JPH0769611A - 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法 - Google Patents

二次電池電極用炭素質材料およびその製造法

Info

Publication number
JPH0769611A
JPH0769611A JP5242199A JP24219993A JPH0769611A JP H0769611 A JPH0769611 A JP H0769611A JP 5242199 A JP5242199 A JP 5242199A JP 24219993 A JP24219993 A JP 24219993A JP H0769611 A JPH0769611 A JP H0769611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
pitch
secondary battery
aqueous solvent
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5242199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568563B2 (ja
Inventor
Naohiro Sonobe
直弘 園部
Takao Iwasaki
隆夫 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP24219993A priority Critical patent/JP3568563B2/ja
Priority to DE69407526T priority patent/DE69407526T2/de
Priority to EP94306238A priority patent/EP0646978B1/en
Priority to US08/295,066 priority patent/US5527643A/en
Priority to CA002131122A priority patent/CA2131122C/en
Publication of JPH0769611A publication Critical patent/JPH0769611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568563B2 publication Critical patent/JP3568563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きな充放電容量を有し、活物質利用率の高
い、充放電サイクル特性の優れた非水溶媒系二次電池を
可能とする二次電池電極用炭素質材料及びその製造方法
を提供する。 【構成】 石油系又は石炭系のタール若しくはピッチに
架橋処理を施した後、減圧下又は不活性ガス雰囲気中で
800℃以上で炭素化することによって、得られる炭素
質材料のX線回折法により求めた(002)面の平均層
面間隔d002 が0.340〜0.375nm、c軸方向
の結晶子の大きさLc(002)が15nm以下であり、偏
光顕微鏡によって観察される光学的異方性組織の構造が
微細なモザイク構造を示すように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池電極用炭素質
材料に関するものであり、さらに詳しくは高エネルギー
密度非水溶媒系二次電池の電極材料として好適な炭素質
材料およびその製造法にに関するものである。
【0002】
【従来の技術】VTRや小型通信機器等の小型軽量化に
伴い、それらの電源として高エネルギー密度の二次電池
の要求が高まり、非水溶媒系リチウム二次電池が提案さ
れている(例えば、特開昭57−208079号公報、
特開昭62−90863号公報、特開昭62−1220
66号公報、特開平2−66856号公報参照)。これ
らは負極にリチウム金属を用いる代わりに、リチウムを
炭素へドープして使用することにより、デンドライトの
発生に伴う内部ショートの危険性を解消し、充放電サイ
クル特性、貯蔵安定性等を改良したものである。
【0003】ところで、高エネルギー密度の電池を作成
するには負極を構成する炭素質材料が多くのリチウムを
ドープ・脱ドープできることが重要である。電池容積当
たりのエネルギー密度を高くするためには、単位重量当
たりの活物質のドープ・脱ドープ容量が大きい炭素質材
料を使用し、できるだけ多量の炭素質材料を電池の負極
に充填することが重要である。
【0004】上記公知技術においては、非水溶媒系リチ
ウム二次電池の負極用炭素質材料として黒鉛、あるいは
有機材料を炭素化して得られる炭素質材料を用いるもの
である。
【0005】黒鉛は真密度が2.27g/cm3と大き
く、多量の炭素質材料を負極に充填する点では有利であ
る。しかしながら、黒鉛にリチウムをドープすることに
より黒鉛層間化合物が形成されるが、c軸方向の結晶子
の大きさが大きいほどドープ・脱ドープにより結晶子に
繰り返し生じる歪みが大きく結晶の破壊が起き易い。そ
のため黒鉛又は黒鉛構造の発達した炭素質材料を用いて
構成した二次電池は充放電の繰り返し性能が劣る。更
に、このような黒鉛構造の発達した炭素質材料を使用し
た電池においては、電池の作動時に電解液の分解が起り
易いという問題もある。
【0006】また、フェノール樹脂やフラン樹脂を炭素
化して得られる、いわゆる無定形炭素質材料では、単位
重量当たりで高いドープ・脱ドープ容量が得られるが、
真密度が1.5g/cm3程度と小さく、容積当たりの
炭素質重量が小さい。そのため、これらの炭素質材料を
用いて負極を構成した二次電池では、必ずしも容積当た
りのエネルギー密度は高くならない。また、負極炭素に
ドープされたリチウムが完全には脱ドープされず、多量
のリチウムが負極炭素中に残り、活物質であるリチウム
が無駄に消費されるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するためになされたものであり、真密度が大き
く、単位重量当たりのリチウムのドープ・脱ドープ容量
が大きく、ドープ容量と脱ドープ容量の差として求めら
れる活物質の不可逆容量が小さく、かつ電解液の分解等
の少ない、サイクル特性の優れた高エネルギー密度の二
次電池を可能とする電極用炭素質材料及びその製造方法
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等の研究によれ
ば、炭素質材料の微細組織を適切に制御することによ
り、大きな充放電容量を有し、充放電サイクル特性に優
れ、不可逆容量の小さい(活物質利用率の大きい)非水
溶媒系二次電池を可能とする炭素質材料が得られること
が見出された。すなわち、本発明の非水溶媒系二次電池
電極用炭素質材料は、粉末X線回折法により求めた(0
02)回折線より求められる平均層面間隔(以下「d
002 」と略記することがある。)が0.340〜0.3
75nm、c軸方向の結晶子の大きさ(以下Lc(002)
と略記することがある。)が15nm以下で、偏光顕微
鏡によって観察される光学的異方性組織の構造が微細な
モザイク(fine mosaic)構造であることを
特徴とするものである。
【0009】このような特性を有する炭素質材料は、石
油系又は石炭系のタール若しくはピッチに架橋処理を施
した後、減圧下又は不活性ガス雰囲気中で800℃以上
で炭素化することによって製造することができる。
【0010】
【発明の具体的説明】本発明の炭素質材料が満たすべき
第1の特性は、X線回折法により求めた(002)面の
平均層面間隔d002 が0.340〜0.375nm、c
軸方向の結晶子の大きさLc(002)が15nm以下とな
ることである。d002 が0.340nm未満又はLc
(002)が15nmを超えるような黒鉛構造の発達した炭
素質材料は、このような炭素質材料を負極材料として用
いた二次電池においては、活物質のドープ・脱ドープに
よる炭素質物質の崩壊や電解液の分解が起り易く、電池
の充放電サイクル特性が劣るので、好ましくない。また
002 が0.375nmを超えるような炭素質材料は、
リチウム等の活物質の不可逆容量が大きくなり、活物質
の利用率が低下する。好ましくはd002 が0.340〜
0.375nm、Lc(002)が10nm以下、更に好ま
しくはd002 が0.345〜0.370nm(更には
0.345〜0.365nm)、Lc(002)が5nm以
下である。
【0011】本発明の炭素質材料が具備すべき第2の特
性は、炭素質材料を偏光顕微鏡によって観察したとき、
微細なモザイク構造の光学的異方性組織が観察されるこ
とである。
【0012】この様な構造の炭素質材料は、微細な結晶
子が無秩序に配列しており、結晶層間への活物質のドー
プ・脱ドープによる結晶の歪みが全体として等方的にな
り、活物質のドープ・脱ドープによる結晶の崩壊が抑制
される。この様な炭素質材料から構成した負極を備える
二次電池は良好な充放電サイクル特性を有する。光学的
異方性組織を構成する異方性単位の寸法は、好ましくは
10μm以下、更に好ましくは5μm以下である。
【0013】炭素質材料を用いて二次電池の電極を構成
する場合は、炭素質材料を100μm程度以下の微細な
粒子とした後、バインダーを加えて加圧成形したものを
集電体と電気的に接続する方法や、金属箔等の集電体の
表面に炭素質材料微粒子とバインダーとからなるペース
ト状の組成物を塗布した後、乾燥する等の方法が採用さ
れている。
【0014】従って、電池容積当たりのエネルギー密度
を高くするためには、炭素質材料の真密度が大きいほど
有利である。本発明の炭素質材料は、上記d002 、Lc
(002)で定まるように黒鉛化を抑制した範囲内で、真密
度が1.70g/cm3以上、好ましくは1.75g/
cm3以上、更に好ましくは1.80g/cm3以上であ
る。
【0015】本発明の炭素質材料は、例えば以下の方法
により製造することができる。
【0016】すなわち、石油系または石炭系のタール若
しくはピッチに架橋処理を施した後、減圧下又は不活性
ガス雰囲気中で800℃以上で炭素化する。
【0017】タール又はピッチに対する架橋処理は、架
橋処理を行ったタール又はピッチを炭素化して得られる
炭素質材料の微細組織を制御する目的で行うものであ
る。本発明の方法は、この架橋処理による架橋の度合い
(架橋度)と、後の炭素化の条件との組み合わせによっ
て、得られる炭素質材料の微細組織を適切に制御するも
のである。
【0018】架橋度は、架橋処理を施したタール又はピ
ッチを窒素気流中で1000℃で1時間熱処理して得た
炭素質材料の試料を研磨して、直交ニコル下で例えば1
000倍の偏光顕微鏡観察を行う架橋度判定法により知
ることができる。観察される光学的異方性組織は、架橋
度が小さいときはいわゆる流れ構造(例えば後述の比較
例2、3で得られる炭素質材料の偏光顕微鏡写真である
図4および図5参照)を示すが、架橋度が大きくなると
微細なモザイク構造(例えば後述の実施例3、8で得ら
れる炭素質材料の偏光顕微鏡写真である図2および図3
参照)を示すようになる。架橋度の増大に伴い、観察さ
れる光学的異方性組織の異方性単位の寸法が小さくな
り、遂には光学的異方性組織は観察されず、等方性(例
えば後述の比較例4で得られる炭素質材料の偏光顕微鏡
写真である図6参照)となる。架橋処理後に上述の方法
で観察される光学的異方性組織は、その後の炭素化にお
ける炭素化温度の高低によってはそれ程大きくは変化し
ない。後の炭素化の温度が同一の場合、架橋度の増大に
伴って、一般に炭素化後に得られる炭素質材料のd002
は増大、Lc(002)は減少する。架橋度が同一の場合
は、炭素化温度の上昇に伴って、一般に得られる炭素質
材料のd002は減少、Lc(002)は増大する。
【0019】本発明の方法においては架橋処理は、上述
の架橋度判定法によって観察される光学的異方性組織が
微細なモザイク構造の組織になる程度に行い、等方化す
る以前に止めるものである。架橋処理は、好ましくは微
細モザイク状の光学的異方性組織を構成する異方性(モ
ザイク)単位の寸法(長径基準)が10μm以下、更に
好ましくは5μm以下になるように行う。異方性単位の
下限は、1000倍の偏光顕微鏡写真でモザイク単位が
充分確認でき、等方性相と区別できることである。
【0020】本発明の製造方法においては、炭素質材料
の原料として、エチレン製造時に副生する石油系のター
ル及びピッチ、石炭乾留時に生成するコールタール、コ
ールタールの低沸点成分を蒸留除去した重質成分やピッ
チ、石炭の液化により得られるタール及びピッチのよう
な石油系又は石炭系のタール若しくはピッチが使用でき
る。また、これらのタール及びピッチの2種以上を混合
して使用してもよい。
【0021】タール又はピッチに対する架橋処理は、タ
ール又はピッチに硝酸、硝酸アセチル、硫黄等を加えて
熱処理する方法、タール又はピッチを酸化剤を用いて酸
化する方法等によって行うことができる。酸化剤として
は、O2、O3、NO2、これらを空気、窒素等で希釈し
た混合ガス、又は空気等の酸化性気体、及び硫酸、硝
酸、過酸化水素水等の酸化性液体を用いることができ
る。
【0022】タール又は低軟化点のピッチに硝酸、硝酸
アセチル、硫黄等を加えて150〜400℃で熱処理し
て架橋処理を行う方法は、原料の炭化率を向上させる作
用も有し、原料からの炭素質材料の取得収率が向上する
ので好ましい方法である。
【0023】中でも硝酸を用いる方法は、均一な架橋反
応を行わせることができ、反応の制御も容易で好ましい
方法である。更に硝酸は安価であるため経済的にも有利
である。
【0024】硝酸を用いて架橋処理を行う場合、原料の
タール又はピッチに硝酸を添加し、撹拌しながら反応さ
せ、温度を徐々に上昇させ150〜450℃、好ましく
は30〜400℃に10分〜4時間程度保持して反応さ
せる。タール又はピッチに硝酸を添加すると発熱するの
で、反応の暴走を抑えるため、硝酸を徐々に添加し、反
応系を冷却し、温度を40℃以下に保って1〜3時間程
度反応させた後、昇温することが好ましい。反応の途中
又は反応終了後、反応系に存在する低沸点成分を蒸留に
より除去することもできる。低沸点成分を除去すること
により、この後に行われる炭素化の工程で発生する揮発
分の量を低減し、炭素化の装置の負担の軽減、作業性の
向上を図ることができる。
【0025】使用する硝酸の濃度は特に限定されないが
50〜68%程度が好ましい。硝酸の添加量は、使用す
るタール又はピッチの水素/炭素原子比(H/C)等に
より異なる。前述の架橋度判定法により適正な架橋度へ
の炭素質材料が得られるように、その使用量を増減する
ことにより、その範囲をほぼ適正に決定することができ
る。
【0026】架橋処理の他の方法として、タール又は低
軟化点のピッチを蒸留、エアブローイングその他の方法
で処理したピッチを酸化剤で酸化する方法がある。この
場合ピッチを微粉状、繊維状又はフィルム状に成形した
後酸化する方法も採用され得るが、酸化を均一に又容易
に行うため、以下の方法によることが好ましい。
【0027】すなわち石油ピッチ、石炭ピッチ等のピッ
チに対し、添加剤として沸点200℃以上の2乃至3環
の芳香族化合物又はその混合物を加えて加熱混合した
後、成形しピッチ成形体を得る。次にピッチに対し低溶
解度を有しかつ添加剤に対して高溶解度を有する溶剤
で、ピッチ成形体から添加剤を抽出除去せしめ、多孔性
ピッチとした後、酸化剤を用いて酸化する方法である。
【0028】上記した芳香族添加剤の目的は、成形後の
ピッチ成形体から該添加剤を抽出除去せしめて成形体を
多孔質となし、酸化による架橋処理を容易にすることに
ある。このような添加剤は、例えばナフタレン、メチル
ナフタレン、フェニルナフタレン、ベンジルナフタレ
ン、メチルアントラセン、フェナンスレン、ビフェニル
等の1種又は2種以上の混合物から選択される。ピッチ
に対する添加量は、ピッチ100重量部に対し10〜5
0重量部の範囲が好ましい。
【0029】ピッチと添加剤の混合は、均一な混合を達
成するため、加熱し溶融状態で行う。ピッチと添加剤の
混合物は、添加剤を混合物から容易に抽出できるように
するため、粒径1mm以下の粒子に成形することが好ま
しい。成形は溶融状態で行ってもよく、また混合物を冷
却後粉砕する等の方法によってもよい。
【0030】ピッチと添加剤の混合物から添加剤を抽出
除去するための溶剤としては、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ナフサ、ケロシン
等の脂肪族炭化水素主体の混合物、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノール等の脂肪族アルコール
類等が好適である。
【0031】このような溶剤でピッチと添加剤の混合物
成形体から添加剤を抽出することによって、成形体の形
状を維持したまま添加剤を成形体から除去することがで
きる。この際に成形体中に添加剤の抜け穴が形成され、
均一な多孔性を有するピッチ成形体が得られるものと推
定される。
【0032】かくして得られた多孔性ピッチを、上述の
酸化剤を用いて酸化し、架橋処理を施す。
【0033】酸化剤としては、空気又は空気と他のガス
例えば燃焼ガス等との混合ガスのような酸素を含むガス
を用いて、120℃〜300℃で架橋処理を行うことが
簡便であり、経済的にも有利である。この場合、ピッチ
の軟化点が低いと、酸化時にピッチが溶融して酸化が困
難となるので、使用するピッチは軟化点が150℃以上
であることが好ましい。
【0034】架橋処理の程度は前述の架橋度判定法によ
るのが確実であるが、目安として元素分析により求めた
酸化処理後の多孔性ピッチの元素分析による酸素含有量
が1〜5%となるように酸化することが好ましい。
【0035】本発明の方法においては、炭素化は減圧下
又は不活性ガス雰囲気中で800℃以上、好ましくは9
00〜2000℃、更に好ましくは1000〜1600
℃で行う。炭素化の温度は架橋度とのかねあいで決定さ
れるが、800℃未満では炭素化が不十分であり好まし
くない。炭素化は減圧下又は不活性ガス雰囲気中で行う
が、これは炭素化時に原料が酸化されるのを防止するも
ので、減圧下で行う場合は10kPa(約0.1at
m)以下、好ましくは5kPa以下、更に好ましくは3
kPa以下である。不活性ガスとしては窒素ガス、アル
ゴンガス、ヘリウムガス等をあげることができる。
【0036】微粉末状の炭素質材料が要求される場合
は、炭素化完了後に得られた炭素質材料を粉砕すること
も可能であるが、タール又はピッチに上述のようにして
架橋処理を施したものを、炭素化に先立ち更に不活性ガ
ス雰囲気中で350〜700℃で熱処理し重縮合を進め
ると同時に低沸点成分を除去し、揮発分を15%以下と
した炭素前駆体を得、これを平均粒径100μm以下、
好ましくは50μm以下に粉砕した後炭素化することに
よって微粉末状の炭素質材料を製造することができる。
【0037】炭素前駆体の揮発分を15%以下とするの
は、焼成時に粉砕粒子の溶融や粉砕粒子同士の融着が起
るのを防止するためである。炭素前駆体の揮発分は好ま
しくは10%以下、更に好ましくは5%以下である。
【0038】炭素化前の炭素前駆体は、炭素化されたも
のに比べて、非常に粉砕が容易で粉砕機の摩耗等も少な
いので、炭素化前に粉砕する方法は非常に有利である。
また炭素前駆体の揮発分を少なくすることは、炭素化工
程でのタールや分解ガスの発生を少なくし、焼成工程の
負荷が軽減されるので好ましい。
【0039】本発明の炭素質材料を用いて非水溶媒系二
次電池の電極を構成する場合には、炭素質材料を、必要
に応じて平均粒径約5〜100μmの微粒子とした後、
ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリエチレン等の非水溶媒に対して安定な結合剤によ
り、例えば、円形あるいは矩形の金属板等からなる導電
性の集電材に接着して厚さが例えば10〜200μmの
層を形成する等の方法により電極を製造する。結合剤の
好ましい添加量は、炭素質材料に対して1〜20重量%
である。結合剤の添加量が多すぎると、得られる電極の
電気抵抗が大きくなり電池の内部抵抗が大きくなり電池
特性を低下させるので好ましくない。また結合剤の添加
量が少なすぎると、炭素質材料粒子相互及び集電材との
結合が不十分となり好ましくない。なお、上記は、比較
的小容量の二次電池についての値であるが、より大容量
の二次電池の形成のためには、上記炭素質微粒子と結合
剤の混合物をプレス成形等の方法により、より大なる厚
さの成形体を製造し、これを集電材と電気的に接続する
等の方法も可能である。
【0040】本発明の炭素質材料は、その良好なドープ
特性を利用して、非水溶媒型二次電池の正極材料として
用いることも可能であるが、上述したように、非水溶媒
型二次電池の負極、特にリチウム二次電池の負極活物質
としてのリチウムのドープ用負極、の構成に用いること
が好ましい。
【0041】この場合、正極材料としては、一般式Li
MY2 (Mは、Co、Ni等の遷移金属の少なくとも一
種;YはO、S等のカルコゲン元素)で表わされる複合
金属カルコゲン化合物、特にLiCoO2 をはじめとす
る複合金属酸化物が好ましく、そのまま、あるいは適当
なバインダーとともに成形して、導電性の集電材上に層
形成される。
【0042】これら正極及び負極との組合せで用いられ
る非水溶媒型電解液は、一般に非水溶媒に電解質を溶解
することにより形成される。非水溶媒としては、例えば
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエ
チレンカーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエ
タン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、1,3−ジオ
キソラン等の有機溶媒の一種または二種以上を組合せて
用いることが出来る。また電解質としては、LiClO
4 、LiPF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、Li
AsF6 、LiCl、LiBr、LiB(C
6 5 4 、LiCH3 SO3 等が用いられる。
【0043】二次電池は、一般に上記のようにして形成
した正極層と負極層とを、必要に応じて不織布、その他
の多孔質材料等からなる透液性セパレータを介して、対
向させ電解液中に浸漬することにより形成される。
【0044】
【作用及び効果】本発明では、タール又はピッチに架橋
処理を施した後炭素化して炭素質材料を製造し、炭素質
材料の微細組織を適切に制御することにより、高密度
で、高い活物質のドープ・脱ドープ容量を有しながら、
ドープ容量と脱ドープ容量の差として求められる不可逆
容量が小さい炭素質材料を得ることが可能となる。
【0045】さらに、炭素質材料の微細な異方性組織を
無秩序に配列させ、炭素質粒子全体としては等方性と
し、結晶子を薄くすることにより、活物質のドープ・脱
ドープ時の結晶子の歪みを小さくし、かつ歪みの方向を
分散させ活物質のドープ・脱ドープによる炭素質材料の
崩壊が防止される。
【0046】従って、本発明の炭素質材料は、活物質を
有効に利用する、充放電サイクル特性の優れた、高エネ
ルギー密度の非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料と
して、優れた特性を有するものである。
【0047】なお、本発明に記載する炭素質材料のd
002 、Lc(002)、真密度、ピッチの揮発分、軟化点の
測定及び偏光顕微鏡観察は、以下のようにして行った。
【0048】「炭素質材料のd002 およびL
(002)」:炭素質材料粉末をアルミニウム製試料セル
に充填し、グラファイトモノクロメーターにより単色化
したCuKα線(波長λ=0.15418nm)を線源
とし、X線回折図形を得る。(002)回折線のピーク
位置は、重心法(回折線の重心位置を求め、これに対応
する2θ値でピーク位置を求める方法)により求め、標
準物質用高純度シリコン粉末の(111)回折線を用い
て補正し、下記Braggの公式よりd002 を計算し
た。
【0049】Lc(002)は、炭素試料の(002)回折
線の半値幅から標準物質用高純度シリコン粉末の(11
1)回折線の半値幅を差し引いた値β1/2を用い下記S
cherrerの式により計算した。ここで、形状因子
Kは、0.9とした。
【0050】 d002=λ/(2・sinθ) (Bra
ggの公式) Lc(002)=K・λ/(β1/2・cosθ) (Sche
rrerの式) 「真密度」:真密度はJIS R7212に定められた
方法に従い、ブタノール法により測定した。
【0051】「揮発分」:揮発分はJIS R7212
に定められた方法に準じて測定を行った。ただし、試料
の加熱を800℃、30分間とした。
【0052】「軟化点」:島津製作所製高化式フローテ
スターを用い、250μm以下に粉砕された試料1gを
直径1mmのノズルを底部に有する断面積1cm2のシ
リンダーに充填し、9.8N/cm2(10kg/c
2)の加重を加えながら6℃/分の速度で昇温する。
温度の上昇に伴い粉体粒子が軟化し充填率が向上し、試
料粉体の体積は減少するが、ある温度以上では体積の減
少は停止する。さらに昇温を続けるとシリンダー下部の
ノズルより試料が溶融して流出する。このときの試料粉
体の体積減少が停止する温度をその試料の軟化点と定義
する。なお軟化点の高い試料においてはノズルからの試
料の流出は起らない場合もある。
【0053】「偏光顕微鏡観察」:炭素質材料が粉末状
の場合は、液状エポキシ樹脂に10重量%程度の炭素質
材料粉末試料を添加し、よく混合した後シリコンゴム製
の型枠(直径25mm)に充填し、炭素質材料が粒状又
は塊状の場合は、炭素質材料を粒径数mmとした後上記
型枠に充填した液状エポキシ樹脂中に数個埋め込み、1
20℃で24時間保持してエポキシ樹脂を硬化させた
後、炭素質材料試料が表面に出るように適当な位置で硬
化エポキシ樹脂を切断し切断面を研磨し、直交ニコル下
1000倍で偏光顕微鏡観察を行った。
【0054】光学的異方性組織を構成する異方性単位の
寸法が「Aμm以下」との表現は、上記の偏光顕微鏡観
察によって炭素質材料試料の重複しない任意の10領域
を観察し、観察視野中で、異方性単位の寸法の最大の部
分がAμm以上である異方性単位の合計面積が炭素質材
料の全面積に占める割合が10%以下となるような光学
的異方性組織中の異方性単位寸法を意味するものであ
る。
【0055】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
更に詳細に説明する。
【0056】(実施例1)撹拌機付の内容積20リット
ルの反応容器に、残留炭素分14.1%、比重(15℃
における試料の質量と4℃における等体積の純水の質量
との比)1.09のエチレンボトムオイル15kgを仕
込み、撹拌しながら冷却し温度を40℃以下に保ち61
%硝酸2kgを添加し2時間反応させた。次に80℃で
1時間保った後、100℃/hで380℃まで昇温し、
380℃で2時間反応させた後、冷却してピッチ状物質
を得た。このピッチ状物質は、原料エチレンボトムオイ
ルに対して36.1%の収率で得られた。
【0057】このピッチ状物質は、軟化点284℃、揮
発分28.3%、酸素含有量0.5%、窒素含有量1.
3%、H/C原子比0.63であった。
【0058】このピッチ状物質を塊状のまま窒素ガス気
流中で100℃/hの速度で1300℃まで昇温し、1
300℃で1時間保持して炭化を行った。炭化の過程で
ピッチ状物質は一旦溶融し、その後再び固化して塊状の
炭素質物質となった。冷却後粉砕し、平均粒径25μm
の炭素質材料を製造した。得られた炭素質材料の特性を
後記の表1に示す。
【0059】(実施例2)軟化点210℃、キノリン不
溶分1重量%、H/C原子比0.63%の石油系ピッチ
68kgとナフタレン32kgとを、撹拌翼のついた内
容積300リットルの耐圧容器に仕込み、190℃に加
熱し溶解混合した後、80〜90℃に冷却して押し出
し、直径が約500μmの紐状成形体を得た。ついで、
この紐状成形体を直径と長さの比が約1.5となるよう
に粉砕し、得られた粉砕物を93℃に加熱した0.53
%ポリビニルアルコール(ケン化度88%)水溶液中に
投下し、撹拌分散し、冷却して球状ピッチ成形体を得
た。大部分の水を濾過により除いたのち、球状ピッチ成
形体の約6倍量の重量のn−ヘキサンでピッチ成形体中
のナフタレンを抽出除去した。このようにして得られた
球状ピッチ多孔体を加熱空気を通じながら165℃で1
時間保持して酸化処理を行い、酸化ピッチを得た。
【0060】この酸化ピッチの酸素含有率は2.0%で
あった。この酸化ピッチを、窒素雰囲気中、480℃で
1時間熱処理して揮発分が4.7%の炭素前駆体を得
た。この炭素前駆体を粉砕し、平均粒子径が約25μm
の炭素前駆体微粒子とした。
【0061】次にこの炭素前駆体微粒子を窒素気流中で
1000℃で1時間炭素化し炭素質材料を得た。得られ
た炭素質材料の特性を、後記表1に示す。
【0062】(実施例3〜5)炭素化温度をそれぞれ1
200℃(実施例3)、1400℃(実施例4)および
1800℃(実施例5)とする以外は実施例2と同様に
して炭素質材料を得た。
【0063】(実施例6)実施例2における酸化ピッチ
を窒素雰囲気中450℃で1時間熱処理して得た揮発分
11.4%の炭素前駆体を平均粒子径30μmに粉砕し
た後、0.3kPaの減圧下、1200℃で1時間炭素
化し炭素質材料を得た。得られた炭素質材料の特性を表
1に示す。
【0064】(実施例7)実施例2における球状ピッチ
多孔体を170℃で1時間空気で酸化処理し、酸化ピッ
チの酸素含有率を2.7%とした後、窒素雰囲気中60
0℃で1時間熱処理し揮発分を2%以下の炭素前駆体を
得た。この炭素前駆体を平均粒子径が25μm程度とな
るまで粉砕し、窒素ガス雰囲気中1200℃で1時間炭
素化し炭素質材料を得た。得られた炭素質材料の特性を
表1に示す。
【0065】(実施例8)実施例2における球状ピッチ
多孔体を180℃で空気で酸化処理し、酸化ピッチの酸
素含有率を3.4%とした後、窒素雰囲気中600℃で
1時間熱処理し揮発分が2.0%以下の炭素前駆体を得
た。この炭素前駆体を平均粒子径が25μmとなるまで
粉砕し、窒素ガス雰囲気中120℃で1時間炭素化し炭
素質材料を得た。得られた炭素質材料の特性を表1に示
す。
【0066】上記実施例1〜8の炭素質材料は、偏光顕
微鏡観察の結果、微細モザイク状の光学的異方性組織を
示した。代表的に、実施例3及び8による炭素質材料の
偏光顕微鏡写真(1000倍)を図2及び3に示す。
【0067】(比較例1)炭素化温度を2000℃とし
た以外は実施例2と同様にして炭素質材料を得た。この
炭素質材料の特性を表1に示す。この炭素質材料を偏光
顕微鏡(1000倍)で観察したところ、微細モザイク
状の光学的異方性組織を示した。
【0068】(比較例2)実施例2で使用した石油ピッ
チを窒素雰囲気中で600℃で1時間熱処理したのち粉
砕し平均粒径が25μmの炭素前駆体微粒子を得た。こ
の炭素前駆体微粒子を1200℃で1時間炭素化して炭
素質材料を得た。
【0069】この炭素質材料を偏光顕微鏡で観察したと
ころ、偏光顕微鏡写真(1000倍)を図4に示すよう
に光学的異方性組織はモザイク構造を示さず、流れ構造
を示した。この炭素質材料の特性を表1に示す。
【0070】(比較例3)平均重合度700のポリ塩化
ビニルを比較例2と同様に処理して炭素質材料を得た。
【0071】この炭素質材料を偏光顕微鏡で観察したと
ころ、偏光顕微鏡写真を図5に示すように光学的異方性
組織はモザイク構造を示さず、流れ構造を示した。この
炭素質材料の特性を表1に示す。
【0072】(比較例4)フェノール樹脂(「ベルパー
ル C−800」;鐘紡(株)製)を170℃で3分間
予備硬化後、130℃で8時間硬化させた。次に窒素雰
囲気中で250℃/hの速度で1200℃まで昇温し、
1200℃で1時間保持した後冷却してフェノール樹脂
焼成炭を得た。このフェノール樹脂焼成炭を平均粒径2
0μmに粉砕して炭素質材料を製造した。
【0073】この炭素質材料を粉砕前の塊状炭の状態で
偏光顕微鏡で観察したところ、偏光顕微鏡写真を図6
(視野の全体が塊状炭を示している)に示すように光学
的異方性組織は観察されず、等方的であった。この炭素
質材料の特性を表1に示す。
【0074】(比較例5)フラン樹脂(「ヒタフラン
VF−303」;日立化成(株)製)を100℃で14
時間硬化させた。次に窒素雰囲気中で250℃/hの速
度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持し
た後、冷却してフラン樹脂焼成炭を得た。このフラン樹
脂焼成炭を平均粒径20μmになるように粉砕して炭素
質材料を製造した。この炭素質材料を偏光顕微鏡で観察
したところ、光学的異方性組織は観察されず、等方的で
あった。この炭素質材料の特性を表1に示す。
【0075】(活物質のドープ・脱ドープ試験)上記実
施例及び比較例で得られた各炭素質材料を用いて、以下
のようにして非水溶媒系二次電池を作成し、その特性を
評価した。
【0076】本発明の炭素質材料は非水溶媒二次電池の
負極として用いるのに適しているが、本発明の効果であ
る電池活物質のドープ容量、脱ドープ容量及び脱ドープ
されずに炭素質材料中に残存する量(不可逆容量)を、
対極の性能のバラツキに影響されることなく精度良く評
価するために、特性の安定した大過剰のリチウム金属を
対極(負極)とし、上記で得られた炭素質材料を正極と
するリチウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
【0077】すなわち正極(炭素質材料電極)は以下の
ようにして製造した。上記のようにして製造した微粒子
状炭素質材料を90重量部、ポリフッ化ビニリデン10
重量部に、N−メチル−2−ピロリドンを加えてペース
ト状とし、銅箔上に均一に塗布し、乾燥した後、銅箔よ
り剥離させ直径21mmの円板状に打ち抜く。これを直
径21mmのステンレススチール網円板にプレスにより
加圧して圧着し正極とした。なお正極中の炭素質材料の
量は約40mgになるように調整した。負極には、厚さ
1mmの金属リチウム薄板を直径21mmの円板状に打
ち抜いたものを使用した。
【0078】このようにして製造した正極及び負極を用
い、電解液としてはプロピレンカーボネートとジメトキ
シエタンを容量比で1:1で混合した混合溶媒に1モル
/リットルの割合でLiClO4 を加えたものを使用
し、ポリプロピレン製微細孔膜をセパレータとし非水溶
媒系リチウム二次電池を構成した。
【0079】このような構成のリチウム二次電池におい
て0.5mA/cm2の電流密度で炭素質材料にリチウ
ムをドープした。このドーピングは、1時間通電した後
2時間休止する操作を繰り返し、正極−負極間の平衡電
位が0ボルトになるまで行った。このときの電気量を、
使用した炭素質材料の重量で除した値をドープ容量と定
義し、mAh/gの単位で表わした。次に同様にして逆
方向に電流を流し炭素質材料にドープされたリチウムを
脱ドープした。脱ドープは、0.5mA/cm2の電流
密度で1時間通電した後、2時間休止する操作を繰り返
し、端子電圧1.5Vをカットオフ電圧とした。このと
きの電気量を、使用した炭素質材料の重量で除した値を
脱ドープ容量と定義し、mAh/gの単位で表わした。
次いでドープ容量と脱ドープ容量との差として不可逆容
量を求めた。脱ドープ容量をドープ容量で除した値に1
00を乗じて、放電効率(%)を求めた。これは活物質
がどれだけ有効に使用されたかを示す値である。
【0080】以上のようにして求めた各炭素質材料を正
極としたリチウム二次電池の電池特性を表2に示す。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】上記表1に示す材料特性を参照しつつ、表
2に示す電池特性をみると、本発明の実施例で得た炭素
質材料を使用した二次電池は、比較例4、5から得られ
る無定形炭素質材料を使用した電池に比較して不可逆容
量が小さく、活物質が有効に利用されることがわかる。
【0084】比較例1で得られる炭素質材料を使用した
二次電池が不可逆容量が大きいが、これは比較例1で得
られる炭素質材料の結晶構造がよく発達しているため、
電解液の分解に消費された電気量が不可逆容量として観
測されたためと考えられる。
【0085】(電池の充放電繰り返し試験)次に本発明
及び比較例で得られた炭素質材料を負極とした二次電池
の充放電サイクル特性試験を以下の方法で行った。
【0086】炭素質材料としては、実施例3で得られた
炭素質材料及び光学的異方性組織が流れ構造を示す比較
例2、3で得られた炭素質材料を使用して比較試験を行
った。
【0087】上述のドープ・脱ドープ試験において正極
として形成したものと同様の方法により製造した炭素質
材料電極を負極(炭素質材料重量:40mg)とし、L
iCoO291重量部、黒鉛粉末6重量部及びポリフッ
化ビニリデン3重量部にN−メチル−2−ピロリドンを
加えてよく混合しペースト状とした後乾燥したものを型
込め成形により、直径21mmの円板状に成形したもの
を正極(LiCoO2重量:200mg)とし、上述の
ドープ・脱ドープ試験の場合と同様のリチウム二次電池
を構成した。
【0088】この二次電池について、充電量250mA
h/g(炭素)、充電上限電圧4.3V、放電終了電圧
を2.5V、充放電電流密度を0.86mAh/cm2
として連続充放電試験を行った。結果を図1に示す。図
1中、曲線(a)、(b)、(c)は、それぞれ実施例
3、比較例3及び比較例2により得られた炭素質材料を
負極とした二次電池の充・放電特性曲線である。
【0089】図1から明らかなように、本発明の微細モ
ザイク構造の光学的異方性組織を有する炭素質材料を用
いて負極を製造した二次電池(a)は、光学的異方性組
織が流れ構造を示す、すなわち結晶の配向が同一方向を
向いている領域が大きい、比較例2(曲線(b))及び
3(曲線(c))で得られる炭素質材料を用いて負極を
製造した二次電池に比較して、充放電サイクル特性が顕
著に優れていることがわかる。
【0090】以上、本発明を適用した具体的実施例につ
いて説明したが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の
変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明及び比較例により得られる炭素質材料を
負極とした二次電池の充放電繰り返し試験の放電容量の
変化を示す図である。
【図2】本発明の実施例3で得られる炭素質材料の偏光
顕微鏡写真(1000倍)である。
【図3】本発明の実施例8で得られる炭素質材料の偏光
顕微鏡写真(1000倍)である。
【図4】比較例2で得られる炭素質材料の偏光顕微鏡写
真(1000倍)である。
【図5】比較例3で得られる炭素質材料の偏光顕微鏡写
真(1000倍)である。
【図6】比較例4で得られる炭素質材料の偏光顕微鏡写
真(1000倍)である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線回折法により求めた(002)面の
    平均層面間隔d002が0.340〜0.375nm、c
    軸方向の結晶子の大きさLc(002)が15nm以下であ
    り、偏光顕微鏡によって観察される光学的異方性組織の
    構造が微細なモザイク構造を示すことを特徴とする非水
    溶媒系二次電池電極用炭素質材料。
  2. 【請求項2】 石油系又は石炭系のタール若しくはピッ
    チに架橋処理を施した後、減圧下又は不活性ガス雰囲気
    中で800℃以上で炭素化することを特徴とするX線回
    折法により求めた(002)面の平均層面間隔d002
    0.340〜0.375nm、c軸方向の結晶子の大き
    さLc(002)が15nm以下であり、偏光顕微鏡によっ
    て観察される光学的異方性組織の構造が微細なモザイク
    構造を示す非水溶媒系二次電池電極用炭素質材料の製造
    法。
  3. 【請求項3】 石油系又は石炭系のタール若しくはピッ
    チに、硝酸を添加して架橋処理を施すことを特徴とする
    請求項2に記載の非水溶媒系二次電池電極用炭素質材料
    の製造法。
  4. 【請求項4】 石油系又は石炭系のピッチに対し、添加
    剤として沸点200℃以上の2乃至3環の芳香族化合物
    の1種又は2種以上を加えて加熱混合した後、成形しピ
    ッチ成形体を得、次にピッチに対し低溶解度を有しかつ
    添加剤に対して高溶解度を有する溶剤で、ピッチ成形体
    から添加剤を抽出除去せしめ、得られた多孔性ピッチを
    酸化し架橋処理を施すことを特徴とする請求項2に記載
    の非水溶媒系二次電池電極用炭素質材料の製造法。
  5. 【請求項5】 多孔性ピッチを酸素を含むガスで酸化し
    て架橋処理を施すことを特徴とする請求項4に記載の非
    水溶媒系二次電池電極用炭素質材料の製造法。
  6. 【請求項6】 石油系又は石炭系のタール若しくはピッ
    チに架橋処理を施した後、熱処理して得た揮発分が15
    %以下の炭素前駆体を、平均粒子径100μm以下に粉
    砕した後、炭素化することを特徴とする請求項2〜5に
    記載の非水溶媒系二次電池電極用炭素質材料の製造方
    法。
JP24219993A 1993-09-03 1993-09-03 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法 Expired - Fee Related JP3568563B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24219993A JP3568563B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
DE69407526T DE69407526T2 (de) 1993-09-03 1994-08-24 Kohlenstoffhaltiges Elektrodenmaterial für Sekundärbatterie, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
EP94306238A EP0646978B1 (en) 1993-09-03 1994-08-24 Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
US08/295,066 US5527643A (en) 1993-09-03 1994-08-26 Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
CA002131122A CA2131122C (en) 1993-09-03 1994-08-30 Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24219993A JP3568563B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769611A true JPH0769611A (ja) 1995-03-14
JP3568563B2 JP3568563B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=17085749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24219993A Expired - Fee Related JP3568563B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568563B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287911A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池
KR100354227B1 (ko) * 2000-11-15 2002-09-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 이방법으로 제조된 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이 음극활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP2002313336A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
US6475461B1 (en) 1995-03-30 2002-11-05 Nippon Sanso Corporation Porous carbonaceous material, manufacturing method therefor and use thereof
US7163778B2 (en) 2003-03-24 2007-01-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Anti-reflection film material and a substrate having an anti-reflection film and a method for forming a pattern
US7214743B2 (en) 2003-06-18 2007-05-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist lower layer film material and method for forming a pattern
US7417104B2 (en) 2004-06-10 2008-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Porous film-forming composition, patterning process, and porous sacrificial film
US7476485B2 (en) 2003-05-28 2009-01-13 Shin-Estu Chemical Co., Ltd. Resist lower layer film material and method for forming a pattern
US7541134B2 (en) 2004-06-10 2009-06-02 International Business Machines Corporation Antireflective film-forming composition, method for manufacturing the same, and antireflective film and pattern formation method using the same
WO2013129396A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材の製造方法、リチウムイオン二次電池負極用合剤、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR101418634B1 (ko) * 2009-01-21 2014-07-14 가부시끼가이샤 구레하 비수전해질 이차 전지용 부극 재료의 제조 방법
WO2016031658A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 株式会社神戸製鋼所 炭素材料の製造方法及び炭素材料
WO2019139041A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 マツダ株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2019121611A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 マツダ株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475461B1 (en) 1995-03-30 2002-11-05 Nippon Sanso Corporation Porous carbonaceous material, manufacturing method therefor and use thereof
JPH08287911A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池
KR100354227B1 (ko) * 2000-11-15 2002-09-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 이방법으로 제조된 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이 음극활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP2002313336A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
US7163778B2 (en) 2003-03-24 2007-01-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Anti-reflection film material and a substrate having an anti-reflection film and a method for forming a pattern
US7476485B2 (en) 2003-05-28 2009-01-13 Shin-Estu Chemical Co., Ltd. Resist lower layer film material and method for forming a pattern
US7214743B2 (en) 2003-06-18 2007-05-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist lower layer film material and method for forming a pattern
US7541134B2 (en) 2004-06-10 2009-06-02 International Business Machines Corporation Antireflective film-forming composition, method for manufacturing the same, and antireflective film and pattern formation method using the same
US7417104B2 (en) 2004-06-10 2008-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Porous film-forming composition, patterning process, and porous sacrificial film
KR101418634B1 (ko) * 2009-01-21 2014-07-14 가부시끼가이샤 구레하 비수전해질 이차 전지용 부극 재료의 제조 방법
WO2013129396A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材の製造方法、リチウムイオン二次電池負極用合剤、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2016031658A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 株式会社神戸製鋼所 炭素材料の製造方法及び炭素材料
JP2016050125A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社神戸製鋼所 炭素材料の製造方法及び炭素材料
WO2019139041A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 マツダ株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2019121611A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 マツダ株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
CN112119531A (zh) * 2018-01-10 2020-12-22 马自达汽车株式会社 锂离子二次电池电解液及锂离子二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568563B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653105B2 (ja) 二次電池電極用炭素質材料
JP3502669B2 (ja) 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
US5527643A (en) Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
JP3191394B2 (ja) 非水二次電池とその負極板の製造法
JP3803866B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
US20150024277A1 (en) Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery
CN106663810B (zh) 非水电解质二次电池负极用碳质材料的制造方法以及非水电解质二次电池负极用碳质材料
EP1967493A1 (en) Composite graphite particles and lithium rechargeable battery using the same
JP4403327B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用黒鉛粉末およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP3568563B2 (ja) 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
US5741472A (en) Carbonaceous electrode material for secondary battery
JPH10326611A (ja) リチウム二次電池負極用炭素材料
WO2016021736A1 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料
JP4516845B2 (ja) 非水電解質二次電池、及びこの非水電解二次電池に用いる正極の製造方法
JP2948097B2 (ja) 二次電池電極用黒鉛質材料およびその製造法
JP4045438B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3540085B2 (ja) 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
JP3496901B2 (ja) 二次電池電極用炭素質材料
TWI556496B (zh) Non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrode carbonaceous material, nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode, nonaqueous electrolyte secondary battery and vehicle
JPH0992284A (ja) 二次電池電極用黒鉛質材料及びその製造方法並びに二次電池
JP3223144B2 (ja) 炭素質材料の製造方法及び電池
JPH10255799A (ja) 高容量非水系二次電池負極用黒鉛材及びその製造方法
JP2001006670A (ja) バルクメソフェーズおよびその製造方法
JP4421750B2 (ja) 炭素材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池
JPH08306359A (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees