JPH0612839A - オーディオ信号記録再生装置 - Google Patents

オーディオ信号記録再生装置

Info

Publication number
JPH0612839A
JPH0612839A JP4168661A JP16866192A JPH0612839A JP H0612839 A JPH0612839 A JP H0612839A JP 4168661 A JP4168661 A JP 4168661A JP 16866192 A JP16866192 A JP 16866192A JP H0612839 A JPH0612839 A JP H0612839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
tape
label
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4168661A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiro Hashimoto
登代広 橋本
Akihiko Hitomi
昭彦 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4168661A priority Critical patent/JPH0612839A/ja
Publication of JPH0612839A publication Critical patent/JPH0612839A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プログラムの先頭を示すラベルID等のスタ
ート位置信号を適切なテープ位置にマニュアル記録する
際、メカニズムやテープに損傷を与える虞れのないオー
ディオ信号記録再生装置を提供する。 【構成】 磁気テープ22に記録されているラベルIDの
位置を基準として、該位置の前後一定区間のテープ記録
信号をメモリ31に記憶する。その後、該メモリ31から信
号を読み出す際、キー入力操作に応じて読出し開始アド
レスを変更し、これによって再生される音声に基づい
て、ラベルIDの適切な記録位置を判断し、ラベルID
のアフターレコーディングを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、DAT(テジタルオー
ディオテープレコーダ)やDCC(テジタルコンパクトカ
セット)の如く、信号記録テープにデジタルオーディオ
信号及び各種サブコードを記録し、信号再生時にはサブ
コードに応じた再生動作を行なうオーディオ信号記録再
生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DATにおいては、回転ヘッドシリンダ
ーに装備した一対のヘッドのヘリカルスキャンによっ
て、テープ上のトラックの中央部にオーディオ信号を記
録するエリアを設けると共に、各トラックの両端部に、
トラッキングのためのATF信号を記録するエリアと、
各種ID信号や時間情報等のサブコードを記録するエリ
アを夫々独立に設けている。
【0003】従って、サブコードの記録エリアのみを記
録するアフターレコーディングが可能であり、特に、曲
の先頭部を示すスタートID(S−ID)や不必要な部
分を省略するためのスキップID(SK−ID)のアフ
ターレコーディングが利用される。又、S−IDやSK
−IDの記録、消去の機能や曲番号の新たな付け変えを
行うリナンバリング機能も簡単に実現出来る。
【0004】DCCは、例えば「日経エレクトロニク
ス」1991年9月2日号の第134〜141頁に記載されて
いるように、アナログ式のコンパクトカセットプレーヤ
と略同一形状のカセットテープに対して、オーディオ信
号をデジタル式に記録するものであり、デジタル化され
たオーディオ信号は、PASC方式と呼ばれる高能率符
合化によってデータ圧縮され、磁気テープの8チャンネ
ルのオーディオトラックに記録される。又、DCCにお
いては、時間情報や曲番情報等の信号が、磁気テープの
1チャンネルの補助トラックに記録される。
【0005】図2はDCCに装備されるヘッドアセンブ
リ(27)を示しており、磁気テープ(22)の幅方向の片側領
域に対応して、夫々9チャンネルからなる録音薄膜マル
チヘッド(6)及び再生薄膜マルチヘッド(7)が配列され
る。録音薄膜マルチヘッド(6)は、最上段に補助ヘッド
チップ(23)を具えると共に、下段に8つのオーディオヘ
ッドチップ(24)を具え、再生薄膜マルチヘッド(7)は、
最上段に補助ヘッドチップ(25)を具えると共に、下段に
8つのオーディオヘッドチップ(26)を具えている。
【0006】又、ヘッドアセンブリ(27)には、磁気テー
プ(22)の他方の片側領域に対応して、アナログ信号再生
用の一対のヘッドチップ(28)(29)が装備されている。ヘ
ッドアセンブリ(27)は180度反転することによって、
磁気テープ(22)のA面及びB面の両方の記録、再生を行
なうことが可能である。
【0007】DCCの規格には、付加情報として時間情
報や曲番情報以外に、マーカID、セクターマーカ、ヒ
ューチャーマーカ等のサブコードが定義されており、マ
ーカIDには、曲の先頭部を示すラベルID、プログラ
ムエリアを示すセクターマーカID等があり、セクター
マーカには、リバースマーカ、ネクストマーカ、ホーム
マーカ、ストップマーカ、ユーズアゲインマーカ等があ
り、ヒューチャーマーカには、スキップマーカ、ミュー
トマーカ等がある。
【0008】そしてDATと同様に、ラベルIDや各種
マーカのみを記録、消去することが可能であり、リナン
バリングもアフターレコーディングによって実施でき
る。
【0009】尚、DCCにおいては、現在のところ、各
種マーカやIDは、ユーザがマニュアルで記録すること
が前提となっているから、ユーザは、各種マーカ及びI
Dの機能を熟知した上、適時に記録操作を行なって、所
望のマーカやIDを記録せねばならない。これは、極め
て煩雑で一般のユーザには困難であり、サブコード付与
に関する操作性の改善が今後の課題となっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、DATにお
いては、オーディオ信号の記録の際に、録音レベルの増
大を検知して、各プログラムの先頭にS−IDを自動的
に付与する機能や、信号再生時に、ユーザの所望位置へ
S−IDをマニュアル記録する機能が装備されている。
【0011】又、再生時にS−IDをマニュアル記録す
る際、マニュアル釦の操作によって、当初のS−IDの
記録位置から一定期間(3秒)だけ繰り返し同じ区間を再
生しつつ、FFキー或いはREWキーの操作に応じて、
S−IDの位置を前後へ一定期間(0.3秒)だけずらし
て記録出来るリハーサル機能が装備されている。
【0012】該リハーサル機能によれば、S−IDの自
動記録又はマニュアル記録による記録位置が、曲の先頭
からずれている場合に、正確な位置へS−IDを容易に
再記録することが可能である。
【0013】ところが、従来のDATのリハーサル機能
においては、S−IDの記録位置から一定期間だけ繰り
返し同じ区間を再生するために、装置が再生モード、ポ
ーズモード及び巻戻しモードを頻繁に繰り返することに
なるから、テープ走行系のメカニズムや磁気テープが損
傷する虞れがあった。DCCにおいても、前記S−ID
に相当するサブコードとしてラベルIDが定義されてい
るが、DATと同じリハーサル機能を装備するとすれ
ば、同様の問題を生じる。
【0014】本発明の目的は、S−IDやラベルID等
のスタート位置信号をマニュアル記録する際、メカニズ
ムやテープに損傷を与える虞れのないオーディオ信号記
録再生装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決する為の手段】本発明に係るオーディオ信
号記録再生装置は、信号記録テープの任意位置にスター
ト位置信号を記録する記録手段と、前記スタート位置信
号の記録位置を含む一定区間のテープ記録信号を記憶す
るメモリ手段と、メモリ手段に記憶された信号を、任意
のテープ位置に応じたアドレスから読み出して再生する
再生手段と、第1の手動操作に応答して、メモリ手段の
読出し開始アドレスを、前記スタート位置信号の記録位
置に対して相対的にずらすと共に、第2の手動操作に応
答して、前記読出し開始アドレスの相対的なずれ量に応
じて、前記記録手段によるスタート位置信号の記録位置
を前後へずらす制御手段とを具えている。
【0016】
【作用】先ず信号記録テープには、各プログラムの先頭
位置に、スタート位置信号が自動的に、或いは手動によ
って記録される。その後、任意に指定されたプログラム
について、スタート位置信号の記録位置を含む一定区間
のテープ記録信号が再生され、再生された信号はメモリ
手段に記憶される。
【0017】その後、メモリ手段からは、当初のスター
ト位置信号の記録位置から記録信号が読み出されて、例
えばスピーカから放音される。このとき、スタート位置
信号がプログラムの先頭位置からずれていると、再生開
始時に無音再生状態が生じ、或いはプログラム(楽曲)の
頭切れが生じる。
【0018】そこで、第1の手動操作によって、メモリ
手段の読出し開始アドレスを、前記スタート位置信号の
記録位置に対して相対的に前方へ、或いは後方へずら
す。これによって、相対的にずれた読出し開始アドレス
からメモリ手段が読み出されて、記録信号が放音され
る。
【0019】従って、第1の手動操作を繰り返すことに
よって、無音再生状態や頭切れのない適切なずれ量が設
定されることになる。この過程では、メモリ手段の読出
しが繰り返されるに過ぎず、テープ走行系は停止したま
まである。
【0020】その後、第2の手動操作の結果、前記適切
なずれ量に応じたテープ長だけ、スタート位置信号の記
録位置が前後へずれて、信号記録テープへ再記録され
る。このとき、元のスタート位置信号は消去される。
【0021】この結果、信号記録テープには、各プログ
ラムの先頭に対して正確な位置へスタート位置信号が記
録されることになる。
【0022】
【発明の効果】本発明に係るオーディオ信号記録再生装
置によれば、スタート位置信号の記録位置を変更する過
程で、テープ走行系は停止したままであるから、メカニ
ズムやテープが損傷する虞れはない。
【0023】
【実施例】以下、本発明をDCCシステムに実施した一
例につき、図面に沿って詳述する。先ず、図1に基づい
てDCCシステムの回路構成について説明する。
【0024】FMチューナ等の外部オーディオ機器から
のオーディオ信号は、入力端子(1)からA/D変換回路
(2)へ入力されて、デジタル信号に変換される。該デジ
タル信号は周知のPASC処理回路(3)へ供給され、デ
ータ圧縮、高能率符合化が施される。
【0025】PASC処理回路(3)から出力されるデジ
タル信号は、デジタル信号処理(4)へ入力され、インタ
ーリーブ、誤り訂正符合の付加、更にはサブコードの付
加が施された上、記録アンプ(5)を経て、9チャンネル
分の記録信号として録音薄膜マルチヘッド(6)へ送出さ
れる。そして、録音薄膜マルチヘッド(6)によって磁気
テープ(22)への信号記録が行なわれる。
【0026】再生薄膜マルチヘッド(7)によって磁気テ
ープ(22)から再生された9チャンネルの信号は、再生ア
ンプ(8)を経てイコライザー回路(9)へ供給され、波形
等化が施されると共に、データ抜出し用のPLLクロッ
クが生成される。
【0027】イコライザー回路(9)の出力は、デジタル
信号処理回路(10)へ送られて、誤り訂正等の処理が施さ
れる。該処理信号は更にPASC処理回路(11)へ供給さ
れ、時間軸伸張、復合化を経て、元のデジタル信号とな
る。
【0028】該デジタル信号は、切換えスチッチ(32)を
経てD/A変換回路(12)へ供給される。これによってア
ナログ化されたオーディオ信号は、出力端子(13)から後
段回路へ出力され、最終的にスピーカから放音されるこ
とになる。
【0029】DCCの磁気テープ(22)は、リールモータ
(14)(17)によって巻取り、巻き戻しが行なわれると共
に、キャプスタンモータ(15)(16)によってテープの搬送
が行なわれる。キャプスタンモータ(15)(16)の回転は、
モータコントロール回路(18)によって制御される。
【0030】又、システム全体の制御を司どる制御回路
(19)が装備され、キー入力端子(20)やメカスイッチ入力
端子(21)からの情報に応じて、モータコントロール回路
(18)、リールモータ(14)(17)、テープ走行系等のメカニ
ズムへ夫々制御信号を発する。ここで、キー入力端子(2
0)には、後述の如くラベルIDの記録位置を変更する際
に操作すべきアップキー及びダウンキー(図示省略)が接
続される。
【0031】制御回路(19)にはコード生成/解読回路(3
0)が接続される。該回路(30)は、各種マーカやID等の
サブコードを作成してデジタル信号処理回路(4)へ送出
し、或いはデジタル信号処理回路(10)からのサブコード
を解読するものである。
【0032】更に、制御回路(19)には、PASC処理回
路(11)から出力される一定期間のデジタルオーディオ信
号を記憶すべきメモリ(31)が接続され、該メモリ(31)の
出力端は切換えスイッチ(32)へ接続されている。切換え
スイッチ(32)は制御回路(19)によって後述の如く切換え
制御される。
【0033】ここで、制御回路(19)、コード生成/解読
回路(30)及びメモリ(31)は専用のハードウエアに限ら
ず、マイクロコンピュータによって構成することも可能
である。
【0034】図3は、磁気テープの8トラックに記録さ
れる主データの構造を示しており、一つのテープフレー
ムは、32個のデータブロックとフレーム間ギャップ
(IFG)から構成される。テープブロックはヘッダ(3
個のシンボル)とボディ(48個のシンボル)とから構成
され、1シンボルは10ビットである。又、1個のヘッ
ダは、同期パターンと、フレームアドレス及びブロック
アドレスに分れる(前掲「日経エレクトロニクス」)。
【0035】又、図4は、補助トラックに記録されるサ
ブコードのデータ構造を示しており、誤りを抑制するた
めに、主データに比べてビットレートが1/8に下げら
れている。ここで、各テープブロックのボディに、上述
の各種マーカやIDが記録されるのである。
【0036】記録時の動作 入力端子(20)(21)の操作キー信号、機構検出信号に応じ
て、記録モードが設定されると、制御回路(19)の制御に
基づき、A面への記録時には、テープ(22)が標準モード
の正1倍速で正方向に走行し、記録薄膜マルチヘッド
(6)は、テープ(22)の上半部を走査する。一方、B面へ
の記録時には、磁気テープ(22)は標準モードの逆1倍速
で逆方向に走行し、ヘッドアセンブリが反転して、録音
薄膜マルチヘッド(6)は、テープ(22)の下半部を走査す
る。
【0037】このとき、デジタル信号処理回路(4)に対
し、コード生成/解読回路(30)にて生成されたサブコー
ド、即ち各曲の先頭部を示すラベルID等の各種IDや
マーカ、時間情報、トラックナンバー等が供給され、誤
り訂正符号が付加されたサブコード情報は、記録アンプ
(5)を経て録音薄膜マルチヘッド(6)へ供給され、磁気
テープ(22)の補助トラックへ記録される。
【0038】ラベルIDの自動記録が指令されている場
合は、外部からのタイミング信号に応じて、或いは一定
時間の無音レベルの継続後に録音レベルが増大した時点
で、磁気テープ(22)の補助トラックへラベルIDが記録
される。
【0039】再生時の動作 磁気テープ(22)に記録されているサブコード、即ち各曲
の先頭部を示すラベルID等の各種IDやマーカ、時間
情報、トラックナンバー等は、再生薄膜マルチヘッド
(7)にて再生された後、デジタル信号処理回路(10)にて
誤り検出及び訂正が施されて、コード生成/解読回路(3
0)へ供給される。
【0040】そして、コード生成/解読回路(30)にてサ
ブコードが解読され、その結果が制御回路(19)へ供給さ
れることにより、各種動作制御が実行される。
【0041】磁気テープ(22)に記録されている複数のプ
ログラムに対し、夫々ラベルIDが記録されている場合
は、高速サーチによって所望のプログラムの頭出しを行
なうことが出来る。この際、高速サーチの期間は音声ミ
ュート機能が動作し、ラベルIDの記録位置でミュート
が解除されて、自動的に再生が開始されることになる。
【0042】ラベルIDの記録位置の変更動作 マニュアル操作により、或いは自動的にラベルIDが記
録されたテープを再生することによって、ラベルIDの
記録位置のずれが発覚した場合は、図5に示す処理が実
行される。
【0043】キー入力操作によって、ラベルIDの記録
位置の変更が指令されると(S1)、図1の切換えスイッ
チ(32)がメモリ(31)側へ切り換えられた後、磁気テープ
(22)に記録されているラベルIDの立上り時点を位置デ
ータとして、該位置データの前後一定テープ区間が再生
され、この期間の音声データがメモリ(31)に記憶される
(S2)。
【0044】次に、前記位置データに応じた信号読出し
アドレスを設定し(S3)、該アドレスよりも以降の音声
データをメモリ(31)から読み出し、再生する(S4)
【0045】このときスピーカからの音声を聞いて、頭
出しが良好か否かを判断し(S5)、NOの場合は、無
音再生状態が生じたか、或いは頭切れが生じたかに応じ
て、前記アップキー又はダウンキーを選択操作し、信号
読出し開始アドレスを変更する(S3)。
【0046】上記ステップS3乃至S5を繰り返した結
果、頭出しが良好と判断されたときは、最終的に設定さ
れた信号読出し開始アドレスに対応する位置データに基
づき、ラベルIDをアフターレコーディングするのであ
る(S6)。
【0047】尚、位置データとしては、サブコードとし
て補助トラックに記録される絶対時間を採用することが
出来る。又、キャプスタンモータに連繋して設けた周波
数発電器のFGパルスのカウント値を基準として、位置
データを作成することも可能である。
【0048】上記DCCシステムにおいては、ラベルI
Dの記録位置を変更する際、最初に1度だけテープを走
行させれば、その後はメモリからの信号読出しを繰り返
すことによって、ラベルIDの適切な記録位置を決定出
来るから、この処理によってメカニズムやテープが損傷
する虞れはない。
【0049】上記実施例の説明は、本発明を説明するた
めのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定
し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本
発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲
に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは
勿論である。例えば本発明は、DATに実施することも
可能であり、これによってリハーサル機能を改善するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るDCCシステムの構成を示すブロ
ック図である。
【図2】DCCに装備されるヘッドアセンブリの斜視図
である。
【図3】主データのデータ構造を説明する図である。
【図4】サブデータのデータ構造を説明する図である。
【図5】本発明の記録方式を表わすフローチャートであ
る。
【符号の説明】
(22) 磁気テープ (6) 録音薄膜マルチヘッド (7) 再生薄膜マルチヘッド (19) 制御回路 (30) コード生成/解読回路 (31) メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号記録テープに、複数プログラムのデ
    ジタルオーディオ信号と共に、各プログラムの先頭を示
    すスタート位置信号を含む各種サブコードを記録し、或
    いはサブコードに応じた信号再生動作を行なうオーディ
    オ信号記録再生装置において、 信号記録テープの任意位置にスタート位置信号を記録す
    る記録手段と、 前記スタート位置信号の記録位置を含む一定区間のテー
    プ記録信号を記憶するメモリ手段と、 メモリ手段に記憶された信号を、任意のテープ位置に応
    じたアドレスから読み出して再生する再生手段と、 第1の手動操作に応答して、メモリ手段の読出し開始ア
    ドレスを、前記スタート位置信号の記録位置に対して相
    対的にずらすと共に、第2の手動操作に応答して、前記
    読出し開始アドレスの相対的なずれ量に応じて、前記記
    録手段によるスタート位置信号の記録位置を変更する制
    御手段とを具えたことを特徴とするオーディオ信号記録
    再生装置。
JP4168661A 1992-06-26 1992-06-26 オーディオ信号記録再生装置 Withdrawn JPH0612839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168661A JPH0612839A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 オーディオ信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168661A JPH0612839A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 オーディオ信号記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612839A true JPH0612839A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15872161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4168661A Withdrawn JPH0612839A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 オーディオ信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3522819A1 (de) * 1983-06-22 1987-01-08 Akira Fujimoto Geraet zur demodulierung digitaler fm-signale

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3522819A1 (de) * 1983-06-22 1987-01-08 Akira Fujimoto Geraet zur demodulierung digitaler fm-signale

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61273764A (ja) 記録再生装置
WO1994020960A1 (en) Digital speech sound reproduction apparatus and digital speech sound edition apparatus
JP2653787B2 (ja) 記録再生装置
JPH0612839A (ja) オーディオ信号記録再生装置
JP2834938B2 (ja) Dccシステムにおける信号記録方式
JP2667151B2 (ja) 記録装置
JP2919719B2 (ja) 記録再生装置
JP2902858B2 (ja) Dccシステムにおけるフェードアウト方式
JP2794663B2 (ja) 記録再生装置
JP2735052B2 (ja) 記録再生装置
JP2581039B2 (ja) 記録再生装置及び記録方法
JP3197664B2 (ja) 記録再生装置
JP3563551B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2669403B2 (ja) 編集装置
JP2541514B2 (ja) 記録再生装置
JPH0612733A (ja) Dccシステムにおける信号記録方式
JP2828676B2 (ja) 回転ヘツド式デジタルオーデイオテープレコーダの時間情報表示方法
JPH0612727A (ja) Dccシステムにおけるタイマー記録方式
JP2877663B2 (ja) 記録再生装置
JP2565222B2 (ja) 磁気テープの再生方法
JPH0756731B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JPH06139698A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01128267A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーの再生方式
JPH06139755A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831