JP5670755B2 - 翻訳プロファイリング及び分子表現型解析のための方法及び組成物 - Google Patents

翻訳プロファイリング及び分子表現型解析のための方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5670755B2
JP5670755B2 JP2010550699A JP2010550699A JP5670755B2 JP 5670755 B2 JP5670755 B2 JP 5670755B2 JP 2010550699 A JP2010550699 A JP 2010550699A JP 2010550699 A JP2010550699 A JP 2010550699A JP 5670755 B2 JP5670755 B2 JP 5670755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
gene
expression
mrna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010550699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011512871A (ja
JP2011512871A5 (ja
Inventor
ナタニエル ハインツ,
ナタニエル ハインツ,
ポール グリーンガード,
ポール グリーンガード,
ミリアン ヘイマン,
ミリアン ヘイマン,
アン シェイファー,
アン シェイファー,
ジョセフ ピー.エヌ ドイル,
ジョセフ ピー.エヌ ドイル,
ジョセフ ディー. ドーハーティ,
ジョセフ ディー. ドーハーティ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockefeller University
Original Assignee
Rockefeller University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockefeller University filed Critical Rockefeller University
Publication of JP2011512871A publication Critical patent/JP2011512871A/ja
Publication of JP2011512871A5 publication Critical patent/JP2011512871A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670755B2 publication Critical patent/JP5670755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Humanized animals, e.g. knockin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/20Animal model comprising regulated expression system
    • A01K2217/206Animal model comprising tissue-specific expression system, e.g. tissue specific expression of transgene, of Cre recombinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/10Applications; Uses in screening processes
    • C12N2320/12Applications; Uses in screening processes in functional genomics, i.e. for the determination of gene function
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/285Demyelinating diseases; Multipel sclerosis

Description

(相互参照)
本出願は、2008年3月12日に出願された米国特許仮出願第61/036,049号、2008年3月12日に出願された第61/036,058号、2008年3月21日に出願された61/070,327号、2008年11月12日に出願された第61/199,108号の利益を請求するものであり、これらの出願は参照によりそれらの全体が本明細書中に組み込まれる。
(連邦支援研究に関する記載)
本発明は、以下の助成金番号の米国政府支援下で行われた:国立老化研究所により授与されたAG09464、国立精神衛生研究所により授与されたMH074866、国立薬害研究所により授与されたDA10044及び5F32DA021487、国立衛生研究所/国立研究資源センターにより授与された5UL1RR024143、及び国立神経疾患脳卒中研究所により授与されたNS34696。米国政府は、本明細書中に提供されている内容に対して特定の権利を有する場合がある。
ヒト疾患及び障害に関する新しい診断法及び療法の開発における理論的枠組は、定義された細胞タイプでの遺伝子発現を特徴付けることである。多数の組織の細胞が複雑であることは、このレベルで遺伝子発現を特徴付けようと努力する者にとっての課題となる。神経系(ニューロン細胞を数で1桁圧倒する非ニューロンの細胞を有する数千のニューロン細胞タイプ)などの組織の膨大な異質性は、個々の細胞タイプに存在する遺伝子転写物の特定及び解析に対する障害である。細胞サブタイプは、高度に異質性であり、混合されていることが多い。単離された細胞での遺伝子発現研究は、細胞の単離手順中に導入されるストレス、細胞生理をin vivoで制御する組織内因性シグナルの喪失に際して生じる順応、及び固定組織からの再現性の良いmRNAの精製に関連する技術的な課題により制限を受けている。細胞単離を必要とせずに、定義された細胞タイプ及びサブタイプから翻訳されたmRNAを単離する方法は、以前は未定義だった細胞タイプを定義し、疾患及び障害の分子標的を特定し、特定の生物学的機能に関して同時制御される遺伝子セットを特定する方法を提供するために必要とされている。本発明をこれから記述する。
(参照による組み込み)
本明細書中で言及される出版物、特許、及び特許出願は全て、あたかも個々の出版物、特許、又は特許出願が具体的に及び個々に提示されて参照により組み込まれたのと同じ程度に、言及により本明細書中に組み込まれる。
本明細書中に記載の発明は、異なる細胞集団の生物学的特性を解明するのに有用な方法、組成物、及びキットを提供する。本明細書中に記載の実施形態は、任意の遺伝学的に定義された細胞タイプにおける、遺伝的変更、疾患、環境的、薬理学的、他の異常に応答した分子的変化の特定に有用な一般化可能な方法である翻訳中リボソーム親和性精製(TRAP、translating ribosome affinity purification)法を含む。
1つの態様では、本明細書中に記載の発明は、ある機能に関して同時制御される遺伝子セットを特定する方法であって、その機能に関連する遺伝子を発現する複数の細胞タイプの翻訳プロファイルを決定すること、翻訳プロファイルを比較してどの追加的遺伝子が同様に制御されるかを決定し、それによりその機能に特異的に関与する同時制御された遺伝子セットを特定することを含む方法を提供する。1つの実施形態では、本方法は、髄鞘形成に関与する同時制御された遺伝子セットを特定するために提供され、さらなる実施形態では、髄鞘形成に関連する遺伝子はMbpである。1つの実施形態では、同時制御された遺伝子セットは、表9に列挙されている少なくとも2つの遺伝子を含む。関連する実施形態では、遺伝子セットは、Plp1、Cnp、Mog、Mal、及びMobpからなる群から選択される少なくとも2つの遺伝子を含む。
別の態様では、本明細書中に記載の発明は、全組織マイクロアレイ技術では検出不能である1つ又は複数の細胞タイプにおいて富化された遺伝子を検出するための方法であって、ある細胞タイプの翻訳プロファイルを評価することと、翻訳プロファイルを全組織マイクロアレイの結果と比較することと、全組織マイクロアレイの結果に存在しない翻訳プロファイル中の1つ又は複数の遺伝子の存在を決定することとを含み、それにより全組織マイクロアレイ技術では検出不能である1つ又は複数の細胞タイプで富化された遺伝子を検出する方法を提供する。特定の実施形態では、その細胞タイプにおいて富化された遺伝子の20%、30%、又は40%超は、全組織マイクロアレイ技術では検出不能である。これらの方法は、ニューロン及び非ニューロン細胞タイプを含む任意の目的の細胞タイプに適用することができる。例示的な実施形態では、細胞タイプは、線条体細胞、小脳細胞、皮質細胞、視床下部細胞、海馬細胞、脳幹細胞、及び脊髄細胞からなる群から選択される。
別の態様では、本明細書中に記載の発明は、中型星状神経細胞において富化されたmRNAを特定する方法であって、中型星状神経細胞で発現される遺伝子に特異的な調節領域により制御されるリボソームタンパク質を生物中で発現させることと、mRNAに付随しているリボソームタンパク質を含む複合体を単離することと、複合体中のmRNAを特定することと、上記mRNAを参照試料から特定されたmRNAと比較することとを含む方法を提供する。1つの実施形態では、発現に使用される調節領域は、線条体黒質ニューロン又は線条体淡蒼球ニューロンで発現される遺伝子に特異的である。幾つかの実施形態では、中型星状神経細胞は、これらに限定されないが、パーキンソン病、依存症、注意欠陥過活動性障害、又はハンチントン病などの疾患又は障害と関連している。さらなる実施形態では、本方法は、疾患又は障害治療用の候補となる標的の選択を誘導し、候補となる標的の潜在的調節因子をさらにスクリーニングするために使用することができる。
さらに別の態様では、本明細書中に記載の発明は、運動ニューロンにおいて富化されたmRNAを特定する方法であって、運動ニューロンで発現される遺伝子に特異的な調節領域により制御されるリボソームタンパク質を発現させることと、mRNAに付随しているリボソームタンパク質を含む複合体を単離することと、複合体中のmRNAを特定することと、上記mRNAを参照試料から特定されたmRNAと比較することとを含む方法を提供する。特定の実施形態では、調節領域は、コリンアセチルトランスフェラーゼ(Chat)遺伝子座に由来する調節配列を含む。この方法は、これらに限定されないが、脳幹運動ニューロン、脊髄運動ニューロン、及び上位運動ニューロンなどの任意の運動ニューロンに由来するmRNAを特定するために使用することができる。
別の態様では、本明細書中に記載の発明は、小脳細胞の翻訳プロファイルを評価するための方法であって、小脳遺伝子に特異的な調節領域により制御されるリボソームタンパク質を上記細胞中で発現させることと、mRNAに付随しているリボソームタンパク質を含む少なくとも1つの複合体を上記細胞から単離することと、複合体に由来するmRNAを特定し、それにより翻訳プロファイルを生成することとを含む方法を提供する。1つの実施形態では、小脳細胞は、運動失調症などの疾患又は障害に関連している。
本発明は、内因性調節領域に作用可能に連結されたリボソームタンパク質及び検出可能なタグをコードする核酸配列を発現するように遺伝子操作された組換えベクターを含む、本明細書中に記載の方法を実施するのに有用なキットも提供する。
本発明の特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
同時制御された遺伝子セットを特定する方法であって、
(a)髄鞘形成に関連する遺伝子を発現する複数の細胞タイプの翻訳プロファイルを決定する工程、
(b)前記翻訳プロファイルを比較して、どの追加的遺伝子が同様に制御されるかを決定し、それにより髄鞘形成に関与する同時制御された遺伝子セットを特定する工程を含む方法。
(項目2)
髄鞘形成と関連する前記遺伝子がMbpである、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記遺伝子セットが、Plp1、Cnp、Mog、Mal、及びMobpからなる群から選択される少なくとも2つの遺伝子を含む、項目1にs記載の方法。
(項目4)
表9に列挙されている少なくとも2つの遺伝子を含む、髄鞘形成に関与する同時制御された遺伝子セット。
(項目5)
Plp1、Cnp、Mog、Mal、又はMobpの少なくとも1つを含む、項目4に記載の遺伝子セット。
(項目6)
全組織マイクロアレイ技術では検出不能である、細胞タイプで富化された1つ又は複数の遺伝子を検出する方法であって、
(a)細胞タイプについての翻訳プロファイルを評価する工程と、
(b)前記翻訳プロファイルを全組織マイクロアレイの結果と比較する工程と、
(c)前記全組織マイクロアレイの前記結果に存在しない、前記翻訳プロファイル中の1つ又は複数の遺伝子の存在を決定する工程を含み、
それにより前記全組織マイクロアレイ技術では検出不能である、細胞タイプで富化された1つ又は複数の遺伝子を検出する方法。
(項目7)
前記細胞タイプにおいて富化された前記遺伝子の20%、30%、又は40%超が、前記全組織マイクロアレイ技術で検出不能である、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記細胞タイプが、線条体細胞、小脳細胞、皮質細胞、視床下部細胞、海馬細胞、脳幹細胞、及び脊髄細胞からなる群から選択される、項目6に記載の方法。
(項目9)
前記翻訳プロファイルの評価がマイクロアレイの使用を伴う、項目6に記載の方法。
(項目10)
中型星状神経細胞で富化されたmRNAを特定する方法であって、
(a)中型星状神経細胞で発現される遺伝子に特異的な調節領域により制御されるリボソームタンパク質を生物中で発現させる工程と、
(b)mRNAに付随している前記リボソームタンパク質を含む複合体を単離する工程と
(c)前記複合体中のmRNAを特定する工程と、
(d)前記mRNAを、参照試料から特定されたmRNAと比較する工程とを含む方法。
(項目11)
前記中型星状神経細胞で富化されたmRNAが差次的に発現される、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記調節領域が、線条体黒質ニューロンで発現される遺伝子に特異的である、項目10に記載の方法。
(項目13)
前記調節領域が、線条体淡蒼球ニューロンで発現される遺伝子に特異的である、項目10に記載の方法。
(項目14)
前記発現が、細菌人工染色体により媒介される、項目10に記載の方法。
(項目15)
前記調節領域が、Drd1a又はDrd2遺伝子座に由来する調節配列を含む、項目10に記載の方法。
(項目16)
前記発現が、細菌人工染色体を生物に導入する工程を含む、項目10に記載の方法。
(項目17)
前記中型星状神経細胞が、疾患又は障害に関連している、項目10に記載の方法。
(項目18)
前記疾患又は障害が、パーキンソン病、依存症、注意欠陥過活動性障害、又はハンチントン病のいずれか1つである、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記方法が、前記疾患又は障害を治療するための候補となる標的選択の誘導に使用される、項目17に記載の方法。
(項目20)
前記リボソームタンパク質がL10aである、項目10に記載の方法。
(項目21)
前記リボソームタンパク質がmRNAと直接的に結合しない、項目10に記載のの方法。
(項目22)
検出可能なタグを発現する工程をさらに含む項目10に記載の方法。
(項目23)
前記検出可能なタグがeGFPである、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記単離する工程が架橋試薬を用いずに実施される、項目10に記載の方法。
(項目25)
小分子、薬物、抗体、ハイブリッド抗体、抗体断片、siRNA、アンチセンスRNA、アプタマー、タンパク質、又はペプチドを前記神経細胞に投与する工程をさらに含む項目10に記載の方法。
(項目26)
前記薬物がコカインである、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記mRNAが、マイクロアレイにさらに配置されている、項目10に記載の方法。
(項目28)
前記調節領域が、Drd1a遺伝子座に由来する調節配列を含む、項目10に記載の方法。
(項目29)
翻訳プロファイルが、Tac1、Pdyn、Slc35d3、Zfp521、Ebf1、Stmn2、Gnb4、Nrxn1、Eya1、Isl1、Gng2、又はCrymを含む、項目28に記載の方法。
(項目30)
運動ニューロンで富化されたmRNAを特定する方法であって、
(a)運動ニューロンで発現される遺伝子に特異的な調節領域により制御されるリボソームタンパク質を生物中で発現させる工程と、
(b)mRNAに付随している前記リボソームタンパク質を含む複合体を単離する工程

(c)前記複合体中の前記mRNAを特定する工程と、
(d)前記mRNAを、参照試料から特定されたmRNAと比較する工程とを含む方法。
(項目31)
調節領域が、コリンアセチルトランスフェラーゼ(Chat)遺伝子座に由来する調節配列を含む、項目16に記載の方法。
(項目32)
運動ニューロンが脳幹運動ニューロンである、項目16に記載の方法。
(項目33)
運動ニューロンが脊髄運動ニューロンである、項目16に記載の方法。
(項目34)
運動ニューロンが上位運動ニューロンである、項目16に記載の方法。
(項目35)
富化されたmRNAが、表19に列挙されているmRNAの1つ又は複数を含む、項目16に記載の方法。
(項目36)
小脳細胞の翻訳プロファイルを評価するための方法であって、
(a)小脳遺伝子に特異的な調節領域により制御されるリボソームタンパク質を前記細胞中で発現させる工程と、
(b)mRNAに付随している前記リボソームタンパク質を含む少なくとも1つの複合体を前記細胞から単離する工程と、
(c)前記複合体に由来する前記mRNAを特定し、それにより翻訳プロファイルを生成する工程を含む方法。
(項目37)
前記発現させる工程が、細胞又は生物を細菌人工染色体で形質導入する工程を含む、項目36に記載の方法。
(項目38)
前記小脳細胞が、疾患又は障害を伴っている、項目36に記載の方法。
(項目39)
前記疾患又は障害が運動失調症である、項目38に記載の方法。
(項目40)
前記方法が、前記疾患又は障害を治療するための候補となる標的選択の誘導に使用される、項目38に記載の方法。
(項目41)
前記リボソームタンパク質がL10aである、項目36に記載の方法。
(項目42)
前記リボソームタンパク質がmRNAと直接的に結合しない、項目36に記載の方法。
(項目43)
検出可能なタグを発現する工程をさらに含む項目36に記載の方法。
(項目44)
前記検出可能なタグがeGFPである、項目43に記載の方法。
(項目45)
前記単離する工程が架橋試薬を用いずに実施される、項目36に記載の方法。
(項目46)
前記小脳細胞がプルキンエ細胞である、項目36に記載の方法。
(項目47)
前記小脳細胞がベルクマングリアである、項目36に記載の方法。
(項目48)
小分子、薬物、抗体、ハイブリッド抗体、抗体断片、siRNA、アンチセンスRNA、アプタマー、タンパク質、又はペプチドをニューロンに投与する工程をさらに含む項目36に記載の方法。
(項目49)
前記mRNAが、マイクロアレイにさらに配置されている、項目36に記載の方法。
(項目50)
前記調節領域が、Pcp2遺伝子座に由来する調節配列を含む、項目36に記載の方法。
(項目51)
翻訳プロファイルが、表22に列挙されている任意の1つ又は複数の遺伝子を含む、項目50に記載の方法。
(項目52)
前記調節領域が、Septin4遺伝子座に由来する調節配列を含む、項目36に記載の方法。
(項目53)
翻訳プロファイルが、表23に列挙されている任意の1つ又は複数の遺伝子を含む、項目52に記載の方法。
(項目54)
内因性調節領域に作用可能に連結されたリボソームタンパク質及び検出可能なタグをコードする核酸配列を発現するように遺伝子操作された組換えベクターを含むキット。
(項目55)
前記検出可能なタグがeGFPである、項目54に記載のキット。
(項目56)
前記リボソームタンパク質がL10aである、項目54に記載のキット。
(項目57)
前記リボソームタンパク質が、前記検出可能なタグとインフレームで融合されている、項目54に記載のキット。
(項目58)
前記組換えベクターが細菌人工染色体である、項目54に記載のキット。
(項目59)
前記内因性調節領域が、目的遺伝子の5’及び/又は3’非翻訳配列を含む、項目54に記載のキット。
(項目60)
前記目的遺伝子が、線条体細胞、小脳細胞、皮質細胞、視床下部細胞、海馬細胞、脳幹細胞、及び脊髄細胞からなる群から選択される細胞で発現される、項目59に記載のキット。
本発明の新規な特徴は、添付の特許請求の範囲において独自性をもって示されている。本発明の特徴及び利点に関するより良好な理解は、本発明の原理が使用されている例示的な実施形態を説明する以下の詳細な説明及び以下の添付の図面への言及により得られるだろう。
図1は、CNS疾患に関連するBACアレイコレクションを例示する図である。 図2は、翻訳中リボソーム親和性精製(TRAP)法を表す図である。(a)抗GFP抗体をコーティングしたビーズを使用したeGFPタグ化ポリソーム(標的細胞集団に由来する)の親和性精製の模式図。(b)空ベクター(左パネル)又はeGFP−L10a構築体(右パネル)で形質移入したHEK293T細胞から採取した抽出物と共にインキュベーションした後の抗GFPコーティング磁気ビーズの透過型電子顕微鏡写真;画像は50,000×の倍率で取得し、挿入部分は2.3×の倍率に拡大されている。 図3は、形質移入細胞に由来する翻訳されたmRNAの免疫沈降を例示する図である。 図4は、in vivoBACアレイ戦略を例示する図である。 図5は、BACベクター遺伝子操作を例示する図である。 図6は、BACアレイマウスの生成を例示する図である。 図7は、大脳皮質で特異的発現を示すBACアレイマウスを生成するために使用される駆動系の例を例示する図である。 図8は、視床下部で特異的発現を示すBACアレイマウスを生成するために使用される駆動系の例を例示する図である。 図9は、パネル1〜25は、BAC遺伝子導入が、特定のCNS細胞集団に対するeGFP−L10aを標的とすることを例示する図である。各マウス系統での抗eGFP抗体によるDAB免疫組織化学は、eGFP−L10a導入遺伝子の固有で特異的な発現パターンを明らかにする。パネル(10×)は導入遺伝子を発現する細胞タイプの形態及び局在化を示し、挿入部分は、小脳(1〜9)、脊髄(10)、線条体/基底前脳(11〜14)、脳幹(15)、及び皮質(16〜25)細胞タイプのパネルの部位を示している。破線(パネル16〜25)は脳梁を示す。細胞タイプの符号は全て図11Aにある。 図10は、GENSTAT eGFP及びBACアレイ皮質錐体細胞系統が、同じ層分布を示すことを例示する図である。A)各錐体細胞BAC駆動系についてのBACアレイ及びGENSAT eGFP系統における、軟膜表面とeGFP+細胞体との距離のグラフ(平均値±標準誤差)。細胞の深さは、各駆動系について両方系統間で一致していた。B)100ミクロン範囲中の細胞のパーセンテージが、Aの各系統の細胞深度の分布ヒストグラムとして示されている。各駆動系についてのBACアレイ系統及びeGFP系統は、細胞深度の分布が重なり合っていた。 図11は、研究した細胞タイプ及び系統の特徴付けの要約を例示する図である。A)図9に対応する、BACアレイを用いて研究した全細胞集団の表。B)カルビンジン陽性プルキンエ細胞のPcp2 BAC制御下にあるeGFP−L10aの検出。C)NeuN陽性核を有する顆粒細胞のNeurod1 BAC制御下にあるeGFP−L10aの検出。D)パルブアルブミン陽性プルキンエ細胞線維ではなく、分子層のパルブアルブミン陽性外側星状及び深部星状(かご)ニューロンのLypd6 BAC制御下にあるeGFPL10aの検出(矢印)。E)Grm2/3陽性糸球体ではなく、顆粒細胞層のGrm2/3の陽性介在ニューロン(ゴルジ細胞)のGrm2 BAC制御下にあるeGFP−L10aの検出(矢印)。F)Grm1陽性刷毛を有する単極刷毛細胞のGrp BAC制御下で検出されたeGFP−L10a(矢印)。G)s100陽性ベルイマングリアのSept4 BAC制御下で検出されたeGFP−L10a。 図12は、導入遺伝子発現が高ければ高いほど、より良好な信号対雑音がもたらされることを示す図である。A)eGFP−L10aのDAB免疫組織化学は、同じ細胞集団を標的とする2つのBACアレイ系統での導入遺伝子発現の強度差を明らかにする。B)陽性及び陰性対照の平均IP/UB倍数変化により評価されたBACアレイデータの品質は、より高い導入遺伝子発現を有する系統でより良好である。 図13は、BACアレイ系統からのタンパク質及びmRNAの精製を例示する図である。(a)eGFPタグ化L10aの精製、及び野生型同腹仔からではなく、D1 BACアレイ動物からの非タグ化リボソームタンパク質L7の共精製(D1、D1 BACアレイマウスに由来する試料;WT、野生型同腹仔に由来する試料;In、1%投入(input)試料;UB、1%未結合試料;IP、6.5%免疫親和性精製試料)。eGFP−L10aシグナルは、IP試料がIn及びUBと比べてより富化されているため、D1 IPレーンにのみ存在する。(b)バイオアナライザーPicoChips(Agilent Technologies社製)で検出した、野生型同腹子(下段パネル)からではなく、D1 BACアレイトランスジェニック動物(上段パネル)からの18S rRNA及び28S rRNAの精製。28S rRNAは約47秒で検出され(run)、18S rRNAは約43秒で検出され、マーカーピークは約23秒で検出される。 図14は、免疫沈降したリボソーム複合体の電子顕微鏡写真を例示する図である。 図15は、マイクロアレイシグナル強度が、転写の長さと共に増加しないことを示す図である。A〜DD:より長いmRNAがより短い転写物より効率的に免疫沈降されたどうかを評価するために、30個の試料について、試料転写の長さ(Y軸、底が2の対数)を、GCRMA正規化シグナル強度(X軸、底が2の対数)対してプロットした。免疫沈降及び未結合(全組織RNA)の試料はどちらも、長さとシグナルとの間に正の相関性を示さない。 図16は、BACアレイが、希少な細胞タイプ及び一般的な細胞タイプから効率的に一貫してRNAを精製できることを例示する図である。A)S20画分、通過画分(UB)、並びに小脳の希少な細胞タイプ(単極刷毛細胞)、一般的な細胞タイプ(プルキンエ細胞)、及び非常に一般的な細胞タイプ(顆粒細胞)からの免疫沈降物に由来するeGFPのウエスタンブロット。タンパク質が検出不能の場合でさえ、マイクロアレイ増幅用に十分な良質のRNAが存在することに留意されたい。B)RNAの収率は、各系統内の反復試料にわたって一貫している。C)3つの細胞タイプ全ての全RNAは良質であり、完全18s及び28sバンド並びに標準的プロトコールに従って増幅及び断片化することができるmRNAを有する。 図17は、BACアレイデータは再現性があり、細胞タイプ特異的であることを例示する図である。 図18は、BACアレイが、公知のマーカーを特定することができ、様々な細胞タイプの新しいマーカーを発見することができることを示す図である。 図18は、BACアレイが、公知のマーカーを特定することができ、様々な細胞タイプの新しいマーカーを発見することができることを示す図である。 図19は、BACアレイが、細胞をタイプによりクラスター化し、全組織アレイより高い感度を提供することを示す図である。 図20は、細胞タイプ多様性が、受容体及びイオンチャネルなどの細胞表面上のタンパク質により推進されることを示す図である。 図20は、細胞タイプ多様性が、受容体及びイオンチャネルなどの細胞表面上のタンパク質により推進されることを示す図である。 図20は、細胞タイプ多様性が、受容体及びイオンチャネルなどの細胞表面上のタンパク質により推進されることを示す図である。 図21は、比較分析が、各細胞タイプの固有な翻訳プロファイルを明らかにすることを示す図である。 図21は、比較分析が、各細胞タイプの固有な翻訳プロファイルを明らかにすることを示す図である。 図22は、脊髄運動ニューロンの転写の略図を例示する図である。 図23は、Chat及びプルキンエ細胞BACアレイ系統でのeGFP−L10a発現を例示する図である。(A)Chat BACアレイ系統DW167に由来する成体矢状切片でのeGFPに対する免疫組織化学。(B)Chat BACアレイ系統DW167脳幹顔面運動核の間接免疫蛍光特徴付け:eGFP染色(左パネル);Chat染色(中央パネル)、及び重ね合わせ(右パネル、20μmスケールバーが示されている)。(C)Pcp2 BACアレイ系統DR166に由来する成体矢状切片でのeGFPに対する免疫組織化学。(D)Pcp2 BACアレイ系統DR166プルキンエ細胞ニューロンの間接免疫蛍光特徴付け:eGFP染色(左パネル);カルビンジン−D28K染色(中央パネル)、及び重ね合わせ(右パネル、20μmスケールバーが示されている)。 図24は、BACアレイプロファイルが、既知の細胞特異的マーカーを反復し、4つの異なる細胞タイプの新しいマーカーを明らかにすることを示す図である。参照mRNA試料と比較したD1、D2、Chat、及びPcp2 BACアレイデータの散布図は、各細胞タイプで富化された数百の遺伝子を明らかにする(A〜D)。対角線の両側の直線は、2倍の富化を示す。図軸は、発現を10の累乗で標示している。各細胞タイプにつき上位1,000の富化されたプローブセット(表17〜20)のベン図(発現値のカットオフは>100)は、各細胞タイプが、富化された遺伝子の固有なパターンを示すことを明らかにする(E〜H)。 図25は、D1及びD2 BACアレイ系統でのeGFP−L10a発現を例示する図である。(a)D2 BACアレイ系統CP101に由来する成体矢状切片でのeGFPに対する免疫組織化学。(b)D2 BACアレイ系統CP101線条体MSN細胞の特徴付け:直接eGFP蛍光(左パネル、高倍率画像が挿入されている);エンケファリン免疫組織化学的染色(中央パネル);重ね合わせ(右パネル、20μmスケールバーが示されている)。(C)D1 BACアレイ系統CP73に由来する成体矢状切片でのeGFPに対する免疫組織化学。(d)D1 BACアレイ系統CP73線条体MSN細胞の特徴付け:直接eGFP蛍光(左パネル);エンケファリン免疫組織化学的染色(中央パネル);重ね合わせ(右パネル)。 図26は、D2 BACアレイマウス線条体抽出物のポリソームプロファイルを例示する図である。 図27は、メッセージ存在量及び長さと比較した線条体MSN IP値の解析を例示する図である。転写の長さは、入手可能なマウスの管理された(curated)RefSeqRNA配列全てに基づいていた(ftp://ftp.ncbi.nih.gov/genomes/M_musculus/RNA)。単一遺伝子の転写改変体が複数入手可能だった場合、最長の転写改変体を選択した。RefSeqの長さを、D1(a)又はD2(b)BACアレイIP標準化発現値に対してプロットした。転写の長さとIP値との間に相関性は観察されなかった。Affymetrix社製Genechipプローブセット全ての線条体発現値は、野生型線条体組織に由来する全RNAアレイにより取得した(データ非表示)。これらの値を、(c)D1 BACアレイ又は(d)D2 BACアレイのIP標準化値に対してプロットした。予想通り、線条体全体におけるより高い発現は(IP、野生型マウスでは発現しない)、より高いD1又はD2 BACアレイIP値と相関している。線条体全体で中程度の発現を示すが低IP値を示す少数の遺伝子には、公知の非ニューロン遺伝子が含まれる。 図28は、BACアレイ精製mRNAの遺伝子発現解析を示す図である。Affymetrix社製マウスゲノム430 2.0アレイからの正規化発現値を、D1及びD2 BACアレイ試料についてプロットする。中央の対角線は等しい発現を表し、両側の直線はいずれかの細胞集団での1.5倍の富化を表す。 図29は、中型星状神経細胞(MSN)で富化された遺伝子の発現解析を例示する図である。MSNで富化された本研究で特定された上位100(a)又は1,000〜1,100(b)の遺伝子中にあった遺伝子の矢状切片における発現解析を示しており、各遺伝子の順位序列が遺伝子名の下に記されている。重複したプローブセットを除外し、各遺伝子に対応する最高順位のプローブセットを使用して、非重複遺伝子順位を算出した。左パネル、Allen脳地図(Allen脳地図(Allen Brain Atlas)、[インターネット]。シアトル(米国ワシントン州):Allen脳科学研究所。(著作権)2006年。http://www.brain map.orgから入手可能)から取得したin situハイブリダイゼーション画像(3);右パネル、脳遺伝子発現地図(BGEM、Brain Gene Expression Map)データベース(http://www.stjudebgem.org/)から取得したin situハイブリダイゼーション画像(4)。Allen脳地図画像は全て成体脳に対応しており、BGEM画像は、最も年齢の高い利用可能なデータが生後7日目(P7)だった以下のものを除き全て成体脳に対応する:Drd2、Ppp1r1b、Dlx6、Gdnf、Bcl11b、Foxg1、Limd2、Fem1b、Dynll1、Atbf1、Foxo3a、Dnalc4、Mtmr7、Dnmt3a。 図29は、中型星状神経細胞(MSN)で富化された遺伝子の発現解析を例示する図である。MSNで富化された本研究で特定された上位100(a)又は1,000〜1,100(b)の遺伝子中にあった遺伝子の矢状切片における発現解析を示しており、各遺伝子の順位序列が遺伝子名の下に記されている。重複したプローブセットを除外し、各遺伝子に対応する最高順位のプローブセットを使用して、非重複遺伝子順位を算出した。左パネル、Allen脳地図(Allen脳地図(Allen Brain Atlas)、[インターネット]。シアトル(米国ワシントン州):Allen脳科学研究所。(著作権)2006年。http://www.brain map.orgから入手可能)から取得したin situハイブリダイゼーション画像(3);右パネル、脳遺伝子発現地図(BGEM、Brain Gene Expression Map)データベース(http://www.stjudebgem.org/)から取得したin situハイブリダイゼーション画像(4)。Allen脳地図画像は全て成体脳に対応しており、BGEM画像は、最も年齢の高い利用可能なデータが生後7日目(P7)だった以下のものを除き全て成体脳に対応する:Drd2、Ppp1r1b、Dlx6、Gdnf、Bcl11b、Foxg1、Limd2、Fem1b、Dynll1、Atbf1、Foxo3a、Dnalc4、Mtmr7、Dnmt3a。 図30は、機能的Gpr6受容体は、BAC D2線条体淡蒼球ニューロンには見出されるが、BAC D1線条体黒質中型星状神経細胞には見出されないことを例示する図である。(a)BAC D2マウスに由来するeGFP標識中型星状神経細胞の突起。視覚化用にAlexa594(50μM)を、及び細胞内Ca2+の変化を測定するためにFluo4(200μM)を含有するピペットで細胞をパッチした(右)。細胞を−70mVで電圧固定した。スフィンゴシン1リン酸塩(S1P、10μM)を含有するパフピペット(puffer pipette)を、細胞体から60 80μmの樹状突起付近に配置した(左/カーツーン)。(b)樹状突起セグメントの高倍率画像(対照、左パネル)は、S1P添加に伴うCa2+増加を示し(S1Pパフ、中央パネル)、この増加は洗浄により逆転した(洗浄、右パネル)。Ca2+の変化は、Alexa594の蛍光に対するFluo4の蛍光のパーセント変化(ΔG/R)を算出することにより決定した。(c)S1Pが、b(オレンジ色のトレース)からのROIにおける細胞内Ca2+増加を誘導したことを示す時間的経過;BAC D1中型星状神経細胞(黒色トレース)又はタプシガルジンを負荷したBAC D2中型星状神経細胞の同様の測定は、S1P添加による樹状突起Ca2+レベルにいかなる変化も明らかにしなかった。(d)S1P効果を要約するボックスプロット。BAC D2中型星状神経細胞(中央値=146%、範囲44〜294%、n=6);BAC D1中型星状神経細胞(中央値=17%、範囲13〜22%、n=4);及びタプシガルジンを負荷したBAC D2中型星状神経細胞(中央値=4%、範囲−9〜10%、n=4)における蛍光のパーセント増加(ΔG/R)。 図31は、コカイン処置が、BAC D1線条体黒質ニューロンにおける小振幅GABA作動性mIPSCの周波数を増加させることを例示する図である。(a)生理食塩水又は(b)コカイン(20mg/kg/日)で15日間処置したマウスから採取したBAC D1線条体黒質ニューロン(D1プロモーター下で可溶性eGFPを発現する)の代表的な自発性mIPSCトレース。(c)コカイン治療後のBAC D1線条体黒質ニューロンmIPSC周波数の増加を示す平均mIPSC周波数の要約的棒グラフ(マン−ホイットニー順位和検定、p<0.05、生理食塩水中央値=0.82Hz、n=22;コカイン中央値=1.03Hz、n=26)。(d)同じ長さの測定(7分間)での小振幅mIPSC(<75pA)の数が、コカイン処置後にBAC D1線条体黒質ニューロンで増加したことを示す要約的棒グラフ(t検定、p<0.05、生理食塩水=79.4±8.2、n=22;コカイン=104.2±6.3、n=26)。(e)生理食塩水で処置したBAC D1ニューロン及びコカインで処置したBAC D1ニューロンの代表的な分散−平均電流プロットであり、1シナプス当たりより少数のGABAA受容体(N)を有するが、単一受容体コンダクタンス(g)が不変である受容体を有するシナプスから、コカイン誘導性小振幅事象が生じることを示唆する(生理食塩水 N=33、g=31pS;コカイン N=27、g=30pS;平均は図S6c dを参照)。(f)生理食塩水で15日間処置した後のBAC D2線条体淡蒼球ニューロン、及び(g)コカインで15日間処置した後のBAC D2線条体淡蒼球ニューロンからの代表的な自発性mIPSCトレース。(h)生理食塩水で処置したニューロン及びコカインで処置したニューロンの平均mIPSC周波数の要約的棒グラフであり、処置条件の影響がなかったことを示す(t検定、p>0.05、生理食塩水=0.72±0.05Hz、n=12;コカイン=0.78±0.07Hz、n=16)。(i)同じ長さの測定(7分間)での小振幅mIPSC(<75pA)の数が、BAC D2ニューロンの処置条件により変化しなかったことを示す要約的棒グラフ(t検定、p>0.05、生理食塩水=68.1±9.7、n=12;コカイン=71.7±7.5、n=16)。(j)コカイン処置が、BAC D2ニューロンの1シナプス当たりの受容体の数又は単位受容体コンダクタンスを変化させなかったことを示す代表的な分散−平均電流プロット(生理食塩水 N=29、g=33pS;コカイン N=31、g=29pS)。 図32は、コカイン処置が、BAC D1線条体黒質ニューロンの1シナプス当たりのGABAAチャネルの数を減少させることを例示する図である。生理食塩水で処置した対照及び15日間処置したコカインBAC D1マウスから採取した個々の線条体黒質ニューロンの平均mIPSC動態及び非定常ノイズ解析測定を示すボックスプロット要約。(a)平均10−90%の立ち上がり時間(t検定、p>0.05、生理食塩水=0.64±0.008、n=22;コカイン=0.65±0.006、n=26)も(b)平均減衰時間(t検定、p>0.05、生理食塩水=17.3±0.5、n=22;コカイン=17.0±0.5、n=26)も、群間での差はなかった。mIPSCの非定常ノイズ解析は、(c)線条体黒質ニューロンのGABAA受容体の平均単位コンダクタンス(g)が群間で変化しないこと(t検定、p>0.05、生理食塩水 g=31.1±1.6、n=22;コカイン g=30.8±1.2、n=26)、及び(d)コカインで処置したBAC D1マウスから採取した線条体黒質ニューロンの1シナプス当たりの平均チャネル数が減少したこと(t検定、p<0.05、生理食塩水 N=33.1±1.4、n=22;コカイン N=29.3±1.0、n=26)を実証した。 図33は、コカイン処置が、BAC D2線条体淡蒼球ニューロンのGABA作動性mIPSC動態又は1シナプス当たりのGABAA受容体数又は単一受容体コンダクタンスを変化させないことを例示する図である。生理食塩水で処置した対照及び15日間処置したコカインBAC D2から採取した個々の線条体淡蒼球ニューロンの平均mIPSC動態及び非定常ノイズ解析測定を示すボックスプロット要約。(a)平均10−90%の立ち上がり時間(t検定、p>0.05、生理食塩水=0.65±0.007、n=12;コカイン=0.64±0.010、n=16)も(b)平均減衰時間(t検定、p>0.05、生理食塩水=18.0±1.0、n=12;コカイン=18.0±0.5、n=16)も、群間での差異はなかった。mIPSCの非定常ノイズ解析は、(c)線条体淡蒼球ニューロンのGABAA受容体の平均単位コンダクタンス(y軸でgと記されている)が群間で変化しないこと(t検定、p>0.05、生理食塩水 g=30.7±1.5、n=12;コカイン g=30.3±1.2、n=16)、又は(d)コカインで処置したBAC D2マウスから採取した線条体淡蒼球ニューロンの1シナプス当たりの平均チャネル数が変化しないこと(t検定、p>0.05、生理食塩水 N=33.8±2.7、n=12;コカイン N=33.0±1.6、n=16)を実証した。 図34は、ATM KOマウスの小脳細胞タイプのBACアレイ分子表現型解析を例示する図である。 図35は、Pcp2及びSept4 BACアレイトランスジェニックマウス系統の特徴付けを例示する図である。(A) Pcp2 BACアレイ系統の小脳にあるプルキンエ細胞でのeGFP L10a融合体の発現。抗eGFP抗血清を使用したPcp2 BACアレイ脳切片の免疫組織化学的染色(上段パネル)。プルキンエ細胞の共標識化を示す(重ね合わせ)、Pcp2 BACアレイマウスでのカルビンジン(Calb1)及びeGFP L10a発現の二重免疫蛍光分析(下段パネル)。(B) Sept4 BACアレイ系統の小脳にあるベルクマングリアでのeGFP L10a融合体の発現。抗eGFP抗血清を使用したSept4 BACアレイ脳切片の免疫組織化学的染色(上段パネル)。ベルクマングリア細胞の共標識化を示す(重ね合わせ)、Sept4 BACアレイマウスでのグルタミン合成酵素(Glns)及びeGFP L10a発現の二重免疫蛍光分析。 図36は、Septin4及びPcp2系統のBACアレイデータの散布図解析を例示する図である。Septin4(A、C)及びPcp2(B、D)BACトランスジェニック系統に由来する免疫沈降(IP)mRNAを、小脳全体に由来するmRNA試料と散布図解析で直接的に比較した。この解析は、数千の遺伝子が、小脳全体と比べて免疫沈降試料中で富化されていることを明白に実証する。散布図(C)及び(D)は、ベルクマングリア細胞及びプルキンエニューロンの既知の陽性対照遺伝子を用いた同じ実験を示す。ベルクマングリア陽性対照は、Septin4 IP試料(C)で明白に富化されている一方で、プルキンエ細胞陽性対照遺伝子は、Pcp2 IP試料(D)で富化されている。 図37は、Atm−/−小脳における遺伝子発現の細胞タイプ特異的な差次的制御を例示する図である。(A〜C)Atm−/−IPデータを、Atm+/+IPデータと、Septin4(A)、Pcp2(B)、及び小脳全体(C)実験の散布図解析で比較した。上方制御及び下方制御された遺伝子の両遺伝子のリストを、25を超える発現値、1.5を超える倍数変化値でフィルタリングし、一元配置ANOVA、p=0.05を実施することにより生成した。散布図は、各実験で制御された遺伝子の分布を表示する。色はベン図解析(D)を示す。ベルクマングリア及びプルキンエ細胞に共通する遺伝子は黄色に色付けされており、プルキンエ細胞及び小脳全体に共通する遺伝子は青緑色であり、ベルクマングリア及び小脳全体に共通の遺伝子は、深紅色に色付けされている。3つの条件全てで特定された遺伝子は白色としている。(D) 制御された遺伝子全てのベン図解析。小脳全体では、40/69個の遺伝子が排他的に小脳全体で差次的に制御されたことが見出され、Septin4実験では、94/116個の遺伝子がSeptin4データで特異的に制御され、Pcp2実験では、Pcp2データに特異的な62/89個の制御された遺伝子が特定された。 図38は、BACアレイにより明らかにされた腹側被蓋野及び黒質野特異的マーカーを例示する図である。 図39は、6−OHDAの使用によるげっ歯動物黒質中のドーパミン作動性細胞消失を例示する図である。 図40は、Gpr6のアンタゴニストを使用することで視床下核を刺激する新戦略を開発することによるパーキンソン病の治療機会を例示する図である。
翻訳プロファイリング及び分子表現型解析
本開示は、異質性組織及び細胞タイプの翻訳プロファイリング及び分子表現型解析に有用な方法及び組成物を提供する。1つの実施形態では、本方法を使用して、以前は未定義だった細胞タイプを定義し、疾患及び障害の分子標的を特定し、特定の生物学的及び/又は医学的関連機能に関して同時制御された遺伝子セットを特定する方法を提供することができる。
翻訳プロファイリングとは、翻訳されたmRNAのプロファイリング、特定、又は単離である。幾つかの実施形態では、そのようなプロファイリングは、発生プロテオームの尺度である。他の実施形態では、このプロファイリングにより、活発に翻訳されているか又はそうでなければ細胞翻訳機構に関連しているmRNAの特定が可能になる。分子表現型解析とは、器官、組織、及び細胞タイプの分子及び/又は遺伝子発現を記述することである。
本開示は、翻訳中リボソーム親和性精製(TRAP)プロファイリング法を実施するための方法及び組成物を提供する。1つの実施形態では、これらのプロファイリング法は、形態学的に、解剖学的に、発生的に、又は他の点で区別不能な細胞を、細胞サブタイプにさらに区別し、細胞集団及び亜集団をさらに定義するために使用される。ある場合には、これらの他の点で区別不能な細胞は混合されている。他の場合では、これらの細胞は空間的に離れている。ある場合には、これらの細胞は、翻訳プロファイル及び分子表現型解析によってのみ区別可能な中枢又は末梢神経系の細胞、例えばニューロン又はグリアである。他の場合では、これらは神経系の外側にある細胞である。別の実施形態では、これらのプロファイリング法を使用して、全組織マイクロアレイなどの技術によっては達成できない可能性のある感度で、単一細胞タイプで翻訳されたmRNAを特定する。さらに他の実施形態では、これらのプロファイリング法を使用して、空間に離れているか若しくは混合されているか、形態学的に区別できるか若しくは区別できないか、異なる発生段階にあるか、異なる組織若しくは組織の領域に関連するか、又は同じ疾患、障害、若しくは状態を有する異なる個体に由来する細胞の特定の生物学的機能に関する同時制御された遺伝子セットを特定する。
本明細書中に提供される方法は、リボソーム又はポリソーム(リボソームのクラスター)に付随しているmRNAを特定の細胞タイプから単離することを可能にし、細胞タイプ及びサブタイプの細胞翻訳プロファイリング及び分子表現型解析が可能になる。ある場合には、細胞が遺伝子的に標的とされる。
本明細書中に記載の方法は、任意の目的細胞サブタイプで翻訳されたmRNAを特定することを可能にする。この方法には、mRNA精製用に特定の細胞集団中でポリソームのタグ化を可能にする機能的タグ化リボソームタンパク質の発現が伴う。幾つかの実施形態では、ポリソームの精製は、親和性又は免疫親和性精製による。幾つかの実施形態では、細胞サブタイプが遺伝子的に標的とされる。幾つかの実施形態では、タグ化リボソームをトランスジェニック動物中で発現させる。
翻訳プロファイリング及び分子表現型解析用の翻訳中リボソーム親和性精製法(TRAP)には、親和性に基づく、場合によっては免疫親和性に基づくmRNA精製用に特定の細胞集団中でポリソームのタグ化を可能にするタグ化リボソームタンパク質の発現が伴う。ある場合には、動物又はトランスジェニック動物を使用してこれが達成され、動物全体の翻訳プロファイリング及び分子表現型解析が可能になる。本明細書中で提供されている方法は、密接に関連する又は重要な細胞タイプの特徴的な分子特性の区別を明確にすることを可能にする。複数の方法で、特定の細胞タイプの生理学的適応をin vitro、in vivo、ex vivo、又はin situで解析するために本明細書中に記載の方法を使用することができることも実証される。
リボソームの分子タグ化
本発明の実施形態では、細胞タイプ又は細胞サブタイプ特異的ポリソームmRNAを単離するための方法が提供される。上記方法は、翻訳を支援しポリソーム複合体を構築することができる機能的タグ化リボソーム又はリボソーム複合体に帰着する分子タグ化リボソームタンパク質を使用することを含む。リボソームは、分子的にタグ化することができ、1つ又は複数の目的の細胞タイプ又は細胞サブタイプで発現させることができる。本開示の目的のための分子タグ化リボソームタンパク質は、「融合タンパク質」又は「タグ化タンパク質」又は「分子タグ化融合タンパク質」又は「分子タグ化リボソームタンパク質」と置き換え可能に参照される。種々の実施形態では、これらの融合タンパク質は、リボソームタンパク質の全て又は部分を含有している。ある実施形態では、リボソームのタグ化は、タグ化タンパク質の天然機能又は分布の異常を引き起こすことはなく、したがってその結果として機能的リボソーム、機能的リボソーム複合体、又は機能的ポリソームがもたらされる。すなわち、分子的にタグ化されているが、天然リボソームタンパク質の生物活性を有する部分が保持されており、完全リボソーム中で機能してmRNAの翻訳又はmRNAとの結合を実行することができる。幾つかの実施形態では、分子タグ化リボソームは、選択した細胞タイプ又は細胞サブタイプでの発現を指図する調節エレメント又は転写ユニットの制御下にある分子タグ化リボソームタンパク質をコードする核酸を、細胞、培養物、切片、又は生物全体に導入することにより、目的の器官、組織、細胞タイプ、又は細胞サブタイプで発現される。幾つかの実施形態では、タグ化されるリボソームタンパク質は、分子タグ化タンパク質を発現する細胞と同一の種に由来してもよく又は異なる種に由来してもよい。
ある実施形態では、リボソーム又はリボソームタンパク質は、遺伝子操作されていないリボソーム又はリボソームタンパク質が結合しない低分子、タンパク質、又はペプチドに融合又は結合するようにリボソームタンパク質を遺伝子操作することにより、分子的にタグ化される。ある実施形態では、タグと融合したリボソームタンパク質をコードする核酸は、タグ配列のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列が、リボソームタンパク質をコードするヌクレオチド配列とインフレームで遺伝子操作される日常的な遺伝子工学法により生成することができる。これは、当技術分野で公知である任意の方法により、例えばオリゴヌクレオチドを媒介とした部位特異的変異誘発又はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)及び他の日常的な分子生物学のプロトコールにより達成することができる(例えば、Sambrook et al., 2001, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Third Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, N.Y.;及びAusubel et al., 1989, Current Protocols in Molecular Biology, Green Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y.を参照、これらは両方とも本明細書によりそれらの全体が参照により組み込まれる)。
例示的な実施形態では、リボソームタンパク質はL10aであり、タグはeGFPである。
1)リボソームタンパク質
タグ化タンパク質をコードする核酸は、当技術分野で周知の遺伝子工学法並びにクローニング及び発現ベクターを使用して生成することができる。幾つかの実施形態では、天然に存在するか又は合成的に生成された核酸又は遺伝子は、リボソームタンパク質として機能して、翻訳を支援するか又はポリソーム性の翻訳中リボソームmRNAとの結合(直接的又は間接的)若しくは付随を支援するように遺伝子操作することができる。分子的にタグ化されるリボソームタンパク質をコードする核酸は、当技術分野で公知である任意の方法を使用して取得することができる。核酸は、例えば、公表されている配列に基づくオリゴヌクレオチドプライマーを使用してPCRにより取得することができる。他の関連リボソーム(例えば、他の種に由来する)は、手持ちのリボソームをプローブとして使用して、適切な核酸ライブラリーを低度、中程度、又は高度なストリンジェンシーでハイブリダイゼーションすることにより取得することができる。
本発明の種々の実施形態で使用される例示的なリボソームタンパク質は、表1に提供されているが、列挙されているものに限定されない。
例示的な実施形態では、リボソームタンパク質はL10aである。幾つかの実施形態では、タグ化リボソームタンパク質は、リボソーム複合体に組み込まれており、1つ又は複数のmRNAに付随しているが、mRNAと直接的には結合していない。
ある実施形態では、分子タグ化リボソームタンパク質をコードする核酸は、特定の発現系を対象としており、そこでは、コドン頻度が、タンパク質が発現される宿主細胞又は生物のtRNA頻度を反映している。コドン最適化は、目的遺伝子の翻訳効率を増加させることにより最大限のタンパク質発現を可能にすることができる。他の実施形態では、分子タグ化リボソームタンパク質をコードする核酸は、それが産生される宿主細胞での発現を増加させるためにコドンが最適化されている合成核酸であってもよい。
2)分子タグ
分子タグは、目的細胞(又はタグ化リボソームをそこから単離することになる細胞画分、又はタグに結合する試薬と接触することになる他の細胞)に存在しないか又は目的細胞に到達可能ではない任意のタンパク質(又はその断片、部分、類似体、又は誘導体)であってよく、タグを認識し、溶液に(それによりタグに)到達可能である試薬(抗体など)又は方法(光学的、蛍光的、又は磁気的な選別など)が分子タグのために存在する。
レポーター遺伝子として伝統的に使用されているタグによる分子タグ化は、当技術分野で周知である(Current Protocols in Molecular biology, Section 9.6.1, “Uses of Fusion Genes in mammalian Transfection” (2004))。エピトープによる分子タグ化も、当技術分野で周知である(Fritze C E, Anderson T R. Epitope tagging: general method for tracking recombinant proteins. Methods Enzymol. 2000;327:3−16で概説されている「エピトープタグ化(epitope tagging)」;Jarvik J W, Telmer C A. Epitope tagging. Annu Rev Genet. 1998;32:601−18)。
タグには、タグ化タンパク質の容易な特定及び単離を可能にするが、タグ化タンパク質の機能を最小限に又は無視できる程度にしか阻害又は干渉しない方法/試薬/デバイスがそれらのタグに存在するものが含まれていてもよい。タグは、天然に存在するか又は合成的に生成された完全タンパク質であってもよく、対応する結合試薬/方法への結合を可能にする任意の長さのその断片、類似体、又は誘導体であってもよい。ある実施形態では、タグは、約8、10、12、15、18、又は20個のアミノ酸であり、15、20、25、30、40、又は50個未満のアミノ酸であるが、長さが100、150、200、250、300、400、500、1000個、又はそれを超えるアミノ酸であってもよい。タグは、タグがなければ以下のいずれの成分とも結合しない試薬と特異的に結合することができる:(1)目的細胞、又は(2)目的ポリソーム調製物、又は(3)タグと結合する試薬と接触しているあらゆる目的細胞画分。
ある実施形態では、タグをコードするヌクレオチド配列は、タンパク質のこれらの部分が検出用試薬、親和性試薬、免疫学用試薬、又は精製用試薬に到達可能である場合が多いため、タグは、好ましくはリボソームタンパク質のN末端又はC末端に配置されるようにインフレームで挿入される。或いは、タグは、融合タンパク質が完全リボソームに組み込まれる場合、リボソーム機能が損なわれず、タグが検出、単離、及び/又は精製に使用される試薬/方法に到達可能であるように、リボソームタンパク質の任意の部分に挿入することができる。すなわち、タグ化は、リボソームが依然として機能的であることを可能にする。他の実施形態では、リボソームタンパク質は、複数のタグで分子的にタグ化されていてもよい。
幾つかの実施形態では、タグは緑色蛍光タンパク質(GFP)である。GFPは、光学的又は免疫親和性タグとして様々な応用のために使用することができ、それらは全て当技術分野で周知である。GFPは、238個のアミノ酸(26.9kDa)で構成された、青色光に曝露されると緑色蛍光を発するクラゲから最初に単離されたタンパク質である(Prendergast F, Mann K (1978).“Chemical and physical properties of aequorin and the green fluorescent protein isolated from Aequorea forskalea”. Biochemistry 17 (17):3448−53;Tsien R (1998). “The green fluorescent protein”. Annu Rev Biochem 67: 509−44)。オワンクラゲ(A.victoria)由来のGFPは、395nmの波長に主要な励起ピークを有し、475nmに小励起ピークを有する。その発光ピークは、可視スペクトルのより低い緑色部分である509nmである。ウミシイタケ(Renilla reniformis)由来のGFPは、498nmに単一の主要な励起ピークを有する。細胞及び分子生物学では、GFP遺伝子は、発現のリポーターとして頻繁に使用されている(Phillips G (2001). “Green fluorescent protein−−a bright idea for the study of bacterial protein localization”. FEMS Microbiol Lett 204 (1): 9−18.)。改変された形態のGFPを使用してバイオセンサーが作製されており、GFPを発現する多数の動物が作製されている。GFP遺伝子は、生物に導入して育種により生物のゲノム中で維持することができ、又は遺伝子を導入するためにウイルスベクターによる局所注射を使用することができる。現在まで、多数の細菌、酵母、及び他の真菌細胞、植物、ハエ、並びに哺乳動物細胞が、GFPをマーカーとして使用して作製されている。
他の実施形態では、タグは、GFP変異体、その改変体、類似体、断片、又は誘導体である。様々なGFP変異体が人工的に作り出されている(Shaner N, Steinbach P, Tsien R (2005). "A guide to choosing fluorescent proteins". Nat Methods 2 (12): 905−9)。1つの改良は、Roger Tsienにより1995年にNatureで報告されている単一点変異(S65T)であった(Heim R, Cubitt A, Tsien R (1995). "Improved green fluorescence". Nature 373 (6516): 663−4)。37℃フォールディング効率化(F64L)点変異をスキャフォールドに付加することにより、高感度GFP(eGFP)が産出された。eGFPは、9.13×10−21 /分子の吸光係数(εと示される)(その光学断面積としても知られている)を有し、それは55,000L/(mol×cm)としても引用される(Shelley R. McRae, Christopher L. Brown and Gillian R. Bushell (May 2005)). "Rapid purification of eGFP, EYFP, and ECFP with high yield and purity". Protein Expression and Purification 41 (1): 121−127.)。スーパーフォールダーGFP、すなわちGFPが完全にフォールディングしていないペプチドに融合されたとしても、迅速にフォールディング及び成熟化することを可能にする一連の変異が、2006年に報告された(Pedelacq J, Cabantous S, Tran T, Terwilliger T, Waldo G (2006). "Engineering and characterization of a superfolder green fluorescent protein". Nat Biotechnol 24 (1): 79−88)。例示的な実施形態では、タグは高感度GFP(eGFP)である。
他の変異がなされており、それらには発色変異体、特に青色蛍光タンパク質(EBFP、EBFP2、Azurite、mKalama1)、シアン蛍光タンパク質(ECFP、Cerulean、CyPet)、及び黄色蛍光タンパク質誘導体(YFP、Citrine、Venus、YPet)が含まれる。BFP誘導体(mKalama1は除く)は、Y66H置換を含有している。シアン誘導体の変異は、Y66W置換である。YFP誘導体の赤方偏移波長は、T203Y変異により達成される(Tsien R (1998). "The green fluorescent protein". Annu Rev Biochem 67: 509−44)。
分子タグには、両蛍光、磁性、エピトープ、放射性、又は他の検出可能なタグ、例としては、限定ではないが表2に列挙されているものが含まれていてもよい。
表2に関する文献は以下に提供されており、これらは参照により本明細書中に組み込まれる:Evan et al., Mol. Cell Biol. 5(12):3610−3616;Wang et al., 1996, Gene 169(1):53−58;Bornhorst et al., 2000, Purification of proteins using polyhistidine affinity tags, Methods Enzymol 326:245−54;Wilson I A, Niman H L, Houghten R A, Cherenson A R, Connolly M L, Lemer R A. The structure of an antigenic determinant in a protein. Cell. 1984 July;37(3):767−78;Evan G I, Lewis G K, Ramsay G, Bishop J M. Isolation of monoclonal antibodies specific for human c−myc proto−oncogene product. Mol Cell Biol. 1985 December;5(12):3610−6;Wang L F, Yu M, White J R, Eaton B T. BTag: a novel six−residue epitope tag for surveillance and purification of recombinant proteins. Gene. 1996 Feb. 22;169(1):53−8;1987年10月27に交付されたHoppらの「Synthesis of protein with an identification peptide」と題する米国特許第4,703,004号明細書;Brizzard B L, Chubet R G, Vizard D L. Immunoaffinity purification of FLAG epitope−tagged bacterial alkaline phosphatase using a novel monoclonal antibody and peptide elution. Biotechniques. 1994 April;16(4):730−5;Knappik A, Pluckthun A. An improved affinity tag based on the FLAG peptide for the detection and purification of recombinant antibody fragments. Biotechniques. 1994 October; 17(4):754−761;1996年4月9日に交付されたSkerraらのFusion peptides with binding activity for streptavidinと題する米国特許第5,506,121号明細書;Skerra A, Schmidt T G. Applications of a peptide ligand for streptavidin: the Strep−tag. Biomol Eng. 1999 Dec. 31;16(1−4):79−86;Skerra A, Schnudt T G. Use of the Strep−Tag and streptavidin for detection and purification of recombinant proteins. Methods Enzymol. 2000;326:271−304;Shaner N, Steinbach P, Tsien R (2005). "A guide to choosing fluorescent proteins". Nat Methods 2 (12): 905−9. doi:10.1038/nmeth819. PMID 16299475.;;Shaner N, Steinbach P, Tsien R (2005). “A guide to choosing fluorescent proteins”. Nat Methods 2 (12): 905−9. PMID 16299475;Heim R, Cubitt A, Tsien R (1995). “Improved green fluorescence”. Nature 373 (6516): 663−4. PMID 7854443;Shelley R. McRae, Christopher L. Brown and Gillian R. Bushell (May 2005). “Rapid purification of eGFP, EYFP, and ECFP with high yield and purity”. Protein Expression and Purification 41 (1): 121−127;Pedelacq J, Cabantous S, Tran T, Terwilliger T, Waldo G (2006). “Engineering and characterization of a superfolder green fluorescent protein”. Nat Biotechnol 24 (1): 79−88. PMID 16369541;Miesenbock G, De Angelis D, Rothman J (1998). “Visualizing secretion and synaptic transmission with pH−sensitive green fluorescent proteins”. Nature 394 (6689): 192−5. PMID 9671304。
リボソーム、ポリソーム、mRNAの単離
1) リボソームの単離
細胞、培養細胞、及び組織から、リボソーム/タグ化リボソーム、特にポリソーム(mRNAと結合したリボソームのクラスター)/タグ化ポリソームを単離するための種々の方法が存在する(例えば、Bommer et al., 1997, Isolation and characterization of eukaryotic polysomes, in Subcellular Fractionation, Graham and Rickwood (eds.), IRL Press, Oxford, pp. 280−285を参照;参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる)。ポリソームは、ポリリボソーム、リボソーム複合体、又はリボソームクラスターと置き換え可能に参照される。好ましい実施形態では、単離されたポリソーム(リボソーム−mRNA複合体)は、翻訳を支援することができ、mRNAに付随することができ、及び/又は翻訳因子に付随することができる機能的リボソームを含有している。
ある実施形態では、使用される単離法は、以下の態様のうちの1つ以上を有する:
a 単離中はリボソームサブユニットをmRNA上で維持すること:エメチン又はシクロヘキシミドなどの翻訳停止化合物を添加して翻訳を停止させることができ、それによりmRNAがリボソームから脱離することを低減又は防止する。好ましい実施形態では、単離は、架橋及び架橋試薬を用いずに達成される;
b 内因性RNAase活性を阻害すること:RNAase阻害剤を緩衝液に添加して、mRNAの完全性を維持することができる;
c ポリソームを単離すること:組織又は細胞均質化の後、全ポリソームを、少なくとも高塩濃度緩衝液、例えば約100〜150mM KClの存在下でポストミトコンドリア上清を調製することにより単離する;
d 非変性条件下で粗ER結合ポリソームを可溶化すること:表面活性剤を添加して小胞体膜から膜結合型ポリソームを放出することもでき、全ポリソームを、通常は例えばスクロースクッションによる遠心分離により収集する。
他の実施形態では、上述の一般的方法の変法を使用して、ポリソームの全貯留から膜結合型ポリソームを単離する。これにより、分泌型又は膜貫通型タンパク質をコードするmRNAのさらなる富化が可能になる。種々の方法を使用して、培養細胞及び組織から膜結合型ポリゾームを単離することができ、例えば分画遠心法(differential centrifugation)(Hall C, Lim L. Developmental changes in the composition of polyadenylated RNA isolated from free and membrane−bound polyribosomes of the rat forebrain, analyzed by translation in vitro. Biochem J. 1981 Apr. 15;196(1):327−36)、レートゾーン遠心分離法(rate−zonal centrifugation)(Rademacher and Steele, 1986, Isolation of undegraded free and membrane−bound polysomal mRNA from rat brain, J. Neurochem. 47(3):953−957)、等密度遠心法(Mechler, 1987, Isolation of messenger RNA from membrane−bound polysomes, Methods Enzymol. 152: 241−248)、及び微分抽出(Bommer et al., 1997, Isolation and characterization of eukaryotic polysomes, in Subcellular Fractionation, Graham and Rickwood (eds.), IRL Press, Oxford, pp. 280−285;参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる)を使用して膜結合型ポリソームを単離する方法を使用することができる(Heintz、米国特許公開第20050009028号明細書、その全体が組み込まれる)。
他の実施形態では、親和性法が、クロマトグラフィー、固相クロマトグラフィー、析出、マトリックス、共免疫沈降などを含むがそれらに限定されない、当技術分野で周知の方法を使用してタグ化タンパク質を単離又は精製するために使用される。
特定の実施形態では、mRNAに結合しており、分子タグ用の試薬に結合することができる分子タグ化機能的リボソームが提供される。他の実施形態では、分子タグ化リボソームは、ビーズ、レジン、又はクロマトグラフィーレジン、例えばアガロース及びセファロースなどの固体表面に共有結合又は非共有結合で結合されている特異的試薬又は親和性試薬と結合する。他の実施形態では、他の方法が、親和性精製と共に又はその代りに使用される。他の実施形態では、特定のポリソームは、光学的選別法及びデバイス、蛍光に基づく選別法及びデバイス、又は磁気に基づく選別法及びデバイスを使用して単離することができる。
ある実施形態では、ポリソームは、親和性精製にかけるまでは、ポストミトコンドリア上清から又は細胞若しくは組織の溶解産物からでさえ単離されない。
図2aは、抗GFP抗体がコーティングされたビーズを使用したeGFPタグ化ポリソームの親和性精製を例示するための模式図を表示する。
2)リボソームからのmRNAの単離
タグ化リボソームが単離されると、当技術分野で周知の化学的方法、機械的方法、又は他の方法を使用して、タンパク質と複合体化した付随mRNAを単離することができる。例えば、mRNAの溶出は、緩衝液にEDTAを添加することにより達成され、これによりポリソームが分断され、解析用の結合mRNAの単離が可能になる(Schutz, et al. (1977), Nucl. Acids Res. 4:71−84; Kraus and Rosenberg (1982), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 79:4015−4019)。加えて、単離されたポリソーム(単離マトリックスに結合しているか又は単離マトリックスから分離されている)は、Tri試薬(Sigma社製)又はトリアゾール(Sigma社製)などの試薬を使用するRNA単離手順に直接投入することができる。特定の実施形態では、poly A.sup.+mRNAは、oligodTセルロースとのハイブリダイゼーションにより優先的に単離される。mRNA単離法は、Sambrook et al., 2001, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Third Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, N.Y.及びAusubel et al., 1989, Current Protocols in Molecular Biology, Green Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y.に記載されており、本明細書によりそれらは両方とも参照によりそれらの全体が組み込まれる)。
タグ化リボソームのクローニング、発現、及び制御用の核酸配列
1) 一般
当業者に周知である方法を使用して、発現に必要である適切な転写及び翻訳制御シグナルに作用して結合されたタグ化リボソームタンパク質コード配列を含有するベクターを構築することができる。これらの方法には、例えばin vitro組換えDNA技術及びin vivo遺伝子換えが含まれる。例えば、Sambrook et al., 2001, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Third Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, N.Y.及びAusubel et al., 1989, Current Protocols in Molecular Biology, Green Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y.に記載されている技術を参照されたい。
2)調節配列
本発明のある実施形態では、調節配列の制御下にあるタグ化リボソームタンパク質のコード配列を含む核酸構築体を含有するベクター、細胞系統、及び生物系統が提供される。本明細書中に記載の方法により、タグ化リボソームタンパク質を、天然に存在するか又は所望の発現パターンを反復するように遺伝子操作された調節エレメントを使用して、特定の選択された細胞タイプ、細胞サブタイプ、分子経路又は回路において選択的に発現させる。そのような発現は、選択した細胞タイプ、サブタイプ、経路、回路、及び/又は発生ポイントで発現された特徴的な又は内因性に制御された遺伝子に由来する調節配列又は転写ユニットを使用して、タグ化リボソームタンパク質の発現を駆動することにより達成される。ある実施形態では、特定の細胞タイプは、共通の特徴を共有する識別できる細胞群を含む混合細胞集団内に存在する細胞タイプである。この群は、形態学的に、解剖学的に、遺伝学的に、又は機能的に特定可能であってもよい。他の実施形態では、この群は、形態学的に、遺伝学的に、及び発生的に区別不能であるが、遺伝学的には区別可能であってもよい。この細胞集団は、選択的に発現されるため、内因性に制御された特徴的遺伝子(characterizing gene)の正の発現に基づいて特徴付け又は認識することができる。調節配列/エレメントの幾つか又は全てを核酸(導入遺伝子を含む)に組み込んで、タグ化リボソームタンパク質コード配列の発現を制御することができる。調節配列又はエレメントの例には、これらに限定されないが、エンハンサー配列、インスレーター配列、サイレンサー配列、又は前記配列の組み合わせが含まれる。ある実施形態では、構成的に発現されない(つまり、その発現パターンがある種の空間的又は時間的な制限を示す)遺伝子を、調節配列の供給源として使用する。他の実施形態では、構成的に発現される遺伝子を、調節配列の供給源として使用する。他の実施形態では、調節配列は、所望の発現特徴及びパターンを達成するように遺伝子操作又は改変されている。
調節領域は、目的遺伝子の遺伝子座に由来する調節配列の全体又は部分であってもよい。例えば、中型星状神経細胞においてタグ化リボソームタンパク質(例えば、eGFPタグ化L10a)の特異的発現を駆動するためには、中型星状神経細胞特異的遺伝子座、例えばDrd1a又はDrd2に由来する調節配列を使用することができる。別の例では、運動ニューロンにおいてタグ化リボソームタンパク質(例えば、eGFPタグ化L10a)の特異的発現を駆動するためには、運動ニューロン特異的遺伝子座、例えばコリンアセチルトランスフェラーゼ(Chat)遺伝子座に由来する調節配列を使用することができる。同様に、小脳細胞においてタグ化リボソームタンパク質(例えば、eGFPタグ化L10a)の特異的発現を駆動するためには、小脳細胞特異的遺伝子座に由来する調節配列を使用することができる。例えば、Pcp2、Neurod1、Grm2、Grp、Septin4、又はAldh1l1に由来する遺伝子座を使用して、それぞれプルキンエ細胞、顆粒細胞、ゴルジニューロン、単極刷毛細胞、ベルクマングリア細胞、及び星状細胞での特異的発現を駆動することができる。遺伝子座全体、遺伝子座の非コード領域全体、遺伝子座の部分、又は改変遺伝子座を調節配列として使用して、遺伝学的に標的とされた細胞サブタイプに特異的な様式でタグ化ボソームタンパク質の発現を駆動することができる。
タグ化リボソーム遺伝子コード配列は、タグ化リボソームタンパク質遺伝子コード配列の発現により特徴付けられる細胞集団を含有する形質転換された生物又は少なくとも生物の解剖学的領域又は組織(例としては、動物の脳、脊髄、心臓、皮膚、骨、頭部、肢、血液、筋肉、末梢神経系など)において、タグ化リボソーム遺伝子が、その遺伝子座に見出される内因性に制御された遺伝子と実質的に同じ発現パターンで発現されるように、特定の遺伝子座に由来する調節配列の幾つか又は全ての転写制御下に配置されていてもよい。「実質的に同じ発現パターン」とは、タグ化リボソームタンパク質遺伝子コード配列が、in situハイブリダイゼーション、PCR、他の遺伝子発現検出法、又は当業者によく知られている機能的方法により内因性の特徴的遺伝子を発現することが示されている細胞の少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、及び約100%で発現されることを意味する。
調節配列は、例えば、特徴的遺伝子のプロモーター若しくはエンハンサー、又は他のシス若しくはトランス活性化エレメント、又は転写ユニットである。幾つかの実施形態では、この特徴的遺伝子は、宿主細胞又は宿主生物に内因性であり(又は内因性遺伝子のオルソログである)、その生物の特定の選択された細胞集団で発現される。調節配列は、特定のニューロン経路、細胞経路、及び代謝経路に関連するヒト、ラット、若しくはマウス、又は任意の哺乳動物の遺伝子に由来していてもよい。ある実施形態では、非哺乳動物調節配列を使用することができる。幾つかの既知の経路に由来するシス及びトランス、5’及び3’調節配列及び転写ユニットは、細胞タイプ特異的、細胞サブタイプ特異的、発生段階特異的、時間特異的、組織特異的、経路特異的、又は回路特異的な導入遺伝子の発現に適用することができる。既知の経路の例には、これらに限定されないが、アドレナリン作働性若しくはノルアドレナリン作働性神経伝達物質経路、ドーパミン作働性神経伝達物質経路、GABA作働性神経伝達物質経路、グルタミン作働性神経伝達物質経路、グリシン作働性神経伝達物質経路、ヒスタミン作働性神経伝達物質経路、神経ペプチド作動性神経伝達物質経路、セロトニン作動性神経伝達物質経路、ヌクレオチド受容体特異的経路、イオンチャネル、転写因子、未分化又は不完全分化細胞のマーカー、ソニックヘッジホッグシグナル伝達経路、カルシウム結合、又は神経栄養因子受容体(米国特許出願公開第2005/0009028号明細書中の表、参照により本明細書中に組み込まれる)が含まれる。
ある実施形態では、発現を制御するために使用することができる調節配列は、これらを含むがこれらに限定されない、組織特異性を示し細胞培養及びトランスジェニック動物で使用されてきた以下の動物転写制御領域に由来してもよい。転写制御領域の例は、エラスターゼI遺伝子制御領域、エノラーゼプロモーター、インスリン遺伝子制御領域、免疫グロブリン遺伝子制御領域、マウス乳腺腫瘍ウィルス制御領域、アルブミン遺伝子制御領域、アルファ胎児タンパク質遺伝子制御領域、アルファ1抗トリプシン遺伝子制御領域、ベータグロビン遺伝子制御領域、ミエリン塩基性タンパク質遺伝子制御領域、ミオシン軽鎖2遺伝子制御領域、及び性腺刺激ホルモン放出ホルモン(gonadotropic releasing hormone)遺伝子制御領域である。他の実施形態では、調節配列が由来する遺伝子配列は、プロテインキナーゼC、ガンマ、THエラスチン、Pax7、Eph受容体、islet−1、及びソニックヘッジホッグであってもよい。
発現の制御に使用される核酸は、選択した遺伝子の天然に存在するか又は改変された遺伝子座に由来する上流及び/又は下流並びに5’及び/又は3’調節配列の全て又は部分を含んでいてもよい。調節配列は、好ましくは、トランスジェニック生物又はそれに由来する組織内で内因性の特徴的遺伝子と実質的に同じパターンで、タグ化リボソームタンパク質配列の発現を指図する。これにより、内因性の制御様式でタグ化リボソームタンパク質の発現を指図する可能性のある、ありとあらゆるシス及びトランス作用性調節配列及び転写ユニットが提供されることになる。調節配列は、長さが1kb、5kb、10kb、50kb、100kb、200kb、250kb、500kb、又は1Mbでさえあってもよい。
ある実施形態では、分子タグ化リボソームタンパク質をコードする核酸を、Fengら(2000, Imaging neuronal subsets in transgenic mice expressing multiple spectral variants of GFP, Neuron 28(1):41−51、本明細書によりその全体が参照により組み込まれる)に記載されているように、無作為だが識別可能な細胞のサブセット中で選択的に発現させることができる。そのような方法を使用して独立して生成されたトランスジェニック系統では、分子タグ化リボソームタンパク質をコードする核酸を、固有のパターンで恐らくは経路特異的又は回路特異的に発現することができ、空間的に離れているが、全て同一の調節エレメントが組み込むまれることになる。
3)調節配列及び導入遺伝子の配置及び構築
ある実施形態では、タグ化リボソームタンパク質産物をコードするヌクレオチド配列で、特徴的遺伝子のゲノムクローン/遺伝子座にある特徴的遺伝子コード配列の全て又は部分を置換し、特徴的遺伝子非コード制御配列の全て又は一部のみを残してもよい。
他の実施形態では、タグ化リボソーム遺伝子コード配列は、ゲノム特徴的遺伝子配列の転写コード配列又は非コード配列に挿入されるか又はそれらを置換し、例えば、特徴的遺伝子ゲノム配列のエキソン領域又は3’UTR領域に挿入されるか又はそれらを置換する。
1つの実施形態では、タグ化リボソームタンパク質遺伝子コード配列は、特徴的遺伝子ゲノム配列の3’非翻訳領域(UTR)の部分に挿入されるか又はそれを置換する。別の実施形態では、特徴的遺伝子のコード配列は、タグ化融合タンパク質遺伝子の発現に影響を与えずに核酸構築体由来の特徴的遺伝子発現を消滅させるように変異又は分断される。ある実施形態では、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子コード配列は、それ自体の内部リボソーム進入部位(IRES)を有する。
幾つかの実施形態では、特徴的遺伝子の先頭にあるATG配列に隣接して(又は特徴的遺伝子タンパク質産物の最初の2、3、4、5、6、7、又は8個のアミノ酸をコードするヌクレオチド配列に隣接して)インフレームでタグ化リボソームタンパク質遺伝子コード配列が挿入される5’直接融合を使用して、タグ化リボソームタンパク質遺伝子コード配列が挿入され、その結果として挿入配列が翻訳されると、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子タンパク質に融合された特徴的遺伝子配列に由来する最初のメチオニン(又は最初の少数アミノ酸)の融合タンパク質が産生される。
他の実施形態では、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子は、特徴的遺伝子ゲノム配列の5’領域にある別々のシストロンに挿入されており、独立したIRES配列を有する。ある実施形態では、IRESは、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子コード配列に作用可能に連結されており、タグ化融合タンパク質遺伝子の翻訳を指図する。IRESは、内因性転写調節配列の制御下で幾つかのタンパク質を合成することができる多シストロン性mRNAの作製を可能にする。そのような構築体は、内因性遺伝子を発現する同じ細胞でのマーカータンパク質の産生を可能にするため、有利である((Heintz, 2000, Hum. Mol. Genet. 9(6): 937−43;Heintzら、国際公開第98/59060号パンフレット;Heintzら、国際公開第01/05962号パンフレット;これらは参照によりそれらの全体が本明細書中に組み込まれる)。
ある実施形態では、例えばATG開始コドンを含む外因性翻訳制御シグナルは、特徴的遺伝子又は他の幾つかの異種性遺伝子により提供することができる。開始コドンは、インサート全体の翻訳を保証するために、通常は、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子の所望のコード配列のリーディングフレームと同相にある。これらの外因性翻訳制御シグナル及び開始コドンは、由来が様々であってもよく、天然及び合成の両方であってもよい。発現効率は、適切な転写エンハンサーエレメント、転写ターミネーターなどの介在により増強することができる(Bittner et al., 1987, Methods in Enzymol. 153: 516−44を参照)。
この構築体は、組換えベクターの特定及び/又は選択を可能にする1つ又は複数の選択可能なマーカーを含むこともできる。選択可能なマーカーは、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子産物自体又は特徴的遺伝子の発現に必ずしも結び付かない追加的な選択可能なマーカーであってもよい。
タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子が条件的に発現されるある実施形態では、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子コード配列は、特徴的遺伝子のゲノム配列に埋込まれており、トランス活性化因子又はリコンビナーゼで作用されない限り不活性であり、それによりその後タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子の発現を、特徴的遺伝子調節配列により駆動することができる。そのような系では、トランス活性化因子遺伝子の発現は、特徴的遺伝子調節配列により制御されると共に、タグ化融合タンパク質遺伝子の発現を活性化する。
特定の実施形態では、本発明の核酸は、当技術分野で公知である遺伝子の条件的発現に利用可能な任意のタイプの誘導可能又は抑制可能な系、例えばテトラサイクリン(「tet系」);インターフェロン;エストロゲン、エクジソン、又は他のステロイド誘導可能な系;Lacオペレーター、プロゲステロンアンタゴニストRU486、又はラパマイシン(FK506)により誘導可能又は抑制可能な系を使用して条件的に発現される。例えば、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子(及び、随意にはさらに特徴的遺伝子)のコード領域が、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子の発現をさらに制御することができるように遺伝子スイッチに作用可能に連結されている、条件的に発現可能な本発明の核酸を生成することができる。このタイプのスイッチの一例は、テトラサイクリンに基づくスイッチである。
幾つかの実施形態では、本発明の核酸は、特徴的遺伝子の内因性対応物と同じ発現パターン(時間的及び/又は空間的)で、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子コード配列の発現を指図するために、特徴的遺伝子座のゲノム配列の全て又は重要な部分、少なくとも特徴的な内因性に制御された遺伝子の5’及び/又は3’調節配列の全て又は部分、少なくとも特徴的遺伝子コード配列の十分な配列5’及び/又は3’を含む。ある実施形態では、本発明の核酸は、特徴的な内因性に制御された遺伝子の、少なくとも1つのエキソン、少なくとも2つのエキソン、少なくとも3つのエキソン、1つのエキソン以外の全て、又は2つのエキソン以外の全てを含む。
4)バイナリー系を使用する発現
細胞内でのタグ化リボソームタンパク質の発現レベルが単離手順の効率化に必要である場合があるため、本発明のある実施形態では、プロモーターなどの内因性調節配列が、第2の発現構築体をその後に活性化するタンパク質の発現を駆動するバイナリー系を使用することができる。この第2の発現構築体は、プロモーターなどの強力な調節配列を使用して、内因性調節領域自体を使用して可能であるよりも高いレベルで、タグ化リボソーム融合タンパク質の発現を駆動する。
ある実施形態では、特定の集団特異的遺伝子が、集団特異的な様式で分子スイッチ(例えばリコンビナーゼ、トランス活性化因子)の発現を駆動する。その後、このスイッチは、タグ化リボソームタンパク質の発現を制御する第2の調節エレメントを介して、高レベル発現を活性化する。
例えば、分子タグ化リボソームタンパク質コード配列を、遺伝子発現の活性化因子又は抑制因子である分子スイッチ遺伝子の活性を介して条件的に発現させることができる。この場合、第2の遺伝子は、その発現が特徴的遺伝子調節配列により制御されるトランス活性化因子、例えばtetR、リコンビナーゼ、又はFLPをコードする。分子タグ化リボソームタンパク質をコードする遺伝子は、条件的エレメント、例えばtetプロモーターに連結されているか、又はリコンビナーゼ部位、例えばFRT部位により隣接されており、ゲノム内のどこに位置していてもよい。そのような系では、分子スイッチ遺伝子の発現は、特徴的遺伝子調節配列により制御されて、分子タグ化リボゾームタンパク質の発現を活性化する。
5)転写調節系
ある実施形態では、少なくともタグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子のコード領域を、特徴的遺伝子のゲノム遺伝子座に由来する調節配列の全て又は部分に作用可能に連結し、その後タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子コード配列及び特徴的遺伝子配列を、誘導可能又は抑制可能な転写調節系に作用可能に連結することにより、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子を条件的に発現させることができる。
これらの誘導可能又は抑制可能な転写調節系のトランス活性化因子は、ベクターに遺伝子操作された配列と特異的に相互作用するように設計されている。そのような系には、テトラサイクリン(「tet系」)、インターフェロン、エストロゲン、エクジソン、Lacオペレーター、プロゲステロンアンタゴニストRU486、及びラパマイシン(FK506)により制御される系が含まれており、tet系が特に好ましい(例えば、Gingrich and Roder, 1998, Annu. Rev. Neurosci. 21: 377−405を参照;その全体が参照により本明細書中に組み込まれる)。これらの薬物又はホルモン(又はそれらの類似体)は、天然又は変異体リガンド結合ドメイン、並びに内因性又は外因性のDNA結合ドメイン及び転写活性化ドメインで構成されるモジュール型トランス活性化因子に作用する。ある実施形態では、検出可能な又は選択可能なマーカーの発現は、in vitroでは培地中の、又はin vivoでは形質転換された生物の食餌中の薬物又はホルモンの濃度を変化させることにより制御することができる。
誘導可能又は抑制可能な遺伝子系は、検出可能又は選択可能なマーカーの発現を時間的、空間的のいずれか、又は時間的及び空間的の両方で制限することができる。
他の実施形態では、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子の発現は、マーカー遺伝子が挿入されているゲノムの適切な領域における組換えによりタグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子発現を開始する又は止めるために使用されるリコンビナーゼ系を使用することにより制御される。そのようなリコンビナーゼ系は、リコンビナーゼをコードする遺伝子を使用して、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子の発現を開始する又は止めることができる(リコンビナーゼを使用した時間的遺伝子スイッチ及び「組織ハサミ」の概説は、Hennighausen and Furth, 1999, Nature Biotechnol. 17: 1062−63を参照)。選択された細胞タイプにおける排他的な組換えは、Cre、FLP野生型(wt)、FLP−L、又はFLPeなどの部位特異的リコンビナーゼの使用により媒介することができる。組換えは、任意の当技術分野で公知の方法、例えば、Doetschmanらの方法(1987, Nature 330: 576−78;参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる);Thomasらの方法(11986, Cell 44: 419−28; 参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる);Cre−loxP組換え系;(Stemberg and Hamilton, 1981, J. Mol. Biol. 150: 467−86;Lakso et al., 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 6232−36;それらは参照によりそれらの全体が本明細書中に組み込まれる);サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)のFLPリコンビナーゼ系(O’Gorman et al., 1991, Science 251: 1351−55);Cre−loxP−テトラサイクリン制御スイッチ(Gossen and Bujard, 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 5547−51);及びリガンド制御リコンビナーゼ系(Kellendonk et al., 1999, J. Mol. Biol. 285: 175−82;参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる)により達成することができる。好ましくは、リコンビナーゼは高度に活性であり、例えばCre−loxP又はFLPe系であり、熱安定性の強化を示す(Rodriguez et al, 2000, Nature Genetics 25: 139−40;参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる)。
ある実施形態では、リコンビナーゼ系を、第2の誘導可能又は抑制可能な転写調節系に連結することができる。例えば、細胞特異的Cre−loxP媒介性組換え系(Gossen and Bujard, 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 5547−51)を、上記で詳述されている細胞特異的テトラサイクリン依存性時間スイッチに結合することができる(Ewald et al., 1996, Science 273: 1384−1386;Furth et al. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 91: 9302−06 (1994);St−Onge et al, 1996, Nucleic Acids Research 24(19): 3875−77;これらは参照によりそれらの全体が本明細書中に組み込まれる)。
1つの実施形態では、哺乳動物細胞での発現を増強する改変cre遺伝子が使用される(Gorski and Jones, 1999, Nucleic Acids Research 27(9): 2059−61;参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる)。
特定の実施形態では、Kellendonkら(1999, J. Mol. Biol. 285: 175−82;参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる)のリガンド制御リコンビナーゼ系を使用することができる。この系では、受容体(例えばプロゲステロン又はエストロゲン受容体)のリガンド結合ドメイン(LBD)は、リコンビナーゼの特異性を増加させるためにCreリコンビナーゼに融合されている。
6)核酸の供給源
特徴的遺伝子配列及びタグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子コード配列を含む核酸は、任意の利用可能な供給源から取得することができる。ほとんどの場合、特徴的遺伝子配列及び/又はタグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子コード配列の全て又は部分は、例えば、GenBank、UniGene、及びマウスゲノムインフォマティクス(MGI、Mouse Genome Informatic)データベースなどの公表されている利用可能なデータベースにおいて公知である。ハイブリダイゼーションプローブは、手持ちの配列の部分を用いて、当技術分野で非常に日常的な方法(例えばフィルターハイブリダイゼーション又はPCR増幅)を使用して設計して、適切な配列を含有するクローンを例えば核酸のライブラリー又は他の供給源中で特定することができる。ある種に由来する目的遺伝子の配列が既知であり、別の種に由来する対応遺伝子が所望の場合、既知の配列に基づいてプローブを設計することは当技術分野で日常的である。プローブは、配列が所望な種に由来する核酸にハイブリダイズし、例えば、目的の種に由来するゲノム又はDNAライブラリーに由来する核酸にハイブリダイゼーションする。 限定ではなく例として、ゲノムクローンは、探索されているゲノムDNAとプローブとの関連性に依存して、適切なハイブリダイゼーション条件、例えば高ストリンジェンシー条件、低ストリンジェンシー条件、又は中程度のストリンジェンシー条件下でゲノムDNAライブラリーを探索することにより特定することができる。
7)ベクター
手短に言えば、特徴的遺伝子ゲノム配列は、好ましくは、コスミド、酵母人工染色体(YAC)、及び細菌人工染色体(BAC)などの配列の長さ(例えば10kbの配列)を収容することができ、特徴的遺伝子配列の全て又は部分を含む少なくとも50、70、80、100、120、150、200、250、300、400、500、又は1000kbの配列を包含することができるベクターに存在する。ベクターインサートが大型であればあるほど、目的の特徴的遺伝子シス及びトランス配列を含有するベクターを特定する可能性がより高くなる。幾つかの実施形態では、特徴的な内因性に制御された遺伝子のゲノム配列全体(つまりゲノム遺伝子座)を含有するベクターが存在する。他の実施形態では、ゲノム配列全体を単一ベクターに収容することができないか、又はそのようなクローンが利用可能ではない。これらの場合(又はクローンがゲノム配列全体を含有するかどうか判明していない場合)、ベクターは、ゲノム配列を含有するベクターインサートのほぼ中央にコード配列の開始部位、つまり最も5’側の末端を有する特徴的遺伝子配列を少なくとも含有しており、及び/又は特徴的遺伝子コード配列の開始部位のいずれかの側に、少なくとも20kb、30kb、40kb、50kb、60kb、80kb、100kb、又は200kbのゲノム配列を有する。これは、当技術分野で公知である任意の方法により、例えば限定ではないが、配列決定法、制限酵素マッピング法、PCR増幅アッセイ法などにより決定することができる。
調節領域/調節遺伝子配列を含有する適切なベクターが作製されれば、DNAを操作するための当技術分野で公知である任意の方法により、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子を特徴的遺伝子配列に組み込むことができる。1つの実施形態では、細菌内での相同組換えを使用して、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子配列を、特徴的な内因性に制御された遺伝子をコードするゲノムDNA及びその内因性発現パターンの遺伝子発現を促進するのに十分な調節配列に標的指定的に挿入し、上記特徴的遺伝子配列はベクターに挿入されている。その後、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子及び調節遺伝子配列を含むベクターを、当技術分野で周知の方法、例えば本明細書中に記載の方法を使用して、形質転換生物の系統を生成するために潜在的創始体生物(potential founder organism)のゲノムに導入する。その後、そのような形質転換生物を、内因性の特徴的遺伝子の発現とよく似たタグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子コード配列の発現についてスクリーニングする。本発明の核酸を含有する幾つかの異なる構築体を、幾つかの潜在的創始体生物に導入してもよく、次いでその結果生じた形質転換生物を、タグ化リボソーム融合タンパク質遺伝子コード配列の最も良好で(例えば最高レベルの)最も正確な(内因性の特徴的遺伝子と最もよく似た発現)発現についてスクリーニングする。
核酸構築体は、周知の方法、例えば本明細書中に記載の方法を使用して、宿主又は受容細胞若しくは生物を形質転換するために使用することができる。形質転換は、恒久な遺伝的変化又は一過性の遺伝的変化のいずれであってもよい。本発明の1つの態様では、細胞ゲノムへの核酸構築体の安定的組み込みにベクターを使用する。別の態様では、ベクターはエピゾームで維持される。
8)細菌人工染色体(BAC)及び他のベクター
本明細書中に記載の方法は、選択した細胞タイプ内でタグ化リボソームタンパク質を発現する形質転換生物、例えばトランスジェニックマウスを提供する。幾つかの実施形態では、BAC媒介性組換え(Yang, et al., 1997, Nat. Biotechnol. 15(9):859−865)を使用して、形質転換生物を作製する。そのような発現は、特定の遺伝子の内因性調節配列及び転写ユニットを使用することにより達成され、この遺伝子の発現は、選択した細胞タイプの明確な特徴である(参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる、2002年8月22日に国際公開第02/064749号パンフレットとして公開された「Collections of Transgenic Animal Lines (Living Library)」と題する、SerafiniによるPCT/US02/04765にも記載されているように)。一組の選択した細胞タイプ内でタグ化リボソームタンパク質を発現するトランスジェニック動物のコレクションを収集し、多くの場合これをBACアレイコレクション(BACarray collection)と呼ぶ。
別の実施形態では、本発明の核酸は、酵母人工染色体(YAC)(Burke et al., 1987 Science 236: 806−12;及びPeterson et al., 1997, Trends Genet. 13: 61)に挿入されている。一組の選択した細胞タイプまたはサブタイプ内でタグ化リボソームタンパク質を発現するトランスジェニック動物のコレクションを収集し、多くの場合これをYACアレイコレクション(YACarray collection)と呼ぶ。
他の実施形態では、本発明の核酸は、コスミド又はバクテリオファージP1(Sternberg et al., 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 103−07)などの、哺乳動物DNAの大型セグメントのクローニング用に開発された別のベクターに挿入されている。おおよそのインサートサイズは、コスミドの場合は約30〜35kb、バクテリオファージP1の場合は100kbである。
別の実施形態では、本発明の核酸は、P−1由来の人工染色体(PAC)(Mejia et al., 1997, Retrofitting vectors for Escherichia coli−based artificial chromosomes (PACs and BACs) with markers for transfection studies, Genome Res. 7(2):179−86)に挿入されている。最大インサートサイズは、約300kbである。
本明細書に記載の方法で使用されるBAC及び他のベクターは、多くの場合、ゲノム配列などの異種性DNAの大型断片を収容でき、ある実施形態ではそれらを含むことができる。そのようなベクターは、ゲノム遺伝子座全体、又は内因性に制御された発現パターンを付与し、ゲノムの核酸の組み込み部位を取り囲む調節配列の影響からコード配列の発現を隔離して、より良好に野生型発現を模倣するのに十分な配列を少なくとも含有することができる。ゲノム遺伝子座全体又はその部分を使用する場合、より小型の配列に核酸を挿入する場合と異なり、部位特異的発現の問題に直面することは、あったとしても稀である。核酸の挿入があまりにも大型である場合、他の問題に直面する場合がある。幾つかの実施形態では、ベクターは、細菌中での部位指定相同組換え(directed homologous recombination)により、例えば参照によりそれらの全体が本明細書中に組み込まれるHeintzの国際公開第98/59060号パンフレット;Heintzらの国際公開第01/05962号パンフレット;Yang et al., 1997, Nature Biotechnol. 15: 859−865;Yang et al., 1999, Nature Genetics 22: 327−35の方法により分子タグをコードする選択した配列が挿入されているゲノム配列を含有するBACである。
そのような方法を使用して、組換え欠損大腸菌(E. coli)宿主菌株、つまり相同組換えを独立して支援することができない細胞、例えばRec A.sup.−中での相同組換えにより、BACを直接改変することができる。1つの実施形態では、細菌中での相同組換えを使用して、特徴的遺伝子の内因性発現パターンにおけるタグ化リボソームタンパク質発現を促進するのに十分な調節配列(「特徴的遺伝子配列」称する)をコードするゲノムDNAに、分子タグ化リボソームタンパク質をコードする配列を標的指定的に挿入する。それらの配列はBACに挿入されている。その後、所望の特徴的遺伝子のゲノム遺伝子座に由来する配列を含む調節領域の制御/調節下にあるタグ化融合タンパク質配列を含むBACを回収し、形質転換生物の系統用の潜在的創始体生物のゲノムに導入する。1つの態様では、相同組換えを起こすように選択された特定のヌクレオチド配列は、宿主細胞内に導入又は含有された無関係の系統(independent origin)に基づくクローニングベクターに含有されており、無関係の系統に基づくクローニングベクター単独でも、宿主細胞と組み合わせた無関係の系統に基づくクローニングベクターでも、独立して相同組換えを支援することができない(例えば、RecAである)。タグ化リボソームタンパク質コード配列を導入し、RecA(又は他の適切な組換え酵素)を除去する(又はしない)ために使用される方法が厳密に何であるかは、使用されるBACライブラリーの性質(例えば、BACベクターに存在する選択マーカー)に依存することになり、そのような改変は当技術分野の技術内にある。
特徴的遺伝子調節配列及び分子タグ化リボソームタンパク質コード配列を所望の配置で含有するBACは、いったん特定されれば、日常的な方法を使用して宿主大腸菌細胞から単離することができ、この中に記載されているような形質転換生物を作製するために使用することができる。
或いは、BACを、Muyrersら(1999, Nucleic Acids Res. 27(6): 1555−57、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる)により記載されているように、「E−Tクローニング」により遺伝子操作又は改変することができる。これらの方法を使用して、特定のDNAを、好適な制限部位の存在とは無関係にBACへと遺伝子操作することができる。この方法は、recE及びrecTタンパク質により媒介される相同組換えに基づく(「ETクローニング」)(Zhang et al., 1998, Nat. Genet. 20(2): 123−28;参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる)。
分子タグ化リボソームを発現するように遺伝子操作された宿主細胞及び生物
1)宿主細胞へのベクターの導入
1つの態様では、調節配列及び分子タグ化融合タンパク質をコードする核酸を含有するベクターを、宿主細胞のゲノムに一過性に又は安定的に導入することができる。別の態様では、ベクターを一過性に形質移入することができ、その場合ベクターは組み込まれないがエピソームとして維持される。「宿主細胞」及び「組換え宿主細胞」という用語は、本明細書中では置き換え可能に使用される。
そのような用語は、特定の対象細胞だけでなくそのような細胞の子孫又は潜在的な子孫も指すと理解される。ある改変は変異によって次世代に生じる場合もあり又は環境的影響によって生じる場合もあるため、そのような子孫は、実際のところ親細胞と同一でない場合があるが、本明細書中で使用される場合は、この用語の範囲内に依然として含まれる。
宿主細胞は、少数の例を挙げれば、任意の原核細胞(例えば大腸菌などの細菌)であってもよく又は真核細胞(例えば、酵母、植物、昆虫(例えば、ショウジョウバエ(Drosophila))、両生動物、有羊膜類、又は哺乳動物に由来する細胞)であってもよい。ある実施形態では、宿主細胞は、ヒト細胞、げっ歯動物細胞、マウス細胞、ラット細胞、哺乳動物細胞、不死化培養細胞、又は初代ヒト若しくはげっ歯動物細胞である。特定の実施形態では、宿主細胞は、ヒト又はげっ歯動物の胚性幹細胞、ニューロン幹細胞、海馬幹細胞、海馬前駆細胞、又は部分的に分化した多能性細胞、又は腫瘍細胞若しくは癌細胞(特に、白血病及び他の血液系癌から生ずるものなどの循環癌細胞)である。宿主細胞におけるコード配列の発現を指図する調節エレメント(好ましくは、上述のように特徴的遺伝子に由来する)に場合により作用して結合された先述のタグ化リボソームタンパク質コード配列のいずれかを含有する遺伝子操作された宿主細胞を、複数の方法で使用することができる。cDNA配列及びゲノム配列の両方をクローニング及び発現することができる。
1つの態様では、宿主細胞は、組換え欠損、つまりRec.sup.−であり、BAC組換えに使用される。特定の実施形態では、宿主細胞は、複数のタイプのリボソーム融合体を含有していてもよく、その場合、異なるリボソームの融合は、同一又は異なるタグに対してである。或いは、単一のリボソームが、例えばN末端及びC末端端部の両方で、複数のタグに融合していてもよい。
ヌクレオチド配列を含有するベクターは、当技術分野で公知である方法、例えば形質移入、形質転換、形質導入、エレクトロポレーション、感染、マイクロインジェクション、細胞融合、DEAEデキストラン、リン酸カルシウム沈殿、リポソーム、LIPOFECTIN(商標)、リソソーム融合、合成陽イオン性脂質、遺伝子銃の使用、又はDNAベクター輸送体により所望の宿主細胞に導入することができ、その結果ヌクレオチド配列は系統の子孫へと伝えられる。哺乳動物細胞の形質転換又は形質移入用の種々の技術については、Keown et al., 1990, Methods Enzymol. 185: 527−37;Sambrook et al., 2001, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Third Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, N.Y.を参照されたい。
ある実施形態では、ベクターは培養細胞に導入される。他の実施形態では、ベクターは、増殖細胞(又は細胞集団)、例えば、腫瘍細胞、幹細胞、血液細胞、骨髄細胞、組織生検に由来する細胞などに導入される。
2)トランスジェニック動物を作製するベクターの導入
特定の実施形態は、マウス胚の単一核への前核マイクロインジェクション又は構築体を含むウイルスベクターによる感染を使用して、核酸を含有するベクターを導入する方法を包含する。マウス胚への前核インジェクション法は、当技術分野で周知であり、Hogan et al. 1986, Manipulating the Mouse Embryo, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York, N.Y.及び1989年10月10日に交付されたWagnerらの米国特許第4,873,191号明細書に記載されており、それらの全体が参照により本明細書中に組み込まれる。核酸を挿入するウイルス法は、当技術分野で公知である。標的化送達には、レンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、単純ヘルペスウィルス、アデノ随伴ウイルス、又は遺伝子送達に適用できる任意の別のウイルスを使用することができる。
3)トランスジェニック生物
当技術分野で周知の方法を使用して、任意のモデル生物を遺伝子操作し、分子タグ化リボソームを発現させことができる。これらには、限定的ではないが、非ヒト霊長類、マウス、ラット、ヒツジ、イヌ、ウシ、ヤギ、ニワトリ、両生動物、魚類、ゼブラフィッシュ(ゼブラダニオ(Danio rerio))、ハエ(キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster))、蠕虫(線虫(Caenorhabditis elegans))、又は酵母(又は他の真菌)を含むことができる。トランスジェニック動物とは、動物の細胞の1つ又は複数が、非内因性(つまり異種性)であり、その細胞の部分にある染色体外エレメントとして存在するか、又はその生殖細胞系DNAに(つまり、その細胞の大部分又は全てのゲノムの配列に)安定的に組み込まれている核酸を含む非ヒト動物である。ある実施形態では、トランスジェニック動物は、生殖細胞系配列の安定的変化を含む。異種性核酸は、例えば宿主動物の胚又は胚性幹細胞の遺伝子操作により、そのようなトランスジェニック動物の生殖細胞系に導入される。
異種性核酸は、ランダム組み込みにより創始体生物のゲノムに組み込むことができる。ランダムの場合、組み込みは、好ましくは、内因性遺伝子が発現されないか又は誤発現されるように内因性遺伝子(複数可)をノックアウト、例えば挿入しない。
他の実施形態では、核酸は、部位指定法により、例えば部位指定相同組換え(「ノックイン」)により組み込むことができる(Chappel、米国特許第5,272,071号明細書;及び1991年5月16日に公開された国際公開第91/06667号パンフレット;米国特許5,464,764号明細書;Capecchiら、1995年11月7日に交付された;Capecchiら、1997年5月6日に交付された米国特許第5,627,059号明細書;Capecchiら、1996年1月30日に交付された米国特許第5,487,992号明細書)。
形質転換生物、例えばトランスジェニック動物は、例えば上述のような動物接合体への前核インジェクションにより、ベクターを生物のゲノムにランダム組み込みすることにより生成することができる。他の方法には、当技術分野で周知のインジェクション法又はエレクトロポレーション法を使用して、培養胚細胞、例えばES細胞にベクターを導入し、その後形質転換細胞を動物胚盤胞に導入し、それにより細胞のサブセットのみが変更されたゲノムを有する「キメラ」又は「キメラ動物」を生成することが伴う。キメラは、所望のトランスジェニック動物を生成するために繁殖目的に使用されることが多い。ヘテロ接合性の変更を有する動物は、キメラの繁殖により生成される。典型的には雄雌ヘテロ接合体を繁殖させてホモ接合動物を生成する。
胚操作及びマイクロインジェクションによりトランスジェニック動物、特にマウスなどの動物を生成するための方法は、当技術分野でありふれたものになっており、例えば、米国特許第4,736,866号明細書及び第4,870,009号明細書、米国特許第4,873,191号明細書、Hogan, Manipulating the Mouse Embryo, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1986)、及びWakayama et al., 1999, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 96:14984−89に記載されている。同様の方法が他のトランスジェニック動物の生成に使用される。
トランスジェニック創始体動物は、そのゲノムに導入された核酸の存在及び/又はその動物の組織又は細胞におけるmRNAの発現に基づいて特定することができる。その後、トランスジェニック創始体動物を使用して、その核酸を保持するさらなる動物を繁殖させることができる。これらのトランスジェニック動物は、他の異種性核酸を保持する他のトランスジェニック動物へとさらに繁殖させることができる。それらの生殖細胞系細胞に相同的に組換えられた又は組み込まれたDNAを保有する子孫を使用して、動物の全細胞が目的核酸の生殖細胞系伝達により相同的組換えDNAを含有する動物を繁殖させることができる。
本明細書中に記載の非ヒトトランスジェニック動物のクローンは、Wilmut et al., 1997, Nature 385: 810−13及び国際公開第97/07668号パンフレット及び国際公開97/07669号パンフレットに記載の方法により生成することもできる。
トランスジェニックマウスは、いったん生成されれば、当技術分野で周知の方法を使用して繁殖及び維持することができる。例として、マウスは、10時間の暗期:14時間の明期の周期で維持されている、環境的に管理された施設に収容することができる。マウスは、性的に成熟した時(6〜8週齢)に交配させる。ある実施形態では、遺伝子導入創始体又はキメラを、未改変の動物と交配させる。1つの実施形態では、遺伝子導入創始体又はキメラを、C57BL/6マウス(Jackson Laboratories社製)と交配させる。核酸がES細胞に導入され、キメラマウスが生成される特定の実施形態では、キメラを、胚性幹細胞と同じ遺伝子型を有する129/Svマウスと交配させる。トランスジェニックマウスの作製及び繁殖を成功させるためのプロトコールは、当技術分野で公知である(Manipulating the Mouse Embryo. A Laboratory Manual, 2nd edition;B. Hogan, Beddington, R., Costantini, F. and Lacy, E., eds. 1994. Cold Spring Harbor Laboratory Press: Plainview, N.Y.)。
ヘテロ接合性又はホモ接合性を確立する方法は、当技術分野で周知であり、PCR及びサザンブロッティングを使用する。
幾つかの実施形態では、トランスジェニックマウスは、非常に高度に同系であり、性差を除いて遺伝的に同一である。ホモ接合体は、ホモ接合性を保証するために戻し交配及び異種交配分析を使用して試験される。複数の組み込みを有する創始体の各組み込み部位に関するホモ接合型系統も確立される。20世代以上の兄弟/姉妹の交配が近交系を特徴付ける。別の好ましい実施形態では、トランスジェニック系統は、ヘミ接合体として維持される。
代替的な実施形態では、個々の遺伝子改変マウス系を、繁殖ではなく凍結保存もする。創始体動物及びトランスジェニック系統を維持するために胚を凍結する方法は、当技術分野で公知である。凍結胚を再構成し、胚を満期(term)へと導くための方法は、当技術分野で公知である。
分子タグ化リボソームタンパク質をコードする核酸は、当技術分野で公知の方法を使用して創始体植物(または創始体植物を生成する胚)のゲノムに導入することができる(Newell, 2000, Plant transformation technology. Developments and applications, Mol. Biotechnol. 16(1):53−65;Kumar and Fladung, 2001, Controlling transgene integration in plants, Trends in Plant Science 6 (4): 155−159)。分子タグ化リボソームタンパク質をコードする核酸は、Ausubel et al., 1989, Current Protocols in Molecular Biology, Green Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y.、それぞれ1章及び13章に記載の方法を使用して、細菌及び酵母のゲノムに導入することができる。
4)トランスジェニック生物でのタグ化リボソームタンパク質発現のスクリーニング
形質転換生物系統の潜在的な創始体生物を、内因性の特徴的遺伝子の発現を特徴とする細胞の集団中でのリボソームによる分子タグ化融合タンパク質コード配列の発現についてスクリーニングすることができる。
1つの実施形態では、それにより活性化又は抑制される分子タグ又はマーカーに特異的な抗体を使用する免疫組織化学法を使用して、分子タグの発現を検出する。別の実施形態では、光学に基づく選別又は磁気に基づく選別などの、他の方法及びデバイスを使用してタグを検出する。
適切な発現(例えば、対応する非トランスジェニック生物又はその解剖学的領域で内因性の特徴的遺伝子と実質的に同じ発現パターンを有する検出可能な発現、つまりin situハイブリダイゼーションにより内因性遺伝子を発現することが示されている細胞の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、又は好ましくは95%での検出可能な発現)を示す形質転換生物を、形質転換生物系統として選択する。
BACアレイ系統
幾つかの実施形態では、分子タグ化リボソームを発現する選択した細胞サブセット又は細胞集団を含有する形質転換生物系統のコレクションが提供される。幾つかの態様では、BACに関連する方法を使用して形質転換生物が作成された場合、これをBACアレイコレクションと呼ぶ。このコレクションは、少なくとも2つの個々の系統、好ましくは少なくとも5、10、25、50、100、500、1000、1500、2000、2500、5000、10,000、15,000、又は30,000の個々の系統を含む。個々の系統は各々、分子タグ化リボソームが発現される細胞サブセットの特定に基づいてコレクション用に選択される。
1つの実施形態では、ニューロン疾患(神経変性疾患、神経精神疾患、行動疾患など)と関係するBACアレイ系統を作製することができる。これらには、限定的ではないが、うつ病、肥満、不安症、てんかん、睡眠、パーキンソン病、ADHD、ハンチントン病、依存症、認知症、アルツハイマー病、及びALSなどのような疾患プロセスに関与する細胞の発現に特異的なBACアレイ系統が含まれる。例えば、中枢神経系疾患に特異的な代表的BACアレイコレクションについては、図1を参照されたい。
1つの実施形態では、組織のサブ領域、例えば中枢神経系の領域に関係するBACアレイコレクションを作製することができる。これらには、限定的ではないが、線条体細胞のみにおける発現(例えば、中型星状神経細胞、線条体黒質及び/又は線条体淡蒼球ニューロンにおける発現)、小脳細胞のみにおける発現(例えば、プルキンエニューロン、星状細胞、ベルクマングリア、顆粒細胞などにおける発現)、海馬細胞のみにおける発現(例えば、CA1ニューロン、CA2ニューロン、CA3/4ニューロン、グリア、星状細胞、DGニューロンにおける発現)、視床下部細胞のみにおける発現、脊髄細胞のみにおける発現、及び松果腺細胞のみにおける発現などに特異的なBACアレイ系統が含まれる。
別の関連実施形態では、特定の生物学的機能に関係するBACアレイコレクションを作製することができる。これらには、限定的はないが、髄鞘形成、興奮性神経性伝達、運動機能、遊走、接着、浸潤、侵害刺激のプロセシング、感覚刺激のプロセシング、視覚プロセシング、聴覚プロセシング、嗅覚プロセシング、前庭制御、摂食及び満腹の制御、覚醒及び睡眠の制御、並びに報酬行動の制御(例えば、それがどのように常習行為に関連するかのような)などと関係する機能に特異的なBACアレイ系統が含まれる。
mRNA種の解析
本明細書中に記載の実施形態は、特定の細胞及び/又は組織の翻訳プロファイリング及び分子表現型解析を提供する。タグ化リボソームタンパク質を有するポリソーム中で複合体化したmRNAを単離し、当技術分野で公知である任意の方法により解析することができる。1つの態様では、タグ化リボソームタンパク質を発現する細胞の翻訳プロファイルは、mRNAを単離しcDNAライブラリーを構築することにより、又は遺伝子発現解析用にRNAを標識することにより、例えばマイクロアレイにmRNAを配置することにより解析することができる。本発明の実施形態では、その全体が本明細書中に組み込まれる米国特許出願公開第2005/0009028号明細書に記載の技術が使用される。
1つの態様では、タグ化リボソームタンパク質と結合したmRNAを使用して、cDNAライブラリーを生成することができ、実際そのような細胞タイプ特異的、細胞サブタイプ特異的、組織特異的、生物特異的、疾患特異的、機能特異的なcDNAライブラリーのコレクションを、単離された細胞の異なる集団から生成することができる。そのようなcDNAライブラリーは、遺伝子発現を解析し、細胞タイプ特異的遺伝子、スプライスバリアント、及び非コードRNAを単離し特定すると共に、機能又は疾患状態と関係する特定細胞の同時制御された遺伝子セットを特定するのに有用である。別の態様では、治療及び未治療の細胞/動物又はトランスジェニック又はそうでなければ操作された細胞/動物に由来するタグ化リボソームタンパク質と結合しており、それらから単離されたmRNAから調製されたそのような細胞タイプ特異的ライブラリーを、例えばサブトラクティブハイブリダイゼーション手順で使用して、未治療動物と比較して特定の治療に応じて又は疾患状態でより高いか又はより低レベルで発現された遺伝子を特定することができる。タグ化リボソームタンパク質から単離したmRNAは、当技術分野で周知の方法により作製及び解析された特定のマイクロアレイを使用して解析することもできる。マイクロアレイ技術を使用した遺伝子発現解析は、当技術分野で周知である。マイクロアレイを作製するための方法は、例えば、Southernによる米国特許第5,700,637号明細書、Fodorらによる米国特許第5,510,270号明細書、及びAlbrechtらによる国際公開第99/35293号パンフレットに教示されており、それらは参照によりそれらの全体が組み込まれる。mRNAの種々の集団を有するマイクロアレイを探索することにより、ある細胞集団の転写された遺伝子を特定することができる。さらに、異なる細胞タイプの細胞状態での遺伝子発現のパターンを、容易に比較することができる。
タグ化リボソームタンパク質に結合したmRNAは、例えば、ノーザンブロット解析、PCR、RNaseプロテクションなどにより、操作に依存してあるタンパク質産物をコードするmRNAの存在について及びこれらのmRNAの存在又はレベルの変化について解析することができる。
さらに別の実施形態では、潜在的な分子タグ化リボソームタンパク質を発現する特異的細胞又は細胞集団を、コレクションから単離し、当技術分野で公知のプロテオミクス法、例えばクロマトグラフィー、質量分析法、2Dゲル解析などを使用して、特定のタンパク質間相互作用又はタンパク質プロファイル全体について解析する。
他のタイプのアッセイを使用して、in vivoで、外植片若しくは切片組織で、又は単離された細胞のいずれかで分子タグ化リボソームタンパク質を発現する細胞集団を分析し、例えば、ある操作/治療又は候補の作用剤(例えば小分子、抗体、ハイブリッド抗体、抗体断片、siRNA、アンチセンスRNA、アプタマー、タンパク質、又はペプチド)に対する細胞の応答をモニターし、又はその標的若しくは阻害剤の発現に対する動物、組織、若しくは細胞の応答を、その標的若しくは阻害剤を発現しない動物、その動物に由来する組織若しくは細胞と比較することができる。細胞を、例えば、限定ではないが、電気生理の変化、生理の変化(例えば、細胞内又は細胞外カルシウム又は他のイオン濃度、pHの変化、二次伝達物質の存在又は量の変化、細胞形態、細胞生存率、アポトーシスの指標、分泌因子の分泌、細胞複製、接触阻害などのような細胞の生理学的パラメータの変化)、形態の変化などについてモニターすることができる。
特定の実施形態では、単離されたmRNAを使用して、包括的な発現ライブラリー(例えば2000年8月29日に交付されたSerafiniらの米国特許第6,110,711号明細書を参照、これは参照により本明細書中に組み込まれる)を探索する。ライブラリーは、マイクロアレイなどの高密度アレイで標準化し、提供することができる。
特定の実施形態では、分子タグ化リボソームタンパク質を発現する細胞の亜集団を特定し、及び/又は本明細書によりその全体が参照により組み込まれる「Methods for defining cell types」と題するSerafiniらの国際公開第99/29877号パンフレットの方法を使用して遺伝子発現を解析する。
そのような解析からのデータを使用して、動物又は特定の組織若しくは解剖学的領域、例えば脳の様々な細胞集団に関する遺伝子発現解析のデータベースを生成することができる。階層的及び非階層的クラスター化分析及び主成分分析などのバイオインフォマティクスツールと一緒にそのようなデータベースを使用して、健常及び疾患モデル動物又は組織に由来する特定の示標及び特定の機能に関して同時制御された遺伝子セットなどについて、細胞を「フィンガープリンティング」する。
応用及び考慮すべき事項
1)感度
本明細書中で提供される方法は、任意の細胞、組織、又は生物、並びに任意の疾患又は障害に応用可能である。複雑な異質性組織又は器官系の個々の細胞サブタイプを照合する(interrogate)能力によりもたらされる感度は、全組織マイクロアレイ及びin situハイブリダイゼーションなどの他の技術より高い可能性がある解像度を提供する。幾つかの実施形態では、1つ又は複数の細胞サブタイプに特異的なmRNA/遺伝子を検出するTRAP法により、全組織マイクロアレイ又はin situハイブリダイゼーションなどの他の方法で検出不能な、その細胞タイプで富化されたmRNA/遺伝子の5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、及び50%をさえ超える特定が可能になる。
2)疾患及び障害
本明細書中で提供される方法は、任意の細胞、組織、又は生物、並びに任意の疾患又は障害に応用可能である。幾つかの疾患は、単に「メルクマニュアル」(2006年)と呼ばれることが多い「メルクマニュアル 診断と治療」に引用されているが、それに見出されるものに限定されない。疾患及び障害は、中枢神経系障害、末梢神経系障害、及び非神経系障害であり得る。
神経変性疾患/障害の例には、これらに限定されないが以下のものが含まれる:アルコール依存症、アレキサンダー病、アルパース病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、毛細血管拡張性運動失調症、バッテン病(シュピールマイアー−フォークト−シェーグレン−バッテン病(Spielmeyer−Vogt−Sjogren−Batten disease)としても知られている)、牛海綿状脳症(BSE)、カナバン病、コケーン症候群、大脳皮質基底核変性症、クロイツフェルト−ヤコブ病、ハンチントン病、HIV関連認知症、ケネディ病(Kennedy's disease)、クラッベ病、レヴィー小体認知症、マシャド−ジョーゼフ病(脊髄小脳失調症3型)、多発性硬化症、多系統萎縮症、ナルコレプシー、神経ボレリア症、パーキンソン病、ペリツェウス−メルツバッハー病、ピック病、原発性側索硬化症、プリオン病、レフサム病、サンドホフ病、シルダー病、悪性貧血に続発する脊髄亜急性連合変性、統合失調症、シュピールマイアー−フォークト−シェーグレン−バッテン病(またバッテン病としても知られている)、脊髄小脳失調症(様々な特徴を有する複数のタイプ)、脊髄性筋萎縮症、スティール−リチャードソン−オルシェフスキー疾患、及び脊髄ろう(Tables dorsalis)。
神経精神疾患/障害の例には、これらに限定されないが、うつ病、双極性障害、躁病、強迫性障害、依存症、ADHD、統合失調症、幻聴、摂食障害、ヒステリー、自閉症スペクトラム障害、及び人格障害が含まれる。
神経発達疾患/障害の例には、これらに限定されないが以下のものが含まれる:注意欠陥過活動性障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、統合失調症、強迫性障害(OCD)、精神遅滞、自閉症スペクトル障害(ASD)、脳性麻痺、脆弱X症候群、ダウン症候群、レット症候群、アスペルガー症候群、ウィリアムズ−ビューレン症候群、小児期崩壊性障害、構音障害、学習障害(つまり、読むこと又は算数)、失読症、表出性言語障害及び受容−表出混合性言語障害、言語又は行動適性。異常な神経発達プロセスに起因する場合のある疾患には、これらに限定されないが以下のものも含まれていてよい:双極性障害、食欲不振、一般うつ病、癲癇、強迫性障害(OCD)、不安症、歯ぎしり(bruixism)、アンジェルマン症候群(Angleman’s syndrome)、攻撃性、爆発性感情突発(explosive outburst)、自傷、心的外傷後ストレス、行為障害、トゥレット障害、常同性運動障害、気分障害、睡眠時無呼吸、不隠下肢症候群、睡眠異常(dysomnias)、妄想性人格障害、統合失調質人格障害、統合失調型人格障害、反社会的人格障害、境界人格障害、演技性人格障害、自己愛性人格障害、回避的人格障害、依存性人格障害、反応性愛着障害;分離不安障害;反抗挑戦性障害;性交疼痛症、放火癖、窃盗癖、抜毛癖、賭博、異食症、神経症性障害、アルコール関連障害、アンフェタミン関連障害、コカイン関連障害、マリファナ乱用、オピオイド関連障害、フェンシクリジン乱用、喫煙障害、神経性過食症、妄想性障害、性障害、恐怖症、身体化障害、遺尿症、遺糞症、書字表出障害、表出性言語障害、精神遅滞、算数障害、一過性チック障害、吃音、選択的無言症、クローン病、潰瘍性大腸炎、細菌過剰症候群、糖質不耐性、セリアックスプルー、感染及び寄生、腸リンパ管拡張症、短腸症候群、熱帯性スプルー、ホウィップル病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ALS、脊髄性筋萎縮症、及びハンチントン病。神経発達障害に関するさらなる例、考察、及び情報は、例えば国立精神衛生研究所(ワールドワイドウエブサイトアドレス、nihm.nih.gov/dptr/b2−nd.cfm)の神経発達障害部門に見出すことができる。
3)mRNA種のプロファイリング
1つの実施形態では、本発明は、目的の細胞タイプの翻訳プロファイルを取得する方法を提供する。この方法は、目的の細胞タイプで発現される遺伝子に特異的な調節配列の制御下でタグ化リボソームタンパク質を発現させることと、リボソームタンパク質と複合体化したmRNAを細胞から単離することと、mRNAを特定して、それにより目的の細胞タイプの翻訳プロファイルを取得することとを含む。
1つの例示的な実施形態では、目的の細胞タイプは、線条体黒質及び線条体淡蒼球細胞である。Drd1a又はDrd2特異的調節配列の制御下にあるeGFPに融合したL10aが発現され、翻訳プロファイルが取得される。表10、13、17、及び18には、線条体黒質及び線条体淡蒼球細胞で翻訳プロファイリングされる遺伝子が特定されている。
別の例示的な実施形態では、目的の細胞タイプは、コリン作動性運動ニューロンである。コリンアセチルトランスフェラーゼ(chat)特異的調節配列の制御下にあるeGFPに融合したリボソームタンパク質L10aが発現され、翻訳プロファイルが取得される。表19には、コリン作動性運動ニューロンで翻訳プロファイルされる遺伝子が特定されている。この実施形態では、コリン作動性運動ニューロンは空間的に離れている。
別の例示的な実施形態では、目的の細胞タイプは、小脳ニューロン及びグリア、具体的にはプルキンエニューロン及びベルクマングリアである。Pcp2又はSeptin4特異的調節配列のいずれかの制御下にあるeGFPに融合したリボソームタンパク質L10aが発現され、翻訳プロファイルが取得される。表20には、小脳プルキンエニューロン及びベルクマングリアで翻訳プロファイリングされる遺伝子が特定されている。
別の実施形態では、細胞、組織、又は生物の操作後の遺伝子翻訳プロファイルが取得される。この方法は、細胞、組織、又は生物を操作する工程と、TRAP法を使用して翻訳プロファイルを取得する工程と、そのプロファイルを非操作細胞、組織、又は生物に由来する参照プロファイルと比較する工程とを含む。操作には、これらに限定されないが以下が含まれる:
a)薬理学的:例えば、小分子アンタゴニスト又はアゴニストなどの候補作用剤の投与;動物モデル又は細胞培養物にMPTP又はOHDAを投与してパーキンソン病様状態を誘導するなど、疾患を再現する(recapitulate)薬理学的作用剤の投与;又は乱用薬物若しくは乱用物質、例えばコカイン又はアルコールの投与;
b)遺伝子的:例えば、運動失調症、パーキンソン病、アルツハイマー病、及び自閉症スペクトラム障害などの疾患又は障害の動物又は細胞モデルを再現するための、生殖細胞系若しくは非生殖細胞系変異又は導入遺伝子の導入;
c)機械的:例えば、外科処置;及び/又は
d)環境的:例えば、住居環境の変化、気候の変化、昼夜周期の逆転;例えば、うつ病様表現型の異常を再現するための、当技術分野において承認されている慢性軽度ストレスプロトコールの誘導。候補作用剤の例は、これらに限定的されないが、小分子、抗体、ハイブリッド抗体、抗体断片、siRNA、アンチセンスRNA、アプタマー、タンパク質、又はペプチドである。例示的な実施形態では、細胞は、ニューロン細胞又はグリア細胞、線条体細胞、小脳細胞、海馬細胞、視床下部細胞、皮質細胞、ドーパミン作動性細胞、脊髄細胞などの神経系の細胞である。他の実施形態では、細胞は、ドーパミン作動性ニューロン又は中型星状神経細胞などのニューロンである。
例示的な実施形態では、ドーパミン作動性線条体黒質及び線条体淡蒼球細胞の翻訳プロファイルに対するコカインの影響が取得される。関連する実施形態では、コカイン急性投与の影響及びコカイン慢性投与の影響が取得される。特定の実施形態では、コカイン急性処置後の遺伝子翻訳の変化は、表15で特定されているものを含む。関連する特定の実施形態では、コカイン慢性処置後の遺伝子翻訳の変化は、表16で特定されているものを含む。
4)疾患スクリーニング、診断、予後予測(Prognostics)、及びセラノスティクス(Theranostics)
本発明の1つの実施形態は、本明細書中に記載の方法を使用して特定の疾患又は障害についてスクリーニングされたか、それらを有する疑いがあるか、又はそれらを呈している被験体から採取された組織又は細胞タイプの翻訳プロファイル及び分子表現型を確立することである。この態様では、特定の疾患又は障害に関連する及び/又はそれらを示すマーカーが特定される。1つの実施形態では、生検と同様の様式で、被験体の組織を試料用に取り出すことができる。別の実施形態では、脳脊髄液(CSF)の試料が被験体から取得されることになる。他の実施形態では、任意の体液を被験体から取得することができる。所望の組織又は液体を分離した後、分子タグ化リボソームタンパク質を、細胞タイプ特異的な発現に必要な調節エレメントを用いて誘導する。翻訳プロファイル及び分子表現型は、本明細書中に記載の方法を使用して確立する。その後、その結果生じたプロファイル及び表現型を、特定の疾患又は障害を有していないか又は呈していない被験体(複数可)、つまり参照細胞、参照組織、又は参照被験体から前記方法を使用して取得したプロファイル及び表現型と比較する。その結果は、疾患又は障害に関する診断、予後予測、セラノスティクスの目的に使用することができる。検出、診断、予後予測、又はセラノスティクスされる疾患又は障害は、本明細書中に記載の任意の疾患であってもよく、又は以前に述記されていない疾患及び障害であってもよい。
ある実施形態では、BAC媒介性発現を使用して、分子タグ化リボソームタンパク質の発現を特定の細胞タイプにおいて駆動することができる。内因性に制御された遺伝子の発現に基づいて、幾つかの疾患又は障害と直接的に関係する限定的な発現パターンを有する幾つかのBACアレイを生成及び収集した(図1)。
5)調節作用剤のスクリーニング
本発明の別の実施形態は、所望の調節(アンタゴニスト的、アゴニスト的、相乗効果的な調節)活性の調節のための候補作用剤についてスクリーニングをすることである。ある実施形態では、ビヒクル又は候補作用剤を、単回用量で又は反復用量で細胞タイプ又は被験体のいずれかに投与する。投与後、本明細書中に記載の方法に基づいて、翻訳プロファイルを目的の細胞タイプについて確立する。候補作用剤を投与したものに由来するプロファイル及び表現型を、ビヒクル(つまり参照試料)を投与したものに由来するプロファイル及び表現型と比較及び関連付ける。候補作用剤が、目的の細胞タイプから単離された1つ又は複数のmRNAの翻訳及び表現型を調節するかどうかを決定し、それにより翻訳調節に対し前記候補作用剤をスクリーニングする。幾つかの実施形態では、候補作用剤は、候補治療薬又は候補薬物であってもよい。他の実施形態では、候補作用剤は毒素であってもよい。幾つかの実施形態では、候補作用剤は、これらに限定されないが、小分子、抗体、ハイブリッド抗体若しくは抗体断片、siRNA、アンチセンスRNA、アプタマー、タンパク質治療薬、又はペプチドであってよい。
6)治療標的スクリーニング及び選択
本発明の別の態様は、疾患又は障害に対する候補の治療標的を特定することである。ある実施形態では、これには、細胞を形質転換すること又は分子タグ化リボソームタンパク質を発現する生物を作製すること、及び細胞又は生物を異常(perturbation)又は刺激に曝露することが伴うだろう。選択的に下方制御又は上方制御されるmRNA転写物は、異常を改善するための潜在的な標的であろう。他の実施形態では、疾患又は障害を有する被験体に由来する細胞又は異常をきたした細胞などからの翻訳プロファイルを、他の正常な又は異常をきたしていない細胞と比較することになる。翻訳プロファイルの差異により、潜在的な治療標的の特定が可能になる。
1つの実施形態では、疾患又は障害に関連する目的の細胞タイプで、例えばこれらに限定されないが、線条体細胞、海馬細胞、皮質細胞、小脳細胞、脊髄細胞、視床下部細胞、松果体細胞、網膜細胞、聴覚細胞、嗅覚細胞、前庭細胞、又は脳幹細胞で上方制御されることが見出された任意のmRNAは、アンタゴニズムの標的を意味し得る。すなわち、特定されたmRNAによりコードされたタンパク質は、そのアンタゴニストを開発することができる治療標的であろう。1つの例示的な実施形態では、目的の標的はGpr6である。Gpr6は、そのアンタゴニストをスクリーニングすることができ、その過剰発現によりパーキンソン病の治療薬として開発することができる標的である。
同様の様式で、上記のように、疾患又は障害に関連する目的の細胞タイプで下方制御されることが見出されたmRNAは、アゴニズムの標的を意味し得る。すなわち、特定されたmRNAによりコードされたタンパク質は、そのアゴニストを開発することができる治療標的であろう。
7)個別化医療
1つの実施形態では、その必要性のある被験体が治療薬に向いているかどうかを評価するための方法であって、被験体に由来する細胞タイプ、細胞サブタイプ、又は組織の翻訳プロファイルを決定する工程と、翻訳プロファイルが1つ又は複数の治療薬による治療を予測するかどうか決定する工程と、被験体に投与する1つ又は複数の治療薬を特定する工程とを含む方法が提供される。
別の実施形態では、1つ又は複数の治療薬をその必要性のある被験体中でスクリーニングするため方法であって、1つ又は複数の治療薬を被験体に投与する工程と、被験体に由来する細胞タイプ、細胞サブタイプ、又は組織の翻訳プロファイルを決定すること、得られた翻訳プロファイルを、正又は負の予後を示す1つ又は複数の参照プロファイルと比較する工程と、その比較に基づいて治療を継続すべきか又は変更すべきかを決定する工程とを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、異なる治療法(例えば、第一選択薬で観察された翻訳プロファイルで向いていることが示されている第二選択薬などの異なる治療薬が投与されるべきであること)が決定される。
8)同時制御された遺伝子セット
1つの実施形態では、新規遺伝子の公知の機能又は候補となる機能に関する同時制御された遺伝子セットを特定する方法が提供される。この方法は、特定の機能に関連する遺伝子を発現する複数の細胞タイプの翻訳プロファイルを決定する工程と、翻訳プロファイルを比較してどの追加的遺伝子が同様に制御されるかを決定し、それによりその機能に関与する同時制御された遺伝子セットを特定する工程とを含む。
さらなる実施形態では、機能は、細胞機能又は細胞プロセスであってもよい。他の関連する実施形態では、この方法を応用して、髄鞘形成、興奮性神経伝達、運動機能、細胞遊走、細胞接着、細胞浸潤、侵害刺激のプロセシング、感覚刺激のプロセシング、視覚プロセシング、聴覚プロセシング、嗅覚プロセシング、前庭制御、摂食及び満腹の制御、覚醒及び睡眠の制御、又は報酬行動の制御に関与する同時制御された遺伝子セットを決定する。
1つの例示的な実施形態では、ミエリン塩基性タンパク質(Mbp)を発現する複数の細胞の翻訳プロファイルを決定することを含むこの方法を応用して、髄鞘形成に関与する同時制御された遺伝子セットを決定する。関連する実施形態では、遺伝子セットは、表9に列挙されている遺伝子の1つ又は複数を含む。
この方法は、同時制御された遺伝子のコホートは、多くの場合、周知の機能を有する遺伝子を含み得るため、新規遺伝子産物の公知機能又は候補となる機能の遺伝子セットを特定するのに有用であり得る。
キット
さらなる態様では、本発明はキットを提供する。ある実施形態では、キットは、疾患、障害、及び/又は薬理学的、遺伝学的、又は環境的操作を示す1つ又は複数のマーカーの存在、非存在、及び/又は存在の差異を決定するための試薬を含有する。疾患は、限定されないが神経変性障害、神経精神障害、神経発達障害であり得る(そのような疾患又は障害に対する感受性を有する疑いのある個体に由来する試料において)。別の実施形態では、疾患又は障害は、癌などの増殖性疾患である。他の実施形態では、キットは、特定の生物学的機能に関して同時制御された遺伝子セットを特定するために使用される。生物学的機能は本明細書中に記載されている。
1つの実施形態では、キットは、カスタマイズされた一組のクローン、ベクター、分子標識用に選択できる複数の分子タグ、並びにCD、使用説明書、及び選択した細胞タイプ、組織、分子経路又は回路用に正しいクローン/ベクターを個人が選ぶことを可能にするだろう他の参照ガイドなどの内容物を含有する。別の実施形態では、キットは、調節領域に作用可能に連結されたリボソームタンパク質及び検出可能なタグをコードする核酸配列をコードする組換えベクターを含有する。特定の実施形態では、キットは、特定の疾患又は障害に関係するカスタマイズされたBACアレイクローンコレクションを含有することができる。
1つの実施形態では、キットは、目的遺伝子のゲノム遺伝子座に内因性である配列を含有する調節領域に作用可能に連結されたリボソームタンパク質及び検出可能なタグをコードする核酸配列を発現するように遺伝子操作された組換えベクターを含む。関連する実施形態では、リボソームタンパク質は、検出可能なタグにインフレームで融合されている。ある実施形態では、組換えベクターはBACである。目的遺伝子は、これらに限定されないが、線条体細胞、小脳細胞、皮質細胞、視床下部細胞、海馬細胞、脳幹細胞、及び脊髄細胞で発現するものから選択することができる。例示的な実施形態では、タグはeGFPであり、リボソームタンパク質はL10aである。
本明細書中で報告されている方法は、翻訳プロファイリング及び分子表現型解析の実現技術を提供する。実施例により、密接に関連した又は重要な細胞タイプの特徴的な分子的特性を明確にすることが可能になる。実施例は、本明細書中に記載の方法を使用して、特定の細胞タイプの生理学的適応をin vitro、in vivo、ex vivo、又はin situで解析することができることも実証する。
種々の実施形態では、組成物及び方法は、任意の目的の細胞タイプ又は組織で翻訳されたmRNAを容易に及び再現性よく特定する方法を特色とする。この方法には、特定の集団で分子タグ化リボソーム導入遺伝子を発現させることを伴い、これによりmRNAを単離、精製、及び特定するためのポリソームのタグ化が可能になる。幾つかの実施形態では、細菌人工染色体(BAC)トランスジェニックマウスを使用してこれを達成することができ、動物全体の翻訳プロファイリング及び分子表現型解析が可能になる。
以下の例は例示のために提供されているが、請求されている発明を限定するためではない。本発明の幾つかの実施形態が本明細書中に示されており、記述されているが、当業者であれば、そのような実施形態が単なる例として提供されていることは明白だろう。当業者であれば、本発明から逸脱しない多数の変形、変更、及び置換を直ちに思いつくだろう。本明細書中に記載されている本発明の実施形態の種々の代替形態が、本発明を実施する際に使用できることが理解されるべきである。
実施例1 リボソームタンパク質の分子タグ化
タンパク質に翻訳されるmRNAは、通常ある時点で、リボソーム又はポリリボソーム複合体(ポリソーム)に結合する。本明細書中に記載のものに限定されないが、リボソームタンパク質に融合された任意のタグにより、結合mRNAの単離が可能になる。大型サブユニットリボソームタンパク質L10aのN末端に融合されたeGFP(以降はeGFP−L10aと呼ぶ)を、この実施例及びその後の実施例に使用したが、使用することができる数十、数百、数千、又はそれより多くのタグ−タンパク質の組み合わせにさえ限定されることは全くない。
図2:(a)模式図は、抗GFP抗体をコーティングしたビーズを使用したeGFPタグ化ポリソーム(標的細胞集団に由来する)の親和性精製を例示するために示されている(aの模式図)。高感度緑色蛍光タンパク質(eGFP)とリボソームタンパク質との融合物を、ポリソームへの効率的な組み込みについてスクリーニングして、翻訳された細胞mRNA全てにタグを提供した。(b)eGFP−L10a融合タンパク質を保持するBACを、HEK293T細胞に形質移入した。eGFP−L10a融合タンパク質の核内及び細胞質内局在性は、完全リボソームへの組み込みと一致しており、免疫電子顕微鏡データは、ポリソーム複合体にeGFP−L10a融合タンパク質が存在することを実証した。この図には、空ベクター(左パネル)又はeGFP−L10a構築体(右パネル)で形質移入したHEK293T細胞から採取した抽出物と共にインキュベーションした後の抗GFPコーティング磁気ビーズの透過型電子顕微鏡写真が表示されており、画像は50,000×の倍率で取得し、挿入部分は2.3×の倍率に拡大されている。
細胞生理又は増殖速度の全体的変化は、細胞内eGFP−L10a発現の蛍光顕微鏡で分かるように、eGFP−L10a形質移入細胞では明らかではなかった。カバーガラス上で増殖させたHEK293T細胞を一過性に形質移入し、2日間増殖させ、パラホルムアルデヒドで固定し、4’,6−ジアミジノ−2フェニルインド(DAPI、4',6−diamidino−2phenylindo)を含有する培地を用いて顕微鏡標本を作製してDNAを染色した。
実施例2 in viroでのリボソーム−mRNA複合体の単離、精製、及び解析
ポリソームの迅速な免疫親和性精製を、擬似形質移入細胞ではなく、eGFP−L10a導入遺伝子で一過性に形質移入されたHEK293T細胞から達成した。eGFP−L10aで形質移入したHEK293T細胞を、溶解緩衝液中で均質化した。可溶化及び清澄化した溶解産物を、線形密度(20〜50%重量/重量)勾配のスクロースに負荷し、Beckman社製SW41ローターを使用して、40,000r.p.m.(200,000×g)で2時間4℃で遠心分離した。254nmの吸光度をISCO社製UA−6UV検出器でモニターしながら、750μl画分を収集した。
形質移入した細胞培養物(細胞のおよそ30%がeGFP−L10aを発現した)からのポリソームの免疫親和性精製は、およそ10%の非タグ化リボソームタンパク質及びリボソームRNAの全体的な共精製をもたらし、翻訳されたmRNAのみの回収に結びついた(表3)。
図3では、形質移入細胞に由来する翻訳されたmRNAの免疫沈降が表示されている。HEK293T細胞を、eGFP(擬似)又はeGFP−L10a構築体で一過性に形質移入し(約30%の効率)、培地のみ(未処理、NT)又は100μg/mlのクエン酸第ニ鉄アンモニウム[pH7.0](鉄)で補完された培地で36時間増殖させた。(a)鉄貯蔵タンパク質フェリチンの誘導は、鉄処理の36時間後に見られた。(b)未処理細胞又は鉄処理細胞のポストミトコンドリア上清を、線形スクロース勾配(20〜50%重量/重量)に負荷した。速度沈降の後、UV吸光度(254nm)を測定しながら、画分(沈降方向は矢印で示されている)を収集した。未処理溶解産物及び鉄処理溶解産物のプロファイルはほぼ同一とみなされたため、代表的なトレースが示されている。非ポリソーム及びポリソーム勾配画分を、表示のように生成した。mRNPに結合したフェリチンmRNAを回避するために、より重いポリソーム(4つを超えるリボソームを有する)のみをポリソーム画分に含めた。(c)鉄処理の後、予想通り、非ポリソーム及びポリソーム勾配画分から精製した全RNAを定量PCRすることにより追跡した逆転写により決定された、非ポリソーム画分からポリソーム画分へのフェリチン重鎖mRNA(Fth1)の移動が観察された(非ポリソーム画分の変化倍数の範囲:0.16〜0.22;ポリソーム画分の変化倍数の範囲:1.83〜2.15)。(d)非ポリソーム又はポリソーム勾配画分からの免疫沈降を実施し、0.2%の投入(IN)試料、0.02%の未結合(UB)試料、及び1%の結合(IP)試料を、免疫ブロット解析用のゲルにeGFP又はRpl7抗体と共に負荷した;は、非常に長時間露光させた際の微弱なRpl7バンドの存在を示す。鉄処理した又はしていない非ポリソーム及びポリソーム画分から、eGFP−L10aを同じように良好に回収した。未処理又は鉄処理したポリソーム画分から、Rpl7を同じように良好に回収した。Rpl7は、恐らくは過剰発現されたeGFP−Rpl10aとは異なりポリソームに全て組み込まれため、非ポリソーム画分中には存在しなかった。非ポリソーム画分にはRpl7(及びしたがって構築されたリボソーム)が欠如していたことから予想される通り、非ポリソーム画分からの免疫沈降では、バックグラウンドを超えるいかなるRNAも沈降せず、免疫沈降が、翻訳されたメッセージに特異的だったことを示した。(e)翻訳中リボソーム親和性精製(TRAP)法が、cで観察された変化を忠実に反映できるかどうかを決定するために、ポストミトコンドリア上清(全細胞溶解産物、未分画)の直接eGFP免疫沈降を実施した。0.5%の投入(IN)試料、0.5%の未結合画分(UB)試料、及び1.0%の結合(IP)試料を、eGFP抗体(上段)、Rpl10a抗体(中段)、又はRpl7抗体(下段)と共に免疫ブロット解析用のゲルに負荷した。eGFP−L10a並びに擬似試料に由来する全てのeGFPを、未処理及び鉄処理試料から同じように良好に回収した;は、より長時間露光させた際の微弱なeGFP−L10aバンドの存在を示す。内因性Rpl10a又はRpl7は、擬似試料の結合(IP)画分中では回収されなかったが、内因性Rpl10a及びRpl7は両方とも、未処理及び鉄処理試料の結合(IP)画分中で回収された。免疫沈降において内因性Rpl7と対比して内因性Rpl10aの回収が低減することは、内因性Rpl10aとeGFP−L10aとがリボソームへの組み込みに対して競合していることを反映している可能性が高い。(f)ポリソーム又は全細胞溶解産物のいずれかからの免疫沈降(IP)試料における、Actb mRNAレベルに対するFth1 mRNAレベルの鉄誘導性の倍数変化(ポリソームIP試料の倍数変化の範囲:2.01〜2.43、直接IP試料の倍数変化の範囲:1.80〜1.93)は、免疫沈降(c)前のポリソーム勾配画分において観察される変化と類似していた。
方法
イムノブロッティングの標準的方法を使用した。抗体を以下のように使用した:GFP検出:JL−8、Clontech社製(マウンテンビュー、米国カリフォルニア州)、5%脱脂乳/PBST(リン酸塩緩衝食塩水−0.05%ツイーン20)で1:2,000;Rpl7検出:NB200−308、Novus Biologicals社製(リトルトン、米国コロラド州)、5%無IgGウシ血清アルブミン/PBS−Tで1:2,000;Rpl10a検出:H00004736−M01、Abnova Corporation社製(台北市、台湾)、5%無IgGウシ血清アルブミン/PBS−Tで1:2,000;フェリチン検出:65077、MP Biomedicals社製(ソロン、米国オハイオ州)、0.2%I−ブロック(Applied Biosystems社製、フォスターシティ、米国カリフォルニア州)/PBS−Tで1:1,500;β−アクチン検出:Ab8224、Abcam社製(ケンブリッジ、米国マサチューセッツ州)、5%脱脂乳/PBS−Tで1:2,500。
実施例3 BACアレイトランスジェニックマウスの特徴付け及び解析
1)概観
BACアレイデータの比較解析は、複雑な生体系に対する重要な機構の洞察を提供することができる。BACアレイ翻訳プロファイリングは、遺伝学的に定義済の細胞集団で翻訳されたmRNA、及び生理学的な異常に対するそれらの応答に関する包括的な研究を可能にする。この手法の普遍性を確立するために、24種の異なる多様なCNS細胞集団のBACアレイ翻訳プロファイルを本明細書中に提示する。全組織マイクロアレイ研究において以前には特定されなかった、細胞特異的に富化された転写物の特定を、これら大型データセットの比較解析の付加価値を例示するための例として提供する。BACトランスジェニック戦略は、CNSの形態学的に定義済の特異的な細胞の遺伝学的研究の設計用の高解像度の解剖学的データ及びBACベクター(Gong et al., 2003)(www.gensat.org)を提供するために応用されている(Heintz, 2004; Yang et al., 1997)。Heimanらは、任意の遺伝学的に定義済の細胞集団で合成されるタンパク質の補足物の発見に使用するためのBACアレイ翻訳プロファイリング法の開発を報告している。本明細書中では、本方法を使用して、哺乳類脳の多種多様な解剖学的及び遺伝学的に定義済の細胞タイプのBACアレイトランスジェニックマウスを生成する。幾つかの実施形態では、そのようなコレクションは、指定した発生段階のCNS細胞タイプ、及び多種多様な薬学的、遺伝学的、又は行動的変化に応答したCNS細胞タイプの詳細な分子表現型解析を可能にすることになる資源を提供することができる。提示されているマウス及びデータは、BACアレイ手法の普遍性を確認し、哺乳類脳の細胞多様性の分子的基盤に関する研究用の資源を提供する。
特定のCNS細胞タイプのBACアレイ翻訳プロファイルの生成には、所望のCNS細胞タイプに対するeGFP−L10aリボソームタンパク質融合物の標的化、これらの細胞タイプからのポリソームRNAの親和性精製、及びその結果生じたmRNA集団を大規模並列解析技術を使用して照合することが必要とされる。多様なCNS細胞タイプの比較解析の資源を提供するために、この実施例で説明されているのは、さらなるBACアレイトランスジェニック系統を生成及び特徴付けし、これらの系統で標的とされた24種の細胞タイプからmRNA集団を単離及び特徴付けし、これらのデータを互いに比べて解析し、BACアレイトランスジェニック系統及びそれらの関連解剖学的データ及びマイクロアレイデータを保存及び提示するためにこの戦略を応用することである。
2)特定のCNS細胞タイプを標的化するための駆動系の選択
翻訳中リボソーム親和性精製(TRAP)法の普遍的な応用可能性を確認し、この手法により複数の細胞タイプに渡って取得することができる情報の深さに関する初期データを取得するために、遺伝子発現神経系地図(GENSAT、Gene Expression Nervous System Atlas)プロジェクト(Gong et al, 2003;S. Falcon, R. Gentleman, Bioinformatics 23, 257−8 (2007);両方ともそれらの全体が組み込まれる)により報告されているBACを選択して、CNS全体にわたって、異なる構造に由来する広範囲のニューロン及びグリアを特異的に標的として選択した。
3)BACアレイマウス
定義済のCNS細胞集団に対して遺伝学的に標的としてeGFP−L10a融合タンパク質をin vivoで発現させるために、BACトランスジェニックマウスを作製した(図4は、BACアレイ戦略を表し、図5及び6は、BACベクターの遺伝子操作及びBACを保持するマウスの作製を表す)。マウスの特定細胞タイプのmRNAをタグ化するために、細胞特異的シス及びトランス調節エレメント及び既知の転写ユニットを、本明細書及び(Gong et al. Nature Vol 425, 2003)に記載のように使用した。BACアレイ系統に由来する大脳皮質(図7)又は視床下部(図8)の異なる細胞サブセットで特異的発現を示すマウス系統を、例として提示する。選択したBACアレイトランスジェニックマウス系統の詳細な解剖学的特徴付けを下記に提示する。
4)BACアレイトランスジェニックマウス系統の解剖学的特徴付け
BACアレイトランスジェニックマウス系統に関する詳細な解剖学的研究を、図9に提示されているように実施した。各系統について、導入遺伝子発現を、eGFPに対する抗体を使用して免疫組織化学法(IHC)によりアッセイした。全脳の連続冠状切片からIHCデータを収集し、高解像度で走査し、検査するために顕微鏡標本にした。染色強度の見かけ上の差が導入遺伝子発現レベルの差を正確に反映するように、切片を全て等しく処理した(Neuroscience Associates社)。この図は、マイクロアレイ解析用に選択した24種の細胞集団の各々のサムネイル画像、及びeGFPL10a発現のIHC解析から明らかになった形態を例示する高解像度データを示す。この特徴付けに包含されている領域には、小脳(パネル1〜9)、脊髄(10)、基底前脳及び線条体(11〜14)、脳幹(15)、並びに大脳皮質(16〜25)が含まれる。
十分に特徴付けられた細胞タイプの場合、BACアレイ解析用に標的とした細胞の解剖学的確認は容易だった。例えば、小脳の細胞構造が十分に記述されていたため、プルキンエ細胞(Pcp2、パネル1)、顆粒細胞(Neurod1、パネル2)、ゴルジニューロン(Grm2、パネル3)、単極刷毛細胞(Grp、パネル5)、ベルクマングリア(Sept4、パネル8)、及び星状細胞(Aldh1l1、パネル9)のBACアレイ系統は、提示されたIHCデータから容易に特定された。プルキンエ細胞は、それらの大型細胞体及び分子層樹状突起により、顆粒細胞は、それらの小さなサイズ、高密度パッキング、及び顆粒層中での位置により、並びにベルクマングリア細胞は、それらの形態、放射状の突起、及びプルキンエ細胞との緊密な隣接により、eGFP−L10a IHCデータ中で認識することができる。これらの調節領域を使用してこれらの周知の細胞タイプでeGFP−L10a融合タンパク質をIHC解析することにより、周知の細胞タイプ及び以前は未知だった細胞タイプを特定することが可能になる。各BAC駆動系に由来するeGFP−L10a導入遺伝子の発現は、領域的に正確であり、文献、及びGENSTATに提示されている解剖学的データからもたらされる予測の両方に一致しており、これらの細胞タイプの場合、eGFPL10a融合タンパク質の分布は、可溶性eGFPの分布より限定的であるが、これらの十分に記述されているCNS細胞タイプを明白に特定するために十分な解剖学的詳細を提供するのに十分である。
多数のBACアレイ系統、eGFP−L10a融合タンパク質は、脳内の複数の構造で検出される。一例は、Chat BACアレイ系統で標的としたコリン作動性細胞集団での融合タンパク質IHCの特徴付けである。この場合、発現は、脳幹運動ニューロン、脊髄運動ニューロン、線条体のニューロン、基底前脳投射ニューロン、及び内側手綱のニューロンにおいて明らかである。下記で詳述されているように、これらのコリン作動性細胞集団のうち4つのBACアレイ翻訳プロファイルを、eGFPL10aタグ化ポリソーム集団の親和性精製に先立って、脊髄、脳幹、線条体、及び基底前脳を別々に解剖することにより収集した。特異的に発現された遺伝子は、物理的に分離可能な脳構造中の異なる細胞タイプに見出されることが多いため、幾つかの系統は、この例に含まれていない多数の細胞タイプを解析する機会を提供する。したがって、eGFP−L10a融合タンパク質は、Cck BACアレイ系統の海馬CA1細胞に豊富であり、この細胞タイプで発現されるmRNAの翻訳プロファイリングを可能にする(パネル25)。BACアレイ解剖学的データベースを作製することにより、ユーザが、本明細書中に提示されている系統の各々の連続脳切片を閲覧して、この例に提示されているBACアレイ系統の1つで目的の細胞タイプを分析することができるかどうかを判断することが可能になる。
この図は、大脳の投射ニューロンをそれらの錐体形状により特定することができ、それらの層の特異性、樹状突起の分枝、及び軸索の標的により大まかに分類することができることも示す。層6(Ntsr1、パネル16)、層5b(Glt25d2、パネル17)、及び層5a(Etv1、パネル18)の大型錐体細胞を明白に標識する系統も再生産させた。形態計測研究は、GENSAT eGFP系統及びeGFP−L10a BACアレイ系統が、類似の皮質錐体細胞集団を標的にすることを示す追加的なデータを提供する。図10は、BACアレイ皮質錐体細胞が、eGFP GENSTAT系統と同じ層分布を有することを示す。この図は以下を示す:A)各錐体細胞BAC駆動系のBACアレイ及びGENSAT eGFP系統の、軟膜表面とeGFP+細胞体との距離のグラフ(平均値±標準誤差)。細胞の深さは、各駆動系の両方系統間で一致していた。B)100ミクロン範囲中の細胞のパーセンテージが、Aの各系統の細胞深度の分布ヒストグラムとして示されている。各駆動系のBACアレイ系統及びeGFP系統は、細胞深度の分布が重なり合っていた。
図11は、多数のBACアレイ系統で、eGFP−L10a融合タンパク質及びよく特徴付けられている細胞タイプ特異的マーカーの二重免疫蛍光を使用して、標的系統の推定細胞同一性を確認したことを示す。ある場合では、細胞タイプ特異的マーカーは、改変用に選択したBAC駆動系に対応した(Olig2、Aldh1l1、Grm2、Chat)。他の場合では、パネルBに見られるように、特定の細胞タイプについてよく特徴付けられている一般的に用いられているマーカーを使用した。ほとんどの場合、これらの研究により、BAC駆動系が、明確に定義された細胞集団に発現を限定することが確立された。導入遺伝子が複数の細胞タイプで発現されるBACアレイ系統も幾つか存在した。例えば、Lypd6 BACアレイ系統の免疫蛍光(IF)解析により、小脳分子層のPvalb陽性及びNeuN陰性介在ニューロン全てにeGFP−L10aが見出されることが明らかになり、この系統が、星状細胞及びかご細胞の両方の解析に有用であることが示唆された。最後に、ある系統では、eGFP−L10a導入遺伝子が、特定の細胞タイプのサブセットでのみ発現されることは明らかである。例えば、パネルBに見られるように、Grp BACアレイ系統では、eGFP−L10a融合タンパク質は、Grm1に免疫反応性であるがCalb2(カルレチニン)には免疫反応性でない単極刷毛細胞(Nunzi et al., 2002)の亜集団に限定されている。
その発現が容易に特定された細胞タイプと一致しなかったBACアレイ系統も、IF解析により解析して、標的とした細胞集団の大まかな分類に関するデータを提供した。例えば、Cort BACアレイ系統の大脳皮質では、Calb1は、eGFP−L10a陽性細胞のほぼ50%で検出されたが、Pvalbはこれらの細胞の5%未満に見出され、Calb2は検出されなかった。Pnoc BACアレイマウスの皮質中の融合タンパク質を特徴付けることにより、皮質のより深層にある幾つかの細胞はGABA陰性であり、単一の先端突起を有すると考えられるが、大脳皮質の浅層にある大多数のeGFP−L10a陽性細胞は、多極性でありGABA陽性であることが明らかになった。この場合、多極細胞は、Calb2陽性であるが、Calb1又はPvalb陽性ではないことが多い。Cck BACアレイ系統の皮質に関するIHC及びIF研究は両方とも、eGFP−L10aが、Calb1陽性であるがPvalb又はCalb2陽性ではない小型ニューロン、並びに錐体細胞(データ非表示)で検出されることを明白に実証し、以前のISHデータ(www.stjudebgem.org;www.brain−map.org)(Lein et al., 2007; Magdaleno et al., 2006)と一致する。
ニューロン細胞タイプに加えて、グリア細胞タイプの3つのBACアレイ系統を生成し、小脳組織及び皮質組織の両方で解析した。これらのグリア細胞タイプには、星状細胞、成熟乏突起膠細胞、並びに成熟乏突起膠細胞及び乏突起膠細胞前駆体(シナントサイト(synantocyte)又はポリデンドロサイト(polydendrocyte)とも呼ばれる)を含む混合乏突起膠細胞系統が含まれる(Butt et al., 2005)。星状細胞に特異的であると以前に記述されている遺伝子Aldh1l1のBACを使用して、星状細胞を標的とした(Anthony and Heintz, 2007; Cahoy et al., 2008)。このBACは、Gfap+(反応性)及びGfap−星状細胞の両方、並びにベルクマングリアで導入遺伝子発現を駆動した。それは、Ng2+乏突起膠細胞前駆体でも、Cnp+ミエリン形成乏突起膠細胞でも発現しなかった。対照的に、Olig2転写因子のBACは、Ng2+及びCnp+乏突起膠細胞系統細胞の両方に特異的に発現を指図した。最後に、Cmtm5のBACアレイ系統は、微弱ながら成熟(Cnp+)乏突起膠細胞で特異的に発現した。これら3つの系統を用いて、CNSを横断した3つの主要クラスのグリアに関する翻訳プロファイルを調査することができる。
Cmtm5などの比較的微弱に発現する系統の場合は、新しい駆動系を選択して、より効果的に同じ細胞タイプを標的とすることができる。成熟乏突起膠細胞系統(Cnp JD368)を用いた研究は、より強力に発現する導入遺伝子からのRNA収率及びデータ品質の向上を実証している(図12)。
5)方法
BAC改変、遺伝子導入、及び動物の飼育:
表4は、記載されているように改変して、eGFP−L10a融合タンパク質を駆動系遺伝子の翻訳開始部位に挿入した。創始体及びその後の世代は、Swiss−Websterマウス又はc57bl/6野生型マウスのいずれかで繁殖させた。系統をトランスヘテロ接合体として維持した。
免疫組織化学:6〜12週齢のマウスをCOで安楽死させ、リン酸塩緩衝食塩水(PBS)pH7.4で、その後PBS中4%パラホルムアルデヒドで経心的に(transcardially)灌流した。ジアミノベンジジンテトラヒドロクロリド(DAB)免疫組織化学の場合、凍結アーティファクトを防止するために、固定した脳を20%グリセロール及び2%ジメチルスルホキシドで終夜処理した。複数の脳(1ブロック当たり25個まで)を、MultiBrain(商標)技術を使用して、ゼラチンマトリックスに包埋した(NeuroScience Associates社製、ノックスビル、米国テネシー州)。硬化させた後、イソペンタン及び粉砕ドライアイスの混合物に浸漬させることにより、ブロックを−70℃に急速凍結させ、AO860滑走式ミクロトームの凍結試料台に設置した。MultiBrain(商標)ブロックを、40ミクロンの冠状切片にした。切片は全て、抗原保存溶液(50%PBS pH7.0、50%エチレングリコール、1%ポリビニルピロリドン)で満たされた4×6プレートのウェルに順次収集した。
過酸化水素及び血清でブロッキングした後、切片を、ヤギ抗eGFP血清の1:75,000溶液(Heimanら)と共に室温で終夜インキュベートした。よく洗浄した後で、切片を、製造業者の説明書に従ってビオチン化二次抗体(抗ヤギIgG、Vector Labs社製、バーリンゲーム、米国カリフォルニア州)と共にインキュベートし、再び洗浄し、アビジン−ビオチンHRP(ベクタステインエリートABCキット、Vector Labs社製、バーリンゲーム、米国カリフォルニア州)と共にインキュベートした。切片を再び洗浄し、完全に発色するまでDAB及び過酸化水素と共にインキュベートした。最後に、発色した切片を、ゼラチンで覆われた(サブベッド)スライドガラスに設置し、空気乾燥させ、アルコールで脱水し、キシレンで清澄化し、カバーグラスをかけた。画像は、Zeiss社製KS400ソフトウェアのカスタムマクロが実行されているPCにより制御された自動x、y試料台(Marzhauser scan8)を使用して、10×(1.5NA)対物レンズを備えたZeiss社製Axioskop2型顕微鏡で取得した。野生型の脳は標識化を示さなかった。
蛍光免疫組織化学の場合は、固定した脳を、リン酸塩緩衝食塩水(PBS)中30%スクロースで寒冷保護して凍結し、40ミクロンで切断して順次低温槽に浮遊させ、使用まで0.1%アジ化ナトリウムを含むPBS中に4℃で保管した。切片を、5%正常ロバ血清、0.25%トリトンを有するPBSで30分間ブロックし、その後一次抗体と共に終夜インキュベートした(表5)。切片をPBSで洗浄し、適切なAlexa色素結合二次抗体((Molecular Probes/Invitrogen社製、カールズバッド、米国カリフォルニア州)と90分間接触させ、洗浄し、顕微鏡標本を作製した。画像は全て、Zeiss社製倒立型LSM510レーザー走査型共焦点顕微鏡でZの厚みを2ミクロンにして取得した。切片全体のZスタックを取得して共局在を確認した。
固定切片:固定切片の場合、BACアレイトランスジェニックマウスを、ペントバルビタール(pentobarbitol)又は50mg/mlのネンブタールで深く麻酔をかけ、10mlのリン酸塩緩衝食塩水(PBS)で、その後40mlのPBS中4%パラホルムアルデヒド(PFA)で経心的に灌流した。脳を解剖し、PBS中4%PFAで正確に1時間室温で後固定した。固定した後、脳をPBSで3回洗浄し、PBS中5%重量/容積(w/v)スクロース中で穏やかに攪拌しながら4℃で1時間インキュベートした。その後、脳を、PBS中15%w/vスクロース中で穏やかに攪拌しながら4℃で24時間、PBS中30%w/vのスクロース中で穏やかに攪拌しながら4℃で24時間インキュベートした。脳を、Neg−50包埋剤(embedding medium)(Richard Allan Scientific社製、カラマズー、米国ミシガン州)で満された包埋型に室温で1時間置いておき、その後ドライアイス上で1時間インキュベートして包埋剤を凍結させた。その後、脳を移動させ、切片化まで−80℃で保管した。12μmの矢状切片を切断し、スライドガラスに載せ、−20℃で終夜保管し、その後免疫組織化学に使用するまで−80℃に移動させた。
使用前に切片を20分間室温で解凍及び乾燥させ、PBSで洗浄し、0.2%H2O2/PBS中で30分間室温でインキュベートして、内因性ペルオキシダーゼ活性を反応停止させた。切片をPBSで洗浄し、PBS/0.05%ツイーン20で透過化し、Image−it FXシグナルエンハンサー(Invitrogen社製、カールズバッド、米国カリフォルニア州)で30分間室温でブロックした。切片をPBS/0.05%ツイーン20で洗浄し、2%ロバ血清/0.1%フィッシュゼラチン(fish gelatin)/PBS/0.05%ツイーン20で再びブロックした。その後、切片を一次抗体と共に4℃で終夜インキュベートした。翌日、切片をPBS/0.05%ツイーン20で洗浄し、抗ウサギスーパーピクチャーHRPポリマー検出キット(Invitrogen社製、カールズバッド、米国カリフォルニア州)と共に室温で1時間インキュベートした。切片をPBS/0.05%ツイーン20で洗浄し、蛍光性HRP基質、Tyramide−AlexaFluor546複合体(TSAキット#13から、Invitrogen社製、カールズバッド、米国カリフォルニア州)をスライドに添加した。スライドをPBS/0.05%ツイーン20で再び洗浄し、Prolong Gold退色防止剤(Invitrogen社製、カールズバッド、米国カリフォルニア州)を用いて顕微鏡標本を作製し、終夜乾燥させ、蛍光は、Zeiss社製LSM510共焦点顕微鏡(Carl Zeiss社製、ソーンウッド、米国ニューヨーク州)で視覚化した。
新鮮凍結切片:核免疫組織化学の場合は全て(抗Atrx、抗PML、抗γH2A.X)、新鮮な凍結脳切片を使用した。新鮮凍結脳切片のため、BACアレイマウスをCOで安楽死させ、断頭し、それらの脳を取り出して氷冷PBSに入れた。その後、脳をNeg50に包埋し、1時間ドライアイス上に置いておき、必要とされるまで−80℃で保管した。切片化前に、組織の冷凍ブロックを−20℃で平衡化し、16μm切片をLeica社製低温槽上で切断した。新鮮凍結脳切片を有するスライドを、さらなる使用時まで−80℃又は−20℃で保管した。
使用に先立って、切片を15分間室温で空気乾燥させ、その後新しく作った1×PBS中1%PFAで10分間室温で固定した。次に、スライドを1×PBSで3回洗浄し、PBS中0.05%トリトンX100で10分間室温で透過化した。透過化した後、組織切片を、PBS中5%ウマ血清又は5%ヤギ血清のいずれかを使用して少なくとも1時間ブロックした。切片を、4℃の加湿チャンバーで一次抗体と共に終夜インキュベートし、PBSで3回洗浄し、適切な二次抗体と共に室温で1時間インキュベートした。二次抗体と共にインキュベーションした後、切片を、核染色剤TO−PRO−3(Invitrogen社製、カールズバッド、米国カリフォルニア州)と共に10分間インキュベートし、PBSで3回洗浄し、Aquamount封入剤(Lerner Laboratories社製、ピッツバーグ、米国ペンシルベニア州)を用いてカバーガラスを被せた。画像は、40×/1.2、水浸型対物レンズ、63×/1.4油浸型レンズ、及び100×/1.4油浸型レンズを使用し、Zeiss社製Axioplan LSM510レーザー走査型直立共焦点顕微鏡(Carl Zeiss MicroImaging, Inc.製、ソーンウッド、米国ニューヨーク州)で収集した。
皮質錐体細胞の層位置の定量化:DABを用いた抗eGFP免疫組織化学を、(Gongら)に記載されているように、Etv1 TS88、Glt25d2 DU9、及びNtsr1 TS16 BACアレイ系統に由来する20ミクロンの矢状切片で実施し、画像を上記のように取得した。同一BAC由来のeGFP発現系統の対応する成体矢状切片のデジタル画像を、gensat.orgからダウンロードした。運動皮質を含有する切片(Paxinos氏の切片111に対応する)(Paxinos and Franklin, 2001)を、ImageJ(rsb.info.nih.gov/ij)にインポートした。細胞体の頂端先端から軟膜表面の距離は、「直線選択」ツールを使用して測定した。頂端先端は、先端突起と細胞体とが収束する部位として定義した。明確に視認できる先端突起及び均一に染色された細胞体を有する細胞だけを測定した。少なくとも50個の細胞を各画像から測定した。その後、測定は全て以下のスケールを使用してピクセルからミクロンに変換した:1ピクセル=1.33ミクロン。
In situハイブリダイゼーション:目的遺伝子由来の配列を含有するIMAGEコンソーシアムクローンをOpen Biosystems社から購入した(表6)。適切な制限酵素を用いてプラスミドを線形化し、Qiagen社製PCR精製キットを用いてテンプレートを精製し、その後DIG RNA標識キット(Roche社製、バーゼル、スイス)を使用して、適切な酵素(T3又はT7)を用いてin vitro転写することにより、プローブを合成した。標識RNAを、ProbeQuant G−50マイクロカラム(GE Healthcare社製)を用いて精製し、製造業者の説明書(Agilent Technologies社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)に従ってバイオアナライザーを用いて品質及び量をアッセイした。
成体マウスを上記のように処置し、低温槽上で脳を20ミクロンの切片に切断し、Fisher社製Superfrost Plusスライドに顕微鏡標本を作製した。組織を洗浄し、その後4%パラホルムアルデヒドPBSで20分間後固定し、0.05%トリトンX100で透過化し、TE中50ug/mlプロテイナーゼKで10分間消化し、0.25%無水酢酸を有する0.1M TEAで10分間アセチル化した。切片を、Atlasハイブリダイゼーションチャンバー(Clontech社、マウンテンビュー、米国カリフォルニア州)の中で、500ug/mlのせん断変性サケ精子と共に、5×SSC、2.5×デンハルト溶液で30分間プレハイブリダイズさせ、その後標識リボプローブと共に終夜ハイブリダイズさせた。スライドを、65℃で5分間5×SSCで洗浄し、その後0.2×SSCで1時間68℃で、及び室温で5分間洗浄した。スライドを、TBS(100mMトリスHCl、150nM NaCl、pH7.5)で5分間、2回洗浄し、TBS中10%Roche社製ブロッキング溶液で1時間ブロックし、同じ溶液(ヒツジ抗Dig、アルカリホスファターゼ結合、Roche社製11 093 274 910)中で一次抗体と、及び必要に応じてヤギ抗eGFP共に1時間インキュベートし、TBSで洗浄し、製造業者のプロトコール(Roche社)に従って、NBT/BCIP又はHNPP/Fast Redで発色させた。eGFP/ISH二重蛍光のために、その後、切片をalexa−488ロバ抗ヤギ抗体(Invitrogen社製)と共に1時間インキュベートした後、DAPIで逆染色し、洗浄し、カバーガラスを被せた。画像は、Zeiss社製倒立型LSM510レーザー走査型共焦点顕微鏡で取得した。
実施例4 in vivoでのリボソーム−mRNA複合体の単離および精製
eGFPタグ化機能的ポリゾーム複合体をin vivoのインタクトな脳組織から迅速に抽出及び免疫親和性精製するための改良手順を開発及び至適化した(A. Alexa, J. Rahnenfuhrer, T. Lengauer, Bioinformatics 22, 1600−7 (2006))。高度に精製されたRNA及びタンパク質を、BACアレイマウスから一貫して取得した。精製プロトコールの重要な工程には、対象の組織を迅速に手作業で解剖及びホモジナイズする工程と、溶解緩衝液にマグネシウム及びシクロヘキシミドを含ませて、精製中にmRNA上のリボソームサブユニットを維持する工程と、内因性RNase活性を阻害する工程と、非変性条件下で粗小胞体結合ポリソームを可溶化する工程と、高親和性抗eGFP抗体を使用する工程と、免疫親和性精製後に高塩濃度での洗浄を加えてバックグラウンドを低減する工程とが含まれていた。図13は、(a)では、D1 BACアレイ動物に由来するが野生型同腹子には由来しないeGFPタグ化L10aの精製及び非タグ化リボソームタンパク質L7の共精製を表示している(D1、D1 BACアレイマウス由来の試料;WT、野生型同腹子由来の試料;In、1%投入試料;UB、1%未結合試料;IP、6.5%免疫親和性精製試料)。eGFP−L10aシグナルは、IP試料がIn及びUBと比べてより高濃度であったため、D1 IPレーンにのみ存在する。(b)では、バイオアナライザーPicoChips(Agilent Technologies社製)で検出した、D1 BACアレイトランスジェニック動物(上段パネル)に由来するが野生型同腹子(下段パネル)には由来しない18S及び28S rRNAの精製が示されている。28S rRNAは約47秒で検出され(run)、18S rRNAは約43秒で検出され、マーカーピークは約23秒で検出される。
リボソーム複合体を免疫沈降した後、電子顕微鏡を使用してリボソームを視覚化した。等量の抗GFPコーティング磁気ビーズを、氷上で2.5%グルタルアルデヒド/0.1Mカコジル酸塩[pH7.4]中で固定した。ビーズペレットを、同一の緩衝液中1%四酸化オスミウムを用いて氷上で後固定した。0.5%酢酸ウラニル水溶液を用いて室温で処理した後、標本を、段階的アルコール(70、90、及び100%)で脱水し、プロピレンオキシドで処理した後、Embed812樹脂中に包埋した。樹脂を、2〜3日間60℃のオーブンで重合させた。銀切片を、Reichert−Jung社製UltraCut Eウルトラミクロトーム上で、Dupont社製ダイヤモンドナイフを用いて切断した。切片を銅グリッドに収集し、飽和酢酸ウラニル水溶液及びクエン酸鉛水溶液で2重染色した後、80kVで作働させたJeol社製100cx電子顕微鏡(JEOL社製、ピーボディー、米国マサチューセッツ州)を用いて試験した(図14)。
1)モノクローナル抗体の産生
後述の実施例に記載されているヤギ抗eGFPを使用した、Drd1及びDrd2系統を除く全ての免疫沈降は、メモリアル−スローン−ケタリング癌センターのモノクローナル抗体コア施設(Monoclonal Antibody Core Facility at Memorial Sloan−Kettering cancer center)で本目的用に特別に産生された2つのモノクローナル抗eGFP抗体(クローン19C8及び19F7)を使用して実施した。マウスを精製GST−eGFP融合タンパク質で免疫し、数ラウンドのスクリーニングを実施して、免疫沈降アッセイで十分に機能したクローンを特定した。最初に、一過性に形質移入した293T細胞から精製したeGFPでコーティングした96ウェルプレートを使用して、モノクローナル上清をELISAにより試験した。次に、形質移入した293T細胞から精製したeGFPを再び使用して、陽性クローンを免疫沈降アッセイでスクリーニングした。最後に、目的のBAC駆動系下でeGFPを発現するトランスジェニックマウス系統に由来する溶解産物からeGFPを強力に免疫沈降させた陽性クローンを特定した。
2)ポリゾームの免疫沈降
ポリゾームの免疫沈降及びmRNAの単離を、ヤギ抗eGFP抗体が2つのモノクローナルeGFP抗体(19C8、19F7)の混合物に置換された以外は下記に詳述されているように行った。各反復試料につき3〜6匹のマウスをCOで安楽死させ、異なる脳領域(小脳、皮質、線条体、基底前脳、脳幹、又は脊髄)を解剖した。各細胞集団を三重反復でアッセイした。RNAの品質管理、増幅、及びハイブリダイゼーションは、Heimanらにより記載されているように行った。複数の細胞タイプに渡って一貫性を保つために、各試料につき15ngの全RNAを増幅した。
実施例5 BACアレイマウスに由来するmRNAの解析
1)mRNAの調製
mRNAを精製するため、マウスを断頭し、マウス脳から目的の特定組織を素早く解剖した。プールした組織を直ちに氷冷解剖緩衝液に収集し、モーター駆動テフロン(登録商標)−ガラスホモジナイザーを使用して、氷冷ポリソーム抽出緩衝液(10mM HEPES[pH7.4]、150mM KCl、5mM MgCl2、0.5mMジチオトレイトール、100μg/mlシクロヘキシミド、プロテアーゼ阻害剤、及び組換えRNase阻害剤)中で均質化した。ホモジネートを2,000×g、4℃で10分間遠心分離して、大きな細胞残屑をペレットにし、NP−40又はIGEPAL(EMD Biosciences社製、サンディエゴ、米国カリフォルニア州;Sigma社製、セントルイス、米国ミズーリ州)及びDHPC(Avanti Polar Lipids社製、アラバスター、米国アラバマ州)を、それぞれ1%及び30mMの終濃度で上清に添加した。5分間氷上でインキュベーションした後、清澄化した溶解産物を13,000×gで10分間遠心分離して不溶性物質をペレットにした。ヤギ抗GFP(カスタム仕様)をコーティングしたプロテインG Dynal磁気ビーズ(Invitrogen Corporation製、カールズバッド、米国カリフォルニア州)を上清に添加し、その混合物を転倒式回転(end−over−end rotation)させて30分間4℃でインキュベートした。その後ビーズを磁気ラックに収集し、高塩濃度ポリソーム洗浄緩衝液(10mM HEPES[pH7.4]、350mM KCl、5mM MgCl2、1%NP−40、0.5mMジチオトレイトール、100μg/mlシクロヘキシミド)で3回洗浄し、直ちにTriZol−LS試薬(Invitrogen Corporation社製、カールズバッド、米国カリフォルニア州)及びクロロホルムに浸けて、ポリソームから結合rRNA及びmRNAを抽出した。抽出した後、RNAを、イソプロパノール中の酢酸ナトリウム及びGlycoblue(Ambion社製、オースティン、米国テキサス州)を用いて−80℃で終夜沈殿させ、70%エタノールで2回洗浄し、水に再懸濁し、Rneasyマイクロキット(Qiagen社製、バレンシア、米国カリフォルニア州)を使用してさらに精製し、DNaseでカラム内消化した。rRNAレベル及び完全性により反映されるようなmRNAの量及び品質を評価するために、精製した試料を、バイオアナライザー(Agilent Technologies社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)を使用して分析した。
RNA試料を精製した後、1.5μlを使用し、Nanodrop分光光度計((NanoDrop Technologies社製、ウィルミントン、米国デラウェア州)を使用して定量化した。各試料をバイオアナライザー(Agilent Technologies社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)でさらに分析して、各RNA試料の品質が標準の基準を満たし、互いに同程度であったことを保証した。具体的には、RNA試料は全て、少なくとも1.8の260/280比(Nanodrop)を示し、少なくとも7のRNA完全性数(RNA Integrity Number)(バイオアナライザー)を示した。さらにバイオアナライザーの表示を使用して試料の品質を視覚的に評価し、各試料の潜在的分解又は不純物のレベルを評価した。
2)mRNAのマイクロアレイ解析
これらの基準が満たされた後、各試料に由来する合計15ngのRNAを、Affymetrix社製2サイクル増幅キット(Affymetrix社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)で、増幅し、ビオチン化し、及び断片化した。増幅した後、Nanodrop分光光度計で試料を再び定量化し、20μgの増幅RNAをAffymetrix社のプロトコールに従って断片化した。増幅及び断片化した試料をバイオアナライザーで分析した後、Affymetrix社製マウス430 2.0マイクロアレイにハイブリダイゼーションさせた。ハイブリダイゼーションは全て、ロックフェラー大学ゲノムアレイセンター(Rockefeller University Genome Array Center)の標準的Affymetrix社プロトコールにより行った。
全試料についての組織取扱い及びRNA精製は記載の通りだった。SuperScript GeneChip Expression 3’増幅試薬2サイクルcDNA合成キット(Affymetrix社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)及びGeneChip T7オリゴ(dT)プライマー(Affymetrix社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)を使用して、精製RNAを二本鎖cDNAに変換した。cDNAを、MEGAscriptT7キット(Ambion社製、オースティン、米国テキサス州)を使用するcRNAのin vitro合成用に使用した。cRNAを、GeneChip試料クリーンアップモジュール(Affymetrix社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)を使用して精製した。600ng以下のクリーンアップされたcRNAを、SuperScript GeneChip Expression 3’増幅試薬2サイクルcDNA合成キット(Affymetrix社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)及びランダムプライマー(Affymetrix社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)を使用した第2のサイクルのcDNA合成反応に使用した。cDNAを、GeneChip試料クリーンアップモジュール(Affymetrix社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)を使用して精製した。精製cDNAを、GeneChip IVT標識キット(Affymetrix社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)を使用したビオチン標識cRNAのin vitro合成用に使用した。cRNAを、GeneChip試料クリーンアップモジュール(Affymetrix社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)を使用して精製し、酢酸マグネシウム緩衝液(Affymetrix社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)を使用して35〜200塩基対断片に断片化した。
対照として、Affymetrix社製標準物質スパイクイン対照(Affymetrix standard spike−in control)(真核生物ハイブリダイゼーションキット)を使用した。
ハイブリダイゼーションの手順及びパラメーターについては、10マイクログラムの標識cRNAを、Affymetrix社製GeneChipマウスゲノム430 2.0アレイ(http://www.affymetrix.com/products/arrays/specific/mouse430_2.affx)に45℃で16時間ハイブリダイズさせた。GeneChipsを洗浄し、製造業者(Affymetrix社、サンタクララ、米国カリフォルニア州)の推薦に従い、GeneChips Fluidics Station450(Affymetrix社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)を使用して染色した。この手順には、フィコエリトリン−ストレプトアビジンでチップを染色する工程と、ビオチン化抗ストレプトアビジンで2回目の染色をすることによりシグナルを増幅する工程と、フィコエリトリン−ストレプトアビジンで3回目の染色をする工程とが含まれていた。
アレイの設計については、Affymetrix社製マウスゲノム430 2.0アレイを全ての実験で使用した。アレイの設計及び特徴に関する情報は、http://www.affymetrix.comに見出すことができる。
測定データ及び仕様については、マウスゲノム430 2.0アレイを、GeneChipスキャナー3000(Affymetrix社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)を使用して走査した。各実験につき3回の生物学的反復測定を実施した。GeneChip CELファイルをハッシュライト(Harshlight)解析にかけ、任意の斑点がGeneChipに存在したかどうかを検出した(http://asterion.rockefeller.edu/Harshlight/index2.html)(M. Suarez−Farinas, M. Pellegrino, K. M. Wittkowski, M. O. Magnasco, BMC Bioinformatics 6, 294 (2005))。目立った斑点のないGeneChipsのみを使用した。GeneChip CELファイルを、、Genespring GX 7.3.1(Agilent Technologies社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)にインポートし、GC−RMAアルゴリズムで処理し、各チップの発現値をそのチップの第50分位数に対して正規化した。データをフィルタリングし、より低い範囲の強度を有する遺伝子を除去した。複数の試料が16(logスケールでは4)より大きな正規化強度を示した遺伝子だけを解析に含めた。様々な条件下でどの遺伝子が差次的に発現されるかを決定するための統計分析を、Bioconductorプロジェクト(http://www.bioconductor.org)のLimmaパッケージを使用して実施した。
マイクロアレイ正規化及び解析
MIAME対応生データは、APNRRサーバー及びGEOから入手可能である。反復アレイ試料を、分位数正規化(quantile normalization)で標準化した(GCRMA)。データをフィルタリングし、低シグナル(<50)を示すプローブセット並びにモノクローナルバックグラウンドであると特定されたプローブセット(表7)を解析から除外し、反復試料を平均した。
その後、各IPを、同じ組織に由来する未結合試料と比較して、IP/UBの比率を「富化」の尺度として算出した。UB試料は、一般的にIPに次いで細胞特異的なRNAの枯渇をほとんど又はまったく示さず、同じ組織に由来する幾つかの異なるIPに由来するUB試料を、各比較用に平均した。線条体(Chat系統)及び新線条体(Drd1及びDrd2系統)に由来するUB試料を、一緒に正規化した。Affymetrix社製ビオチン化スパイクイン対照を使用して、IPをUBに対して全体的に正規化して、走査及びハイブリダイゼーションにおけるあらゆる広範なバイアスを補正した。各細胞タイプについて、表9には、Genespring GXバージョン7.3(Agilent社製)で算出した、Benjamini−Hochberg FDR多重検定補正を用いたウェルチt検定による倍数変化が>2でp<.05を有する全ての遺伝子についてのIP/UB値が挙げられている。
3つの細胞集団について、「補正された富化」をさらに算出した。成熟乏突起膠細胞でも低レベル発現を示すベルクマングリアグリア系統Sept4の場合、補正された富化は、上述のIP/UB分析が、上記で適用した同じ倍数変化及び統計的基準を使用したベルクマングリアグリア系統と成熟乏突起膠細胞系統Cmtm5との比較線と交差する点である。幾つかのベルクマングリアでも発現を示す単極刷毛細胞系統Grpの場合、補正された富化は、上述のIP/UB富化が、同じ基準を使用したGrpとベルクマングリア系統との比較線と交差する点である。最後に、小脳のRNAのかなり部分は顆粒細胞により生成されており、したがってUB試料は、顆粒細胞RNAで高度に富化されている。したがって、顆粒細胞遺伝子を特定するために、「補正された富化」を、上記と同じ基準を使用して顆粒細胞IPを他の全ての小脳細胞タイプIPの平均と比較することにより算出した。
階層的クラスター化は、最も高い変動係数を有するプローブセットの20%についてのGCRMA正規化データに対して、平滑化相関メトリック(smoothed correlation metric)を用いた「条件ツリー」機能を使用してGenespringで実施した。
シャノンエントロピーを、下記の手順を用いてGCRMA正規化値からエクセルで算出した:少なくとも1つの試料で100を超えるシグナルを有しないプローブセットを除外した後、各データセットの正規化発現測定値を、底が10の対数値で5つの範囲(bin)に分類し(1〜9、10〜99、100〜999、1000〜9999、10000〜99999)、シャノンエントロピーを、各遺伝子について、1)IP試料のみに渡って、2)UB試料のみに渡って、及び3)全試料に渡って、下記式(Schneider, 2007)を使用して算出した。

H=−ΣPi log2 Pi
i=1
全試料に渡って最高及び最低エントロピーを有するプローブセットの10%を、cytoscapeソフウェアのBINGOプラグインを使用し、完全マウスジーンオントロジー、Benjamin Hochberg FDR多重検定補正を用いた超幾何検定(hypergeometic test)(Ashburner et al., 2000; Maere et al., 2005)でのp=.01の閾値を使用して解析した。この解析の結果は、ジーンオントロジー及びEASE統計のEASEオンライン実装を使用して取得されたものと実質的に類似する(Dennis et al., 2003)。
MBPとのピアソン相関をGenespringで算出した。
全細胞タイプの比較解析及びヒートマップを、R統計ソフトウェアで生成した。データを上記のように正規化した。その後、各細胞タイプについて、全プローブセットリストをフィルタリングして、50未満のシグナル、又は関連陰性対照遺伝子のIP/UB値の平均値プラス2標準偏差未満若しくは1未満、どちらか小さい方のIP/UBを有するプローブセットを除外した。その後、このフィルタリングした遺伝子リストを用いて、他の全ての試料に対するこの細胞タイプの倍数変化を反復して算出した。各比較について倍数変化を最高から最低まで順位付けし、これらの順位を、細胞タイプの比較に渡って平均した。この平均順位の上位100のプローブセットを、さらなる解析用に選択した。
リボソーム免疫沈降がより長い転写に偏っているかどうかを評価するために、シグナル強度を全プローブセットの転写の長さに対してプロットした。シグナル強度と長さとの間に正の相関性は、どの試料でも検出されなかった(図15)。
実施例6 BACアレイポリソーム精製、RNA抽出、及び対照マイクロアレイ実験
1)概観
合計で、5つの領域の24種の細胞集団を、Heimanら(2008年)の翻訳中リボソーム親和性精製(TRAP)法を使用する免疫沈降(IP)によるアッセイ及びマイクロアレイによるゲノム全域翻訳プロファイル用に選択した。各細胞タイプについて、3〜6匹のトランスジェニックマウスに由来する顕微解剖したプール組織を使用した。図16に示されているように、この手順により、細胞特異的mRNAと共にeGFP−リボソーム融合タンパク質の精製がもたらされた。最初のIPからの全RNAの収量は、組織中の標識細胞数及び各細胞内の導入遺伝子発現の強度に依存し、RNA回収量は、1IP当たり数十から数千ナノグラムに及ぶ。免疫沈降の未結合(UB)画分に由来するRNAを回収して、解剖領域全体で発現された遺伝子を測定した。その後、IP及びUB mRNAを、標準的プロトコールを使用して標識cRNAへと増幅した。
その後IP及びUB画分に由来する標識cRNAsを、Affymetrix社製マウス430 2.0マイクロアレイ上でハイブリダイズさせた。マウスの複数の独立プールに由来する試料(反復試料)を、各細胞タイプについてアッセイした。図17はこれらのデータを示しており、BACアレイデータは高度に再現性が高く、細胞タイプ特異的であることを示している。
パネルAに示されるように、同じ細胞タイプの反復試料は、ほぼ同一のゲノム全域翻訳プロファイルをもたらし、Heimanらの結果を確認し、この知見は多数の他の細胞タイプに拡張される。独立して単離された試料に由来する所与の細胞集団についての反復試料間の平均ピアソン相関は、全ての細胞タイプに渡って.98を超えていた。BACアレイ構築体の組み込み位置がデータに影響を及ぼす可能性があるかどうかを判断するために、同一遺伝子操作BACを用いて準備した独立BACアレイ創始体系統から得られた結果も、Dに示されているように試験した。この解析により、同一細胞集団を標的とする独立創始体系統の場合、翻訳プロファイルの系統間変動は低く、同一BACアレイ創始体系統から単離された反復試料に見られた変動より広範ではなかったことが明らかになった(パネルD)。したがって、導入遺伝子をゲノムに挿入する位置は、翻訳中リボソーム親和性精製(TRAP)法から得られたデータに全体的な影響をほとんど及ぼさなかった。最後に、eGFPに対する4つの異なるモノクローナル抗体及び1つのヤギポリクローナル抗体を試験した。各抗体は、試験したBACアレイ系統について同程度のレベルのmRNAを免疫沈降させ、同様の全体的な遺伝子翻訳プロファイルが、特定のBACアレイ系統に由来するIPで試験された各抗体から取得された。少数のプローブセットが、解析された全てのBACアレイデータセットで一貫して富化されていた。これらの同じプローブセットは、導入遺伝子発現を示さない対照マウスに由来する免疫沈降物にも富化されているため、それらはバックグラウンドを表すと結論付け、さらなる解析から系統的に除外した。
解析用に解剖した組織試料(UB)での発現に対する、標的細胞タイプから免疫沈降させた各mRNA(IP)の富化を測定した。IP/UB比率を算出し、それにより各細胞タイプで高度に富化される遺伝子を特定した。パネルBは、小脳の3つの代表的な細胞タイプの散布図を示す。組織全体(UB)と比較して、IP試料のゲノム全域翻訳プロファイル間での差異は明白であり、各細胞集団は、数千の特異的に富化された遺伝子の固有なプロファイルをマイクロアレイに示している。パネルCのように、各細胞タイプの最も富化されたプローブセットの上位1000から構築したベン図を使用してこの点を例示することができる。したがって、これらの富化されたプローブセットのおよそ75%は、小脳プルキンエ細胞、顆粒細胞、及び単極刷毛細胞の間で共有されておらず、小脳全体に対してこれら3つの細胞タイプで富化されたプローブセットのうちの52種だけが、それらの間で共有されている。さらに、これらの実験から収集した一次データは、遺伝子発現オムニバス(Gene Expression Omnibus)(Edgar et al., 2002)に寄託されている。
図18は、細胞特異的遺伝子を富化するこの方法の正確さを示す。各細胞タイプの既知の細胞特異的マーカー(陽性対照)のBACアレイデータ、及び他の細胞タイプで排他的に発現されることが知られている遺伝子(陰性対照)のBACアレイデータを調査した。パネルAは、脊髄運動ニューロンのIP対UBの散布図を示す。アレイ上で測定可能なシグナルを有する運動ニューロンの公知マーカー用のプローブセットは、IP試料で明らかに富化されているが、これらの細胞に存在すべきではないグリア細胞特異的RNA用のプローブセットは、UB試料で富化されている。この知見の普遍性を確立するために、IP又はUB試料中での富化を、少なくとも3つの陽性対照を文献中に見出すことができた各細胞タイプの陽性及び陰性対照の平均IP/UB比率を算出することにより定量化した。パネルBに示されているように、IPは全て、適切な公知マーカーについて明白な富化を示した(パネルB、底が2の対数でプロットされている)。1つの既知マーカーしか有していない細胞タイプ(Pnoc陽性介在ニューロン、及びGrp発現単極刷毛細胞)でさえ、これらの遺伝子のプローブセットは、一貫して及び高度にIPで富化されていた。成熟乏突起膠細胞(パネルB)及びCort発現介在ニューロンのIPなど、RNAの相対的収量が最低であるIPでは、バックグラウンドが比例的により高く、富化はそれほどロバストではなかった。
BACアレイ手法を使用して、希少細胞タイプの新規な細胞特異的マーカーを特定した。顆粒細胞層(ゴルジ細胞)のGrm2発現介在ニューロン又は大脳皮質のPnoc発現細胞のいずれかで富化されることがBACアレイにより予測された11個の遺伝子をスクリーニングした。共焦点顕微鏡を使用して、eGFP−L10a融合タンパク質及びISHプローブの両方の二重免疫蛍光を評価した。ISHが明白な結果を示した9個の遺伝子の場合、全てがeGFP−L10aと明らかに重複していた。
パネルCは、小脳ゴルジ細胞の場合、BACアレイ系統でのeGFP−L10a発現とこの解析用に選択した遺伝子発現との間に多くの重複が存在することを示している。この重複により、この細胞タイプ及び他の細胞タイプについて得られた結果の特異性が確認される。にもかかわらず、IP試料での特定のmRNAの富化は、それがBACアレイトランスジェニック系統で標識された細胞タイプで排他的に発現されるのか、又はそのタイプの全ての細胞で発現されるのかを結論付けるために使用することはできない。例えば、ISHデータベース(www.stjudebgem.org;www.brain−map.org)は、成体小脳の顆粒層及び分子層の両方に散在する細胞でPenk1が発現されることを明白に示している。さらに、パネル1に示されているように、Penk1 mRNAは、Grm2を発現する細胞で排他的に発現するとは考えられない。最後に、ゴルジ細胞から収集したBACアレイデータに富化された幾つかのmRNAは、蛍光ISH技術を使用しては検出されず、恐らくは低発現遺伝子に対するISH感度に限界があること、又はより正確なプローブを設計する必要性があることを反映している。したがって、顆粒層介在ニューロンでのCeacam10発現の明白な結果は、どのISHデータベース(www.stjudebgem.com;www.brain−map.org)でも明らかではないが、両方の場合で、この区域に散在するシグナルを見出すことができ、これはこのmRNAが小脳ゴルジニューロンでの発現を示し得る。
BACアレイデータセットをさらに検証するために、Chat(運動ニューロン)及びPcp2(プルキンエ細胞)BACアレイトランスジェニック系統から単離した様々なmRNAの富化を、定量リアルタイムPCR(qRT−PCR)で測定した(パネルD)。試験した対照遺伝子の全てについて、この方法によりBACアレイの結果が確認された。特定の細胞タイプで発現されることが以前に知られていなかった遺伝子の場合、qRTPCRの結果により、アッセイした8つのmRNAのうちの7つが実際に細胞タイプに富化されていたことが実証された(パネルD)。さらに、陰性のISH結果にもかかわらず、qRT−PCRにより、小脳でのCeacam10の発現及びゴルジ細胞でのその富化が検証された(パネルD)。したがって、ある場合では、翻訳中リボソーム親和性精製(TRAP)法は、ISHより感度が高いと考えられる。
2)精製mRNAの定量PCR(qPCR)
幾つかの実験では、20ngの精製RNAを使用し、NuGEN社製WT Ovationキット(NuGEN Technologies社製、サンカルロス、米国カリフォルニア州)を用いてcDNAを生成し、その結果生じたcDNAを精製及び定量した。10ngのcDNAを、各リアルタイム遺伝子発現アッセイに使用した。製造業者の説明書に従って、Applied Biosystems社製7900型配列検出システムを使用して、Applied Biosystems社(フォスターシティ、米国カリフォルニア州)のTaqManプレデザイン遺伝子発現アッセイを使用した。
或いは、幾つかの実験では、New England Biolabs(イプスウィッチ、米国マサチューセッツ州)のM−MulV逆転写酵素(M0253L)を使用し、オリゴdT23VNをプライマーとして使用して、3つの反復IP及びUB試料に由来する20ngの全RNAからcDNAを合成し、その後製造業者の説明書(Qiagen社製、バレンシア、米国カリフォルニア州)に従って、Qiagen迅速PCRクリーンアップを用いて精製した。
qRT−PCR用のほとんどのプライマー配列(表8)は、Primer Bank(Wang and Seed, 2003)から取得した。製造業者のプロトコール(Biorad社製、ハーキュリーズ、米国カリフォルニア州)に従って、Biorad iQ syber green supermixを、終濃度が500nmの各プライマーと共に使用して、PCRを実施した。サイクル及び定量化は、Biorad iQ5多重リアルタイム検出ハードウェアを使用して実施した。PCRを、45サイクル(94°、30秒、63°、30秒、72°、30秒)で実施し、それを融解曲線で追跡した。各反復試料を三重反復でアッセイした。融解曲線及び/又はゲル電気泳動法により示された二量体を産生する条件を、さらなる分析から除外した。35サイクルまでに3つの反復試料のうち少なくとも2つで産物を産出しなかったプライマーを、さらなる分析から除外した。データを、iQ5の光学システムソフトウェアバージョン2により、ddCT法を用いてB−アクチン(Overbergh et al., 1999)に対して正規化し、反復試料に渡って平均した。全てのqPCR産物をサブクローニング及び配列決定して、PCRの正確性を確認した。マイクロアレイデータも、比較のためにB−アクチンに対して正規化した。
実施例7 多数の細胞タイプから収集されたBACアレイデータの比較解析
上記の実施例は、BACアレイデータが各細胞タイプの既知の陽性対照及び陰性対照の発現を正確に反映しており、これらの結果を独立した実験解析により確認することができることを示している。この実施例は、この大規模マイクロアレイデータセットの比較解析から推論することができる、これらの細胞の広範な特性を例示する。この解析の結果は図19に示されている。パネルAに示されているように、最も高い変動係数を有するプローブセットの20%を使用して、24個のIP試料及び6個のUB試料全てのGCRMA正規化データの階層的クラスター化を実施した。この教師なしクラスター化は、CNS細胞タイプの既知の生物学を本質的に再現する。したがって、皮質投射ニューロンの3つの集団は、皮質介在ニューロン、プルキンエ細胞、又は運動ニューロンに類似するよりも、互いにより類似している。脳の異なる領域から収集したアストログリアBACアレイデータは、予想通り、乏突起膠細胞に類似するよりも、互いに及びベルクマングリアにより類似している。乏突起膠細胞は、任意のニューロン集団などに類似するより、互いにより類似している。これらの知見は、類似した遺伝子発現パターンを有する細胞は類似の機能を共有するという概念を支持し、BACアレイデータの解析が、各細胞タイプの際立った特徴に関与するそれらの遺伝子産物の特定を可能にすることを示唆する。
ニューロンタイプに渡る翻訳プロファイルの多様性は、ニューロンとグリアと間の多様性にほぼ匹敵する。様々な運動ニューロン又はDrd1及びDrd2中型星状神経細胞などの関連細胞サブタイプは、明らかに密接にクラスター化されているが、多数のニューロンタイプ(例えば、プルキンエ細胞)は、他のどの細胞タイプとも強くはクラスター化されていない。これは、高度に特化した細胞タイプから得られるBACアレイ翻訳プロファイルの比較解析が、それらの生化学的特性に対する洞察をもたらし得ることを示唆する。最後に、個々の細胞タイプは、一般的にそれらの原発組織に由来するUB試料とは密接にクラスター化しなかった。実際、様々な脳領域に由来するUB試料のプロファイルは、特定のCNS細胞タイプから得られたデータと比べて緩やかに一緒にクラスター化しており、解剖した脳領域全体からもたらされたマイクロアレイデータは、個々の細胞タイプのBACアレイ分析ほどの情報価値を提供しないことを示唆する。
この点をより詳細に調査するため、小脳全体に由来するマイクロアレイデータを、この研究で解析した小脳細胞タイプのマイクロアレイデータと比較した。パネルBに見ることができるように、小脳全体の試料が様々な細胞タイプの集合体であるため、任意の単一細胞タイプは、小脳全体の試料よりも保有する検出可能なプローブセットが少ない。しかしながら、6つの個々の小脳細胞タイプの各々で検出可能なプローブセットの合計の比較解析及び小脳組織全体から得られる結果は、小脳全体に由来するマイクロアレイでは検出不能な4000個を超えるプローブセットを明らかにする。これらの検出不能なプローブセットは、細胞タイプに富化された遺伝子である傾向がある。実際、希少細胞タイプの場合、その細胞に富化された遺伝子の42%までは、組織全体のマイクロアレイ研究では全く検出可能ではない可能性がある。したがって、複雑な脳領域内の特定の細胞タイプで発現された遺伝子を検出する場合、翻訳中リボソーム親和性精製(TRAP)法は、解剖した脳領域のマイクロアレイ解析よりも高感度であり得る。
翻訳中リボソーム親和性精製(TRAP)法の感度が高いことにより、その結果として各細胞タイプでより多くのmRNAが特定されることになり、各細胞タイプに関する翻訳プロファイルのより完全な全体像、より多くの情報がもたらされる。この感度の増加が実際により良好な情報をもたらすかどうかを評価するために、シャノンエントロピーを、6つの組織全体の試料に渡って各プローブセット及び24種の個々の細胞集団に渡る各プローブセットについて算出した(Fuhrman et al., 2000; Shannon and Weaver, 1969)。シャノンエントロピーは、試料に渡るシグナルの複雑さを記述する情報量の尺度であり、その値は0(低情報)から2(高情報)の範囲である。データは図20に示されている。低情報のプローブセット及び高情報のプローブセットの例は、パネルBに示されている。これらの試料の情報量のシャノンエントロピー測定値は、細胞タイプ特異的実験(IPの)の平均シャノンエントロピーが、組織全体の試料のマイクロアレイデータから算出したシャノンエントロピーより2倍を超えて高いことを明らかにする(t検定、p<.0001、全IPに渡る平均エントロピー:0.88+/−.002、組織全体:.41+/−.003)。この解析は、BACアレイ戦略を使用して特定細胞タイプから収集したマイクロアレイデータが、解剖した脳組織に関する従来のマイクロアレイ研究より良好な情報を提供することができることを実証する。
全試料に渡って高エントロピー測定値を有する遺伝子は、細胞タイプ間で最も複雑な様式で変動する遺伝子であるため、このエントロピー測定値を適用して、神経系の細胞タイプ間の差異を根本的に決定するものを評価した。パネルCに見られるように、エントロピーが最も高いプローブセット及びエントロピーが最も低いプローブセットの10パーセントを、ジーンオントロジーで分類し、その後過剰出現する機能別カテゴリーを探索した(Ashburner et al., 2000; Maere et al., 2005)。この解析によると、神経系における細胞タイプの多様性は、チャネル及び受容体などの細胞表面タンパク質の発現により主に促進されており、転写因子及びカルシウム結合タンパク質の特異的発現によってもある程度は促進されている。情報量がより少ない遺伝子は、リボソーム及びミトコンドリアタンパク質などのより遍在的に発現される遺伝子である傾向がある。これはそれらが変動しないとまで言うものではなく、それらの発現は、多くの場合、細胞タイプに渡って2倍〜5倍に及ぶが、多くの受容体及びチャネルの数十〜数千倍の変化ほど劇的には変動しない。
表9は、個々の細胞タイプの高度に特化した特性をコードし得る同時制御された遺伝子を特定するための翻訳プロファイリングの比較解析である。この解析は、同時制御された遺伝子のこれらのコホートが、多くの場合周知の機能を有する遺伝子を含むことになるため、新規遺伝子産物の公知の機能又は候補となる機能に関する遺伝子セットを特定しようとする際に有用であり得る。提供されたBACアレイデータが、このようなクエリーで生産的な結果をもたらすことができるかどうかを試験するために、髄鞘形成に関与することが知られている遺伝子、ミエリン塩基性タンパク質(Mbp)のプローブセットを選択した。その最も高い相関物を、全IP及びUB試料に渡って調査した。Mbp発現と相関する上位35の遺伝子(最小相関係数:.86)では、Plp1、Cnp、Mog、Mal、及びMobpを含む、髄鞘形成に関与することも知られている6つの遺伝子が特定され、別の3つの遺伝子は、ミエリン構成要素のプロテオミクススクリーニングで以前に特定されていた(表9)。
図21は、各集団に最も高度に特異的な遺伝子のみを特定するための、個々の細胞試料の比較解析を示す。反復比較を実施した:各試料をデータセット中の他の試料の各々と1つずつ比較し、各集団について、プローブセットをこれらの比較全体に渡って平均順位により分類した。その後データを混合し、発現によりクラスター化し、各集団の上位100のプローブセットをヒートマップに順位付けした(パネルA)。このヒートマップには、異なる細胞タイプが遺伝子の特定コホートにより特徴付けられる程度が容易に図示されている。例えば、小脳プルキンエ細胞は、他のいかなる細胞タイプにも見られない一群の遺伝子により明白に区別される(パネルA)。したがって、プルキンエ細胞試料に観察された上位25の最も特異的なプローブセットは、他のいずれの細胞タイプの上位25の最も特異的なプローブセットのいずれにも全く見出されない。対照的に、2つの密接に関連する細胞タイプであるDrd1及びDrd2中型星状神経細胞は、解析した他の細胞集団に見出されない多数の遺伝子を共発現するが、それらを区別する遺伝子の異なるサブセットも発現する(Heiman et al)。したがって、BACアレイデータの比較解析を使用して、固有の生化学的及び生理学的特性を有するCNS細胞集団を特徴付けし、分子レベル及び生化学レベルで密接に関連する細胞タイプ間の区別をつけることができる。
パネルBの表に示されているように、各細胞タイプの上位25の最も特異的なプローブセットには、周知の細胞特異的マーカー及び以前は特徴付けられていない新規遺伝子の両方に関するプローブセットが含まれる。例えば、Pcp2、カルシウム結合タンパク質Calb1、骨格/シナプスタンパク質Homer3、及び転写因子Ebf2は、それらの全てがプルキンエ細胞で特異的に発現されることが知られているが(Malgaretti et al., 1997;Shiraishi et al., 2004;Wang et al., 1997)、Pcp2 BACアレイリストで最も高く順位付けされたプローブセットの中にある。CNSミエリン鞘の最も豊富な構成要素のうちの1つであるMobp(Montague et al., 2006)は、Cmtm5ミエリン形成乏突起膠細胞のリストで顕著である。深層皮質ニューロンでのTcrbの発現(Nishiyori et al., 2004)は、Ntsr1 BACアレイデータで確認されている。本明細書中で特定された細胞特異的翻訳を示す多数の特徴付けられていない遺伝子は、これらの細胞タイプで作用する新規の生化学経路を発見するための、又は周知の経路で作用する新しいタンパク質を同定するための重要な資源を提供する。最後に、比較解析は、解剖学的研究では明白ではない差異を明らかにすることができる。例えば、Etv1系統の最も特異的なプローブセットは、リンパ球細胞で発現されることが周知である幾つかの遺伝子を特定し、この系統では、eGFP−L10a導入遺伝子は、CNS脈管構造の循環細胞でも発現され得ることを示唆する。まとめると、上で示したデータは、BACアレイデータの大規模比較解析の2つの重要な強みを実証する。第1に、細胞タイプ間の分子的関係性を、階層的クラスター化で容易に確立することができ、第2に、特定細胞タイプの生化学機能をコードする遺伝子群を、この種の系統的比較手法を使用して特定することができる。
実施例8 脊髄運動ニューロンから収集したBACアレイデータの解析
脊髄運動ニューロン(MN)は、様々な深刻な神経学的障害及び深刻な急性傷害に関与するため、最もよく研究されているCNSの細胞タイプの1つである。そのため、それらは、この細胞タイプについて入手可能な深い知識を用いてBACアレイデータを評価する機会を提供する。特に、MNについて入手可能である豊富な解剖学的及び生理学的データ、及びそれらの発生に関与する転写因子の包括的な研究により、本明細書中で提示されているBACアレイデータを公開文献と比較することが可能になる。図22に示されているように、単一のBACアレイ実験で、先行研究に記載されているMNで発現される分子のほとんどが再発見される。この解析を実施するために、BACアレイの結果を、本方法に記載のように「発現した」、「富化した」、又は「発現なし」と色分けした。その後、この分類を、成体げっ歯動物文献で報告されている結果と比較し、単に「発現した」又は「発現なし」のいずれかに色わけするか、又は研究データがない場合若しくは矛盾するデータが存在する場合は色付けせずにしておいた。マイクロアレイプローブセットが存在し情報価値があったほとんどの場合で、BACアレイの結果は、文献とよく一致する。したがって、MNは、AMPA、カイニン酸、及びNMDAに感受性であるグルタミン酸受容体を発現することが報告されている(Rekling et al., 2000)。これらの結果は、これらの応答を媒介する特異的受容体サブユニットには、Gria3及び4、Grik2及び4、並びにGrin1、3a、及び3bが含まれることを示唆する。MNの阻害は、Glrα2及びGlrBグリシン受容体サブユニット、並びに潜在的にGabrα2、α5、及びβ3サブユニットからなる代謝調節型(Gabbr1)及びイオンチャネル型の両方のGABA作動性受容体の作用によるはずである。これらのデータにより、MNが、Chrnα4/β2及び/又はChrnα7受容体を介するアセチルコリン、並びにHtr1d受容体を介するセロトニンを含む全ての古典的神経伝達物質に応答するはずであると予測される。MNにおけるDrd1又はDrd2の発現は検出されず、従来の免疫組織化学の知見(Rekling et al., 2000)とは一致しなかった。さらに、Drd1及びDrd2のトランスジェニックマウスは、MNで導入遺伝子の発現を示さず、Allen脳地図ISHも、脳幹MNでの発現を示しておらず、BACアレイの結果を支持している。
MNは、新たに特徴付けられた様々な受容体及びオーファン受容体も発現する。例えば、BACアレイデータは、Grin3bを、NMDAサブユニットをコードするMN特異的遺伝子と特定することに成功している。この受容体は、最近になってMNで固有のグリシン開口型チャネルを生成すると特徴付けられた(Chatterton et al., 2002;Nishi et al., 2001)。MNにおいて以前に特徴付けられていないか又は全く研究されていないMN特異的受容体を潜在的にコードする、MNで富化された他の幾つかの遺伝子も特定された。特に関心のある2つは、ビタミンD受容体及びオーファン受容体P2rxl1である。MNの挙動におけるこれらの受容体の役割を調査する将来の研究により、ビタミンD欠乏症を有する患者の可逆的筋力低下(Whitaker et al., 2000;Ziambaras and Dagogo−Jack, 1997)の症例が説明されるか、又はMNの機能に重要な新しい経路が示唆され得る。
実施例9 コリン作動性運動ニューロン及びプルキンエニューロンの分子表現型解析及び翻訳プロファイリング
BACアレイ技術を他のタイプのニューロンの特徴付けに使用することができるかどうかを決定するために、コリン作動性細胞特異的BACアレイ系統及びプルキンエ細胞特異的BACアレイ系統を、図23に示されているように生成した。コリン作動性細胞BACアレイ系統を、CNSにおけるコリン作動性細胞で特異的に発現されるコリンアセチルトランスフェラーゼ(Chat)遺伝子座の制御下にeGFP−L10a導入遺伝子を配置することにより生成した。公開されているラットCNSでのChat発現パターン(Oh et al., 1992)から予想される通り、ChatBACアレイ系統DW167は、背側線条体及び腹側線条体(側座核、嗅結節、及びカレハ島)、基底前脳、脳幹、脊髄、及び内側手綱のコリン作動性細胞で最も高いeGFP−L10a発現を示した(パネルa)。eGFP発現は、脳幹の運動ニューロン(パネルb)を含むこれらの構造の全てのコリン作動性細胞に限定されることが、Chatの間接免疫蛍光染色により示された。この共局在化の1つの例外は、脚橋被蓋核及び外背側被蓋核にあり、そこでは少数のコリン作動性細胞のみがeGFPで標識されていた。
プルキンエ細胞BACアレイ系統DR166を、CNSの小脳プルキンエ細胞で特異的に発現される(Oberdick et al., 1988)プルキンエ細胞タンパク質2(Pcp2)遺伝子座の制御下にeGFP−L10a導入遺伝子を配置することにより生成した。Pcp2 BACアレイ系統は、特徴的なプルキンエ細胞形態を有した細胞に限定されたeGFP−L10a発現を示した(パネルc)。eGFP−L10a発現が小脳プルキンエ細胞に限定されていたことは、小脳ではプルキンエ細胞で特異的に発現される(Nordquist et al., 1988)カルビンジンD28Kの間接免疫蛍光染色(パネルD)により確認された。アレイデータを、ChatBACアレイ系統を使用して脳幹コリン作動性運動ニューロンから、及びPcp2 BACアレイ系統を使用してプルキンエ細胞から収集した。反復Chat BACアレイ試料は、反復Pcp2の場合のBACアレイ試料の場合と同様に(平均ピアソン相関=0.997)、ほぼ同一のゲノム全域翻訳プロファイルをもたらした(平均ピアソン相関=0.982)。
参照試料(免疫沈降で未結合)でのその発現に対する、標的細胞タイプ(IP)から免疫沈降した各mRNAの富化の尺度を提供するために、各IP試料対参照試料の発現比率を算出した。この比較により、共通の参照試料に対する各細胞タイプで高度に富化された遺伝子を特定した。脳全体マイナスに対するD1及びD2混合BACアレイデータの解析から予想される通り、解析した個々の試料全て:線条体黒質細胞(D1)、線条体淡蒼球細胞(D2)、脳幹コリン作動性細胞(Chat)、及びプルキンエ細胞(Pcp2)についての参照試料と比較して、IP試料のゲノム全域翻訳プロファイル間に差異があることは明白である。図24は、細胞特異的陽性対照遺伝子の富化及び公知の陰性対照遺伝子(グリア遺伝子)の除外は、各比較で明白だったことを示す(パネルa〜d)。この解析からの上位1,000の富化されたプローブセット(表17〜20)から構築したベン図により、線条体黒質及び線条体淡蒼球細胞の翻訳プロファイルが、脳幹コリン作動性細胞又はプルキンエ細胞のいずれかの翻訳プロファイルに類似するよりも、互いにより大きな類似性を示すことが確認された(パネルe〜h)
実施例10 線条体の分子表現型解析及び翻訳プロファイリング
1)概観
この例は、線条体の特異的特性に関する研究を表す。この例では、密接に関連しており空間的に隣接するCNS細胞集団での予期せぬ分子及び生理学的複雑さを明らかにすることができる1つの実施形態が例示されている。線条体とは、終脳の皮質下の部分である。線条体は、基底核系の主要な投入部位である。この例では、線条体の線条体黒質及び線条体淡蒼球細胞に分子タグ化リボソームタンパク質を含有するトランスジェニックマウスを、標準的BACアレイ技術を使用して作製した。線条体黒質及び線条体淡蒼球中型星状神経細胞(MSN)は混合されており、細胞体樹状突起の(somato−dendritic)形態では識別不能であり、パーキンソン病、統合失調症、注意欠陥過活動性障害、薬物依存症、及びハンチントン病を含む種々の神経系疾患の病因において役割を果たしているため、多大な関心の対象である。線条体黒質MSNは、基底核、つまり黒質及び淡蒼球の内部セグメント(げっ歯動物の脳脚内核)の出力核に直接投射軸索(projection axon)を送るが、線条体淡蒼球MSNは、淡蒼球の外部セグメントに投射軸索を送る。線条体黒質MSNは、ドーパミンD1受容体(Drd1;Drd1a)及び神経ペプチドのサブスタンスP(Tac1)、及びダイノルフィン(Pdyn)を優先的に発現することが知られているが、線条体淡蒼球MSNは、ドーパミンD2受容体(Drd2)、アデノシンA2a受容体(Adora2a)、及び神経ペプチドのエンケファリン(Penk)を優先的に発現する(S. Gong et al., Nature 425, 917−25 (2003))。
2)BACアレイ線条体マウスの生成
線条体の線条体黒質及び線条体淡蒼球細胞に分子タグ化リボソームタンパク質を含有するマウスを作製した。細菌での相同組換えを使用して、適切なBACのD2受容体(線条体淡蒼球)又はD1受容体(線条体黒質)遺伝子座のいずれかの制御下にeGFP−L10aを配置した。遺伝子操作したBACアレイDNA構築体を受精卵母細胞に前核注入することにより、マウス系統を生成した。
公知のD1及びD2受容体の発現パターンにより判断して、導入遺伝子の適切な発現について免疫組織化学法によりマウス系統をスクリーニングした。Drd2系統では、プロエンケファリンとeGFP−L10aとの75.8%共局在化が観察され(n=204/269)、Drd1a系統では、0%の共局在化が観察された(n=0/325)。Drd2系統の場合、プロエンケファリン抗体を使用する染色の至適化には、クエン酸緩衝液中での熱誘導エピトープ検索が必要であるため、この数は過小評価である可能性が高い。しかしながら、eGFP蛍光及び種々のGFP抗体のeGFP認識能力は両方とも、これらのエピトープ検索法の使用に際して実質的に減少するため、熱誘導エピトープ検索を共局在化実験に使用しなかった。eGFP−L10a(直接eGFP蛍光)及びプロエンケファリン発現(免疫組織化学的染色)の共局在化データが示されている(図25):(a)D2 BACアレイ系統CP101に由来する成体矢状切片でのeGFPに対する免疫組織化学。(b)D2 BACアレイ系統CP101線条体MSN細胞の特徴付け:直接eGFP蛍光(左パネル、高倍率画像が挿入されている);エンケファリンの免疫組織化学的染色(中央パネル);重ね合わせ(右パネル、20μmスケールバーが示されている)。(c)D1 BACアレイ系統CP73に由来する成体矢状切片でのeGFPに対する免疫組織化学。(d)D1 BACアレイ系統CP73線条体MSN細胞の特徴付け:直接eGFP蛍光(左パネル);エンケファリン免疫組織化学的染色(中央パネル);重ね合わせ(右パネル)。
D2 BACアレイ系統は、背側線条体及び腹側線条体、嗅結節、並びに海馬で、最も高いトランスジェニックeGFP−L10aの発現を示した。加えて、ドーパミン作動性細胞でのD2自己受容体の発現により予想される通りに、この系統の黒質緻密部及び腹側被蓋野でeGFPの発現が見られた(パネルa)。D1 BACアレイ系統は、背側線条体及び腹側線条体、嗅球、嗅結節、並びに皮質層5及び6で、最も高いトランスジェニックeGFP−L10aの発現を示した。予想通り、リボソームタンパク質融合体の場合、eGFP蛍光を直接的に視覚化することにより、トランスジェニックeGFP−L10aが核小体及び細胞質に局在化していることが明らかになった(パネルb)。eGFPのエンケファリン発現(線条体淡蒼球細胞マーカー)との共局在化は、D2 BACアレイ系統に由来する線条体細胞で観察されが、D1 BACアレイ系統では観察されず(パネルb及びd)、正しいBAC媒介性細胞タイプ発現が検証された。
D2 BACアレイマウス線条体抽出物のポリソーム特性を下記のように図26に示す:上段:ポストミトコンドリア線条体抽出物(S20)を、線形スクロース勾配(20〜50%重量/重量)に負荷した。速度沈降の後、UV吸光度(254nm)を測定しながら、画分(沈降方向は矢印で示されている)を回収した。下段:勾配画分をエタノールで沈殿させ、SDS−PAGEローディング緩衝液に再懸濁し、Rpl7及びeGFP L10a含量をウエスタンブロッティングでアッセイした。両系統のBACアレイマウスの線条体抽出物から単離したポリソーム複合体の速度沈降分析により、eGFP−L10a融合タンパク質が機能的ポリソームにin vivoで組み込まれことを確認した。
3)線条体黒質及び線条体淡蒼球MSNのBACアレイプロファイリング
以前に知られている全てのマーカーを含む、線条体黒質及び線条体淡蒼球MSNを特徴付ける差次的に発現される複数の遺伝子を特定することができる。翻訳プロファイリング及び分子表現型解析を、成体線条体黒質又は線条体淡蒼球BACアレイマウスから免疫親和性精製したmRNAを用いて実施した。in vitro転写を2回行った後、ビオチン標識アンチセンスRNA(cRNA)を使用して、Affymetrix社製GeneChipマウスゲノム430 2.0アレイで照合した。各細胞タイプについて、各々が7匹の動物コホートから調製された3つの独立した生物学的反復試料からデータを収集した。免疫親和性精製した試料の解析により、mRNAの長さ又は存在量にバイアスがかかっていないことが明らかになった(図27)。転写産物の長さは、入手可能なマウスの管理されたRefSeqRNA配列全てに基づいた(ftp://ftp.ncbi.nih.gov/genomes/M_musculus/RNA)。単一遺伝子の転写改変体が複数入手可能だった場合、最長の転写改変体を選択した。RefSeqの長さを、D1(a)又はD2(b)BACアレイIP正規化発現値に対してプロットした。転写産物の長さとIP値との間に相関性は観察されなかった。Affymetrix社製Genechipプローブセット全てについての線条体発現値を、野生型線条体組織に由来する全RNAアレイにより取得した(データ非表示)。これらの値を、(c)D1 BACアレイ又は(d)D2 BACアレイのIP正規化値に対してプロットした。予想通り、線条体全体でのより高い発現は(IP、野生型マウスでは無し)、より高いD1又はD2 BACアレイIP値と相関する。線条体全体で中程度の発現を示したがIP値は低かった少数の遺伝子には、公知の非ニューロン遺伝子が含まれている。
これらのデータの比較解析により、よく特徴付けられた差次的に発現されるMSNマーカーのうち8つが全て、富化されたことがBACアレイ手法を使用して明らかになった:D2(Drd2)(36.6×)、アデノシン2a受容体(Adora2a)(13.2×)、及びエンケファリン(Penk)(7.5×)は、線条体淡蒼球BACアレイ試料において富化されていたが、D1(Drd1a)(3.9×)、サブスタンスP(Tac1)(3.6×)、及びダイノルフィン(Pdyn)(5.6×)は、線条体黒質BACアレイ試料にいおて富化されていた(図28及び表10)。
FACSで選別したMSNに関するマイクロアレイ研究で報告されているように(S. Magdaleno et al., PLoS Biol 4, e86 (2006))、4つの富化した線条体淡蒼球mRNA(Adk、Plxdc1、BC004044、及びHist1h2bc)及び6つの富化した線条体黒質mRNA(Slc35d3、Zfp521、Ebf1、Stmn2、Gnb4、及びNrxn1)を確認した。しかしながら、このデータでは、およそ70個の富化した追加的な線条体淡蒼球転写物及び150個を超える富化した追加的な線条体黒質転写物が特定された(表10)。
このデータの初期試験を提供するために、独立した生物学的BACアレイD1及びD2試料並びに異なるcDNA増幅手順(A. Alexa, J. Rahnenfuhrer, T. Lengauer, Bioinformatics 22, 1600−7 (2006))を使用して、定量PCR研究を実施した。線条体黒質MSNでのEya1、Isl1、Gng2、及びCrymの差次的発現、並びに線条体淡蒼球MSNでのGpr6、Lhx8、Gpr88、Trpc4、及びTpm2の差次的発現を確認した(表11及び表12)。使用したqPCRアッセイは、Gapdh:Mm99999915_g1、Drd2:Mm00438541_m1、Gpr6:Mm01701705_s1、Lhx8:Mm00802919_m1、Gpr88:Mm02620353_s1、Trpc4:Mm00444284_m1、Tpm2:Mm00437172_g1、Eya1:Mm00438796_m1、Tac1:Mm00436880_m1、Isl1:Mm00627860_m1、Gng2:Mm00726459_s1、Chrm4:Mm00432514_s1、Drd1a:Mm02620146_s1、Crym:Mm01281258_m1、Actb:Hs99999903_m1、及びFth1:Hs01694011_s1であった。各アッセイを4回反復で実施し、比較Ct法で富化倍数を導出し(Applied Biosystems社の推奨に従った)、各標的増幅をGapdh又はActb参照増幅と比較した。
4)線条体黒質及び線条体淡蒼球MSNのBACアレイプロファイリングの大規模検証
公的に入手可能な遺伝子発現データベースを使用してデータの大規模検証を実施した。D1及びD2 BACアレイ実験からのデータをプールしてMSNで富化されたサブタイプを代表させ、1つの脳全体(線条体を除く)の全RNAから収集したデータと比較した(表13)。
この解析により、脳全体と比べて線条体で富化された数千の翻訳されたmRNAの検出がもたらされ、これらには以前に知られていた以下の線条体で富化された遺伝子が全て含まれている:Ppp1r1b/Darpp−32(S. I. Walaas, P. Greengard, J Neurosci 4, 84−98 (Jan, 1984))、Ptpn5/Step(P. J. Lombroso, J. R. Naegele, E. Sharma, M. Lerner, J Neurosci 13, 3064−74 (Jul, 1993))、Arpp−19(J. A. Girault, A. Horiuchi, E. L. Gustafson, N. L. Rosen, P. Greengard, J Neurosci 10, 1124−33 (Apr, 1990))、Arpp−21/RCS(C. C. Ouimet, H. C. Hemmings, Jr., P. Greengard, J Neurosci 9, 865−75 (Mar, 1989))、Gnal/Golf(D. Herve et al., J Neurosci 13, 2237−48 (May, 1993))、Rhes/Rasd2(J. D. Falk et al., J Neurosci Res 57, 782−8 (Sep 15, 1999))、Rgs9(S. J. Gold, Y. G. Ni, H. G. Dohlman, E. J. Nestler, J Neurosci 17, 8024−37 (Oct 15, 1997))、Adcy5(C. E. Glatt, S. H. Snyder, Nature 361, 536−8 (Feb 11, 1993))、Gng7(J. B. Watson et al., J Neurosci Res 39, 108−16 (Sep 1, 1994))、Rasgrp2(H. Kawasaki et al., Proc Natl Acad Sci U S A 95, 13278−83 (Oct 27, 1998))、Pde1b(J. W. Polli, R. L. Kincaid, Proc Natl Acad Sci U S A 89, 11079−83 (Nov 15, 1992))、Pde10a(K. Fujishige, J. Kotera, K. Omori, Eur J Biochem 266, 1118−27 (Dec, 1999))、Gpr88(K. Mizushima et al., Genomics 69, 314−21 (Nov 1, 2000))、Rarb(W. Krezel, P. Kastner, P. Chambon, Neuroscience 89, 1291−300 (1999))、及びStrn4(F. Castets et al., J Cell Biol 134, 1051−62 (Aug, 1996))、並びに転写因子Foxp1、Foxp2(R. J. Ferland, T. J. Cherry, P. O. Preware, E. E. Morrisey, C. A. Walsh, J Comp Neurol 460, 266−79 (May 26, 2003))、Ebf1(S. Magdaleno et al., PLoS Biol 4, e86 (2006))、及びZfp503/Nolz(C. W. Chang et al., Proc Natl Acad Sci U S A 101, 2613−8 (Feb 24, 2004))(表13)。
これらのデータの独立した確認として、mRNA発現パターンを、GENSAT/脳遺伝子発現地図(BGEM)及びAllen脳地図(ABA)in situハイブリダイゼーション(ISH)データベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/projects/gensat/;http://www.stjudebgem.org/)にあるMSNで発現される候補遺伝子のサブセットについて調査した。発現データが両方の遺伝子発現地図で入手可能だった遺伝子のみを選択した。データは図29に示されている。MSNで富化されたデータセットに出現した最初の100遺伝子のうち、26個は、BGEM及びABA公開ISH地図の両方に存在していた。富化された線条体での発現は、これらの遺伝子のうちの22個で明白である((表13)、パネルa)。
MSNで富化されたリストの1,000番〜1,100番の間に出現した16遺伝子のISHデータが、GENSAT/BGEM及びABAで入手可能だった。この場合、線条体で富化された発現は、これらの遺伝子のうちの7個で明白である((表13);パネルb)。
上位100(a)又は1,000〜1,100(b)の遺伝子中にあった遺伝子の矢状切片における発現解析は、本研究においてMSNで富化されると特定され、各遺伝子の順位序列が遺伝子名の下に記載されている。重複プローブセットを除外し、各遺伝子に対応する最高順位のプローブセットを使用して、非重複遺伝子の順位を算出した。左パネル、Allen脳地図から取得したin situハイブリダイゼーション画像(Allen脳地図[インターネット]。シアトル(米国ワシントン州):Allen脳科学研究所。(著作権)2006年。http://www.brain map.orgから入手可能;E. S. Lein et al., Nature 445, 168−76 (Jan 11, 2007));右パネル、脳遺伝子発現地図(BGEM)データベース(http://www.stjudebgem.org/)から取得したin situハイブリダイゼーション画像(S. Magdaleno et al., PLoS Biol 4, e86 (Apr, 2006))。Allen脳地図画像は全て成体脳に対応し、BGEM画像は、最も年齢の高い利用可能なデータが生後7日目(P7)だった以下のものを除き全て成体脳に対応する:Drd2、Ppp1r1b、Dlx6、Gdnf、Bcl11b、Foxg1、Limd2、Fem1b、Dynll1、Atbf1、Foxo3a、Dnalc4、Mtmr7、Dnmt3a。
5)生物学的機能による富化遺伝子のグループ化
線条体黒質及び線条体淡蒼球で富化された遺伝子を生物学的機能によりグループ化するために、これらの遺伝子に関連した統計的に過剰出現するジーンオントロジー(GO)及び京都遺伝子およびゲノム百科事典(KEGG)の経路用語を検索した。GO用語は、既知の分子機能、生物学的プロセス、並びに特定遺伝子の細胞局在化(構成要素)(R. Bernardi, P. P. Pandolfi, Nat Rev Mol Cell Biol 8, 1006 (2007))を記述する一方で、KEGG経路は既知の分子相互作用及び反応ネットワークを要約する。最も富化された線条体黒質KEGG経路には、神経活動性(neuroactive)リガンド受容体相互作用、長期抑制、及びMAPKシグナル伝達経路が含まれていた。最も富化された線条体淡蒼球KEGG経路には、ピリミジン代謝、プリン代謝、及び神経活動性リガンド受容体相互作用が含まれていた。線条体黒質及び線条体淡蒼球細胞データを脳全体と比較することにより、MAPKシグナル伝達経路、長期増強、及びインスリンシグナル伝達経路を含む多数の線条体で富化されたKEGG経路が明らかになった。線条体黒質で富化されたGO分子機能用語には、GTPアーゼ活性、カルシウムイオン結合、及びレチナール結合が含まれており、線条体淡蒼球で富化されたGO分子機能用語には、アドレナリン作用性受容体活性、カルシウムチャネル活性、及びロドプシン様受容体活性が含まれており、線条体で富化されたGO用語には、亜鉛イオン結合、タンパク質セリン/トレオニンキナーゼ活性、及びユビキチンタンパク質リガーゼ活性が含まれていた。
実施例11 線条体黒質細胞と線条体淡蒼球細胞との間の生理学的差異
上記の実施例で発見された差次的に翻訳されたmRNAにより、線条体黒質細胞と線条体淡蒼球細胞との間の生理学的差異が直ちに予測される。例えば、線条体淡蒼球ニューロンで選択的で富化されたmRNAは、Gpr6である(S. Gong et al., Nature 425, 917−25 (Oct 30, 2003))。Gpr6は、リゾリン脂質スフィンゴシン1−リン酸塩(S1P)のGタンパク質共役受容体をコードする(A. Ignatov, J. Lintzel, H. J. Kreienkamp, H. C. Schaller, Biochem Biophys Res Commun 311, 329−36 (Nov 14, 2003))。異種性発現系では、Gpr6受容体のS1P活性化は、細胞内貯蔵からのCa2+放出を誘導する。細胞内Ca2+は神経生理学の重要な調節因子であるため、線条体淡蒼球ニューロンでGpr6が選択的に富化されることが、S1Pに対する差次的応答と相関するかどうかを調査した。機能的Gpr6受容体が、線条体淡蒼球ニューロンで選択的に発現されたかどうかを決定するために、BAC D2線条体淡蒼球中型星状神経細胞又はBAC D1線条体黒質中型星状神経細胞(可溶性eGFPを発現する)を、脳切片及びパッチクランプで特定した(M. Day et al., Nat Neurosci 9, 251−9 (Feb, 2006))。ニューロンを、Alexa594(50μM)と共に負荷して樹状突起の視覚化を可能にし、Fluo−4(200μM)と共に負荷して、細胞内Ca2+濃度を二光子レーザー走査型顕微鏡(2PLSM)を使用してモニターすることを可能にした。色素を平衡化させた後、ニューロンを画像化し、S1P(10μM)を含有する第2のピペットを、細胞体から60〜80ミクロンと、樹状突起に対して物理的に非常に接近させた(aおよびb)。体細胞性膜電位を−70mVで固定してS1Pに限局的に印加すると、BAC D2線条体淡蒼球ニューロンの樹状突起Ca2+レベルは、一貫して及び可逆的に増加したが(クラスカル−ワリスANOVA、p<0.01、n=6)、BAC D1線条体黒質ニューロンでは増加しなかった(クラスカル−ワリスANOVA、p>0.01、n=4)。Ca2+ATPアーゼ阻害剤タプシガルジン(10μM)による細胞内Ca2+貯蔵の枯渇は、BAC D2線条体淡蒼球ニューロンでのS1Pに対する応答を消失させ(クラスカル−ワリスANOVA、p>0.01、n=4;c及びd)、Gpr6受容体が細胞内Ca2+貯蔵を動員することを示す以前の研究と一致した(D. S. Lim et al., Nature 404, 613 (2000))。線条体淡蒼球細胞で見られる細胞質ゾルCa2+のGpr6依存性上昇は、その結果として、Ca2+及びカルモジュリン依存性ホスファターゼであるカルシニューリンの活性化(A. Nishi, G. L. Snyder, A. C. Nairn, P. Greengard, J Neurochem 72, 2015−21 (May, 1999))及び/又はアデニリルシクラーゼ5型(AC5;Adcy5)の阻害(C. E. Glatt, S. H. Snyder, Nature 361, 536−8 (Feb 11, 1993);Y. Ishikawa et al., J Biol Chem 267, 13553−7 (Jul 5, 1992))により、中枢的に重要な調節タンパク質DARPP−32の34位トレオニンのリン酸化の減少をもたらすことが予測されるだろう。これは、DARPP−32のリン酸化状態を測定することにより、S1P誘導性の細胞質ゾルCa2+増加の生理学的帰結を実証した。34位トレオニンでのDARPP−32リン酸化の減少は、線条体切片のS1P処理の5分後に見られ(0分では1.04±0.17正規化ユニット;S1P添加の5分後では0.58正規化ユニット±0.24、片側マン−ホイットニー検定、p=0.05、n=12)、D2細胞(それらは中型星状神経細胞のおよそ半分を構成する)での細胞質ゾルCa2+上昇と一致した。これらのデータは、BACアレイ翻訳プロファイリングに基づく予測を確認し、スフィンゴシン1−リン酸に対する線条体淡蒼球ニューロンの強力で細胞タイプ特異的な応答を実証し、線条体黒質中型星状神経細胞のではなく線条体淡蒼球中型星状神経細胞の新規で重要なシグナル伝達構成要素として、Gpr6を特定する。
実施例12 薬理学的に誘導された転写変化の検出
1)概観
ある実施形態では、遺伝的、薬理学的、又は環境的変化に対する応答を、本明細書中に記載の翻訳プロファイリング及び分子表現型解析法を使用して、単一細胞タイプで効率的に解析することができる。線条体ニューロンの明らかにされた新規な生理学的特性を明確にするために、ドーパミン作動性シグナル伝達に薬理学的異常が起きた際の、MSNでのmRNA発現に起こる可能性のある変化を調査した。
ドーパミン輸送体の競合的阻害剤であるコカインは、シナプスのドーパミンレベル上昇させることにより、精神刺激薬として作用する(M. C. Ritz, R. J. Lamb, S. R. Goldberg, M. J. Kuhar, Science 237, 1219−23 (Sep 4, 1987);G. Di Chiara, A. Imperato, Proc Natl Acad Sci U S A 85, 5274−8 (Jul, 1988))。成体マウスを、コカイン又は生理食塩水で急性的又は慢性的に処置し、線条体黒質(D1)MSN及び線条体淡蒼球(D2)MSNのBACアレイプロファイリング用に使用した。
2)実験計画
実施した品質管理ステップ:各実験につき3回の生物学的反復測定を実施した。その実験の他のアレイ間のスピアマン相関が75%を超えた場合にのみアレイを使用したが、生物学的な変動により調整する場合があった。独立した生物学的供給源及び増幅方法を使用して定量PCR反応を実施し、アレイの結果を検証した。実験には、本明細書中の表14に記載されているように、同じ日に実施した各D1対D2反復測定との5つの比較が含まれていた。
3)動物及び試料調製
生体試料の由来:7匹の成熟BACアレイマウス(雌4匹、雄3匹)を各反復測定用にプールした。線条体組織を7〜9週齢で採取した。以下のマウス系統を各実験に使用した:(Drd1a/eGFP−L10a)及び(Drd2/eGFP−L10a)。
生体試料の操作:マウスは全て12時間の暗期/12時間の明期の条件下で飼育し、1ケージ当たり5匹のマウスを収容し、餌及び水は自由に摂取させた。本研究で使用したマウスは全て、eGFP−L10a導入遺伝子についてヘテロ接合であり、各系統に由来するマウスは、野生型Swiss−Webster(Taconic Farms社製)と4回交配させた。4匹のヘテロ接合性成体BACアレイ雌マウス及び3匹のヘテロ接合性成体BACアレイ雄マウスを、各研究に使用した。D1細胞対D2細胞のベースライン比較用に使用したマウスは、ホームケージから直接使用した。コカイン研究の場合は全て、7〜9週齢のBACアレイマウスを、ロックフェラー大学実験動物研究センター(LARC、Rockefeller University Laboratory Animal Research Center)で単独収容及び腹腔内注射し、最終注射のおよそ16時間前に実験室に移動させた。急性コカイン研究の場合、100μl生理食塩水(ビヒクル)を8日間1日1回全マウスに注射して、マウスを取扱いに順化させた。9日目に、試験用量の20mg/kgコカイン又は100μl生理食塩水をマウスに注射し、この試験注射の4時間後に線条体を回収した。慢性コカイン研究の場合、20mg/kgコカイン又は100μl生理食塩水を15日間1日1回マウス注射し、最終注射の4時間後に線条体を回収した。
実験因子の値:D1;D2;急性コカインD1;急性生理食塩水D1;急性コカインD2;急性生理食塩水D2;慢性コカインD1;慢性生理食塩水D1;慢性コカインD2;慢性生理食塩水D2。
結果:
線条体黒質細胞対線条体淡蒼球細胞のベースライン比較のために、調整両側対応のあるt検定(moderated two−tailed paired t−test)を実施した。調整t検定のp値を多重仮説検定用に調整し、Benjamini−Hochberg手順を使用して偽発見率(FDR)を制御した。その後、0.1(10%)未満のFDR及び1.5より大きな倍数変化を示した遺伝子を選択した。
線条体黒質及び線条体淡蒼球BACアレイ試料と、線条体を除く脳全体を比較するために、GeneChipのCELファイルを、Genespring GX7.3.1にインポートし、GC−RMAアルゴリズムを用いて正規化し(BACアレイ試料及び線条体を除く脳全体試料を別々に)、各チップでの発現値を、幾つかの陽性対照遺伝子の発現値及び0.01の定数に対してさらに正規化した。その後、調整両側対応のあるt検定を実施した。調整t検定のp値を多重仮説検定用に調整し、Benjamini−Hochberg手順を使用して偽発見率(FDR)を制御した。その後、0.05(5%)未満のFDR及び2より大きな倍数変化を示した遺伝子を選択した。
クラスター化すると、コカインデータは全て、試料を調製した日に関する強い効果を示した。日にち効果(day effect)を考慮及び調整することができるより複雑なモデルを使用した。線形モデルを、処置(生理食塩水対コカイン)、細胞タイプ要因(D1対D2)、及び日にち(急性及び慢性実験の異なる3実験日)の因子を用いて各遺伝子に適合させた。この分析では、多数の遺伝子が実際に日にち因子を示した。このモデルに適合させて、全仮説を検定した(急性及び慢性両方のコカイン対生理食塩水及び細胞タイプとの交互作用)。目的とする比較において差次的発現を評価するために、調整t統計法を使用した(G. K. Smyth, Stat Appl Genet Mol Biol 3, Article3 (2004))。この評価では、経験的ベイズ法を使用して、推定log倍数変化の標準誤差を調整した。この方法は、より安定した推定及び向上した検出力をもたらすため、各条件の3回反復測定のみを用いた解析に特に有用だった。調整t検定のp値を多重仮説検定用に調整し、Benjamini−Hochberg手順を使用して偽発見率(FDR)を制御した。その後、0.1(10%)未満のFDR及び1.4より大きな倍数変化を示した遺伝子を選択した。
遺伝子発現データを機能的特性に移しかえるために、ジーンオントロジー(GO)分析及び経路分析を使用して、差次的に発現された遺伝子のセット中で富化されたGO用語及び経路を探索した。GOアノテーションの分析は、RパッケージGOstats及びGOtoolsを使用して実施した。問題の遺伝子リストで過剰出現したGO用語を見出すために、所与のオントロジーの各特定用語(生物学的プロセス、分子機能、細胞構成要素)について、条件付超幾何検定を使用して、GO用語に当てはまるリスト中の遺伝子の割合を、マウスゲノム430 2.0アレイの全遺伝子セットにおける割合と比較した。古典的な超幾何検定ではなく条件付超幾何検定を使用して、GO用語の階層構造に関する懸念に対処した(S. Falcon, R. Gentleman, Bioinformatics 23, 257−8 (2007);A. Alexa, J. Rahnenfuhrer, T. Lengauer, Bioinformatics 22, 1600−7 (2006))。条件付検定は、GO用語中の関係性を使用して結果を非相関化する。p値が<0.1であり複数の遺伝子を有するGOを考慮した。過剰出現した経路を見出すために、古典的超幾何検定を使用して、ある経路に属する差次的に発現された(上方及び下方共に)ものの中の遺伝子の割合を、全マウスゲノム430 2.0アレイ遺伝子セットを比較用母集団として使用して比較した。Bioconductor.orgで入手可能な経路アノテーションパッケージ(バージョン1.16.0)を使用した。そのパッケージ中のKEGG経路用語は、KEGG:ftp://ftp.genome.ad.jp/pub/kegg/tarfiles/pathway.tar.gz、ビルドリリース41.1、2007年2月1日から取得した。
この分析で、その発現が、各細胞タイプでコカインに応答して増加又は減少する数百個の遺伝子が特定された(表15及び表16)。
その発現がコカイン投与により影響を受けると報告されている種々の遺伝子が特定され、それらには以下のものが含まれていた:Cartpt(J. Douglass, A. A. McKinzie, P. Couceyro, J Neurosci 15, 2471−81 (Mar, 1995)(急性D1で上方、表S12);Fosb(B. Hope, B. Kosofsky, S. E. Hyman, E. J. Nestler, Proc Natl Acad Sci U S A 89, 5764−8 (Jul 1, 1992))(急性D1、急性D2、及び慢性D1で上方;表15及び表16);Homer1(P. R. Brakeman et al., Nature 386, 284−8 (Mar 20, 1997))(急性D1、急性D2、慢性D1、及び慢性D2で上方;表15及び表16);Per2(V. Yuferov et al., Synapse 48, 157−69 (Jun 15, 2003))(急性D2、慢性D1、慢性D2で上方;表15及び表16);Vamp2(C. A. McClung, E. J. Nestler, Nat Neurosci 6, 1208−15 (Nov, 2003))(慢性D1で上方;表S13);Kcnd2(C. A. McClung, E. J. Nestler, Nat Neurosci 6, 1208−15 (Nov, 2003))(慢性D1で上方;表16);及びZfp64(C. A. McClung, E. J. Nestler, Nat Neurosci 6, 1208−15 (Nov, 2003))(急性D2で上方、慢性D2で下方;表15及び表16)。
その発現が急性又は慢性コカイン投与の際に変化した遺伝子に関連する統計的に過剰出現したジーンオントロジー(GO)及び京都遺伝子およびゲノム百科事典(KEGG)経路用語を探索した(下記の表)。慢性コカイン投与の際にD1発現線条体黒質ニューロンで変更された最大のGO生物学的プロセスの中には、ガンマ−アミノ酪酸(GABA)シグナル伝達経路(Gabrb3、Gabra1、Cacnb4、及びGabra4)があった。慢性コカイン乱用者ではベンゾジアゼピン ロラゼパム(GABA受容体に結合する)に対する感受性が増強されることを記載した陽電子放出断層撮影(PET)研究(N. D. Volkow et al., Am J Psychiatry 155, 200−6 (Feb, 1998))を考慮すると、この知見は有意義である。
実施例13 TRAP法の結果の生理学的評価
1)概観
コカインで処置したマウスのD1線条体黒質のGABA受容体に関連する遺伝子の差次的発現の生理学的重要性を評価するために、マウスを、コカイン又はビヒクル(生理食塩水)で慢性的に処置し、その後GABA受容体機能を電気生理学的に分析した。
2)光学的/電気生理学的研究用の脳切片調製
32〜37日齢のBAC D1又はBAC D2可溶性eGFP発現トランスジェニックマウスから、切片を取得した(S. Falcon, R. Gentleman, Bioinformatics 23, 257−8 (2007))。動物は全て、ノースウェスタン大学ACUC及びNIHガイドラインに従って取り扱った。慢性コカイン研究の場合、mRNA研究の場合と同様に、20mg/kgコカイン又は100μl生理食塩水を15日間1日1回マウスに注射し、最終注射の4時間後に脳切片を調製した。線条体を含有する冠状切片を、250μmの厚さに調製した。ケタミン及びキシラジンでマウスに深く麻酔をかけ、酸素化した氷冷人工脳脊髄液(ACSF)で経心的に灌流し、断頭した。脳を迅速に摘出し、Leica VT1000Sビブラトーム(Leica Microsystems社製、ドイツ)を使用して、酸素化した氷冷ACSF中で切片を作製した。ACSFは以下のものを(mMで)含有していた:126 NaCl、3 KCl、2 CaCl2、1 MgCl2、25 NaHCO3、1.25 NaH2PO4、及び15.6 D(+)グルコース。別に記載がない限り、化学物質及び試薬は全てSigma社(セントルイス、米国ミズーリ州)から取得した。切片を保持チャンバーに移動し、そこで切片を35℃で1時間ACSFに完全に浸漬させ、その後細胞全体が測定されるまで室温(22℃〜23℃)で保管した。ACSF溶液は全て、95%O及び5%COで連続的に通気して、酸素化及び約pH7.4を維持し、定期的に検査して約300mOsm/lを保証した。
3)GABA作動性シナプス事象の電気生理学的分析
全細胞電圧固定測定を標準的技術を使用して実施した。個々の切片を、Olympus Optical社製(メルヴィル、米国ニューヨーク州)BX50WI顕微鏡の浸水型測定チャンバーに移し、2〜3ml/分の流速で22℃〜23℃のACSFを用いて連続的に切片の上面に流した。全細胞電圧固定測定を、Olympus社製OLY−150カメラ/コントローラーシステム(Olympus社、日本)を備えた赤外線微分干渉コントラスト(IR−DIC、infrared−differential interference contrast)ビデオ顕微鏡を使用して、切片に検出された線条体中型星状神経細胞に対して実施した。全ての実験において、切片の上面に流す培地に以下のものを添加してmIPSCを分離した:NMDAグルタミン酸受容体をブロックするための50μM 2−アミノ−5−ホスホノペンタン酸(AP−5、Tocris Cookson社製、エリスビル、米国ミズーリ州)、AMPA/カイナイトグルタミン酸受容体をブロックするための5μM 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ニトロ2,3−ジオキソ−ベンゾキノキサリン−7−スルホンアミド(NBQX)、及びナトリウムチャネルをブロックするための1μMテトロドトキシン(TTX、Alomone Labs社製、エルサレム、イスラエル)。パッチ電極は、Sutter社製BF150−86−10ガラスを、P−97Flaming/Brownマイクロピペットプラー(Sutter Instrument社製、ノバート、米国カリフォルニア州)で引張することにより作製し、測定前に火炎仕上げした。ピペット抵抗は、以下のものを(mMで)含有する内部溶液を充填した後で、典型的には2.5〜4MΩだった:140 CsCl、1.5 MgCl2、10 HEPES、0.1 BAPTA−Cs、5 QX−314、2 ATP−Na2、0.4 GTP−Na2、pHはCsOHで7.25〜7.3に調整、270〜280mOsm/Lだった。Multiclamp700A増幅器、Digidata1322A型16ビットデータ取得システム、及びpClampソフトウェアバージョン8.2(Molecular Devices社製、ユニオンシティー、米国カリフォルニア州)をギャップフリーモードで用いて、微弱IPSCを測定した。ニューロンを−80mVで電圧固定し、ベースラインを安定させ(約5分間)、その後mIPSCを7分間測定した。Mini Analysis(Synaptosoft Inc.製、フォートリー、米国ニュージャージー州)を使用して、mIPSC振幅、周波数、10〜90%立ち上がり時間、減衰時間、及び非定常ノイズ解析を分析した。二乗平均平方根ベースラインノイズレベルの5倍の閾値(一般的に、約20〜25pA)を、事象検出用に設定した。その後、測定記録を視覚的に検査し、ノイズが引き金となって起きた事象を全て廃棄した。周波数解析を、閾値基準を満たした全てのmIPSCで実施した。その後、以下の基準に従って、振幅、10〜90%立ち上がり時間、及び減衰時間解析について、事象を選択した:1)1msより速い10〜90%立ち上がり時間を示す事象を選択して、空間的電圧固定誤差及び電気フィルタリング(electronic filtering)を最小限にした;2)50msより速い減衰時間を示す事象を選択して、複数事象により正確な減衰時間の測定が妨げられた事象を最小限に抑えた。非定常ノイズ解析のために、振幅及びmIPSC動態と同じ基準を使用し、以下の追加的な基準に従った:3)減衰がベースラインに戻らなかった複数事象がないこと、4)事象は、立ち上がりの前及び減衰の終了後に安定的なベースラインを示さなければならなかった。mIPSC測定の平均値を、Sigma Stat3.0(Systat Software Inc.製、リッチモンド、米国カリフォルニア州)を使用して、t検定又はマン−ホイットニー順位和検定により群間で比較した。プールしたデータは、IGOR5.00(WaveMetrics社製、レークオスウィーゴ、米国オレゴン州)を使用して、平均値±標準誤差及びボックスプロットとして示されている。
4)二光子レーザー走査型顕微鏡(2PLSM)
275μmの厚さの皮質線条体切片で可溶性eGFP(S. Falcon, R. Gentleman, Bioinformatics 23, 257−8 (2007))を発現する線条体黒質(BAC D1)又は線条体淡蒼球(BAC D2)ニューロンを、体細胞eGFP蛍光により特定した。eGFP 2PLSM緑色シグナル(500〜550nm)を、810nmでの励起を使用してeGFP+BAC Drd2ニューロンから取得した一方で、eGFP+BAC Drd1ニューロンは900nmでの励起を必要とした。その後、Hamamatsu社製C2400型Newviconカメラ/コントローラーシステム(Hamamatsu社製、日本)及び60X/0.9NA水没型レンズを備えた赤外線微分干渉コントラスト(IR−DIC)ビデオ顕微鏡を使用して、eGFP+MSNをパッチした。 パッチ電極は、BF150−86−10ガラスを、P−97Flaming/Brownマイクロピペットプラー(両方ともSutter Instrument Co.製、ノバート、米国カリフォルニア州)で引張することにより作製した。ピペット溶液には、以下のものを(mMで)含有した:135 KMeSO4(ICN Biomedicals Inc.、オローラ、米国オハイオ州)、5 KCl、10 HEPES、2 MgATP、0.2 Na2GTP、及び0.1 スペルミン、KOHによりpH=7.25〜7.3、270mOsm/l。浴中で測定すると、ピペット抵抗は約4MΩだった。直列抵抗が>1GΩの細胞体で電圧固定モードの密閉を形成した。全細胞配置の密閉が破られた後、直列抵抗は10〜15MΩに減少した。樹状突起を視覚化するためにAlexa594(50μM、Ca2+非感受性赤色色素)を、及び細胞内樹状突起におけるCa2+の変化を測定するためにFluo−4(200μM、Ca2+感受性緑色色素)を、内部ピペット溶液に溶解した。eGFP蛍光は、樹状突起での検出用閾値未満であり、カルシウム画像化中のバックグラウンドシグナルに寄与しなかった。幾つかの実験では、タプシガルジンも内部溶液に添加して、ER媒介性Ca2+放出をブロックした。タプシガルジンは、最初は10mMの濃度でDMSOに溶解した。その後、この原液を内部測定液で1000×に希釈した。挿入後、画像化に先立って、内部溶液を少なくとも15分間拡散平衡に近づけた。細胞を−70mVで電圧固定し、体細胞の脱分極をモニターした。
録画している間は、2PLSMの緑色及び赤色シグナル(570〜620nm)を、試料平面において90MHzのパルス反復周波数及び約250fsのパルス時間で、810nmでの励起を使用して取得した。スフィンゴシン1−リン酸(S1P、10μM)を含有する第2のパフピペットを、限局的樹状突起印加用に配置した。S1Pは、最初は10mMの濃度でDMSOに溶解した。この原液を、4mg/ml BSA、pH=7.4を含有するHEPES緩衝化ACSFで1000×に希釈した。樹状突起Ca2+の変化を、細胞体から50〜100μmの樹状突起セグメントの高倍率最大投影画像を取得することにより測定した。これらの画像は、0.17μmピクセル及び2.2μs滞留時間で取得し、0.5μmの焦点ステップで撮影した10〜20画像で構成されていた。Ca2+の変化は、赤色色素に対して正規化された緑色色素の蛍光のパーセント変化(ΔG/R)を算出することにより決定した。Ca2+画像化の後、細胞体領域及び樹状突起領域の最大投影画像は、0.27μmピクセル及び2.6μsピクセル滞留時間で取得し、0.7μmの焦点ステップで撮影した約80画像で構成されていた。
二光子励起光源は、ChameleonXR波長可変レーザーシステムであった(705nm〜980nm、Coherent Laser Group製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)。レーザー平均出力の減衰は、2つのポッケルスセル電気光学モジュレーター(350−80型及び350−50型、Con Optics社製、ダンベリー、米国コネティカット州)を用いて達成した。この2つのセルは、直列に整列しており、励起量を微調整するための高感度モジュレーション範囲(0.1%ステップで40ステップを超える)を提供する。レーザー走査画像は、Bio−Rad輝度MPDシステム(Hemel Hempstead社製、イングランド、英国)で取得した。蛍光発光は、外部型又は非デスキャン型(non−de−scanned)光電増倍管(PMT)で収集した。緑色蛍光(500〜550nm)は、バイアルカリ陰極PMTで検出し、赤色蛍光(570nm〜620nm)は、マルチアルカリ陰極(S20)PMTで収集した。蛍光は、16ビット光子計数モードで取得した。試料を通過して伝達されたレーザー光を集光レンズで収集し、別のPMTに送って、蛍光画像と重ね合わせた明視野透過像を提供した。刺激、表示、及び解析ソフトウェアは、特別にプログラムされたシェアウェアパッケージ、WinFluor及びPicViewer(John Dempster氏、ストラスクライド大学、グラスゴー、スコットランド、英国)だった。
5)慢性コカイン処置後のD1及びD2におけるGABA受容体機能の差異の評価
コカイン処置は、以下の図に示されているように、線条体黒質ニューロンのGABA受容体微弱阻害性シナプス電流(mIPSC)の周波数を増加させた。
図31は、コカイン処置がBAC D1線条体黒質ニューロンの小振幅GABA作動性mIPSCsの周波数を増加させたことを示した。(a)生理食塩水又は(b)コカイン(20mg/kg/日)で15日間処置したマウスから採取したBAC D1線条体黒質ニューロン(D1プロモーター下で可溶性eGFPを発現する)の代表的な自発性mIPSCトレース。(c)コカイン処置後のBAC D1線条体黒質ニューロンのmIPSC周波数の増加を示す平均mIPSC周波数の要約的棒グラフ(マン−ホイットニー順位和検定、p<0.05、生理食塩水中央値=0.82Hz、n=22;コカイン中央値=1.03Hz、n=26)。(d)同じ長さの測定(7分間)での小振幅mIPSC(<75pA)の数が、コカイン処置後にBAC D1線条体黒質ニューロンで増加したことを示す要約的棒グラフ(t検定、p<0.05、生理食塩水=79.4±8.2、n=22;コカイン=104.2±6.3、n=26)。(e)1シナプス当たりより少数のGABAA受容体(N)を有するが、単位受容体コンダクタンス(g)が不変である受容体を有するシナプスから、コカイン誘導性小振幅事象が生じたことを示唆する、生理食塩水で処置したBAC D1ニューロン及びコカインで処置したBAC D1ニューロンの代表的な分散−平均電流プロット(生理食塩水 N=33、g=31pS;コカイン N=27、g=30pS)。(f)生理食塩水で15日間処置した後の、及び(g)コカインで15日間処置した後のBAC D2線条体淡蒼球ニューロンの代表的な自発性mIPSCトレース。(h)処置条件の影響がなかったことを示す、生理食塩水で処置したニューロン及びコカインで処置したニューロンの平均mIPSC周波数の要約的棒グラフ。(t検定、p>0.05、生理食塩水=0.72±0.05Hz、n=12;コカイン=0.78±0.07Hz、n=16)。(i)同じ長さの測定(7分間)での小振幅mIPSC(<75pA)の数が、BAC D2ニューロンの処置条件により変化しなかったことを示す要約的棒グラフ(t検定、p>0.05、生理食塩水=68.1±9.7、n=12;コカイン=71.7±7.5、n=16)。 (j)コカイン処置が、BAC D2ニューロンの1シナプス当たりの受容体の数又は単一受容体コンダクタンスを変化させなかったことを示す代表的な分散−平均電流プロット(生理食塩水 N=29、g=33pS;コカイン N=31、g=29pS)。
要約すると、図32は、コカイン処置が、BAC D1線条体黒質ニューロンの1シナプス当たりのGABAAチャネルの数を減少させたことを示した。生理食塩水で処置した対照及び15日間処置したコカインBAC D1マウスから得られた個々の線条体黒質ニューロンの平均mIPSC動態及び非定常ノイズ解析測定値を示す要約的ボックスプロット。(a)平均10〜90%立ち上がり時間(t検定、p>0.05、生理食塩水=0.64±0.008、n=22;コカイン=0.65±0.006、n=26)も(b)平均減衰時間(t検定、p>0.05、生理食塩水=17.3±0.5、n=22;コカイン=17.0±0.5、n=26)も、群間での差異はなかった。mIPSCの非定常ノイズ解析は、(c)線条体黒質ニューロンのGABAA受容体の平均単位コンダクタンス(g)が群間で変化しないこと(t検定、p>0.05、生理食塩水 g=31.1±1.6、n=22;コカイン g=30.8±1.2、n=26)、及び(d)コカインで処置したBAC D1マウスから得られた線条体黒質ニューロンの1シナプス当たりの平均チャネル数が減少したこと(t検定、p<0.05、生理食塩水 N=33.1±1.4、n=22;コカイン N=29.3±1.0、n=26)を実証した。
要約すると、図33は、コカイン処置が、BAC D2線条体淡蒼球ニューロンのGABA作動性mIPSCの動態又は1シナプス当たりのGABAA受容体数又は単位受容体コンダクタンスを変化させなかったことを示した。生理食塩水で処置した対照及び15日間処置したコカインBAC D2から採取した個々の線条体淡蒼球ニューロンの平均mIPSC動態及び非定常ノイズ解析測定値を示す要約的ボックスプロット。(a)平均10〜90%立ち上がり時間(t検定、p>0.05、生理食塩水=0.65±0.007、n=12;コカイン=0.64±0.010、n=16)も(b)平均減衰時間(t検定、p>0.05、生理食塩水=18.0±1.0、n=12;コカイン=18.0±0.5、n=16)も、群間での差異はなかった。mIPSCの非定常ノイズ解析は、(c)線条体淡蒼球ニューロンのGABAA受容体の平均単位コンダクタンス(g)(t検定、p>0.05、生理食塩水 g=30.7±1.5、n=12;コカイン g=30.3±1.2、n=16)、又は(d)コカインで処置したBAC D2マウスから採取した線条体淡蒼球ニューロンの1シナプス当たりの平均チャネル数(t検定、p>0.05、生理食塩水 N=33.8±2.7、n=12;コカイン N=33.0±1.6、n=16)が群間で変化しないことを実証した。
実施例14 小脳細胞の分子表現型解析及び翻訳プロファイリング
1)概観
小脳は、感覚認知及び運動制御の統合に役割を果たす脳の領域である。運動制御を協調させるために、大脳運動皮質(情報を筋肉に送って筋肉を運動させる)及び脊髄小脳路(空間における身体の姿勢について固有受容フィードバックを提供する)と小脳を関連付ける幾つかの神経経路が存在する。小脳は、身体姿勢に関する定期的なフィードバックを使用してこれらの経路を統合して、運動を微調整する(Fine EJ, Ionita CC, Lohr L (2002). "The history of the development of the cerebellar examination". Semin Neurol 22 (4): 375−84. doi:10.1055/s−2002−36759))。研究により、小脳が、注意力並びに言語、音楽、及び他の知覚的な一過性の刺激の処置を含む認知機能などの他の機能にも寄与することが示されている(Rapp, Brenda (2001). The Handbook of Cognitive Neuropsychology: What Deficits Reveal about the Human Mind. Psychology Press, 481)。
小脳の損傷は、典型的には麻痺を引き起こすほどには衰弱しないが、むしろフィードバック欠損として現れ、その結果として細かい運動、平衡感覚、姿勢、及び運動学習の障害がもたらされる。運動失調症は、一般的に、小脳に影響を与える疾患プロセスで見出されることが多い協調障害を伴う複合的な症状である。小脳の問題を特定するための神経学的検査には、歩調の評価(歩隔の拡大は運動失調症を示す)、指差し検査、及び姿勢評価が含まれる。小脳の構造的異常(出血、梗塞、新生物、変性)は、断面画像診断で特定することができる。コンピューター断層撮影法には小脳の構造的異常を検出するのに十分な感度がないため、磁気共鳴画像法が検出法として選択される(Gilman S (1998). "Imaging the brain. Second of two parts". N. Engl. J. Med. 338 (13): 889−96)。
2)個々の小脳細胞タイプでeGFPを発現するBACアレイマウス
複数の細胞層及び幾つかの小脳細胞タイプが存在する。最も内側の顆粒層は、3つの細胞タイプの細胞体、すなわち多数の微小な顆粒細胞、より大型のゴルジ細胞、及び中型のニューロン単極刷毛細胞を含有する。中央のプルキンエ層は、1つのタイプのニューロンであるプルキンエ細胞のみを含有する。プルキンエ細胞は、小脳皮質の一次統合ニューロンであり、小脳皮質の唯一の出力を提供する。放射状の上皮細胞としても知られている一種のグリアであるベルクマングリアは、プルキンエ細胞層に自身の細胞体を有し、分子層に伸張し軟膜表面の球状エンドフィートで終了する突起を有する小脳の星状細胞である(Eccles J.C Ito, M and Szentagothai J. (1967). "The cerebellum as a neuronal machine". Springer Verlag;Llinas, R., Baker, R. and Sotelo, C. (1974). "Electrotonic coupling between neurons in cat inferior olive". J. Neurophysiol 37: 560−571)。小脳皮質の最外層は、2つのタイプの抑制性介在ニューロン、すなわち星状細胞及びかご細胞を含有する。小脳皮質の最外層は、顆粒細胞からのプルキンエニューロン及び平行線維束の樹状突起分岐も含有する。特定の小脳細胞タイプで以下の特異的な発現パターンを示すBACアレイマウスを作製することができる:小脳顆粒細胞を標識する、Neurod1遺伝子座に由来する調節領域の制御下でのタグ化リボソームタンパク質の発現;小脳内部ゴルジニューロンを標識する、Grm2遺伝子座に由来する調節領域の制御下でのタグ化リボソームタンパク質の発現;単極刷毛細胞を標識する、Grp遺伝子座に由来する調節領域の制御下でのタグ化リボソームタンパク質の発現;小脳星状細胞を標識する、Pttg3遺伝子座に由来する調節領域の制御下でのタグ化リボソームタンパク質の発現;及び星状細胞、かご細胞を標識する、Lypd6遺伝子座に由来する調節領域の制御下でのタグ化リボソームタンパク質の発現。
3)ATマウス由来の細胞の翻訳プロファイリング及び分子表現型解析
毛細血管拡張性運動失調(AT)は、その原理的特徴が運動失調症、リンパ球腫瘍の発生、及び小脳変性を含む疾患である(P. J. McKinnon, EMBO Rep 5, 772 (2004);F. Gumy−Pause, P. Wacker, A. P. Sappino, Leukemia 18, 238 (2004);L. Farina et al., J Comput Assist Tomogr 18, 724 (1994);F. Tavani et al., Neuroradiology 45, 315 (2003))。ATは、毛細血管拡張性運動失調変異(ATM)をコードする遺伝子、DNA損傷応答及び細胞周期制御に関与する遍在的に発現される核タンパク質キナーゼの劣性機能喪失型変異により引き起こされる(K. Savitsky et al., Science 268, 1749 (1995);R. T. Abraham, Genes Dev 15, 2177 (2001);Y. Shiloh, Nat Rev Cancer 3, 155 (2003);M. F. Lavin, S. Kozlov, Cell Cycle 6, 931 (2007);S. Matsuoka et al., Science 316, 1160 (2007))。Atmノックアウトマウスは、拡延(irradiation)に対する感受性及びリンパ球腫瘍形成を含むヒト障害の多くの特徴を示す(C. Barlow, K. D. Brown, C. X. Deng, D. A. Tagle, A. Wynshaw−Boris, Nat Genet 17, 453 (1997);K. H. Herzog, M. J. Chong, M. Kapsetaki, J. I. Morgan, P. J. McKinnon, Science 280, 1089 (1998);A. Elson et al., Proc Natl Acad Sci U S A 93, 13084 (1996);Y. Xu et al., Genes Dev 10, 2411 (1996); P. R. Borghesani et al., Proc Natl Acad Sci U S A 97, 3336 (2000))。しかしながら、ATの際立った特徴の1つ、小脳プルキンエ細胞の変性は、この疾患のマウスモデルには生じない。AT患者でプルキンエ細胞が実質的に消失したという臨床的証拠は、罹児が数歳に成長するまで見られないため(R. A. Gatti et al., Clin Rev Allergy Immunol 20, 87 (2001))、及びマウスの平均寿命が2歳未満であるため、ATマウスモデルでは、プルキンエ細胞変性がもたらされるのに十分な時間が発症プロセスにないだけである可能性がある。1つの実施形態では、ATのマウスモデルにおける特定の小脳細胞タイプにあるリボソームを、分子的に標識化することができる(Doyle et al.、投稿済)。
Atmノックアウトマウス、(これ以降はAtm−/−マウスと表す)のプルキンエ細胞の分子表現型解析及び翻訳プロファイリングは、変異に応答した幾つかの変化を明らかにすることができ得る。これにより、BACアレイ戦略及びTRAP法を使用することにより、細胞タイプ特異的様式で差次的に制御される遺伝子の特定が可能になる。Atm変異に応答した変化を、プルキンエ細胞及びベルクマングリア、プルキンエ細胞と同様の存在量及び解剖学的分布を有する特化したグリア細胞集団で分析した。
eGFP−L10a融合タンパク質を発現するトランスジェニックBACアレイマウスを、GENSATプロジェクト(www.gensat.org;S. Gong et al., Nature 425, 917 (2003))に記載されているプルキンエ細胞タンパク質2(Pcp2)及びSeptin4(Sept4)BACベクターを使用して調製した(図34)。BACトランスジェニック動物を、以前に記載されているように改変BAC構築体を使用し(J. Zahringer, B. S. Baliga, H. N. Munro, Proc Natl Acad Sci U S A 73, 857−61 1976))、それぞれプルキンエ細胞及びベルクマングリアにおけるリボソームタンパク質L10高感度緑色蛍光タンパク質(eGFP−L10a)構築体用の駆動系としてPcp2遺伝子又はSeptin4遺伝子のいずれかを使用して生成した。他の実施形態では、細胞タイプ特異的遺伝子発現の他の駆動系を使用することができ、そして決して限定することを意味しない。トランスジェニック系統を生成し、遺伝子型解析を従来技術を使用して確認した。その後、Pcp2及びSept4BACアレイトランスジェニック動物をAtm+/動物と交配させた。2世代後に、Pcp2及びSept4BACアレイ構築体を、Atm+/+又はAtm−/−動物で回収することができた。ヘテロ接合体Atm+/同腹仔を飼育して、野生型+/+及びノックアウト動物を生成した。BACアレイマウスに由来する切片の免疫組織化学染色及び二重免疫蛍光染色は、図35に示されている。パネルAは、Pcp2系統の小脳プルキンエ細胞の細胞体及び一次樹状突起に特異的なeGFP−L10a融合体の発現を実証しており、パネルBは、Sept4系統のベルクマングリアでのその発現を実証した。
プルキンエ細胞及びベルクマングリア細胞のmRNAを、Pcp2及びSept4 BACアレイトランスジェニック系統から富化できることを保証するために、マイクロアレイデータを、BACアレイ系統の各々からeGFP−L10a含有ポリソームの親和性精製により三重反復で収集した。各々の場合、免疫沈降(IP)したmRNAの発現レベルを未結合画分におけるそれらの発現レベルと比較して、プルキンエ細胞又はベルクマングリアでのそれらの富化を決定した。これらのデータの散布図(図36)は、Pcp2又はSept4 BACアレイ小脳のいずれに由来するポリソームの親和性精製によっても、数千のmRNAを富化することができることを明らかにした。予想通り、既知のプルキンエ細胞特異的mRNAは、Pcp2 BACアレイマウスに由来するIP試料で特異的に富化され(表22)、ベルグマングリアで富化される既知のmRNAは、Sept4 BACアレイマウスに由来するIP試料で特異的に富化された(表23)。これらのデータにより、これら2つの小脳細胞タイプの翻訳プロファイル及び分子表現型が確立される。
マイクロアレイデータを、GeneChip CELファイルとして、Genespring GX7.3.1(Agilent Technologies社製、サンタクララ、米国カリフォルニア州)にインポートした。各実験のためにAtm+/+及びAtm−/−データセットを一緒にインポートし、GC RMAを使用して正規化した。小脳全体の実験の場合、各条件(Atm+/+又はAtm−/−)につき4つの反復測定を使用し、Septin4実験の場合、各条件につき5つの反復測定を使用し、Pcp2実験の場合、各条件につき6つの反復測定を使用した。インポートすると、実験は、さらなる解析用の散布図として捉えられた。PCP2及びSeptin4の実験の場合、Atm+/+及びAtm−/−データを、Affymetrix社製ハイブリダイゼーション対照を陽性対照遺伝子として使用してチップごとにさらに正規化し、0.001の定数で除算した。制御された遺伝子のリストを作成するために、発現の場合は25のカットオフ値で、倍数変化の場合は1.5のカットオフ値でデータをフィルタリングした。一元配置ANOVA解析を使用して、p値を≦0.05として統計的有意差を決定した。
4)ATM機能の喪失
その後、Pcp2及びSept4 BACアレイトランスジェニック動物をAtm+/−動物と交配させた。2世代後に、Pcp2及びSept4 BACアレイ構築体を、Atm+/+又はAtm−/−動物で回収することができた。ATM機能の喪失に対する応答がプルキンエ細胞とベルクマングリアとで異なるかどうかを決定するために、マイクロアレイデータを、6〜8週齢のPcp2及びSept4 wt及びAtm−/−BACアレイマウスを使用して、小脳全体、プルキンエ細胞、及びベルクマングリア細胞から収集した。Atm−/−動物で制御された遺伝子のリストを、25より大きな発現値、及びwt動物とAtm−/−動物との間で少なくとも1.5倍の発現差を示す全ての遺伝子を特定することにより生成した。0.05のp値カットオフを用いた一元配置ANOVA解析を使用して有意性について選択した。散布図解析及びベン図解析を使用して、その発現がAtm変異に応答して小脳全体、プルキンエ細胞、又はベルクマングリアで変化した遺伝子を特定した(図37)。個々の遺伝子のデータは表24〜29に示されている。
その発現がAtm−/−マウスのプルキンエ細胞で変更される大多数の遺伝子(65/89)は、小脳全体のmRNAのマイクロアレイ解析では検出することができない。さらに、その発現がAtm−/−動物のプルキンエ細胞で変化した89個のmRNAのうちの17個だけが、ベルクマングリア細胞でも変化した。最後に、94個の遺伝子の発現レベルが、プルキンエ細胞に対してAtm−/−ベルクマングリアで特異的に変化する。Atm変異に対する特定細胞タイプの応答は大きく異なっており、BACアレイ戦略を使用した特定細胞タイプの翻訳プロファイリング及び分子表現型解析は、組織学的に複雑な組織の分析では観察することができない応答を明らかにすることができる。
遺伝子の機能群の特定
ノックアウト小脳及び各細胞タイプに富化される遺伝子の機能群を特定するために、DAVID(G. Dennis, Jr. et al., Genome Biol 4, P3 (2003))及びGenespringの両方を使用して、ジーンオントロジー(GO)解析を実施し、各プログラムは本質的に同じ結果をもたらした。GOデータベースが不完全なため、データを完全に解析するためには遺伝子リスト及び適切な文献を比較することも必要だった。Atm−/−動物の小脳全体で富化された遺伝子には、細胞周期制御に関与するもの(Tacc1、Cdkn1a(p21))及びアポトーシスに関与するもの(Cdkn1a(p21))が含まれる。Atm−/−動物に由来するベルクマングリア細胞では、BMP5を含む発生及び細胞分化と関係する遺伝子が富化される。Atm−/−動物に由来するプルキンエ細胞では、クロマチン構成、ヌクレオチド代謝、及び転写制御に関与する遺伝子中が富化される。これらには、Tex12、Zfp191、Rora、Mtf2、及びMjdなどの転写因子、及びCcrn4l及びDdx6などのmRNA代謝に関与する遺伝子が含まれる。これらの差次的に制御された遺伝子の幾つかは、直接的又は間接的に運動失調症に関連している。Roraは、staggererマウス変異体で変異しているレチノイン酸オーファン受容体である((B. A. Hamilton et al., Nature 379, 736 (1996))。Mjd(Atxn3、Sca3)は、マシャド−ジョーゼフ病の原因遺伝子である(Y. Kawaguchi et al., Nat Genet 8, 221 (1994))。Ddx6は、Pボディ、mRNA分解に関与する多タンパク質複合体におけるAtaxin−2に結合することが知られている(U. Nonhoff et al., Mol Biol Cell 18, 1385 (2007);N. Cougot, S. Babajko, B. Seraphin, J Cell Biol 165, 31 (2004))。Ccrn4lは、Pボディにも見出されるデアデニラーゼであり(N. Cougot, S. Babajko, B. Seraphin, J Cell Biol 165, 31 (2004));脱アデニル化は、PボディによるmRNA分解の重要な第1ステップである。これらの遺伝子の過剰発現は、プルキンエ細胞の神経変性を潜在的に増強することができるか又はそれを防御することができるかのいずれかである。
実施例15 パーキンソン病のスクリーニング法
1) VTA及びSNcニューロンの翻訳プロファイル
ドーパミンを産生する(ドーパミン作動性)ニューロンは、主として中脳、黒質緻密部(SNc)の腹側被蓋野(VTA)及び視床下部の弓状核に存在する。SNcのドーパミン作動性ニューロンは、パーキンソン病(PD)及びPDの薬理学的誘導モデルにおける神経変性に特に感受性がある。黒質緻密部でのドーパミン作動性ニューロンの選択的変性はPDに結びつくが、この黒質細胞消失の正確な原因は未だに不明である。腹側被蓋野ドーパミン作動性ニューロンは、比較すると比較的残されている。PD患者で見られる震え、運動緩慢、及び硬直は、大部分は線条体ドーパミン神経支配の喪失により引き起こされる。その発現がSNc及びVTA特異的遺伝子調節領域により制御される検出可能なタグと融合したリボソームタンパク質(例えば、L10a)の発現を使用して、PDの動物モデル又はPD若しくはパーキンソン病様症状と診断された被検体のSNc細胞及びVTA細胞の差次的脆弱性を調査することができる。本明細書中に記載のBACアレイ及びTRAP法を使用することにより、分子タグ化リボソームタンパク質を有するマウスを生成する。これらは、SNc又はVTAのいずれかで細胞タイプ特異的発現用の調節配列により駆動される(図38)。SNc細胞で差次的に発現されるmRNAが、PDを改善させるための潜在的な治療標的として特定されることが期待されている。
2) PDにおけるVTA及びSNcニューロンの翻訳プロファイル
PDで見られるものとよく似たドーパミン作動性細胞の消失を、げっ歯動物(マウス又はラットのいずれでも)への、神経毒6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA)又は1−メチル4−フェニル1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)の両側性又は片側性いずれかの大脳内注射により誘導する。本明細書中に記載のBACアレイ及びTRAP法を使用することにより、分子タグ化リボソームタンパク質を有するマウスを生成する。これらは、SNc又はVTAのいずれかで細胞タイプ特異的発現用の調節配列により駆動される(図39)。6−OHDAで処置(両側性又は片側性の処置)した3週間後、SNc及びVTAニューロンからの遺伝子翻訳プロファイルを取得する。これらの翻訳プロファイルを、生理食塩水ビヒクルで処置したマウスからの参照プロファイルと比較する。PDと関連する治療標的が取得されることが期待される(図40)。
3)線条体淡蒼球細胞におけるアンタゴニズム又は刺激用治療標的のスクリーニング
視床下核(STN)の高周波刺激は、PDの運動症状の緩和及びこの疾患に伴うことが多い消耗性の薬剤誘発ジスキネジアに現在利用可能な1つの神経外科的処置である。STNの刺激は、深部脳刺激(DBS)電極を核に正確に埋め込むことにより達成される。線条体の線条体淡蒼球細胞は、淡蒼球外節(GPe)及び視床下核(STN)を強直性に阻害する(図41)。小分子で又は他の非電気的で外科手術を必要としない方法で線条体淡蒼球細胞の活性を阻害することにより、深部脳刺激と同じように、強直性に阻害されたSTNニューロンを緩和し、PD症状を緩和することが可能となる。本明細書中に記載されており、D2 BACアレイマウスを使用して例示されている方法を使用することにより線条体の線条体淡蒼球ニューロンで選択的に富化されることが見出された1つのmRNAは、Gpr6である(表12)。Gpr6は、そのアンタゴニストをスクリーニングすることができ、PDの治療として開発することができる標的である。同様の様式で、線条体淡蒼球細胞で下方制御されることが見出されたあらゆるmRNAは、PDの治療としてのアゴニズムの標的である。
実施例16 肥満のスクリーニング法
視床下部は、血圧、体温、睡眠、体液及び電解質均衡、並びに体重を含む幾つかの調節及び恒常性プロセスに中心的な役割を果たす。特に外側視床下部は、摂食及び満腹中枢に関わっている。食物摂取は、末梢性シグナルに応答する視床下部神経ペプチドにより制御される。恒常性異常は、肥満のような疾患に結びつく摂食及び代謝障害に結びつく場合がある。オレキシンは、ヒポクレチンとも呼ばれ、外側視床下部により放出される興奮性神経ペプチドホルモンである。オレキシン放出は、摂食行動、覚醒状態、及びエネルギー消費を調節する。視床下部のHcrt(オレキシン)BACアレイ系統は、外側視床下部での発現を示す。
本明細書中に記載のBACアレイ及びTRAP法を使用することにより、分子タグ化リボソームタンパク質を有するマウスを生成する。これらは、Hcrt(オレキシン)遺伝子座に由来する調節配列の制御下で外側視床下部細胞タイプ特異的に発現させるための調節配列により駆動される。これらの動物からの翻訳プロファイルを取得することにより、特に摂食を制御するための、肥満に関係する標的が特定されると期待される。
本発明の幾つかの実施形態が本明細書中に提示され記述されているが、当業者であれば、そのような実施形態が単なる例として提供されていることは明白だろう。今後は、当業者であれば、本発明から逸脱しない多数の変化形、変更、及び置換を想起するだろう。本明細書中に記載されている本発明の実施形態の種々の代替形態が、本発明の実施に使用できると理解されるべきである。以下の特許請求の範囲により本発明の範囲が定義され、特許請求の範囲内の方法及び構造並びにそれらの等価物がこれにより包含されることが意図されている。

Claims (23)

  1. ューロンmRNAのプロファイルを作成する方法であって、
    (a)ニューロンで選択的に発現される遺伝子の調節領域により発現が制御されるタグ化リボソームL10aタンパク質を発現する第1の非ヒト生物からリボソーム複合体を単離する工程であって、前記複合体は、前記タグ化リボソームL10aタンパク質およびそれに付随する活発に結合しかつ/または翻訳されるmRNAを含む、工程
    )前記活発に結合しかつ/または翻訳されるmRNAのうちの1つ以上のレベルを定量化する工程と、
    を含む方法。
  2. 工程a〜bが、前記非ヒト生物の少なくとも第1の個体および第2の個体に対して実施され、そして前記方法が、
    前記少なくとも第1の個体と第2の個体とにおいて観察された、定量化された前記レベルを比較し、定量化された前記レベルの間の差異を決定する工程、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 異なる個体に対する工程a〜bの実施が、異なる時間に行われる、請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの個体に対する工程a〜bのより早期の実施により、少なくとも1つの活発に結合しかつ/または翻訳されるmRNAについての参照定量化レベルが確立される、請求項2に記載の方法。
  5. 非ヒト生物において密接に関連するニューロン細胞タイプの特徴的な分子特性を規定するための方法であって、
    (a)ニューロンで選択的に発現される遺伝子の調節領域により発現が制御されるタグ化リボソームL10aタンパク質を発現する前記非ヒト生物からリボソーム複合体を単離する工程であって、前記複合体は、前記タグ化リボソームL10aタンパク質およびそれに付随する活発に結合しかつ/または翻訳されるmRNAを含む、工程と
    (b)前記活発に結合しかつ/または翻訳されるmRNAのうちの1つ以上のレベルを定量化する工程と、
    (c)mRNAの生成されたプロファイルに基づいて、前記密接に関連するニューロン細胞タイプの前記特徴的な分子特性を規定する工程と
    を含む方法。
  6. 前記リボソームL10aタンパク質が、200アミノ酸よりも長いポリペプチドによってタグ化されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記RNAが、参照試料と比較して、ニューロンにおいて差次的に発現される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記調節領域が、中型星状神経細胞において発現される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記調節領域が、線条体黒質ニューロン、線条体淡蒼球ニューロン、脳幹運動ニューロン、脊髄運動ニューロン、上位運動ニューロン、内側手綱のコリン作動性ニューロン、プルキンエ細胞、ベルクマングリア、介在ニューロン、星状細胞またはかご細胞で選択的に発現される遺伝子の調節領域である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記調節領域が、Drd1a遺伝子座、Drd2遺伝子座、コリンアセチルトランスフェラーゼ(Chat)遺伝子座、Pcp2遺伝子座、Lypd6遺伝子座、プレプロノシセプチン(Pnoc)遺伝子座またはSeptin4遺伝子座に由来する調節配列を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記中型星状神経細胞が、パーキンソン病、依存症、注意欠陥過活動性障害、統合失調症、ハンチントン病又は運動失調症のいずれか1つから選択される疾患又は障害に関連している、請求項8〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記リボソームタンパク質が検出可能なタグを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記検出可能なタグがeGFPである、請求項12に記載の方法。
  14. mRNAの前記プロファイルが、Gpr6、Htr3a、Htra3、Gpr88、Sv2C、Adra2c、Hrh2、Oprd1、TrhrまたはUts2に由来するmRNAを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記単離する工程が架橋試薬を用いずに実施される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. ニューロン疾患を処置するための1以上の候補治療薬を同定するための方法であって、請求項1に記載の方法を使用して、1つ以上のニューロンmRNAを調節する1つ以上の候補治療薬をスクリーニングする工程を含み、前記スクリーニングする工程は、単離された複合体においてmRNAプロファイルを分析して、前記1つ以上の候補治療薬による翻訳の調節を評価することを含む、方法。
  17. 前記1以上の候補治療薬に曝露された1個体の非ヒト生物からリボソーム複合体を単離する工程、および前記1以上の候補治療薬に曝露されていない1個体の非ヒト生物に対して、前記mRNAプロファイルを比較する工程をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 1以上の治療薬への曝露の影響をモニタリングするための方法であって、請求項1に記載の方法を使用して、前記1以上の治療薬へ曝露された1個体の非ヒト生物からリボソーム複合体を単離し、mRNAプロファイルを同定する工程、および前記1以上の治療薬に曝露されていない1個体の非ヒト生物に対して、前記mRNAプロファイルを比較する工程を含む、方法。
  19. 前記mRNAが、マイクロアレイにさらに配置されている、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. リボソームタンパク質及び検出可能なタグを含む融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む組換えベクターを含むキットであって、該ヌクレオチド配列は、ニューロンにおいて選択的に発現される遺伝子の調節領域をコードするヌクレオチド配列に作用可能に連結され、前記リボソームタンパク質は、L10aである、キット。
  21. 前記検出可能なタグが、200アミノ酸よりも長いポリペプチドである、請求項20に記載のキット。
  22. 前記検出可能なタグがeGFPである、請求項20または21に記載のキット。
  23. 中型星状神経細胞、コリン作動性ニューロンまたは小脳細胞において選択的に発現される遺伝子の前記調節領域をコードする前記ヌクレオチド配列が、前記中型星状神経細胞、前記コリン作動性ニューロンまたは前記小脳細胞において選択的に発現される前記遺伝子の5’又は3’非翻訳配列を含む、請求項20〜22のいずれか一項に記載のキット。
JP2010550699A 2008-03-12 2009-03-12 翻訳プロファイリング及び分子表現型解析のための方法及び組成物 Active JP5670755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3604908P 2008-03-12 2008-03-12
US3605808P 2008-03-12 2008-03-12
US61/036,058 2008-03-12
US61/036,049 2008-03-12
US7032708P 2008-03-21 2008-03-21
US61/070,327 2008-03-21
US19910808P 2008-11-12 2008-11-12
US61/199,108 2008-11-12
PCT/US2009/001614 WO2009114185A2 (en) 2008-03-12 2009-03-12 Methods and compositions for translational profiling and molecular phenotyping

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011512871A JP2011512871A (ja) 2011-04-28
JP2011512871A5 JP2011512871A5 (ja) 2013-04-04
JP5670755B2 true JP5670755B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=41065731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550699A Active JP5670755B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-12 翻訳プロファイリング及び分子表現型解析のための方法及び組成物

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20110071049A1 (ja)
EP (2) EP2265730B1 (ja)
JP (1) JP5670755B2 (ja)
WO (1) WO2009114185A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038049A2 (en) 2001-10-29 2003-05-08 Renovis, Inc. Method for isolating cell-type specific mrnas
JP5670755B2 (ja) 2008-03-12 2015-02-18 ザ ロックフェラー ユニバーシティ 翻訳プロファイリング及び分子表現型解析のための方法及び組成物
CA2719582A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Amarantus Therapeutics, Inc. Methods and compositions for treating parkinson's disease with manf
US10267796B2 (en) * 2010-10-25 2019-04-23 The Procter & Gamble Company Screening methods of modulating adrenergic receptor gene expressions implicated in melanogenesis
MY181093A (en) * 2011-03-02 2020-12-17 Berg Llc Interrogatory cell-based assays and uses thereof
EP2712368A4 (en) 2011-04-22 2015-04-29 Internat Park Of Creativity GLUCOSE AND INSULIN SENSORS AND METHODS OF USE
EP2726108B1 (en) 2011-06-29 2018-01-10 The Trustees of Columbia University in the City of New York Inhibitor of neuronal connectivity linked to schizophrenia susceptibility and cognitive dysfunction
US20150141274A1 (en) * 2012-05-09 2015-05-21 The Rockefeller University Methods and Compositions for Activity Dependent Transcriptome Profiling
WO2014075096A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Inhibitors of central nervous system vasoactive inhibitory peptide receptor 2
WO2014124339A2 (en) * 2013-02-07 2014-08-14 The Regents Of The University Of California Use of translational profiling to identify target molecules for therapeutic treatment
EP2908137A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-19 Institut Pasteur Methods for in vitro investigating mitochondrial replication dysfunction in a biological sample, kits and uses thereof, therapeutic methods against progeroid-like syndromes or symptomes and screening method for identifying particular protease inhibitor(s) and/or nitroso-redox stress scavenger compound(s)
KR102451535B1 (ko) * 2016-03-31 2022-10-05 버클리 라잇츠, 인크. 핵산 안정화 시약, 키트들, 및 그 이용 방법들
SE540173C2 (en) * 2016-04-20 2018-04-24 Hiloprobe Ab Marker genes for colorectal cancer classification, method for judging lymph node metastasis for prognosis of colorectal cancer and kit therefor
WO2018148501A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 The Rockefeller University Methods for cell-type specific profiling to identify drug targets
WO2018191558A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 The Broad Institute, Inc. Modulation of epithelial cell differentiation, maintenance and/or function through t cell action, and markers and methods of use thereof
US11227692B2 (en) * 2017-12-28 2022-01-18 International Business Machines Corporation Neuron model simulation
CN109813912B (zh) * 2019-01-04 2021-12-28 深圳大学 一组血清差异蛋白组合在制备用于检测孤独症的试剂中的应用
CN113621621A (zh) * 2021-08-31 2021-11-09 河南牧业经济学院 一种靶向奶山羊CIDEa基因的小干扰RNA及其应用
CN114350705A (zh) * 2021-11-16 2022-04-15 南方医科大学 一种转基因斑马鱼在制备特异标记原始红系造血过程的动物模型中的应用
CN114525241B (zh) * 2021-12-31 2023-06-20 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 SAFit2、培养基在促进人源诱导型多能干细胞向多巴胺能神经元分化中的应用

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873191A (en) 1981-06-12 1989-10-10 Ohio University Genetic transformation of zygotes
US4870009A (en) 1982-11-22 1989-09-26 The Salk Institute For Biological Studies Method of obtaining gene product through the generation of transgenic animals
US4703004A (en) 1984-01-24 1987-10-27 Immunex Corporation Synthesis of protein with an identification peptide
US4736866A (en) 1984-06-22 1988-04-12 President And Fellows Of Harvard College Transgenic non-human mammals
US5700637A (en) 1988-05-03 1997-12-23 Isis Innovation Limited Apparatus and method for analyzing polynucleotide sequences and method of generating oligonucleotide arrays
US5075227A (en) * 1989-03-07 1991-12-24 Zymogenetics, Inc. Directional cloning
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5464764A (en) 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
EP0747485B1 (en) 1989-11-06 1998-12-02 Cell Genesys, Inc. Production of proteins using homologous recombination
US5272071A (en) 1989-12-22 1993-12-21 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Method for the modification of the expression characteristics of an endogenous gene of a given cell line
DE4237113B4 (de) 1992-11-03 2006-10-12 "Iba Gmbh" Peptide und deren Fusionsproteine, Expressionsvektor und Verfahren zur Herstellung eines Fusionsproteins
US5795723A (en) * 1994-05-06 1998-08-18 Fred Hutchinson Cancer Research Center Expression of neurogenic bHLH genes in primitive neuroectodermal tumors
AU724922B2 (en) * 1995-06-07 2000-10-05 Invitrogen Corporation Recombinational cloning using engineered recombination sites
GB9517779D0 (en) 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
GB9517780D0 (en) 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
WO1997017842A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 University Of Rochester Production of somatic mosaicism in mammals using a recombinatorial substrate
US6495318B2 (en) * 1996-06-17 2002-12-17 Vectorobjects, Llc Method and kits for preparing multicomponent nucleic acid constructs
US6124128A (en) * 1996-08-16 2000-09-26 The Regents Of The University Of California Long wavelength engineered fluorescent proteins
US6162965A (en) 1997-06-02 2000-12-19 Novartis Ag Plant transformation methods
WO1998059060A1 (en) 1997-06-23 1998-12-30 The Rockefeller University Methods of preforming homologous recombination based modification of nucleic acids in recombination deficient cells and use of the modified nucleic acid products thereof
US6156574A (en) * 1997-06-23 2000-12-05 The Rockefeller University Methods of performing gene trapping in bacterial and bacteriophage-derived artificial chromosomes and use thereof
US6821759B1 (en) * 1997-06-23 2004-11-23 The Rockefeller University Methods of performing homologous recombination based modification of nucleic acids in recombination deficient cells and use of the modified nucleic acid products thereof
US6143566A (en) * 1997-06-23 2000-11-07 The Rockfeller University Methods of performing homologous recombination based modification of nucleic acids in recombination deficient cells and use of the modified nucleic acid products thereof
US6130090A (en) * 1997-06-23 2000-10-10 The Rockefeller University Methods of performing gene trapping in bacterial and bacteriophage-derived artificial chromosomes and use thereof
WO1999029877A1 (en) 1997-12-12 1999-06-17 The Regents Of The University Of California Methods for defining cell types
US6265163B1 (en) 1998-01-09 2001-07-24 Lynx Therapeutics, Inc. Solid phase selection of differentially expressed genes
US7297482B2 (en) * 1998-10-08 2007-11-20 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Structurally biased random peptide libraries based on different scaffolds
US7029909B1 (en) 1998-11-20 2006-04-18 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Protein expression vector and utilization thereof
AU781628B2 (en) * 1999-07-14 2005-06-02 Clontech Laboratories, Inc. Recombinase-based methods for producing expression vectors and compositions for use in practicing the same
WO2001005962A1 (en) 1999-07-20 2001-01-25 The Rockefeller University Conditional homologous recombination of large genomic vector inserts
ATE391789T1 (de) * 1999-12-10 2008-04-15 Invitrogen Corp Verwendung einer vielzahl von rekombinationsstellen mit einzigartiger spezifität beim rekombinatorischen klonen
AU784151B2 (en) 1999-12-28 2006-02-09 Ribonomics, Inc. Methods for isolating and characterizing endogenous mRNA-protein (mRNP) complexes
CA2399391A1 (en) 2000-02-11 2001-08-16 Genetics Institute, Llc. Trade molecules and uses related thereto
US20030051266A1 (en) 2001-02-14 2003-03-13 Serafini Tito Andrew Collections of transgenic animal lines (living library)
HUP0402659A3 (en) * 2001-05-30 2008-07-28 Glaxo Group Ltd Chromosome-based platforms
DE60236182D1 (de) * 2001-09-14 2010-06-10 Cellectis Zufällige integration von polynukleotide nach in vivo linearisierung
WO2003038049A2 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Renovis, Inc. Method for isolating cell-type specific mrnas
WO2003064604A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Translation profiling
EP1846578A4 (en) * 2005-02-11 2010-02-10 Elan Pharm Inc GENE IDENTIFICATION METHODS THAT MODULATE MYELINISATION
JP5670755B2 (ja) 2008-03-12 2015-02-18 ザ ロックフェラー ユニバーシティ 翻訳プロファイリング及び分子表現型解析のための方法及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3369827A1 (en) 2018-09-05
EP2265730A2 (en) 2010-12-29
WO2009114185A3 (en) 2010-01-07
US20150082470A1 (en) 2015-03-19
EP2265730B1 (en) 2018-06-06
EP2265730A4 (en) 2012-03-21
JP2011512871A (ja) 2011-04-28
US9816096B2 (en) 2017-11-14
US10947546B2 (en) 2021-03-16
US20110071049A1 (en) 2011-03-24
US20180155728A1 (en) 2018-06-07
EP3369827B1 (en) 2020-12-23
WO2009114185A2 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670755B2 (ja) 翻訳プロファイリング及び分子表現型解析のための方法及び組成物
Safaiyan et al. White matter aging drives microglial diversity
Brigidi et al. Genomic decoding of neuronal depolarization by stimulus-specific NPAS4 heterodimers
Igaz et al. Dysregulation of the ALS-associated gene TDP-43 leads to neuronal death and degeneration in mice
Ekstrand et al. Molecular profiling of neurons based on connectivity
Huang et al. Molecular and neural functions of Rai1, the causal gene for Smith-Magenis syndrome
Hoopfer et al. Genomic analysis of Drosophila neuronal remodeling: a role for the RNA-binding protein Boule as a negative regulator of axon pruning
Park et al. Splice‐dependent trans‐synaptic PTP δ–IL 1 RAPL 1 interaction regulates synapse formation and non‐REM sleep
Kumada et al. Ttyh1, a Ca2+‐binding protein localized to the endoplasmic reticulum, is required for early embryonic development
Singh et al. Antagonistic roles for Ataxin-2 structured and disordered domains in RNP condensation
Nikolaou et al. Cytoplasmic pool of U1 spliceosome protein SNRNP70 shapes the axonal transcriptome and regulates motor connectivity
Olguin et al. KHSRP loss increases neuronal growth and synaptic transmission and alters memory consolidation through RNA stabilization
Celotto et al. Single-cell RNA sequencing unravels the transcriptional network underlying zebrafish retina regeneration
Sapetto-Rebow et al. Maternal topoisomerase II alpha, not topoisomerase II beta, enables embryonic development of zebrafish top2a-/-mutants
Tornini et al. linc-mipep and linc-wrb encode micropeptides that regulate chromatin accessibility in vertebrate-specific neural cells
Runge et al. Disruption of the transcription factor NEUROD2 causes an autism syndrome via cell-autonomous defects in cortical projection neurons
Vetrivel et al. Mutation in the mouse histone gene Hist2h3c1 leads to degeneration of the lens vesicle and severe microphthalmia
JP2004522408A (ja) プレセニリンエンハンサー
Valenzuela Villatoro Single‐cell transcriptomic and functional characterization of cortical parvalbumin interneurons in a novel conditional knock‐out mouse lacking CSPα/DNAJC5
Shibata et al. Hominini-specific regulation of CBLN2 increases prefrontal synaptogenesis
Montalban et al. Translational profiling of mouse dopaminoceptive neurons reveals a role of PGE2 in dorsal striatum
Mears Investigating the Molecular Mechanisms of Huntington's Disease
Godoy-Corchuelo et al. FUSDelta14 mutation impairs normal brain development and causes systemic metabolic alterations
Besson-Girard Singel-cell characterisation of ageing and disease
Elbert Chromatin organizer CTCF in brain development and behaviour

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250