは、pASK46−p11XL及びpAS
K46−p14XHは少し弱いシグナルを示した。全細
胞タンパク質をSDS−PAGEで分離する場合にも、
比較できる結果が得られた。
【0032】例 3 ELISA 96穴を有する微量滴定板(Falcon#3912)
6列に、50mM NaHCO3(pH9.6)中のリゾ
チーム3mg/mlの溶液100μlを4℃で一晩中負
荷させた。次に室温でPBS中の脱脂粉乳(BioRa
d社)2%w/vで2時間遮断した。洗浄(3×PBS
/ツィーン)後に、相応のコロニーの周縁細胞質細胞フ
ラクション各50μlを、PBS/ツィーン中の希釈度
列としてピペットで加え、1時間インキュベートした。
未希釈フラクション中のFv断片の濃度は約50〜10
0μg/mlであった[SDS−PAGEによって評
価]。洗浄(3×PBSツィーン)後、PBS/ツィー
ン中の希釈度1:1000のストレプトアビジン−アル
カリ性ホスファターゼ複合体50μlを加え、1時間イ
ンキュベートした。未結合複合体をPBS/ツィーン及
びPBSでそれぞれ2回洗浄することによって除去し、
NPP溶液(p−ニトロフェニルホスフェート0.5m
g/ml;0.9Mジエタノールアミン、pH9.6;
1mM MgCl2)100μlをピペットで加えた。
呈色シグナルを5〜10分間発生させ、10mM ED
TA(pH8.0)100μlを加えて停止した。吸収
値を微量滴定板光度計を用いて測定し、測定値を各希釈
度に対する空値を差引いた後の差値A405−A450として
記録した。空値は、ペプチド先端部を有しないD1.3
Fv断片を含有する周縁細胞質細胞フラクションの希釈
度列によって測定し、全希釈度範囲に亙って一定である
ことが判明した(A405−A450=0.199±0.00
9)。
【0033】図15は、相応のプラスミドで形質転換さ
れた誘導E.coli TG1細胞の周縁細胞質フラク
ションの希釈度列に伴う、ストレプトアビジン複合体の
観察された結合シグナルを示す。
【0034】例 4 ストレプトアビジンアフィニテイークロマトグラフィー
によるタンパク質精製 ストレプトアビジン−アガロース(ゲル1ml当り約1
mgのストレプトアビジン)の充填されたカラムを、5
0mMトリス(pH8.0)10容で平衡化した。相応
のプラスミドで形質転換されたE.coli細胞の周縁
細胞質細胞フラクション0.5lを前記カラムに塗布
し、引続きトリス緩衝液で洗浄した。次にハイブリッド
D1.3Fv断片を、1mMイミノビオチン(Sigm
a社)又は5mMリポン酸(Sigma社)を同じ緩衝
液に溶かした溶液で特異的に溶出させた。このビオチン
類似化合物はビオチンそのものよりもはるかに弱くスト
レプトアビジンに結合するので、該カラムをトリス緩衝
液10容で単に洗浄することによって再生させることが
できる。すべてのクロマトグラフィー段階を4℃の温度
で30ml/hの流量で行った。全細胞タンパク質の可
溶部分のストレプトアビジンアフィニティークロマトグ
ラフィーを、約20ml/hの流量でその他は同一条件
下で行った。精製されたハイブリッドFv断片の収量は
通常0.5mg/L・OD550 E.coli培養物の範
囲内にあった。D1.3Fv−リゾチーム複合体のスト
レプトアビジンアフィニティー精製のために、D1.3
Fv(p111L)断片を含有しかつ50mM Na2
2PO4(pH7.0)、115mM NaCl、1m
M EDTAに対して透析しておいた周縁細胞質細胞フ
ラクションに、約3倍モル量のリゾチームを加えた。4
℃で1時間インキュベートとし、次に遠心分離した後、
生じるタンパク質溶液を、ストレプトアビジン−アガロ
ースアフィニティークロマトグラフィーにかけ(上
記)、この際最後に挙げた緩衝液を使用した。
【0035】図16は、pASK46−p111H及び
pASK46−p111Lで形質転換されたE.col
i TG1細胞の周縁細胞質フラクションについて行っ
たストレプトアビジンアフィニティークロマトグラフィ
ーの溶出プロフィル(280nmで吸収)を示す。この
中に、クーマシーブリリアントブルー(Serva社)
で染色された、イミノビオチン溶液を適用して得られた
フラクションのSDS−ポリアクリルアミドゲルを図示
してある。該図から、ヘテロダイマータンパク質の各鎖
がストレプトアビジン親和性ペプチドに融合されていた
としても、Fv断片の2つのサブユニットが一緒に純粋
な形で特異的に溶出されたのを認めることができる。p
ASK46−p111Lの場合には、2個の鎖はSDS
−PAGEで同じ移動度を有していた。従って精製され
たタンパク質の機能性もELISA実験(例3と同様)
によって検出された。pASK46−p111Hで形質
転換されたE.coli TG1細胞の全細胞タンパク
質を施して、同様に行ったクロマトグラフィーの場合に
も、同様に組換えタンパク質が完全なヘテロダイマーと
して純粋な形で得られた。
【0036】図17は、同様なストレプトアビジンアフ
ィニティークロマトグラフィーの溶出プロフィルを示す
が、この場合には、リゾチーム、つまりD1.3 Fv
断片の抗原を、pASK46−p111Lで形質転換さ
れたE.coli TG1細胞の周縁細胞質フラクショ
ンに加えておいた。溶出プロフィルで図示した、クーマ
シーブリリアントブルー(Serva社)で染色したS
DS−ポリアクリルアミドゲルは、イミノビオチン溶液
で溶出して得られる産物フラクション(2)、比較的に
精製されたリゾチーム(3)及び別個に精製された組換
えFv断片(4)を示す。痕跡(1)は分子量標準を表
わす。組換えFv断片と抗原リゾチームとから成る免疫
複合体が特異的に精製されていることがわかる。
【0037】例 5 pASK60−Strepの構造及び使用 pASK40[Skerra、A.、Pfitzing
er、I.及びPlueckthun、A.(199
1) Bio/Technology、9、273−2
78]から出発して、特異的部位の突然変異誘発及びP
CRを用いてpASK60−Strepを調製した。図
18でpASK60−Strepの制限酵素切断地図を
示し、同プラスミドの全DNA配列を図19〜29に示
してある。pASK60−Strep上のポリリンカー
は、OmpAシグナルペプチドをコードする領域の3′
末端に直接存在する2つの制限位置を含む、改良された
一組の特異的制限切断位置を有し、その次にストレプト
アビジン−結合ペプチド“(Ser−Ala−)Trp
−Arg−His−Pro−Gln−Phe−Gly−
Gly”をコードするDNA配列が続く(図30参
照)。E.coliにおける外来遺伝子の直接発現(す
なわちOmpAシグナル配列を使用しない)は、Xba
I切断位置を使用しかつlacZミニシストロンの終止
コドンと構造遺伝子の開始コドンとの間の16塩基対を
含む範囲を再構成して達成することができる。これに対
して、pASK60−Strep上にコードされている
OmpAシグナル配列との融合をつくるためには、構造
遺伝子をStuI又はBsaI切断位置を使用してクロ
ーン化することができる。StuI(認識配列“AGG
CCT”)は、シグナル配列の最終コドン(Ala)の
初めのヌクレオチドの後に平滑末端をつくる。従って精
密な融合は、適合しうる制限位置(例えばStuI、P
vuII、NruI)の助けによって構造遺伝子の直前
でつくることができる。BsaIはクラスIIaの制限
酵素であって、その切断位置は認識位置から離れている
(“GAGACC”、図30では下線をひいてある)。
この酵素で切断することによって、シグナル配列の最外
端の3′−末端にある5′−突出DNA末端がつくられ
る(“GGCC”、図30では小文字で表わしてあ
る)。この末端はクローン化すべき遺伝子の成熟部分の
コード領域中に突出しない。この付着末端は、制限酵素
EaeI及びEagIによってつくられる末端に連結す
ることができる。また、例えばクローン化すべきDNA
断片を調製する場合PCRによって、適合しうる制限位
置を導入することもできる。このような制限位置は、B
saI(又は他のIIaクラスの酵素、例えばBspM
I)の認識配列が、つくろうとする付着端の対向側に配
置される場合に、遺伝子のアミノ末端をコードする成熟
領域を損わない。ストレプトアビジン−結合ペプチドを
コードする領域への構造遺伝子の融合は、Eco47I
II−制限切断位置(認識配列“AGCGCT”)を使
用して達成することができる。これによって、請求項1
記載の実際のペプチド配列前に、Serコドン(“AG
C”、図30では小文字で表わしてある)とAlaコド
ンとの間で直接平滑切断が起こる。Serコドンを再調
製しようとする場合には、適合する末端をつくるための
種々の制限位置(Eco47IIIの他に例えばSca
I及びNruI)を利用することができる。
【0038】例 6 pASK60−StrepによるLDL受容体の可溶領
域の発現及び検出 ヒトの“低密度リポタンパク質”受容体は、成熟受容体
において分離されたN末端シグナル配列を別にすれば、
5つのタンパク質領域から成り、そのうちの第4番目は
トランスメンブラン部分である。アミノ酸1〜292個
を有する第1番目のN末端タンパク質領域のクローニン
グのためには、プラスミドpLDLR3(ATCC N
o57004)[Yamamoto、T.、Davi
s、C.G.、Brown、M.S.、Schneid
er、W.J.、Casey、M.L.、Goldst
ein、J.L.及びRussell、D.W. (1
984) Cell 39、27−38]を使用した。
相応のDNA断片を、オリゴデスオキシヌクレオチド−
プライマー“5′−TAG CAA CGG CCGC
AG TGG GCG ACA GAT GT”(N末
端について:制限切断位置EagIを有する)及び
“5′−TTC GTT AGT ACT GCA C
TC TTT GAT GGG TTC”(N末端につ
いて:制限切断位置ScaIを有する)を用いて、PC
Rによって増幅し、単離しかつ制限酵素BagI及びS
caIで切断する。このDNA断片を、pASK60−
Strepにおいてその制限切断位置BsaI及びEc
o47IIIにより、E.coli菌種K12 JM8
3を使ってクローン化した。得られたプラスミドを制限
分析及びDNA配列決定した後、クローンから培養物を
調製し、前記のようにタンパク質発現を誘導する。得ら
れた細胞の全細胞タンパク質は、15%SDS−PAG
Eで分離し、ウエスタンブロット法によってインモビロ
ンP膜上に移した。ストレプトアビジン−アルカリ性ホ
スファターゼ(例2参照)を用いて、約40,000ダ
ルトンの組換え受容体領域を検出することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】pASK46のDNA配列(切断位置m示す)
及び同配列によってコードされた、3つの読み枠におけ
るアミノ酸配列を示す図である。
【図2】図1の続きである。
【図3】図2の続きである。
【図4】図3の続きである。
【図5】図4の続きである。
【図6】図5の続きである。
【図7】図6の続きである。
【図8】図7の続きである。
【図9】図8の続きである。
【図10】図9の続きである。
【図11】図10の続きである。
【図12】pASK46の制限酵素切断地図を示す図で
ある。
【図13】フィルター−サンドイッチ試験における本発
明のタンパク質−ペプチド融合物の検出(コロニー)を
示す図である。
【図14】ウエスタンブロット法における本発明のタン
パク質−ペプチド融合物の検出を示す図である。
【図15】形質転換された誘導E.coli TG1細
胞の周縁細胞質フラクションの希釈度に伴う、ストレプ
トアビジン複合体の結合シグナル(ELISAで観察)
を示すグラフである。
【図16】図15と同様な周縁細胞質フラクションにつ
いて行ったストレプトアビジンアフィニティークロマト
グラフィーの溶出プロフィルを示す図である。
【図17】図16と同様な周縁細胞質フラクションに抗
原(リゾチーム)を加えて行った、図16と同様なクロ
マトグラフィーの溶出プロフィルを示す図である。
【図18】pASK60−Strepの制限酵素切断地
図を示す図である。
【図19】pASK60−StrepのDNA配列(切
断位置も示す)及びこの配列によってコードされた、3
つの読み枠におけるアミノ酸配列を示す図である。
【図20】図19の続きである。
【図21】図20の続きである。
【図22】図21の続きである。
【図23】図22の続きである。
【図24】図23の続きである。
【図25】図24の続きである。
【図26】図25の続きである。
【図27】図26の続きである。
【図28】図27の続きである。
【図29】図28の続きである。
【図30】pASK60−Strepのポリリンカーの
配列の説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C12N 1/21 7236−4B (C12P 21/02 C12R 1:19) (C12N 1/21 C12R 1:19)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次のアミノ酸配列: Trp−X−His−Pro−Gln−Phe−Y−Z [ここでXは任意のアミノ酸を表わし、Y及びZは2つ
    ともGlyを表わすか又はYはGluを表わし、ZはA
    rg又はLysを表わす]を包含するペプチド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のペプチドの配列に結合さ
    れた、完全タンパク質のアミノ酸配列、タンパク質突然
    変異体、すなわち欠失−又は置換突然変異体、又はタン
    パク質部分から成ることを特徴とする融合タンパク質。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のペプチドをコードするD
    NA配列を、適当なプロモーター及び場合によりオペレ
    ーターの制御下に発現可能に有しかつこのDNA配列に
    続く5′−又は/及び3′−方向に、発現すべきタンパ
    ク質又はタンパク質部分をコードするもう1つのDNA
    配列の導入を許す制限切断位置を有することを特徴とす
    る、発現ベクター。
  4. 【請求項4】 組換えタンパク質をコードするDNA配
    列を、適当な宿主細胞で自体公知の方法により発現させ
    ることによって該組換えタンパク質を製造する方法にお
    いて、請求項2記載の融合タンパク質をコードするDN
    A配列を使用し、場合により発現産物の存在をストレプ
    トアビジンと標識との複合体により検出しかつ融合タン
    パク質としての所望のタンパク質の分離をストレプトア
    ビジンアフィニティークロマトグラフィーにより行うこ
    とを特徴とする、組換えタンパク質の製造方法。
  5. 【請求項5】 ストレプトアビジンと酵素標識とから成
    る複合体を使用する、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 酵素標識としてアルカリ性ホスファター
    ゼを使用する、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 アフィニティークロマトグラフィーのた
    めにストレプトアビジン−アガロース基質を使用する、
    請求項4記載の方法。
  8. 【請求項8】 アフィニティークロマトグラフィーの際
    に、ストレプトアビジンの天然リガンド、特にビオチ
    ン、その合成誘導体、特に2−イミノビオチン又はリポ
    ン酸;あるいは請求項1記載の合成ペプチドを加えて融
    合タンパク質を溶出する、請求項4記載の方法。
JP27416393A 1992-11-03 1993-11-02 ペプチド、融合ペプチド、発現ベクター及び組換えタンパク質の製造方法 Expired - Lifetime JP3865792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4237113.9 1992-11-03
DE4237113A DE4237113B4 (de) 1992-11-03 1992-11-03 Peptide und deren Fusionsproteine, Expressionsvektor und Verfahren zur Herstellung eines Fusionsproteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0776596A true JPH0776596A (ja) 1995-03-20
JP3865792B2 JP3865792B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=6472003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27416393A Expired - Lifetime JP3865792B2 (ja) 1992-11-03 1993-11-02 ペプチド、融合ペプチド、発現ベクター及び組換えタンパク質の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5506121A (ja)
JP (1) JP3865792B2 (ja)
DE (1) DE4237113B4 (ja)
FR (1) FR2697525B1 (ja)
GB (1) GB2272698B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025701A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Panasonic Corp 蛋白質固定化用アンカーペプチドを提供する方法

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN480095A0 (en) * 1995-08-15 1995-09-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Epitope tagging system
DE19641876B4 (de) * 1996-10-10 2011-09-29 Iba Gmbh Streptavidinmuteine
DE19729248C1 (de) * 1997-07-09 1998-07-09 Jochen Uhlenkueken Standardprotein
ATE393912T1 (de) 1998-02-04 2008-05-15 Invitrogen Corp Microarrays und ihre verwendungen
CA2326390A1 (en) * 1998-04-30 1999-11-11 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Novel method for the identification of clones conferring a desired biological property from an expression library
JP2002513589A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 再アレー化を伴う、発現ライブラリーのクローンを選択するための新規方法
US20020119579A1 (en) * 1998-07-14 2002-08-29 Peter Wagner Arrays devices and methods of use thereof
US20030138973A1 (en) * 1998-07-14 2003-07-24 Peter Wagner Microdevices for screening biomolecules
US6406921B1 (en) * 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
US6780582B1 (en) * 1998-07-14 2004-08-24 Zyomyx, Inc. Arrays of protein-capture agents and methods of use thereof
US6576478B1 (en) * 1998-07-14 2003-06-10 Zyomyx, Inc. Microdevices for high-throughput screening of biomolecules
DE59910840D1 (de) * 1999-06-18 2004-11-18 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung biochemischer Reaktionen mit hohem Durchsatz
US20040115760A1 (en) 1999-06-18 2004-06-17 Thomas Metzler Method and device for carrying out biochemical reactions with a high throughput
KR100334702B1 (ko) * 1999-08-31 2002-05-04 박원배 다단계 프로토콜 처리 장치
GB9928787D0 (en) * 1999-12-03 2000-02-02 Medical Res Council Direct screening method
AU5951201A (en) * 2000-05-04 2001-11-12 Univ Yale High density protein arrays for screening of protein activity
US20030059461A1 (en) * 2000-06-06 2003-03-27 Sibtech, Inc. Molecular delivery vehicle for delivery of selected compounds to targets
US7355019B2 (en) * 2000-06-06 2008-04-08 Sibtech, Inc. Cysteine-containing peptide tag for site-specific conjugation of proteins
AU2002211647A1 (en) 2000-10-12 2002-04-22 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Metal binding proteins, recombinant host cells and methods
US6841359B2 (en) * 2000-10-31 2005-01-11 The General Hospital Corporation Streptavidin-binding peptides and uses thereof
EP1337543A4 (en) * 2000-10-31 2004-11-17 Gen Hospital Corp STREPTAVIDINE-BINDING PEPTIDES AND USES THEREOF
EP1227321A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-31 Institut für Bioanalytik GmbH Reversible MHC multimer staining for functional purification of antigen-specific T cells
DE10113776B4 (de) * 2001-03-21 2012-08-09 "Iba Gmbh" Isoliertes streptavidinbindendes, kompetitiv eluierbares Peptid, dieses umfassendes Fusionspeptid, dafür codierende Nukleinsäure, Expressionsvektor, Verfahren zur Herstellung eines rekombinanten Fusionsproteins und Verfahren zum Nachweis und/oder zur Gewinnung des Fusionsproteins
DE50312184D1 (de) * 2002-03-01 2010-01-14 Volker A Erdmann Streptavidin-bindungspeptid
US8524862B2 (en) * 2002-03-19 2013-09-03 Cincinnati Children's Hospital Medical Center Muteins of C5a anaphylatoxin and methods of inhibiting C5a
WO2003095491A2 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Affitech As Antibody screening libraries
AU2003257109A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-23 Invitrogen Corporation Compositions and methods for molecular biology
US20040067532A1 (en) 2002-08-12 2004-04-08 Genetastix Corporation High throughput generation and affinity maturation of humanized antibody
US20050233473A1 (en) * 2002-08-16 2005-10-20 Zyomyx, Inc. Methods and reagents for surface functionalization
US7112439B2 (en) * 2003-01-09 2006-09-26 Macrogenics, Inc. Dual expression vector system for antibody expression in bacterial and mammalian cells
US20040259162A1 (en) * 2003-05-02 2004-12-23 Sigma-Aldrich Co. Solid phase cell lysis and capture platform
US20040248323A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Protometrix, Inc. Methods for conducting assays for enzyme activity on protein microarrays
GB0315525D0 (en) * 2003-07-02 2003-08-06 Nordlund Paer A method of screening
WO2006026248A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-09 Sigma-Aldrich Co. Compositions and methods employing zwitterionic detergent combinations
DE102005002969A1 (de) 2005-01-21 2006-08-03 Profos Ag Verfahren zum Nachweis und zur Entfernung von Endotoxin
US20070141548A1 (en) * 2005-03-11 2007-06-21 Jorg Kohl Organ transplant solutions and method for transplanting organs
DE102005040347A1 (de) 2005-08-25 2007-03-01 Profos Ag Verfahren und Mittel zur Anreicherung, Entfernung und zum Nachweis von Listerien
US7776553B2 (en) 2005-09-16 2010-08-17 Presidents And Fellows Of Harvard College Screening assays and methods
EP1989529A4 (en) 2006-02-13 2010-09-01 Agency Science Tech & Res PROCESS FOR PROCESSING A BIOLOGICAL AND / OR CHEMICAL SAMPLE
EP2004328B1 (en) * 2006-03-09 2014-06-04 Agency for Science, Technology and Research Method for performing a reaction in a droplet
GB2442048B (en) * 2006-07-25 2009-09-30 Proimmune Ltd Biotinylated MHC complexes and their uses
GB2440529B (en) * 2006-08-03 2009-05-13 Proimmune Ltd MHC Oligomer, Components Therof, And Methods Of Making The Same
EP2518193A3 (en) * 2006-11-15 2013-01-23 Invitrogen Dynal AS Methods for reversibly binding a biotin compound to a support
US9874501B2 (en) 2006-11-24 2018-01-23 Curiox Biosystems Pte Ltd. Use of chemically patterned substrate for liquid handling, chemical and biological reactions
WO2008063135A1 (en) 2006-11-24 2008-05-29 Agency For Science, Technology And Research Apparatus for processing a sample in a liquid droplet and method of using the same
WO2010120249A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Curiox Biosystems Pte Ltd Use of chemically patterned substrate for liquid handling, chemical and biological reactions
US20090263870A1 (en) * 2007-09-10 2009-10-22 Agency For Science, Technology And Research System and method for amplifying a nucleic acid molecule
US8877688B2 (en) 2007-09-14 2014-11-04 Adimab, Llc Rationally designed, synthetic antibody libraries and uses therefor
EP3753947A1 (en) 2007-09-14 2020-12-23 Adimab, LLC Rationally designed, synthetic antibody libraries and uses therefor
WO2013114217A1 (en) 2012-02-05 2013-08-08 Curiox Biosystems Pte Ltd. Array plates and methods for making and using same
US10725020B2 (en) 2007-11-14 2020-07-28 Curiox Biosystems Pte Ltd. High throughput miniaturized assay system and methods
US20110071049A1 (en) 2008-03-12 2011-03-24 Nathaniel Heintz Methods and compositions for translational profiling and molecular phenotyping
US9878328B2 (en) 2010-07-23 2018-01-30 Curiox Biosystems Pte Ltd. Apparatus and method for multiple reactions in small volumes
EP2527431A1 (en) 2011-05-26 2012-11-28 bioMérieux S.A. Novel Listeria bacteriophage tailspike protein and uses thereof
EP3418295B1 (en) 2011-07-18 2020-09-02 IBA GmbH Method of reversibly staining a target cell
CA2848587A1 (en) 2011-10-17 2013-04-25 Westfaelische Wilhelms-Universitaet Muenster Methods of risk assessment of pml and related apparatus
JP6362543B2 (ja) 2012-02-23 2018-07-25 ジュノ セラピューティクス ゲーエムベーハー 細胞および他の複雑な生物学的材料のクロマトグラフィーによる単離
EP2875359A4 (en) 2012-03-30 2015-08-19 Charles R Drew University Of Medicine And Science COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING OR PREVENTING METABOLISM SYNDROME DISEASES
EP2725358A1 (en) 2012-10-23 2014-04-30 Miltenyi Biotec GmbH Release system for cell-antibody-substrate conjugates containing a polyethylene glycol spacer unit
EP2920204B1 (en) 2012-11-16 2019-09-18 IBA GmbH Streptavidin muteins and methods of using them
CN105143860B (zh) 2013-03-14 2019-03-08 生物辐射实验室股份有限公司 蛋白质标准品
CN103267841B (zh) * 2013-05-15 2014-03-12 湖南农业大学 一种利用亲和素结合肽与亲和素结合的原理制备elisa酶标抗原的方法
US9557318B2 (en) 2013-07-09 2017-01-31 Curiox Biosystems Pte Ltd. Array plates for washing samples
LU92409B1 (en) 2014-03-21 2015-09-22 Philipps Universit T Marburg Means and methods for itaconic acid production
MY184699A (en) 2014-04-16 2021-04-18 Juno Therapeutics Gmbh Methods, kits and apparatus for expanding a population of cells
IL292038A (en) 2014-04-23 2022-06-01 Juno Therapeutics Inc Methods for enriching and producing immune cell populations for stress treatment
US11150239B2 (en) 2014-04-30 2021-10-19 Iba Lifesciences Gmbh Method of isolating a target cell
WO2016166568A1 (en) 2015-04-16 2016-10-20 Juno Therapeutics Gmbh Methods, kits and apparatus for expanding a population of cells
US10545139B2 (en) 2015-06-16 2020-01-28 Curiox Biosystems Pte Ltd. Methods and devices for performing biological assays using magnetic components
WO2017048495A1 (en) 2015-09-14 2017-03-23 Children's Hospital Medical Center Methods and compositions for treatment of gaucher disease via modulation of c5a receptor
MA45489A (fr) 2015-10-22 2018-08-29 Juno Therapeutics Gmbh Procédés de culture de cellules, kits et appareil associés
MA45426A (fr) 2015-10-22 2019-05-01 Juno Therapeutics Gmbh Procédés, kits, agents et appareils de transduction
MA45488A (fr) 2015-10-22 2018-08-29 Juno Therapeutics Gmbh Procédés, kits et appareil de culture de cellules
BR112018067698A2 (pt) 2016-02-25 2019-01-08 Cell Medica Switzerland Ag células modificadas para imunoterapia
CN109312402A (zh) 2016-04-11 2019-02-05 得克萨斯州大学系统董事会 用于检测单个t细胞受体亲和力和序列的方法和组合物
EP3448876B1 (en) 2016-04-25 2024-03-06 IBA Lifesciences GmbH Streptavidin muteins and methods of using them
JP7165060B2 (ja) 2016-06-28 2022-11-02 テクニッシェ ウニヴェルズィテート ミュンヘン 受容体-リガンドkoff速度を分析するための可逆的細胞標識および不可逆的細胞標識の組み合わせ
US10294454B2 (en) 2016-08-24 2019-05-21 General Electric Company Methods and kits for cell activation
MA47325A (fr) 2017-01-20 2019-11-27 Juno Therapeutics Gmbh Conjugués de surface cellulaire et compositions cellulaires et méthodes associées
IT201700009008A1 (it) 2017-01-27 2018-07-27 St Biochimico Italiano Giovanni Lorenzini Spa Multistep tumor targeting by tagged antibody derivatives and tagged drugs
US11965892B2 (en) 2017-02-12 2024-04-23 Biontech Us Inc. HLA-based methods and compositions and uses thereof
KR20220132668A (ko) 2017-04-05 2022-09-30 큐리옥스 바이오시스템즈 피티이 엘티디. 어레이 플레이트 상의 샘플을 세정하기 위한 방법, 디바이스 및 장치
NZ758485A (en) 2017-04-27 2024-02-23 Juno Therapeutics Gmbh Oligomeric particle reagents and methods of use thereof
MX2020000900A (es) 2017-07-29 2021-01-08 Juno Therapeutics Inc Reactivos para expandir celulas que expresan receptores recombinantes.
JP2021505168A (ja) 2017-12-08 2021-02-18 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド 操作されたt細胞の組成物を製造するための方法
KR20210057730A (ko) 2018-08-09 2021-05-21 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 조작 세포 및 이의 조성물 생성 방법
WO2020048876A1 (en) 2018-09-03 2020-03-12 Technische Universitaet Muenchen A double peptide tag combining reversibility and flexible functionalization
BR112021004261A2 (pt) 2018-09-11 2021-05-25 Juno Therapeutics Inc métodos para análise por espectrometria de massas de composições de células geneticamente modificadas
SG11202104355SA (en) 2018-10-31 2021-05-28 Juno Therapeutics Gmbh Methods for selection and stimulation of cells and apparatus for same
EP3877054B1 (en) 2018-11-06 2023-11-01 Juno Therapeutics, Inc. Process for producing genetically engineered t cells
BR112021012278A2 (pt) 2018-12-21 2021-12-14 Biontech Us Inc Método e sistema para a preparação de células hla de classe ii-específica de epitopes e de síntese de cd4 + t
MX2021015125A (es) 2019-06-07 2022-04-06 Juno Therapeutics Inc Cultivo automatizado de celulas t.
JP2023500318A (ja) 2019-10-30 2023-01-05 ジュノ セラピューティクス ゲーエムベーハー 細胞選択および/または細胞刺激デバイスならびに使用方法
WO2021154887A1 (en) 2020-01-28 2021-08-05 Juno Therapeutics, Inc. Methods for t cell transduction
KR20220152227A (ko) 2020-02-12 2022-11-15 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 Bcma-지시된 키메라 항원 수용체 t 세포 조성물 및 이의 방법 및 용도
JP2023519098A (ja) 2020-02-12 2023-05-10 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド Cd19指向性キメラ抗原受容体t細胞組成物ならびにその方法および使用
US20230287394A1 (en) 2020-03-31 2023-09-14 Repertoire Immune Medicines, Inc. Barcodable exchangeable peptide-mhc multimer libraries
KR20230022868A (ko) 2020-05-13 2023-02-16 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 재조합 수용체를 발현하는 공여자-배치 세포의 제조 방법
WO2022087154A1 (en) 2020-10-20 2022-04-28 Repertoire Immune Medicines, Inc. Mhc class ii peptide multimers and uses thereof
US20230398148A1 (en) 2020-11-04 2023-12-14 Juno Therapeutics, Inc. Cells expressing a chimeric receptor from a modified invariant cd3 immunoglobulin superfamily chain locus and related polynucleotides and methods
CN117916256A (zh) 2021-05-06 2024-04-19 朱诺治疗学有限公司 用于刺激和转导t细胞的方法
GB202107222D0 (en) 2021-05-20 2021-07-07 Quell Therapeutics Ltd Method of treg isolation
WO2023147510A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Juno Therapeutics, Inc. Chromatography arrays and related methods and kits
WO2023213969A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Juno Therapeutics Gmbh Viral-binding protein and related reagents, articles, and methods of use
WO2023230581A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Celgene Corporation Methods of manufacturing t cell therapies
WO2024100604A1 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Juno Therapeutics Gmbh Methods for manufacturing engineered immune cells
GB202307533D0 (en) 2023-05-19 2023-07-05 Quell Therapeutics Ltd Method of treg isolation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9220808D0 (en) * 1992-10-02 1992-11-18 Medical Res Council Antibody genes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025701A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Panasonic Corp 蛋白質固定化用アンカーペプチドを提供する方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2697525A1 (fr) 1994-05-06
GB9322501D0 (en) 1993-12-22
JP3865792B2 (ja) 2007-01-10
DE4237113A1 (de) 1994-05-05
GB2272698A (en) 1994-05-25
US5506121A (en) 1996-04-09
GB2272698B (en) 1996-07-10
DE4237113B4 (de) 2006-10-12
FR2697525B1 (fr) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0776596A (ja) ペプチド、融合ペプチド、発現ベクター及び組換えタンパク質の製造方法
US5723584A (en) Biotinylation of proteins
CA2583009C (en) Ubiquitin or gamma-crystalline conjugates for use in therapy, diagnosis and chromatography
JP2694840B2 (ja) ポリペプチドを微生物により発現させる方法
JPH0634742B2 (ja) 蛋白質とポリペプチドを製造及び分離する方法
US20060088878A1 (en) Purification of recombinant proteins fused to multiple epitopes
CA2075974C (en) Totally synthetic affinity reagents
JPS60222429A (ja) 形質転換宿主細胞中にハイブリッド・ポリペプチドを発現させるdna発現ベクター
JPH06500006A (ja) ユビキチン特異的プロテアーゼ
JP2004506449A (ja) イソマルチュロース・シンターゼ
Palzkill et al. Mapping protein–ligand interactions using whole genome phage display libraries
EP1117693B1 (en) Intein mediated peptide ligation
JP2815222B2 (ja) 細胞質外酵素と少なくとも1つの他のタンパク質とのハイブリッドタンパク質およびその製造方法
US5948677A (en) Reading frame independent epitope tagging
JPS61264000A (ja) 標識ペプチドによるタンパク質の合成
US11572547B2 (en) Fusion proteins for the detection of apoptosis
US20120009624A1 (en) Protein particles
US20050106671A1 (en) Expression vector, host cell and method for producing fusion proteins
CA2426035A1 (en) Streptavidin-binding peptides and uses thereof
US7534861B2 (en) Compositions and methods for immunoaffinity purification
NO178036B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av fusjonsproteiner, genstruktur, vektorer streptomycetceller og fusjonsproteinene
US7122346B2 (en) Process for the recombinant production of ribonucleoproteins
JPH02437A (ja) E・コリーの配列特異的酸性プロテアーゼ
Schmidt et al. Protein Engineering for Affinity Purification: The Str~ tag

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060403

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term