JP2629679B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JP2629679B2
JP2629679B2 JP61239876A JP23987686A JP2629679B2 JP 2629679 B2 JP2629679 B2 JP 2629679B2 JP 61239876 A JP61239876 A JP 61239876A JP 23987686 A JP23987686 A JP 23987686A JP 2629679 B2 JP2629679 B2 JP 2629679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program number
signal
tape
program
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61239876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6394494A (ja
Inventor
尚 浅野
喜則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61239876A priority Critical patent/JP2629679B2/ja
Publication of JPS6394494A publication Critical patent/JPS6394494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629679B2 publication Critical patent/JP2629679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図) F 作用 G 実施例 G1回路構成と動作(第1図) G2要部の配置と動作(第2図) G3動作の詳細(第3図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は例えば回転ヘッド型のディジタルテープレ
コーダ等に用いて好適な再生装置に関する。
B 発明の概要 この発明は、プログラム番号が記録されたテープより
目標とするプログラムをサーチする再生装置において、
目標とするプログラムのプログラム番号を設定するプロ
グラム番号設定手段と、ヘッドの位置するテープ上のプ
ログラム番号を検出するプログラム番号検出手段と、プ
ログラム番号検出手段の設定時に再生しているプログラ
ムのプログラム番号が上記プログラム番号検出手段にて
認識不能の場合に上記テープを所定量巻き戻すテープ巻
戻手段と、上記テープを巻き戻した後に、プログラム番
号検出手段にてプログラム番号を検出し、上記設定手段
にて設定された目標とするプログラム番号に対応するプ
ログラムをサーチする手段とを備えてなる再生装置であ
る。
C 従来の技術 オーディオ信号をPCM信号としてテープに記録するデ
ジタルテープレコーダとして回転ヘッドを使用したもの
が知られている。
これはR−DATと呼ばれているもので、直径が例えば3
0mm程度の小型のドラムにテープを90゜分巻き付けると
ともに、180゜隔てて配置したアジマスの異なる2個の
回転ヘッドを例えば2000rpmで回転させ、これら2個の
回転ヘッドを交互にテープ上を90゜ラップ各分ずつ間欠
的に走査させるようにする。
一方、オーディオ信号を例えばサンプリング周波数48
kHzでサンプリングし、各サンプル値を16ビット直線量
子化してPCMオーディオ信号を生成し、それを回転ヘッ
ドの1/2回転時間毎に、90゜ラップ角分に時間圧縮して
回転ヘッドによってテープ上に斜めの1本づつのトラッ
クとして記録する。そして、再生時は、2個の回転ヘッ
ドよりのPCM信号をデコードするとともに元の時間軸に
伸長した後、アナログオーディオ信号に戻すようにする
ものである。
この場合に、各トラックにはPCMデータだけではな
く、再生時のトラッキングサーボ用の信号さらにタイム
コードや曲の頭等に挿入されるプログラム番号等のサブ
コードがPCMデータとは別領域に記録される。
第4図はこのR−DATのテープフォーマットを示すも
ので、PCMオーディオ信号が90゜角範囲の各トラックT
の中ほどの60゜弱の領域PCMに記録されるとともに、こ
の領域PCMの両側の2個所の領域ATF(それぞれ約2.3
゜)にはトラッキングサーボ用のパイロット信号が記録
される。さらにその外側の両側の2個所の領域SUB(そ
れぞれ約5゜分)にはサブコードが記録される。
トラッキングサーボ用のパイロット信号領域ATF及び
サブコード領域SUBがこのように各トラックの上下の2
個所に設けられるのは、ドロップアウトに対処するとと
もに高速サーチ時にもできるだけサブコードを拾うこと
ができるようにするためである。
なお、領域PCM,ATF及びSUB間にはガード領域が形成さ
れるとともに各トラックの頭と終わりはマージン領域と
されている。
サブコードのうちプログラム番号は例えば次のように
して各曲の頭に数秒間記録される。
すなわち、記録時、ストップ状態やポーズ状態から記
録を始めたとき、その始めの例えば9秒間スタートID信
号が記録される。このスタートID信号は記録中、曲間の
無信号区間が例えば2秒以上続いたとき次の曲の頭の9
秒間にも記録される。また、ユーザーの記録中のボタン
操作により任意の位置において(例えば曲の頭だと思わ
れる位置に)記録される。このユーザーによるマニュア
ル操作によるスタートID信号の記録は再生時にも行なう
ことができる。
こうして、曲の頭において領域SUBにスタート信号が
サブコードの一部として記録されたテープを巻き戻し、
プログラム番号の記録モードにすると、装置はテープの
始めからスタートID信号を捜しながら、このスタートID
信号をプログラム番号に順次書き換えてゆく動作をす
る。したがって、各曲の頭にスタートID信号が記録され
る場合には、テープの始めから各曲毎に通し番号がプロ
グラム番号としてサブコード領域SUBに書かれるもので
ある。
この場合、各サブコード領域SUBには8ブロックのサ
ブコードブロックが書かれるが、1本のトラックの上下
の領域には同じ内容のサブコードが書かれる。
第5図はサブコードブロックのフォーマットを示すも
ので、サブコードブロックの1ブロックはPCMデータブ
ロックと同様に288ビットで構成されている。
そして、第5図Aに示すように、1ブロックの始めの
8ビットは、ブロック同期信号SYNC、次の8ビットのデ
ータW1はサブコードID、次の8ビットのデータW2はサブ
コードIDとそのブロックのアドレス信号、次の8ビット
はデータW1及びW2について生成されたエラー訂正用のパ
リティP、残りの256ビット(8ビットで1シンボルを
形成するので32シンボルからなる)はサブコードデータ
とそれについて生成されたエラー訂正用のパリティであ
る。
8ビットのデータW1及びW2は、より詳しくは第5図B
に示すようなものとされている。
すなわち、データW2のMSBはそのブロックがサブコー
ドブロックかPCMデータブロックかを識別するために用
いられ、サブコードブロックのときはこれが図のように
「1」になる。また、データW2の下位4ビットはブロッ
クアドレスで、そのLSBが「0」か「1」かでサブコー
ドIDの内容が異なる。ブロックアドレスのLSBが「0」
のときには、データW1は4ビットのコントロールIDと4
ビットのデータIDからなり、データW2のブロックアドレ
スの上位3ビットはフォーマットIDとされる。
前述のスタートID信号はコントロールIDの1ビットと
して記録され、これが「1」のとき曲の頭、「0」のと
き曲中となる。
ブロックアドレスのLSBが「1」のときにはデータW1
及びデータW2の上位の3ビットはプログラム番号を示
す。この場合、プログラム番号は3ディジットのBCDコ
ードで表わされ、データW2のブロックアドレスの上位3
ビットPNO−1は最上位桁を、データW1の上位4ビットP
NO−2は真中の桁を、下位4ビットPNO−3は最下位の
桁を、それぞれ表わすもので、プログラム番号は〔00
1〕〜〔799〕まで表わされる。なお、〔000〕はプログ
ラム番号が記録されていないことを示し、また〔0AA〕
はプログラム番号が無効であることを示す。
ブロックアドレスのLSBが「0」であるサブコードブ
ロックと「1」であるサブコードブロックは、各サブコ
ード領域SUBの8ブロックのうち4個ずつ交互に記録さ
れる。
前述のスタートID信号に基づいてプログラム番号を書
き込むというのは、サブコードIDであるW1のコントロー
ルID中のスタートID信号が「1」か否か検知して「1」
になっていれば、ブロックアドレスのLSBが「1」のサ
ブコードブロックにプログラム番号を書き込む(〔00
0〕であったものを順次曲毎に書き換えてゆく)もので
ある。
そして、従来は上述のプログラム番号を利用し特定の
プログラム番号をサーチして再生を行ったり、或いは各
プログラム番号の付されたプログラムの開始部(頭部
分)のみを所定時間再生を行う動作を行っている。
D 発明が解決しようとする問題点 ところで、プログラム番号(絶対番地)は上述の如く
曲の頭から9秒間のみサブコードの領域に記録されてい
る。そのため、例えばテープ上の曲の頭から9秒間の所
以外に回転ヘッドがあり、しかも再生のときその9秒間
の所を回転ヘッドが通過してこなかった場合にはその曲
のプログラム番号は全くわからないことになる。
また、その場所に曲が記録していない所でも当然乍ら
プログラム番号も記録されていないので同様にその場所
のプログラム番号がわからないことになる。
従って、上述の如き場合には従来は目標とするプログ
ラム番号のサーチを行うことはできなかった。
この発明は斯る点に鑑みてなされたもので、テープの
どの位置からもどのような状態においても目標とするプ
ログラム番号をサーチすることができる再生装置を提供
するものである。
E 問題点を解決するための手段 この発明は、プログラム番号が記録されたテープより
目標とするプログラムをサーチする再生装置において、
目標とするプログラムのプログラム番号を設定するプロ
グラム番号設定手段と、ヘッドの位置するテープ上のプ
ログラム番号を検出するプログラム番号検出手段と、プ
ログラム番号検出手段の設定時に再生しているプログラ
ムのプログラム番号が上記プログラム番号検出手段にて
認識不能の場合に上記テープを所定量巻き戻すテープ巻
戻手段と、上記テープを巻き戻した後に、プログラム番
号検出手段にてプログラム番号を検出し、上記設定手段
にて設定された目標とするプログラム番号に対応するプ
ログラムをサーチする手段とを備えてなる再生装置であ
る。
F 作用 再生が認識している現在のプログラム番号PNO′がわ
からないときに巻戻しモードに入り、スタートID信号の
有無を検出し、スタートID信号が無ければ更にテープト
ップかを判断し、そうであれば早送りモードに入りスタ
ートID信号の有無を検出する。スタートID信号が検出さ
れたら現在のプログラム番号PNO′がわかるか否かを判
断し、わかれば現在のプログラム番号PNO′を予め設定
した目標とするプログラム番号PNOとの大小を比較し、
現在プログラム番号PNO′が目標とするプログラム番号P
NOより大きければ巻戻しサーチに入り、逆に小さいとき
には早送りサーチに入り、スタートID信号を検出する。
スタートID信号が検出されたらそのプログラム番号が目
標とするプログラム番号PNOであるか否かを判断し、そ
うであれば通常の再生動作に入ってゆく。これにより、
テープのどの位置からもどのような状態においても目標
とするプログラム番号をサーチすることができ、精度の
高いプログラム検索が可能となる。
G 実施例 以下、この発明の一実施例をR−DATに適用した場合
を例にとり、第1図〜第3図に基づいて詳しく説明す
る。
G1回路構成と動作 第1図は本実施例の回路構成を示すもので、同図にお
いて、先ず、信号系について説明すると、記録時は、入
力アナログオーディオ信号はローパスフィルタ(1)に
おいて帯域制限された後、A/D,D/Aコンバータ回路
(2)に供給されてデジタル信号にされ、これがエラー
訂正エンコーダ及びデコーダ回路(3)のエンコーダ部
に供給されて、ブロック毎のPCM信号に変換されるとと
もにインターリーブ処理やエラー訂正用のパリティ、ブ
ロック同期信号、ブロックアドレス信号の付加やサブコ
ードの挿入等がなされる。
この記録時は回路(3)のエンコーダへの切換に同期
してスイッチ回路(4)及び(8)が記録側RECに回路
(3)よりの切換信号により切り換えられる。そして、
回路(3)よりはオーディオ信号のヘッドHA又はHBの半
回転分の信号がパリティ等が付加された状態で90゜回転
分に時間圧縮されたPCMオーディオ信号が、回転ヘッドH
A及びHBのテープ対接区間において得られるようにさ
れ、これがスイッチ回路(4)、記録アンプ(5)、ス
イッチ回路(8)及びヘッド切換スイッチ回路(9)を
介して回転ヘッドHA及びHBに交互に供給されて、テープ
(10)上に斜めの1本ずつのトラックとして順次記録さ
れる。
ヘッド切換スイッチ回路(9)は回路(3)よりのヘ
ッド切換信号により、テープ(10)に当接する方のヘッ
ドに、90゜回転分に時間圧縮されたPCM信号が供給され
るように1/2回転毎にA側とB側に交互に切り換えられ
る。
次に再生時は、回路(3)よりの切換信号によりスイ
ッチ回路(4)及び(8)はPB側に切り換えられるとと
もにヘッド切換スイッチ(9)は記録時と同様に回転ヘ
ッドHA及びHBのうちテープ(10)に当接する方側に交互
に切り換えられる。そして、ヘッドHA及びHBによりテー
プ(10)から再生されたPCM信号は再生アンプ(6)を
介して再生プロセス回路(7)に供給され、再生イコラ
イザ処理がなされるとともにビット同期がとられてデジ
タルデータに整形され、PLL回路により再生クロックが
得られる。
この再生プロセス回路(7)よりのPCMデータはエラ
ー訂正エンコーダ及びデコーダ回路(3)に供給され
る。この再生時においては回路(3)はデコーダとして
働き、PCM信号がエラー訂正等がなされてデコードされ
る。
デコードされた信号はA/D,D/Aコンバータ(2)のD/A
コンバータ部においてアナログ信号に戻され、ローパス
フィルタを通してオーディオ信号が再生される。
次に、ヘッドドラム及びテープ走行制御系等について
説明するに、(11)はドラムを示し、これには180゜離
されて2個の回転ヘッドHA及びHBがこのドラム(11)の
周面より若干突出する状態で取り付けられるとともに、
ドラムモータM1によって通常は2000rpmの回転数で一定
の方向に回転させられる。
(12)はドラムモータM1の回転検出手段でこれよりは
ドラム回転数(ヘッド回転速度)に比例した周波数信号
DFGとヘッド回転位相を示す信号DPGとが得られる。
(10)は磁気テープで、これは供給リール(13)より
くり出され、ドラム(11)の周面の90゜角範囲に斜めに
巡らされた後、キャプスタン(14)とピンチローラ(1
5)間を通り巻取りリール(16)に巻き取られる。
キャプスタン(14)はキャプスタン駆動用モータM2
より回転駆動され、テープ送りがされる。
(17)はこのモータM2の回転検出手段で、これよりは
その回転数に比例した周波数信号CFGが得られる。
M3及びM4はそれぞれリール(13)及び(16)を駆動す
るリールモータで、それぞれ回転検出手段(18)及び
(19)で、これらモータM3及びM4の回転数が検出され、
これよりその回転数に比例した周波数信号TS及びTTが得
られる。
また、(20)はシステムコントローラ(以下シスコン
と略称する)、(21)はキャプスタン及びドラムサーボ
回路、(22)はリール駆動コントロール回路、(23)は
リール駆動コントロールのための演算装置、(24)はサ
ーチ制御回路、(25)はブレーキ手段である。
また、(26)は各種操作ボタンを備える入力装置、
(27)はテープ走行方向や記録再生表示、プログラム番
号等を表示するディスプレイである。
回転検出手段(12)よりの回転ヘッドHA,HBの回転数
を示す信号DFG及び回転位相を示す信号DPG並びに回転検
出手段(17)よりのキャプスタン(14)の回転速度を示
す信号CFGはキャプスタン及びドラムサーボ回路(21)
に供給される。そして、このサーボ回路(21)はシスコ
ン(20)からの信号を受けて記録時及びノーマル再生時
はモータM1の回転数及び回転位相を制御する信号を発生
するとともにモータM2に対しテープ送り速度を一定とす
る信号を発生する。
G2要部の配置と動作 第2図はこの発明が適用されるR−DATのパネル部分
を示すもので、同図において、(30)は電源スイッチボ
タン、(31)はイジェクトボタン、(32)はヘッドホン
接続端子、(33)は巻き戻し(REW)ボタン、(34)は
ストップボタン、(35)はプレイボタン、(36)は早送
り(FF)ボタン、(37)はテンキー、(38)はスタート
キー、(39)はクリアキー、(45)はカセット挿入口で
あって、巻き戻しボタン(33)からクリアキー(39)ま
では入力装置(26)(第1図)に含まれる。
また、(40)はプログラム時間等を表示する表示部、
(41)は再生中のプログラム番号を表示する表示部、
(42)は矢印、(43)はサーチすべき目標とするプログ
ラム番号を表示する表示部、(44)はレベル表示部であ
って、これ等は全てディスプレイ(27)(第1図)に含
まれる。
さて、プログラム番号のサーチを行う場合には、プロ
グラム番号が確定している状態でテンキー(37)を用い
て対応する(目標とする)プログラム番号を入力する。
すると、矢印(42)が点灯すると共にテンキー(37)で
入力したサーチすべきプログラム番号が表示部(43)で
表示される。次にスタートキー(38)をオンとする。す
ると、シスコン(20)の制御もとに表示部(43)に表示
されたサーチすべきプログラム番号に向ってサーチ動作
が開始する。そして、対応するプログラム番号になる
と、それより再生が始まる。
G3動作の詳細 次に、上述の動作を第3図のフロチャートを参照して
説明する。
先ず、第3図において、ステップ(イ)でテンキー
(37)を用いて目標とするプログラム番号PNOをセット
する。すると、矢印(42)が点灯すると共に表示部(4
3)により目標とするプログラム番号が表示される。次
にステップ(ロ)でスタートキー(38)を押す。そして
次にステップ(ハ)で再生が認識している現在番地すな
わち現在のプログラム番号PNO′がわかっているか否か
をシスコン(20)で判断し、わかってなければステップ
(ニ)で巻き戻しサーチに入る。そしてステップ(ホ)
でスタートID信号が存在するか否かをシスコン(20)で
判断し、存在しなければステップ(ヘ)でテープトップ
か否かをシスコン(20)で判断し、テープトップであれ
ばステップ(ホ)に戻り、テープトップであればステッ
プ(ト)で早送りサーチを行ってステップ(ホ)に戻
る。
ステップ(ホ)でスタートID信号が存在すればステッ
プ(ハ)に戻り、こゝで現在のプログラム番号がわかっ
ているか否かをシスコン(20)で判断し、わかっていれ
ばステップ(チ)に進む。また、ステップ(ハ)で現在
のプログラム番号がわかると、そのプログラム番号が表
示部(41)で表示される。
ステップ(チ)で現在のプログラム番号PNO′と目標
とするプログラム番号PNOとをシスコン(20)で判断
し、前者が後者より大きければステップ(リ)で巻き戻
しサーチに入り、前者が後者より小さければステップ
(ヌ)で早送りサーチに入る。
そしてステップ(ル)でスタートID信号が存在するか
否かをシスコン(20)で判断し、存在しなければ存在す
るまで待機し、存在すればステップ(ヲ)に進む。ステ
ップ(ル)でスタートID信号が存在すると巻き戻しサー
チでは表示部(41)で表示されている現在のプログラム
番号はスタートID信号が検出される毎に減少し、一方早
送りサーチでは表示部(41)で表示されている現在のプ
ログラム番号はスタートID信号が検出される毎に増大す
る。
次にステップ(ヲ)で目標とするプログラム番号PNO
か否かをシスコン(20)で判断し、目標とするプログラ
ム番号PNOであれば、すなわち表示部(41)で表示され
る現在のプログラム番号PNO′が表示部(43)で表示さ
れている目標とするプログラム番号PNOと一致すれば、
ステップ(ワ)に進んで一旦リバースしてスタートID信
号がなくなるまで戻り、なくなった時点で再生動作に入
るようにする。
ステップ(ヲ)で目標とするプログラム番号PNOでな
ければステップ(ル)に戻り上述同様スタートID信号の
有無を検出する。
このようにしてテープのどの位置からもどのような状
態においても目標とするプログラム番号をサーチするこ
とができる。
H 発明の効果 上述の如くこの発明によれば、再生が認識している現
在のプログラム番号がわからないときに少くとも巻き戻
しモードに入り、現在のプログラム番号をさがし、次の
目標とするプログラム番号に行くようにしたので、従来
現在のプログラム番号がわからないときには目標とする
プログラム番号のサーチができなかったが、この発明で
はテープのどの位置からもどのような状態においても目
標とするプログラム番号のサーチを行うことができ、精
度の高いプログラム検索が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図、第2図
はこの発明の要部を示す配置図、第3図はこの発明の動
作の説明に供するためのフローチャート、第4図はR−
DATに用いられるテープフォーマットの一例を示す図、
第5図は記録トラックのサブコード領域に記録されるサ
ブコードのフォーマットの一例を示す図である。 (10)は磁気テープ、(13)は供給リール、(16)は巻
取りリール、(20)はシステムコントローラ、(21)は
キャプスタン及びドラムサーボ回路、(22)はリール駆
動コントロール回路、(26)は入力装置、(27)はディ
スプレイ、(24)はサーチ制御回路、(37)はテンキ
ー、(38)はスタートキー、(40),(41),(43)は
表示部、(42)は矢印である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プログラム番号が記録されたテープより目
    標とするプログラムをサーチする再生装置において、 目標とするプログラムのプログラム番号を設定するプロ
    グラム番号設定手段と、 ヘッドの位置するテープ上のプログラム番号を検出する
    プログラム番号検出手段と、 プログラム番号検出手段の設定時に再生しているプログ
    ラムのプログラム番号が上記プログラム番号検出手段に
    て認識不能の場合に上記テープを所定量巻き戻すテープ
    巻戻手段と、上記テープを巻き戻した後に、プログラム
    番号検出手段にてプログラム番号を検出し、上記設定手
    段にて設定された目標とするプログラム番号に対応する
    プログラムをサーチする手段とを備えてなる再生装置。
JP61239876A 1986-10-08 1986-10-08 再生装置 Expired - Lifetime JP2629679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239876A JP2629679B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239876A JP2629679B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394494A JPS6394494A (ja) 1988-04-25
JP2629679B2 true JP2629679B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=17051193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61239876A Expired - Lifetime JP2629679B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629679B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181190U (ja) * 1988-06-13 1989-12-27
JPH0770203B2 (ja) * 1990-01-06 1995-07-31 日本ビクター株式会社 デジタルデータ再生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178665A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fujitsu Ltd 磁気テープ装置の位置決め制御方法
JPS61150180A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Sony Corp 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6394494A (ja) 1988-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688116A (en) Apparatus for recording and/or reproducing digital signal
KR950005106B1 (ko) 제어신호의 기록재생장치
JP2653787B2 (ja) 記録再生装置
JP2629679B2 (ja) 再生装置
JP2595521B2 (ja) 記録再生装置
KR0132434B1 (ko) 테이프 레코더
JP2623544B2 (ja) 再生装置
JP2595517B2 (ja) 記録装置
JP2595515B2 (ja) 記録再生装置
JP2843322B2 (ja) テープ状記録媒体再生装置
JP2581039B2 (ja) 記録再生装置及び記録方法
JP2565222B2 (ja) 磁気テープの再生方法
JP2595516B2 (ja) 記録再生装置
JP2735052B2 (ja) 記録再生装置
JP2550529B2 (ja) 記録再生装置
JP2541514B2 (ja) 記録再生装置
JPS6326887A (ja) プログラム検索装置
JP2707543B2 (ja) 再生装置
JPS63181186A (ja) 表示装置
JP2550948B2 (ja) 記録再生装置
JP3118274B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS62188084A (ja) 回転ヘツド式pcm信号再生装置の高速サ−チ装置
JPS62188085A (ja) 回転ヘツド式pcm信号再生装置の高速サ−チ装置
JPS61261889A (ja) 信号再生装置
JPH01320657A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダの高速サーチ方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term