JP2707543B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JP2707543B2
JP2707543B2 JP1669887A JP1669887A JP2707543B2 JP 2707543 B2 JP2707543 B2 JP 2707543B2 JP 1669887 A JP1669887 A JP 1669887A JP 1669887 A JP1669887 A JP 1669887A JP 2707543 B2 JP2707543 B2 JP 2707543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recorded
button
program number
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1669887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63184984A (ja
Inventor
尚 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1669887A priority Critical patent/JP2707543B2/ja
Publication of JPS63184984A publication Critical patent/JPS63184984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707543B2 publication Critical patent/JP2707543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。 A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図) F 作用 G 実施例 G1 回路構成 (第1図) G2 本体構造 (第2図) G3 ディスプレイの詳細 (第3図) G4 プログラム番号表示動作(第4図、第5図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は、例えばテープデッキやディスクプレーヤ
等を用いて好適な再生装置に関する。 B 発明の概要 この発明は、サブコードの領域に配されたスタートID
信号の期間のみプログラム番号の記録されたテープを再
生する再生装置において、サブコードを読み乍らテープ
を逆方向に送るときスタートID信号を検出してプログラ
ム番号を所定量減ずるようにすることにより実際のプロ
グラム番号と表示を一致させるようにしたものである。 C 従来の技術 オーディオ信号をPCM信号としてテープに記録するデ
ジタルテープレコーダとして回転ヘッドを使用したもの
が知られている。 これはR−DATと呼ばれているもので、直径が例えば3
0mm程度の小型のドラムにテープを90°分巻き付けると
ともに、180°隔てて配置したアジマスの異なる2個の
回転ヘッドを例えば2000rpmで回転させ、これら2個の
回転ヘッドを交互にテープ上を90°ラップ各分ずつ間欠
的に走査させるようにする。 一方、オーディオ信号を例えばサンプリング周波数48
kHzでサンプリングし、各サンプル値を16ビット直線量
子化してPCMオーディオ信号を生成し、それを回転ヘッ
ドの1/2回転時間毎に、90°ラップ角分に時間圧縮して
回転ヘッドによってテープ上に斜めの1本づつのトラッ
クとして記録する。そして、再生時は、2個の回転ヘッ
ドよりのPCM信号をデコードするとともに元の時間軸に
伸長した後、アナログオーディオ信号に戻すようにする
ものである。 この場合に、各トラックにはPCMデータだけではな
く、再生時のトラッキングサーボ用の信号さらにタイム
コードや曲の頭等に挿入されるプログラム番号等のサブ
コードがPCMデータとは別領域に記録される。 第6図はこのR−DATのテープフォーマットを示すも
ので、PCMオーディオ信号が90°角範囲の各トラックT
の中ほどの60°弱の領域PCMに記録されるとともに、こ
の領域PCMの両側の2個所の領域ATF(それぞれ約2.3
°)にはトラッキングサーボ用のパイロット信号が記録
される。さらにその外側の両側の2個所の領域SUB(そ
れぞれ約5°分)にはサブコードが記録される。 トラッキングサーボ用のパイロット信号領域ATF及び
サブコード領域SUBがこのように各トラックの上下の2
個所に設けられるのは、ドロップアウトに対処するとと
もに高速サーチ時にもできるだけサブコードを拾うこと
ができるようにするためである。 なお、領域PCM,ATF及びSUB間にはガード領域が形成さ
れるとともに各トラックの頭と終わりはマージン領域と
されている。 サブコードのうちプログラム番号は例えば次のように
して各曲の頭に数秒間記録される。 すなわち、記録時、ストップ状態やポーズ状態から記
録を始めたとき、その始めの例えば9秒間スタートID信
号が記録される。このスタートID信号は記録中、曲間の
無信号区間が例えば2秒以上続いたとき次の曲の頭の9
秒間にも記録される。また、ユーザーの記録中のボタン
操作により任意の位置において(例えば曲の頭だと思わ
れる位置に)記録される。このユーザーによるマニュア
ル操作によるスタートID信号の記録は再生時にも行なう
ことができる。 こうして、曲の頭において領域SUBにスタート信号が
サブコードの一部として記録されたテープを巻き戻し、
プログラム番号の記録モードにすると、装置はテープの
始めからスタートID信号を捜しながら、このスタートID
信号をプログラム番号に順次置き換えてゆく動作をす
る。したがって、各曲の頭にスタートID信号が記録され
る場合には、テープの始めから各曲毎に通し番号がプロ
グラム番号としてサブコード領域SUBに書かれるもので
ある。 この場合、各サブコード領域SUBには8ブロックのサ
ブコードブロックが書かれるが、1本のトラックの上下
の領域には同じ内容のサブコードが書かれる。 第7図はサブコードブロックのフォーマットを示すも
ので、サブコードブロックの1ブロックはPCMデータブ
ロックと同様に288ビットで構成されている。 そして、第7図Aに示すように、1ブロックの始めの
8ビットは、ブロック同期信号SYNC、次の8ビットのデ
ータW1はサブコードID、次の8ビットのデータW2はサブ
コードIDとそのブロックのアドレス信号、次の8ビット
はデータW1及びW2について生成されたエラー訂正用のパ
リティP、残りの256ビット(8ビットで1シンボルを
形成するので32シンボルからなる)はサブコードデータ
とそれについて生成されたエラー訂正用のパリティであ
る。 8ビットのデータW1及びW2は、より詳しくは第7図B
に示すようなものとされている。 すなわち、データW2のMSBはそのブロックがサブコー
ドブロックかPCMデータブロックかを識別するために用
いられ、サブコードブロックのときはこれが図のように
「1」になる。また、データW2の下位4ビットはブロッ
クアドレスで、そのLSBが「0」か「1」かでサブコー
ドIDの内容が異なる。ブロックアドレスのLSBが「0」
のときには、データW1は4ビットのコントロールIDと4
ビットのデータIDからなり、データW2のブロックアドレ
スの上位3ビットはフォーマットIDとされる。 前述のスタートID信号はコントロールIDの1ビットと
して記録され、これが「1」のとき曲の頭、「0」のと
き曲中となる。 ブロックアドレスのLSBが「1」のときにはデータW1
及びデータW2の上位の3ビットはプログラム番号を示
す。この場合、プログラム番号は3ディジットのBCDコ
ードで表わされ、データW2のブロックアドレスの上位3
ビットPNO−1は最上位桁を、データW1の上位4ビットP
NO−2は真中の桁を、下位4ビットPNO−3は最下位の
桁を、それぞれ表わすもので、プログラム番号は〔00
1〕〜〔799〕まで表わされる。なお、〔000〕はプログ
ラム番号が記録されていないことを示し、また〔0AA〕
はプログラム番号が無効であることを示す。 ブロックアドレスのLSBが「0」であるサブコードブ
ロックと「1」であるサブコードブロックは、各サブコ
ード領域SUBの8ブロックのうち4個ずつ交互に記録さ
れる。 前述のスタートID信号に基づいてプログラム番号を書
き込むというのは、サブコードIDであるW1のコントロー
ルID中のスタートID信号が「1」か否か検知して「1」
になっていれば、ブロックアドレスのLSBが「1」のサ
ブコードブロックにプログラム番号を書き込む(〔0A
A〕であったものを順次曲毎に書き換えてゆく)もので
ある。 D 発明が解決しようとする問題点 ところで、R−DATにおけるプログラム番号の表示に
おいて、スタートID信号の期間にしかプログラム番号が
記録されていないテープをレビューやREW(巻戻し)サ
ーチした時スタートID信号の記録されている所を通過中
ならプログラム番号が記録されており、それを表示する
ことができる。しかしスタートID信号の記録されている
所を通過後はその曲のプログラム番号は曲の頭まで戻ら
なければわからないのでプログラム番号は表示すること
ができなかった。 また、レビューやREWサーチ等でスタートID信号の記
録されている所を通過したときのプログラム番号を通過
後も次にスタートID信号が出てくるまで(プログラム番
号が読めるまで)表示していると、実際の曲のプログラ
ム番号と違っていることになり、再生やキュー或いはFF
サーチの時と違った表示となってしまう。 第8図はこの状態を示したもので曲番1,2,3,4,5……
があるとその先頭部に斜線で示すスタートID信号が配さ
れており、このスタートID信号の期間にのみプログラム
番号が1,2,3,4,5……と記録されている。そして、再生
やキュー或いはFFサーチのときは図に示すように実際の
曲のプログラム番号と一致して表示することができる。 ところがレビューやREWサーチのときはスタートID信
号の記録されている所を通過中のときはプログラム番号
が記録されているので表示できるがスタートID信号の記
録されている所を通過後はプログラム番号は曲の頭のス
タートID信号の期間のみしか記録されていないので表示
できずこの期間は図に表示1で示すように「表示なし」
である。 また、レビューやREWサーチ等でスタートID信号の記
録されている所を通過した時のプログラム番号を通過後
も次のスタート信号が出てくるまで表示していると図に
表示2で示すように実際の曲のプログラム番号と一致し
ているのは曲番1の所のみでそれ以外の所は違ってくる
ことになる。 この発明は斯る点に鑑みてなされたもので、レビュー
やREWサーチでも実際の曲のプログラム番号と表示を一
致させることができる再生装置を提供するものである。 E 問題点を解決するための手段 この発明は、サブコードの領域に配されたスタートID
信号の期間のみプログラム番号の記録されたテープを再
生する記録再生装置において、サブコードを読み乍らテ
ープを逆方向に送るときスタートID信号を検出してプロ
グラム番号を所定量減ずるように構成している。 F 作用 サブコードを読み乍らテープを逆方向に送るときすな
わちレビューやREWサーチ等のときはスタートID信号を
検出したらプログラム番号を所定量減ずるすなわちその
プログラム番号を−1として表示する。これにより、レ
ビューやREWサーチ等でも実際の曲のプログラム番号と
表示を一致させることができる。 G 実施例 以下、この発明の一実施例をR−DATに適用した場合
を例にとり、第1図〜第5図に基づいて詳しく説明す
る。 G1 回路構成 第1図は本実施例の回路構成を示すもので、同図にお
いて、先ず、信号系について説明すると、記録時は、入
力アナログオーディオ信号はローパスフィルタ(1)に
おいて帯域制限された後、A/D・D/Aコンバータ回路
(2)に供給されてデジタル信号にされ、これがエラー
訂正エンコーダ及びデコーダ回路(3)のエンコーダ部
に供給されて、ブロック毎のPCM信号に変換されるとと
もにインターリーブ処理やエラー訂正用のパリティ、ブ
ロック同期信号、ブロックアドレス信号の付加やサブコ
ードの挿入等がなされる。 この記録時は回路(3)のエンコーダへの切換に同期
してスイッチ回路(4)及び(8)が記録側RECに回路
(3)よりの切換信号により切り換えられる。そして、
回路(3)よりはオーディオ信号のヘッドHA又はHBの半
回転分の信号がパリティ等が付加された状態で90°回転
分に時間圧縮されたPCMオーディオ信号が、回転ヘッドH
A及びHBのテープ対接区間において得られるようにさ
れ、これがスイッチ回路(4)、記録アンプ(5)、ス
イッチ回路(8)及びヘッド切換スイッチ回路(9)を
介して回転ヘッドHA及びHBに交互に供給されて、テープ
(10)上に斜めの1本ずつのトラックとして順次記録さ
れる。 ヘッド切換スイッチ回路(9)は回路(3)よりのヘ
ッド切換信号により、テープ(10)に当接する方のヘッ
ドに、90°回転分に時間圧縮されたPCM信号が供給され
るように1/2回転毎にA側とB側に交互に切り換えられ
る。 次に再生時は、回路(3)よりの切換信号によりスイ
ッチ回路(4)及び(8)はPB側に切り換えられるとと
もにヘッド切換スイッチ(9)は記録時と同様に回転ヘ
ッドHA及びHBのうちテープ(10)に当接する方側に交互
に切り換えられる。そして、ヘッドHA及びHBによりテー
プ(10)から再生されたPCM信号は再生アンプ(6)を
介して再生プロセス回路(7)に供給され、再生イコラ
イザ処理がなされるとともにビット同期がとられてデジ
タルデータに整形され、PLL回路により再生クロックが
得られる。 この再生プロセス回路(7)よりのPCMデータはエラ
ー訂正エンコーダ及びデコーダ回路(3)に供給され
る。この再生時においては回路(3)はデコーダとして
働き、PCM信号がエラー訂正等がなされてデコードされ
る。 デコードされた信号はA/D,D/Aコンバータ(2)のD/A
コンバータ部においてアナログ信号に戻され、ローパス
フィルタを通してオーディオ信号が再生される。 次に、ヘッドドラム及びテープ走行制御系等について
説明するに、(11)はドラムを示し、これには180°離
されて2個の回転ヘッドHA及びHBがこのドラム(11)の
周面より若干突出する状態で取り付けられるとともに、
ドラムモータM1によって通常は2000rpmの回転数で一定
の方向に回転させられる。 (12)はドラムモータM1の回転検出手段でこれよりは
ドラム回転数(ヘッド回転速度)に比例した周波数信号
DFGとヘッド回転位相を示す信号DPGとが得られる。 (10)は磁気テープで、これは供給リール(13)より
くり出され、ドラム(11)の周面の90°角範囲に斜めに
巡らされた後、キャプスタン(14)とピンチローラ(1
5)間を通り巻取りリール(16)に巻き取られる。 キャプスタン(14)はキャプスタン駆動用モータM2
より回転駆動され、テープ送りがされる。 (17)はこのモータM2の回転検出手段で、これよりそ
の回転数に比例した周波数信号CFGが得られる。 M3及びM4はそれぞれリール(13)及び(16)を駆動す
るリールモータで、それぞれ回転検出手段(18)及び
(19)で、これらモータM3及びM4の回転数が検出され、
これよりその回転数に比例した周波数信号TS及びTTが得
られる。 また、(20)はシステムコントローラ(以下シスコン
と略称する)、(21)はキャプスタン及びドラムサーボ
回路、(22)はリール駆動コントロール回路、(23)は
リール駆動コントロールのための演算装置、(24)はサ
ーチ制御回路、(25)はブレーキ手段である。 また、(26)は各種操作ボタンを備える入力装置、
(27)はテープ走行方向や記録再生表示、プログラム番
号等を表示するディスプレイである。 回転検出手段(12)よりの回転ヘッドHA,HBの回転数
を示す信号DFG及び回転位相を示す信号DPG並びに回転検
出手段(17)よりのキャプスタン(14)の回転速度を示
す信号CFGはキャプスタン及びドラムサーボ回路(21)
に供給される。そして、このサーボ回路(21)はシスコ
ン(20)からの信号を受けて記録時及びノーマル再生時
はモータM1の回転数及び回転位相を制御する信号を発生
するとともにモータM2に対しテープ送り速度を一定とす
る信号を発生する。 G2 本体構造 第2図はR−DATの本体の構造を示すもので、(30)
は本体、(31)は電源スイッチ、(32)はカセットトレ
イであって、カセットトレイ(32)はカセットテープの
窓がある面を上に、誤消去防止ツメが手前になるように
して入れる。(33)〜(36)はスタートIDボタンであっ
て、(33)はオート用ボタン、(34)はマニュアル用ボ
タン、(35)はレイーズ用ボタン、(36)はリナンバ用
ボタンである。 オート用ボタン(33)の場合、オート表示が点灯のと
きには録音時にスタートID信号が自動的に記録される。
オート表示が点灯していない場合にはこのオート用ボタ
ン(33)を押す。曲の始め等シンクロ信号が送られてき
たときや、録音レベルが3秒以上一定のレベル以下にな
ったのちに再び上がるとそのためにスタートID信号が9
秒間記録される。 マニュアル用ボタン(34)の場合、録音時にスタート
ID信号を任意の場所に記録するときに押す(マニュアル
表示点灯)。押したところからスタートID信号が9秒間
記録される。 イレーズ用ボタン(35)の場合、スタートID信号を消
去するときに押す。スタートID信号とプログラム番号が
記録されている場合は両方とも消去される。 リナンバ用ボタン(36)の場合、プログラム番号を1
から順にふり直すときに押す。スタートID信号しか記録
されていないときにはこの方法でプログラム番号を1か
ら順にふることができる。 (37)〜(39)はカウンタボタンであって、カウンタ
表示の切り換え、カウンタのリセット及びリセット点を
記憶するときに使うもので、(37)はモード用ボタン、
(38)はリセット用ボタン、(39)はメモリ用ボタンで
ある。 モード用ボタンの場合、表示窓のカンウタ表示(テー
プの走行時間、曲の演奏経過時間、残量時間)を押すご
とに切り換える。リセット用ボタン(38)の場合ディス
プレイにカウンタ表示が出ているときに押すとカウンタ
は0m00sにリセットされる。メモリ用ボタン(39)の場
合、カウンタ表示が出ているときに押すと、0M00Sの位
置を記憶する。巻戻しボタンを押して巻き戻すと0m00s
でテープは止まる。巻戻しボタンを押し乍らプレイボタ
ンを押すと0m00sまで巻き戻り、そこから自動的に再生
が始まる。 (40)及び(41)はスキップIDボタンであって、スキ
ップID信号の記録と消去に使うもので、(40)はライト
用ボタン、(41)はイレーズ用ボタンである。 ライト用ボタン(40)の場合、録音や再生時にあとか
ら聞くときにとばしたいところで押す。押すと一瞬点灯
し、スキップID信号が1秒間記録される。イレーズ用ボ
タン(41)の場合、1つ前のスキップID信号を消去する
ときに押す。ボタンの表示はテープが巻き戻されている
間点滅し、スキップID信号を消去中点灯する。 (42)は数字(0〜9)ボタンすなわちテンキーであ
って、録音を始める前(録音一時停止中)に希望の番号
を押すと、その番号から曲番が自動的にふられていく。
再生時にはこのボタンで聞きたい曲の曲番を選ぶ。スタ
ートボタンを押すと、その曲の始めから再生が始まる。 (43)は録音レベル調節つまみであって、ピークレベ
ルメータを見ながら録音レベルを調節する。外側がLチ
ャンネル、内側がRチャンネル用で、両チャンネルを同
時に回すこともできる。 (44)はタイマスイッチであって、通常はOFFにして
おき、別途設けたタイマを使って、希望の時刻に録音又
は再生するときに切り換える。 (45)はヘッドホンジャック、(46)はリモコン受光
部、(47)はカセットトレイ開閉ボタンである。 (48)〜(54)はテープ操作ボタンであって、(48)
はストップボタン、(49)はプレイボタン、(50)はAM
Sボタンで逆方向 で曲の頭出しをするときに押し、順方向 で曲の頭出しをするときに押す。(51)は早送り/キュ
及び巻戻し/レビュー ボタンで、プレイ状態で押すとキュー又はレビューとな
り、ストップ状態で押すと早送り又は巻戻しとなる。
(52)は録音ボタン、(53)はポーズボタン、このポー
ズボタン(53)は一時停止状態で約10分続くと自動的に
解除し、デッキは停止状態となる。(54)は録音ミュー
ティングボタンである。 (55)はクリアボタンであって、曲番を押しまちがえ
たとき、スタートボタンを押す前であればこのボタンを
押すと曲番が消える。(56)はスキップスイッチであっ
て、再生時にスキップID信号を記録したところから次の
スタートID信号までとばして聞きたいときにはONし、と
ばさないで全部聞きたいときにはOFFにする。(57)は
入力切り換えスイッチであって、録音時の入力ソースAN
ALOG(LINE IN端子につながれた機器から録音すると
き)、DIGITAL(DIGITAL IN端子につながれた機器から
録音するとき)を切り換える。(58)はスタートボタン
であって、聞きたい曲の曲番を数字ボタン(42)で選ん
でからこのボタンを押すとその曲の頭からすぐに再生す
る。停止又は再生時に押すと、夫々の曲の始めの約8秒
間再生し、また次へと送られていく(ミュージックスキ
ャン)。 G3 ディスプレイの詳細 第3図はディスプレイ(27)の詳細を示すもので、
(60)はカウンタ表示部であって、カウンタにおよその
テープ走行時間が表示中であることを示す。(61)はリ
メイニング(REMAINING)表示部であって、カウンタに
テープが終わるまでのおよその残量時間を表示中である
ことを示す。(62)はメモリ表示部であって、メモリボ
タンが0m00sが記憶されていることを示す。(63)はプ
ログラムタイム(PGM TIME)表示部であって、カウンタ
に現在の曲の経過時間を表示中であることを示す。 (64)はエンファシス(EMPHASIS)表示部であって、
エンファシスがかかっているテープを再生すると、自動
的にデエンファシフスがかかり、エンファシス表示が点
灯する。DIGITAL INでエンファシスがかかったソースを
録音している時も表示が点灯する。LINE INで録音して
いる時は点灯する。(65)はPGM(曲番)表示部であっ
て、プログラム番号が記録されている場合、現在の曲番
を表示する。(66)はAMS(曲の頭出し)表示部であっ
て、ボタン(50)を押したときには今聞いている曲も含
めて何曲前へ戻るか、何曲先へ進めるかを示す。数字ボ
タン(42)を押したときには希望の曲を探している間そ
の数字(曲番)を表示する。 (67)はデジタルコピー禁止表示部であって、デジタ
ルダビングをするとき、デジタルコピー禁止符号がある
場合には点滅する。この場合は録音できない。(68)は
コーション(CAUTION)表示部であって、デッキが動作
中、結露のため水滴がつくと、この表示が点滅し、動作
は停止する。 (69)はサーチ表示部であって、ボタン(50)を押し
たときや曲番を指定してダイレクト選曲をしたとき、ス
キップ動作中に点灯する。(70)はスタートID表示部で
あって、スタートID信号を記録中(約9秒間)や消去中
に点滅し、スタートID信号が記録されている部分を再生
している間は点灯する。(71)はスキップID表示部であ
って、スキップID信号を記録中(約1秒間)や消去中、
また再生時にスキップID信号が記録されている部分にく
ると一瞬点灯する。 (72)はサンプリング周波数表示部であって、デジタ
ルプログラムソースのサンプリング周波数に対応して点
灯する(32kHz:DBS(直接衛星放送)、44.1kHz:録音済
みDATソフトテープ、48kHz:DBS、DAT録再時)。(73)
はピークレベルメータであって、録音中は録音される信
号レベルのピーク値を示し、再生中は録音された信号レ
ベルのピーク値を示す。(74)はカウンタであって、テ
ープの走行時間や現在の曲の経過時間、テープが終わる
までの残量時間を表示する。カウンタのモードボタン
(37)を押すたびに、表示内容が切り換わる。 G4 プログラム番号表示動作 次に第4図及び第5図を参照してプログラム番号の表
示に関連した動作を説明する。先ず、基本動作を第4図
を参照して説明する。第4図に示すように、曲番の先頭
部に配されたスタートID信号の期間のみプログラム番号
の記録されているテープを再生した時レビューやREWサ
ーチ等ではスタートID信号が記録された所を通過した後
は、通過中に呼んだプログラム番号をもとにその値から
1を引いたものをその曲のプログラム番号として図に示
すように表示する。 或いは最初にわかっていたプログラム番号をもとにス
タートID信号の記録されている所を通過する毎に1を引
いていく。これは高速サーチ等でスタートID信号を通過
したのはわかるが、その時のプログラム番号が読めなか
った時に有効である。この方法はREWサーチに限らずFF
サーチにも利用できる。すなわちFFサーチでスタートID
信号の記録している所を通過する毎にプログラム番号に
1を足していく。 なお、通常の再生では、スタートID信号の期間に記録
されているプログラム番号を読み、その値を次のスター
トID信号の期間でプログラム番号を読むまでホールドし
ておく。 次にプログラム番号の表示の仕方の詳細を第5図を参
照して説明する。ステップ(イ)で表示モードに入り、
ステップ(ロ)で動作モードがレビューであるか否かす
なわちプレイボタン(49)が押された状態で巻戻し/レ
ビューボタン(51)が押されたか否かをシスコン(20)
で判断し、レビューでなければステップ(ハ)で動作モ
ードがREWサーチであるか否かすなわち例えばAMSボタン
(50)(逆方向)が押されたか否かをシスコン(20)で
判断し、REWサーチであればステップ(ニ)に進む。ま
た、ステップ(ロ)でレビューである場合もステップ
(ニ)に進む。 ステップ(ニ)でスタートID信号の記録されている所
を通過中であるか否かをシスコン(20)で判断し、通過
中であればステップ(ホ)でそのスタートID信号の期間
に記録されているプログラム番号をPGM表示部(65)に
より表示し、ステップ(ヘ)でリターンする。 ステップ(ニ)で通過中でなければステップ(ト)に
進み、スタートID信号の記録されている所を通過直後
(立ち下がり)であるか否かをシスコン(20)で判断
し、通過直後であればステップ(チ)でPGM表示部(6
5)により表示中のプログラム番号を−1して表示し、
ステップ(リ)でリターンする。また、ステップ(ト)
で通過直後でなければステップ(リ)でリターンする。 ステップ(ハ)でREWサーチ中でなければステップ
(ヌ)に進み、動作モードがFFサーチ又はキューである
か否かすなわち例えばAMSボタン(50)(順方向)が押
されたか否か又はプレイボタン(49)が押された状態で
早送り/キューボタン(51)が押されたか否かをシスコ
ン(20)で判断し、FFサーチ又はキューであればステッ
プ(ル)でスタートID信号の記録されている所を通過中
であるか否かをシスコン(20)で判断し、通過中であれ
ばステップ(ヲ)でそのスタートID信号の期間に記録さ
れているプログラム番号をPGM表示部(65)により表示
し、ステップ(ワ)でリターンする。 ステップ(ル)で通過中でなければステップ(カ)に
進み、スタートID信号の検出時点(立ち上がり)である
か否かをシスコン(20)で判断し、検出時点であればス
テップ(ヨ)でPGM表示部(65)により表示中のプログ
ラム番号を+1して表示し、ステップ(ワ)でリターン
する。またステップ(カ)で検出時点でなければステッ
プ(ワ)でリターンする。 このように本実施例ではスタートID信号の期間のみプ
ログラム番号が記録されているテープを再生する際に、
レビューやREWでスタートID信号の記録している所を通
過した時や高速サーチ等でスタートID信号を記録してい
る所を通過したことは判断できたがそのときのプログラ
ム番号が読めなかった時、REW方向ならスタートID信号
の記録してある所を通過直後にプログラム番号を−1
し、FF方向ならスタートID信号の記録している所に入っ
た時点でプログラム番号を+1することでいつも正しい
と思われるプログラム番号を表示することができる。 H 発明の効果 上述の如くこの発明によれば、サブコードを読み乍ら
テープを逆方向に送るときスタートID信号を検出してプ
ログラム番号を所定量減ずるようにしたので、レビュー
やREWサーチの場合でも実際のプログラム番号と表示を
一致させ、いつも正しいと思われるプログラム番号を表
示することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図、第2図
はこの発明を適用したR−DATの外観を示す斜視図、第
3図はそのディスプレイを詳細に示す図、第4図はこの
発明の基本動作の説明に供するための図、第5図はこの
発明の動作説明に供するためのフローチャート、第6図
はR−DATに用いられるテープフォーマットの一例を示
す図、第7図は記録トラックのサブコード領域に記録さ
れるサブコードのフォーマットの一例を示す図、第8図
は従来例の説明に供するための図である。 (10)は磁気テープ、(13)は供給リール、(16)は巻
取りリール、(20)はシステムコントローラ、(21)は
キャプスタン及びドラムサーボ回路、(22)はリール駆
動コントロール回路、(23)は演算装置、(26)は入力
装置、(27)はディスプレイである。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.メインデータ領域とサブコード領域とから成る傾斜
    トラックにプログラムが記録され、記録されているプロ
    グラムに対応するプログラム番号が各プログラムの先頭
    から所定期間にわたってのみ上記サブコード領域に付与
    されている記録媒体から所望のプログラムを検索する再
    生装置において、 上記所望のプログラムを検索する為に上記記録媒体を逆
    方向に移送する移送手段と、 上記移送手段により上記記録媒体を逆方向に移送中に上
    記各プログラムの先頭から所定期間にわたって上記サブ
    コード領域に付与されているプログラム番号を抽出する
    抽出手段と、 上記抽出手段にて抽出したプログラム番号に対して所定
    量の減算を施す演算手段と、 上記演算手段にて演算した結果をプログラム番号として
    表示する表示手段とを備えてなる再生装置。
JP1669887A 1987-01-27 1987-01-27 再生装置 Expired - Fee Related JP2707543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1669887A JP2707543B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1669887A JP2707543B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184984A JPS63184984A (ja) 1988-07-30
JP2707543B2 true JP2707543B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=11923511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1669887A Expired - Fee Related JP2707543B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707543B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63184984A (ja) 1988-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02195585A (ja) 記録再生装置
US4821128A (en) Apparatus for recording and/or reproducing a control signal
JP2653787B2 (ja) 記録再生装置
JP2595521B2 (ja) 記録再生装置
JP2707543B2 (ja) 再生装置
JP2843322B2 (ja) テープ状記録媒体再生装置
US5179543A (en) Dubbing apparatus for audio equipment
JP2595517B2 (ja) 記録装置
JP2595515B2 (ja) 記録再生装置
JP2595516B2 (ja) 記録再生装置
JP2565222B2 (ja) 磁気テープの再生方法
JP2629679B2 (ja) 再生装置
JP2612558B2 (ja) 情報信号の記録再生装置
JP2667151B2 (ja) 記録装置
JP2735052B2 (ja) 記録再生装置
JP2581039B2 (ja) 記録再生装置及び記録方法
JPS63181186A (ja) 表示装置
JP2621258B2 (ja) デジタルテープレコーダ
JPS60167184A (ja) テ−プ位置情報記録方法
JP2641225B2 (ja) 再生装置
JPH0439139B2 (ja)
JP2553599B2 (ja) デジタルテープレコーダ
JPH0697521B2 (ja) デジタル録音再生装置のスタートid記録方法
JPH01320657A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダの高速サーチ方法
JPS6326887A (ja) プログラム検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees