JPH0770199B2 - 情報信号の磁気記録装置 - Google Patents

情報信号の磁気記録装置

Info

Publication number
JPH0770199B2
JPH0770199B2 JP61266159A JP26615986A JPH0770199B2 JP H0770199 B2 JPH0770199 B2 JP H0770199B2 JP 61266159 A JP61266159 A JP 61266159A JP 26615986 A JP26615986 A JP 26615986A JP H0770199 B2 JPH0770199 B2 JP H0770199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recorded
section
index
index signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61266159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121190A (ja
Inventor
祐二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61266159A priority Critical patent/JPH0770199B2/ja
Publication of JPS63121190A publication Critical patent/JPS63121190A/ja
Publication of JPH0770199B2 publication Critical patent/JPH0770199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図) F 作用 G 実施例 G1第1の実施例(第1図〜第4図) G2他の実施例 H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は情報信号の磁気記録装置に関する。
B 発明の概要 この発明は、例えば、8ミリビデオのような情報信号の
磁気記録装置において、その情報信号の記録トラックに
対して、その情報信号とは別にキュー信号が記録されて
いる場合、このキュー信号をコード化されたインデック
ス信号に書き換えることにより、編集などが容易にでき
るようにしたものである。
C 従来の技術 8ミリビデオにおける磁気テープのトラックフォーマッ
トは、第5図に示すように定められている。
すなわち、同図において、(1)は磁気テープ、(2)
は磁気トラックを示し、このトラック(2)は、互いに
180゜の角間隔を有する2つの回転磁気ヘッドにより、
テープ(1)に対して斜めに、かつ、その回転ヘッドの
221゜の回転角に相当する長さに形成ないし走査され
る。そして、トラック(2)の先端から、回転ヘッドの
36゜の回転角に相当する区間(2S)が音声信号用とさ
れ、残る185゜の回転角に相当する区間(2V)が映像信
号用とされている。
そして、音声トラック(2S)は、図のような配分で区間
(21)〜(25)に分割され、区間(21)は回転ヘッドの
走査開始区間(ヘッド突入区間)、区間(22)はクロッ
クランインの記録再生されるプリアンブル区間、(23)
はPCM音声信号の記録再生される音声データ区間、(2
4)はアフターレコーディング時におけるバックマージ
ン用のポストアンブル区間、区間(25)はトラック(2
S),(2V)に対するガード区間とされている。
また、この場合、区間(23)のPCM音声データは、1フ
ィールド期間分のステレオ音声信号が時間軸圧縮及びPC
M信号化されるとともに、エラー訂正コード及びIDコー
ドなどを有する信号とされる。そして、区間(22)〜
(24)の信号は、その値が“0"のときには2.9MHz、“1"
のときには5.8MHzのバイフェイズマーク信号に変換され
てから記録されている。
さらに、映像トラック(2V)は、ガード区間(25)に続
く180゜の回転角に相当する区間(28)と、残る5゜の
回転角に相当する区間(29)とに分割され、区間(28)
には、輝度信号により変調されたFM信号と、低域変換さ
れた搬送色信号と、モノラル音声信号により変調された
FM信号と、パイロット信号との周波数多重化信号の1フ
ィールドが記録再生される。また、区間(29)は回転ヘ
ッドの走査終了区間(ヘッド離間区間)である。
このようなフォーマットによれば、音声データ区間(2
3)に、音声信号と同時にIDコードが記録されるので、
このIDコードとして各種のデータ、例えば記録年月日,
絶対位置,プログラム番号などを記録でき、再生時の頭
出しや編集などにきわめて便利である。
ところが、IDコードは、音声データ区間(23)に記録さ
れるとき、PCM音声データとともにインターリーブによ
る区間(23)内に分散されて記録される。したがって、
IDコードを正しく再生するには、区間(23)をかなりの
長さにわたって回転ヘッドが正しく走査する必要があ
る。
しかし、サーチ再生時には、テープ(1)が記録時の例
えば30倍の速度で走行するので、回転ヘッドは区間(2
3)を斜めに横切って走査することになり、したがっ
て、サーチ再生時には、IDコードをかなりの期間にわた
って正しく再生できないことがある。
そこで、音声トラック(2S)のポストアンブル区間(2
4)にIDコードなどのインデックス信号を記録再生する
ことが考えられている。
すなわち、この区間(24)は、回転ヘッドの2.06゜に相
当する長さであるが、これを時間の長さに換算すると、
回転角の180゜が262.5H(1Hは1水平期間)に等しいの
で、区間(24)の時間長は、 となる。
そこで、例えば第6図A,Bに示すように、区間(24)は
前半の1.5H区間(241)と、残る後半の1.5H区間(242)
とに分割される。そして、同図Cに示すように、区間
(241)は区間(23)のPCM音声データに対するオール
“1"のポストアンブル区間とされ、区間(242)は、そ
の先端から0.5Hの区間にオール“1"のプリアンブル信号
が記録され、残る1Hの区間にコーディングインデックス
信号CDIXが記録される。
そして、コーディングインデックス信号CDIXであるが、
これは、同図Dに示すように、ブロックBLK1〜BLK6及び
予備ブロックBAUXに等分され、さらに、同図Eに示すよ
うに、ブロックBLK1〜BLK6は3ビットのマークコード
と、8ビットのIDコードID0〜ID4と、それらのための8
ビットのCRCコードとに分割される。
この場合、ブロックBLK1〜BLK6は、PCM音声データ区間
(23)に記録されるIDコードID0〜ID4が属するモード1
〜モード6に対応し、IDコードID0〜ID4は、区間(23)
に記録されるIDコードID0〜ID4と同一のものであり、テ
ープ(1)上の絶対位置,記録内容の各カットにおける
カット番号,記録の行われた年月日及び時分秒などの信
号である。
また、区間(242)におけるインデックス信号CDIXは、
音声トラック(2S)における信号と同様、“0"のときに
は2.9MHz、“1"のときには5.8MHzとなるバイフェイズマ
ーク信号に変換されてから記録される。
このようなインデックス信号CDIXの記録フォーマットに
よれば、変速再生時、回転ヘッドはトラック(2)を斜
めに横切ることになるが、区間(242)は1.5水平区間と
短いので、例えば30倍速のサーチ再生時でも区間(24
2)に対して回転ヘッドはほぼ正しくトラッキングして
走査することになり、インデックス信号CDIX(IDコー
ド)を確実に再生することができる。
また、IDコードは、モード1〜6によりその意味が異な
るので、区間(23)にPCM音声データとともに記録され
ているIDコードを使用する場合には、6本のトラックを
再生しなければならず、6フィールド期間を必要とする
が、上述のフォーマットによれば、1つの区間(242)
にすべてのモード1〜6のIDコードがインデックス信号
CDIXとして記録されているので、区間(242)の1水平
区間を再生するだけでよく、必要なIDコードを直ちに得
ることができる。
さらに、映像信号及び音声信号の記録後、インデックス
信号CDIXだけを単独に記録することができ、例えば編集
済みのテープ(1)に対してチャプタ番号などをつける
ことができる。
第7図はインデックス信号の他の例を示す。すなわち、
フォーマットAの場合が上述の信号フォーマットであ
り、フォーマットBの場合には、区間(241)はPCM音声
データのポストアンブル区間とされ、区間(242)は、
その先端から0.5Hの区間にオール“1"のプリアンブル信
号が記録され、残る1Hの区間にキューインデックス信号
CUIXとしてオール“0"が記録され、フォーマットCの場
合には、フォーマットBにおけるキューインデックス信
号CUIXとしてオール“1"が記録される。
さらに、フォーマットD,Eの場合には、区間(241)がフ
ォーマットB,Cの区間(242)と等しくされるとともに、
区間(242)がフォーマットAの区間(242)と等しくさ
れる。
そして、以上のフォーマットは、VTRのグレードに対応
してタイプI〜IVのいずれかのタイプで使用される。
すなわち、第8図Aに示すように、テープ(1)上の記
録が複数のカットに分割されているものとする(ここで
いう「カット」とは、チャプタなどの概念も含む)。す
ると、タイルIの場合には、同図Bに示すように、各カ
ットにかかわらずフォーマットAでインデックス信号が
記録される。したがって、このタイプIは、上位機種
(高級機)においてインデックス信号CDIXのIDコードID
0〜ID4をチェックすることにより絶対位置などの情報を
得ることができる。
さらに、タイプIIの場合には、同図Cに示すように各カ
ットの始めから例えば10秒間はフォーマットBでインデ
ックス信号が記録され、残る期間はフォーマットCでイ
ンデックス信号か記録される。したがって、このタイプ
IIは、カメラ一体型8ミリビデオのようなハンディ機に
おいて、カットごとにこれを示すマークを記録したり、
下位機種(ローコスト機)において“0",“1"を判別す
ることにより各カットの頭出しを行う場合に使用でき
る。
また、タイプIIIの場合には、同図Dに示すように、各
カットの始めから例えば10秒間はフォーマットAとBと
でトラック(2)ごとに交互にインデックス信号が記録
され、残る期間はフォーマットAとCとでトラック
(2)ごとに交互にインデックス信号が記録される。し
たがって、このタイプIIIによれば、下位機種において
は、インデックス信号CUIXの“0",“1"を判別すること
により各カットの頭出しができ、上位機種ではインデッ
クス信号CDIXのIDコードID0〜ID4をチェックすることに
より絶対位置などの情報を得ることができる。つまり、
下位機種及び上位機種に対してコンパチブルとなる。
さらに、タイプIVの場合には、同図Eに示すように、各
カットの始めから例えば10秒間はフォーマットDでイン
デックス信号が記録され、残る期間はフォーマットEで
インデックス信号が記録される。したがって、このタイ
プIVによれば、下位機種においては、インデックス信号
CUIXの“0",“1"を判別することにより各カットの頭出
しができ、上位機種ではインデックス信号CDIXのIDコー
ドID0〜ID4をチェックすることにより絶対番地などの情
報を得ることができ、やはり、下位機種及び上記機種に
対してコンパチブルとなる。
文献:特願昭57−15287号,特願昭60−204991号,特願
昭60−64554号,特願昭60−161438号など D 発明が解決しようとする問題点 ところで、カメラ一体型の録画専用機のようなハンディ
ー機において、小型化、軽量化あるいは操作を簡易化す
る場合、インデックス信号の形成回路及びその周辺回路
を簡単なものにする必要がある。したがって、この場合
には、インデックス信号として信号CDIXは使用できず、
タイプIIのフォーマットで信号CUIXを使用することにな
る。
ところが、このタイプIIの場合には、再生時、各カット
に対して相対的な頭出しはできるが、特定のカットを指
定してその頭出しを行うことはできない。すなわち、現
在のテープ位置を基準にした頭出しはできるが、テープ
の絶対位置に基づいた頭出しはできない。また、1つの
カット内におけるテープ位置を指定することもできな
い。
したがって、タイプIIのフォーマットでインデックス信
号CUIXが記録されている場合には、単なる再生時は勿論
のこと、編集時にはなおさら不便である。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、例えば、8ミリビデオのようなVT
Rにおいて、情報信号の記録トラックに対して、その情
報信号とは別に単純なキュー信号(頭出し用信号)が記
録されている場合に、このキュー信号をカット番号や種
々の情報がコード化されたインデックス信号に書き換え
ることができ、ビデオ編集などを容易に行うことができ
る情報信号の磁気記録装置を提供することにある。
また、この発明の他の目的は、頭出し用として単純なキ
ュー信号の記録を行なう下位機種と、頭出しや各種制御
を行なうためのカット番号や種々の情報をコード化した
インデックス信号の記録を行なう上位機種との互換をと
ることができる情報信号の磁気記録装置を提供すること
にある。
E 問題点を解決するための手段 この発明に係る情報信号の磁気記録装置は、回転磁気ヘ
ッドの回転周面に対して磁気テープが所定の角範囲にわ
たって斜めに一定の速度で走行され、情報信号が上記回
転磁気ヘッドに所定期間分づつ供給されて上記磁気テー
プに斜めの磁気トラックとして順次記録されていくとと
もに、上記磁気トラックにおいて上記情報信号の記録さ
れていない位置にインデックス区間が設けられ、このイ
ンデックス区間に、頭出し用のキュー信号が記録されて
いくヘリカルスキャン型の磁気記録装置により記録の行
なわれた上記磁気テープに対して、該磁気テープから上
記キュー信号を再生するキュー信号再生手段と、上記再
生されたキュー信号の記録順序に基づき、インデックス
信号を生成するインデックス信号生成手段と、上記イン
デックス信号を所定の上記回転磁気ヘッドに供給するイ
ンデックス信号供給手段と、上記インデックス区間に記
録されていたキュー信号に代えて上記インデックス信号
を所定トラック毎に記録するインデックス信号記録手段
とを設けて構成する。
F 作用 この発明に係る情報信号の磁気記録装置においては、そ
の前提として、回転磁気ヘッドの回転周面に対して磁気
テープが所定の角範囲にわたって斜めに一定の速度で走
行され、情報信号が上記回転磁気ヘッドに所定期間分づ
つ供給されて上記磁気テープに斜めの磁気トラックとし
て順次記録されていくとともに、上記磁気トラックにお
いて上記情報信号の記録されていない位置にインデック
ス区間が設けられ、このインデックス区間に、頭出し用
のキュー信号が記録されていくヘリカルスキャン型の磁
気記録装置により記録の行なわれた上記磁気テープに対
して記録を行なうものである。
そして、まず、キュー信号再生手段によって、上記磁気
テープからキュー信号が再生されることになる。この再
生されたキュー信号は、後段のインデックス信号生成手
段に供給され、該キュー信号の記録順序に基づいて、イ
ンデックス信号が生成される。
生成されたインデックス信号は、インデックス信号供給
手段によって所定の回転磁気ヘッドに供給され、磁気テ
ープに記録されることになる。この場合、インデックス
信号記録手段によって、上記インデックス信号は、磁気
テープのインデックス区間に記録されていたキュー信号
に代えて記録されることになり、しかも、その記録は、
所定トラック毎に行なわれることになる。
従って、磁気テープの記録トラックには、インデックス
信号に書き換えられないトラック(即ち、キュー信号が
残存するトラック)とキュー信号がインデックス信号に
書き換えられたトラックが存在することになる。
このように、単純なキュー信号(頭出し用信号)が記録
されている場合に、このキュー信号がカット番号や種々
の情報がコード化されたインデックス信号に書き換えら
れることから、その後のビデオ編集などを容易に行うこ
とが可能となる。
また、インデックス信号が所定トラック毎に記録され
て、完全にキュー信号がインデックス信号に書き換えら
れるわけではないため、キュー信号しか感知できない下
位機種とインデックス信号の検出に基づいて各種制御を
行なうことができる上位機種との互換をとることが可能
となる。
G 実施例 G1第1の実施例 第1図において、(55)はこのVTRの動作を制御するシ
ステムコントローラを示し、これに接続された記録スイ
ッチ,再生スイッチなどのモードスイッチ(56)を操作
すると、VTRはシスコン(55)によりその操作されたモ
ードスイッチ(56)に対応した動作モードに制御され
る。
また、(34A),(34B)は回転磁気ヘッドを示し、この
ヘッド(34A),(34B)は、互いに180゜の角間隔を有
し、回転軸(61)を通じてモータ(62)によりフレーム
周波数で回転させられるとともに、その回転周面に対し
て磁気テープ(1)がほぼ221゜の角範囲にわたって斜
めに一定の速度で走行させられている。そして、この場
合、図示はしないが、ヘッド(34A),(34B)の回転位
相は、記録時にはその記録される映像信号に同期するよ
うに、再生時にはトラック(2)を正しく走査するよう
にサーボ制御される。
したがって、第2図A及び第5図に示すように、一つお
きのフィールド期間Taには、ヘッド(34A)がトラック
(2)の区間(28)を走査するとともに、期間Taの前の
1/5フィールド期間にヘッド(34A)が区間(28)の前の
区間(2S)を走査し、また、残る1つおきのフィールド
期間Tbには、ヘッド(34B)がトラック(2)の区間(2
8)を走査するとともに期間Tbの前の1/5フィールド期間
にヘッド(34B)が区間(28)の前の区間(2S)を走査
することになる。
そして、一般の記録時には、カラー映像信号Sc及びモノ
ラル音声信号Smが、記録処理回路(31)に供給されて上
述したFM輝度信号と、低域変換された搬送色信号と、FM
音声信号と、パイロット信号との周波数多重化信号Sfが
第2図Bに示すように連続して取り出され、この信号Sf
がスイッチ回路(32)に供給される。
また、例えば回転軸(61)にパルス発生手段(63)が設
けられてヘッド(34A),(34B)の1回転ごとにヘッド
(34A),(34B)の回転位相を示すフレーム周期のパル
スPgが取り出され、このパルスPgが整形アンプ(64)を
通じて信号形成回路(65)に供給されて同図Cに示すよ
うに期間Ta,Tbごとに反転する矩形波信号Swが取り出さ
れ、この信号Swがスイッチ回路(32)にその制御信号と
して供給され、スイッチ回路(32)は期間TaとTbとで、
図の状態と図とは逆の状態とに切り換えられる。したが
って、スイッチ回路(32)からは同図Dに示すように信
号Sf,Sfが期間Ta,Tbごとに交互に取り出される。
そして、この信号Sf,Sfが記録アンプ(33A),(33B)
を通じ、さらに、スイッチ回路(67A),(67B)の記録
側接点Rを通じてヘッド(34A),(34B)に供給され
る。したがって、第5図に示すようにテープ(1)には
期間Ta,Tbごとに信号Sf,Sfが映像信号区間(28),(2
8)として順次記録されていく。
さらに、ステレオ音声信号L,Rが記録処理回路(41)に
供給されるとともに、信号Swが形成回路(66)に供給さ
れて第2図Eに示すように信号Swの変化点を基準にして
ヘッド(34A),(34B)が区間(22)及び(23)を走査
している期間に“H"レベルとなるパルスPsが形成され、
このパルスPsが処理回路(41)に供給されて同図Fに示
すように、1フィールド期間分の信号L,RがPs=“H"の
期間に時間軸圧縮されるとともにPCM信号化され、区間
(22)のプリアンブル信号が付加されたのち、バイフェ
イズマーク信号Ssに変換されて取り出される。
そして、この信号Ssが、フィールド期間Taには、オア回
路(42)→スイッチ回路(32)→アンプ(33B)→スイ
ッチ回路(67B)の接点Rの信号ラインを通じてヘッド
(34B)に供給され、期間Tbには、オア回路(42)→ス
イッチ回路(32)→アンプ(33A)→スイッチ回路(67
A)の接点Rの信号ラインを通じてヘッド(34A)に供給
される。したがって、トラック(2)には、映像信号区
間(28)に信号Sfが記録されるのに先立って区間(22)
及び(23)に信号Ss、すなわち、プリアンブル信号及び
PCM音声データが記録される。
また、インデックス信号CDIXが、これを管理するコント
ローラ(52)から記録処理回路(51)に供給されるとと
もに、形成回路(66)においてパルスPsの立ち上がり点
(または信号Swの変化点)を基準にしてヘッド(34
A),(34B)が区間(242)を走査している1.5水平期間
に“H"レベルになるパルスPiが形成され、このパルスPi
が処理回路(51)に供給されて同図Hに示すように、Pi
=“H"の期間にプリアンブル信号及びインデックス信号
CDIXがバイフェイズマーク信号Siに変換されて取り出さ
れる。
そして、この信号Siが、フィールド期間Taには、オア回
路(42)→スイッチ回路(32)→アンプ(33B)→スイ
ッチ回路(67B)の接点Rの信号ラインを通じてヘッド
(34B)に供給され、フィールド期間Tbには、オア回路
(42)→スイッチ回路(32)→アンプ(33A)→スイッ
チ回路(67A)の接点Rの信号ラインを通じてヘッド(3
4A)に供給される。したがって、トラック(2)には、
PCM音声データ区間(23)に信号Ssが記録されたのに続
いて区間(242)に信号Si、すなわち、プリアンブル信
号及びインデックス信号CDIXが記録される。
したがって、トラック(2)には、第6図に示すような
フォーマットで各信号が記録される。
一方、再生時には、ヘッド(34A),(34B)によりトラ
ック(2)から信号Ss,Si及び信号Sfが、同図Iに示す
ように交互に再生され、この再生された信号Ss,Si及びS
fがスイッチ回路(67A),(67B)の再生側接点Pを通
じ、さらに再生アンプ(35A),(35B)を通じてスイッ
チ回路(36)に供給されるとともに、信号Swがスイッチ
回路(36)にその制御信号として供給され、スイッチ回
路(36)からは信号Sfが連続して取り出されるととも
に、信号Ss,Siが各フィールド期間ごとに取り出され
る。
そして、スイッチ回路(36)からの信号Sfが再生処理回
路(37)に供給されてもとのカラー映像信号Sc及びモノ
ラル音声信号Smが取り出される。
また、スイッチ回路(36)からの信号Ss,Siが再生処理
回路(43)に供給されるとともに、パルスPsが処理回路
(43)にウインドウ信号として供給されて信号Ssからも
とのステレオ音声信号L,Rが取り出される。
さらに、スイッチ回路(36)からの信号Ss,Siが再生処
理回路(53)に供給されて信号Siからインデックス信号
CDIXが取り出され、この信号CDIXがコントローラ(52)
に供給され、取出しなどに使用される。
以上が一般の記録時及び再生時における動作である。
なお、VTRがハンディー機などの場合には、記録時、イ
ンデックス信号CDIXに代えてインデックス信号CUIXが使
用され、例えば第3図Aに示すように、カットごとに、
すなわち、スイッチ(56)のうちの記録スイッチあるい
はポーズスイッチの操作により記録が開始されるごと
に、そのカットイン点から10秒間はフォーマットB(キ
ール“0")となり、以後、フォーマットC(オール
“1")となるタイプIIの信号CUIXが記録される(第8図
参照)。また、この信号CUIXは、処理回路(51)で形成
され、コントローラ(52)は省略される。
そして、このようにタイプIIでインデックス信号CUIXが
記録されているテープ(1)に対して絶対位置による頭
出しをできるようにするため、さらに次のような機能が
付加される。
すなわち、例えば第3図Aに示すようにタイプIIで記録
されたテープ(1)をこのVTRにセットし、次にモード
スイッチ(56)のうちの所定のスイッチを操作すると、
シスコン(55)により第3図Bに示すように、テープ
(1)はヘッド(34A),(34B)の回転周面を再生時と
同様に巡りながら早送りされていくとともに、この早送
り期間中、インデックス信号CUIXが再生され、これがコ
ントローラ(52)においてチェックされる。
そして、テープ(1)の点P1がヘッド(34A),(34B)
まで早送りされると、インデックス信号CUIXはオール
“1"からオール“0"に変化するが、これがコントローラ
(52)において検出され、すなわち、点P1が検出され、
この検出出力がシスコン(55)に供給されてVTRは停止
モードとされ、点P1よりも行き過ぎた点P2でテープ
(1)は停止する。
続いてシスコン(55)によりVTRは巻き戻しモードとさ
れ、テープ(1)は巻き戻されていくとともに、この巻
き戻し期間中、インデックス信号CUIXが再生され、これ
がコントローラ(52)においてチェックされる。
そして、テープ(1)の点P1がヘッド(34A),(34B)
を通過すると、インデックス信号CUIXがオール“1"から
オール“0"に変化するが、これがコントローラ(52)に
おいて検出され、この検出出力に基づいてシスコン(5
5)によりテープ(1)は点P1よりもテープ始端側の点P
0で停止させられる。
続いてシスコン(55)によりVTRは再生モードとされ、
テープ(1)の点P0から再生が行われていき、点P1に達
すると、インデックス信号CUIXがオール“1"からオール
“0"になるので、これによりVTRは書き換えモードとさ
れ、コントローラ(52)においてカット番号を有するイ
ンデックス信号CDIXが形成され、この信号CDIXが記録処
理回路(51)に供給されて信号Siが形成されるととも
に、シスコン(55)の出力に基づいて形成回路(66)か
らパルスPiが出力され、かつ、このパルスPiが期間だけ
VTRは10秒間にわたって1フィールド期間おきに記録モ
ードとされる。したがって、テープ(1)のフォーマッ
トBの区間P1〜P3における区間(242)にはカット番号
を示すインデックス信号CDIXが1トラックおきに記録さ
れることになり、同図Cに示すように、区間P1〜P3
は、もとのオール“0"の信号CUIX(フォーマットB)
と、カット番号を有するインデックス信号CDIX(フォー
マットA)とが1トラックごとに交互に記録されている
ことになる。
こうして、区間P1〜P3のインデックス信号はカット番号
を有するインデックス信号に書き換えられる。
そして、10秒が経過すると、すなわち、点P3まで書き換
えが終了すると、シスコン(55)によりテープ(1)は
再び早送りされ、以後、CUIX=“0"の区間ごとに上述の
動作が繰り返される。また、この書き換え時、カット番
号は、書き換えごとに「1」づつインクリメントされて
いく。
したがって、最終的には、カットの始端ごとにそのカッ
ト番号を示すインデックス信号CDIXが区間(242)に書
き込まれたことになる。
こうして、この発明によれば、ハンディー機などにより
タイプIIのフォーマットでキューインデックス信号CUIX
が記録されているだけでも、そのカットごとにカット番
号を自動的に書き込むことができ、したがって、以後の
頭出しや編集をカット番号を使用して便利に行うことが
できる。
第4図は、処理回路(51),(53)の一例を示すもの
で、これは鎖線で示す部分が1チップIC化されている。
すなわち、同図において、(45)はクロック形成回路を
示し、これにより形成されたクロックが処理回路(4
1),(43)に供給されるとともに、処理回路(51),
(53)に供給される。また、(90)は制御信号形成回路
を示し、この形成回路(90)においてパルスPiを基準に
して所定のタイミングで各種の制御信号が形成され、こ
れら制御信号及び形成回路(45)のクロックがそれぞれ
の回路に供給される。
そして、記録時には、ヘッド(34A),(34B)が区間
(242)を走査していない期間に、コントローラ(52)
からインデックス信号CDIXが出力され、このインデック
ス信号CDIXがスイッチ回路(72)を通じてバッファ用の
RAM(71)に供給されるとともに、アドレス信号がコン
トローラ(52)からスイッチ回路(74)を通じてRAM(7
1)に供給され、したがって、RAM(71)には記録される
べきインデックス信号CDIXがストアされる。
そして、ヘッド(34A),(34B)が区間(242)の始端
に達すると、このとき、パルスPiが“H"になるので、0.
5水平期間にわたってプリアンブル形成回路(81)から
プリアンブル信号が出力され、このプリアンブル信号が
エンコーダ(85)に供給されてバイフェイズマーク信号
Siにエンコードされ、この信号Siがオア回路(42)へと
出力される。
次に、ヘッド(34A),(34B)が区間(242)の0.5水平
期間を通過すると、アドレス形成回路(73)からスイッ
チ回路(74)を通じてRAM(71)にアドレス信号が供給
されてインデックス信号CDIXが読み出され、このインデ
ックス信号CDIXがスイッチ回路(72)を通じてレジスタ
(83)に供給されてパラレル信号からシリアル信号に変
換され、このシリアル化されたインデックス信号CDIXが
CRCC形成回路(84)に供給されてCRCコードが付加さ
れ、このCRCコードの付加されたインデックス信号CDIX
がエンコーダ(85)に供給されて信号Siに変換され、こ
の信号Siがオア回路(42)へと出力される。
したがって、区間(242)にプリアンブル信号を有すイ
ンデックス信号CDIXが記録される。
一方、再生時には、スイッチ回路(36)からの信号Ss,S
iがデコーダ(85)に供給されてインデックス信号CDIX
がデコードされ、このインデックス信号CDIXがCRCCチェ
ック回路(87)に供給されてCRCコードによりインデッ
クス信号CDIXのエラーチェックが行われる。
そして、チェック回路(87)からのインデックス信号CD
IXがレジスタ(88)に供給されてシリアル信号からパラ
レル信号に変換され、このパラレル化されたインデック
ス信号CDIXがスイッチ回路(72)を通じてRAM(71)に
書き込まれる。なお、このとき、形成回路(73)からス
イッチ回路(74)を通じてRAM(71)にそのアドレス信
号が供給される。
そして、インデックス信号CDIXの書き込みが終了する
と、コントローラ(52)からスイッチ回路(74)を通じ
てRAM(71)にアドレス信号が供給されてインデックス
信号CDIXが読み出され、この読み出されたインデックス
信号CDIXがスイッチ回路(72)を通じてコントローラ
(52)に取り込まれ、以後、そのインデックス信号に対
応した処理、例えば頭出しが行われる。
G2他の実施例 なお、上述においては、インデックス信号CDIXがカット
番号を有している場合であるが、カット番号に代えて、
あるいはカット番号に加えてチャプタ番号やプログラム
番号などをインデックス信号CDIXにもたせることもでき
る。また上述においては、CUIX=“0"の区間P1〜P3
み、カット番号を有する信号CDIXに書き換えたが、テー
プ(1)を記録時と同じ速度で走行させてインデックス
信号CUIXを再生しながら1つおきのトラック(2)の区
間(242)にその再生されたインデックス信号CUIXにし
たがってカット番号をはじめとする他のデータ、例えば
絶対番地などを書き込んだタイプIIのフォーマットとす
ることもできる。
さらに、上述においては、8ミリビデオの場合である
が、映像信号区間(28)を複数の区間に分割し、その分
割区間にPCM音声信号やスティル画像の映像信号のよう
な情報信号を記録ないし再生するマルチトラック機の場
合にも適用できる。さらに、フォーマットA〜Cにおい
て区間(241)を無信号区間としたり、他のインデック
ス信号などを記録再生することもできる。また、区間
(21),(22),(29)にインデックス信号を記録再生
する場合にも、適用できる。
H 発明の効果 この発明に係る情報信号の磁気記録装置によれば、例え
ば、8ミリビデオのようなVTRにおいて、情報信号の記
録トラックに対して、その情報信号とは別に単純なキュ
ー信号(頭出し用信号)が記録されている場合に、この
キュー信号をカット番号や種々の情報がコード化された
インデックス信号に書き換えることができ、ビデオ編集
などを容易に行なうことができる。
また、頭出し用として単純なキュー信号の記録を行なう
下位機種と、頭出しや各種制御を行なうためのカット番
号や種々の情報をコード化したインデックス信号の記録
を行なう上位機種との互換をとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る磁気記録装置の実施例の構成
(特にその回路系)を示す回路図、第2図は本実施例に
係る磁気記録装置の信号処理を示すタイミングチャー
ト、第3図は本実施例に係る磁気記録装置による磁気テ
ープへの記録パターンを模式的に示す説明図、第4図は
本実施例に係る磁気記録装置の記録処理回路及び再生処
理回路の一構成例を示す回路図、第5図は8ミリビデオ
対応の磁気記録再生装置によって磁気テープに記録され
るトラックフォーマットの一例を示す説明図、第6図は
各トラックの記録フォーマットを示す説明図、第7図は
各トラックのポストアンブルに記録されるインデックス
信号の数種のフォーマット例を示す説明図、第8図はカ
ット毎に記録されるインデックス信号のパターン例を示
す説明図である。 (31),(41),(51)は記録処理回路、(37),(4
3),(53)は再生処理回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転磁気ヘッドの回転周面に対して磁気テ
    ープが所定の角範囲にわたって斜めに一定の速度で走行
    され、情報信号が上記回転磁気ヘッドに所定期間分づつ
    供給されて上記磁気テープに斜めの磁気トラックとして
    順次記録されていくとともに、上記磁気トラックにおい
    て上記情報信号の記録されていない位置にインデックス
    区間が設けられ、このインデックス区間に、頭出し用の
    キュー信号が記録されていくヘリカルスキャン型の磁気
    記録装置により記録の行なわれた上記磁気テープに対し
    て、 上記磁気テープから上記キュー信号を再生するキュー信
    号再生手段と、 上記再生されたキュー信号の記録順序に基づき、インデ
    ックス信号を生成するインデックス信号生成手段と、 上記インデックス信号を所定の上記回転磁気ヘッドに供
    給するインデックス信号供給手段と、 上記インデックス区間に記録されていたキュー信号に代
    えて上記インデックス信号を所定トラック毎に記録する
    インデックス信号記録手段と を有することを特徴とする情報信号の磁気記録装置。
JP61266159A 1986-11-08 1986-11-08 情報信号の磁気記録装置 Expired - Fee Related JPH0770199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266159A JPH0770199B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 情報信号の磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266159A JPH0770199B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 情報信号の磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121190A JPS63121190A (ja) 1988-05-25
JPH0770199B2 true JPH0770199B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=17427104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266159A Expired - Fee Related JPH0770199B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 情報信号の磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770199B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150180A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Sony Corp 記録再生装置
JPS61153891A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Pioneer Electronic Corp 磁気テ−プ及び磁気記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150180A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Sony Corp 記録再生装置
JPS61153891A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Pioneer Electronic Corp 磁気テ−プ及び磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63121190A (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522264B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JP2606186B2 (ja) 記録再生装置
EP0267780B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP2715416B2 (ja) 情報信号の記録装置
JP2508469B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JP2522262B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JPH0770199B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JP2522266B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JP2590849B2 (ja) 情報信号の磁気再生装置
JP2522263B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JP2643177B2 (ja) 情報信号の記録装置
JP2712213B2 (ja) 情報信号の記録装置
JP3038709B2 (ja) 情報信号の記録装置
JP2699354B2 (ja) 映像信号の記録装置
JPH0752574B2 (ja) 情報信号の磁気記録再生装置
JP2707556B2 (ja) 情報信号の記録装置
JP2765973B2 (ja) 回転ヘツド式デジタル記録再生装置のデータ表示方法
JP2626222B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPS63119085A (ja) 情報信号の磁気記録装置
JPH0752573B2 (ja) 情報信号の磁気再生装置
JP2735052B2 (ja) 記録再生装置
JP2828676B2 (ja) 回転ヘツド式デジタルオーデイオテープレコーダの時間情報表示方法
JPH01271988A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイング方式
JPH01128267A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーの再生方式
JPH0612839A (ja) オーディオ信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees