JP2653787B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2653787B2
JP2653787B2 JP62017969A JP1796987A JP2653787B2 JP 2653787 B2 JP2653787 B2 JP 2653787B2 JP 62017969 A JP62017969 A JP 62017969A JP 1796987 A JP1796987 A JP 1796987A JP 2653787 B2 JP2653787 B2 JP 2653787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
program number
button
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62017969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63184985A (ja
Inventor
尚 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62017969A priority Critical patent/JP2653787B2/ja
Priority to US07/148,446 priority patent/US4831467A/en
Priority to EP88101185A priority patent/EP0276837B1/en
Priority to DE8888101185T priority patent/DE3869795D1/de
Priority to KR1019880000674A priority patent/KR960016489B1/ko
Publication of JPS63184985A publication Critical patent/JPS63184985A/ja
Priority to HK80895A priority patent/HK80895A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2653787B2 publication Critical patent/JP2653787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図) F 作用 G 実施例 G1回路構成 (第1図) G2本体構造 (第2図) G3ディスプレイの詳細 (第3図) G4プログラム番号記録動作(第4図、第5図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は、例えばテープデッキやディスクプレーヤ
等に用いて好適な記録再生装置に関する。
B 発明の概要 この発明は、プログラム番号設定キーを備えた記録再
生装置において、記録一時停止状態から記録を開始した
際に、その記録一時停止状態でキーにより入力された番
号から、曲毎に順次プログラム番号を自動的に記録する
プログラム番号記録手段を有することにより、記録した
後でプログラム番号の記録をやり直すことなく、任意の
プログラム番号を記録できると共に、その後の曲のプロ
グラム番号も自動的に記録できるようにしたものであ
る。
C 従来の技術 オーディオ信号をPCM信号としてテープに記録するデ
ジタルテープレコーダとして回転ヘッドを使用したもの
が知られている。
これはR−DATと呼ばれているもので、直径が例えば3
0mm程度の小型のドラムにテープを90゜分巻き付けると
ともに、180゜隔てて配置したアジマスの異なる2個の
回転ヘッドを例えば2000rpmで回転させ、これら2個の
回転ヘッドを交互にテープ上を90゜ラップ各分ずつ間欠
的に走査させるようにする。
一方、オーディオ信号を例えばサンプリング周波数48
kHzでサンプリングし、各サンプル値を16ビット直線量
子化してPCMオーディオ信号を生成し、それを回転ヘッ
ドの1/2回転時間毎に、90゜ラップ角分に時間圧縮して
回転ヘッドによってテープ上に斜めの1本づつのトラッ
クとして記録する。そして、再生時は、2個の回転ヘッ
ドよりのPCM信号をデコードするとともに元の時間軸に
伸長した後、アナログオーディオ信号に戻すようにする
ものである。
この場合に、各トラックにはPCMデータだけではな
く、再生時のトラッキングサーボ用の信号さらにタイム
コードや曲の頭等に挿入されるプログラム番号等のサブ
コードがPCMデータとは別領域に記録される。
第6図はこのR−DATのテープフォーマットを示すも
ので、PCMオーディオ信号が90゜角範囲の各トラックT
の中ほどの60゜弱の領域PCMに記録されるとともに、こ
の領域PCMの両側の2個所の領域ATF(それぞれ約2.3
゜)にはトラッキングサーボ用のパイロット信号が記録
される。さらにその外側の両側の2個所の領域SUB(そ
れぞれ約5゜分)にはサブコードが記録される。
トラッキングサーボ用のパイロット信号領域ATF及び
サブコード領域SUBがこのように各トラックの上下の2
個所に設けられるのは、ドロップアウトに対処するとと
もに高速サーチ時にもできるだけサブコードを拾うこと
ができるようにするためである。
なお、領域PCM,ATF及びSUB間にはガード領域が形成さ
れるとともに各トラックの頭と終わりはマージン領域と
されている。
サブコードのうちプログラム番号は例えば次のように
して各曲の頭に数秒間記録される。
すなわち、記録時、ストップ状態やポーズ状態から記
録を始めたとき、その始めの例えば9秒間スタートID信
号が記録される。このスタートID信号は記録中、曲間の
無信号区間が例えば2秒以上続いたとき次の曲の頭の9
秒間にも記録される。また、ユーザーの記録中のボタン
操作により任意の位置において(例えば曲の頭だと思わ
れる位置に)記録される。このユーザーによるマニュア
ル走査によるスタートID信号の記録は再生時にも行なう
ことができる。
こうして、曲の頭において領域SUBにスタート信号が
サブコードの一部として記録されたテープを巻き戻し、
プログラム番号の記録モードにすると、装置はテープの
始めからスタートID信号を捜しながら、このスタートID
信号をプログラム番号に順次書き換えてゆく動作をす
る。したがって、各曲の頭にスタートID信号が記録され
る場合には、テープの始めから各曲毎に通し番号がプロ
グラム番号としてサブコード領域SUBに書かれるもので
ある。
この場合、各サブコード領域SUBには8ブロックのサ
ブコードブロックが書かれるが、1本のトラックの上下
の領域には同じ内容のサブコードが書かれる。
第7図はサブコードブロックのフォーマットを示すも
ので、サブコードブロックの1ブロックはPCMデータブ
ロックと同様に、288ビットで構成されている。
そして、第7図Aに示すように、1ブロックの始めの
8ビットは、ブロック同期信号SYNC、次の8ビットのデ
ータW1はサブコードID、次の8ビットのデータW2はサブ
コードIDとそのブロックのアドレス信号、次の8ビット
はデータW1及びW2について生成されたエラー訂正用のパ
リティP、残りの256ビット(8ビットで1シンボルを
形成するので32シンボルからなる)はサブコードデータ
とそれについて生成されたエラー訂正用のパリティであ
る。
8ビットのデータW1及びW2は、より詳しくは、第7図
Bに示すようなものとされている。
すなわち、データW2のMSBはそのブロックがサブコー
ドブロックかPCMデータブロックかを識別するために用
いられ、サブコードブロックのときはこれが図のように
「1」になる。また、データW2の下位4ビットはブロッ
クアドレスで、そのLSBが「0」か「1」かでサブコー
ドIDの内容が異なる。ブロックアドレスのLSBが「0」
のときには、データW1は4ビットのコントロールIDと4
ビットのデータIDからなり、データW2のブロックアドレ
スの上位3ビットはフォーマットIDとされる。
前述のスタートID信号はコントロールIDの1ビットと
して記録され、これが「1」のとき曲の頭、「0」のと
き曲中となる。
ブロックアドレスのLSBが「1」のときにはデータW1
及びデータW2の上位の3ビットはプログラム番号を示
す。この場合、プログラム番号は3ディジットのBCDコ
ードで表され、データW2のブロックアドレスの上位3ビ
ットPNO−1は最上位桁を、データW1の上位4ビットPNO
−2は真中の桁を、下位4ビットPNO−3は最下位の桁
を、それぞれ表わすもので、プログラム番号は〔001〕
〜〔799〕まで表わされる。なお、〔000〕はプログラム
番号が記録されていないことを示し、また〔0AA〕はプ
ログラム番号が無効であることを示す。
ブロックアドレスのLSBが「0」であるサブコードブ
ロックと「1」であるサブコードブロックは、各サブコ
ード領域SUBの8ブロックのうち4個ずつ交互に記録さ
れる。
前述のスタートID信号に基づいてプログラム番号を書
き込むというのは、サブコードIDであるW1のコントロー
ルID中のスタートID信号が「1」か否か検知して「1」
になっていれば、ブロックアドレスのLSBが「1」のサ
ブコードブロックにプログラム番号を書き込む(〔0A
A〕であったものを順次曲毎に書き換えてゆく)もので
ある。
D 発明が解決しようとする問題点 ところで、このようなR−DATにおいて、記録時CDシ
ンク(コンパクトディスクプレーヤからの記録時、コン
パクトディスクプレーヤから供給される曲間信号を表わ
す同期信号)やレベルシンク(音楽信号の無音部を曲間
とする同期信号)によりスタートID信号を曲毎に記録す
るが、この時同時にプログラム番号を記録するとしても
従来は無条件に1曲目から順次インクリメントして記録
するか、又はこの時はプログラム番号は記録せず記録完
了時にいわゆるリナンバー動作でプログラム番号を書き
直すしか方法がなかった。
この発明は斯る点に鑑みてなされたもので、記録した
後でプログラム番号の記録をやり直すことなく、任意の
プログラム番号を記録できると共に、その後の曲のプロ
グラム番号も自動的に記録できる記録再生装置を提案し
ようとするものである。
E 問題点を解決するための手段 この発明は、記録一時停止状態のときのキー入力によ
りプログラム番号の設定を可能にしたプログラム番号設
定キーを備えた記録再生装置において、記録一時停止状
態から記録動作を再開した以降、プログラム番号設定キ
ーのキー入力によって設定されたプログラム番号を初期
値として順次1ずつ増加するプログラム番号を、曲毎に
自動的に発生して記録するプログラム番号記録手段を設
けたことを特徴とする記録再生装置である。
F 作用 この発明によれば、プログラム番号記録手段によっ
て、記録一時停止状態から記録動作を再開した以降、プ
ログラム番号設定キーのキー入力によって設定されたプ
ログラム番号を初期値として順次1ずつ増加するプログ
ラム番号を、曲毎に自動的に発生して記録する。
G 実施例 以下、この発明の一実施例をR−DATに適用した場合
を例にとり、第1図〜第5図に基づいて詳しく説明す
る。
G1回路構成 第1図は本実施例の回路構成を示すもので、同図にお
いて、先ず、信号系について説明すると、記録時は、入
力アナログオーディオ信号はローパスフィルタ(1)に
おいて帯域制限された後、A/D・D/Aコンバータ回路
(2)に供給されてデジタル信号にされ、これがエラー
訂正エンコーダ及びデコーダ回路(3)のエンコーダ部
に供給されて、ブロック毎のPCM信号に変換されるとと
もにインタリーブ処理やエラー訂正用のパリティ、ブロ
ック同期信号、ブロックアドレス信号の付加やサブコー
ドの挿入等がなされる。
この記録時は回路(3)のエンコーダへの切換に同期
してスイッチ回路(4)及び(8)が記録側RECに回路
(3)よりの切換信号により切り換えられる。そして、
回路(3)よりはオーディオ信号のヘッドHA又はHBの半
回転分の信号がパリティ等が付加された状態で90゜回転
分に時間圧縮されたPCMオーディオ信号が、回転ヘッドH
A及びHBのテープ対接区間において得られるようにさ
れ、これがスイッチ回路(4)、記録アンプ(5)、ス
イッチ回路(8)及びヘッド切換スイッチ回路(9)を
介して回転ヘッドHA及びHBに交互に供給されて、テープ
(10)上に斜めの1本ずつのトラックとして順次記録さ
れる。
ヘッド切換スイッチ回路(9)は回路(3)よりのヘ
ッド切換信号により、テープ(10)に当接する方のヘッ
ドに、90゜回転分に時間圧縮されたPCM信号が供給され
るように1/2回転毎にA側とB側に交互に切り換えられ
る。
次に再生時は、回路(3)よりの切換信号によりスイ
ッチ回路(4)及び(8)はPB側に切り換えられるとと
もにヘッド切換スイッチ(9)は記録時と同様に回転ヘ
ッドHA及びHBのうちテープ(10)に当接する方側に交互
に切り換えられる。そして、ヘッドHA及びHBによりテー
プ(10)から再生されたPCM信号は再生アンプ(6)を
介して再生プロセス回路(7)に供給され、再生イコラ
イザ処理がなされるとともにビット同期がとられてデジ
タルデータに整形され、PLL回路により再生クロックが
得られる。
この再生プロセス回路(7)よりのPCMデータはエラ
ー訂正エンコーダ及びデコーダ回路(3)に供給され
る。この再生時においては回路(3)はデコーダとして
働き、PCM信号がエラー訂正等がなされてデコードされ
る。
デコードされた信号はA/D,D/Aコンバータ(2)のD/A
コンバータ部においてアナログ信号に戻され、ローパス
フィルタを通してオーディオ信号が再生される。
次に、ヘッドドラム及びテープ走行制御系等について
説明するに、(11)はドラムを示し、これには180゜離
されて2個の回転ヘッドHA及びHBがこのドラム(11)の
周面より若干突出する状態で取り付けられるとともに、
ドラムモータM1によって通常は2000rpmの回転数で一定
の方向に回転させられる。
(12)はドラムモータM1の回転検出手段でこれよりは
ドラム回転数(ヘッド回転速度)に比例した周波数信号
DFGとヘッド回転位相を示す信号DPGとが得られる。
(10)は磁気テープで、これは供給リール(13)より
くり出され、ドラム(11)の周面の90゜角範囲に斜めに
巡らされた後、キャプスタン(14)とピンチローラ(1
5)間を通り巻取りリール(16)に巻き取られる。
キャプスタン(14)はキャプスタン駆動用モータM2
より回転駆動され、テープ送りがされる。
(17)はこのモータM2の回転検出手段で、これよりは
その回転数に比例した周波数CFGが得られる。
M3及びM4はそれぞれリール(13)及び(16)を駆動す
るリールモータで、それぞれ回転検出手段(18)及び
(19)で、これらモータM3及びM4の回転数が検出され、
これよりその回転数に比例した周波数信号TS及びTTが得
られる。
また、(20)はシステムコントローラ(以下シスコン
と略称する)、(21)はキャプスタン及びドラムサーボ
回路、(22)はリール駆動コントロール回路、(23)は
リール駆動コントロールのための演算装置、(24)はサ
ーチ制御回路、(25)はブレーキ手段である。
また、(26)は各種操作ボタンを備える入力装置、
(27)はテープ走行方向や記録再生表示、プログラム番
号等を表示するディスプレイである。
回転検出手段(12)よりの回転ヘッドHA,HBの回転数
を示す信号DFG及び回転位相を示す信号DPG並びに回転検
出手段(17)よりのキャプスタン(14)の回転速度を示
す信号CFGはキャプスタン及びドラムサーボ回路(21)
に供給される。そして、このサーボ回路(21)はシスコ
ン(20)からの信号を受けて記録時及びノーマル再生時
はモータM1の回転数及び回転位相を制御する信号を発生
するとともにモータM2に対しテープ送り速度を一定とす
る信号を発生する。
G2本体構造 第2図はR−DATの本体の構造を示すもので、(30)
は本体、(31)は電源スイッチ、(32)はカセットトレ
イであって、カセットトレイ(32)はカセットテープの
窓がある面を上に、誤消去防止ツメが手前になるように
して入れる。(33)〜(36)はスタートIDボタンであっ
て、(33)はオート用ボタン、(34)はマニュアル用ボ
タン、(35)はイレーズ用ボタン、(36)はリナンバ用
ボタンである。
オート用ボタン(33)の場合、オート表示が点灯のと
きには録音時にスタートID信号が自動的に記録される。
オート表示が点灯していない場合にはこのオート用ボタ
ン(33)を押す。曲の始め等シンクロ信号が送られてき
たときや、録音レベルが3秒以上一定のレベル以下にな
ったのちに再び上がるとそのたびにスタートID信号が9
秒間記録される。
マニュアル用ボタン(34)の場合、録音時にスタート
ID信号を任意の場所に記録するときに押す(マニュアル
表示点灯)。押したところからスタートID信号が9秒間
記録される。
イレーズ用ボタン(35)の場合、スタートID信号を消
去するときに押す。スタートID信号とプログラム番号が
記録されている場合は両方とも消去される。
リナンバ用ボタン(36)の場合、プログラム番号を1
から順にふり直すときに押す。スタートID信号しか記録
されていないときにはこの方法でプログラム番号を1か
ら順にふることができる。
(37)〜(39)はカウンタボタンであって、カウンタ
表示の切り換え、カウンタのリセット及びリセット点を
記憶するときに使うもので、(37)はモード用ボタン、
(38)はリセット用ボタン、(39)はメモリ用ボタンで
ある。
モード用ボタンの場合、表示窓のカンウタ表示(テー
プの走行時間、曲の演奏経過時間、残量時間)を押すご
とに切り換える。リセット用ボタン(38)の場合ディス
プレイにカウンタ表示が出ているときに押すとカウンタ
は0m00sにリセットされる。メモリ用ボタン(39)の場
合、カウンタ表示が出ているときに押すと0M00Sの位置
を記憶する。巻戻しボタンを押して巻き戻すと0m00sで
テープは止まる。巻戻しボタンを押し乍らプレイボタン
を押すと0m00sまで巻き戻り、そこから自動的に再生が
始まる。
(40)及び(41)はスキップIDボタンであって、スキ
ップID信号の記録と消去に使うもので、(40)はライト
用ボタン、(41)はイレーズ用ボタンである。
ライト用ボタン(40)の場合、録音や再生時にあとか
ら聞くときにとばしたいところで押す。押すと一瞬点灯
し、スキップID信号が1秒間記録される。イレーズ用ボ
タン(41)の場合、1つ前のスキップID信号を消去する
ときに押す。ボタンの表示はテープが巻き戻されている
間点滅し、スキップID信号を消去中点灯する。
(42)は数字(0〜9)ボタンすなわちテンキーであ
って、録音を始める前(録音一時停止中)に希望の番号
を押すと、その番号から曲番が自動的にふられていく。
再生時にはこのボタンで聞きたい曲の曲番を選ぶ。スタ
ートボタンを押すと、その曲の始めから再生が始まる。
(43)は録音レベル調節つまみであって、ピークレベ
ルメータをみながら録音レベルを調節する。外側がLチ
ャンネル、内側がRチャンネル用で、両チャンネルを同
時に回すこともできる。
(44)はタイマスイッチであって、通常はOFFにして
おき、別途設けたタイマを使って、希望の時刻に録音又
は再生をするときに切り換える。
(45)はヘッドホンジャック、(46)はリモコン受光
部、(47)はカセットトレイ開閉ボタンである。
(48)〜(54)はテープ操作ボタンであって、(48)
はストップボタン、(49)はプレイボタン、(50)はAM
Sボタンで逆方向 で曲の頭出しをするときに押し、順方向 で曲の頭出しをするときに押す。(51)は早送り/キュ
及び巻戻し/レビュー ボタンで、プレイ状態で押すとキュー又はレビューとな
り、ストップ状態で押すと早送り又は巻戻しとなる。
(52)は録音ボタン、(53)はポーズボタン、このポー
ズボタン(53)は一時停止状態で約10分続くと自動的に
解除し、デッキは停止状態となる。(54)は録音ミュー
ティングボタンである。
(55)はクリアボタンであって、曲番を押しまちがえ
たとき、スタートボタンを押す前であればこのボタンを
押すと曲番が消える。(56)はスキップスイッチであっ
て、再生時にスキップID信号を記録したところから次の
スタートID信号までとばして聞きたいときにはONとし、
とばさないで全部聞きたいときにはOFFにする。(57)
は入力切り換えスイッチであって、録音時の入力ソース
ANALOG(LINE IN端子につながれた機器から録音すると
き)、DIGITAL(DIGITAL IN端子につながれた機器から
録音するとき)を切り換える。(58)はスタートボタン
であって、聞きたい曲の曲番を数字ボタン(42)で選ん
でからこのボタンを押すとその曲の頭からすぐに再生す
る。停止又は再生時に押すと、夫々の曲の始めの約8秒
間再生し、また逆へと送られていく(ミュージックスキ
ャン)。
G3ディスプレイの詳細 第3図はディスプレイ(27)の詳細を示すもので、
(60)はカウンタ表示部であって、カウンタにおよその
テープ走行時間が表示中であることを示す。(61)はリ
メイニング(REMAINING)表示部であって、カウンタに
テープが終わるまでのおよその残量時間を表示中である
ことを示す。(62)はメモリ表示部であって、メモリボ
タンが0m00sが記憶されていることを示す。(63)はプ
ログラムタイム(PGM TIME)表示部であって、カウンタ
に現在の曲の経過時間を表示中であることを示す。
(64)はエンファシス(EMPHASIS)表示部であって、
エンファシスがかかっているテープを再生すると、自動
的にデエンファシスがかかり、エンファシス表示が点灯
する。DIGITAL INでエンファシスがかかったソースを録
音している時も表示が点灯する。LINE INで録音してい
る時は点灯する。(65)はPCM(曲番)表示部であっ
て、プログラム番号が記録されている場合、現在の曲番
を表示する。(66)はAMS(曲の頭出し)表示部であっ
て、ボタン(50)を押したときには今聞いている曲も含
めて何曲前へ戻るか、何曲先へ進めるかを示す。数字ボ
タン(42)を押したときには希望の曲を探している間そ
の数字(曲番)を表示する。
(67)はデジタルコピー禁止表示部であって、デジタ
ルダビングをするとき、デジタルコピー禁止符号がある
場合には点滅する。この場合は録音できない。(68)は
コーション(CAUTION)表示部であって、デッキが動作
中、結露のため水滴がつくと、この表示が点滅し、動作
は停止する。(69)はサーチ表示部であって、ボタン
(50)を押したときや曲番を指定してダイレクト選曲を
したとき、スキップ動作中に点灯する。(70)はスター
トID表示部であって、スタートID信号を記録中(約9秒
間)や消去中に点滅し、スタートID信号が記録されてい
る部分を再生している間は点滅する。(71)はスキップ
ID表示部であって、スキップID信号を記録中(約1秒
間)や消去中、また再生時にスキップID信号が記録され
ている部分にくると一瞬点灯する。
(72)はサンプリング周波数表示部であって、デジタ
ルプログラムソースのサンプリング周波数に対応して点
灯する(32kHz:DBS(直接衛星放送)、44.1kHz:録音済
みDATソフトテープ、48kHz:DBS、DAT録再時)。(73)
はピークレベルメータであって、録音中は録音される信
号レベルのピーク値を示し、再生中は録音された信号レ
ベルのピーク値を示す。(74)はカウンタであって、テ
ープの走行時間や現在の曲の経過時間、テープが終わる
までの残量時間を表示する。カウンタのモードボタン
(37)を押すたびに、表示内容が切り換わる。
G4プログラム番号記録動作 次に第4図及び第5図を参照してプログラム番号の記
録に関連した動作を説明する。先ず、第4図を参照して
プログラム番号の値を決定するルーチンに付いて説明す
る。ステップ(イ)で書き込みたいプログラム番号を決
定する。ステップ(ロ)で決定したプログラム番号に対
応したテンキー(42)が押されたか否かをシスコン(2
0)で判断し、押されていればステップ(ハ)で動作モ
ードは記録一時待機状態であるか否かすなわちポーズボ
タン(53)が押された後録音ボタン(52)とプレイボタ
ン(49)が同時に押されたか否かをシスコン(20)で判
断し、記録一時待機中でなければステップ(ニ)でリハ
ーサル中か否かすなわちスタートIDマニュアル用ボタン
(34)が押されたか否かをシスコン(20)で判断し、リ
ハーサル中であればステップ(ホ)でテンキー(42)を
用いて入力されたプログラム番号をPGM表示部(65)に
供給して表示させる。また、ステップ(ハ)で記録一時
待機状態である場合も同様にステップ(ホ)でテンキー
(42)を用いて入力されたプログラム番号をPGM表示部
(65)に供給して表示させる。
ステップ(ホ)でプログラム番号がPGM表示部(65)
に供給されて表示されたらステップ(ヘ)に進む。ま
た、ステップ(ロ)でテンキー(42)が押されてない場
合或いはステップ(ニ)でリハーサル中でなければステ
ップ(ヘ)に進む。
ステップ(ヘ)でサブコード記録中か否かをシスコン
(20)で判断し、記録中であればステップ(ト)でスタ
ートID信号の書込み開始タイミングであるか否かすなわ
ち新しい曲になったか否かをシスコン(20)で判断し、
開始タイミングであればステップ(チ)でプログラム番
号がPGM表示部(65)にセットされているか否かすなわ
ち表示されているか否かをシスコン(20)で判断し、セ
ットされていればステップ(リ)でプログラム番号がPG
M表示部(65)にセットされた直後であるか否かをシス
コン(20)で判断し、直後であればステップ(ル)でリ
ターンする。
ステップ(リ)でプログラム番号がPGM表示部(65)
にセットされた直後でなければ次の曲であるからステッ
プ(ヌ)でPGM表示部(65)にセット(表示)されてい
るプログラム番号を1だけ増加し、ステップ(ル)でリ
ターンする。
また、ステップ(ヘ)でサブコード記録中でないか又
はステップ(ト)でスタートID信号の書込み開始中でな
いか或いはステップ(チ)でプログラム番号がPGM表示
部(65)にセットされなければステップ(ル)でリター
ンする。
次に第5図を参照してプログラム番号を記録するルー
チンに付いて説明する。ステップ(ヲ)でサブコード記
録モードに入り、ステップ(7)でスタートID信号記録
中であるか否すなわち記録一時待機状態であれば録音ボ
タン(52)とプレイボタン(49)が押されているか否か
またリハーサル状態であればスタートIDマニュアル用ボ
タン(34)が押されているか否かをシスコン(20)で判
断し、記録中であればステップ(カ)でプログラム番号
がPGM表示部(65)にセットされているか否かをシスコ
ン(20)で判断し、セットされていればステップ(ヨ)
でPGM表示部(65)にセットされているプログラム番号
を記録し、ステップ(タ)でリターンする。
また、ステップ(ワ)でスタートID信号の記録中でな
いか又はステップ(カ)でプログラム番号がPGM表示部
(65)にセットされてなければステップ(レ)に進み、
プログラム番号の記録される所に無効を表わす0AAを記
録し、ステップ(タ)でリターンする。
このようにして本実施例では、記録時又はリハーサル
時曲(スタートID信号)毎にプログラム番号を記録する
とき、プログラムサーチ用のテンキーを利用することに
より任意のプログラム番号を記録できる。また、テンキ
ー(42)は本来プログラムサーチ用であるが本実施例で
は記録一時待機状態でポーズボタン(53)を押した後録
音ボタン(52)とプレイボタン(49)を同時に押した
り、リハーサル状態でスタートIDマニュアル用ボタン
(34)を押すことにより、プログラムサーチ用テンキー
(42)をプログラム設定用テンキーとして兼用すること
ができる。
H 発明の効果 上述のこの発明によれば、記録一時停止状態のとき
に、プログラム番号設定キーによって、プログラム番号
を入力しておけば、プログラム番号記録手段によって、
記録一時停止状態から記録動作を再開した以降、プログ
ラム番号設定キーのキー入力によって設定されたプログ
ラム番号を初期値として順次1ずつ増加するプログラム
番号を、曲毎に自動的に発生して記録するので、各曲毎
にプログラム番号を記録するための操作が不要となり、
又、いくつかの曲の記録後に、改めて各曲毎にプログラ
ム番号を記録する必要もなくなるので、プログラム番号
記録のための操作が頗る簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図、第2図
はこの発明を適用したR−DATの外観を示す斜視図、第
3図はそのディスプレイを詳細に示す図、第4図及び第
5図はこの発明の動作説明に供するためのフローチャー
ト、第6図はR−DATに用いられるテープフォーマット
の一例を示す図、第7図は記録トラックのサブコード領
域に記録されるサブコードのフォーマットの一例を示す
図である。 (10)は磁気テープ、(13)は供給リール、(16)は巻
取りリール、(20)はシステムコントローラ、(21)は
キャプスタン及びドラムサーボ回路、(22)はリール駆
動コントロール回路、(23)は演算装置、(26)は入力
装置、(27)はディスプレイである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録一時停止状態のときのキー入力により
    プログラム番号の設定を可能にしたプログラム番号設定
    キーを備えた記録再生装置において、 上記記録一時停止状態から記録動作を再開した以降、上
    記プログラム番号設定キーのキー入力によって設定され
    たプログラム番号を初期値として順次1ずつ増加するプ
    ログラム番号を、曲毎に自動的に発生して記録するプロ
    グラム番号記録手段を設けたことを特徴とする記録再生
    装置。
JP62017969A 1987-01-28 1987-01-28 記録再生装置 Expired - Fee Related JP2653787B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017969A JP2653787B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 記録再生装置
US07/148,446 US4831467A (en) 1987-01-28 1988-01-26 Apparatus for recording and reproducing a signal
EP88101185A EP0276837B1 (en) 1987-01-28 1988-01-27 Apparatus for recording and reproducing a signal
DE8888101185T DE3869795D1 (de) 1987-01-28 1988-01-27 Geraet zur aufzeichnung und wiedergabe eines signals.
KR1019880000674A KR960016489B1 (ko) 1987-01-28 1988-01-28 기록 재생 장치
HK80895A HK80895A (en) 1987-01-28 1995-05-25 Apparatus for recording and reproducing a signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017969A JP2653787B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184985A JPS63184985A (ja) 1988-07-30
JP2653787B2 true JP2653787B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=11958560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017969A Expired - Fee Related JP2653787B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4831467A (ja)
EP (1) EP0276837B1 (ja)
JP (1) JP2653787B2 (ja)
KR (1) KR960016489B1 (ja)
DE (1) DE3869795D1 (ja)
HK (1) HK80895A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8701983D0 (en) * 1987-01-29 1987-03-04 Tape Automation Ltd Pre-recorded tape cassettes
GB2200493B (en) * 1987-01-29 1991-06-19 Tape Automation Ltd Improved production of pre-recorded tape cassettes
US5053859A (en) * 1987-09-02 1991-10-01 Scientific-Atlanta, Inc. High definition B-MAC television signal transmission system
US6181656B1 (en) 1989-07-03 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording and/or reproducing apparatus displaying identification information
JP2786339B2 (ja) * 1991-04-30 1998-08-13 シャープ株式会社 記録/再生装置
GB2264385A (en) * 1992-02-14 1993-08-25 Tsun Wan Yeh Apparatus for selecting predetermined segments in a cassette tape

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117469A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Sharp Corp 磁気記録再生装置
JPS61150180A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Sony Corp 記録再生装置
JP2544333B2 (ja) * 1985-05-29 1996-10-16 ソニー株式会社 信号再生装置
US4772962A (en) * 1985-10-23 1988-09-20 Sony Corporation Still image recording and/or reproducing apparatus
US4811128A (en) * 1986-02-14 1989-03-07 Victor Company Of Japan Digital signal recording and reproducing apparatus having rotary magnetic heads
JPH0823594B2 (ja) * 1986-10-28 1996-03-06 セイコーエプソン株式会社 時計用指針機構
JPS63109349U (ja) * 1987-01-07 1988-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63184985A (ja) 1988-07-30
EP0276837A1 (en) 1988-08-03
KR960016489B1 (ko) 1996-12-12
HK80895A (en) 1995-06-01
KR880009333A (ko) 1988-09-14
EP0276837B1 (en) 1992-04-08
DE3869795D1 (de) 1992-05-14
US4831467A (en) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02195585A (ja) 記録再生装置
US4821128A (en) Apparatus for recording and/or reproducing a control signal
JP2653787B2 (ja) 記録再生装置
JP2595521B2 (ja) 記録再生装置
JP2595517B2 (ja) 記録装置
JP2595515B2 (ja) 記録再生装置
JP2595516B2 (ja) 記録再生装置
JP2565222B2 (ja) 磁気テープの再生方法
JP2843322B2 (ja) テープ状記録媒体再生装置
KR0132434B1 (ko) 테이프 레코더
JP2707543B2 (ja) 再生装置
JP2629679B2 (ja) 再生装置
JPS63181186A (ja) 表示装置
JP2667151B2 (ja) 記録装置
JP2735052B2 (ja) 記録再生装置
JP2581039B2 (ja) 記録再生装置及び記録方法
JP2541514B2 (ja) 記録再生装置
JP2623544B2 (ja) 再生装置
JP2913714B2 (ja) 記録再生装置
JP2550961B2 (ja) 映像及び音声信号記録方法並びにその記録装置
JP2669403B2 (ja) 編集装置
JP2679080B2 (ja) 記録再生装置
JP2621258B2 (ja) デジタルテープレコーダ
JPS6326887A (ja) プログラム検索装置
JP2906464B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees